JP7345301B2 - 光電変換装置および機器 - Google Patents

光電変換装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7345301B2
JP7345301B2 JP2019133125A JP2019133125A JP7345301B2 JP 7345301 B2 JP7345301 B2 JP 7345301B2 JP 2019133125 A JP2019133125 A JP 2019133125A JP 2019133125 A JP2019133125 A JP 2019133125A JP 7345301 B2 JP7345301 B2 JP 7345301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
photoelectric conversion
conversion device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019256A5 (ja
JP2021019256A (ja
Inventor
秀央 小林
大介 吉田
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019133125A priority Critical patent/JP7345301B2/ja
Priority to US16/928,202 priority patent/US11431929B2/en
Publication of JP2021019256A publication Critical patent/JP2021019256A/ja
Publication of JP2021019256A5 publication Critical patent/JP2021019256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345301B2 publication Critical patent/JP7345301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Description

本発明は、光電変換装置および機器に関する。
特許文献1には、画素チップと画素信号処理チップとを積層したイメージセンサが記載されている。画素チップは、複数の画素を有し、画素信号処理チップは、画素チップから送信されてくる電気信号の一時的な記憶、および、電気信号に対する演算などを行う。画素信号処理チップは、画素の画素信号線に接続された画素メモリ信号線に接続された画素メモリクリップレファレンストランジスタを有する。画素メモリクリップレファレンストランジスタは、画素メモリクリップレファレンスパルスの電位に基づいて、画素メモリ信号線の電圧を制限する。画素メモリクリップレファレンストランジスタは、高輝度の光が入射した画素による黒沈み現象および横筋現象を抑圧する。
特開2012-257037号公報
高輝度の光が入射すると、光電変換素子で発生した電荷がフローティングディフュージョンに漏れ込み、フローティングディフュージョンの電位が低下する。これに応じて、増幅トランジスタによって駆動される信号線の電位が低下し、やがて増幅トランジスタがオフする。信号線の電位を制限する制限回路(特許文献1では、画素メモリクリップレファレンストランジスタ)は、高輝度の光の入射によって信号線の電位が所定レベルまで低下したときに導通する。このような制限回路を含む積層イメージセンサにおいて、制限回路の駆動力を調整する調整部に関する検討が十分になされていない。
本発明は、撮像される画像の品質の低下を抑制するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、互いに積層された第1基板および第2基板を有する光電変換装置に係り、前記第1基板は、複数の画素を有する画素アレイを含み、前記第2基板は、前記画素アレイから信号線を介して信号を読み出す読出回路を含み、前記読出回路は、前記信号線を電位の振幅を制限する制限回路を含み、前記制限回路の駆動力を調整する調整部が前記第2基板に配されている。
本発明によれば、撮像される画像の品質の低下を抑制するために有利な技術が提供される。
第1実施形態の光電変換装置を構成する第1基板の構成を例示する図。 第1実施形態の光電変換装置を構成する第2基板の構成を例示する図。 第1実施形態の光電変換装置の構成を模式的に示す図。 第1実施形態の光電変換装置における画素の構成を例示する図。 第2実施形態の光電変換装置を構成する第1基板の構成を例示する図。 第2実施形態の光電変換装置を構成する第2基板の構成を例示する図。 第3実施形態の光電変換装置を構成する第1基板の構成を例示する図。 第3実施形態の光電変換装置を構成する第2基板の構成を例示する図。 クリップ動作に関連する画素の動作を示す波形を例示する図。 第3実施形態の変形例を示す図。 実施形態の機器の構成を示す図。 他の実施形態の機器の構成を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下の説明において、「接続」は、電気的な接続を意味する。また、2つの要素の接続(電気的な接続)は、該2つの要素を直接に接続することの他、他の要素を介して接続することを含みうる。また、「接合」は、電気的な接続を提供する。
図1、図2、図3、図4を参照しながら第1実施形態の光電変換装置1について説明する。図3に模式的に示されるように、第1実施形態の光電変換装置1は、第1基板10と第2基板20とを積層して構成されうる。第1基板10に設けられた接合部130と第2基板20に設けられた接合部131とは相互に接合されうる。接合部130、131には、電源パッドから電源電位(VDD)が与えられうる。第1基板10に設けられた接合部160と第2基板20に設けられた接合部161とは相互に接合されうる。接合部160、161には、電源パッドから画素アレイ内の導電線を介して電源電位が与えられうる。
図1には、第1基板10の構成例が模式的に示され、図2には、第2基板20の構成例が模式的に示されている。第1基板10は、複数行および複数列を構成するように複数の画素100を有する画素アレイ110を含む。また、第1基板10は、画素アレイ110に配置され複数の画素100の少なくとも1つの画素100に対して第1基板10において接続された接合部(第1接合部)160を含む。第2基板20は、第1基板10の画素アレイ110から信号を読み出す読出回路200と、接合部160に接合された接合部(第2接合部)161とを含む。画素アレイ110には、複数の列信号線(信号線)170が配置されている。各列信号線170には、画素アレイ110における行数に対応する個数の画素100が接続されうる。
