JP6619631B2 - 固体撮像装置および撮像システム - Google Patents

固体撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6619631B2
JP6619631B2 JP2015233016A JP2015233016A JP6619631B2 JP 6619631 B2 JP6619631 B2 JP 6619631B2 JP 2015233016 A JP2015233016 A JP 2015233016A JP 2015233016 A JP2015233016 A JP 2015233016A JP 6619631 B2 JP6619631 B2 JP 6619631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
solid
imaging device
state imaging
wiring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103514A (ja
JP2017103514A5 (ja
Inventor
秀央 小林
秀央 小林
慧 落合
慧 落合
雅紀 佐藤
雅紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015233016A priority Critical patent/JP6619631B2/ja
Priority to US15/296,749 priority patent/US10015430B2/en
Priority to CN201611081719.8A priority patent/CN106817546B/zh
Publication of JP2017103514A publication Critical patent/JP2017103514A/ja
Publication of JP2017103514A5 publication Critical patent/JP2017103514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619631B2 publication Critical patent/JP6619631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Description

本発明は、固体撮像装置および撮像システムに関する。
固体撮像装置の高画素化、高画質化に伴い、電源ラインの構造に関して様々な取り組みがなされている。特許文献1には、第1の電源ラインと第2の電源ラインとをクロス接続ラインによって接続することにより、電源ラインの配線抵抗を低減する構成が開示されている。また、第1および第2の電源ラインとを複数のクロス接続ラインによって並列接続することにより、電流の集中を回避し、配線抵抗をさらに低減できることが記載されている。
特開2008−054246号公報
アナログデジタル変換回路を備えた固体撮像装置においては、アナログデジタル変換回路、デジタル回路の影響により、画質の劣化が生じることがある。この場合、特許文献1に記載されているように配線抵抗を低減するだけでは、必ずしも十分な画質を得ることはできない。
本発明の一態様としての固体撮像装置は、行列状に配置された複数の画素を含む画素部と、前記画素部からの信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、前記アナログデジタル変換部からの前記デジタル信号を処理するデジタル回路部と、前記画素部電圧を供給する配線とを備え、前記配線は、前記画素部に対向する第1の配線部分と、前記アナログデジタル変換部または前記デジタル回路部に対向する第2の配線部分と、前記第2の配線部分及び電極パッドに接続される部分との間の第3の配線部分とを含み、前記第2の配線部分の幅は前記第1の配線部分および前記第3の配線部分のそれぞれの幅よりも狭い。
他列のアナログデジタル変換動作の影響を低減し、画質の劣化を抑制する。
第1実施形態に係る固体撮像装置のブロック図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の断面模式図である。 撮像結果の比較例を説明するための図である。 撮像結果の比較例を説明するための図である。 第2実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第3実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第4実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第5実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第6実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第7実施形態における固体撮像装置の模式図である。 第8実施形態における撮像システムのブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態における固体撮像装置のブロック図である。固体撮像装置は、画素部2、列増幅回路部3、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5、垂直走査回路6、TG(Timing Generator)回路7を備えるCMOSイメージセンサである。画素部2は2次元の行列状に配列された複数の画素20を備える。図1においては、説明を簡略化するため3行×4列の画素20が示されているが、画素20の数は限定されない。画素部2には、画像を出力する有効画素の他に、遮光画素、光電変換部を有さないダミー画素などのように画像を出力しない画素が含まれ得る。それぞれの画素20は、光電変換部PD、浮遊拡散部FD、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4を備える。
