JP6412328B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6412328B2
JP6412328B2 JP2014075727A JP2014075727A JP6412328B2 JP 6412328 B2 JP6412328 B2 JP 6412328B2 JP 2014075727 A JP2014075727 A JP 2014075727A JP 2014075727 A JP2014075727 A JP 2014075727A JP 6412328 B2 JP6412328 B2 JP 6412328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
group
output
line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198365A (ja
JP2015198365A5 (ja
Inventor
秀央 小林
秀央 小林
樋山 拓己
拓己 樋山
和男 山崎
和男 山崎
弘明 亀山
弘明 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014075727A priority Critical patent/JP6412328B2/ja
Priority to US14/663,592 priority patent/US9509931B2/en
Publication of JP2015198365A publication Critical patent/JP2015198365A/ja
Publication of JP2015198365A5 publication Critical patent/JP2015198365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412328B2 publication Critical patent/JP6412328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Description

本発明は、固体撮像装置およびカメラに関する。
固体撮像装置は、複数の画素が配列された画素アレイと、画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、各処理部からの信号を出力するための出力ラインと、を備える。
特開2008−172609号公報
固体撮像装置のなかには、複数の処理部が、各々が2以上の処理部を有するように複数のグループに分割されており、各グループに、該2以上の処理部と出力ラインとを接続する1つのスイッチが設けられた構成のものがある。例えば、あるグループの各処理部からの信号を出力する場合には、該グループについてはスイッチを導通状態にしながら該グループの2以上の処理部からの信号を順に出力し、他のグループについてはスイッチを非導通状態にする。この構成によると、複数の処理部をすべて出力ラインに直接接続した場合に対して、出力ラインの負荷容量が低減されるため固体撮像装置の動作の高速化に有利である。
上記他のグループについてスイッチを非導通状態にしている間、該他のグループの2以上の処理部とスイッチとの間のノードがフローティング状態になっていると、このノードで電位変動が生じる虞がある。このことは、固体撮像装置の誤動作、ラッチアップ、MOSトランジスタの絶縁破壊等の原因となり、固体撮像装置の信頼性の低下をもたらしうる。
本発明の目的は、固体撮像装置の信頼性の向上に有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は固体撮像装置にかかり、前記固体撮像装置は、複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、前記固体撮像装置は、出力ラインと、電源電圧を伝達する電源ラインと、前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、制御部と、バッファ回路と、更に備え、前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力するように制御し、前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記接続部を、前記他のグループの前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するとともに、前記他のグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含み、前記出力ラインは、前記複数のグループのうちの第1グループの各処理部からの信号を受ける第1部分と、前記複数のグループのうちの第2グループの各処理部からの信号を受ける第2部分と、を含んでおり、前記バッファ回路は、入力端子が前記第1部分に接続され且つ出力端子が前記第2部分に接続されて配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像装置の信頼性の向上に有利である。
固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 信号保持部の構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の駆動タイミングチャートの例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 固体撮像装置の駆動タイミングチャートの例を説明するための図である。 固体撮像装置の全体構成例を説明するための図である。 各配線パターンのレイアウト上面の例を説明するための図である。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる固体撮像装置I1の全体構成例を示している。固体撮像装置I1は、画素アレイAPXと、垂直走査回路VSCと、処理部UPRと、水平走査回路HSCと、接続部UCNと、出力部UOUTと、タイミングジェネレータTGと、を備える。
画素アレイAPXは、複数の画素PXが配列されて形成される。ここでは説明を容易にするため、画素PXが8行×12列で配列された構成を例示している。各画素PXは、公知の画素構成を採ればよく、例えば、フォトダイオード等の光電変換素子と、該光電変換素子で生じた電荷量に基づく信号を読み出すための複数のトランジスタと、を含む。
垂直走査回路VSCは、画素アレイAPXに制御信号を供給し、複数の画素PXを行単位で駆動する。該制御信号は、例えば、上記光電変換素子で生じた電荷量に基づく信号を読み出すための各トランジスタを駆動する信号の他、上記光電変換素子を初期化(リセット)するための信号を含む。
処理部UPRは、画素アレイAPXの各列に設けられており、各画素PXからの信号を処理する。処理部UPRは、例えば、各列の各画素PXからの信号をアナログデジタル変換(AD変換)するAD変換部であり、コンパレータUCMP1(比較部)等と、メモリME(信号保持部)等と、を有する。また、カウンタUCO(計測部)が、画素アレイAPXの各列に共通に設けられている。
