JP7150504B2 - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150504B2
JP7150504B2 JP2018135004A JP2018135004A JP7150504B2 JP 7150504 B2 JP7150504 B2 JP 7150504B2 JP 2018135004 A JP2018135004 A JP 2018135004A JP 2018135004 A JP2018135004 A JP 2018135004A JP 7150504 B2 JP7150504 B2 JP 7150504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input node
signal
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014117A (ja
JP2020014117A5 (ja
Inventor
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018135004A priority Critical patent/JP7150504B2/ja
Priority to US16/459,354 priority patent/US11076117B2/en
Publication of JP2020014117A publication Critical patent/JP2020014117A/ja
Publication of JP2020014117A5 publication Critical patent/JP2020014117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150504B2 publication Critical patent/JP7150504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
近年、低消費電量や高速読み出しに適したCMOSイメージセンサを使用した撮像システム(デジタルスチルカメラやカムコーダーなど)が広く一般に普及している。CMOSイメージセンサは、更なる特性向上が望まれており、その1つとしてダイナミックレンジを広くすることが挙げられる。特許文献1には、画素部で取り扱える電荷の量を大きくすることにより高ダイナミックレンジを実現する技術が記載されている。
国際公開第2005/083790号
しかしながら、より高品質な画像を取得するために、出力信号のダイナミックレンジの更なる拡大が望まれている。
本発明の目的は、出力信号のダイナミックレンジを拡大しうる固体撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の電源電圧が供給され、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された第1のノード及び前記第1の電源電圧とは異なる第2の電源電圧が供給される第2のノードを有するダイオードと、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記ダイオードを介して流れる前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力する固体撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された対数圧縮変換部と、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記対数圧縮変換部が対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、前記第1の信号及び前記第2の信号の各々に対して所定の信号処理を実施する信号処理部を更に有し、前記信号処理部は、前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する固体撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続されたダイオードと、を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第1の電圧とし、前記光電変換部から前記入力ノードに電荷を転送し、前記入力ノードに転送された前記電荷を対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第2の電圧とし、前記増幅部が、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、前記ダイオードによって前記対数圧縮が行われ、前記ダイオードの閾値電圧に応じて定められる第3の電圧に前記入力ノードを設定する固体撮像装置の駆動方法が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続されたMOSトランジスタと、を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第1の電圧とし、前記光電変換部から前記入力ノードに電荷を転送し、前記入力ノードに転送された前記電荷を対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第2の電圧とし、前記増幅部が、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、前記MOSトランジスタによって前記対数圧縮が行われ、前記MOSトランジスタをサブスレショルド領域で動作したときに前記MOSトランジスタの閾値電圧に応じて定められる第3の電圧に前記入力ノードを設定する固体撮像装置の駆動方法が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された対数圧縮変換部と、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記対数圧縮変換部が対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力することを特徴とする固体撮像装置と、前記固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを有する撮像システムであって、前記信号処理部は、前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する撮像システムが提供される。
本発明によれば、ダイオードやMOSトランジスタのサブスレショルド特性を利用して得られる対数圧縮信号と、フォトダイオードに蓄積された電荷の転送動作によって読み出されるリニア信号と、を連続して読み出すことができる。これにより、時間同時性に優れた対数圧縮信号とリニア信号とに基づき、ダイナミックレンジの広い高品質な画像を取得することができる。
本発明の第1実施形態による固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の画素の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の画素のポテンシャル分布を示す図である。 ダイオード及びMOSトランジスタのサブスレショルド領域におけるI-V特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の動作を示すポテンシャル図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の画素の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の動作を示すポテンシャル図である。 本発明の第3実施形態による固体撮像装置の信号処理方法を示すフローチャートである。 本発明の第1及び第2実施形態による固体撮像装置の光電変換特性を示すグラフである。 第1実施形態の変形例による固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図7を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による固体撮像装置の画素の構造を示す概略断面図である。図4は、本実施形態による固体撮像装置の画素のポテンシャル分布を示す図である。図5は、ダイオード及びMOSトランジスタのサブスレショルド領域におけるI-V特性を示すグラフである。
本実施形態による固体撮像装置100は、図1に示すように、画素領域10と、垂直走査回路20と、列信号処理回路30と、水平走査回路40と、出力回路50と、制御回路60と、を有している。
画素領域10には、複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。各々の画素12は、フォトダイオード等の光電変換素子からなる光電変換部を含み、入射光の光量に応じた画素信号を出力する。画素領域10に配される画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。また、画素領域10には、入射光の光量に応じた画素信号を出力する有効画素のほか、光電変換部が遮光されたオプティカルブラック画素や、信号を出力しないダミー画素などが配置されていてもよい。
画素領域10の画素アレイの各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14は、垂直走査回路20に接続されている。
画素領域10の画素アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。出力線16は、列信号処理回路30に接続されている。
垂直走査回路20は、画素12から信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイの各行に設けられた制御線14を介して画素12に供給する制御回路部である。垂直走査回路20は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。行単位で画素12から読み出された信号は、画素アレイの各列に設けられた出力線16を介して列信号処理回路30に入力される。
列信号処理回路30は、各列の画素12から出力線16を介して読み出された信号に対して所定の信号処理、例えば、増幅処理やA/D変換処理等の信号処理を実施する回路部である。画素12から出力される信号には、リニア信号と、対数圧縮信号と、が含まれる。列信号処理回路30は、画素12から出力されるリニア信号及び対数圧縮信号の各々に対して所定の信号処理を実施する。列信号処理回路30は、信号保持部、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路、A/D変換回路、列メモリ等を含み得る。なお、リニア信号及び対数圧縮信号については後述する。
