JP6809526B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809526B2
JP6809526B2 JP2018503303A JP2018503303A JP6809526B2 JP 6809526 B2 JP6809526 B2 JP 6809526B2 JP 2018503303 A JP2018503303 A JP 2018503303A JP 2018503303 A JP2018503303 A JP 2018503303A JP 6809526 B2 JP6809526 B2 JP 6809526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
unit
signal
image sensor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150468A1 (ja
Inventor
航 船水
航 船水
洋二郎 手塚
洋二郎 手塚
正博 壽圓
正博 壽圓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017150468A1 publication Critical patent/JPWO2017150468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809526B2 publication Critical patent/JP6809526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
調整部を有し、ADC変換ゲインを調整する撮像素子が知られている(特許文献1)。この撮像素子は、調整部の容量がフローティング状態となり、ノイズが混入する。
日本国特開2013−30997号公報
本発明の第1の態様によると、撮像素子は、光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号が入力される第1入力部と、電圧が変化する第1基準信号が入力される第2入力部と、前記第1入力部に入力された信号と前記第1基準信号とにより生成される信号を出力する出力部と、前記第1入力部と前記出力部との間に配置される第1容量と、前記第2入力部と前記出力部との間に配置される第2容量と、前記第1容量または前記第2容量に接続される第3容量と、を備える。
本発明の第2の態様によると、撮像装置は、第1の態様による撮像素子と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号に基づいて画像データを生成する生成部と、を備える。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図。 第1の実施の形態に係る画素の構成を示す回路図。 第1の実施の形態に係るAD変換部および第1基準信号生成部の構成を示す回路図。 第1の実施の形態に係るAD変換部の動作を示すタイミングチャート。 第1の実施の形態に係る撮像素子によるADC変換ゲインの変更例を説明するための回路図。 第1の実施の形態に係るAD変換部による相関二重サンプリングを説明するためのタイミングチャート。 第1の実施の形態に係る撮像素子の断面構造を示す図。 第2の実施の形態に係るAD変換部および第1基準信号生成部の構成を示す回路図。 第2の実施の形態に係るAD変換部の各スイッチング状態とゲインを示す図。 第3の実施の形態に係るAD変換部および第1基準信号生成部の構成を示す回路図。 第3の実施の形態に係るAD変換部の各スイッチング状態とゲインを示す図。 変形例1に係るAD変換部の構成を示す回路図。 変形例3に係る画素およびAD変換部の構成を示す回路図。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置1は、撮影光学系2、撮像素子3、および制御部4を備える。撮像装置1は、例えばカメラである。撮影光学系2は、撮像素子3上に被写体像を結像する。撮像素子3は、撮影光学系2により形成された被写体像を撮像して画像信号を生成する。撮像素子3は、例えばCMOSイメージセンサである。制御部4は、撮像素子3の動作を制御するための制御信号を撮像素子3に出力する。また、制御部4は、撮像素子3から出力された画像信号に対して各種の画像処理を施し、画像データを生成する画像生成部として機能する。なお、撮影光学系2は、撮像装置1から着脱可能にしてもよい。
図2は、第1の実施の形態に係る画素の構成を示す回路図である。撮像素子3は、2次元状に配置された複数の画素10を有する。画素10は、例えばフォトダイオード(PD)等の光電変換部12および読み出し部20を有する。光電変換部12は、入射した光を電荷に変換し、光電変換された電荷を蓄積する機能を有する。読み出し部20は、例えば、転送部13と、リセット部(排出部)14と、フローティングディフュージョン(FD)15と、増幅部16と、電流源17とを有する。
転送部13は、信号Vtxにより制御され、光電変換部12で光電変換された電荷をフローティングディフュージョン15に転送する。すなわち、転送部13は、光電変換部12およびフローティングディフュージョン15の間に電荷転送路を形成する。フローティングディフュージョン15は電荷を蓄積(保持)する。
リセット部14は、信号Vrstにより制御され、フローティングディフュージョン15の電荷を排出し、フローティングディフュージョン15の電位をリセット電位(基準電位)にリセットする。転送部13およびリセット部14は、例えば、それぞれトランジスタM1、トランジスタM2により構成される。
増幅部16は、フローティングディフュージョン15に蓄積された電荷を増幅した信号を出力する。図2に示す例では、増幅部16は、ドレイン端子、ゲート端子およびソース端子がそれぞれ、電源VDD、フローティングディフュージョン15および電流源17に接続されるトランジスタM3により構成される。電流源17は、フローティングディフュージョン15に蓄積された電荷に応じた信号を出力するための電流を、増幅部16に供給する。増幅部16は、電流源17を負荷電流源としてソースフォロワ回路の一部として機能する。すなわち、増幅部16は、フローティングディフュージョン15に保持された電荷を増幅した信号を生成し、生成した信号を信号線30に出力する。