列信号線170は、接合部120に接続されている。接合部120は、第2基板20に設けられた接合部121と接続される。図3では、接合部120および接合部121は不図示であるが、接合部160と接合部161との接合と同様の形態で、接合部120と接合部121とが接合される。接合部120および接合部121は、第1基板10の画素アレイ110の列信号線170と第2基板20の読出回路200とを接続するために使用されうる。第1基板10は、電源電位が与えられる接合部130と、電源電位が与えられる接合部(第1接合部)160とを有しうる。第2基板20は、電源電位が与えられる接合部131と、電源電位が与えられる接合部(第2接合部)161とを有しうる。第1基板10の接合部130と第2基板20の接合部131とは相互に接続されうる。第1基板10の接合部160と第2基板20の接合部161とは相互に接続されうる。
接合部130は、画素アレイ110の外側に配置され導電線(電源線)140に接続され、接合部160は、画素アレイ110に配置され導電線140に接続されている。つまり、接合部130と接合部160とは、導電線140によって相互に接続されている。導電線140には、抵抗180および抵抗184が寄生しうる。抵抗180は、画素アレイ110の外側における導電線140の抵抗であり、抵抗184は、画素アレイ110における導電線140のうち画素アレイ110の端部と接合部160との間の抵抗である。
第2基板20は、画素アレイ110から信号を読み出す読出回路200を有し、読出回路200は、1つの列信号線170に1つの列回路CCが対応するように設けられた複数の列回路CCを有しうる。図2では、3つの列回路CCのみが示されている。第2基板20は、接合部131に電源電位を外部から与えるための電源パッド190を備えうる。ここで、1つの接合部131に1つの電源パッド190が対応するように複数の電源パッド190が設けられうる。
読出回路200(列回路CC)は、画素100から列信号線170、接合部120および接合部121を介して信号を読み出すように構成されうる。他の観点において、読出回路200(列回路CC)は、画素100から列信号線170、接合部120および接合部121を介して与えられる信号を処理するように構成されうる。読出回路200(列回路CC)は、電源パッド190から画素アレイ110に配置された導電線140(および接合部131、130、160、161)を介して電源電位が供給される電源端子PTを有しうる。
読出回路200(列回路CC)は、例えば、画素100から列信号線170、接合部120および接合部121を介して与えられる信号(アナログ信号)に対応するデジタル信号を生成するAD変換器として動作するように構成されうる。読出回路200は、例えば、電流源210、差動増幅器(比較器)220、第1キャパシタ230、第2キャパシタ240、第3キャパシタ250を含みうる。読出回路200は、参照電位としてのランプ信号を各列回路CCに供給する供給源260を含みうる。
差動増幅器220は、第1入力端子IN1および第2入力端子IN2を有する。電流源210は、画素アレイ110の列信号線170(に接続された接合部121)と接地電位とを接続する経路に配置されている。第1キャパシタ230は、列信号線170(に接続された接合部121)と第1入力端子IN1とを接続する経路に配置される。第2キャパシタ240は、参照電位としてのランプ信号の供給源260と第2入力端子IN2とを接続する経路に配置される。第3キャパシタ250は、第2入力端子IN2と接地電位とを接続する経路に配置される。図示されていないが、読出回路200は、AD変換の開始時にカウントを開始し、カウント値を生成するカウンタを有する。また、列回路CCは差動増幅器(比較器)220の出力端子に接続されるとともに、該カウンタからカウント値が入力されるメモリを有する。該メモリは、差動増幅器(比較器)220の出力の反転に応じて、カウント値を保持する。このカウント値は、画素100の信号に対応するデジタル信号となる。なお、AD変換器の構成は、この例に限定されるものではなく、例えば、列回路CCのそれぞれに、差動増幅器(比較器)220の出力端子に接続されたカウンタを設けるようにしてもよい。この場合、カウンタは、差動増幅器(比較器)220の出力の反転に応じて、カウントを停止する。これにより、カウンタによって、画素100の信号に対応するデジタル信号が生成される。
読出回路200(列回路CC)は、接合部120、121を介して列信号線170に接続され、列信号線170の電位の振幅を制限するクリップ回路CL(制限回路)を含みうる。クリップ回路CLは、例えば、電源端子PTと列信号線170(接合部121)とを接続する経路を形成するように配置されたトランジスタ(クリップトランジスタ)610を含みうる。接合部160が接続された画素100と第2接合部161が電源端子PTに接続されたクリップ回路CLとは、同一の列信号線170に接続されうる。光電変換装置1は、クリップ回路CLの駆動力を調整する調整部600を含んでもよい。調整部600は、第2基板20に配置されうる。調整部600には、第2基板20に配置された電源パッド190を通して電源電位が供給されうる。調整部600は、トランジスタ610のゲートに与えるバイアス電位を調整するように構成されうる。
図4には、第1基板10の画素アレイ110に配置される1つの画素100の構成例が示されている。画素100は、例えば、光電変換素子400、転送トランジスタ410、電荷電圧変換部(フローティングディフュージョン)420、ソースフォロワトランジスタ(増幅トランジスタ)430およびリセットトランジスタ460を含みうる。光電変換素子400は、例えば、アノードが接地線450に接続されたフォトダイオードで構成され、入射した光を光電変換し、発生した電荷を蓄積しうる。転送トランジスタ410は、不図示の行駆動回路によって駆動される読出信号READがアクティブレベルになると、光電変換素子400に蓄積された電荷を電荷電圧変換部420に転送しうる。電荷電圧変換部420には、転送された電荷の量に応じた電位が現れる。ソースフォロワトランジスタ430は、列信号線170に接続された電流源210とともにソースフォロワ回路を構成し、電荷電圧変換部420の電位に応じた信号を列信号線170に出力する。ソースフォロワトランジスタ430は、接合部160を介して電源電位が供給される電源線470と列信号線170とを接続するように配置されている。リセットトランジスタ460は、行駆動回路によって駆動されるリセット信号RESがアクティブレベルになると、電荷電圧変換部420の電位をリセットする。
画素100は、選択トランジスタ440を更に含みうる。選択トランジスタ440は、行駆動回路によって駆動される選択信号SELがアクティブレベルになると(つまり、画素100が選択されると)オンして、ソースフォロワトランジスタ430による列信号線170の駆動を可能にする。選択トランジスタ440は、省略可能であり、選択トランジスタ440が省略される場合には、リセットトランジスタ460によってリセットされる電荷電圧変換部420の電位を制御することによって画素100の選択状態または非選択状態に制御することができる。