水平走査回路40は、列信号処理回路30において処理された信号を列毎に順次、出力回路50に転送するための制御信号を、列信号処理回路30に供給する回路部である。水平走査回路40は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。出力回路50は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、水平走査回路40によって選択された列の信号を増幅して出力するための回路部である。
制御回路60は、垂直走査回路20、列信号処理回路30及び水平走査回路40に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路20、列信号処理回路30及び水平走査回路40に供給する制御信号の一部又は総ては、固体撮像装置100の外部から供給してもよい。
画素12の各々は、図2に示すように、フォトダイオードPDと、転送トランジスタTXと、リセットトランジスタRESと、増幅トランジスタSFと、選択トランジスタSELと、pn接合ダイオードDIOと、スイッチトランジスタSWと、を有する。
フォトダイオードPDのアノードは、接地ノードに接続されている。フォトダイオードPDのカソードは、転送トランジスタTXのドレインに接続されている。転送トランジスタTXのソースは、スイッチトランジスタSWのソース、リセットトランジスタRESのソース及び増幅トランジスタSFのゲートに接続されている。転送トランジスタTXのソースと、スイッチトランジスタSWのソースと、リセットトランジスタRESのソースと、増幅トランジスタSFのゲートとの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDである。浮遊拡散部FDは、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷保持部としての機能を備える。図2には、浮遊拡散部FDに結合されたこの容量成分を容量素子で表している。
リセットトランジスタRESのドレインは、リセット電圧V_RES_Dが供給されるノードに接続されている。リセット電圧V_RES_Dは、少なくとも第1の電圧と第2の電圧の2値を取り得るように制御される。第1の電圧は、例えば電源電圧(例えば3.3V)である。第2の電圧は、例えばリセットトランジスタRESの閾値電圧よりも0.2V以上低い電圧(例えば1.0V)である。
スイッチトランジスタSWのドレインは、pn接合ダイオードDIOのカソードに接続されている。pn接合ダイオードDIOのアノードは、電圧VDDが供給される電源ノードに接続されている。増幅トランジスタSFのドレインは、電圧VDDが供給される電源ノードに接続されている。増幅トランジスタSFのソースは、選択トランジスタSELのドレインに接続されている。
画素領域10の各列に配された出力線16は、列方向に並ぶ画素12の選択トランジスタSELのソースにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。なお、画素12の選択トランジスタSELは、省略してもよい。この場合、出力線16は、増幅トランジスタSFのソースに接続される。出力線16には、図示しない電流源が接続されている。
図2に示す画素構成の場合、画素領域10に配された各行の制御線14は、制御信号ptxを供給する信号線と、制御信号presを供給する制御線と、制御信号pselを供給する制御線と、制御信号pswを供給する制御線と、を含む。制御信号ptxは、垂直走査回路20から制御線14を介して、対応する行に属する画素12の転送トランジスタTXのゲートに供給される。制御信号presは、垂直走査回路20から制御線14を介して、対応する行に属する画素12のリセットトランジスタRESのゲートに供給される。制御信号pselは、垂直走査回路20から制御線14を介して、対応する行に属する画素12の選択トランジスタSELのゲートに供給される。制御信号pswは、垂直走査回路20から制御線14を介して、対応する行に属する画素12のスイッチトランジスタSWのゲートに供給される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路20からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなる。また、垂直走査回路20からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
なお、制御信号presは、少なくとも、第1のレベルと、第2のレベルと、を含む。第1のレベルは、リセットトランジスタRESをオン状態(強反転状態)に制御するレベルの電圧(例えば、電源電圧(3.3V))である。第2のレベルは、リセットトランジスタRESをオフ状態(蓄積状態)に制御するレベルの電圧(例えば、GND電圧)である。
画素領域10の各列に配された出力線16は、列方向に並ぶ画素12の選択トランジスタSELのソースにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。なお、画素12の選択トランジスタSELは、省略してもよい。この場合、出力線16は、増幅トランジスタSFのソースに接続される。出力線16には、図示しない電流源が接続されている。この電流源は、図示しないバイアス回路部により制御される。
フォトダイオードPDは、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する転送部である。浮遊拡散部FDは、フォトダイオードPDから転送された電荷を保持するとともに、増幅部の入力ノード(増幅トランジスタSFのゲート)の電圧を、浮遊拡散部FDの容量と転送された電荷の量とに応じた電圧に設定する。浮遊拡散部FDは、電荷をその量に比例する電圧に変換する電荷電圧変換部である。リセットトランジスタRESは、浮遊拡散部FDを、リセット電圧V_RES_Dに応じた所定の電圧にリセットするリセット部である。選択トランジスタSELは、出力線16に信号を出力する画素12を選択する。増幅トランジスタSFは、ドレインに電圧VDDが供給され、ソースに選択トランジスタSELを介して図示しない電流源からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタSFは、浮遊拡散部FDの電圧に基づく増幅信号を、選択トランジスタSELを介して出力線16に出力する。
pn接合ダイオードDIO及びスイッチトランジスタSWは、フォトダイオードPDから転送トランジスタTXを介して浮遊拡散部FDにオーバーフローして流入する電流I_OFDを対数圧縮して電圧に変換するための対数圧縮変換部として機能する。スイッチトランジスタSWは、pn接合ダイオードDIOと浮遊拡散部FDとの間の接続状態(導通状態と非導通状態)を制御するためのスイッチである。
なお、対数圧縮変換部は、電流I_OFDを対数圧縮電圧に変換するpn接合ダイオードDIOの機能と、pn接合ダイオードDIOと浮遊拡散部FDとの間の導通・非導通を制御する機能とを実現できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、対数圧縮変換部の機能は、リセットトランジスタRESを代用して動作させることにより実現することも可能である(第2実施形態を参照)。
図3は、画素12の部分断面図である。図3には、一の画素12のフォトダイオードPD(図3中、PD1と表記する)、転送トランジスタTX及び浮遊拡散部FDと、当該一の画素12に隣接する他の画素12のフォトダイオードPD(図3中、PD2と表記する)と、を示している。また、図3には、浮遊拡散部FDに接続される対数圧縮変換部を回路図により表している。
フォトダイオードPDは、半導体基板110の表面部に設けられた第1導電型の半導体領域112と、半導体領域112の下部に設けられた第2導電型の半導体領域114と、半導体基板110の深部に設けられた第1導電型の半導体領域116と、を含む。半導体領域112は、半導体基板110の表面部の欠陥(典型的には、半導体基板とその上に設けられる酸化シリコン膜等の絶縁膜との間の界面欠陥)を介した暗電流を抑制するピニング層である。半導体領域114は、光電変換により生じた信号電荷を蓄積する電荷蓄積層であり、半導体領域112との間にpn接合を形成する。半導体領域116は、半導体基板110のより深部からの暗電流を抑制する埋め込み層である。信号電荷として電子を利用する場合、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である。すなわち、半導体領域112,116はp型半導体領域であり、半導体領域114はn型半導体領域である。
浮遊拡散部FDは、半導体領域114から離間して半導体基板110の表面部に設けられた第2導電型の半導体領域118により構成される。半導体領域114と半導体領域118との間の半導体基板110の上方には、ゲート絶縁膜120を介して、ゲート電極122が設けられている。これにより、半導体領域114をドレイン、半導体領域118をソース、ゲート電極122をゲートとする転送トランジスタTXが構成されている。
画素12間の領域には、素子分離絶縁部124と、第1導電型の半導体領域126,128,130とが設けられている。素子分離絶縁部124は、例えば、半導体基板110の表面部に設けられた素子分離溝に埋め込まれた絶縁材料により構成され得る。半導体領域126,128,130は、素子分離絶縁部124と半導体領域118との間を接続するように異なる深さに設けられている。なお、本明細書では、素子分離絶縁部124及び半導体領域126,128,130を、素子分離部ISOと表記することがある。
フォトダイオードPDは、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を半導体領域114に蓄積する。これにより、フォトダイオードPDは、光センサとして機能する。画素12の感度は、深さ方向はピニング層としての半導体領域112から埋め込み層としての半導体領域116までの範囲によって規定され、水平方向は素子分離部ISOによって規定される。
フォトダイオードPDの飽和電荷量は、概ね電荷蓄積層(半導体領域114)の不純物濃度によって規定される。フォトダイオードPDにおいて飽和電荷量を超える電荷が発生した場合には、オーバーフロー電流I_OFDとして、隣接する画素12、半導体基板110、浮遊拡散部FDなどに向かって溢れ出す。隣接する画素12へ溢れ出した電流は、いわゆるブルーミングと呼ばれる画質の劣化を引き起こす。半導体基板110へ溢れ出した電流は、半導体基板110を介して排出される。
