JP6004664B2 - 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法 - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004664B2
JP6004664B2 JP2012033357A JP2012033357A JP6004664B2 JP 6004664 B2 JP6004664 B2 JP 6004664B2 JP 2012033357 A JP2012033357 A JP 2012033357A JP 2012033357 A JP2012033357 A JP 2012033357A JP 6004664 B2 JP6004664 B2 JP 6004664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
supply unit
photoelectric conversion
ramp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172203A (ja
JP2013172203A5 (ja
Inventor
武 大屋
武 大屋
智也 大西
智也 大西
小林 大祐
大祐 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012033357A priority Critical patent/JP6004664B2/ja
Priority to US13/764,648 priority patent/US9232166B2/en
Publication of JP2013172203A publication Critical patent/JP2013172203A/ja
Publication of JP2013172203A5 publication Critical patent/JP2013172203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004664B2 publication Critical patent/JP6004664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を画素が有している光電変換装置に関する。
従来、特許文献1のように複数の画素から出力される画素信号を画素ごとにアナログデジタル変換する光電変換装置が知られている。各々の画素から出力される信号はデジタル信号であり、非破壊で繰り返し出力することができる。
また、特許文献2には、画素が行列状に配され、各列の画素が出力する信号線の各々について、少なくとも隣り合う列で異なるバイアス電圧を供給する光電変換装置が記載されている。
特開2006−203736号公報 特開2009−296364号公報
特許文献1に記載の発明では、各々の画素のアナログデジタル変換部に電気信号を供給する1つの電気信号供給部に各アナログデジタル変換部が動作する際の負荷が集中するため、電気信号の信号値が安定するのに時間が掛かるという課題があった。
また、特許文献2に記載の発明では、各々の画素がアナログデジタル変換部を有する構成に関しては記載されていない。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数の画素と、複数の電気信号供給部とを有する光電変換装置であって、前記複数の画素の各々は、信号電荷を生成する光電変換部と、前記信号電荷に基づく信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、を有し、前記複数の気信号供給部の一つの気信号供給部、一の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続され、
前記複数の気信号供給部の別の気信号供給部、別の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続されることを特徴とする光電変換装置である。
また、一の態様は、複数の画素と、電気信号を供給する複数の電気信号供給部とを有する光電変換装置の駆動方法であって、前記複数の画素の各々は、信号電荷を生成する光電変換部と、前記信号電荷に基づく信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、を有し、前記複数の気信号供給部の一の気信号供給部から、一の素の前記アナログデジタル変換部に前記電気信号が供給され、前記複数の気信号供給部の別の前記電気信号供給部から、別の素の前記アナログデジタル変換部に前記電気信号が供給されることを特徴とする光電変換装置の駆動方法である。
本発明によれば、電気信号供給部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、電気信号の信号値の安定に要する時間を短縮することができる。
本発明の光電変換装置の一例を示した構成図 本発明の画素、ランプ信号部、基準信号部の一例を示した構成図 本発明の光電変換装置の動作の一例を示したタイミング図 本発明の光電変換装置の他の一例を示した構成図 本発明の光電変換装置の他の一例を示した構成図 本発明のランプ信号部の他の一例を示した構成図 本発明の光電変換装置の他の一例を示した構成図 本発明のランプ信号部、基準信号部の他の一例を示した構成図 本発明のアナログデジタル変換部の他の一例を示した構成図 本発明の光電変換装置の他の一例を示した構成図 本発明の電気信号供給部の他の一例を示した構成図 本発明の画素、ランプ信号部の他の一例を示した構成図 本発明の光電変換装置の動作の他の一例を示したタイミング図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施例に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。光電変換装置は、複数の画素101が行列状に配された画素アレイ100を有する。光電変換装置はさらに、タイミング生成部200、ラインメモリ300、出力部400、ランプ信号部500、基準信号部600、およびカウンタ700を含む。
画素101は、光電変換部と信号出力部とアナログデジタル変換部とを含んで成り、デジタル信号を出力する。
ランプ信号部500は第1のランプ信号生成部501、第2のランプ信号生成部502を有している。ランプ信号生成部は本実施例の電気信号供給部である。また、ランプ信号はランプ信号生成部から各画素のアナログデジタル変換部に供給される電気信号である。各々のランプ信号生成部501、502は互いに異なる画素列の画素101に接続されている。すなわち、第1のランプ信号生成部501は第1のランプ信号配線503を介して、タイミング生成部200側から数えて偶数列の画素101に接続されている。一方、第2のランプ信号生成部502は第2のランプ信号配線504を介して、タイミング生成部200側から数えて奇数列の画素101に接続されている。以下、本明細書にて単にA列目と記載する場合には特に断りのない限り、タイミング生成部200側から数えたものとして表記する。
基準信号部600は、基準信号供給配線601を介して各画素101に接続されている。
タイミング生成部200は、光電変換装置の動作を制御するための信号を生成するものであり、制御信号供給線800を介して、制御信号を供給する。制御信号供給線800は、図を簡単にするために1本の線で示しているが、複数の信号線を含んでよい。