図2を参照しながら画素100からの信号の読出動作を説明する。列信号線170に現れる画素100の信号は、接合部120および接合部121を介して列回路CCの第1キャパシタ230の1つの端子に供給される。一方、供給源260が発生する参照電位としてのランプ信号は、列回路CCの第2キャパシタ240の1つの端子に供給される。差動増幅器220は、比較器として動作する。供給源260から列回路CCに供給されるランプ信号の傾きは、第3キャパシタ250と第2キャパシタ240との容量比に依存する。第2キャパシタ240の容量に対して第3キャパシタ250の容量が大きいほど、差動増幅器220に供給されるランプ信号の傾きが大きくなる。換言すると、第2キャパシタ240の容量に対して第3キャパシタ250の容量が大きいほど、AD変換のゲインが大きくなる。第3キャパシタ250および/または第2キャパシタ240の容量値を変更可能にすることによって、AD変換のゲインを変更可能にしてもよい。
一例において、ランプ信号は、その電位が徐々に低下するように生成され、第2入力端子IN2の電位が第1入力端子IN1の電位を下回ると、比較器としての差動増幅器220の出力信号が反転し、これにより前述のカウンタによるカウントが停止する。これにより、画素100の信号がデジタル信号として読み出される。
以下、電源電位の供給形態について説明する。電源パッド190は、第2基板20に配置されうる。電源パッド190に供給される電源電位は、接合部131および接合部130を介して第1基板10の導電線(電源線)140に供給されうる。ここで、複数の電源パッド190を第1基板10に配置することができ、これに応じて複数の接合部131、複数の接合部130および複数の導電線140が設けられうる。第1基板10の導電線140に供給された電源電位は、その導電線140に対応する画素の画素100の電源線470(図4参照)に供給される。また、画素アレイ110に供給された電源電位は、更に、接合部160および接合部161を介して第2基板20のクリップ回路CLの電源端子PTに供給される。
クリップ回路CLを構成するトランジスタ610は、列信号線170の電位が低下し過ぎることを抑制するように動作しうる。以下では、この動作をクリップ動作と呼ぶ。図2においては、トランジスタ610のドレインに対して、第1基板10の画素アレイ110を通る導電線140を介して電源電位を供給することにより、クリップ動作が起こる際の電源線470の電位変化を低減することができる。具体的には、高輝度の光が画素100に入射した場合、光電変換素子400で発生した電荷が電荷電圧変換部420に溢れ出す現象(ブルーミング)が発生し、これにより電荷電圧変換部420の電位が低下し、列信号線170の電位も低下する。これに応答して、ソースフォロワトランジスタ430がオフし、トランジスタ610がオンすることにより、列信号線170の電位の過剰な低下が防止される。この時、抵抗180を介して画素100の電源線470に供給されていた電流は、抵抗180を介してトランジスタ610へ流れ込む。よって、クリップ動作が起こる際の電源線470の電位変化が低減される。これにより、クリップ回路CLに起因する画質の劣化が抑制される。例えば、ブルーミングが発生した画素起因で、他の画素の電源線470の電源電位が変動し、それが電荷電圧変換部420にノイズとして伝わって画質が低下するという現象を抑制することができる。
また、トランジスタ610のゲートに与えるバイアス電位を調整する調整部600に対して、第2基板20に配置された電源パッド190を通して電源電位が供給される構成は、シェーディングの低減に有利である。これとは異なり、第1基板10に配置された導電線140(および接合部160、接合部161)を介して調整部600に電源電位を供給する構成では、導電線140を流れる電流が大きくなる。シェーディングの発生が懸念される。これによって、画素100の電源線470に供給される電源電位が変動し、電荷電圧変換部420のリセット電位にばらつきが生じ、これがシェーディングをもたらしうる。
図1および図2に示された例では、複数列毎に接合部160、161が配置されているが、各列に接合部160、161が配置されてもよい。また、調整部600に対して電源電位を供給するための電源パッド190と導電線140に電源電位を供給するための電源パッド190とを共通化してもよく、この場合、電源パッド190の数を削減することができる。
以下、図5および図6を参照しながら第2実施形態の光電変換装置1について説明する。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、第2基板20は、第2基板20において導電線145を通して接合部160に接続された電源パッド190を含む。電源パッド190に印加された電源電位は、第2基板20の導電線145によってクリップ回路CLに供給されるとともに接合部161および接合部160を介して第1基板10の画素100に供給される。接合部160が接続された画素100と第2接合部161が電源端子PTに接続されたクリップ回路CLとは、同一の列信号線170に接続されうる。
第2実施形態においても、クリップ回路CLに起因する画質の劣化が抑制される。例えば、ブルーミングが発生した画素起因で、他の画素の電源線470の電源電位が変動し、それが電荷電圧変換部420にノイズとして伝わって画質が低下するという現象を抑制することができる。
以下、図7、図8および図9を参照しながら第3実施形態の光電変換装置1について説明する。第2実施形態として言及しない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。第3実施形態では、クリップ回路CLは、電源端子PTと列信号線170とを接続する経路を形成するように並列に配置された複数のトランジスタ610、620を含む。また、クリップ回路CLは、複数のトランジスタ610、620のうちクリップ動作のために使用されるトランジスタを選択する選択回路を含む。該選択回路は、例えば、電源端子PTとトランジスタ610とを接続する経路に配置されたスイッチ630と、電源端子PTとトランジスタ620とを接続する経路に配置されたスイッチ640とを含みうる。調整部600は、予め設定された制御情報に基づいて該選択回路を制御することによって、クリップ回路CLの駆動力を調整しうる。
トランジスタ610、620は、互いに異なる駆動力を有するように、互いに異なる特性を有しうる。トランジスタ610、620は、例えば、閾値、ゲート幅、ゲート長の少なくとも1つが互いに異なりうる。上記の制御情報は、第1基板10における画素100のプロセスばらつき等に応じて予め設定されうる。より具体的には、制御情報は、ソースフォロワトランジスタ430の閾値ばらつきに応じてトランジスタが選択されるように準備されうる。これにより、対応するソースフォロワトランジスタ430の閾値に応じたトランジスタを使用してクリップ動作を行うことができ、例えば、列信号線170の電圧範囲を拡大することができる。
第3実施形態では、第2基板20は、第2基板20に電源パッド190を有し、電源パッド190に印加された電源電位は、第2基板20の導電線145によってクリップ回路CLに供給される。