なお、本明細書において、画素アレイAPXの第1列から第12列に対応して設けられた「UCMP1」〜「UCMP12」を、まとめて「UCMP」と記す場合がある。「ME」についても同様である。
コンパレータUCMPは、例えば、画素PXからの信号と、ランプ信号等の基準信号とを比較し、その比較結果をメモリMEに出力する。カウンタUCOは、コンパレータUCMPが比較を開始してからの時間を計測する。メモリMEは、コンパレータUCMPからの出力を受け、画素PXからの信号と基準信号との信号レベルの大小関係が逆転したことに応答して、コンパレータUCMPの出力の論理レベルが反転すると、カウンタUCOのカウント値を保持する。
上記画素アレイAPXの各列に設けられた処理部UPRは、各々が4つの処理部UPRを含むように、3つのグループ(「G1」〜「G3」とする)に分割されている。図中では、第1グループG1は、第1列〜第4列の処理部UPRに対応し、第2グループG2は、第5列〜第8列の処理部UPRに対応し、第3グループG3は、第9列〜第12列の処理部UPRに対応する。グループG1の4つ処理部UPRの出力端(ここではメモリMEの出力端)は、信号ラインLS1により相互に接続されている。グループG2およびG3についても同様である。なお、本明細書において、「LS1」〜「LS3」を、まとめて「L」と記す場合がある。
接続部UCNは、処理部UPRと出力ラインLOUTとの間の経路に設けられており、例えば、トライステートインバータUSW1等とスイッチSWF1等とを含む。なお、本明細書において、「USW1」〜「USW3」を、まとめて「USW」と記す場合がある。「SW」についても同様である。
トライステートインバータUSWは、信号ラインLと出力ラインLOUTとの間に設けられており、制御信号に基づいて、対応する4つ処理部UPRからの信号を出力ラインLOUTに出力する。スイッチSWは、接地ノード等の所定の電源電圧を伝達する電源ラインと、信号ラインLとの間に設けられており、制御信号に基づいて、信号ラインLの電位を固定する。このような構成により、接続部UCNは、処理部UPRと出力ラインLOUTとの間の経路における電気的な接続を変更することが可能である。
水平走査回路HSCは、メモリMEが保持する信号を読み出すための制御信号を処理部UPRや接続部UCNに供給し、該信号を読み出すための制御部として機能する。例えば、水平走査回路HSCは、メモリME〜ME12の信号を読み出すための制御信号を端子C1〜C12から出力し、また、接続部UCNを制御するための制御信号を端子B1〜B3及びB1b〜B3bから出力する。端子B1b〜B3bからの制御信号は、端子B1〜B3からの制御信号とは反対の論理レベルである。
出力部UOUTは、水平走査回路HSCからの各制御信号によって読み出され、出力ラインLOUTに出力されたメモリMEの信号を出力する。この出力動作は、「水平転送」とも称される。
タイミングジェネレータTGは、外部からの基準クロック信号を受けて、垂直走査回路VSCや水平走査回路HSC等に、対応するクロック信号を供給する。垂直走査回路VSCおよび水平走査回路HSCは、タイミングジェネレータTGからのクロック信号に基づいて、対応する制御信号をそれぞれ生成し、対応するユニットにそれぞれ供給する。
本構成によると、画素アレイAPXの各列に設けられた処理部UPRが、3つのグループG1〜G3に分割されており、各処理部UPRの信号を出力するための出力手段が、各グループに1つずつ(ここでは接続部UCN)設けられている。そのため、本構成によると、出力ラインLOUTの負荷容量が低減され、水平転送の速度を向上させるのに有利である。
図2(a)は、メモリMEの構成例を示している。メモリMEは、アナログスイッチ220と、インバータ230と、トライステートインバータ240と、トライステートインバータ250とを含む。トライステートインバータ240等は、制御端子ENを有しており、端子ENで受ける制御信号が活性化されたことに応答してインバータとして動作する。本構成では、アナログスイッチ220を介して入力されたカウンタUCOのカウント値(デジタル信号)が、インバータ230およびトライステートインバータ240によって保持される。そして、制御端子READで受ける制御信号が活性化されたことに応答して、該デジタル信号が出力端子OUTから出力される。
図2(b)は、トライステートインバータ(240等)の構成例を示している。トライステートインバータは、例えば、電源ノードと接地ノードとの間に直列に設けられたPMOSトランジスタMP1及びMP2並びにNMOSトランジスタMN3及びMN4と、インバータINV0とを含む。本構成では、例えば、端子ENで受けた制御信号がハイレベル(H)のときは、トランジスタMP2及びMN3が導通状態になり、トライステートインバータは、活性状態となり、入力端子INで受けた信号を反転して端子OUTから出力する。一方、端子ENで受けた制御信号がローレベル(L)のときは、トライステートインバータは、非活性状態となり、その出力はハイインピーダンス(HiZ)状態になる。
ここでは説明を容易にするため、メモリMEとして、1ビット分のデジタル信号を保持する構成を例示したが、メモリMEは、2ビット以上のデジタル信号を保持する構成を採ってもよい。
図3は、固体撮像装置I1の駆動タイミングチャートの例を示している。図中の横軸を時間軸とする。図中の縦軸には、水平走査回路HSCからの各制御信号(端子C1等からの制御信号)の信号レベルと、信号ラインL及び出力ラインLOUTの信号の信号レベルとを示している。なお、以下の説明において、例えば、端子C1からの制御信号の信号レベルを、単に「C1の信号レベル」と称する。他の信号レベルについても同様である。
時刻t0〜t1では、C1〜C12の信号レベルはLであり、メモリME〜ME12の出力が全てHiZ状態である。この間、B1〜B3の信号レベルはLであり、トライステートインバータUSWは非活性状態になっており、また、B1b〜B3bの信号レベルはHであり、スイッチSWは導通状態になっており、Lの信号レベルがLに固定されている。
時刻t1〜t5では、B1の信号レベルがHになり、B1bの信号レベルがLになる。これにより、トライステートインバータUSW1が活性状態になり、スイッチSWF1は非導通状態になる。そして、時刻t1〜t2でC1の信号レベルがHになり、時刻t2〜t3でC2の信号レベルがHになり、時刻t3〜t4でC3の信号レベルがHになり、時刻t4〜t5でC4の信号レベルがHになる。これにより、メモリME〜MEが順に出力イネーブル状態になり(具体的には、トライステートインバータ250が順に活性状態になり)、メモリME〜MEのデジタル信号が出力ラインLOUTに出力される。
即ち、時刻t1〜t5では、グループG1の各メモリME〜MEのデジタル信号が順に読み出される。
一方、グループG2〜G3では、メモリME〜ME12の出力はHiZ状態であると共にトライステートインバータUSW2及びUSW3が非活性状態である。このとき、スイッチSWF2及びSWF3は導通状態となっており、LS2及びLS3の信号レベルがLに固定される。
なお、図中において、時刻t1〜t5でのLS1の信号レベルがL、H、L、Hの順になっており、LOUTの信号レベルがH、L、H、Lの順になっている態様を例示している。これらの信号レベルは、メモリME〜MEの各デジタル信号の値にしたがう。