読み出し部20は、転送部13により光電変換部12からフローティングディフュージョン15に転送された電荷に応じた信号(光電変換信号)と、フローティングディフュージョン15の電位をリセット電位にリセットしたときの信号(ダーク信号)とを信号線30に順次読み出す。ダーク信号は、光電変換信号に対する基準レベルを示す信号となる。信号線30に順次出力される光電変換信号およびダーク信号は、後述するアナログ/デジタル変換部(AD変換部)40に入力される。
図3は、第1の実施の形態に係るAD変換部および第1基準信号生成部の構成を示す回路図である。AD変換部40は、アナログ信号である光電変換信号およびダーク信号をそれぞれデジタル信号に変換する。AD変換部40は、容量部50と、比較部60と、記憶部70とを含んで構成される。容量部50、比較部60、および記憶部70は、各画素10に対応して、画素10毎に配置される。第1基準信号生成部120は、第1基準信号Vrampとして、信号レベルが変化するランプ信号を生成する。また、第1基準信号生成部120は、画素10毎に設けられる各容量部50に共通に接続され、第1基準信号Vrampを各容量部50に供給する。
容量部50は、画素10から信号Vinとして入力される光電変換信号またはダーク信号と、第1基準信号生成部120から入力される第1基準信号Vrampとに基づいて出力信号Vxを生成して、比較部60に出力する。したがって、容量部50は、信号Vinと第1基準信号Vrampとに基づいて出力信号Vxを生成する生成部50でもあり、容量部50(生成部50)は、生成した信号Vxを比較部60に出力する。容量部50は、光電変換信号およびダーク信号が入力される第1入力部51と、第1基準信号Vrampが入力される第2入力部52と、出力信号Vxを出力する出力部53と、第1入力部51と出力部53との間に接続される容量C0と、第2入力部52と出力部53との間に接続される容量Crと、容量C0及び容量Crのいずれか一方と並列に接続される容量C2と、を有する。容量部50は、さらに、容量C2を容量C0と容量Crとに択一的に接続する第1スイッチ部150を有する。第1スイッチ部150は、スイッチSW21およびスイッチSW22を有する。スイッチSW21は容量C0と容量C2との間の電気的な接続状態を切り替え、スイッチSW22は容量Crと容量C2との間の電気的な接続状態を切り替える。
比較部60は、コンパレータ回路等により構成され、第1入力端子61には容量部50から出力信号Vxが入力され、第2入力端子62には第2基準信号Vrefが入力される。第2基準信号Vrefは、不図示の第2基準信号生成部130により生成されて第2入力端子62に入力される。第2基準信号生成部130は、画素10毎に設けられる各比較部60に共通に接続され、第2基準信号Vrefを各比較部60に供給する。比較部60は、出力信号Vxと第2基準信号Vrefとを比較する。比較部60による比較結果である信号Vcmp_outは、比較部60の出力端子63から出力されて記憶部70に入力される。また、比較部60の出力端子63と第1入力端子61との間にはスイッチSW64が接続される。スイッチSW64は、信号Vazによりオンオフ制御される。記憶部70は、ラッチ回路等により構成される。図3に示す例では、記憶部70には、カウント値を示すcount<0>〜count<11>が入力されており、AD変換部40は12ビットAD変換回路となる。記憶部70は、信号Vcmp_outに基づいて、比較部60による比較開始時からの経過時間に応じたカウント値をデジタル信号として記憶する。
図4は、第1の実施の形態に係るAD変換部40の動作例を示すタイミングチャートである。図4において、縦軸は信号の電圧レベルを示し、横軸は時刻を示す。
時刻t1では、信号Vazがハイレベルになることで、信号Vazにより制御されるスイッチSW64がオンになる。スイッチSW64がオンすることにより、出力信号Vxおよび信号Vcmp_outの電位は、第2基準信号Vrefと同一の電位となる。時刻t2では、信号Vazがローレベルになることで、スイッチSW64がオフになる。
時刻t3では、画素10からの信号Vinの電位がΔVinだけ変化する。例えば、画素10から出力される信号がダーク信号から光電変換信号になった場合に、信号Vinの電位がΔVinだけ減少する。信号Vinの電位の変化に伴って、容量部50の出力部53から出力される出力信号Vxの電位がΔVxだけ変化する。スイッチSW21がオン状態であり、スイッチSW22がオフ状態である場合、すなわち容量C2を容量C0と並列に接続している場合は、出力信号Vxの電位の変化量ΔVxは、次式(1)で表すことができる。
ΔVx=ΔVin×(C0+C2)/[(C0+C2)+Cr] ・・・(1)
信号Vinの電位の変化量に対する出力信号Vxの電位の変化量(感度)をSinとすると、Sinは次式(2)で表すことができる。
Sin=ΔVx/ΔVin=(C0+C2)/[(C0+C2)+Cr] ・・・(2)
また、比較部60は、第1入力端子61に入力される出力信号Vxの電位が、第2入力端子62に入力される第2基準信号Vrefの電位よりも小さくなると、信号Vcmp_outの電位をハイレベルに遷移させる。
時刻t4から時刻t6までの期間ΔTでは、第1基準信号Vrampの電位は、時間の経過と共に増加する。また、第1基準信号Vrampの電位が時間的に増加するのに伴って、出力信号Vxの電位が時間的に増加する。期間ΔTの間に第1基準信号VrampがΔVrだけ変化したとすると、出力信号Vxの電位の変化量ΔVxは、次式(3)で表すことができる。
ΔVx=ΔVr×Cr/[(C0+C2)+Cr] ・・・(3)
第1基準信号Vrampの電位の変化量に対する出力信号Vxの電位の変化量(感度)をSrとすると、Srは次式(4)で表すことができる。
Sr=ΔVx/ΔVr=Cr/[(C0+C2)+Cr] ・・・(4)
また、時刻t5において、出力信号Vxの電位と第2基準信号Vrefの電位との大小関係が変化すると、比較部60は、信号Vcmp_outの電位をハイレベルからローレベルに変化させる。記憶部70は、信号Vcmp_outがハイレベルからローレベルになったときのcount<0>〜count<11>によるカウント値を記憶(保持)する。期間ΔTの間に、カウント値が0から4095LSBまで変化する場合は、記憶部70により記憶されるカウント値をCount_Latchとすると、カウント値Count_Latchは次式(5)で表すことができる。
Count_Latch=(ΔVin×Sin)/(ΔVr×Sr)×4096LSB ・・・(5)
上記の式(5)が示すように、AD変換部40への入力信号VinとAD変換結果となるカウント値Count_Latchの関係は、Sin/Srで決まることとなる。