ラインメモリ300は、画素アレイ100の列に対応して設けられ、垂直転送バス900を介して伝達されたデジタル信号を保持する。そして、不図示の列選択回路によって選択されると、保持したデジタル信号を出力する。ラインメモリ300から出力されたデジタル信号は、水平転送バス901を介して出力部400に伝達される。
垂直転送バス900ならびに水平転送バス901は、それぞれ1本の信号線で構成されていてもよい。この場合には、画素101およびラインメモリ300は、デジタル信号をシリアル化して出力する。また、垂直転送バス900ならびに水平転送バス901は複数の信号線で構成されてもよい。この場合には、画素101およびラインメモリ300は、デジタル信号の少なくとも一部のビットをパラレルに出力する。画素アレイ100内に配される垂直転送バス900を構成する信号線は、少ない本数であることが好ましい。つまり、垂直転送バス900を構成する信号線の数を、水平転送バス901を構成する信号線の数よりも少なくすることで、水平転送バス901と同等とする場合に比べて、画素アレイ100における光電変換部の面積を大きくすることができる。これにより、光電変換装置の感度や飽和電荷量を向上させることができる。一方で、垂直転送バス900を構成する信号線の数を減らすことにより、画素101が出力する信号を転送する速度が低下する。よって、要求される感度、飽和電荷量、信号の転送速度をバランスさせて光電変換装置を設計することが好ましい。
出力部400は、水平転送バス901を介して入力されたデジタル信号をバッファする。
次に、画素101の構成例を説明する。図2(a)は、本実施例における画素101の構成を示す図である。
画素101は、光電変換部PD、トランジスタTX、SF、RES、C0R、容量C0、比較器102、ラッチ信号生成部103、および画素内メモリ104を含む。
光電変換部PDは、入射光量に応じて信号電荷を生成および蓄積する。トランジスタTXの導通を制御する信号PTXがアクティブになると、光電変換部PDに蓄積された信号電荷が、トランジスタSFの制御電極のノードに転送される。このノードを以下ではFD部(Floating Diffusion Portion)と称する。トランジスタSFは、電流源Iconstとともにソースフォロワ回路として動作し、その出力は、容量C0を介して比較器102の一方の入力端子に与えられる。トランジスタRESの導通を制御する信号PRESがアクティブになると、FD部の電位が、電源VDDに応じてリセットされる。トランジスタSFは画素101が有する信号出力部である。
トランジスタC0Rを制御する信号PCRESがアクティブになると、比較器102の一方の端子が基準信号Vrefに応じてリセットされる。
比較器102は、一方の入力端子の電位と、他方の入力端子に与えられる参照信号Vrampのレベルとの比較を行う。比較器102の両入力端子の電位の大小が逆転すると、比較器102の出力のハイ/ローが逆転する。比較器102の出力が逆転すると、ラッチ信号生成部103はラッチ信号を出力する。
画素内メモリ104は、ラッチ信号を受けて、その時刻におけるカウンタ700のカウント値を保持する。さらに、画素内メモリは、不図示の選択信号を受けて、デジタル信号を出力する。本実施例の画素101のアナログデジタル変換部は、比較器102、ラッチ信号生成部103、画素内メモリ104を含んで構成される。
次に、ランプ信号部500の構成例を説明する。図2(b)は、本実施例におけるランプ信号部500の構成例を示す図である。
ランプ信号部500は、カレントミラーCM、第1のランプ信号生成部501および第2のランプ信号生成部502を含む。第1のランプ信号生成部501および第2のランプ信号生成部502はそれぞれ、トランジスタM2、M3、容量Ci、積分回路INTを含む。
カレントミラーCMは、抵抗R、トランジスタM1、N1およびN2を含む。抵抗RとトランジスタM1とは、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に直列に接続され、トランジスタM1の制御電極は、抵抗RとトランジスタM1の主電極との共通接点に接続される。トランジスタN1の一方の主電極は、接地電圧GNDに接続され、他方の主電極は、第1のランプ信号生成部501のトランジスタM2およびM3の共通接点に接続される。また、トランジスタN1の制御電極は、トランジスタM1の制御電極と接続される。同様に、トランジスタN2の一方の主電極は、接地電圧GNDに接続され、他方の主電極は、第2のランプ信号生成部502のトランジスタM2およびM3の共通接点に接続される。また、トランジスタN2の制御電極は、トランジスタM1の制御電極と接続される。
各ランプ信号生成部501,502が有する積分回路INTは、差動増幅器Amp、帰還容量Cf、帰還容量CfをリセットするためのトランジスタM4を含んで構成される。
カレントミラーCMと各ランプ信号生成部501、502の積分回路INTとは、それぞれのランプ信号生成部501,502が有するトランジスタM3と容量Ciとを介して接続される。また、それぞれのランプ信号生成部501、502のトランジスタM3は、トランジスタM2の動作を制御する信号と逆相の信号で制御される。
次に、図2(c)を用いて基準信号部600の構成例を説明する。
基準信号部600は、可変抵抗R1,R2、オペアンプOP1を有している。また、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に可変抵抗R1,R2とが直列に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子は可変抵抗R1とR2との間に接続されている。また、オペアンプOP1の出力端子と反転入力端子とが接続されている。
次に、画素101でデジタル信号を生成する動作を説明する。図3は、本実施例に係る画素101の動作を説明するタイミング図である。図1および図2(a)〜(c)における各トランジスタは、与えられる制御信号がHレベルになると、導通するものとする。また、図3において、比較器102の一方の入力端子の電位をcomparator inputとして実線で、ランプ信号部の出力をVrampとして一点鎖線で、analog signalsに示している。また、ラッチ信号生成部103が出力するラッチ信号をlatch pulseとして示している。
時刻t0に、信号PRESおよびPTXがHレベルになり、トランジスタTXおよびRESが導通する。これにより、光電変換部PDに蓄積された信号電荷が、FD部を介して電源VDDに排出される。トランジスタSFと電流源Iconstとで構成するソースフォロワ回路の出力は、電源VDDに応じた出力となる。
時刻t0においては、信号PRSTがLレベルであるため、トランジスタM3が非導通、トランジスタM2が導通である。
時刻t0に、信号PCRESもまたHレベルになり、トランジスタC0Rが導通する。これにより、比較器102の一方の入力端子がリセットされる。
時刻t0に、信号PRRESもまたHレベルになり、第1のランプ信号生成部501、第2のランプ信号生成部502のそれぞれのトランジスタM4が導通する。これにより、ランプ信号部500の帰還容量Cfがリセットされる。
時刻t1に信号PRESおよびPTXがLレベルになり、トランジスタTXおよびRESが非導通となる。光電変換部PDは、FD部から電気的に遮断され、信号電荷を蓄積できる状態となる。