次に、時刻t5〜t9では、時刻t1〜t5と同様にして、グループG2の各メモリME〜MEのデジタル信号が順に読み出される。一方、グループG1およびG3では、各メモリMEの出力はHiZ状態であると共にトライステートインバータUSW1及びUSW3が非活性状態である。また、スイッチSWF1及びSWF3は導通状態となっており、LS1及びLS3の信号レベルがLに固定されている。時刻t9以降についても同様に、グループG1およびG2における各メモリMEの出力はHiZ状態であると共にトライステートインバータUSW1及びUSW2が非活性状態である。また、スイッチSWF1及びSWF2は導通状態となっており、LS1及びLS2の信号レベルがLに固定されている。
以上、本実施形態によると、グループG1〜G3から1つのグループが選択され、該選択されたグループの4つの処理部UPRからの信号が出力ラインLOUTを介して出力される。このとき、非選択のグループでは、4つの処理部UPRの出力端を相互に接続する信号ラインLの電位が、スイッチSWにより所定の電位に固定される。これにより、非選択のグループの信号ラインLの電位が高くなりすぎたり低くなりすぎたりすることを防ぐことができる。本実施形態では、時刻t1〜t5において、グループG1の処理部から信号を読み出す期間に、信号ラインLS2及びLS3の電位を固定している。
仮に、非選択のグループに係る信号ラインの電位を固定しなかった場合には、時刻t5以前の信号ラインLS2及びLS3がフローティング状態になる。このとき、グループG1から読み出された信号のレベルがハイレベルに遷移すると、出力ラインLOUTの電位が高くなるため、容量カップリングにより信号ラインLS2及びLS3の電位も高くなりうる。例えば、信号ラインLS2及びLS3の電位が高くなりすぎると、図3に示したNMOSトランジスタMN4のゲート絶縁膜の絶縁破壊をもたらしうる。また、例えば、信号ラインLは処理部の出力ノードであるため、出力ノードの電位が高くなることで、図3に示したPMOSトランジスタMP2のドレイン−ウェル間が順バイアス状態になり、例えば、ラッチアップをもたらしうる。
これに対して、本実施形態によると、例えば、選択されたグループの各処理部UPRを駆動する際のノイズ等に起因して生じうる、非選択のグループの信号ラインLでの電位変動が防止される。よって、本実施形態によると、固体撮像装置I1の誤動作、ラッチアップ、MOSトランジスタの絶縁破壊等を防ぐことができ、固体撮像装置I1の信頼性を向上させるのに有利である。
(第2実施形態)
以下、図4を参照しながら第2実施形態の固体撮像装置I2を述べる。本実施形態は、主に、出力ラインLOUTにバッファ回路UBUF(UBUF1及びUBUF2)が挿入されている、という点で第1実施形態と異なる。
第1実施形態における出力ラインLOUTは、画素アレイAPXの幅と同等以上の長さを持つために、比較的大きな配線容量を有しており、水平転送の速度が低下する虞がある。そこで、本実施形態では、出力ラインLOUTを伝搬する信号をバッファリングするためのバッファ回路UBUFが設けられている。
バッファ回路UBUF1は、出力ラインLOUTのうちのグループG1に対応する部分と、グループG2に対応する部分との間に設けられている。バッファ回路UBUF2は、出力ラインLOUTのうちのグループG2に対応する部分と、グループG3に対応する部分との間に設けられている。
バッファ回路UBUFは、制御信号を受けるための制御端子ENを有しており、該制御信号に基づいて、バッファ回路UBUFを活性状態または非活性状態にすることができる。バッファ回路UBUFは、例えば、2つのトライステートインバータを用いて形成されてもよいが、他の構成を採ってもよい。
ここで、本構成では、出力部UOUT側からグループG1、G2、G3、としているため、例えば、グループG1の各処理部UPRからの信号を出力する際には、バッファ回路UBUF1及びUBUF2は使用されない。そのため、この場合、バッファ回路UBUF1及びUBUF2の双方を非活性状態に維持すればよい。また、例えば、グループG2の各処理部UPRからの信号を出力する際には、バッファ回路UBUF1は使用されるが、バッファ回路UBUF2は使用されない。そのため、この場合、バッファ回路UBUF1を活性状態にし、かつ、バッファ回路UBUF2を非活性状態に維持すればよい。グループG3の各処理部UPRからの信号を出力する際には、バッファ回路UBUF1及びUBUF2の双方を活性状態にすればよい。
本実施形態によると、使用しないバッファ回路UBUFが非活性状態に維持されるため、各処理部UPRからの信号を出力する際の消費電力が低減されうる。また、本実施形態によると、出力ラインLOUTに、所定の間隔でバッファ回路UBUFが挿入されているため、各グループに1つずつ設けられたトライステートインバータUSWが駆動するべき負荷容量が低減され、水平転送の速度を向上させるのに有利である。
(第3実施形態)
以下、図5を参照しながら第3実施形態の固体撮像装置I3を述べる。本実施形態は、主に、接続部UCNにおいて、信号ラインLとトライステートインバータUSWとの間にインバータINV(INV〜INV)が挿入されている、という点で第1実施形態と異なる。
前述のとおり、各グループに1つずつ設けられたトライステートインバータUSWが駆動するべき負荷容量が大きい。よって、トライステートインバータUSWを構成するトランジスタMP1等は、水平転送が所望の速度で為されるように、そのサイズが設計される必要がある。しかしながら、トランジスタMP1等のサイズを大きくすると、トライステートインバータUSWの入力容量が大きくなってしまう。一方で、各グループの4つのメモリMEは、対応する信号ラインLに共通に接続されている。そのため、各メモリMEのデジタル信号を出力する際、該トライステートインバータUSWの入力容量と信号ラインLの負荷容量との双方が、該デジタル信号の信号レベルに達するのに必要な時間が大きくなってしまう。このことは、多画素化、又は多画素化に伴う各グループが有する処理部の数量の増大によって、顕著な問題になりうる。
そこで、本実施形態では、信号ラインLとトライステートインバータUSWとの間にインバータINVが設けられており、この構成によると、各メモリMEのデジタル信号の出力速度を向上させるのに有利である。
なお、ここでは、信号ラインLとトライステートインバータUSWとの間にインバータINVが設けられた構成を例示したが、各メモリMEのデジタル信号を出力する際の各メモリMEの負荷容量が低減されればよく、この構成に限られるものではない。例えば、インバータINVの代わりにバッファ回路が用いられてもよい。
(第4実施形態)
以下、図6を参照しながら第4実施形態の固体撮像装置I4を述べる。本実施形態は、主に、カウンタUCOの代わりに、画素アレイAPXの各列に個別にカウンタU1CO(U1CO1〜U1CO12)が設けられている、という点で第1実施形態と異なる。カウンタU1COは、コンパレータUCMPが比較を開始してからの時間をそれぞれが計測しており、それぞれのカウンタ値が、対応するメモリMEにデジタル信号として保持される。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果が得られる他、画素アレイAPXの各列にカウンタU1COがそれぞれ設けられ、例えば、より高い分解能でのAD変換を行うことも可能である。