画素20を構成するトランジスタM1〜M3は例えばN型CMOSトランジスタから構成され得る。光電変換部PDは埋め込み型のフォトダイオードから構成され、入射光に応じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1はオンになることにより、光電変換部PDの電荷を浮遊拡散部FDに転送する。リセットトランジスタM2はオンになることにより、浮遊拡散部FDの電位を電源電圧にリセットする。浮遊拡散部FDは所定の容量を有し、電荷に応じた電圧を発生させる。増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDの電位に応じてソースの電位が変わるソースフォロアとして動作する。選択トランジスタM4は増幅トランジスタM3のソースを列信号線201に電気的に接続する。列信号線201には増幅トランジスタM3の負荷として機能する電流源202が接続されている。読み出すべき行の選択トランジスタM4がオンとなることで、当該行の光電変換部PDの電荷に応じた電圧が列信号線201に出力される。
トランジスタM1〜M4はN型CMOSトランジスタに限定されることなく、P型CMOSトランジスタであっても良い。画素20の構成も図1に示された例に限定されることなく様々な画素を用いることができる。例えば、複数の光電変換部PDが1つの増幅トランジスタM3を共有しても良く、また、画素20は光電変換部PDから溢れた電荷を排出するオーバーフロードレインを備えても良い。
列増幅回路部3はスイッチ301、入力容量302、差動増幅器303、帰還容量304、スイッチ305、310、保持容量311、ボルテージフォロア312、スイッチ313を備える。スイッチ301は制御信号VLONによって駆動され、列信号線201を列増幅回路部3に電気的に接続する。列信号線201からの画素信号は入力容量302を介して差動増幅器303の反転入力端子に入力されている。差動増幅器303の非反転入力端子には基準電圧VREFが入力され、反転入力端子と出力端子との間には帰還容量304およびスイッチ305が並列に接続されている。スイッチ305のゲートには制御信号ARESが印加される。スイッチ305がオンの場合には、帰還容量304はリセットされ、入力容量302が基準電圧VREFにクランプされる。スイッチ305がオフの場合には、差動増幅器303は入力容量302および帰還容量304の容量比に基づく増幅率にて画素信号を増幅する。
スイッチ310、保持容量311はサンプルホールド部を構成する。スイッチ310のゲートには制御信号SHが印加され、スイッチ310がオンからオフになるタイミングにて画素信号が保持容量311に保持される。サンプルホールドされた画素信号はボルテージフォロア312に入力される。ボルテージフォロア312の入出力端子はスイッチ313が接続されており、スイッチ313のゲートには制御信号THが印加される。スイッチ313がオンとなることにより、ボルテージフォロア312の入力端子と出力端子とが短絡され、スイッチ313がオフとなることにより、サンプルホールドされた画素信号がボルテージフォロア312から出力される。
アナログデジタル変換部4は、コンパレータ401、入力容量402、403、スイッチ404、405を備える。コンパレータ401の反転入力端子には入力容量402を介して画素信号が入力され、非反転入力端子には入力容量403を介してランプ信号RAMPが入力される。コンパレータ401は画素信号とランプ信号RAMPとを比較し、ランプ信号RAMPが画素信号よりも大きくなると、コンパレータ401は非反転出力端子の信号V_COUTを反転させる。スイッチ404、405のそれぞれのゲートには制御信号CRESが印加され、スイッチ404、405がオンとなることによりコンパレータ401がリセットされる。
デジタル回路部5はパルス生成回路501、カウンタ502、第1のデジタルメモリ503、第2のデジタルメモリ504、スイッチ505、水平走査回路510、信号処理回路520を備える。パルス生成回路501は、コンパレータ401からの信号V_COUTが反転した際にパルスLATを生成する。カウンタ502は、ランプ信号RAMPが変化してからパルスLATが出力されるまでの時間をカウントし、カウント値を出力する。第1のデジタルメモリ503はカウント値を保持し、制御信号MREADによって駆動されるスイッチ505を介して第2のデジタルメモリ504にカウント値を出力する。このようにして、デジタル信号に変換された画素信号が列毎の第2のデジタルメモリ504に保持される。
水平走査回路510はシフトレジスタを備え、列選択信号CSELを順に出力することにより、第2のデジタルメモリ504を走査する。信号処理回路520は画素20のリセット時の画素信号と光電変換時の画素信号とに基づき相関二重サンプリング処理を行い、ノイズ成分が除去された画素信号を出力する。
垂直走査回路6は画素20のトランジスタM1、M2、M4のゲートに印加される制御信号を駆動し、画素20を行毎に読み出す。各行の制御信号は転送トランジスタM1のゲートに印加される制御信号READ、リセットトランジスタM2のゲートに印加される制御信号RES、選択トランジスタM4のゲートに印加される制御信号SELを含む。TG回路7は、制御信号VLON、ARES、SH、TH、CRES、MREADを出力するとともに、垂直走査回路6、水平走査回路510を含む撮像装置全体の動作タイミングを制御する。
なお、複数の画素列を2つのグループに分け、それぞれのグループについて、列増幅回路部3、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5を設けても良い。この場合、図1において、画素部2の下側および上側のぞれぞれに、列増幅回路部3、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5が形成され得る。
図2は本実施形態に係る固体撮像装置の模式図であって、接地配線の上面図である。図2において、画素部2、列増幅回路部3、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5、領域8が順にY方向に形成されている。ここで、Y方向は列信号線201が延在する方向、X方向は1行の画素20が配列される方向を指すものとする。画素部2には、X方向に沿って接地配線SGND1が延在し、接地配線SGND1は画素20、電流源202などの回路に接地電位を供給する。列増幅回路部3には、X方向に沿って接地配線SGND2が延在し、接地配線SGND2は差動増幅器303、保持容量311、ボルテージフォロア312などの回路に接地電位を供給する。同様に、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5には、接地配線AGND、接地配線DGNDがそれぞれX方向に沿って延在している。接地配線AGNDはコンパレータ401などの回路に接地電位を供給する。接地配線DGNDはパルス生成回路501、カウンタ502、デジタルメモリ503、504、スイッチ505、水平走査回路510、信号処理回路520に接地電位を供給する。