図9には、クリップ動作に関連する画素100の動作を示す波形が例示されている。図9において、SEL、RES、READは、図4に示された画素100の選択トランジスタ440、リセットトランジスタ460、転送トランジスタ410のそれぞれのゲートに与えられる制御信号である。列信号線170の波形の例として、a、b、cの3通りが例示されている。aはソースフォロワトランジスタ430の閾値が低めの場合、bはソースフォロワトランジスタ430の閾値が標準的な場合、cはソースフォロワトランジスタ430の閾値が高めの場合である。図9において、xは、ソースフォロワトランジスタ430の閾値ばらつきに依存し、これはプロセスに依存する。
時刻t0でSELとRESがハイレベルになっており、選択トランジスタ440およびリセットトランジスタ460がオンする。これにより、電荷電圧変換部420の電位に応じた信号が列信号線170に出力可能となり、また、電荷電圧変換部420の電位がリセットされる。時刻t1でRESがローレベルとなり、電荷電圧変換部420のリセットが終了する。時刻t2でREADがハイレベルとなり、転送トランジスタ410がオンすることにより、光電変換素子400に蓄積されていた電荷が電荷電圧変換部420に転送され、電荷電圧変換部420の電位が低下することにより、列信号線170の電位が低下する。時刻t3でTXがローレベルとなり、電荷の転送が終了する。列信号線170がとりうる電圧範囲が十分である場合には、時刻t0~t2における列信号線170の電位レベルと時刻t3以降における列信号線170の電位レベルは、電荷電圧変換部420の電圧範囲で決まる。そして、列信号線170の電位レベルは、ソースフォロワトランジスタ430の閾値ばらつきに応じて、a、b、cのように変化する。
図9のdは、光電変換素子400でブルーミングが発生し、TXをハイレベルにする前から電荷電圧変換部420へ電荷が流れ込んで列信号線170の電位が低下した場合に、トランジスタ610又は620で列信号線170の電位をクリップするレベルを示す。cとdの間に電位差yが設けられているのは、ブルーミングが発生していない場合に、わずかにトランジスタ610又は620がオンすることで、列信号線170の電位に誤差を生じてしまうのを避けるためである。
図9において、zで示された電圧範囲が使用可能な信号の電圧範囲であり、これはソースフォロワトランジスタ430の閾値ばらつきによって制限を受ける。そこで、第3実施形態では、互いに駆動力が異なる複数のトランジスタ610、620を設け、使用するクリップトランジスタを第1基板10のプロセスばらつき情報に応じて選択することが可能にされている。これにより、信号の電圧範囲zを広げることができる。具体的には、図9のcの場合には、トランジスタ610、620のうち駆動力が低いクリップトランジスタを選択し、dの電位を上げないようにし、十分なyを確保する。この時、信号の電圧レンジはz+2xとなる。一方、図9のaの場合には、信号の電圧範囲がzとなってしまうのを避けるために、トランジスタ610、620のうち駆動力が高いクリップトランジスタを選択し、dの電位を上げることにより、信号の電圧範囲zを大きくする。これにより、信号の電圧範囲を拡大することが可能となる。
図10には、第3実施形態の変形例が示されている。この変形例は、クリップ回路CLの構成が図8に示されたクリップ回路CLの構成と異なる。クリップ回路CLは、電源端子PTと列信号線170(接合部121)とを接続する経路を形成するように直列に配置された複数のトランジスタ610、620を含む。また、クリップ回路CLは、複数のトランジスタ610、620の少なくとも1つのトランジスタのソース・ドレイン間を短絡するスイッチ640を含む。調整部600は、スイッチ640を制御することによって、クリップ回路CLの駆動力を調整する。
例えば、トランジスタ610の閾値は、トランジスタ620の閾値よりも低い。トランジスタ610のみを使用する場合は、スイッチ640をオン状態とすることでトランジスタ620を無効とする。一方、トランジスタ620を使用する場合はスイッチ640をオフ状態とする。これにより、トランジスタ610、620が直列に接続されるので、トータルの駆動力が低下する。
複数のトランジスタ610、620を設けることに代えて、調整部600がトランジスタ610に与えるバイアス電位を調整することによって、クリップ回路CL(トランジスタ610)の駆動力を調整してもよい。この場合、調整部600は、第1基板10のプロセスばらつきに応じて予め設定された制御情報に基づいてトランジスタ610に与えるバイアス電位を発生しうる。
上記の実施形態に代表される光電変換装置1は、光学像または光強度分布を電気的な画像信号をとして検出する撮像装置として構成されうる。以下、撮像装置として構成される光電変換装置1の応用例として、該撮像装置が組み込まれたカメラやスマートフォン、汎用コンピュータなどの電子機器、自動車などの輸送機器について例示的に説明する。ここで、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータやタブレットのような携帯端末など)も含まれる。なお、撮像装置が組み込まれた機器は、複写機やスキャナ等の事務機器、放射線診断や内視鏡観察を行う医療機器、産業用ロボットなどの産業機器、電子顕微鏡等の分析機器であってもよい。
図11は、撮像装置ISDとして構成される光電変換装置1を搭載した機器EQPの模式図である。機器EQPの一例は、カメラやスマートフォンなどの電子機器(情報機器)、自動車や船舶、飛行機などの輸送機器である。撮像装置ISDは、半導体基板(半導体チップ)を含む半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは撮像装置ISDに光学像を形成するものであり、例えばレンズやシャッタ、ミラーである。制御装置CTRLは撮像装置ISDの動作を制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは撮像装置ISDから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体デバイスである。表示装置DSPLは撮像装置ISDで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、撮像装置ISDで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッタ動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。機器EQPでは、撮像装置ISDから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、撮像装置ISDが組み込まれうる制御/信号処理回路などに含まれる記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えていてもよい。
