JP6351423B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6351423B2
JP6351423B2 JP2014155947A JP2014155947A JP6351423B2 JP 6351423 B2 JP6351423 B2 JP 6351423B2 JP 2014155947 A JP2014155947 A JP 2014155947A JP 2014155947 A JP2014155947 A JP 2014155947A JP 6351423 B2 JP6351423 B2 JP 6351423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
transistor
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034068A (ja
Inventor
達也 領木
達也 領木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014155947A priority Critical patent/JP6351423B2/ja
Priority to US14/796,208 priority patent/US9608025B2/en
Publication of JP2016034068A publication Critical patent/JP2016034068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351423B2 publication Critical patent/JP6351423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
特許文献1に記載される積層型撮像装置は、電荷蓄積部等の画素回路が形成された半導体基板の上方に、絶縁層を介して光電変換層が形成された構成となっている。光電変換層の下部電極と、半導体基板に形成された画素回路とはコンタクト配線等により電気的に接続されている。
特許文献1には、露光開始時に接続部(光電変換層の下部電極に接続された拡散領域3)の電位と電位障壁部(電荷を転送するトランジスタのゲート7aの下の領域)の電位とを同電位に調整する構成が開示されている。これにより、光電変換層で発生した電荷の一部が接続部に残留するという問題が解消されている。電位障壁部の電位は、電位決定モードによってあらかじめ決定された電位に調整される。電位決定モードは、ゲート電位を変えながら暗電流の出力の有無を繰り返し確認するというものであり、撮像装置の製造現場における調整工程時等に実行されるとの旨が特許文献1に記載されている。
特開2010−16594号公報
基板内に形成された埋め込みフォトダイオードを用いた撮像装置において、埋め込みフォトダイオードは、光電変換により内部に蓄積された電荷を完全に排出する完全空乏化が実現可能である。そのため、埋め込みフォトダイオードから電荷検出部に信号を転送する際に、電荷の完全転送が実現可能である。このため、電荷転送に伴うkTCノイズが発生しない。しかしながら、特許文献1のような積層型撮像装置の構造では電荷が完全転送されず、電荷転送後に電位障壁部のトランジスタをOFFにする際にkTCノイズが発生しうる。
このkTCノイズを低減するためには、各画素の光電変換層で発生した信号量に応じて電位障壁部の電位を調整する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載された電位決定モードによる電位調整方法では、信号を読み出す際に、発生した信号量に応じて電位を調整することが困難である。したがって、特許文献1に記載された構成及び読み出し方法では電荷転送時のkTCノイズなどにより画質が低下するという課題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、電荷転送の際のkTCノイズが低減された撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る撮像装置は、基板と、光電変換により画像信号を生成する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続された導電体のコンタクト配線と、制御電極、コンタクト配線と電気的に接続された第1の主電極、及び、第2の主電極を備えたトランジスタと、基板に設けられ、トランジスタの第2の主電極が電気的に接続された電荷蓄積部と、トランジスタの制御電極と、第1の主電極との間を接続及び非接続に切り替える第1の切り替え部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電荷転送の際のkTCノイズが低減された撮像装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。 第1の実施形態に係る画素の断面図である。 第1の実施形態に係る画素の回路図である。 第1の実施形態に係るカラムCDS回路の回路図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の駆動タイミング図である。 第1の実施形態の変形例に係る撮像装置の駆動タイミング図である。 第2の実施形態に係る画素の断面図である。 第2の実施形態に係るグローバルシャッタの駆動タイミング図である。 第2の実施形態に係るローリングシャッタの駆動タイミング図である。 第2の実施形態の変形例に係る画素の断面図である。 第3の実施形態に係る画素の回路図である。 第3の実施形態に係る撮像装置の駆動タイミング図である。 第4の実施形態に係る撮像システムのブロック図である。
図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。各実施形態の図面において、同様な機能を有する要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。撮像装置は、画素部100、2つの垂直走査回路101及び2つのカラム相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路102を備える。画素部100は、複数の画素を行列状に配置して構成される。各画素は、2つの垂直走査回路より与えられる制御信号に応じて、各画素に入射された光量に基づく信号を画素部100の上下に設けられた2つのカラムCDS回路102に出力する。カラムCDS回路102は、画素部100の各画素から出力された信号を処理し、入射光に基づく画像信号と、ノイズに相当する信号とをサンプリングする。
撮像装置は、2つのA/D(Analog/digital)変換部103、デジタルフロントエンド(DFE)104及び2つの信号出力部105をさらに備える。2つのカラムCDS回路102の出力信号は、2つのA/D変換部103にそれぞれ出力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。各A/D変換部103から出力されるデジタル信号は、DFE104において信号の補正、並び替え等の所定の信号処理が行われ、信号出力部105から出力される。