接地配線10は、領域8から列増幅回路部3、画素部2までY方向に延在している。すなわち、接地配線10は、デジタル回路部5の外側の領域8から、デジタル回路部5、アナログデジタル変換部4と交差しながら、列増幅回路部3、画素部2まで延在している。接地配線10は配線部分10a、10b、10c、プラグ10e、10dを含み得る。配線部分(第3の配線部分)10cは領域8に位置し、配線部分10aの端部は図示されていない外部電極に接続されている。配線部分10cは接地配線10における第1および第2の配線部分以外の部分である。配線部分(第2の配線部分)10bはアナログデジタル変換部4、デジタル回路部5に対向し、平面視においてアナログデジタル変換部4、デジタル回路部5と交差している。配線部分10bの幅Wbは配線部分10aの幅Waおよび配線部分10cの幅Wcよりも狭く、接地配線10は配線部分10bにおいて凹部を有している。本実施形態においては、配線部分10a〜10cのぞれぞれの幅は、Wa≒Wc>Wbの関係を有している。
配線部分(第1の配線部分)10aは画素部2、列増幅回路部3に対向して形成され、配線部分10cにはプラグ10d、10eが形成されている。プラグ10dは画素部2の接地配線SGND1に電気的に接続され、プラグ10eは列増幅回路部3の接地配線SGND2に電気的に接続されている。
接地配線10の両側には接地配線(他の配線)12、14が形成されている。接地配線12は、領域8からアナログデジタル変換部4まで延在し、プラグ12aを介して列増幅回路部3の接地配線AGNDに電気的に接続されている。接地配線12の端部はアナログデジタル変換部4を超えて延在していないため、接地配線12と画素部2および列増幅回路部3との寄生容量を低減することができる。接地配線14は、領域8からデジタル回路部5まで延在し、プラグ14aを介してデジタル回路部5の接地配線DGNDに電気的に接続されている。接地配線12、14は一定の配線幅を有している。また、接地配線14の端部はデジタル回路部5を超えて延在していない。接地配線12、14の端部はそれぞれ図示されていない外部電極に電気的に接続されている。
図3は本実施形態に係る固体撮像装置の断面模式図であって、図2のA−B線に沿った断面構造を示している。N型の半導体基板101の上部には複数のP型の半導体領域102が形成され、半導体領域102には画素部2、列増幅回路部3、アナログデジタル変換部4、デジタル回路部5がそれぞれ構成されている。半導体基板101の上部には複数の配線層が形成され、第1の配線層には接地配線SGND1、SGND2、AGND、DGNDが形成されている。第1の配線層の上部には第2の配線層が形成され、第2の配線層には接地配線10が形成されている。接地配線10はプラグ10dを介して接地配線SGND1に接続され、また、接地配線10はプラグ10eを介して接地配線SGND2に接続されている。第1、第2の配線層はアルミニウム、銅などから構成され、第1、第2の配線層はそれぞれ層間絶縁層103内に形成されている。
図示されていないが、P型の半導体領域102の上部にはゲート電極、ソース/ドレイン電極などの回路構成を相互に接続するための配線層が設けられている。また、画素部2の上部には光を集光するマイクロレンズ、光を分光するカラーフィルタが形成され得る。画素部2の光電変換部PDはP型半導体領域を有する埋め込み型フォトダイオードであっても良く、フォトゲートであっても良い。
アナログデジタル変換部4においては、コンパレータ401の出力反転に伴い、コンパレータ401の電源電圧、接地電圧およびその他のノードの電圧が変動し得る。また、デジタル回路部5においても、デジタルメモリ503、504の電源電圧、接地電圧およびその他のノードの電圧が変動し得る。本実施形態おいては、上述したように、接地配線10の配線部分10bの幅は他の配線部分10a、10cの幅よりも狭い。このため、接地配線10とアナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5との寄生容量を低減することができ、寄生容量に起因する接地電位の変動を低減することが可能となる。
アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5と対向する配線部分10b以外においては、接地配線10の幅は縮小されないため、接地配線10の配線抵抗の増加を最小限に抑えることができる。また、アナログデジタル変換部4の接地配線12およびデジタル回路部5の接地配線14は列増幅回路部3および画素部2に延在していない。このため、接地配線12、14を介して列増幅回路部3および画素部2にノイズ等の影響が及ぶのを回避することができる。
図4は撮像結果の比較例を説明するための図である。ここで、図4(A)は、撮像結果の比較に用いた被写体のチャートを示している。領域(1)は黒色、領域(2)は白色、領域(3)および(4)は同一輝度の灰色である。このチャートを固体撮像装置によって撮像すると、複数の列信号線201から電圧の異なる2つの信号が同時に出力される。ここで、接地配線10に凹部が形成されていない場合、ある列のアナログデジタル変換動作が接地配線10を介して他の列のアナログデジタル変換に影響を与え得る。この結果、図4(B)に示されるように、領域(3)の輝度が低くなり、領域(3)が領域(4)よりも暗く撮像されてしまう。
図5を参照しながら上述の現象を詳述する。図5(A)は領域(1)および(3)における信号のタイミングチャートであって、列増幅回路部3の出力信号、ランプ信号、コンパレータ401の出力信号、接地配線SGNDの電位、浮遊拡散部FDの接地電位のそれぞれの時間変化を表している。領域(1)に対応する列増幅回路部3の出力信号は領域(3)に対応する列増幅回路部3の出力信号より低い。よって、ランプ信号の上昇に従い、時刻t1において領域(1)における複数列のコンパレータ401の信号V_COUTが一斉に反転する。この時、コンパレータ401の信号V_COUTの反転、デジタルメモリ503へのカウント値のラッチ動作などに起因して、接地電位、電源電圧、回路の出力ノードの電圧などが変動する。接地配線10に凹部が形成されていない場合、接地配線10とコンパレータ401およびデジタル回路部5との間の寄生容量が大きくなる。このため、接地配線10の接地電位が変動し、接地配線SGND1、SGND2の接地電位も変動する。例えば、図5(A)に示すように、浮遊拡散部FDの電位、列増幅回路部3の接地配線SGND2の電位が上昇すると、領域(3)に対応する列増幅回路部3の出力信号は低下する。この結果、時刻t2において、コンパレータ401の信号V_COUTが本来のタイミングよりも早く反転し、変換後のデジタル信号値が低くなる。