時刻t2に信号PCRESがLレベルになると、トランジスタC0Rが非導通となる。これにより、容量C0には、FD部をリセットしたことによる電位と基準信号Vrefとの電位差が保持される。
時刻t2に、信号PRRESもまたLレベルになり、第1のランプ信号生成部501、第2のランプ信号生成部502のそれぞれのトランジスタM4が非導通となる。これにより帰還容量Cfのリセットが終了する。
時刻t3に信号PTXがHレベルになると、光電変換部PDに蓄積された信号電荷がFD部に転送される。これにより、ソースフォロワ回路の出力が変化する。この出力の変化分をSとすると、比較器102の一方の入力端子の電位はVref−Sとなる。なお、時刻t1から、時刻t3にHレベルになる信号PTXがLレベルである期間が蓄積期間となる。
時刻t4に、信号PRSTがHレベルになることで、第1のランプ信号生成部501と第2のランプ信号生成部502のそれぞれのトランジスタM3が導通し、トランジスタM2が非導通となる。これにより、カレントミラーCMと容量Ciとの経路が導通するので、カレントミラーCMから与えられる電流量に応じて、積分回路INTの出力Vramp1、Vramp2が漸増する。
また、各ランプ信号生成部501,502のトランジスタM2およびM3の動作に同期して、カウンタ700がカウント動作を開始する。
時刻t5に、comparator inputとVrampとの大小関係が逆転すると、ラッチ信号生成部が、Hレベルのラッチ信号を出力する。これを受けて、画素内メモリ104は、この時点におけるカウント値を保持する。
時刻t6に信号PRSTがLレベルになると、参照信号Vrampの漸減が停止し、アナログデジタル変換期間が終了する。
各画素101の画素内メモリ104には、時刻t5に保持したカウント値が保持されている。タイミング生成部200は画素行ごとに各画素101の画素内メモリ104から各画素列のラインメモリ300にカウント値を出力する。各列のラインメモリ300から出力部400に順次カウント値が出力され、光電変換装置から各画素101が出力したカウント値が出力される。
本実施例の光電変換装置は、複数のランプ信号生成部501、502を含むランプ信号部500を有している。これにより、ランプ信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、ランプ信号の電位の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
また、本実施例のランプ信号生成部はタイミング生成部200側から数えて偶数列と奇数列とで異なるランプ信号生成部に接続されている構成を基に説明した。本実施例はこの形態に限定されるものではない。たとえば、画素アレイ100がX列(Xは2以上の自然数)の画素101が配され、X列のうちの1列目からn列目(nは1以上X未満の自然数)の画素101が第1のランプ信号生成部501、n列目からX列目の画素101が第2のランプ信号生成部502に接続されている形態であっても良い。しかしながら、本実施例のように、タイミング生成部200側から数えて偶数列と奇数列とで異なるランプ信号生成部に接続されている構成とすることで得られる効果について説明する。複数のランプ信号生成部501と502とでランプ信号の出力特性が異なることがある。この場合、1列目からn列目と、n列目からX列目とで異なるランプ信号生成部に接続されている形態では、一部の領域が他の領域に対して一様に浮き沈みしたパターンノイズを有する画像となってしまうことがある。人間の目は画像の空間周波数が高い方が低い場合に比してパターンノイズを認識しにくい傾向がある。従って、本実施例のように隣り合う列毎に異なるランプ信号生成部を接続することにより、空間周波数の高い画像とすることができ、人間にとってパターンノイズを認識しにくい画像を得ることができる。
本実施例は図2(b)で述べたランプ信号部500を基に説明した。ランプ信号部500の構成は複数のランプ信号Vramp1,Vramp2を供給できる構成であればよい。例えば、図11(a)に例示したようなランプ信号部500であっても良い。図11のランプ信号部500では、ランプ信号生成部501、502はそれぞれ積分回路INTを含んで構成されている。また、図11(b)に例示したようなランプ信号部500であっても良い。図11(b)のランプ信号生成部501、502はそれぞれ積分回路INT、トランジスタM2、M3、M6を有している。
ランプ信号部500は複数のランプ信号生成部501,502を有し、少なくともランプ信号生成部501,502の各々は積分回路INTを有していれば良い。これにより、ランプ信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、ランプ信号の電位の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
以下、図面を参照しながら本実施例の光電変換装置を説明する。以下の説明では、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図4は、本実施例に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図4に例示した光電変換装置において、図1と同じ機能を有するものに関しては図1と同一の符号を付しており説明を省略する。
ランプ信号部500は、実施例1と同様に複数のランプ信号生成部501、502を有している。本実施例の光電変換装置では、各々のランプ信号生成部501、502は互いに異なる画素行の画素101に接続されている。すなわち、第1のランプ信号生成部501は第1のランプ信号配線503を介して、図の上から数えて偶数行の画素101に接続されている。一方、第2のランプ信号生成部502は第2のランプ信号配線504を介して、図の上から数えて奇数行の画素101に接続されている。以下、本明細書にて単にA行目と記載する場合には特に断りのない限り、図の上から数えたものとして表記する。
ランプ信号部500、基準信号部600は、実施例1で述べた図2(b)、(c)の構成と同様とすることができる。
また、本実施例の光電変換装置は実施例1と同様に図3に例示したタイミング図に基づいて動作させることができる。
本実施例の光電変換装置においても、実施例1と同様に、複数のランプ信号生成部501、502を含むランプ信号部500を有している。これにより、ランプ信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、ランプ信号の電位の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
以下、図面を参照しながら本実施例の光電変換装置を説明する。以下の説明では、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図5は、本実施例に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図5に例示した光電変換装置において、図1と同じ機能を有するものに関しては図1と同一の符号を付しており説明を省略する。