また、スイッチSW21がオフ状態であり、スイッチSW22がオン状態である場合、すなわち容量C2を容量Crと並列に接続した場合のSinおよびSrは、次式(6)および次式(7)によりそれぞれ表すことができる。
Sin=ΔVx/ΔVin=C0/[C0+(C2+Cr)] ・・・(6)
Sr=ΔVx/ΔVr=(Cr+C2)/[C0+(C2+Cr)] ・・・(7)
AD変換部40による変換ゲインをGcとすると、スイッチSW21がオンして、スイッチSW22がオフである場合、すなわち容量C2を容量C0と並列に接続している場合のADC変換ゲインGc(Gc=Count_Latch/ΔVin)は次式(8)で表すことができる。
Gc=(C0+C2)/(ΔVr×Cr)×4096LSB ・・・(8)
スイッチSW21がオフして、スイッチSW22がオンである場合、すなわち容量C2を容量Crと並列に接続している場合のADC変換ゲインGcは次式(9)で表すことができる。
Gc=C0/[ΔVr×(Cr+C2)]×4096LSB ・・・(9)
容量C2を容量C0と並列に接続した場合と、容量C2を容量Crと並列に接続した場合とを比較すると、容量C2を容量C0と並列に接続した場合の方がADC変換ゲインGcは大きくなり、容量C2を容量Crと並列に接続した場合の方がADC変換ゲインGcは小さくなる。このように、容量C2の接続状態により、ADC変換ゲインGcを変更することができる。また、容量C2は容量C0及び容量Crのいずれか一方と並列に接続させることにより、容量C2がフローティング状態になることを回避することができる。
図5は、第1の実施の形態に係る撮像素子3によるADC変換ゲインの変更例を説明するための回路図である。撮像素子3は、スイッチ制御部140を備える。スイッチ制御部140は、記憶部70により出力されるカウント値に基づいて、容量C2の接続状態を制御するための信号Vswを生成して容量部50に出力する。スイッチ制御部140は、例えばカウント値が閾値よりも小さい場合は、ADC変換ゲインGcを大きくするために信号Vswの電位をハイレベルとする。また、スイッチ制御部140は、カウント値が閾値よりも大きい場合は、ADC変換ゲインGcを小さくするために信号Vswの電位をローレベルとする。カウント値の閾値には、例えばカウント値が0から4095LSBまで変化する場合は、682LSBが設定される。
また、スイッチ制御部140は、ラッチ回路等により構成される接続情報記憶部141を有する。スイッチ制御部140は、信号Vswの信号レベルに基づく接続情報を接続情報記憶部141に記憶させる。接続情報は、容量C2の接続状態を示し、ADC変換ゲインGcの設定値に関するデジタル信号となる。
図5に示す例では、容量部50は、第3入力部57、インバータ回路160、トランジスタM10、トランジスタM11、トランジスタM12、およびトランジスタM13を有する。トランジスタM10およびトランジスタM11は、スイッチSW21を構成し、トランジスタM12およびトランジスタM13は、スイッチSW22を構成する。スイッチSW21およびスイッチSW22は、CMOSスイッチとなる。インバータ回路160は、第3入力部57を介して信号Vswが入力され、信号Vswの反転信号となる信号Vswbを出力する。トランジスタM10およびトランジスタM13のゲートには、それぞれ信号Vswが入力され、トランジスタM11およびトランジスタM12のゲートには、それぞれ信号Vswbが入力される。
スイッチ制御部140により信号Vswの電位がハイレベルに設定されると、信号Vswbはローレベルになると共に、トランジスタM10およびトランジスタM11がオン状態となり、トランジスタM12およびトランジスタM13がオフ状態となる。トランジスタM10およびトランジスタM11がオンすることにより、容量C2は容量C0と並列に接続されて、ADC変換ゲインGcは大きくなる。一方、スイッチ制御部140により信号Vswの電位がローレベルに設定されると、信号Vswbはハイレベルになると共に、トランジスタM10およびトランジスタM11がオフ状態となり、トランジスタM12およびトランジスタM13がオン状態となる。トランジスタM12およびトランジスタM13がオンすることにより、容量C2は容量Crと並列に接続されて、ADC変換ゲインGcは小さくなる。
このように、スイッチ制御部140は、カウント値に基づいて信号Vswにより容量C2の接続状態を制御することで、ADC変換ゲインGcを変更させることができる。また、AD変換結果が後段の信号処理部170(不図示)に出力される際に、接続情報記憶部141に記憶された接続情報もAD変換結果と共に信号処理部170に出力される。信号処理部170は、接続情報によりADC変換ゲインGcの設定値を得ることができる。そして、信号処理部170では、AD変換結果および接続情報を用いて、後述する相関二重サンプリングや信号量をADC変換ゲインGcの設定値に合わせて補正する処理等の信号処理が行われる。例えば、撮影領域に暗い領域があり、カウント値が閾値よりも小さくなる場合は、ADC変換ゲインGcを大きくして画像の黒潰れが生じることを回避させる。また、撮影領域に明るい領域があり、カウント値が閾値よりも大きくなる場合は、ADC変換ゲインGcを小さくして画像の白とびが生じることを回避させる。さらに、容量部50およびスイッチ制御部140は、画素ごとに設けられることにより、画素ごとに最適なADC変換ゲインGcを設定することができる。
図6は、第1の実施の形態に係るAD変換部による相関二重サンプリングを説明するためのタイミングチャートである。なお、光電変換部12に蓄積された電荷は、フローティングディフュージョン15の電荷の排出、すなわちフローティングディフュージョン15のリセットに同期して、リセットされるが、以下の説明では、説明の簡略化のために、光電変換部12のリセットについての説明は省略する。
時刻t1では、信号Vrstおよび信号Vazがハイレベルになる。信号Vrstがハイレベルになることで、画素10において、リセット部14のトランジスタM2がオンになる。これにより、フローティングディフュージョン15の電位がリセット電位になる。さらに、画素10のリセット時の信号(ダーク信号)が、増幅部16により信号線30に出力される。AD変換部40の容量部50には、ダーク信号が信号Vinとして入力される。また、時刻t1では、信号Vazがハイレベルになることで、信号Vazにより制御されるスイッチSW64がオンになる。そして、スイッチSW64がオンすることにより、信号Vxおよび信号Vcmp_outの電位は、信号Vrefと同一の電位となる。時刻t2では、信号Vazがローレベルになることで、スイッチSW64がオフになる。