図5(B)は領域(2)および(4)における信号のタイミングチャートであって、列増幅回路部3の出力信号、ランプ信号、コンパレータ401の出力信号、接地配線SGNDの電位、浮遊拡散部FDの接地電位のそれぞれの時間変化を表している。領域(4)に対応する列増幅回路部3の出力信号は領域(2)に対応する列増幅回路部3の出力信号より低い。時刻t1’において、領域(4)における複数列のコンパレータ401の信号V_COUTが一斉に反転し、接地配線SGND1、SGND2の電位、浮遊拡散部FDの電位が変動する。この時、領域(2)に対応する列増幅回路部3の出力信号は低下するが、白色の領域(2)の出力信号はランプ信号よりも高い。このためコンパレータ401の信号V_COUTは反転しない。この後、接地配線SGNDの電位、浮遊拡散部FDの接地電位は定常状態に戻る。時刻t2’において、列増幅回路部3の出力信号は元の電圧まで上昇した後、コンパレータ401の信号V_COUTが反転する。このため、領域(3)と異なり、領域(4)においては出力低下は生じない。よって、本来は同一値であるべき、領域(3)、(4)のデジタル信号値が異なったものとなり、図4(B)に示されたように、領域(3)が領域(4)よりも暗く見えることになる。
上述の説明において、接地配線SGND1の接地電位が変動することにより、浮遊拡散部FDの電位が変動する例を説明した。この他、接地配線SGND1、SGND2の接地電位が変動することにより、列増幅回路部3における動増幅器303の入出力の信号など、様々な回路の信号が影響を受け得る。
本実施形態において、アナログデジタル変換部4またはデジタル回路部5と対向する配線部分10bの幅は他の配線部分10a、10cの幅よりも狭い。このため、アナログデジタル変換部4またはデジタル回路部5と接地配線10との寄生容量を低減することができる。よって、他の列のアナログデジタル変換動作による影響を回避することができ、例えば図4、図5に示されたような画質の劣化を抑制することが可能となる。なお、図4、図5は画質の劣化の例示にすぎず、本実施形態によれば寄生容量に起因する様々な画質の劣化を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6は第2実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。第1実施形態においては、接地配線10の配線部分10bの両側に凹部が形成されていたが、本実施形態においては、配線部分10bの一方の側部にのみ凹部が形成されている。本実施形態においても、配線部分10bの幅は、他の配線部分10a、10cの幅よりも狭い。アナログデジタル変換部4またはデジタル回路部5と接地配線10との寄生容量を低減することができ、他の列のアナログデジタル変換動作による影響を回避することが可能となる。
(第3の実施形態)
図7は第3実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。本実施形態においては、接地配線10の配線部分10aの幅Wa’は第1および第2実施形態における幅Waよりも広い。配線部分10a〜10cのそれぞれの幅は、Wa’>Wc>Wbの関係を有している。このため、画素部2、列増幅回路部3における配線部分10aの抵抗を低くすることができる。また、配線部分10aの幅Wa’は、接地配線10、12、14の全体の幅と略等しい。本実施形態においても、第1および第2の実施形態における効果を奏することが可能である。すなわち、他の列のアナログデジタル変換動作による影響を回避し、画質の劣化を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図8は第4実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。配線部分10aはアナログデジタル変換部4の一部領域まで延在している。アナログデジタル変換部4において、入力容量402には画素信号が入力され、入力容量403にはランプ信号が入力される。入力容量402、403における電圧変化は緩やかであるため、入力容量402、403の上部の配線部分10aの幅を広くしたとしても、接地配線10の接地電位は寄生容量による影響を受け難いい。本実施形態においては、接地配線10において、幅の狭い配線部分10bの長さを極力短くすることができ、接地配線10の抵抗を低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
図9は第5実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。本実施形態に係る固体撮像装置は列増幅回路部3を備えておらず、画素部2からの信号が直接にアナログデジタル変換部4に入力されている。接地配線10の配線部分10aはプラグ10dを介して接地配線SGNDに電気的に接続されている。本実施形態においても、アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5の上部における配線部分10bの幅は他の配線部分よりも狭い。このため、アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5と接地配線10との寄生容量を低減することができ、他の列のアナログデジタル変換動作による影響を回避することが可能となる。
(第6の実施形態)
図10は第6実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。本実施形態に係る固体撮像装置は、複数組の接地配線10、12、14を備えている。それぞれの接地配線10は第1実施形態の接地配線10と同様に構成されているが、第2〜第5の実施形態の接地配線10を用いても良い。複数の接地配線10は個別の電極パッド80に電気的に接続されても良く、共通の電極パッド80に電気的に接続されても良い。個別の電極パッドを設ける場合には、固体撮像装置の外部において複数の電極パッド80が電気的に接続され得る。接地配線12、14についても同様に個別または共通の電極パッド80に接続される。電極パッド80はワイヤボンディングによりチップの外部端子に電気的に接続される。
本実施形態においては、複数組の接地配線10、12、14を設けることにより、配線抵抗を低減することができる。接地配線10、12、14の組数はチップサイズ等に応じて適宜変更可能である。