本実施例の光電変換装置のランプ信号部500は複数のランプ信号生成部501、502、507、508を有している。第1のランプ信号配線503を介して第1のランプ信号生成部501と2行2列目の画素101とが接続されている。第2のランプ信号配線504を介して第2のランプ信号生成部502と1行2列目の画素101とが接続されている。第3のランプ信号配線505を介して第3のランプ信号生成部507と2行1列目の画素101とが接続されている。第4のランプ信号配線506を介して、第4のランプ信号生成部508と1行1列目の画素101とが接続されている。すなわち、2行2列の4つの画素101はそれぞれ異なるランプ信号生成部に接続されている。つまり、画素101の行ごとおよび列ごとに異なるランプ信号生成部が接続された形態である。より詳細には、n行×m列(n及びmは2以上の自然数)の画素をブロックとして、各々のブロックにおいて各画素が行ごとおよび列ごとに異なるランプ信号生成部に接続されている。
次に本実施例のランプ信号部500の構成例を説明する。図6は本実施例におけるランプ信号部500の構成例を示す図である。
ランプ信号部500は、カレントミラーCM、第1のランプ信号生成部501、第2のランプ信号生成部502、第3のランプ信号生成部507、第4のランプ信号生成部508を含む。各ランプ信号生成部501、502、507,508はトランジスタM2、M3、容量Ci、積分回路INTを含む。
カレントミラーCMは、抵抗R、トランジスタM1、N1、N2、N3、N4を含む。トランジスタN1、N2、N3、N4の各々の一方の主電極は、接地電圧GNDに接続され、各々の他方の主電極は、各ランプ信号生成部501,502,507,508のトランジスタM2およびM3の共通接点に接続される。また、トランジスタN1、N2,N3,N4の制御電極は、トランジスタM1の制御電極と接続される。
各ランプ信号生成部501,502、507、508が有する積分回路INTは、差動増幅器Ampと帰還容量Cfとで構成される積分回路を含み、帰還容量CfをリセットするためのトランジスタM4をさらに含む。
カレントミラーCMと各ランプ信号生成部501、502、507、508の積分回路INTとは、各ランプ信号生成部501,502、507、508が有するトランジスタM3と容量Ciとを介して接続される。また、各ランプ信号生成部501、502、507,508のトランジスタM3は、トランジスタM2の動作を制御する信号と逆相の信号で制御される。
また、本実施例の光電変換装置は実施例1と同様に図3に例示したタイミング図に基づいて動作させることができる。
本実施例の光電変換装置においても、実施例1と同様に、複数のランプ信号生成部501、502を含むランプ信号部500を有している。これにより、ランプ信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、ランプ信号の電位の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
以下、図面を参照しながら本実施例の光電変換装置を説明する。以下の説明では、実施例3と異なる点を中心に説明する。
図7は、本実施例に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図7に例示した光電変換装置において、図5と同じ機能を有するものに関しては図5と同一の符号を付しており説明を省略する。
本実施例の光電変換装置は画素101の行ごとおよび列ごとに異なる基準信号生成部が接続される。基準信号部600は複数の基準信号生成部602,603,604,605を有している。基準信号生成部は本実施例の電気信号供給部である。また、基準信号Vrefは基準信号生成部から各画素のアナログデジタル変換部に供給される電気信号である。第1の基準信号配線606を介して第1の基準信号生成部602と2行2列目の画素101とが接続されている。第2の基準信号配線607を介して第2の基準信号生成部603と1行2列目の画素101とが接続されている。第3の基準信号配線608を介して第3の基準信号生成部604と2行1列目の画素101とが接続されている。第4の基準信号配線609を介して、第4の基準信号生成部605と1行1列目の画素101とが接続されている。すなわち、2行2列の4つの画素101はそれぞれ異なる基準信号生成部に接続されている。つまり、画素101の行ごとおよび列ごとに異なる基準信号生成部が接続された形態である。
ランプ信号部500は本実施例では1つのランプ信号生成部501を有する形態としている。
次に、本実施例の基準信号部600の構成例を説明する。図8(a)は本実施例における基準信号部600の構成例を示す図である。
基準信号部600は、可変抵抗R1、R2、オペアンプOP1、OP2,OP3、OP4を有している。電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に可変抵抗R1,R2とが直列に接続されている。オペアンプOP1、OP2、OP3、OP4のそれぞれの非反転入力端子は可変抵抗R1、R2との間に共通して接続されている。また、オペアンプOP1、OP2、OP3、OP4のそれぞれの出力端子と反転入力端子とが接続されている。各基準信号生成部602、603、604、605は、それぞれオペアンプOP1、OP2、OP3、OP4を含んで構成されている。オペアンプOP1、OP2、OP3、OP4のそれぞれの出力端子は、基準信号配線606、607、608、609のそれぞれに接続されている。
次に本実施例のランプ信号部500について説明する。図8(b)は本実施例におけるランプ信号部500の構成例を示す図である。本実施例のランプ信号部500は、カレントミラーCM、第1のランプ信号生成部501を含む。第1のランプ信号生成部501は、トランジスタM2、M3、容量Ci、積分回路INTを含む。トランジスタM1の制御電極は、トランジスタN1の制御電極と接続される。
本実施例の光電変換装置は実施例1と同様に図3に例示したタイミング図に基づいて動作させることができる。
本実施例の光電変換装置においても、複数の基準信号生成部602、603、604、605を含む基準信号部600を有している。これにより、基準信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、基準信号Vrefの電位の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。また、本実施例の光電変換装置においても、本実施例のように隣り合う行毎および列毎に異なる基準信号生成部を接続することにより、空間周波数の高い画像とすることができ、人間にとってパターンノイズを認識しにくい画像を得ることができる。
本実施例では、一方の入力端子の電位と、他方の入力端子に与えられる、時間に依存して信号値が変化するランプ信号Vrampのレベルとの比較を行う比較器102の形態に基づいて説明した。本実施例はこの形態に限定されるものではなく、他の形式のアナログデジタル変換器であっても好適に実施することができる。その一例として、逐次比較型アナログデジタル変換器を用いた場合について説明する。
図9は、Nビットの逐次比較型アナログデジタル変換器の一部の回路を表した構成図である。比較器102´の一方の入力端子に、N個の容量C1、C2、・・・C(N−1)、CN、CDのそれぞれの一方の端子が共通して接続されている。また、スイッチSW0は比較器102´の一方の入力端子およびN個の容量C1〜CNと容量CDのそれぞれの一方の端子の接地電圧GNDへの導通、非導通を切り替える。N個の容量C1〜CNの容量値は、容量C1の容量値をCとすると、容量C2はC/2、容量C3はC/4、・・・、容量C(N−1)はC/(2^(N−1))(^Nは以下、べき乗を表す。すなわち、C/(2^(N−1))は、2の(N−1)乗でCを除した数である)、容量CNはC/(2^N)である。容量CDは容量CNと同じ容量値を有している。