(第5実施形態)
以下、図7を参照しながら第5実施形態の固体撮像装置I5を述べる。本実施形態は、主に、AD変換されたデジタル信号のうち、上位ビット分と下位ビット分とを個別に保持する、という点で第4実施形態と異なる。
具体的には、固体撮像装置I5は、第4実施形態のカウンタU1COの他、カウンタU1CO(U1CO1’〜U1CO3’)と、メモリME’(ME’〜ME12’)と、接続部UCN’と、出力ラインLOUT’と、出力部UOUT’と、をさらに備える。カウンタU1CO1’〜U1CO3’は、グループG1〜G3に対応するように設けられている。メモリME’〜ME12’は、画素アレイAPXの各列に対応するように設けられている。接続部UCN’は、接続部UCNと同様に、4つのメモリME’の出力端を相互に接続する信号ラインL’(LS1’〜LS3’)と、出力ラインLOUT’との間の経路に設けられている。接続部UCN’は、接続部UCNと同様の構成を採っており、トライステートインバータUSW’(USW1’〜USW3’)と、スイッチSW’(SWF1’〜SWF3’)とを含む。接続部UCN’は、接続部UCNと同様に制御されればよい。出力部UOUT’は、出力ラインLOUT’に出力された各メモリME’のデジタル信号を出力する。
本実施例において、各画素の出力に対応するデジタル信号のうち、上位ビットは出力部UOUTから出力され、それよりも下位のビットは出力部UOUT’から出力される。各列のカウンタU1COは、動作周波数f1でカウント動作を行い、グループごとに設けられたカウンタU1CO’は、動作周波数f1よりも高い動作周波数f2でカウント動作を行う。これにより、カウンタU1COの最下位ビットを、カウンタU1CO’によって高い分解能でデジタル値を取得することができる。なお、動作周波数f1及びf2は、好適には、f2がf1の整数倍になるように設定される。
本実施形態においては、グループごとに設けられたカウンタは相対的に高い動作周波数でカウント動作を行い、各列に設けられたカウンタは相対的に低い動作周波数でカウント動作を行う。このように構成することで、各列に高い動作周波数でカウント動作を行うカウンタを設ける場合と比べて、消費電力を低減することができる。本実施形態ではグループごとにカウンタを設けたが、すべてのグループに共通のカウンタを設けることで、さらなる消費電力の低減を実現できる。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果が得られる他、より高い分解能でのAD変換を行うことも可能である。
(第6実施形態)
以下、図8〜9を参照しながら第6実施形態の固体撮像装置I6を述べる。本実施形態は、図8に例示されるように、主に、接続部UCNがスイッチSWを有しない、という点で第1実施形態と異なる。この構成では、各グループGにおける4つのメモリMEのうちの1つを用いて信号ラインLの電位を固定する。
図9は、固体撮像装置I6の駆動タイミングチャートの例を、第1実施形態の図3と同様に示している。図9では、制御端子C1、C5およびC9からの制御信号の波形が、図3と異なる。具体的には、第1実施形態では、時刻t1〜t2でC1の信号レベルがHになっていたが、本実施形態では、時刻t1〜t2の他、時刻t0〜t1および時刻t5以降についてもHになっている。
即ち、他のグループG2〜G3の各メモリMEのデジタル信号が出力されている間、グループG1では、メモリME1が出力イネーブル状態に維持され、メモリME2〜ME4は出力ディセーブル状態に維持されている。メモリME1が出力イネーブル状態に維持されていることにより、グループG2ないしG3の各処理部UPRを駆動する際のノイズ等に起因して生じうる、グループG1の信号ラインLS1での電位変動が防止される。
同様に、グループG1およびG3の各メモリMEのデジタル信号が出力されている間、グループG2では、メモリME5〜ME8のうちのメモリME5が出力イネーブル状態に維持されている。グループG1〜G2の各メモリMEのデジタル信号が出力されている間、グループG3では、メモリME9〜ME12のうちのメモリME9が出力イネーブル状態に維持されている。
本実施形態によると、より簡易な構成で第1実施形態と同様の効果を得ることができる。ここでは、信号ラインLの電位を固定するのに、グループG1についてはメモリME1が用いられ、グループG2についてはメモリME5が用いられ、グループG3についてはメモリME9が用いられる構成を例示した。しかしながら、各グループGのいずれのメモリMEが用いられてもよく、この例に限られるものではない。
(第7実施形態)
以下、図10〜11を参照しながら第7実施形態の固体撮像装置I7を述べる。本実施形態は、図10に例示されるように、主に、接続部UCNのトライステートインバータUSWとスイッチSWとが、各グループGに2つずつ設けられている、という点で第1実施形態と異なる。
上記2つのトライステートインバータUSWの一方、及び、2つのスイッチSWの一方は、例えば、各グループGにおける奇数行に対応するように設けられる。図中では、これらを、「トライステートインバータUSW1O〜USW3O」および「スイッチSWF1O〜SWF3O」と示している。
また、上記2つのトライステートインバータUSWの他方、及び、2つのスイッチSWの他方は、例えば、各グループGにおける偶数行に対応するように設けられる。図中では、これらを、「トライステートインバータUSW1E〜USW3E」および「スイッチSWF1E〜SWF3E」と示している。
その他、信号ラインLS1〜LS3についても、奇数行に対応する信号ラインについては「LS1O〜LS3O」と示し、偶数行に対応する信号ラインについては「LS1E〜LS3E」と示している。また、出力ラインLOUTおよび出力部UOUTについても、奇数行に対応する出力ラインについては「LOUTO」および「UOUTO」とそれぞれ示し、偶数行に対応する出力ラインについては「LOUTE」および「UOUTE」とそれぞれ示している。
本構成によると、奇数行の各メモリMEのデジタル信号と、偶数行の各メモリMEのデジタル信号とを同時に出力することが可能であり、データの読出速度の向上に有利である。
ここで、出力ラインLOUTO及びLOUTEには互いに異なる値のデジタル信号が伝搬しうるため、出力ラインLOUTOとLOUTEとの間ではクロストークが生じうる。このクロストークを防ぐため、例えば、出力ラインLOUTOとLOUTEとの間に信号ラインLS1O等や電源ラインを配するとよい。
図11は、出力ラインLOUTOとLOUTEとの間に信号ラインが配されている場合のレイアウト上面を示す模式図である。ここでは、出力ラインLOUTOとLOUTEとの間に信号ラインLS1Eが配された構成を例示している。
図中において、信号ラインLS1O等や出力ラインLOUTO等と交差する方向に沿って、信号ラインLS1O等や出力ラインLOUTO等とは異なる配線層に複数の配線パターンML1が配されている。各配線パターンML1は、対応する信号ラインLS1O等や出力ラインLOUTO等に、ビアV1を介して電気的に接続される。このような構成により、各ユニットは電気的に接続される。