上述したように、光電変換装置1は、シェーディング低減に有利である。したがって、光電変換装置1が組み込まれたカメラは、監視カメラや、自動車や鉄道車両などの輸送機器に搭載される車載カメラなどに好適である。ここでは、光電変換装置1が組み込まれたカメラを輸送機器に適用した例を説明する。輸送機器2100は、例えば、図12(a)、(b)に示す車載カメラシステム2101を備えた自動車でありうる。図12(a)は、輸送機器2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。輸送機器2100は、光電変換装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、制御装置2113を備える。
光電変換装置2102には、上述の光電変換装置1が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。制御装置2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、輸送機器2100が制御装置2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図12(b)は、輸送機器2100のシステム構成を示すブロック図である。輸送機器2100は、第1の光電変換装置2102と第2の光電変換装置2102とを含む。つまり、本実施形態の車載カメラはステレオカメラである。光電変換装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。光電変換装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S-N演算や、同期信号付加などの処理を行う。上述の信号処理部902は、画像前処理部2115および撮像システム用集積回路2103の少なくとも一部に相当する。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、光電変換装置2102のそれぞれの画素から出力される信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の光電変換装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、輸送機器、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、光電変換装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、制御装置2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、制御装置2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
輸送機器2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように輸送機器2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
輸送機器2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション、エンジン、モーター、車輪、プロペラ等の、移動あるいはその補助に用いられる駆動装置を具備する。また、輸送機器2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、制御装置2113の制御信号に基づいて、対応する駆動装置を制御する。
本実施形態に用いられた撮像システムは、自動車や鉄道車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの機器にも適用することができる。加えて、輸送機器に限らず、高度道路交通システム(ITS)など、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:光電変換装置、10:第1基板、20:第2基板、110:画素アレイ、160:接合部、161:接合部、CC:読出回路、CL:クリップ回路(制限回路)

Claims (21)

  1. 互いに積層された第1基板および第2基板を有する光電変換装置であって、
    前記第1基板は、複数の画素を有する画素アレイを含み、
    前記第2基板は、前記画素アレイから信号線を介して信号を読み出す読出回路を含み、前記読出回路は、前記信号線を電位の振幅を制限する制限回路を含み、
    前記制限回路の駆動力を調整する調整部が前記第2基板に配されている、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1基板は、前記画素アレイに配置され前記複数の画素の少なくとも1つの画素に対して前記第1基板において接続された第1接合部と、前記第1接合部に接続された電源パッドとを更に含み、
    前記第2基板は、前記第1接合部と接合された第2接合部を更に含み、
    前記電源パッドに印加された電源電位は、前記少なくとも1つの画素に供給されるとともに前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記制限回路の電源端子に供給される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1基板は、前記画素アレイに配置され前記複数の画素の少なくとも1つの画素に対して前記第1基板において接続された第1接合部を更に含み、
    前記第2基板は、前記第1接合部と接合された第2接合部と、前記第2基板において前記第2接合部に接続された電源パッドとを更に含み、
    前記電源パッドに印加された電源電位は、前記制限回路の電源端子に供給されるとともに前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記少なくとも1つの画素に供給される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 互いに積層された第1基板および第2基板を有する光電変換装置であって、
    前記第1基板は、複数の画素を有する画素アレイを含み、
    前記第2基板は、前記画素アレイから信号線を介して信号を読み出す読出回路を含み、前記読出回路は、前記信号線を電位の振幅を制限する制限回路を含み、
    前記制限回路の駆動力を調整する調整部が配され、
    前記複数の画素の少なくとも1つの画素および前記調整部に対して電源電位を供給する電源パッドと、前記電源パッドに供給される前記電源電位を前記少なくとも1つの画素に供給する第1配線と、前記電源パッドに供給される前記電源電位を前記調整部に供給する第2配線とが配され、