また、N個の容量C1〜CNの他の端子はそれぞれスイッチSW1〜SWNにより、トランジスタSFの出力信号であるSFOUT、基準信号Vref、接地電圧GNDのいずれかに接続される。また、容量CDの他の端子はスイッチSWDによって、トランジスタSFの出力信号であるSFOUT、接地電圧GNDのいずれかに接続される。比較器102´の他の端子は接地電圧GNDに接続されている。
次に逐次比較型アナログデジタル変換器の動作について説明する。
まずスイッチSW0を導通とし、スイッチSW1〜SWN、SWDをそれぞれ接地電圧GNDに導通させることで、N個の容量C1〜CN、CDの電荷をリセットする。
続いて、スイッチSW0を導通としたまま、スイッチSW1〜SWN、SWDをそれぞれSFOUTに導通させる。その後、スイッチSW0を非導通とし、スイッチSW1〜SWN、SWDをそれぞれ接地電圧GNDに導通させる。この動作により、光電変換部PDに蓄積された信号電荷がFD部に転送されることによるソースフォロワ回路の出力変化分をSとすると、比較器102´の一方の入力端子の電位は−Sとなる。
次に、最上位のビットの変換を行うため、スイッチSW1を基準信号Vrefに導通させる。また、スイッチSWDを接地電圧GNDに導通させる。これにより、比較器102´の一方の入力端子の電位は−S+Vref/2となる。比較器102´は、この電位と他の入力端子に与えられる接地電圧GNDとの電位を比較し、比較結果信号を出力する。同様にスイッチSW2〜SWNを順次基準信号Vrefに導通させる。スイッチSWDは接地電圧GNDに導通させたままである。比較器102´はそれぞれのスイッチSW2〜SWNが順次導通となるのに応じて、比較結果信号を順次出力する。これにより、トランジスタSFが出力した信号がNビットのデジタル信号に変換される。
基準信号部600は複数の画素101に対して基準信号Vrefを供給する。そのため、基準信号生成部が1つしか設けられていない場合では、各画素101の容量C1〜CNを充放電する負荷が1つの基準信号生成部に掛かる。これに対し、本実施例では、基準信号生成部を複数設けることにより、各画素101の容量C1〜CNを充放電する負荷を複数の基準信号生成部に分散することができる。これにより、基準信号Vrefが安定するのに要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
本実施例では、基準信号部600が複数の基準信号生成部を有している形態を説明したが、さらに、例えば実施例3のようにランプ信号生成部が複数設けられた形態としても良い。
本実施例では時間に依存して信号値が変化するランプ信号と信号出力部が出力する信号とを比較するアナログデジタル変換部と、逐次比較型のアナログデジタル変換部とを説明した。本実施例はこれらの形態に限定されるものではなく、種々の形態のアナログデジタル変換部においても実施することができる。
以下、図面を参照しながら本実施例の光電変換装置を説明する。以下の説明では、実施例4と異なる点を中心に説明する。
図10は、本実施例に係る光電変換装置の構成を示すブロック図である。図10に例示した光電変換装置において、図7と同じ機能を有するものに関しては図7と同一の符号を付しており説明を省略する。
本実施例の光電変換装置は、画素101が設けられた半導体基板とは別の基板に基準信号部600が設けられた形態である。
本実施例の光電変換装置では、画素アレイ100、タイミング生成部200、ラインメモリ300、出力部400、ランプ信号部500およびカウンタ700が半導体基板1000に設けられている。また、基準信号部600は半導体基板1000とは別の基板に設けられている。すなわち、基準信号部600は半導体基板1000の外部に設けられている。
基準信号部600は実施例4と同様に、4つの基準信号生成部602、603、604、605を有している。本実施例の光電変換装置は実施例4と同様に、行ごとおよび列ごとに異なる基準信号生成部が接続された形態である。
各基準信号生成部602、603、604、605は、端子610、611、612、613を介して、基準信号配線606、607、608、609にそれぞれ接続されている。
本実施例では基準信号部600が半導体基板1000とは別の基板に設けられている形態を説明した。他の形態として、ランプ信号部500が複数のランプ信号生成部を有するとともに、ランプ信号部500が半導体基板1000とは別の基板に設けられ、端子を介してランプ信号配線と接続されている形態であっても良い。
本実施例の光電変換装置は実施例1と同様に図3に例示したタイミング図に基づいて動作させることができる。
本実施例の光電変換装置においても、実施例4と同様の効果を得ることができる。
本実施例の光電変換装置について、図12を参照しながら実施例3と異なる点を中心に説明する。
本実施例の光電変換装置の構成は図5で示した構成と同様とすることができる。
図12(a)は本実施例の画素101の一例の構成図である。図2(a)で示した画素101と同じ機能を有するものについては図2(a)で付した符号と同じ符号を付している。トランジスタTX2はトランジスタSFと容量Ciとの導通を制御する。トランジスタTX2は信号PTX2によって制御される。信号PTX2がアクティブになると、トランジスタSFが出力した信号が容量Ciを介して差動増幅器Ampの反転入力端子に与えられる。
トランジスタM10は信号PRSTによって制御される。信号PRSTがアクティブになると、ランプ信号IRAMPが容量Ciを介して差動増幅器Ampの反転入力端子に与えられる。
トランジスタM11は信号PRRESによって制御される。信号PRRESがアクティブになると、基準信号Vrefが容量Ciを介して差動増幅器Ampの反転入力端子に与えられる。
トランジスタM4は信号PRRESによって制御される。信号PRRESがアクティブになると、差動増幅器Ampの帰還経路を導通し、容量Ci、Cfの電荷をリセットする。
差動増幅器Ampの非反転入力端子には基準信号Vrefが与えられる。
比較器102には、端子の1つには差動増幅器Ampが出力した信号が与えられる。また、別の端子には基準信号Vrefが与えられる。比較器102は差動増幅器102が出力する信号と基準信号Vrefとを比較した比較結果信号をラッチ信号生成部103に出力する。差動増幅器Amp、比較器102に与えられる基準信号Vrefは基準信号部600から与えられる。
本実施例の画素101のアナログデジタル変換部は、差動増幅器102と容量Ciと帰還容量Cfとを含む積分回路、比較器102、ラッチ信号生成部103、画素内メモリ104を含んで構成される。