本実施形態による撮像装置においてはこのオーバーフロー電流I_OFDが浮遊拡散部FDに溢れ出すようにポテンシャル設計を施すことによって、光信号の一部として活用する構成としている。例えば、図3に示す等価回路のように、浮遊拡散部FDにpn接合ダイオードDIOを接続し、オーバーフロー電流I_OFDを対数圧縮電圧として取り出す。このように構成することにより、高光量の入射光を比較的扱いやすい電圧振幅(~0.5V)で読み出すことができる。
図4は、転送トランジスタTXがオフの場合における図3のA-A′線に沿った1次元ポテンシャルを示すポテンシャル図である。図3の点A点から点A′に至る部位は順番に、隣接画素の電荷蓄積層(PD2)、素子分離部(ISO)、自画素の電荷蓄積層(PD1)、転送トランジスタのチャネル部(TX)、浮遊拡散部(FD)、素子分離部(ISO)である。図4では、信号電荷が電子である場合を考慮して、正電位方向を下向きに表し、負電位方向を上向きに表している。
ポテンシャル図は、蓄積される電荷(ここでは電子)を貯めるバケツを模式的に表したものと考えると理解しやすい。例えば、フォトダイオードの電荷蓄積層(PD1)は電荷を総て排出した状態(空乏化電圧Vdep=2V)であるとする。また、素子分離部(ISO)には、不図示の電極を介して0Vが与えられているものとする。また、転送トランジスタのチャネル部(TX)の電位は0.5Vであるものとする。この場合、電荷蓄積層(PD1)と素子分離部(ISO)との間には、電荷蓄積層(PD1)の電位と素子分離部(ISO)の電位との間の電位差2Vに対応したポテンシャル障壁が存在する。また、転送トランジスタのチャネル部(TX)と電荷蓄積層(PD1)との間には、オフ状態の転送トランジスタのチャネル部(TX)の電位と電荷蓄積層(PD1)の電位との間の電位差1.5Vに対応したポテンシャル障壁が存在する。電荷蓄積層(PD1)の蓄積電荷量が飽和電荷量を超えた場合、超えた分の電荷はポテンシャル障壁のより低い方向に溢れ出す。上記の例の場合、飽和電荷量を超えた電荷は、転送トランジスタのチャネル部(TX)のポテンシャル障壁を越え、浮遊拡散部FDに向かって溢れ出す。
電荷蓄積層(PD1)に蓄積できる上限の電荷量(飽和電荷量Q)は、転送トランジスタのチャネル部(TX)の電位と電荷蓄積層(PD1)の電位との間の電位差を1.5V、電荷蓄積層(PD1)の電荷蓄積容量をCとすると、Q=1.5×Cとなる。
図5(a)は、pn接合ダイオードの一般的な電流-電圧特性を示すグラフである。横軸はアノード-カソード間の電位差Vpnを表し、縦軸は対数軸表示の電流値Ipn(Log Ipn)を表している。
シリコンのダイオードにおけるサブスレショルド領域の理想的なスロープファクターSは、図5(a)に示すように、60mV/dec程度である。つまり、電位差Vpnが60mV変化する毎に、電流量が1桁変化する。また、閾値電圧付近における電流量が1×10-7A~1×10-6A程度であると仮定すると、1秒間に1×1012個程度の電子が流れている計算になる。5μm×5μm程度のサイズの画素における電荷蓄積層の飽和電荷量(電子数)が1×10個程度であることを考慮すると、1秒間に流れる電荷量は7桁程度大きいことになる。したがって、pn接合ダイオードのサブスレショルド特性を利用することで、非常に広い光量範囲に対応する信号を取り出すことが可能となる。
図5(b)は、MOSトランジスタの一般的なIds-Vgs特性を示すグラフである。横軸はゲート-ソース間の電圧Vgsを表し、縦軸は対数軸表示のドレイン-ソース間電流Ids(Log Ids)を表している。
図5(b)に示すように、MOSトランジスタのIds-Vgs特性は、サブスレショルド領域の理想的なスロープファクターSが100mV/dec程度である点を除けば、概ね図5(a)に示すpn接合ダイオードの特性と同様である。つまり、MOSトランジスタにおいても、pn接合ダイオードの場合と同様、サブスレショルド特性を利用することで、非常に広い光量範囲に対応する信号を取り出すことが可能となる。
本明細書では、ダイオードやMOSトランジスタにおけるサブスレショルド領域の特性を利用し、電流を対数圧縮して電圧に変換することにより得た信号を、対数圧縮信号と呼ぶものとする。また、容量素子による電荷電圧変換を利用して、電荷をその量に比例する電圧に変換することにより得た信号を、リニア信号と呼ぶものとする。
次に、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図7は、本実施形態による固体撮像装置の動作を示すポテンシャル図である。
図6は、1つの画素12に着目して1フレーム分の動作を表したタイミングチャートである。図には、リセット電圧V_RES_D、制御信号psw,psel,pres,ptx、電流I_DIO、電圧V_PD、電圧V_FDを示している。リセット電圧V_RES_Dは、リセットトランジスタRESのドレインに供給される電圧である。制御信号pswは、スイッチトランジスタSWのゲートに供給される信号である。制御信号pselは、選択トランジスタSELのゲートに供給される信号である。制御信号presは、リセットトランジスタRESのゲートに供給される信号である。制御信号ptxは、転送トランジスタTXのゲートに供給される信号である。電流I_DIOは、pn接合ダイオードDIOに流れる電流である。電圧V_PDは、フォトダイオードPD(電荷蓄積層)の電圧である。電圧V_FDは、浮遊拡散部FDの電圧である。
画素12を構成する各トランジスタはN型トランジスタであり、ハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンになり、ローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフになるものとする。
時刻t0より前において、リセット電圧V_RES_Dは電圧V1、制御信号presはハイレベル(電圧V3)、制御信号psw,psel,ptxはローレベルであるものとする。この状態においてリセットトランジスタRESはオンであり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V1が書き込まれる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、電圧V1に等しい電圧V8となる。電圧V1(リセット電圧V_RES_D)は、例えば電源電圧の3.3Vに設定することができる。
次いで、時刻t0から時刻t1の期間において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをハイレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXがオンとなり、フォトダイオードPDは、リセットトランジスタRES及び転送トランジスタTXを介して、リセット電圧V_RES_Dに応じた電圧にリセットされる。このとき、フォトダイオードPDは空乏化するため、フォトダイオードPDの電圧V_PDは、空乏化電圧(電圧V6、例えば2.0V)までは上昇するが、電圧V_FDと同じ電圧にはならない。以上の動作により、フォトダイオードPD内の電荷が総て排出される。
次いで、時刻t1において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをローレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXがオフとなり、フォトダイオードPDは浮遊拡散部FDから切り離されフローティング状態となる。そして、光入射によりフォトダイオードPDで発生した電荷は、フォトダイオードPDの電荷蓄積層に蓄積されていく。時刻t1は、フォトダイオードPDにおける電荷蓄積の開始時刻である。時刻t1以降、フォトダイオードPDの電圧V_PDは、フォトダイオードPDへの電荷の蓄積に伴って電圧V6から徐々に低下していく。図7(a)は、フォトダイオードPDにおける電荷蓄積の開始直後(時刻t1)におけるポテンシャル図である。
次いで、時刻t2において、垂直走査回路20又は制御回路60により、リセット電圧V_RES_Dを、電圧V1から、電圧V1よりも低い電圧である電圧V2に制御する。電圧V2は、例えば1.0Vに設定することができる。このとき、リセットトランジスタRESはオンであり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V2が書き込まれる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FDを、電圧V8よりも低い電圧である電圧V9に設定する。電圧V9は、pn接合ダイオードDIOを、pn接合ダイオードDIOの閾値電圧よりも高い動作点に設定するための電圧である。
次いで、時刻t3において、垂直走査回路20により、制御信号presをローレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタRESがオフとなり、浮遊拡散部FDはリセット電圧V_RES_Dの供給ノードから切り離されてフローティング状態となる。図7(b)は、時刻t3の直後におけるポテンシャル図である。
次いで、時刻t4において、垂直走査回路20又は制御回路60により、リセット電圧V_RES_Dを、電圧V2から、電圧V1に制御する。
次いで、時刻t5において、垂直走査回路20により、制御信号pswをハイレベルに制御する。これにより、スイッチトランジスタSWがオンとなり、pn接合ダイオードDIOに、図5(a)に示すI-V特性に応じた電流I_DIOが流れ、浮遊拡散部FDの電圧V_FDが上昇していく。これに伴い、pn接合ダイオードDIOのアノード-カソード間の電位差Vpnが小さくなっていき、pn接合ダイオードDIOの閾値電圧付近において電流I_DIOが急激に減少する。この結果、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、pn接合ダイオードDIOの閾値電圧に応じた電圧V10となる。すなわち、電圧V10は、pn接合ダイオードDIOの閾値電圧に応じて定められる電圧である。
時刻t6は、pn接合ダイオードDIOのアノード-カソード間の電位差Vpnが閾値電圧未満となって電流I_DIOが流れなくなり(pn接合ダイオードDIOがオフ)、浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V10となる時刻である。図7(c)は、時刻t6の直後におけるポテンシャル図である。
また、同じく時刻t5において、垂直走査回路20により、制御信号pselをハイレベルに制御し、選択トランジスタSELをオンにする。これにより、画素12が選択状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDに応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V10である時刻t6以降に画素12から出力される電圧信号が、対数圧縮信号に対する基準信号N1となる。