    前記第1配線と前記第2配線との接続部が前記第2基板に配される、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  5. 前記第1基板は、前記画素アレイに配置され前記複数の画素の少なくとも1つの画素に対して前記第1基板において接続された第1接合部と、前記第1接合部に接続された前記電源パッドとを更に含み、
    前記第2基板は、前記第1接合部と接合された第2接合部を更に含み、
    前記電源パッドに印加された電源電位は、前記少なくとも1つの画素に供給されるとともに前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記制限回路の電源端子に供給される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1基板は、前記画素アレイに配置され前記複数の画素の少なくとも1つの画素に対して前記第1基板において接続された第1接合部を更に含み、
    前記第2基板は、前記第1接合部と接合された第2接合部と、前記第2基板において前記第2接合部に接続された前記電源パッドとを更に含み、
    前記電源パッドに印加された電源電位は、前記制限回路の電源端子に供給されるとともに前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記少なくとも1つの画素に供給される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1基板は、前記第1接合部に接続された第3接合部を更に含み、
    前記第2基板は、前記第3接合部に接合された第4接合部を更に含み、
    前記電源パッドに印加された前記電源電位は、前記第1接合部および前記第2接合部および前記第3接合部および前記第4接合部を介して、前記少なくとも1つの画素に供給されるとともに前記制限回路の前記電源端子に供給される、
    ことを特徴とする請求項2、3、5、6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記調整部は、複数の駆動力から前記制限回路の駆動力を選択することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 互いに積層された第1基板および第2基板を有する光電変換装置であって、
    前記第1基板は、複数の画素を有する画素アレイと、前記画素アレイに配置され前記複数の画素の少なくとも1つの画素に対して前記第1基板において接続された第1接合部とを含み、
    前記第2基板は、前記画素アレイから信号線を介して信号を読み出す読出回路と、前記第1接合部と接合された第2接合部と、前記第2基板において前記第2接合部に接続された電源パッドとを含み、前記読出回路は、前記信号線の電位の振幅を制限する制限回路を含み、前記制限回路の電源端子は、前記第2基板において前記電源パッドに接続され、
    前記電源パッドに印加された電源電位は、前記制限回路の前記電源端子に供給されるとともに前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記少なくとも1つの画素に供給される、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  10. 前記第1接合部が接続された前記少なくとも1つの画素と前記第2接合部が前記電源端子に接続された前記制限回路とは、同一の前記信号線に接続されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  11. 前記制限回路の駆動力を調整する調整部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の光電変換装置。
  12. 前記電源パッドに供給される前記電源電位を前記少なくとも1つの画素に供給する第1配線と、前記電源パッドに供給される前記電源電位を前記調整部に供給する第2配線とが配され、
    前記第1配線と前記第2配線との接続部が前記第2基板に配される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記調整部は、前記第2基板に配置されている、
    ことを特徴とする請求項4乃至6、11、12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記調整部は、前記第2基板において前記制限回路と接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3、13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記調整部に対して、前記第2基板に配置された電源パッドを通して電源電位が供給される、
    ことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  16. 前記制限回路は、前記制限回路の電源端子と前記信号線とを接続する経路を形成するように配置されたトランジスタを含み、
    前記調整部は、前記トランジスタのゲートに与える電位を調整するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7、11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記制限回路は、前記制限回路の電源端子と前記信号線とを接続する経路を形成するように並列に配置された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタのうちクリップ動作のために使用されるトランジスタを選択する選択回路とを有し、
    前記調整部は、制御情報に基づいて前記選択回路を制御することによって、前記制限回路の駆動力を調整する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7、11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記制限回路は、前記制限回路の電源端子と前記信号線とを接続する経路を形成するように直列に配置された複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの少なくとも1つのトランジスタのソース・ドレイン間を短絡するスイッチとを含み、
    前記調整部は、前記スイッチを制御することによって、前記制限回路の駆動力を調整する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7、11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 前記読出回路は、前記信号線から信号が供給される第1入力端子および参照電位が供給される第2入力端子を有する差動増幅器を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  20. 前記読出回路は、前記信号線と接地電位とを接続する経路に配置された電流源と、前記信号線と前記第1入力端子とを接続する経路に配置された第1キャパシタと、前記参照電位の供給源と前記第2入力端子とを接続する経路に配置された第2キャパシタと、前記第2入力端子と接地電位とを接続する経路に配置された第3キャパシタと、を含む、