次に、図12(b)に本実施例のランプ信号部500の一例を示した構成図を示す。本実施例のランプ信号部500はカレントミラーCM、ランプ信号生成部501、502、507、508を有している。カレントミラーCMは、抵抗R、トランジスタM1、N1、N2、N3、N4を含む。ランプ信号生成部501はトランジスタN1、M2を有している。トランジスタN1の主電極の一つは接地電圧GNDに接続され、他の主電極は画素101が有するトランジスタM10とトランジスタM2の主電極との共通接点に接続される。トランジスタM2は、主電極の一つが電源VDDに接続される。ランプ信号生成部501が出力するランプ信号IRamp1はランプ信号配線503を介して画素101のトランジスタM10に供給される。同様に、ランプ信号生成部502、507、508はそれぞれトランジスタN2、N3、N4のそれぞれとトランジスタM2をそれぞれ有している。ランプ信号生成部502、507、508のそれぞれが出力するランプ信号IRamp2、IRamp3、IRamp4はランプ信号配線504、505、506を介して画素101のトランジスタM10に供給される。
次に本実施例の光電変換装置の動作について説明する。図13は本実施例の光電変換装置の動作の一例を示したタイミング図である。
時刻t0において信号PTX2はLレベルである。その他の動作は、図3を参照しながら説明した時刻t0での動作と同様とすることができる。
時刻t1、t2のそれぞれにおける動作については、図3を参照しながら説明した時刻t1、t2のそれぞれの動作と同様とすることができる。容量Ci、Cfは時刻t3における電位に基づく電荷を保持する。
時刻t3−1に信号PTX2がHレベルになる。また、図3を参照しながら説明したのと同様に信号PTXがHレベルになる。これにより、トランジスタSFが出力した信号が容量Ciを介して差動増幅器Ampに出力される。差動増幅器Ampは容量Ciと容量Cfとの容量比に基づいて増幅した信号を比較器102に出力する。
時刻t3−2に信号PTX2がLレベルになると、帰還容量Cfには、差動増幅器Ampが増幅して出力した信号が保持される。
時刻t4に、パルスPRSTをHレベルになることで、ランプ信号IRampが容量Ciを介して差動増幅器Ampに与えられる。差動増幅器Ampが比較器102に出力する信号の電位は漸増する。
時刻t5に基準信号Vrefと差動増幅器Ampが出力する信号の大小関係が逆転すると、ラッチ信号生成部がHレベルのラッチ信号を出力する。これを受けて画素内メモリ104は、この時点におけるカウント値を保持する。
時刻t6に信号PRSTがLレベルになると、差動増幅器Ampの出力する信号の漸増が停止し、アナログデジタル変換期間が終了する。
本実施例のランプ信号部500は複数のランプ信号生成部501,502、507、508を有している。これにより、ランプ信号生成部の1つあたりに掛かる負荷を低減することができ、ランプ信号IRampの電流の安定に要する時間を短縮することができる。よって、各画素101のアナログデジタル変換部の動作を高速にすることができる。
本実施例の光電変換装置では、画素101の行ごとおよび列ごとに異なるランプ信号生成部が接続された形態である。より詳細には、n行×m列(n及びmは2以上の自然数)の画素をブロックとして、各々のブロックにおいて各画素が行ごとおよび列ごとに異なるランプ信号生成部に接続されている。本実施例の光電変換装置はこの形態に限定されるものではなく、例えば実施例1、2で述べた用に画素の行ごと、あるいは列ごとのいずれかに異なるランプ信号生成部に接続されている形態であっても良い。つまり、ランプ信号部500が複数のランプ信号生成部を有している形態であれば、本実施例を好適に実施することができる。
また、本実施例では、トランジスタSFが出力する信号を帰還容量Cfが保持し、ランプ信号IRampによって帰還容量Cfを充電あるいは放電させて積分回路が比較器102に信号を与える形態を説明した。他に、トランジスタSFに積分回路が接続された形態とは他の形態とすることもできる。つまり、トランジスタSFの出力が比較器102の一の端子に与えられ、比較器102の別の端子に積分回路の出力が与えられる形態であっても良い。この形態では、積分回路の差動増幅器Ampの反転端子にランプ信号IRamp、非反転入力端子に基準信号Vrefが与えられる。
また、本実施例ではランプ信号IRampを供給するランプ信号生成部が複数設けられている形態を説明した。他の形態として、基準信号生成部が複数設けられ。一の画素と別の画素とで異なる基準信号生成部から基準信号Vrefが与えられる形態であっても良い。この形態の場合には基準信号Vrefの電位が安定するまでに要する時間を短縮できる効果が得られる。また、ランプ信号生成部を複数設けることに加えて、基準信号生成部を複数設ける形態であっても良い。一の画素と別の画素とで異なる基準信号生成部、ランプ信号生成部から基準信号Vref、ランプ信号IRampが与えられる形態であっても良い。
本明細書では、部材Aと部材Bとを電気的に接続した状態を単に「接続した」として記載した。この接続した状態とは、部材Aと部材Bとで電気信号のやり取りが可能な状態を意味し、部材Aと部材Bとの間に抵抗や容量などの素子が含まれている形態も含む。
100 画素アレイ
101 画素
200 タイミング生成部
300 ラインメモリ
400 出力部
500 ランプ信号部
501 第1のランプ信号生成部
502 第2のランプ信号生成部
600 基準信号部
700 カウンタ

Claims (14)

  1. 複数の画素と、複数の電気信号供給部とを有する光電変換装置であって、
    前記複数の画素の各々は、
    信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記信号電荷に基づく信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    を有し、
    前記複数の気信号供給部の一つの気信号供給部、一の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続され、
    前記複数の気信号供給部の別の気信号供給部、別の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記複数の行列状に配され
    前記一の気信号供給部前記一の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続され、
    前記複数の気信号供給部の前記別の気信号供給部、前記一の画素の別の行と別の列の少なくともいずれかに配された素の前記アナログデジタル変換部とが電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  3. 前記複数の電気信号供給部の各々が時間に依存して信号値が変化するランプ信号を生成するランプ信号生成部を有し
    前記複数の画素の各々の前記アナログデジタル変換部、前記信号電荷に基づく前記信号と、前記ランプ信号とを比較して比較結果信号を出力する比較器を有し、
    前記一の電気信号供給部の前記ランプ信号生成部前記一の素の前記比較器が電気的に接続され、
    前記別電気信号供給部の前記ランプ信号生成部前記別の素の前記比較器が電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記ランプ信号生成部前記ランプ信号を出力する積分回路を有することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の画素の各々が有する前記アナログデジタル変換部が、第1の端子に、前記第1の端子の電位の基準となる基準信号と、前記信号電荷に基づく前記信号とが入力され、第2の端子に時間に依存して信号値が変化するランプ信号が入力されるとともに、前記信号と前記ランプ信号とを比較して比較結果信号を出力する比較器を有し、