上述のように、本実施形態の撮像装置は、垂直走査回路101、カラムCDS回路102、A/D変換部103及び信号出力部105をそれぞれ2個ずつ備えている。これにより、画素部100を挟んで上下又は左右の両方から同時に信号の入出力を行うことが可能となり、読み出し速度を向上させることができる。しかしながら、上記の各ブロックは2個に限定されるものではなく、1個であってもよく、3個以上であってもよい。
また、本実施形態において、各ブロックは、同一のチップ上に構成されていてもよく、複数のチップで構成されていてもよい。例えば、カラムCDS回路102以降のブロックが別チップであってもよい。
図2は、図1に示した画素部100に行列状に配列された複数の画素の断面図のうち、1画素分を示したものである。画素は、基板200上に層間絶縁層201を介し、基板と離間して配された光電変換部220を備える。光電変換部220の上には、カラーフィルタ212及びマイクロレンズ213が配される。基板200は表面付近にpウェルが形成されたn型のシリコン基板である。なお、本明細書において記載される半導体の導電型(p型、n型)は一例であり、導電型を適宜変えることが可能である。例えば全ての導電型を逆にしてもよい。
層間絶縁層201は基板200と配線との間又は配線と配線との間等を絶縁する膜であり、例えばBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の絶縁体材料を用いて構成することができる。カラーフィルタ212は入射光の透過率に対し波長選択性(色)を有する材料により構成される。例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタ212を所定の規則で配列することによりカラー撮像に対応した撮像装置を提供することができる。なお、撮像装置がモノクロの光センサである場合は、カラーフィルタ212を省略することもできる。マイクロレンズ213は入射光を光電変換部220に集光するためのレンズである。
光電変換部220は、下部電極203よりも上層に形成された光電変換層202と、光電変換層202よりも上層に形成された上部電極204とを含む。換言すると、上部電極204は基板200と重なるように配置され、上部電極204と基板200との間に下部電極203が配されている。そして、上部電極204と下部電極203との間に光電変換層202が配される。光電変換層202は入射光の光量に応じた電荷を生成する光電変換材料で構成された層である。光電変換層202には、例えば量子ドット膜を用いることができる。光電変換層202に入射光を入射させる必要があるため、上部電極204は、入射光(例えば可視光)に対して透明なITO(Indium Tin Oxide)等の導電性材料で構成される。上部電極204は、画素部100内の複数の画素に対して共通に設けられていてもよく、画素行ごとに設けられていてもよく、画素ごとに個別に設けられていてもよい。下部電極203は、画素ごとに個別に設けられており、不透明(例えばアルミニウム)、又は透明(例えばITO)の導電性材料で形成される。
画素は基板内に形成された第1の電荷蓄積部205及び第2の電荷蓄積部207を有する。第1の電荷蓄積部205と第2の電荷蓄積部207は、n型不純物層を含み、光電変換部220で生成された電荷を一時的に保持する。
光電変換部220の下部電極203は、金属等の導電体のコンタクト配線210を介して、基板200内に設けたn型不純物層211と電気的に接続されている。n型不純物層211は、第1の転送ゲート電極206を介して、第1の電荷蓄積部205と接続されている。第1の電荷蓄積部205は第2の転送ゲート電極208を介して第2の電荷蓄積部207に接続されている。各トランジスタは制御電極(ゲート)及び第1、第2の主電極(ソース又はドレイン)を有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。具体的に、第1の転送ゲート電極206とn型不純物層211と第1の電荷蓄積部205が第1のトランジスタを構成する。第2の転送ゲート電極208と第1の電荷蓄積部205と第2の電荷蓄積部207とが第2のトランジスタを構成する。トランジスタは、ゲートの電圧によりON(接続)又はOFF(非接続)に制御される。
上記構成では、光電変換部220とn型不純物層211が導電体のコンタクト配線210を介して接続されている。そのため、光電変換部220の電荷をn型不純物層211から第1の電荷蓄積部205に完全には転送することができない。そのため、第1の転送ゲート電極206をOFFにするときにkTCノイズが発生しうる。
ここで、第1の電荷蓄積部205は、n型不純物層の表面にp型不純物層が設けられた埋め込み型の電荷蓄積部となっている。この構成により、第1の電荷蓄積部205において、基板表面で発生する暗電流によるノイズが混入することが抑制されているので、埋め込み型でない場合と比べてS/N(Signal/Noise)比が向上する。また、第1の電荷蓄積部205は不純物濃度を調整して完全空乏化することができる。このようにすることで、第1の電荷蓄積部205から第2の電荷蓄積部207に電荷を完全転送することが可能である。
第2の電荷蓄積部207には、リセットトランジスタ209がさらに接続されている。リセットトランジスタ209がONになると、第2の電荷蓄積部207にリセット電圧VRESが入力され、第2の電荷蓄積部207に蓄積された電荷がリセットされる。また、第2の電荷蓄積部207には、蓄積された電荷に応じた信号を出力する、不図示の増幅トランジスタが設けられている。増幅トランジスタは増幅部に含まれる。
図3Aは、2行×2列分の画素の回路図である。以下、上段、下段の行をそれぞれn行目、(n+1)行目とし、左側、右側の列をそれぞれm列目、(m+1)列目とする。また、図3Aには、画素行ごとに共通接続された複数の信号線が示されている。以下、符号が付されているn行m列の画素を参照して回路構成を説明する。
図3Aには、上述した、光電変換層302、下部電極303、上部電極304、第1の電荷蓄積部305、転送トランジスタ306、第2の電荷蓄積部307、電荷転送トランジスタ308及びリセットトランジスタ309の回路構成が示されている。光電変換層302は、図2の光電変換層202に対応する。下部電極303は、図2の下部電極203に対応する。上部電極304は、図2の上部電極204に対応する。第1の電荷蓄積部305は、図2の第1の電荷蓄積部205に対応する。転送トランジスタ306は、上述の第1のトランジスタに対応し、図2の第1の転送ゲート電極206、第1の電荷蓄積部205、及び、第2の電荷蓄積部207を含んで構成される。第2の電荷蓄積部307は、図2の第2の電荷蓄積部207に対応する。電荷転送トランジスタ308は、上述の第2のトランジスタに対応し、図2の第2の転送ゲート電極208、第1の電荷蓄積部205、及び、第2の電荷蓄積部207を含んで構成される。リセットトランジスタ309は、図2のリセットトランジスタ209に対応する。これらの要素の接続関係は図2の説明と同様であるため省略する。電荷転送トランジスタ308のゲートには制御信号PTX(n)が入力され、リセットトランジスタ309のゲートには制御信号PRES(n)が入力される。なお、添字はn行目の画素に対応する制御信号であることを示している。上部電極304には光電変換による電荷の発生に必要なバイアス電圧を制御信号biasとして供給する配線が接続される。