(第7の実施形態)
図11は第7実施形態に係る固体撮像装置の模式図である。本実施形態に係る固体撮像装置は接地配線10、12、14に加えて列方向の電源配線11、13、15をさらに備える。電源配線11は接地配線10と対をなし、画素部2の電源配線SVDD1、列増幅回路部3の電源配線SVDD2に電源電圧を供給する。電源配線11は接地配線10に隣接して配置され、配線部分11a、11b、11cを含む。配線部分11aは画素部2および列増幅回路部3の上部に位置し、画素部2および列増幅回路部3と対向している。配線部分11bはアナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5の上部に位置し、アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5と対向している。配線部分11cは領域8の上部に位置している。電源配線11は配線部分11bにおいて凹部を形成し、配線部分11bの幅は他の配線部分11a、11cの幅よりも狭い。よって、アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5と電源配線11との寄生容量によるカップリングの影響を低減することができる。
図11においては、電源配線11の配線部分11bの幅は接地配線10の配線部分10bの幅よりも広いが、凹部を形成する配線部分10b、11bの広狭の関係はこの例に限定されない。アナログデジタル変換部4およびデジタル回路部5とのカップリングの影響が大きい配線については、凹部の配線部分の幅をより狭くすることが望ましい。一方、カップリングの影響が小さい配線については、凹部の配線部分の幅を広くし、配線抵抗を低減することができる。このように、カップリングの影響の大きさに応じて、凹部の配線部分の幅を適宜定めることにより、設計を最適化することが可能となる。また、カップリングの影響の大きさに応じて、凹部の配線部分の長さを適宜変更しても良い。
(第8の実施形態)
上述の各実施形態で述べ固体撮像装置は、種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図12に、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラに、上述の実施形態のいずれかの撮像装置を適用した撮像システムの図を示す。
図12に例示した撮像システムは、固体撮像装置1、レンズ1002の保護のためのバリア1001、被写体の光学像を固体撮像装置1に結像させるレンズ1002、およびレンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003を有する。レンズ1002、絞り1003は固体撮像装置1に光を集光する光学系である。固体撮像装置1は、上述の実施形態のいずれかの固体撮像装置である。また、撮像システムは、固体撮像装置1より出力される出力信号の処理を行う信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、固体撮像装置1が出力する信号に基づいて画像を生成する。具体的には、信号処理部1007は、必要に応じて、各種の補正および圧縮を行って、画像データを出力する。また、信号処理部1007は、固体撮像装置1が出力する信号を用いて、焦点検出を行う。
撮像システムは、さらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。さらに、撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録または読み出しを行うための記録媒体インターフェース部(記録媒体I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、撮像システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに、撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する制御部1009、固体撮像装置1と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは、外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも固体撮像装置1と、固体撮像装置1から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。以上のように、本実施形態の撮像システムは、固体撮像装置1を適用して撮像動作を行うことが可能である。
(他の実施形態)
上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、本発明は接地配線、電源配線に限定されることなく、バイアス電圧、基準電圧などの所定の電圧を供給する配線に適用可能である。また、配線部分10aの長さが十分に短い場合には、配線部分10aの幅Waを配線部分10bの幅Wbと等しく形成しても良い。さらに、固体撮像装置はCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサであっても良い。
1 固体撮像装置
2 画素部
3 列増幅回路部
4 アナログデジタル変換部
5 デジタル回路部
10 接地配線
10a、10b、10c 配線部分
11 電源配線
11a、11b、11c 配線部分

Claims (14)

  1. 行列状に配置された複数の画素を含む画素部と、
    前記画素部からの信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換部からの前記デジタル信号を処理するデジタル回路部と、
    前記画素部電圧を供給する配線とを備え、