    前記複数の電気信号供給部の各々が、前記基準信号を生成する基準信号生成部であって、
    前記一の電気信号供給部の前記基準信号生成部前記一の素の前記比較器の前記第1の端子が電気的に接続され、
    前記別の電気信号供給部の前記基準信号生成部と、前記別の素の前記比較器の前記第1の端子が電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  6. 前記複数の電気信号供給部の各々が、記ランプ信号を生成するランプ信号生成部をさらに有し、
    前記一電気信号供給部の前記ランプ信号生成部前記一の素の前記比較器の前記第2の端子が電気的に接続され、
    前記別電気信号供給部の前記ランプ信号生成部前記別の素の前記比較器の前記第2の端子が電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  7. 前記アナログデジタル変換部が逐次比較型のアナログデジタル変換部であって、
    前記電気信号供給部が、前記ナログデジタル変換部が前記信号電荷に基づく信号との逐次比較に用いる基準信号を生成する基準信号生成部を有し
    前記一の電気信号供給部の前記基準信号生成部前記一の画素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続され、
    前記別の電気信号供給部の前記基準信号生成部と前記別の素の前記アナログデジタル変換部が電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  8. 前記アナログデジタル変換部は積分回路を有し、
    前記気信号供給部前記一の素の前記積分回路が電気的に接続され、
    前記別の前記電気信号供給部前記別の素の前記積分回路が電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の素は一の半導体基板に設けられ、
    前記電気信号供給部が前記一の半導体基板の外部に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光電変換装置。
  10. 複数の画素と、電気信号を供給する複数の電気信号供給部とを有する光電変換装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素の各々は、
    信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記信号電荷に基づく信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    を有し、
    前記複数の気信号供給部の一の気信号供給部から、一の素の前記アナログデジタル変換部に前記電気信号が供給され、
    前記複数の気信号供給部の別の前記電気信号供給部から、別の素の前記アナログデジタル変換部に前記電気信号が供給されることを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  11. 前記電気信号供給部が時間に依存して信号値が変化するランプ信号を生成するランプ信号生成部を有し
    前記ナログデジタル変換部が、前記信号電荷に基づく前記信号と、前記ランプ信号とを比較して比較結果信号を出力する比較器を有し、
    前記一の電気信号供給部の前記ランプ信号生成部から、前記一の素の前記比較器に前記ランプ信号が供給され、
    前記別の電気信号供給部の前記ランプ信号生成部から、前記別の素の前記比較器に前記ランプ信号が供給されることを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の駆動方法。
  12. 前記ナログデジタル変換部が、第1の端子に、前記第1の端子の電位の基準となる基準信号と、前記信号電荷に基づく前記信号とが入力され、第2の端子に時間に依存して信号値が変化するランプ信号が入力されるとともに、前記信号と前記ランプ信号とを比較して比較結果信号を出力する比較器を有し、
    前記電気信号供給部が、前記基準信号を生成する基準信号生成部を有し
    前記一の電気信号供給部の前記基準信号生成部から、前記一の素の前記比較器の前記第1の端子に前記基準信号が供給され、
    前記別の電気信号供給部の前記基準信号生成部から、前記別の素の前記比較器の前記第1の端子に前記基準信号が供給されることを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の駆動方法。
  13. 前記アナログデジタル変換部が逐次比較型のアナログデジタル変換部であって、
    前記電気信号供給部が、前記アナログデジタル変換部が前記信号電荷に基づく信号との逐次比較に用いる基準信号を生成する基準信号生成部を有し
    前記一の電気信号供給部の前記基準信号生成部が、前記一の素の前記アナログデジタル変換部に前記基準信号を供給し、
    前記別の電気信号供給部の前記基準信号生成部が、前記別の素の前記ナログデジタル変換部に前記基準信号を供給することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の駆動方法。
  14. 前記アナログデジタル変換部は積分回路を有し、
    前記一の前記電気信号供給部が、前記一の画素の前記積分回路に電気信号を供給し、
    前記別の電気信号供給部が、前記別の画素の前記積分回路に電気信号を供給することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の駆動方法
JP2012033357A 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法 Active JP6004664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033357A JP6004664B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法
US13/764,648 US9232166B2 (en) 2012-02-17 2013-02-11 Photoelectric conversion apparatus, method for driving the same, and photoelectric conversion system using first and second analog-to-digital converters to convert analog signal from respective plural electrical signal supply units based on signal change

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033357A JP6004664B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013172203A JP2013172203A (ja) 2013-09-02
JP2013172203A5 JP2013172203A5 (ja) 2015-04-09