各画素は、さらに増幅トランジスタ314、行選択トランジスタ315、第1の制御トランジスタ316、第2の制御トランジスタ317及び第3の制御トランジスタ318を含む。増幅トランジスタ314のゲートは、第2の電荷蓄積部307に接続される。増幅トランジスタ314のドレインには電源電圧が入力され、増幅トランジスタ314のソースは行選択トランジスタ315のドレインに接続される。行選択トランジスタ315のゲートには制御信号SEL(n)が入力される。行選択トランジスタ315のソースは垂直出力線319を介して後段のカラムCDS回路102に接続される。よって、行選択トランジスタ315がONのとき、第2の電荷蓄積部307に蓄積された電荷量に応じた電圧信号が垂直出力線319に出力される。
転送トランジスタ306には、そのゲート電圧を制御するための切り替え手段として、第1の制御トランジスタ316、第2の制御トランジスタ317、及び第3の制御トランジスタ318が接続されている。
第1の制御トランジスタ316のドレインには電源電圧が入力され、第1の制御トランジスタ316のソースは転送トランジスタ306のゲートと接続されている。第1の制御トランジスタ316のゲートには制御信号SW1(n)が入力される。第1の制御トランジスタ316がONになると、転送トランジスタ306のゲートには電源電圧が供給され、転送トランジスタ306はONになる。換言すると、第1の制御トランジスタ316は、転送トランジスタ306の制御電極と電源電圧が供給されたノードとの間を接続と非接続とに切り替えている。
第2の制御トランジスタ317のドレインは転送トランジスタ306のゲートに接続されており、第2の制御トランジスタ317のソースはグラウンド(GND)電位に接続されている。第2の制御トランジスタ317のゲートには制御信号SW2(n)が入力される。第2の制御トランジスタ317がONになると、転送トランジスタ306のゲートにはGND電位が供給され、転送トランジスタ306はOFFになる。換言すると、第2の制御トランジスタ317は、転送トランジスタ306の制御電極とグラウンド電圧が供給されたノードとの間を接続と非接続とに切り替えている。
第3の制御トランジスタ318のドレインは転送トランジスタ306のドレインと接続され、第3の制御トランジスタ318のソースは転送トランジスタ306のゲートと接続されている。すなわち、第3の制御トランジスタ318は、転送トランジスタ306のドレインとゲートとの間を接続と非接続とに切り替えている。また別の観点では、第3の制御トランジスタ318(スイッチ部)は、転送トランジスタ306のドレインとゲートとの間の電気経路に配されている。第3の制御トランジスタ318のゲートには制御信号SW3(n)が入力される。第3の制御トランジスタ318がONになると、転送トランジスタ306のゲートとドレインが接続され、転送トランジスタ306はサブスレッショルド領域で動作する。
なお、本実施形態では、転送トランジスタ306をON又はOFFにする際に、ゲートがそれぞれ電源、GNDと接続される構成としているがこれ以外の電位を供給してもよい。転送トランジスタ306のON又はOFFの切り替え動作が実現できる電位であれば、これと電源、GND以外の電位であってもよい。
図3Bは、m列目のカラムCDS回路102の回路図である。カラムCDS回路102は、列アンプ320、サンプルホールドトランジスタ325s、325n、サンプルホールド容量素子326s、326n及び列選択トランジスタ327s、327nを有する。列アンプ320は、入力容量素子321、アンプリセットトランジスタ322、フィードバック容量素子323及び差動増幅器324を含む。
画素からの出力信号は、垂直出力線319を介して差動増幅器324の反転入力端子に入力される。差動増幅器324の反転入力端子と出力端子の間にはフィードバック容量素子323が接続されており、入力容量素子321とフィードバック容量素子323の容量比により列アンプ320のゲインが決定される。フィードバック容量素子323を複数備えて、ゲインを切り替えることが可能な構成としてもよい。差動増幅器324の反転入力端子と出力端子には、さらにアンプリセットトランジスタ322のソース、ドレインが接続されている。アンプリセットトランジスタ322のゲートには、ON又はOFFを制御するための制御信号pC0Rが入力される。アンプリセットトランジスタ322をONにすることにより、各容量素子に蓄積された電荷をリセットすることができ、OFFにすることにより、各容量素子に印加されている電圧をクランプすることができる。差動増幅器324の非反転入力端子には基準電圧VC0Rが入力される。
差動増幅器324の出力端子は、サンプルホールドトランジスタ325s、325nのソース及びドレインの一方に接続され、他方はサンプルホールド容量素子326s、326nにそれぞれ接続されている。サンプルホールドトランジスタ325s、325nのゲートにはそれぞれ制御信号pTS、pTNが入力される。これにより、列アンプ320の出力信号をサンプルホールド容量素子326s、326nにサンプルホールドさせることができる。列アンプ320の出力信号のうち、信号成分(以下、画像信号と呼ぶ)がサンプルホールド容量素子326sに保持され、ノイズ成分(以下、ノイズ信号と呼ぶ)がサンプルホールド容量素子326nに保持される。サンプルホールド容量素子326s、326nには列選択トランジスタ327s、327nのソース及びドレインの一方がそれぞれ接続されており、他方は次段のA/D変換部103に接続される。列選択トランジスタ327s、327nのゲートには制御信号Clmsel(m)が入力される。このような回路構成により、カラムCDS回路102は、画素部100から入力された信号から画像信号とノイズ信号をサンプリングして、A/D変換部103に出力する。
画像信号とノイズ信号の差分を取得することによりノイズを除去した信号を生成することが可能である。差分を取得する処理は、A/D変換部103内に設けられたA/D変換器の前段に演算回路を追加してA/D変換前に行ってもよく、A/D変換後のデジタルデータに対する演算処理により行ってもよい。また、カラムCDS回路102内に差分を取得するための回路をさらに追加することにより、カラムCDS回路102内で画像信号とノイズ信号の差分を取得してから、A/D変換部103に出力してもよい。