時刻t3から時刻t4までの期間では、信号Vrampの電位が時間の経過と共に増加する。比較部60は、出力信号Vxの電位と第2基準信号Vrefの電位との比較を行う。記憶部70は、信号Vcmp_outの信号レベルが反転する際に、カウント値を記憶する。記憶部70は、画素10からのダーク信号に基づくデジタル信号を記憶する。
時刻t5では、信号Vtxがハイレベルになることで、画素10において、転送部13のトランジスタM1がオンになる。これにより、光電変換部12で光電変換された電荷が、フローティングディフュージョン15に転送される。さらに、画素10の光電変換信号が、増幅部16により信号線30に出力される。AD変換部40の容量部50には、光電変換信号が信号Vinとして入力される。時刻t6では、信号Vtxがローレベルになることで、トランジスタM1がオフになる。
時刻t7から時刻t8までの期間では、信号Vrampの電位が時間の経過と共に増加する。比較部60は、出力信号Vxの電位と第2基準信号Vrefの電位との比較を行い、電位の大小関係が変化するときに、信号Vcmp_outの信号レベルを反転させる。記憶部70は、信号Vcmp_outの信号レベルが反転する際に、カウント値を記憶する。記憶部70は、画素10からの光電変換信号に基づくデジタル信号を記憶する。
記憶部70により記憶されたダーク信号に基づくデジタル信号および光電変換信号に基づくデジタル信号は、信号処理部170に出力されて、信号処理部170により差分処理が行われる。このように、本実施の形態では、光電変換信号とダーク信号との差分処理を行う相関二重サンプリングが行われる。
図7は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の断面構造を示す図である。図7に示す撮像素子3は、裏面照射型の撮像素子である。撮像素子3は、第1半導体基板111と、第2半導体基板112と、第3半導体基板113とを備える。第1半導体基板111は、第2半導体基板112に積層されている。第2半導体基板112は、第3半導体基板113に積層されている。第1半導体基板111および第2半導体基板112、第2半導体基板112および第3半導体基板113は、それぞれ接続部109により電気的に接続されている。接続部109は、例えばバンプや電極である。図7に示すように、入射光は、主に白抜き矢印で示すZ軸プラス方向へ向かって入射する。また、座標軸に示すように、Z軸に直交する紙面左方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交する紙面手前方向をY軸プラス方向とする。
第1半導体基板111は、マイクロレンズ層101、カラーフィルタ層102、パッシベーション層103、半導体層106、および配線層108を有する。マイクロレンズ層101は、複数のマイクロレンズLを有する。マイクロレンズLは、入射した光を光電変換部12に集光する。カラーフィルタ層102は、複数のカラーフィルタFを有する。パッシベーション層103は、窒化膜や酸化膜で構成され、半導体層106を保護する。
半導体層106は、光電変換部12および読み出し部20を有する。半導体層106は、光の入射面である第1面106aと第1面106aの反対側の第2面106bとの間に複数の光電変換部12を有する。半導体層106は、光電変換部12よりも第2面106b側に読み出し部20を有する。半導体層106では、光電変換部12および読み出し部20がX軸方向およびY軸方向に複数配置されている。読み出し部20は、光電変換信号およびダーク信号を読み出し、配線層108を介して第2半導体基板112へ出力する。配線層108は、複数の金属層を有する。金属層は、例えば、Al配線、Cu配線等である。
第2半導体基板112は、容量部50および比較部60を含んで構成される。容量部50および比較部60は、光電変換部12ごとに設けられる。第2半導体基板112は、複数の貫通電極110を有する。貫通電極110は、例えばシリコン貫通電極である。貫通電極110は、第2半導体基板112に設けられた回路を互いに接続する。第3半導体基板113は、記憶部70を含んで構成される。記憶部70は、光電変換部12ごとに設けられる。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子3は、入射光に基づく画素信号(光電変換信号)を生成する画素10と、画素信号が入力される第1入力部51と、電圧が変化する第1基準信号Vrampが入力される第2入力部52と、画素信号と第1基準信号Vrampとにより生成される出力信号Vxを出力する出力部53と、を含む生成部(容量部50)を有する。生成部50は、第1入力部51と出力部53との間に配置される第1容量C0と、第2入力部52と出力部53との間に配置される第2容量Crと、第1容量C0及び第2容量Crのいずれか一方に接続される第3容量C2と、を備える。このため、容量C2がフローティング状態になることを回避することができる。この結果、ノイズの混入を抑制することができる。また、容量C2の接続先を変更することでADC変換ゲインを調整することができるため、ADC変換ゲインの調整を小さな回路面積で実現することができる。
(2)撮像素子3は、入射光を電荷に変換する光電変換部12と、光電変換部12からの信号が入力される第1入力部51と、第1基準信号Vrampが入力される第2入力部52と、光電変換部12からの信号と第1基準信号Vrampとにより生成される出力信号Vxを出力する出力部53と、第1入力部51と出力部53との間に接続される第1容量C0と、第2入力部52と出力部53との間に接続される第2容量Crと、第1容量C0及び第2容量Crのいずれか一方と並列に接続される第3容量C2と、を備える。本実施形態では、容量C2は、容量C0及び容量Crのいずれか一方と並列に接続される。このため、容量C2がフローティング状態になることを回避することができる。この結果、ノイズの混入を抑制することができる。また、容量C2の接続先を変更することでADC変換ゲインを調整することができるため、ADC変換ゲインの調整を小さな回路面積で実現することができる。
(3)撮像素子3は、第3容量C2を第1容量C0と第2容量Crとに択一的に接続する第1スイッチ部150を更に備える。このようにしたので、光電変換部12からの信号Vxの変化量に対する出力信号Vxの変化量、および第1基準信号Vrampの変化量に対する出力信号Vxの変化量を変更することができる。