次いで、時刻t6以降の時刻t7において、垂直走査回路20により、制御信号pselをローレベルに制御し、選択トランジスタSELをオフにする。これにより、画素12の選択が解除される。
続く時刻t8において、時刻t1から開始されているフォトダイオードPDにおける電荷の蓄積動作により、電荷蓄積層に蓄積されている電荷の量がフォトダイオードPDの飽和電荷量を超えたものとする。フォトダイオードPDの電圧V_PDは、飽和電荷量に対応する電圧V7(例えば、0V程度)に達すると、それ以上は低下しなくなる。
飽和電荷量を超えてフォトダイオードPDで生成された電荷は、転送トランジスタTXのチャネル部のポテンシャル障壁を越えて浮遊拡散部FDに溢れ出す。このとき、スイッチトランジスタSWはオンのため、フォトダイオードPDから溢れ出した電荷は、電流I_DIOとして、pn接合ダイオードDIOに流れ込む。この結果として、pn接合ダイオードDIOからスイッチトランジスタSW及び転送トランジスタTXを介してフォトダイオードPDへと流れる電流が、オーバーフロー電流I_OFDである。pn接合ダイオードDIOにオーバーフロー電流I_OFDが流れることで、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、図5(a)に示すI-V特性に応じた電圧V11となる。すなわち、フォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに溢れ出る電荷に基づく電流を対数圧縮することにより得た電圧が、電圧V11である。電圧V10と電圧V11との差分の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定されたpn接合ダイオードDIOにオーバーフロー電流I_OFDが流れることにより変化する浮遊拡散部FDの電圧に相当する。
次いで、時刻t9において、垂直走査回路20により、制御信号pselをハイレベルに制御し、選択トランジスタSELをオンにする。これにより、画素12が再び選択され、浮遊拡散部FDの電圧V_FD、すなわち電圧V11に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。電圧V11に応じた出力信号が、対数圧縮信号S1となる。図7(d)は、時刻t8から時刻t9の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t10において、垂直走査回路20により、制御信号pswをローレベルに制御し、スイッチトランジスタSWをオフにする。これにより、pn接合ダイオードDIOが浮遊拡散部FDから切り離され、電流I_DIOが流れなくなる。
次いで、時刻t11から時刻t12の期間において、垂直走査回路20により、制御信号presをハイレベル(電圧V3)に制御する。これにより、リセットトランジスタRESがオンとなり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V1が書き込まれる。
次いで、時刻t12において制御信号presがローレベル(電圧V5)となりリセットトランジスタRESがオフになることにより、浮遊拡散部FDがフローティング状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは電圧V12となる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FD(=V12)に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V12である時刻t12以降に画素12から出力される電圧信号が、リニア信号に対する基準信号N2となる。図7(e)は、時刻t12から時刻t13の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t13から時刻t14の期間において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをハイレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXのチャネル部のポテンシャル障壁がフォトダイオードPDの電荷蓄積層のポテンシャルよりも低くなり、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDへと転送される。図7(f)は、時刻t13から時刻t14の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t14において制御信号ptxがローレベルとなり転送トランジスタTXがオフになることにより、浮遊拡散部FDがフローティング状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは電圧V13となる。電圧V13は、光電変換部から転送された電荷の量に比例する電圧である。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FD(=V13)に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V13である時刻t14以降に画素12から出力される電圧信号が、リニア信号S2となる。図7(g)は、時刻t14から時刻t15の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t15において、垂直走査回路20により、制御信号pselをローレベルに制御する。これにより、選択トランジスタSELがオフとなり、画素12の選択が解除される。
次いで、時刻t16において、垂直走査回路20により、制御信号presをハイレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタRESがオンとなり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V1に応じた所定の電位にリセットされる。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V1に等しい電圧V8に静定することで(時刻t17を参照)、画素12は時刻t0に対応する初期状態に戻る。
固体撮像装置100をこのように駆動することで、浮遊拡散部FDに現れる電圧に基づいて、対数圧縮信号に対する基準信号N1、対数圧縮信号S1、リニア信号に対する基準信号N2、リニア信号S2を取得することができる。
ここで、リニア信号S2からノイズ成分である基準信号N2を差し引いた電圧Vb(=|V13-V12|)は、浮遊拡散部FDの容量をCfd、浮遊拡散部FDに転送された電荷の量をQとして、Q/Cfdで表される。また、対数圧縮信号S1からノイズ成分である基準信号N1を差し引いた電圧Vaは、スロープファクターをS、FD容量をCfd、積分期間をt8-t6、積分期間に対する補正係数をk1として、リニア信号に換算することができる。ここで、電圧Vaは、Va=|V11-V10|である。スロープファクターSは、S=60mV/decである。補正係数k1は、オーバーフロー電流に寄与しないフォトダイオードPDに蓄積された光電荷分を減算するものである。すなわち、時刻t6から時刻t8の期間においてpn接合ダイオードDIOに流れる電流をI_DIO(例えば、1×10-12A)とすると、電圧Vaをリニア信号に変換した電圧Vcは、以下の式(1)のように表される。
Vc=1/Cfd×10^(Va/S)
×I_DIO×k1×(t8-t6) …(1)
電圧Vb及び電圧Vcは同じディメンジョンの値として表されるため、光量は、両者を加算したVb+Vcに対して線形な値として求めることができる。
このように、本実施形態によれば、ダイオードのサブスレショルド特性を利用して得られる対数圧縮信号と、フォトダイオードに蓄積された電荷の転送動作によって読み出されるリニア信号と、を連続して読み出すことができる。これにより、時間同時性に優れた対数圧縮信号とリニア信号とに基づき、ダイナミックレンジの広い高品質な画像を取得することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について、図8乃至図11を用いて説明する。第1実施形態による固体撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、本実施形態による固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。図9は、本実施形態による固体撮像装置の画素の構造を示す概略断面図である。
本実施形態による固体撮像装置は、図8及び図9に示すように、画素12がpn接合ダイオードDIO及びスイッチトランジスタSWを有していないほかは、第1実施形態による固体撮像装置の画素12と同様である。本実施形態による固体撮像装置では、第1実施形態による固体撮像装置におけるpn接合ダイオードDIO及びスイッチトランジスタSWの機能を、リセットトランジスタRESにより実現する。つまり、本実施形態では、リセットトランジスタRESが対数圧縮変換部としての機能を有する。
本実施形態では、オーバーフロー電流I_OFDがリセットトランジスタRESを介して浮遊拡散部FDに流れ込むようにポテンシャル設計を施すことにより、オーバーフロー電流I_OFDを光出力の一部として活用する。浮遊拡散部FDにリセットトランジスタRESを介してオーバーフロー電流I_OFDを流し、浮遊拡散部FDの電圧を対数圧縮電圧として取り出すことにより、高光量の入射光を比較的扱いやすい電圧振幅(~0.5V)で読み出すことができる。
なお、本実施形態において、制御信号presは、少なくとも、第1のレベルと、第2のレベルと、第3のレベルと、を含む。第1のレベルは、リセットトランジスタRESをオン状態(強反転状態)に制御するレベルの電圧(例えば電源電圧)である。第2のレベルは、リセットトランジスタRESをオフ状態(蓄積状態)に制御するレベルの電圧(例えばGND電圧)である。第3のレベルは、第1のレベルと第2のレベルとの間のレベルであって、リセットトランジスタRESをオン状態(弱反転状態)に制御するレベルの電圧(例えば電源電圧-0.5V)である。
次に、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図11は、本実施形態による固体撮像装置の動作を示すポテンシャル図である。
図10は、1つの画素12に着目して1フレーム分の動作を表したタイミングチャートである。図には、リセット電圧V_RES_D、制御信号psel,pres,ptx、電流I_RES_D、電圧V_PD、電圧V_FDを示している。リセット電圧V_RES_D,制御信号psel,pres,ptx、電圧V_PD及び電圧V_FDは、図6と同様である。電流I_RES_Dは、リセットトランジスタRESに流れる電流である。画素12を構成する各トランジスタはN型トランジスタであり、ハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンになり、ローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフになるものとする。