図4は本実施形態の撮像装置の駆動タイミング図である。図4のタイミング図には、行列状に配置された画素のうちのn行目、(n+1)行目の画素に対する、kフレーム目と(k+1)フレーム目の動作が示されている。以下、(k+1)フレーム目の信号を取得するための蓄積開始から信号読み出しまでのn行目の画素の動作を説明する。なお、各トランジスタは、入力される各制御信号がhighレベルのときにONになり、lowレベルのときにOFFになるものとする。
時刻t1以前において、制御信号SEL(n)はhighレベルであり、n行目の画素行が選択された状態となっている。時刻t1において、制御信号SW1(n)、PRES(n)がhighレベルとなり、第1の制御トランジスタ316及びリセットトランジスタ309がONになる。これにより、highレベルの電圧が転送トランジスタ306のゲートに入力され、転送トランジスタ306もONになる。
時刻t2において、制御信号PTX(n)がhighレベルとなり、電荷転送トランジスタ308がONになる。これにより、第1の電荷蓄積部305、第2の電荷蓄積部307及び、光電変換層302がリセットされる。
時刻t3において、制御信号PTX(n)がlowレベルとなり、電荷転送トランジスタ308がOFFになると、このタイミングから光電変換層302への入射光により生成される電荷の蓄積が開始される。光電変換層302で生成された電荷は、ONになっている転送トランジスタ306を介して第1の電荷蓄積部305に蓄積される。
時刻t4において、制御信号SW1(n)がlowレベルとなり、制御信号SW3(n)がhighレベルとなることで、第1の制御トランジスタ316がOFFになり、第3の制御トランジスタ318がONになる。これにより、転送トランジスタ306はゲートとドレインが同電位となる。この状態においては、転送トランジスタ306は、サブスレッショルド領域で動作することになる。
その後、時刻t5において、制御信号SW2(n)がhighレベルとなり、制御信号SW3(n)がlowレベルとなることで、第2の制御トランジスタ317がONになり、第3の制御トランジスタ318がOFFになる。これにより、転送トランジスタ306はOFFになり、光電変換層302から第1の電荷蓄積部305への電荷の流入が停止し、電荷の蓄積が終了する。
転送トランジスタ306のゲート電位がhighからlowに短時間で変化した場合、通常はONからOFFに切り替わるタイミングでソース電位とドレイン電位が一致しないので、上述のようにkTCノイズが発生しうる。しかしながら、本実施形態では、時刻t4から時刻t5の期間において、転送トランジスタ306をサブスレッショルド領域で動作させるため、転送トランジスタ306は、ONからゲートとドレインが同電位の状態を維持したサブスレッショルド領域の状態を経由してOFFに切り替わる。これにより、転送トランジスタ306をONからOFFにする際に発生するkTCノイズを低減することができる。
時刻t6以降は、信号を行ごとに順次カラムCDS回路102へと読み出す期間となる。時刻t6において、ノイズ信号が、カラムCDS回路102へと読み出され、サンプルホールド容量素子326nに保持される。
時刻t7において、制御信号PTX(n)がhighレベルになり、電荷転送トランジスタ308がONになる。これにより、第1の電荷蓄積部305に蓄積された信号電荷が第2の電荷蓄積部307へ転送される。
時刻t8において、画像信号が、カラムCDS回路102へと読み出され、サンプルホールド容量素子326sに保持される。その後、カラムCDS回路102はノイズ信号と画像信号を後段のA/D変換部103へと出力する。ノイズ信号と画像信号は、A/D変換部103でデジタル信号に変換され、DFE104で処理された後、信号出力部105より順次出力される。
画像信号の読み出しが終了した後の時刻t9において、制御信号SW1(n)、PRES(n)がhighレベルとなり、転送トランジスタ306及びリセットトランジスタ309がONになる。その後、時刻t10にて制御信号PTX(n)がhighレベルとなり、電荷転送トランジスタ308がONになる。これらにより、第1の電荷蓄積部305、第2の電荷蓄積部307及び、光電変換層302がリセットされる。
時刻t11において、制御信号PTX(n)がlowレベルとなり、電荷転送トランジスタ308がOFFになると、このタイミングから(k+2)フレーム目の信号の蓄積が始まる。(n+1)行目以降についても、n行目と所定の時間差を持って同様の動作が繰り返される。このようにして、画素部100を構成する各画素から信号が読み出される。
上述の通り、本実施形態においては、光電変換層302から第1の電荷蓄積部305へ信号を転送する際に、転送トランジスタ306のゲート電圧とドレイン電圧を同電位に保つ期間が設けられている。これにより、転送トランジスタ306をOFFにする際に発生するkTCノイズを低減させることができ、出力される信号のS/N比が向上する。
本実施形態の変形例に係る駆動タイミング図を図5に示す。本変形例では、t5からt7の期間において、制御信号SW2(n)の電圧がlowレベルからhighレベルに徐々に変化している点が図4の駆動タイミングと異なる。これにより、第2の制御トランジスタ317が徐々にOFFからONに変化するため、転送トランジスタ306のゲート電圧の変化がより緩やかになる。これにより、kTCノイズの低減効果が向上し得る。また、図5ではSW2(n)の電圧変化は時間に対し線形であるように図示されているが、線形でなくてもよく、lowレベルからhighレベルに徐々に近づくような波形であればよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、光電変換部220の構成が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態によれば、グローバルシャッタ及びローリングシャッタのいずれかによる電子シャッタ動作が可能となる。
図6は、第2の実施形態における画素の断面図である。光電変換層202と下部電極203の間に、下部電極と光電変換層の間を電気的に絶縁するための絶縁層214が設けられている点が、第1の実施形態と異なる点である。絶縁層214は例えば酸化シリコンで形成される。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態では、光電変換層202と金属等の導電体からなる下部電極203とが接続されているので、光電変換層202の電位を変化させたとしても下部電極203のキャリアが流入し得るため、光電変換層202は空乏化されない。これに対し、本実施形態では光電変換層202と下部電極203の間に絶縁層214が設けられており、下部電極203のキャリアは光電変換層202に移動しない。よって、光電変換層202は電荷を完全に排出することにより完全空乏化が実現可能である。また、光電変換部220は等価的に容量として機能するので、光電変換により生成された電荷を内部に蓄積することができる。