(4)撮像素子3は、第3容量C2が第1容量C0及び第2容量Crのいずれに接続するかを示す情報を記憶する第1記憶部(接続情報記憶部141)を更に備える。このようにしたので、ADC変換ゲインGcの設定値に関する情報を記憶させることができる。
(5)撮像素子3は、出力部53から出力される出力信号Vxと第2基準信号Vrefとを比較する比較部60を更に備える。このようにしたので、出力信号Vxと第2基準信号Vrefとの比較を行って比較結果を出力することができる。
(6)接続情報記憶部141は、比較部60による比較結果に基づく信号が出力される際に、情報を出力する。本実施形態では、AD変換結果が信号処理部170に出力される際に、接続情報もAD変換結果と共に信号処理部170に出力される。このようにしたので、信号処理部170は、接続情報によりADC変換ゲインGcの設定値を得ることができる。この結果、信号処理部170では、AD変換結果および接続情報を用いて信号処理を行うことができる。
(7)撮像素子3は、信号レベルが変化する第1基準信号Vrampを生成する第1基準信号生成部120を更に備える。このようにしたので、信号レベルが変化する第1基準信号Vrampを第2入力部52に入力して、出力信号Vxの電位を時間的に変化させることができる。また、比較開始からの経過時間に応じた信号Vcmp_outを生成することができる。
(8)撮像素子3は、光電変換部12を有する複数の画素10を備える。第1容量C0と第2容量Crと第3容量C2と比較部60とは、画素毎に設けられる。このようにしたので、画素毎にADC変換ゲインを変更することができる。
(9)第3容量C2は、比較部60による比較結果に基づいて、第1入力部51及び第2入力部52のいずれか一方と並列に接続される。このようにしたので、比較部60による比較結果に基づいてADC変換ゲインを変更することができる。
(10)撮像素子3は、比較部60による比較結果に基づく信号を記憶する第2記憶部(記憶部70)と、第1容量C0と第2容量Crと第3容量C2と比較部60とが設けられた第1半導体基板112と、記憶部70が設けられた第2半導体基板113と、を備える。このようにしたので、比較部60等のアナログ信号を処理する回路と、記憶部70等のデジタル信号を処理する回路とを異なる半導体基板に配置することができる。
(第2の実施の形態)
図8を参照して、第2の実施の形態に係る撮像素子3を説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1の実施の形態に係る撮像素子3との相違点を主に説明する。図8は、第2の実施の形態に係るAD変換部40および第1基準信号生成部120の構成を示す回路図である。第2の実施の形態では、容量部50は、容量C0及び容量Crのいずれか一方と並列に接続される容量C1と、容量C1を容量C0と容量Crとに択一的に接続する第2スイッチ部160とを更に有する。第2スイッチ部160は、スイッチSW11およびスイッチSW12を有する。スイッチSW11は容量C0と容量C1との間の電気的な接続状態を切り替え、スイッチSW12は容量Crと容量C1との間の電気的な接続状態を切り替える。
本実施の形態では、スイッチ制御部140は、記憶部70により出力されるカウント値に基づいて、容量C2および容量C1の接続状態を制御するための信号を生成して容量部50に出力する。スイッチ制御部140は、生成した信号を容量部50に出力し、容量C2および容量C1の接続状態を切り替える。また、スイッチ制御部140は、容量C2および容量C1の接続状態を示す接続情報を接続情報記憶部141に記憶させる。接続情報は、容量C2および容量C1の接続状態を示し、ADC変換ゲインGcの設定値に関するデジタル信号となる。また、記憶部70によりAD変換結果が後段の信号処理部170に出力される際に、接続情報記憶部141に記憶された接続情報もAD変換結果と共に信号処理部170に出力される。
図9は、第2の実施の形態に係るAD変換部40の各スイッチング状態とゲインを示す図である。図9に示すように、容量C2および容量C1の接続状態により、ADC変換ゲインGcを変更することができる。また、容量C2および容量C1は容量C0及び容量Crのいずれか一方と並列に接続することにより、容量C2および容量C1がフローティング状態になることを回避させる。
上述した実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(11)撮像素子3は、第1容量C0及び第2容量Crのいずれか一方と並列に接続される第4容量C1を更に備える。このようにしたので、ADCゲインGcの設定数を増やすことができる。また、ADCゲインGcの調整範囲を広げることができる。
(第3の実施の形態)
図10を参照して、第3の実施の形態に係る撮像素子3を説明する。なお、図中、第1および第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付す。図10は、第3の実施の形態に係るAD変換部40および第1基準信号生成部120の構成を示す回路図である。第3の実施の形態では、第2の実施の形態に対して、容量C0を有しない構成となっている。
スイッチ制御部140は、第2の実施の形態の場合と同様に、記憶部70により出力されるカウント値に基づいて、容量C2および容量C1の接続状態を制御するための信号を生成して容量部50に出力する。スイッチ制御部140は、生成した信号を容量部50に出力し、容量C2および容量C1の接続状態を切り替える。また、スイッチ制御部140は、容量C2および容量C1の接続状態を示す接続情報を接続情報記憶部141に記憶させる。接続情報は、容量C2および容量C1の接続状態を示し、ADC変換ゲインGcの設定値に関するデジタル信号となる。また、記憶部70によりAD変換結果が後段の信号処理部170に出力される際に、接続情報記憶部141に記憶された接続情報もAD変換結果と共に信号処理部170に出力される。AD変換結果および接続情報は、関連付けて出力される。これにより、信号処理部170は、AD変換結果と接続情報が示すADC変換ゲインGcの設定値を用いて信号処理を行うことができる。
図11は、第3の実施の形態に係るAD変換部40の各スイッチング状態とゲインを示す図である。図11に示すように、容量C2および容量C1の接続状態により、ADC変換ゲインGcを変更することができる。また、スイッチSW21、SW22、SW11、およびSW12を図11に示すようにオンオフ制御することにより、容量C2および容量C1がフローティング状態になることを回避させる。第3の実施の形態では、図11に示すように、容量C2及び容量C1のいずれか一方が容量部50の第1入力部51に接続されるため、容量C0を有しない構成とすることができる。なお、同様に容量Crを有しない構成とすることもできる。