時刻t0より前において、リセット電圧V_RES_Dは電圧V1、制御信号presはハイレベル(電圧V3)、制御信号psel,ptxはローレベルであるものとする。この状態においてリセットトランジスタRESはオンであり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V1が書き込まれる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、電圧V1に等しい電圧V8となる。電圧V1(リセット電圧V_RES_D)は、例えば電源電圧の3.3Vに設定することができる。
次いで、時刻t0から時刻t1の期間において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをハイレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXがオンとなり、フォトダイオードPDは、リセットトランジスタRES及び転送トランジスタTXを介して、リセット電圧V_RES_Dに応じた電圧にリセットされる。このとき、フォトダイオードPDは空乏化するため、フォトダイオードPDの電圧V_PDは、空乏化電圧(電圧V6、例えば2.0V)までは上昇するが、電圧V_FDと同じ電圧にはならない。以上の動作により、フォトダイオードPD内の電荷が総て排出される。
次いで、時刻t1において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをローレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXがオフとなり、フォトダイオードPDは浮遊拡散部FDから切り離されフローティング状態となる。そして、光入射によりフォトダイオードPDで発生した電荷は、フォトダイオードPDの電荷蓄積層に蓄積されていく。時刻t1は、フォトダイオードPDにおける電荷蓄積の開始時刻である。時刻t1以降、フォトダイオードPDの電圧V_PDは、フォトダイオードPDへの電荷の蓄積に伴って電圧V6から徐々に低下していく。図11(a)は、フォトダイオードPDにおける電荷蓄積の開始直後(時刻t1)におけるポテンシャル図である。
次いで、時刻t2において、垂直走査回路20又は制御回路60により、リセット電圧V_RES_Dを、電圧V1から、電圧V1よりも低い電圧である電圧V2に制御する。電圧V2は、例えば1.0Vに設定することができる。このとき、リセットトランジスタRESはオンであり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V2が書き込まれる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FDを、電圧V8よりも低い電圧である電圧V9に設定する。
次いで、時刻t3において、垂直走査回路20により、制御信号presを、ハイレベルの電圧(電圧V3)よりも低くローレベルの電圧(電圧V2:図6参照)よりも高い中間の電圧V4に制御する。電圧V4は、リセットトランジスタRESがオーバーフロー電流I_OFDに対してサブスレショルド領域で動作するレベルの電圧、例えば電源電圧よりも0.5V低い電圧(2.8V)に設定することができる。図11(b)は、時刻t3の直後におけるポテンシャル図である。
次いで、時刻t4において、垂直走査回路20又は制御回路60により、リセット電圧V_RES_Dを、電圧V2から、電圧V1に制御する。これにより、リセットトランジスタRESに、図5(b)に示すIds-Vgs特性に応じた電流I_RES_Dが流れ、浮遊拡散部FDの電位が上昇していく。これに伴い、リセットトランジスタRESのゲート-ソース間の電圧Vgsが小さくなっていき、リセットトランジスタRESの閾値電圧付近において電流I_RES_Dが急激に減少する。この結果、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、pn接合ダイオードDIOの閾値電圧に応じた電圧V10となる。すなわち、電圧V10は、リセットトランジスタRESをサブスレショルド領域で動作したときにリセットトランジスタRESの閾値電圧に応じて定められる電圧である。
時刻t5は、リセットトランジスタRESのゲート-ソース間の電圧Vgsが閾値電圧未満となって電流I_RES_Dが流れなくなり(リセットトランジスタRESがオフ)、浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V10となる時刻である。図11(c)は、時刻t5の直後におけるポテンシャル図である。
また、同じく時刻t4において、垂直走査回路20により、制御信号pselをハイレベルに制御し、選択トランジスタSELをオンにする。これにより、画素12が選択状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDに応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V10である時刻t5以降に画素12から出力される電圧信号が、対数圧縮信号に対する基準信号N1となる。
次いで、時刻t5以降の時刻t7において、垂直走査回路20により、制御信号pselをローレベルに制御し、選択トランジスタSELをオフにする。これにより、画素12の選択が解除される。
続く時刻t8において、時刻t1から開始されているフォトダイオードPDにおける電荷の蓄積動作により、電荷蓄積層に蓄積されている電荷の量がフォトダイオードPDの飽和電荷量を超えたものとする。フォトダイオードPDの電圧V_PDは、飽和電荷量に対応する電圧V7(例えば、0V程度)に達すると、それ以上は低下しなくなる。
飽和電荷量を超えてフォトダイオードPDで生成された電荷は、転送トランジスタTXのチャネル部のポテンシャル障壁を越えて浮遊拡散部FDに溢れ出す。このとき、リセットトランジスタRESは弱反転状態のため、フォトダイオードPDから溢れ出した電荷は、電流I_RES_Dとして、リセットトランジスタRESに流れ込む。この結果として、リセットトランジスタRES及び転送トランジスタTXを介してフォトダイオードPDへと流れる電流が、オーバーフロー電流I_OFDである。リセットトランジスタRESにオーバーフロー電流I_OFDが流れることで、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは、図5(b)に示すIds-Vgs特性に応じた電圧V11となる。すなわち、フォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに溢れ出る電荷に基づく電流を対数圧縮することにより得た電圧が、電圧V11である。電圧V10と電圧V11との差分の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定されたリセットトランジスタRESにオーバーフロー電流I_OFDが流れることにより変化する浮遊拡散部FDの電圧に相当する。
次いで、時刻t9において、垂直走査回路20により、制御信号pselをハイレベルに制御し、選択トランジスタSELをオンにする。これにより、画素12が再び選択され、浮遊拡散部FDの電圧V_FD、すなわち電圧V11に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。電圧V11に応じた出力信号が、対数圧縮信号S1となる。図11(d)は、時刻t8から時刻t9の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t11から時刻t12の期間において、垂直走査回路20により、制御信号presを中間レベル(電圧V4)からハイレベル(電圧V3)に制御する。これにより、リセットトランジスタRESがオンとなり、浮遊拡散部FDにはリセットトランジスタRESを介して電圧V1が書き込まれる。
次いで、時刻t12において制御信号presがローレベル(電圧V5)となりリセットトランジスタRESがオフになることにより、浮遊拡散部FDがフローティング状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは電圧V12となる。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FD(=V12)に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V12である時刻t12以降に画素12から出力される電圧信号が、リニア信号に対する基準信号N2となる。図11(e)は、時刻t12から時刻t13の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t13から時刻t14の期間において、垂直走査回路20により、制御信号ptxをハイレベルに制御する。これにより、転送トランジスタTXのチャネル部のポテンシャル障壁がフォトダイオードPDの電荷蓄積層のポテンシャルよりも低くなり、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDへと転送される。図11(f)は、時刻t13から時刻t14の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t14において制御信号ptxがローレベルとなり転送トランジスタTXがオフになることにより、浮遊拡散部FDがフローティング状態となり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDは電圧V13となる。電圧V13は、光電変換部から転送された電荷の量に比例する電圧である。これにより、浮遊拡散部FDの電圧V_FD(=V13)に応じた信号が、増幅トランジスタSF及び選択トランジスタSELを介して出力線16に出力される。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V13である時刻t14以降に画素12から出力される電圧信号が、リニア信号S2となる。図11(g)は、時刻t14から時刻t15の期間に対応するポテンシャル図である。
次いで、時刻t15において、垂直走査回路20により、制御信号pselをローレベルに制御する。これにより、選択トランジスタSELがオフとなり、画素12の選択が解除される。
次いで、時刻t16において、垂直走査回路20により、制御信号presをハイレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタRESがオンとなり、浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V1に応じた所定の電位にリセットされる。浮遊拡散部FDの電圧V_FDが電圧V1に等しい電圧V8に整定することで(時刻t17を参照)、画素12は時刻t0に対応する初期状態に戻る。