本実施形態では、上部電極204には第1の電圧又は第2の電圧が入力される。上部電極204に第1の電圧が与えられている場合、光電変換層202に発生した電荷はその内部に保持される。一方、上部電極204に第2の電圧が与えられている場合は、光電変換層202が保持している電荷が上部電極204側に完全に排出される。ずなわち、電荷が完全排出された完全空乏状態と、入射光に応じた電荷を内部で蓄積する蓄積状態との2つの状態を、上部電極に与える電圧によって切り替えることが可能である。
本実施形態においては、第1の電圧をhighレベルの信号、第2の電圧をlowレベルの信号とする。この信号を制御信号biasとする。なお、第1の電圧がlowレベル、第2の電圧がhighレベルとしてもよい。
このように、光電変換層202は完全空乏化が可能な構成となっている。しかしながら、第1の実施形態と同様に、光電変換部220とn型不純物層211がコンタクト配線210を介して接続されている。そのため、n型不純物層211から光電変換部220に存在する電荷を第1の電荷蓄積部205に完全に転送することはできない。そのため、第1の転送ゲート電極206をOFFにするタイミングでkTCノイズが発生しうる。
本実施形態の光電変換部220は、光電変換層202の内部に電荷を保持することが可能である。そのため、グローバルシャッタ動作が可能となる。また、動作タイミングを変更することにより、ローリングシャッタ動作も可能である。以下、グローバルシャッタ及びローリングシャッタについて、それぞれ図7及び図8のタイミング図を参照して説明する。
図7に第2の実施形態におけるグローバルシャッタの駆動タイミング図を示す。本実施形態の回路図は図3Aと同様であり、これを参照しながらグローバルシャッタの動作を説明する。図7の駆動パターンは第kフレーム目のn行目と(n+1)行目の駆動を示している。
時刻t1以前の初期状態において、制御信号biasはhighレベルであり、その他の制御信号はlowレベルとする。時刻t1において、制御信号SW1(n)、SW1(n+1)がhighレベルになり、転送トランジスタ306がONになる。また、制御信号PRES(n)、PRES(n+1)がhighレベルになり、リセットトランジスタ309がONになることにより、第2の電荷蓄積部307の電位がリセットされる。
時刻t2において、制御信号biasがlowレベルになり、光電変換層302の内部に蓄積されていた電荷が上部電極304へと排出される。このとき、光電変換層302は完全空乏状態となり、排出された電荷の量に応じて下部電極303の電位が変動する。
時刻t3において、制御信号SW1(n)、SW1(n+1)がlowレベルになり、かつ制御信号SW3(n)、SW3(n+1)がhighレベルになる。これにより、転送トランジスタ306のゲートとドレインが同電位となる。
時刻t4において、制御信号SW3(n)、SW3(n+1)がlowレベルになり、かつ制御信号SW2(n)、SW2(n+1)がhighレベルになる。これにより、転送トランジスタ306がOFFになり、光電変換層302から第1の電荷蓄積部305への信号転送が完了する。第1の電荷蓄積部305には光電変換層302に蓄積された電荷に応じた信号が蓄積される。第1の実施形態と同様に、時刻t3から時刻t4の期間において、転送トランジスタ306をサブスレッショルド領域で動作させることにより、信号転送時に発生するkTCノイズを低減させることができる。
同時刻t4において、制御信号biasがhighレベルになり、光電変換層302は再び入射光に応じた電荷を蓄積する蓄積状態となり、第(k+1)フレーム目のための信号蓄積を開始する。
図7では、n行目、(n+1)行目の動作が例示されているが、これらは全ての行において同時に動作が行われるものとする。すなわち、時刻t2から時刻t4において、全行一斉に第1の電荷蓄積部305への信号転送が行われる。また、時刻t4以降、全行一斉に光電変換層302での電荷蓄積が開始される。よって、本構成により、グローバルシャッタの動作が可能となる。
時刻t5からは、第1の電荷蓄積部305に保持された信号を行ごとに順次読み出す期間となる。時刻t5において、SEL(n)がhighレベルになり、n行目が選択される。また、同時刻t5において、PRES(n)がlowレベルになり、第2の電荷蓄積部307のリセットが解除される。時刻t6において、ノイズ信号がカラムCDS回路102へと読み出される。時刻t7においてPTX(n)がhighレベルになり、電荷転送トランジスタ308がONになる。これにより、第1の電荷蓄積部305から第2の電荷蓄積部307へ信号電荷が転送される。時刻t8において、画像信号がカラムCDS回路102へと読み出される。その後、カラムCDS回路102から、画像信号とノイズ信号が後段のA/D変換部103へと出力される。デジタル信号に変換された画像信号とノイズ信号は、DFE104で処理された後、信号出力部105より順次出力される。
第1の電荷蓄積部305からの信号読み出しが完了した後、時刻t9において、制御信号SW1(n)、PTX(n)、PRES(n)がhighレベルになり、下部電極303、第1の電荷蓄積部305及び第2の電荷蓄積部307がリセットされる。リセットが解除される前の時刻t10から時刻t11の期間では、転送トランジスタのゲートとドレインを同電位に保つことにより、リセット時に発生するkTCノイズが低減される。
上述の時刻t5以降の信号読み出し動作は、n行目の画素列に対するものである。(n+1)行目以降の画素列に対しても順次、同様の動作が繰り返し実施され、画素部100からの画像信号の読み出しが行われる。
なお、信号SW2(n)は、第1の実施形態の変形例と同様に、lowレベルからhighレベルに徐々に変化させてもよい。
次にローリングシャッタによる動作を説明する。図8に第2の実施形態におけるローリングシャッタの駆動タイミング図を示す。なお、回路構成はグローバルシャッタの場合と共通であるが、ローリングシャッタでの動作を実現するためには、上部電極304を画素ごとに個別に設けるか又は行ごとに共通化することで、行ごとに別々の電位を供給できるようにする必要がある。
図8はkフレーム目及び(k+1)フレーム目におけるn行目及び(n+1)行目の動作を示した図である。ローリングシャッタ駆動の場合には転送トランジスタ306は常に接続状態とする。すなわち、制御信号SW1(n)は常にhighであり、制御信号SW2(n)、SW3(n)は常にlowである。また、制御信号PTX(n)は常にhighとして、電荷転送トランジスタ308も同様に接続状態とする。
時刻t1において、制御信号PRES(n)がhighレベルになり、第1の電荷蓄積部305、第2の電荷蓄積部307及び下部電極303の電位がリセットされる。
時刻t2において、制御信号PRES(n)がlowレベルとなり、リセットトランジスタ309がOFFになる。このとき、第2の電荷蓄積部307にはリセットトランジスタ309がOFFになることによるkTCノイズが発生する。一方で、光電変換層302は蓄積状態であり、n行目の信号電荷を保持したままとなっている。