上述した実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(12)撮像素子3は、第3容量C2を第1入力部51と第2入力部52とに択一的に接続する第1スイッチ部150と、第1容量C1を第1入力部51と第2入力部52とに択一的に接続する第2スイッチ部160と、を更に備える。このようにしたので、ADCゲインGcの設定数を増やすことができる。また、ADCゲインGcの調整範囲を広げることができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態では、第2入力部52に第1基準信号Vrampを入力し、第2入力端子62に第2基準信号Vrefを入力する例について説明した。しかし、第2入力部52に第2基準信号Vrefを入力し、第2入力端子62に第1基準信号Vrampを入力するようにしてもよい。また、第2入力端子62に第1基準信号Vrampを入力する場合に、第2入力部52に接地電位を入力するようにしてもよい。さらに、図12に示すように、複数の容量部50を用いてAD変換部40を構成するようにしてもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、各画素ごとにAD変換部40を設ける例について説明した。しかし、複数の画素ごとにAD変換部40を設けるようにしてもよい。例えば、RGGBの4色ベイヤー配列に従って画素が配置されている場合に、RGGBの4つの画素からなる画素ブロックごとにAD変換部40を設けるようにしてもよいし、行方向および列方向に同数かつ偶数個配置された画素からなる画素ブロックごとにAD変換部40を設けるようにしてもよい。
(変形例3)
図13は、変形例3に係る画素10およびAD変換部40の構成を示す回路図である。図13(a)に示す例では、行方向に配置される4つの画素10ごとにAD変換部40を設けている。AD変換部40aには画素10a1〜画素10a4が接続され、AD変換部40bには画素10b1〜画素10b4が接続され、AD変換部40cには画素10c1〜画素10c4が接続され、AD変換部40dには画素10d1〜画素10d4が接続されている。
図13(b)に示す例では、図13(a)に示す例に対して、AD変換部40bは画素10a2に更に接続され、AD変換部40cは画素10a3に更に接続され、AD変換部40dは画素10a4に更に接続されている。これにより、ローリングシャッタ方式により行ごとに画素10を選択して画素10から信号を読み出す場合等に、1行目の画素10a1からの信号をAD変換部40aに入力させ、2行目の画素10a2からの信号をAD変換部40bに入力させ、3行目の画素10a3からの信号をAD変換部40cに入力させ、4行目の画素10a4からの信号をAD変換部40dに入力させることができる。AD変換部40a〜AD変換部40dの各々は、入力される信号を用いてアナログデジタル変換処理を行う。また、AD変換部40a〜AD変換部40dを並列に動作させることにより、画素10の選択走査を高速に行うことができる。この結果、ローリングシャッタ動作を高速に行うことができる。
(変形例4)
上述した実施の形態では、AD変換部40には、時間とともに基準信号の信号レベルを変化させてAD変換を行う積分型のAD変換回路を用いる例について説明した。しかし、逐次比較型などの他の回路構成を用いるようにしてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、スイッチ制御部140は、記憶部70から出力されるカウント値に基づいて信号Vswを生成して容量部50に出力する例について説明した。しかし、スイッチ制御部140は、接続情報記憶部141に記憶された接続情報を読み出し、接続情報に基づいて信号を生成して容量部50に出力するようにしてもよい。信号処理部170から接続情報記憶部141に接続情報を書き込むようにしてもよいし、撮像素子の外部から接続情報記憶部141に接続情報を書き込むようにしてもよい。また、信号処理部170や撮像素子の外部から接続情報を書き込む場合に、画素毎や複数の画素毎に異なる接続情報を書き込むようにしてもよいし、全ての画素に共通の接続情報を書き込むようにしてもよい。
(変形例6)
上記の実施の形態および変形例では、撮像素子3に含まれるAD変換部40の容量部として示したが、これに限られない。容量部(容量装置)は、撮像素子3に含まれる電子回路以外にも他の回路の容量部としても適用可能である。さらに、容量部は、AD変換回路以外の電子回路にも適用可能である。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2016年第38156号(2016年2月29日出願)
3 撮像素子、12 光電変換部、40 AD変換部、50 容量部、60 比較部、70 記憶部

Claims (19)

  1. 光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号が入力される第1入力部と、
    電圧が変化する第1基準信号が入力される第2入力部と、
    前記第1入力部に入力された信号と前記第1基準信号とにより生成される信号を出力する出力部と、
    前記第1入力部と前記出力部との間に配置される第1容量と、
    前記第2入力部と前記出力部との間に配置される第2容量と、
    前記第1容量または前記第2容量に接続される第3容量と、
    を備える撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記第1容量の一方の電極は、前記第1入力部と電気的に接続され、
    前記第1容量の他方の電極は、前記出力部と電気的に接続され、
    前記第2容量の一方の電極は、前記第2入力部と電気的に接続され、
    前記第2容量の他方の電極は、前記出力部と電気的に接続され、
    前記第3容量は、前記第1容量または前記第2容量に接続される撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像素子において、