固体撮像装置100をこのように駆動することで、浮遊拡散部FDに現れる電圧に基づいて、対数圧縮信号に対する基準信号N1、対数圧縮信号S1、リニア信号に対する基準信号N2、リニア信号S2を取得することができる。
ここで、リニア信号S2からノイズ成分である基準信号N2を差し引いた電圧Vb(=|V13-V12|)は、浮遊拡散部FDの容量をCfd、浮遊拡散部FDに転送された電荷の量をQとして、Q/Cfdで表される。また、対数圧縮信号S1からノイズ成分である基準信号N1を差し引いた電圧Vaは、スロープファクターをS、FD容量をCfd、積分期間をt8-t5、積分期間に対する補正係数k1として、リニア信号に換算することができる。ここで、電圧Vaは、Va=|V11-V10|である。スロープファクターSは、S=100mV/decである。補正係数k1は、オーバーフロー電流に寄与しないフォトダイオードPDに蓄積された光電荷分を減算するものである。すなわち、時刻t5から時刻t8の期間においてリセットトランジスタRESに流れる電流をI_RES_D(例えば、1×10-12A)とすると、電圧Vaをリニア信号に変換した電圧Vcは、以下の式(2)のように表される。
Vc=1/Cfd×10^(Va/S)
×I_RES_D×k1×(t8-t5) …(2)
電圧Vb及び電圧Vcは同じディメンジョンの値として表されるため、光量は、両者を加算したVb+Vcに対して線形な値として求めることができる。
このように、本実施形態によれば、MOSトランジスタのサブスレショルド特性を利用して得られる対数圧縮信号と、フォトダイオードに蓄積された電荷の転送動作によって読み出されるリニア信号と、を連続して読み出すことができる。これにより、時間同時性に優れた対数圧縮信号とリニア信号とに基づき、ダイナミックレンジの広い高品質な画像を取得することができる。
また、本実施形態では、リセットトランジスタRESを利用して対数圧縮信号を取得するため、本発明を適用するにあたり画素12自体の構成を変更する必要はない。これにより、取得画像の解像度を犠牲にすることなく本発明の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による固体撮像装置の信号処理方法について、図12及び図13を用いて説明する。
本実施形態では、第1及び第2実施形態による固体撮像装置により取得した信号の処理方法について説明する。本実施形態で説明する信号処理は、固体撮像装置と同一のチップ内に配された信号処理部において実施してもよいし、固体撮像装置の外部の信号処理部において実施してもよい。例えば、本実施形態で説明する信号処理は、列信号処理回路30の後段に設けられた図示しない信号処理部において実行することができる。或いは、第1又は第2実施形態による固体撮像装置を用いて後述する第4実施形態による撮像システムを構成する場合、本実施形態で説明する信号処理は、撮像装置201又は信号処理部208において実行することができる。なお、本実施形態で説明する信号処理は、アナログ画素信号に対して行ってもよいし、列信号処理回路30等がA/D変換回路を含む場合にあってはデジタル画素信号に対して行ってもよい。
図12は、本実施形態による固体撮像装置の信号処理方法を示すフローチャートである。本実施形態による固体撮像装置の信号処理方法は、図12に示すステップS101からステップS110に従って実行される。
まず、第1又は第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法の手順と同様にして、対数圧縮信号に対する基準信号N1を取得する(ステップS101)。
次いで、第1又は第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法の手順と同様にして、対数圧縮信号S1を取得する(ステップS102)。
次いで、ステップS101で取得した基準信号N1と、ステップS102で取得した対数圧縮信号S1とに基づき、電圧Vaを取得する(ステップS103)。電圧Vaは、基準信号N1の電圧をV10、対数圧縮信号S1の電圧をV11として、V11-V10により算出することができる。
次いで、ステップS103で取得した電圧Vaに基づき、式(1)又は式(2)により、電圧Vcを取得する(ステップS104)。
次いで、第1又は第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法の手順と同様にして、リニア信号に対する基準信号N2を取得する(ステップS105)。
次いで、第1又は第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法の手順と同様にして、リニア信号S2を取得する(ステップS106)。
次いで、ステップS105で取得した基準信号N2と、ステップS106で取得したリニア信号S2とに基づき、電圧Vbを取得する(ステップS107)。電圧Vbは、基準信号N2の電圧をV12、リニア信号S2の電圧をV13として、V13-V12により算出することができる。
次いで、電圧Vbが、k2×Vqsatよりも大きいか否かを判定する(ステップS108)。ここで、電圧Vqsatは、フォトダイオードPDの飽和電荷量Qに対応する画素12の出力電圧である。また、k2は補正係数であり、0.5~1の範囲を取りうる。この補正係数k2は飽和電荷量Qに応じた値であり、適宜増減するようにしてもよい。
判定の結果、電圧Vbがk2×Vqsatよりも大きい場合にはステップS109へ移行し、入射光量に対応する出力信号として、Vb+Vcを出力する。判定の結果、電圧Vbがk2×Vqsat以下の場合にはステップS110へ移行し、入射光量に対応する出力信号として、Vbを出力する。すなわち、リニア信号として取得された電圧VbがフォトダイオードPDの飽和電荷量Qに対応する出力電圧に対して一定以上のレベルを満たしている場合に限り、対数圧縮信号として取得された電圧Vcを出力に加えることとしている。
なお、図12に示すフローチャートは、本実施形態による基本的な信号処理手順を例示したものであり、ステップS108の判定に至るまでの処理の順序は適宜変更が可能である。例えば、ステップS103及びステップS104は、ステップS106或いはステップS107の後に行ってもよい。また、ステップS108では、電圧Vbがk2×Vqsatを超えるか否かを判定の基準としているが、判定の基準は飽和電荷量Qに応じた所定値であればよく、必ずしも電圧Vqsatのk2倍の値を基準にする必要はない。例えば、サンプルによってk2の値を適宜増減するようにしてもよい。
図13は、第1及び第2実施形態による固体撮像装置の光電変換特性を示すグラフである。横軸は光量を示し、縦軸は線形軸で表示したセンサ出力電圧を示している。図13中、破線は電圧Vaの光電変換特性であり、一点鎖線は電圧Vbの光電変換特性であり、二点鎖線は電圧Vcの光電変換特性であり、実線は電圧(Vb+Vc)の光電変換特性である。
電圧Vbは、フォトダイオードPDの蓄積電荷量が飽和電荷量Qに達するまでは入射光量に比例して増加するが、フォトダイオードPDの蓄積電荷量が飽和電荷量Qを超えると電圧Vqsatで飽和する。電圧Vaは、フォトダイオードPDの蓄積電荷量が飽和電荷量Qに到達した時点の光量から出現している。これは、電圧Vaが、フォトダイオードPDの蓄積電荷量が飽和電荷量Qに到達した後にオーバーフロー電流I_OFDとして出現することに対応している。つまり、電圧Vqsatに対応する光量以下において電圧Vaとして現れる信号は、光信号ではないと考えてもよい。したがって、図12に示すフローを用いて出力判定を行うことで、低光量における信号品質を向上することができる。
このように、本実施形態によれば、時間同時性に優れた対数圧縮信号とリニア信号とを合成し、ダイナミックレンジの広い高品質な画像を取得することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第3実施形態で述べた固体撮像装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図15には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図15に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第3実施形態のいずれかで説明した固体撮像装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第3実施形態による固体撮像装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図16(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の固体撮像装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図16(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
例えば、上記第1実施形態では、対数圧縮変換部を構成するダイオードDIOとしてpn接合ダイオードを適用した例を説明したが、対数圧縮変換部を構成するダイオードは、必ずしもpn接合ダイオードである必要はない。対数圧縮変換部を構成するダイオードDIOは、例えば図14に示すように、MOSトランジスタのゲートとドレインとを短絡したMOSダイオードにより構成してもよい。
また、上記実施形態では、信号電荷として電子を用いる場合を例にして説明したが、信号電荷は正孔であってもよい。この場合、上述した半導体領域の導電型を逆転し、トランジスタに供給する信号レベルを反転すればよい。
また、上記第4及び第5実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図15及び図16に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
DIO…pn接合ダイオード
FD…浮遊拡散部
PD…フォトダイオード
RES…リセットトランジスタ
SF…増幅トランジスタ
SW…スイッチトランジスタ
TX…転送トランジスタ
12…画素

Claims (32)

  1. 第1の電源電圧が供給され、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された第1のノード及び前記第1の電源電圧とは異なる第2の電源電圧が供給される第2のノードを有するダイオードと、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、