    ことを特徴とする請求項19に記載の光電変換装置。
  21. 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に接続された装置と、
    を備えることを特徴とする機器。
JP2019133125A 2019-07-18 2019-07-18 光電変換装置および機器 Active JP7345301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133125A JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光電変換装置および機器
US16/928,202 US11431929B2 (en) 2019-07-18 2020-07-14 Photoelectric conversion device and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133125A JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光電変換装置および機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019256A JP2021019256A (ja) 2021-02-15
JP2021019256A5 JP2021019256A5 (ja) 2022-07-14
JP7345301B2 true JP7345301B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=74343081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133125A Active JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 光電変換装置および機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11431929B2 (ja)
JP (1) JP7345301B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP6986046B2 (ja) * 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
CN114531948A (zh) * 2019-09-30 2022-05-24 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11470275B2 (en) 2020-06-15 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system and moving body
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022119633A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
JP2022130037A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び機器
JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、基板及び機器
JP2022158042A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222273A (ja) 2003-01-13 2004-08-05 Hynix Semiconductor Inc クランプ回路を有するイメージセンサ
JP2012151692A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Panasonic Corp 固体撮像装置及びこれを備えた撮像システム
JP2012248952A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013030997A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2016042623A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社ニコン 撮像素子およびカメラ
JP2017022683A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
EP1788797B1 (en) 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
JP5632660B2 (ja) 2010-06-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 Ad変換器及びそれを複数用いた固体撮像装置
JP5810493B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-11 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP5960961B2 (ja) 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
US8743258B2 (en) * 2010-11-29 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Correlated double sampling circuit, method thereof and devices having the same