前述のとおり、デジタル信号の出力の対象となっていないグループGでは、信号ラインLS1O等はLに固定されているため、信号ラインLS1O等は出力ラインLOUTOとLOUTEとの間でのクロストークに対するシールドとして機能する。本実施形態では、信号ラインLS1O等を出力ラインLOUTOとLOUTEとの間に配する構成を例示したが、信号ラインLS1Oは、他の配線間でのシールドとして用いられてもよい。
以上、本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果が得られる他、データの読出速度の向上に有利であり、配線間でのクロストークを防止するのにも有利である。
以上の7つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的等に応じて、適宜、その一部を変更してもよいし、各実施形態を組み合わせてもよい。例えば、接続部UCNは、処理部UPRと出力ラインLOUTとの間の経路における電気的な接続を変更することが可能な構成であればよく、例えば、接続部UCNのスイッチSWやトライステートインバータUSWには、制御信号に基づいて導通状態または非導通状態になる他のスイッチ素子が用いられてもよい。例えば、スイッチSWには、アナログスイッチが用いられてもよいし、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの一方が用いられてもよい。
(撮像システム)
また、以上の各実施形態では、カメラ等に代表される撮像システムに含まれる固体撮像装置について述べた。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上述の各実施形態で例示された固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する演算部(プロセッサ等)とを含みうる。
I1:固体撮像装置、PX:画素、APX:画素アレイ、UPR:処理部、LOUT:出力ライン、L:信号ライン、UCN:接続部、HSC:水平走査回路。

Claims (17)

  1. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    電源電圧を伝達する電源ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、
    制御部と、
    バッファ回路と、
    更に備え、
    前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記接続部を、前記他のグループの前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するとともに、前記他のグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含み、
    前記出力ラインは、前記複数のグループのうちの第1グループの各処理部からの信号を受ける第1部分と、前記複数のグループのうちの第2グループの各処理部からの信号を受ける第2部分と、を含んでおり、
    前記バッファ回路は、入力端子が前記第1部分に接続され且つ出力端子が前記第2部分に接続されて配置されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記第1グループの処理部からの信号を出力する場合には前記バッファ回路を活性状態にし、第2グループの処理部からの信号を出力する場合には前記バッファ回路を非活性状態にするように、前記バッファ回路を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の接続部は、対応する信号ラインからの信号をバッファするバッファ回路をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    電源電圧を伝達する電源ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、
    制御部と、
    を更に備え、
    前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記接続部を、前記他のグループの前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するとともに、前記他のグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含み、
    前記変換部は、各画素からの信号と基準信号とを比較する比較部と、前記各画素からの信号の信号レベルと前記基準信号の信号レベルとの大小関係が逆転するまでの時間を計測する計測部と、を含む
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    電源電圧を伝達する電源ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、
    制御部と、
    を更に備え、
    前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記接続部を、前記他のグループの前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するとともに、前記他のグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含み、
    前記複数の信号ラインは、前記信号保持部が保持する前記変換部からの信号のうちの上位ビット分と下位ビット分とを個別に伝達するように設けられている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 前記複数の接続部のそれぞれは、前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続するための第1スイッチと、前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するための第2スイッチと、を含み、
    前記1つのグループの処理部からの信号を出力する場合に、前記制御部は、
    前記1つのグループについては、前記第1スイッチを導通状態にし、前記第2スイッチを非導通状態にし、
    前記他のグループについては、前記第1スイッチを非導通状態にし、前記第2スイッチを導通状態にする
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の経路に各々が設けられた複数のスイッチと、
    制御部と、を備え、
    前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記スイッチを導通状態にし、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力させ、