    前記配線は、前記画素部に対向する第1の配線部分と、前記アナログデジタル変換部または前記デジタル回路部に対向する第2の配線部分と、前記第2の配線部分及び電極パッドに接続される部分との間の第3の配線部分とを含み、前記第2の配線部分の幅は前記第1の配線部分および前記第3の配線部分のそれぞれの幅よりも狭いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の配線部分の幅は前記第3の配線部分の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記アナログデジタル変換部および前記デジタル回路部のそれぞれに電圧を供給する他の配線を備え、前記他の配線は前記画素部とは対向しないことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の配線部分の幅は、前記配線が前記第3の配線部分から前記第1の配線部分に延在する方向に垂直な方向における、前記第3の配線部分および前記他の配線の一端から他端までの距離と等しいことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の配線部分は、前記行列状に配置された複数の画素を含む面に対する平面視において、前記配線の一方の側部み凹部を有する部分であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の配線部分は、前記アナログデジタル変換部の一部と対向していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の前記配線を備え、それぞれの前記配線は前記電極パッドを介して個別の外部端子に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の前記配線を備え、それぞれの前記配線は互いに電気的に接続されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記配線は接地電位を供給する接地配線であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記配線は電源電圧を供給する電源配線であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記複数の配線は、接地電位を供給する接地配線および電源電圧を供給する電源配線を含むことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2の配線部分の幅または長さは、前記接地配線と前記電源配線とにおいて互いに異なることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記電源配線の前記第2の配線部分の幅は前記接地配線の前記第2の配線部分の幅よりも広いことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    固体撮像装置からの信号を処理する信号処理装置とを備えることを特徴とする撮像システム。
JP2015233016A 2015-11-30 2015-11-30 固体撮像装置および撮像システム Active JP6619631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233016A JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固体撮像装置および撮像システム
US15/296,749 US10015430B2 (en) 2015-11-30 2016-10-18 Solid state image device and image system
CN201611081719.8A CN106817546B (zh) 2015-11-30 2016-11-30 固态摄像设备以及摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233016A JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固体撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017103514A JP2017103514A (ja) 2017-06-08
JP2017103514A5 JP2017103514A5 (ja) 2019-01-17
JP6619631B2 true JP6619631B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58778274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233016A Active JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固体撮像装置および撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10015430B2 (ja)
JP (1) JP6619631B2 (ja)
CN (1) CN106817546B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082295A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6552478B2 (ja) 2016-12-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2021176154A (ja) * 2018-07-18 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
US11013105B2 (en) * 2018-09-12 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup unit and image pickup apparatus
JP7299711B2 (ja) 2019-01-30 2023-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP7286389B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-05 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2021136634A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11470275B2 (en) 2020-06-15 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system and moving body
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022119633A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