    前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記ダイオードを介して流れる前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、
    前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、
    前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記入力ノードと前記転送部とに接続されたリセットトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定された前記ダイオードに前記電流が流れることにより変化する前記入力ノードの電圧に相当する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された対数圧縮変換部と、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、
    前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記対数圧縮変換部が対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、
    前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、
    前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号の各々に対して所定の信号処理を実施する信号処理部を更に有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、
    前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 前記対数圧縮変換部は、前記入力ノードに接続されたダイオードを有し、
    前記第1の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定された前記ダイオードに前記電流が流れることにより変化する前記入力ノードの電圧に相当する
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記ダイオードは、pn接合ダイオードである
    ことを特徴とする請求項1乃至3及び5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記ダイオードは、MOSトランジスタのゲートとドレインとを短絡したMOSダイオードである
    ことを特徴とする請求項1乃至3及び5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記ダイオードは、前記入力ノードに接続された第1のノードと、前記光電変換部に供給される第2の電源電圧とは異なる第1の電源電圧が供給される第2のノードと、を有する
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記ダイオードと前記入力ノードとの間に設けられたスイッチを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3及び5乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記対数圧縮変換部は、前記入力ノードに接続されたMOSトランジスタを有し、
    前記第1の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定された前記MOSトランジスタに前記電流が流れることにより変化する前記入力ノードの電圧に相当する
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  11. 前記MOSトランジスタは、前記入力ノードをリセットするためのリセットトランジスタである
    ことを特徴とする請求項10記載の固体撮像装置。
  12. 前記電荷電圧変換部は、前記入力ノードに結合された容量成分である
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続されたダイオードと、を有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第1の電圧とし、
    前記光電変換部から前記入力ノードに電荷を転送し、
    前記入力ノードに転送された前記電荷を対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第2の電圧とし、
    前記増幅部が、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、
    前記ダイオードによって前記対数圧縮が行われ、
    前記ダイオードの閾値電圧に応じて定められる第3の電圧に前記入力ノードを設定する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  14. 前記第3の電圧に前記入力ノードを設定したときの前記増幅部の出力を、前記第1の信号に対する基準信号として取得する
    ことを特徴とする請求項13記載の固体撮像装置の駆動方法。
  15. 前記ダイオードを前記閾値電圧よりも高い動作点に設定する第4の電圧に前記入力ノードを設定した後、前記入力ノードの電荷を排出して前記ダイオードをオフにすることにより、前記入力ノードを前記第3の電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項14記載の固体撮像装置の駆動方法。
  16. 前記第1の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定された前記ダイオードに前記電流が流れることにより変化する前記入力ノードの電圧に相当する
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  17. 前記ダイオードは、pn接合ダイオードである
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  18. 前記ダイオードは、MOSトランジスタのゲートとドレインとを短絡したMOSダイオードである
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  19. 前記ダイオードと前記入力ノードとの間に設けられたスイッチを更に有する
    ことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  20. 前記ダイオードは、前記入力ノードに接続された第1のノードと、前記光電変換部に供給される第2の電源電圧とは異なる第1の電源電圧が供給される第2のノードと、を有する
    ことを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  21. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続されたMOSトランジスタと、を有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第1の電圧とし、
    前記光電変換部から前記入力ノードに電荷を転送し、
    前記入力ノードに転送された前記電荷を対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧を第2の電圧とし、
    前記増幅部が、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力し、
    前記MOSトランジスタによって前記対数圧縮が行われ、
    前記MOSトランジスタをサブスレショルド領域で動作したときに前記MOSトランジスタの閾値電圧に応じて定められる第3の電圧に前記入力ノードを設定する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  22. 前記第3の電圧に前記入力ノードを設定したときの前記増幅部の出力を、前記第1の信号に対する基準信号として取得する
    ことを特徴とする請求項21記載の固体撮像装置の駆動方法。
  23. 前記MOSトランジスタは、前記入力ノードに接続されたソースと、所定の電圧が供給されるドレインと、動作を制御する制御信号が供給されるゲートとを含み、
    前記ドレインに第4の電圧を供給した状態で前記MOSトランジスタをオンにして前記入力ノードを前記第4の電圧に設定した後、前記ゲートに前記MOSトランジスタを前記サブスレショルド領域で動作する制御信号を供給した状態で、前記ドレインに供給する電圧を前記第4の電圧から前記第4の電圧よりも高い第5の電圧に切り替えて前記入力ノードの電荷を排出し、前記MOSトランジスタをオフにすることにより、前記入力ノードを前記第3の電圧に設定する
    ことを特徴とする請求項22記載の固体撮像装置の駆動方法。
  24. 前記第1の電圧は、動作点がサブスレショルド領域に設定された前記MOSトランジスタに前記電流が流れることにより変化する前記入力ノードの電圧に相当する
    ことを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  25. 前記MOSトランジスタは、前記入力ノードをリセットするためのリセットトランジスタである
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  26. 前記入力ノードに結合された容量成分により電荷電圧変換を行う
    ことを特徴とする請求項13乃至25のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  27. 前記入力ノードを所定のリセット電圧に設定したときの前記増幅部の出力を、前記第2の信号に対する基準信号として取得する
    ことを特徴とする請求項13乃至26のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  28. 前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、
    前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する
    ことを特徴とする請求項13乃至27のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  29. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  30. 前記信号処理部は、