    前記第3容量を前記第1入力部または前記第2入力部に接続するスイッチ部を備える撮像素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1容量を前記第1入力部または前記第2入力部に接続するスイッチ部を備える撮像素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3容量を前記第1入力部または前記第2入力部のいずれに接続するかを示す情報を記憶する第1記憶部を備える撮像素子。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3容量が前記第1入力部または前記第2入力部のいずれに接続されているかを示す情報を記憶する第1記憶部を備える撮像素子。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記出力部から出力される信号と第2基準信号とを比較する比較部を備える撮像素子。
  8. 請求項7に記載の撮像素子において、
    前記第1容量と前記第2容量と前記第3容量と前記比較部とは、前記光電変換部毎に設けられる撮像素子。
  9. 請求項7または請求項8に記載の撮像素子において、
    複数の前記光電変換部を有し、
    前記第1容量と前記第2容量と前記第3容量と前記比較部とは、複数の前記光電変換部毎に設けられる撮像素子。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3容量は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第1入力部または前記第2入力部に接続される撮像素子。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記出力部は、前記第3容量が前記第1容量に接続されたときと、前記第3容量が前記第2容量に接続されたときとで異なる増幅率で信号を出力する撮像素子。
  12. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記出力部は、前記第3容量が前記第1容量に接続されたときと、前記第3容量が前記第2容量に接続されたときとで異なるレベルの信号を出力する撮像素子。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3容量を前記第1容量または前記第2容量に接続するスイッチ部を備える撮像素子。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1容量または前記第2容量に接続される第4容量を備える撮像素子。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1基準信号を生成する基準信号生成部を備える撮像素子。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第3容量は、前記第1容量または前記第2容量と並列に接続される撮像素子。
  17. 請求項1から請求項16までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記光電変換部が設けられた第1半導体基板と、
    前記出力部が設けられた第2半導体基板と、が積層される撮像素子。
  18. 請求項7から請求項10までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1容量と前記第2容量と前記第3容量と前記比較部とが設けられた第1半導体基板と、前記比較部による比較結果に基づく信号を記憶する第2記憶部が設けられた第2半導体基板と、が積層される撮像素子。
  19. 請求項1から請求項18までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号に基づいて画像データを生成する生成部と、を備える撮像装置。
JP2018503303A 2016-02-29 2017-02-27 撮像素子および撮像装置 Active JP6809526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038156 2016-02-29
JP2016038156 2016-02-29
PCT/JP2017/007547 WO2017150468A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-27 撮像素子、撮像装置および容量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150468A1 JPWO2017150468A1 (ja) 2018-12-27
JP6809526B2 true JP6809526B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59743955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503303A Active JP6809526B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-27 撮像素子および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20190141267A1 (ja)
JP (1) JP6809526B2 (ja)
CN (1) CN109076182A (ja)
WO (1) WO2017150468A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058345A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956715A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-13 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Analogue to digital converter
JP2009200931A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp 固体撮像装置、半導体集積回路装置、および信号処理方法
EP2104234B1 (en) * 2008-03-21 2011-08-31 STMicroelectronics Limited Analog-to-digital conversion in image sensors
JP2011091724A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nikon Corp 固体撮像素子