時刻t3において、kTCノイズを含むノイズ信号がカラムCDS回路102に読み出される。
時刻t4において、制御信号biasがlowレベルになり、光電変換層302に蓄積していた電荷は上部電極304に排出される。これにより、光電変換層302は完全空乏状態となる。このとき、排出された電荷の量に応じた電圧信号が第1の電荷蓄積部305、第2の電荷蓄積部307に誘起される。時刻t5において、制御信号biasがhighレベルになる。光電変換層302は蓄積状態に戻り、(k+1)フレーム目の蓄積が開始される。
時刻t6において、画像信号がカラムCDS回路102へと読み出される。その後、カラムCDS回路102から、画像信号とノイズ信号が後段のA/D変換部103へと出力される。デジタル信号に変換された画像信号とノイズ信号は、DFE104で処理された後、信号出力部105より順次出力される。(n+1)行目以降についても、同様の動作を繰り返し、画素部100を構成する各行の信号が読みだされる。
このようにして得られた画像信号とノイズ信号の差分を取得することにより、リセットトランジスタ309をOFFしたことにより発生したkTCノイズは除去又は低減される。
以上述べたように、本実施形態の撮像装置では、第1の実施形態と同様の効果が得られることに加え、駆動タイミングを異ならせることでグローバルシャッタ及びローリングシャッタの両方による動作が実現できる。すなわち、本実施形態によれば、グローバルシャッタとローリングシャッタの切り替えが可能である。
本実施形態の変形例に係る画素の断面図を図9に示す。変形例の画素は、光電変換層202と上部電極204の間にブロッキング層215をさらに備えている。ブロッキング層215は、蓄積期間中に上部電極304側と光電変換層302の間の電荷の移動を阻止するための層である。一例として、光電変換層302の内部に正の電荷が蓄積される場合には、ブロッキング層215はn型の半導体層とすることができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る画素の回路図を図10に示す。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の制御トランジスタ316が省略されている点である。図10に示す回路の動作を示す駆動タイミングを図11に示す。図11には、n行目、(n+1)行目の画素に対する、kフレーム目と(k+1)フレーム目の動作が図示されている。以下、(k+1)フレーム目の信号を取得するための蓄積開始から信号読み出しまでの、n行目の画素の動作を説明する。なお、第1の実施形態の説明と重複する動作タイミングについては説明を省略する。
時刻t1において、制御信号SW3(n)、PRES(n)がhighレベルとなり、第3の制御トランジスタ318及びリセットトランジスタ309がONになる。これにより、highレベルの電圧が転送トランジスタ306のゲートに入力され、転送トランジスタ306もONになる。
時刻t4において、SW2(n)がhighレベルとなり、SW3(n)がlowレベルとなることで、第2の制御トランジスタ317がONになり、第3の制御トランジスタ318がOFFになる。これにより、転送トランジスタ306はOFFになり、光電変換層302から第1の電荷蓄積部305への電荷の流入が停止し、蓄積が終了する。第1の実施形態について述べたように、蓄積期間中は転送トランジスタ306をサブスレッショルド領域で動作させることにより、転送トランジスタ306をOFFする際に発生するkTCノイズを低減することができる。
本実施形態によれば、第1の制御トランジスタ316が省略されているため、画素部のトランジスタの個数及び制御線の本数を削減できる。よって、第1の実施形態の効果に加えて、素子面積の縮小及び画素ピッチの低減が可能となる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態として、第1乃至第3の実施形態の撮像装置を用いた撮像システムについて説明する。撮像システムとしては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。本実施形態の撮像システムの構成の一例を説明するためのデジタルスチルカメラのブロック図を図12に示す。
図12において、撮像システムは、レンズの保護のためのバリア1001、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002、レンズ1002を通った光量を調整するための絞り1003を有する。ここで、撮像装置1004は上述の第1乃至第3の実施形態の撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。
撮像システムは、さらに信号処理部1007、タイミング発生部1008、全体制御・演算部1009、メモリ部1010、記憶媒体制御インターフェース(I/F)部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013を有する。信号処理部1007は、撮像装置1004より出力された撮像データに対し各種のノイズ補正、データ圧縮等の処理を行う。タイミング発生部1008は、撮像装置1004及び信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する。メモリ部1010は画像データを一時的に記憶する。記憶媒体制御I/F部1011は記録媒体1012に記録又は読み出しを行うためのI/F部である。記録媒体1012は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体又は撮像システムに内蔵された記録媒体である。外部I/F部1013は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。
タイミング信号は撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部(信号処理装置)1007とを有すればよい。
撮像装置1004において、画素部100とAD変換部103は、別の半導体基板に設けられていてもよく、同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部220Aと、第2の光電変換部220Bを含むように構成されてもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部220Aで生じた電荷に基づく信号と、第2の光電変換部220Bで生じた電荷に基づく信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
第4の実施形態に係る撮像システムは、電荷転送の際のkTCノイズが低減された第1乃至第3の実施形態の撮像装置を含む。したがって、本実施形態によれば、ノイズの低減された画像を取得することが可能な撮像システムを提供することができる。