    前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、
    前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する
    ことを特徴とする請求項29記載の撮像システム。
  31. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部に接続された転送部と、前記転送部に接続された入力ノードを備える増幅部と、前記入力ノードに接続された対数圧縮変換部と、前記入力ノードに接続された電荷電圧変換部とを有し、
    前記転送部が非導通の状態において前記光電変換部から前記入力ノードに溢れ出る電荷によって生じる電流を、前記対数圧縮変換部が対数圧縮によって前記電流に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第1の電圧となり、
    前記転送部が導通することによって前記光電変換部から前記入力ノードに転送される電荷を、前記電荷電圧変換部が前記電荷に対応する電圧に変換することによって、前記入力ノードの電圧が第2の電圧となり、
    前記増幅部は、前記第1の電圧に基づく第1の信号と、前記第2の電圧に基づく第2の信号とを出力することを特徴とする固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有する撮像システムであって、
    前記信号処理部は、
    前記第2の電圧が所定の電荷量に応じた所定値を超えていない場合には、前記第2の信号を出力し、
    前記第2の電圧が前記所定値を超えている場合には、前記第1の信号と前記第2の信号とを合成して出力する
    ことを特徴とする撮像システム。
  32. 移動体であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2018135004A 2018-07-18 2018-07-18 固体撮像装置及びその駆動方法 Active JP7150504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135004A JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 固体撮像装置及びその駆動方法
US16/459,354 US11076117B2 (en) 2018-07-18 2019-07-01 Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135004A JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020014117A JP2020014117A (ja) 2020-01-23
JP2020014117A5 JP2020014117A5 (ja) 2021-09-02
JP7150504B2 true JP7150504B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=69162176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135004A Active JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11076117B2 (ja)
JP (1) JP7150504B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327916B2 (ja) * 2018-09-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202264A (ja) 2001-10-16 2003-07-18 Csem Centre Suisse D'electronique & De Microtechnique Sa 光検出器、光電子イメージセンサ及び電磁放射を検出する方法
JP2014060658A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196961A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 撮像装置
JP2001094877A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
US6950136B1 (en) 1999-07-22 2005-09-27 Minolta Co., Ltd. Image-sensing apparatus
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US7443427B2 (en) * 2002-08-23 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range linear-and-log active pixel
WO2005083790A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP4613305B2 (ja) * 2004-10-19 2011-01-19 国立大学法人静岡大学 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
JP2007104069A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Omron Corp 撮像装置および撮像方法
US7812301B2 (en) * 2005-10-28 2010-10-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device and imaging apparatus
EP1788797B1 (en) 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
EP1845706A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-17 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Photo sensor with pinned photodiode and sub-linear response
JP5369779B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5960961B2 (ja) * 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
FR2997596B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-04 New Imaging Technologies Sas Structure d'un pixel actif de type cmos
JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2017-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP2018152696A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202264A (ja) 2001-10-16 2003-07-18 Csem Centre Suisse D'electronique & De Microtechnique Sa 光検出器、光電子イメージセンサ及び電磁放射を検出する方法
JP2014060658A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11076117B2 (en) 2021-07-27
JP2020014117A (ja) 2020-01-23
US20200029044A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150504B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP3306914B1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP7108421B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11496704B2 (en) Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system
JP6740067B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US10645316B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
US10453879B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6929114B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
TW201340708A (zh) 固體攝像裝置及電子機器
JP2019029480A (ja) 固体撮像素子
US10818708B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP7395300B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2018098690A (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP7224823B2 (ja) 光検出装置
CN110875337B (zh) 光电转换设备、摄像系统、移动体以及可堆叠半导体设备
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP2021086919A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP2020057689A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20230307483A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2022138487A (ja) 光電変換装置
JP2022158042A (ja) 光電変換装置
JP2018142937A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151