    前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記スイッチを非導通状態にし、前記他のグループの前記2以上の処理部の1つを制御して前記他のグループの前記信号ラインの電位を固定するための信号を出力させ、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含む
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    電源電圧を伝達する電源ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、
    制御部と、
    前記出力ラインを介して供給された、各処理部からの信号を出力する出力部と、
    を更に備え、
    前記複数のグループのうちの1つのグループの処理部からの信号を第1期間において出力する場合、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記1つのグループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記制御部は、前記第1期間において、他のグループの前記接続部を、前記他のグループの前記信号ラインと前記電源ラインとを電気的に接続するとともに、前記他のグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含み、
    前記出力ラインは、第1の出力ラインと第2の出力ラインとを含み、
    前記出力部は、
    前記第1の出力ラインを介して出力された、各グループの前記2以上の処理部のうちの一部からの信号を出力する第1の出力部と、
    前記第2の出力ラインを介して出力された、各グループの前記2以上の処理部のうちの他の一部からの信号を出力する第2の出力部と、を含む
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 前記複数の信号ラインは、前記第1の出力ラインと前記第2の出力ラインとの間に配されている
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  10. 複数の画素が配列された画素アレイと、前記画素アレイの各列の各画素からの信号を処理する複数の処理部と、を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の処理部は、2以上の処理部を各々が有する複数のグループを形成しており、
    前記固体撮像装置は、
    出力ラインと、
    電源電圧を伝達する電源ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応し、対応するグループが有する前記2以上の処理部の出力端を各々が相互に接続する複数の信号ラインと、
    前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の接続部と、
    制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記複数のグループのうちの第1グループの前記接続部を、前記第1グループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記第1グループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記第1グループが含む前記処理部からの信号の出力の開始から、前記第1グループが含む前記2以上の処理部の全てからの信号の出力が終了するまでの期間である第1期間にわたって、前記複数のグループのうちの第2グループの前記接続部を、前記第2グループの前記信号ラインと前記電源ラインとの電気的な接続を維持するとともに、前記第2グループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御し、
    前記複数の処理部のそれぞれは、各画素からの信号をアナログデジタル変換する変換部と、前記変換部からの信号を保持する信号保持部と、を含む
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  11. 前記第1期間にわたって、前記制御部は、1つのグループの前記接続部を、前記1つのグループの前記信号ラインと前記出力ラインとの電気的な接続を維持することを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記出力ラインは、前記第1グループの各処理部からの信号を受ける第1部分と、前記第2グループの各処理部からの信号を受ける第2部分と、を含み、
    前記固体撮像装置は、前記第1部分に入力端子が接続され、前記第2部分に出力端子が接続されたバッファ回路をさらに備えており、
    前記制御部は、前記第1グループの処理部からの信号を出力する場合には前記バッファ回路を活性状態にし、前記第2グループの処理部からの信号を出力する場合には前記バッファ回路を非活性状態にするように、前記バッファ回路を制御する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1期間の後、前記複数のグループのうちの第3グループの前記接続部を、前記第3グループの前記信号ラインと前記出力ラインとを電気的に接続して前記第3グループの前記処理部から信号を出力するように制御し、
    前記第1期間の開始から、前記第3グループが含む前記2以上の処理部の全てからの信号の出力が終了するまでの期間である第2期間にわたって、前記第2グループの前記接続部を、前記第2グループの前記信号ラインと前記電源ラインとの電気的な接続を維持するとともに、前記第2グループの前記信号ラインと前記出力ラインとの間の電気経路をハイインピーダンス状態とするように制御する
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記複数の信号ラインは、前記信号保持部が保持する前記変換部からの信号のうちの上位ビット分と下位ビット分とを個別に伝達するように設けられている
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記出力ラインを介して供給された、各処理部からの信号を出力する出力部をさらに備え、
    前記出力ラインは、第1の出力ラインと第2の出力ラインとを含み、
    前記出力部は、
    前記第1の出力ラインを介して出力された、各グループの前記2以上の処理部のうちの一部からの信号を出力する第1の出力部と、
    前記第2の出力ラインを介して出力された、各グループの前記2以上の処理部のうちの他の一部からの信号を出力する第2の出力部と、を含む
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記複数の信号ラインは、前記第1の出力ラインと前記第2の出力ラインとの間に配されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号を処理する演算部と、を具備する
    ことを特徴とするカメラ。