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5841356B2 (ja) 2011-06-08 2016-01-13 オリンパス株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP6080447B2 (ja) 2011-12-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5893573B2 (ja) 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5922997B2 (ja) 2012-06-22 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6037873B2 (ja) 2013-02-06 2016-12-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2017-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6246004B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6274898B2 (ja) 2014-02-17 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6463000B2 (ja) 2014-05-02 2019-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016005054A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2016144151A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ
US10171761B2 (en) * 2015-04-03 2019-01-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP2016201649A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
US9838637B2 (en) 2015-10-21 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of controlling the same, image sensing system, and camera
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP7402606B2 (ja) * 2018-10-31 2023-12-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP6986046B2 (ja) * 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222273A (ja) 2003-01-13 2004-08-05 Hynix Semiconductor Inc クランプ回路を有するイメージセンサ
JP2012151692A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Panasonic Corp 固体撮像装置及びこれを備えた撮像システム
JP2012248952A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013030997A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2016042623A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 株式会社ニコン 撮像素子およびカメラ
JP2017022683A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019256A (ja) 2021-02-15
US11431929B2 (en) 2022-08-30
US20210021777A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345301B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP6986046B2 (ja) 光電変換装置および機器
US10110835B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving object
US20180197907A1 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US10804310B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7379563B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US20170289480A1 (en) Imaging device, imaging system, and mobile object
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
CN109587414B (zh) 成像设备、成像系统和移动体
US10841519B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
US10425600B2 (en) Solid state imaging device
JP7102159B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
US20230113504A1 (en) Semiconductor device
JP7154795B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
US11509849B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP7341724B2 (ja) 光電変換装置および光電変換システム
US11832010B2 (en) Conversion apparatus, apparatus, and substrate
US20220321824A1 (en) Circuit substrate, semiconductor apparatus, equipment, circuit substrate driving method, and semiconductor apparatus manufacturing method
US20240128285A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
JP7361582B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび輸送機器
US20230276147A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
US20230154963A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP7471812B2 (ja) 半導体装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7345301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151