JP6004664B2 true JP6004664B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48981565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033357A Active JP6004664B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9232166B2 (ja)
JP (1) JP6004664B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516249B1 (en) * 2015-09-03 2016-12-06 Omnivision Technologies, Inc. Pixel control signal driver
CN108140345A (zh) * 2015-10-19 2018-06-08 寇平公司 用于微显示装置的两行驱动方法
US10419701B2 (en) * 2017-06-26 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Digital pixel image sensor
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
WO2022025812A1 (en) 2020-07-29 2022-02-03 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Adaptive readout from an optical biometric sensor to a host device
WO2022025810A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Adaptive readout from a global shutter optical biometric sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US12022218B2 (en) 2020-12-29 2024-06-25 Meta Platforms Technologies, Llc Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589131B2 (ja) * 2005-01-24 2010-12-01 株式会社フォトロン 画像センサおよびその画像読み出し方法
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
JP4101281B1 (ja) * 2007-03-15 2008-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4353281B2 (ja) * 2007-06-06 2009-10-28 ソニー株式会社 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP5102115B2 (ja) * 2008-06-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4831146B2 (ja) * 2008-09-01 2011-12-07 ソニー株式会社 デジタル−アナログ変換回路、固体撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172203A (ja) 2013-09-02
US9232166B2 (en) 2016-01-05
US20130214127A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004664B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法
US10681294B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
US10104326B2 (en) Imaging apparatus including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, imaging system including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, and imaging apparatus driving method
JP4802767B2 (ja) アナログ−デジタル変換装置と、それを用いた固体撮像装置とその駆動方法
JP5224942B2 (ja) 固体撮像装置
JP5922997B2 (ja) 固体撮像装置
KR101970942B1 (ko) 램프 신호 발생 회로 및 cmos 이미지 센서
JP6164869B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US20060125673A1 (en) Ramp generators for imager analog-to-digital converters
US9060139B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving the same
US9635298B2 (en) Comparator circuit, imaging apparatus using the same, and method of controlling comparator circuit
US10721427B2 (en) Image sensor circuit and ramp signal generator thereof
KR20090072870A (ko) 아날로그 비교 기준전압 생성회로, 그 생성 방법, 상기생성 회로를 포함하는 아날로그 디지털 변환 장치, 상기변환 장치를 포함하는 이미지센서
KR20130015162A (ko) 아날로그 디지털 컨버터, 이를 구비하는 이미지 센서, 및 이미지 센서를 구비하는 장치
JP4785848B2 (ja) オートズーム式傾斜型ad変換器
JP6805753B2 (ja) 撮像装置
KR20190123501A (ko) 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
TWI840395B (zh) 固態攝像元件及電子機器
JP6529352B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013251607A (ja) 固体撮像装置
KR20200013497A (ko) 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
US11405571B2 (en) Solid-state imaging apparatus and electronic apparatus
JP2007306348A (ja) 固体撮像装置
US20230217125A1 (en) Image sensor
JP6796776B2 (ja) 電圧供給回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151