JP2014075727A 2014-04-01 2014-04-01 固体撮像装置およびカメラ Active JP6412328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075727A JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 固体撮像装置およびカメラ
US14/663,592 US9509931B2 (en) 2014-04-01 2015-03-20 Solid-state imaging apparatus and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075727A JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 固体撮像装置およびカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179199A Division JP6749728B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015198365A JP2015198365A (ja) 2015-11-09
JP2015198365A5 JP2015198365A5 (ja) 2017-05-18
JP6412328B2 true JP6412328B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54192202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075727A Active JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509931B2 (ja)
JP (1) JP6412328B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253624A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP6480768B2 (ja) 2015-03-17 2019-03-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2016184843A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 ソニー株式会社 イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器
JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6877203B2 (ja) 2017-03-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および移動体
US10834354B2 (en) 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
JP7245014B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7353752B2 (ja) 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
KR20200098024A (ko) 2019-02-11 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서의 펄스 생성기 및 이의 구동 방법
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN113497905B (zh) 2020-04-01 2024-03-12 佳能株式会社 光电转换设备、成像系统和移动物体
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP7474123B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022119633A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
JP2022130037A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び機器
JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、基板及び機器
JP2022144242A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP2022158042A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021172A (en) * 1994-01-28 2000-02-01 California Institute Of Technology Active pixel sensor having intra-pixel charge transfer with analog-to-digital converter
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6847399B1 (en) * 1998-03-23 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Increasing readout speed in CMOS APS sensors through block readout
EP1341377B1 (en) 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP3728260B2 (ja) 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4514188B2 (ja) 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4508619B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7423790B2 (en) 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
JP5089017B2 (ja) 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4654866B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-23 ソニー株式会社 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置