JP5430380B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
KR20120022034A (ko) * 2010-08-31 2012-03-09 삼성전자주식회사 픽셀 데이터의 고속 출력을 위한 이미지 센서
US8743258B2 (en) * 2010-11-29 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Correlated double sampling circuit, method thereof and devices having the same
JP5762199B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2014207577A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オリンパス株式会社 可変利得回路
US9307172B2 (en) * 2013-08-23 2016-04-05 Semiconductor Components Industries, Llc Floating point image sensors with tile-based memory
JP2015103958A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP2015115655A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 アナログデジタル変換器およびイメージセンサ
US9906745B2 (en) * 2013-12-12 2018-02-27 Cista System Corp. Column comparator system and method for comparing a ramping signal and an input signal
JP2015162751A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
KR101585978B1 (ko) * 2014-07-29 2016-01-15 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
US9362938B2 (en) * 2014-09-16 2016-06-07 Qualcomm Technologies International, Ltd. Error measurement and calibration of analog to digital converters
US9554074B2 (en) * 2015-04-16 2017-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Ramp generator for low noise image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150468A1 (ja) 2018-12-27
US20190141267A1 (en) 2019-05-09
CN109076182A (zh) 2018-12-21
US20230239591A1 (en) 2023-07-27
WO2017150468A1 (ja) 2017-09-08
US20210185253A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029683B2 (ja) 撮像装置
JP3734717B2 (ja) イメージセンサ
CN111901540B (zh) 摄像装置
JP5934930B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US20180054576A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN105917644B (zh) 固态成像元件及成像装置
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US11070761B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus having an amplifier with an inverting input terminal having at least a first inverting input channel and a second inverting input channel
JP2017005435A (ja) 撮像装置および信号処理回路
JP2017103514A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
CN112291493B (zh) 用于生成高动态范围图像的成像系统和方法
US20190132539A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2020059580A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN112640433A (zh) 摄像装置
US9807329B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JPWO2018181583A1 (ja) 撮像素子および電子カメラ
US20230239591A1 (en) Image sensor, image capturing device and capacitance device
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP2020080538A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2011105018A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2007214791A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の駆動方法
JP2022184314A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250