JP2022144242A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、基板及び機器
JP2022158042A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437489B2 (ja) * 1999-05-14 2003-08-18 シャープ株式会社 信号線駆動回路および画像表示装置
US20050161810A1 (en) * 2003-01-27 2005-07-28 Hiroshi Sakura Semiconductor device
JP4144892B2 (ja) 2006-08-28 2008-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2008172108A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nikon Corp 固体撮像素子
US20090073297A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Micron Technology, Inc. Twisted input pair of first gain stage for high signal integrity in cmos image sensor
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
TWI515885B (zh) * 2009-12-25 2016-01-01 新力股份有限公司 半導體元件及其製造方法,及電子裝置
JP5521745B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP2013090233A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
JP6080447B2 (ja) 2011-12-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5956755B2 (ja) * 2012-01-06 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6246004B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2016144151A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103514A (ja) 2017-06-08
US20170155862A1 (en) 2017-06-01
US10015430B2 (en) 2018-07-03
CN106817546A (zh) 2017-06-09
CN106817546B (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619631B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US10348987B2 (en) Solid-state imaging device, ad converter with capacitances, and electronic apparatus
JP7460345B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US9661246B2 (en) Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors
US10756129B2 (en) Image sensors having imaging pixels with ring-shaped gates
JP6188281B2 (ja) 光電変換装置
US9204066B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and solid-state imaging system using connectable reference signal output pixels
JP2012253740A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
US11742376B2 (en) Image sensor and image capture device
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP6351423B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7026335B2 (ja) 撮像装置
JP2017005427A (ja) 固体撮像装置
US20200221045A1 (en) Imaging device and endoscope device
JPWO2020090150A1 (ja) 撮像装置
US10566375B2 (en) Stacked-die image sensors with shielding
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US11031430B2 (en) Image sensor with dummy lines for minimizing fixed pattern noise (FPN) and electronic apparatus including the same
US10341597B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6809526B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013168720A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US10879300B2 (en) Image sensor and image-capturing apparatus
JP2021106360A (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6619631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151