JP2007242697A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP4804254B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5123601B2 (ja) 2006-08-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4893320B2 (ja) 2007-01-12 2012-03-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP4110193B1 (ja) 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5180537B2 (ja) 2007-08-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びマルチチップイメージセンサ
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5178266B2 (ja) 2008-03-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5094498B2 (ja) 2008-03-27 2012-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4500862B2 (ja) 2008-04-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5224983B2 (ja) * 2008-09-10 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5274166B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4891308B2 (ja) * 2008-12-17 2012-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5511220B2 (ja) 2009-05-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
JP5562172B2 (ja) 2010-08-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5762199B2 (ja) 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5901186B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5858695B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6080447B2 (ja) 2011-12-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5979896B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6004685B2 (ja) 2012-03-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6319946B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6100074B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150281615A1 (en) 2015-10-01
JP2015198365A (ja) 2015-11-09
US9509931B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412328B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8953074B2 (en) Semiconductor device, physical information acquiring apparatus, and signal reading-out method
JP4959207B2 (ja) 固体撮像装置
JP6004664B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法
US20150201144A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
CN111052212B (zh) 高帧率显示器
JP5127862B2 (ja) 固体撮像装置
JP6601667B2 (ja) シフトレジスタ回路及びゲートドライバ並びに表示装置
CN102883111A (zh) 固态图像感测装置
US7961240B2 (en) Image pickup device
CN109841194B (zh) 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
US9077918B2 (en) Photoelectric conversion apparatus with first and second conductors that respectively supply corresponding voltages to digital circuits of a vertical scanning circuit and signal processing unit
US9029794B2 (en) X-ray matrix imager based on a multiple-gate-line driving scheme and a shared-gate-line driving scheme
JP5971959B2 (ja) マトリクス基板、検出装置、及び、検出システム
JP2006229935A (ja) 電源ラインの電圧低下を防止できるイメージセンサ及びイメージセンサの電源ライン配置方法
JP2009296311A (ja) 半導体装置および固体撮像装置
JP6749728B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
US8964059B2 (en) Scanning circuit, solid-state image sensor, and camera
US11265505B2 (en) Image sensing device for reducing mismatch occurring between readout circuits
JP6834809B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007067682A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
TWI586171B (zh) 共用行讀取電路的影像感測器
KR102307376B1 (ko) 이미지 센싱 장치 및 그의 리드아웃 방법
JP2015216534A (ja) Ad変換回路および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6412328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151