200 基板
201 層間絶縁層
202、302 光電変換層
203、303 下部電極
204、304 上部電極
210 コンタクト配線
214 絶縁層
215 ブロッキング層
220 光電変換部
305 第1の電荷蓄積部
306 転送トランジスタ
316 第1の制御トランジスタ
317 第2の制御トランジスタ
318 第3の制御トランジスタ

Claims (14)

  1. 基板と、
    光電変換により画像信号を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部に電気的に接続された導電体のコンタクト配線と、
    制御電極、前記コンタクト配線と電気的に接続された第1の主電極、及び、第2の主電極を備えたトランジスタと、
    前記基板に設けられ、前記トランジスタの前記第2の主電極が電気的に接続された電荷蓄積部と、
    前記トランジスタの前記制御電極と、前記第1の主電極との間を接続及び非接続に切り替える第1の切り替え部と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記トランジスタの前記制御電極とグラウンド電圧が供給されたノードとの間を接続及び非接続に切り替える第2の切り替え部を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記トランジスタの前記制御電極と電源電圧が供給されたノードとの間を接続及び非接続に切り替える第3の切り替え部を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記光電変換部は、層間絶縁層を間に介して前記基板に対して離間して設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記光電変換部は、第1の電極と、前記第1の電極と前記基板との間に形成された第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された光電変換層と、を備え、
    前記第2の電極は前記コンタクト配線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記光電変換部は、前記第2の電極と前記光電変換層の間に設けられ、前記第2の電極と前記光電変換層の間を電気的に絶縁する絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換部は前記光電変換層と前記第1の電極との間に設けられたブロッキング層をさらに備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の電極から入力される電圧に応じて前記光電変換部に蓄積された電荷を排出することにより、グローバルシャッタ動作が可能であることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記トランジスタを接続状態にすることにより、さらにローリングシャッタ動作が可能であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記光電変換層は量子ドットを含む
    ことを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 増幅部を有し、
    前記トランジスタの前記第2の主電極と前記増幅部との間の電荷の転送を制御する電荷転送トランジスタを有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 基板と、
    第1の電極と、前記第1の電極と前記基板との間に形成された第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された光電変換層と、を備え、光電変換により画像信号を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部の前記第2の電極に電気的に接続された導電体のコンタクト配線と、
    制御電極、前記コンタクト配線と電気的に接続された第1の主電極、及び、第2の主電極を備えたトランジスタと、
    前記基板に設けられ、前記トランジスタの前記第2の主電極が電気的に接続された電荷蓄積部と、
    前記トランジスタの前記制御電極と前記第1の主電極との間の電気経路に配されたスイッチ部と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された前記画像信号を処理する信号処理装置と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  14. 前記撮像装置は行列状に配列された複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれが2つの光電変換部を含み、
    前記信号処理装置は、前記2つの光電変換部にて生成された前記画像信号をそれぞれ処理し、前記撮像装置から被写体までの距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項13に記載の撮像システム。
JP2014155947A 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム Active JP6351423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155947A JP6351423B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム
US14/796,208 US9608025B2 (en) 2014-07-31 2015-07-10 Imaging apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155947A JP6351423B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034068A JP2016034068A (ja) 2016-03-10
JP6351423B2 true JP6351423B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55180857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155947A Active JP6351423B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608025B2 (ja)
JP (1) JP6351423B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107004691B (zh) * 2015-11-12 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
JP6677594B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP6806553B2 (ja) 2016-12-15 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP6904119B2 (ja) * 2017-07-06 2021-07-14 株式会社リコー 固体撮像素子および撮像装置
CN109768060A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
US20190214427A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image sensor including pixel electrodes, control electrode, photoelectric conversion film, transparent electrode, and connector
CN116057953A (zh) * 2020-08-19 2023-05-02 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117514A (en) * 1977-02-14 1978-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device
EP2037667B1 (en) 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5039649B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の撮影制御方法
JP5124369B2 (ja) 2008-07-03 2013-01-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5161676B2 (ja) 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5264379B2 (ja) 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
WO2010119702A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パナソニック株式会社 固体撮像素子および駆動方法
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2010283787A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 撮像装置
CN103703760B (zh) * 2011-08-04 2017-08-25 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及开关电路
US9325913B2 (en) * 2011-12-28 2016-04-26 General Electric Company Radiation detector for use in sequential image acquisition
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014107300A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置、及び、撮像システム
WO2014087552A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2015038569A2 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Rambus Inc. Oversampled image sensor with conditional pixel readout

Also Published As

Publication number Publication date
US9608025B2 (en) 2017-03-28
US20160035779A1 (en) 2016-02-04
JP2016034068A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351423B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9253425B2 (en) Photo-electric conversion device for current fluctuation suppression
CN108878462B (zh) 摄像装置及照相机系统
RU2668949C2 (ru) Устройство захвата изображения и система захвата изображения
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP6236635B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
CN110099229B (zh) 摄像装置
JP6238558B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP6587123B2 (ja) 撮像装置
US9843748B2 (en) Solid-state image pickup device
EP2981069B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
TWI611696B (zh) 固體攝像元件及攝像裝置
KR101732301B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
CN108028897B (zh) 拍摄元件和电子照相机
JP2006210468A (ja) 固体撮像装置
CN108141552B (zh) 摄像元件及电子相机
JPWO2020054373A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7198675B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動回路および撮像装置
JP2009158737A (ja) 撮像装置
JP2015076722A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2007228507A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151