JP7303682B2 - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7303682B2
JP7303682B2 JP2019133524A JP2019133524A JP7303682B2 JP 7303682 B2 JP7303682 B2 JP 7303682B2 JP 2019133524 A JP2019133524 A JP 2019133524A JP 2019133524 A JP2019133524 A JP 2019133524A JP 7303682 B2 JP7303682 B2 JP 7303682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
reference signal
photoelectric conversion
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019268A (ja
JP2021019268A5 (ja
Inventor
雅紀 佐藤
和宏 斉藤
哲也 板野
和男 山崎
秀央 小林
啓悟 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019133524A priority Critical patent/JP7303682B2/ja
Priority to US16/917,513 priority patent/US11496704B2/en
Publication of JP2021019268A publication Critical patent/JP2021019268A/ja
Publication of JP2021019268A5 publication Critical patent/JP2021019268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303682B2 publication Critical patent/JP7303682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像システムに関する。
AD(アナログ・デジタル)変換回路を内蔵したCMOSイメージセンサ等の光電変換装置は、デジタルカメラの画像入力機器等として利用されている。光電変換装置に内蔵されるAD変換回路としては、列毎の画素信号と共通の参照信号(ランプ信号)とを比較処理することでデジタルデータを得るものがある。特許文献1には、ランプ信号を用いるAD変換回路において、ランプ信号の傾きを変えることによってAD変換ゲインを切り替える場合に、ランプ信号の傾きに依存しないノイズに起因する横線状のノイズを抑制するための技術が開示されている。
特開2013-030997号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、特にAD変換ゲインを低い条件に設定した場合に、列毎のAD変換ゲインにばらつきが生じ、取得した画像に縦線状のノイズが発生することがあった。
本発明の目的は、参照信号生成回路に起因する横線状のノイズを抑制しつつ、縦線状のノイズを低減しうる光電変換装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数の列をなすように配置され、各々が入射光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素と、所定の振幅を有する参照信号を生成する参照信号生成回路と、前記参照信号を伝達する参照信号線と、前記複数の列に対応して設けられ、対応する列の前記画素からの前記画素信号と前記参照信号とを各々が受ける複数の比較部と、を有し、前記複数の比較部の各々は、前記画素信号を受ける第1入力ノードと、前記参照信号を受ける第2入力ノードと、を有する比較器と、前記参照信号線と前記第2入力ノードとを接続する第1容量と、一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第2容量と、一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第3容量と、前記第2容量の他方の電極を、前記参照信号線及び基準電圧配線の一方に選択的に接続する選択部と、を有し、前記選択部は、前記参照信号線と前記第2容量の前記他方の電極との間に接続された第1スイッチと、前記第2容量の前記他方の電極と前記基準電圧配線との間に接続された第2スイッチと、前記参照信号線と前記第3容量の他方の電極との間に接続された第3スイッチと、前記第3容量の前記他方の電極と前記基準電圧配線との間に接続された第4スイッチと、を含むスイッチ回路を有する光電変換装置が提供される。
本発明によれば、参照信号生成回路に起因する横線状のノイズを抑制しつつ、縦線状のノイズを低減することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における比較部の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態による光電変換装置における比較部の構成例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の動作を説明するタイミングチャートである。 参考例による光電変換装置における比較部の構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図1乃至図4を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の概略構成について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による光電変換装置における比較部の構成例を示す回路図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素部10と、垂直走査回路30と、比較回路40と、参照信号生成回路46と、記憶回路50と、カウンタ回路58と、水平走査回路60と、信号処理回路70と、制御回路80と、を有する。
画素部10には、複数の行及び複数の列をなすようにマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。各々の画素12は、フォトダイオード等の光電変換素子からなる光電変換部を含み、入射光の光量に応じた画素信号を出力する。画素部10に配される画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。また、画素部10には、入射光の光量に応じた画素信号を出力する有効画素のほか、光電変換部が遮光されたオプティカルブラック画素や、信号を出力しないダミー画素などが配置されていてもよい。
画素部10の画素アレイの各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14は、垂直走査回路30に接続されている。
画素部10の画素アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。出力線16は、比較回路40に接続されている。
垂直走査回路30は、画素12から信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイの各行に設けられた制御線14を介して画素12に供給する制御回路部である。垂直走査回路30は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。垂直走査回路30は、制御線14を介して供給する制御信号によって画素部10の画素12を行単位で駆動する。行単位で画素12から読み出された信号は、画素アレイの各列に設けられた出力線16を介して比較回路40に入力される。
比較回路40は、画素部10の画素アレイの各列に対応して設けられた複数の比較部42を有する。各列の比較部42は、対応する列の画素12から出力線16を介して読み出された画素信号のレベルと参照信号生成回路46から出力される参照信号とを比較し、比較の結果に応じた信号を記憶回路50に出力する。具体的には、比較部42は、画素信号の大きさと参照信号の大きさとを比較し、これら信号の大小関係が反転したときに出力信号をハイレベルからローレベル或いはローレベルからハイレベルへと遷移する。
参照信号生成回路46は、参照信号線48を介して各列の比較部42に接続されている。参照信号生成回路46は、参照信号線48を介して各列の比較部42に所定の振幅を有する参照信号を出力する。参照信号線48は、参照信号生成回路46から出力された参照信号を伝達する。参照信号は、例えば時間の経過にともなって信号レベル(信号の大きさ)が変化する信号であり得る。参照信号は、典型的にはランプ信号である。ランプ信号とは、時間の経過にともなって信号レベルが単調に変化する信号であり、例えば出力電圧が時間の経過とともに単調減少し或いは単調増加する信号である。
記憶回路50は、画素部10の画素アレイの各列に対応して設けられた複数の記憶部52を有する。各列の記憶部52は、対応する列の比較部42の出力信号の信号レベルが反転したタイミングにおいてカウンタ回路58から出力されているカウント信号で示されるカウント値をデジタルデータとして記憶する。各列の記憶部52が記憶するデジタルデータには、画素信号の基準信号Nと有効信号Sとの2種類のデータを含み得る。
カウンタ回路58は、各列の記憶部52に接続されている。カウンタ回路58は、参照信号生成回路46から出力される参照信号の信号レベルの変化が開始するタイミングに同期してカウント動作を開始し、そのカウント値を示すカウント信号を各列の記憶部52へと出力する。
このように、比較回路40及び記憶回路50は、画素12から出力される画素信号をアナログ信号からデジタル信号へとアナログ・デジタル変換するAD変換回路を構成する。
水平走査回路60は、記憶回路50に記憶されたデジタルデータを列毎に順次、信号処理回路70に転送するための制御信号を記憶回路50に供給する回路部である。水平走査回路60は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。
信号処理回路70は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、水平走査回路60によって選択された列の信号に対して所定の信号処理を実行する回路部である。信号処理回路70が行う信号処理としては、増幅処理や、デジタル相関二重サンプリング(CDS)処理などが挙げられる。デジタルCDS処理は、記憶回路50が画素信号として基準信号Nと有効信号Sとの2種類のデジタルデータを記憶している場合に、(S-N)の差分処理を行う信号処理である。
制御回路80は、垂直走査回路30、比較回路40、参照信号生成回路46、記憶回路50、カウンタ回路58、水平走査回路60に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路30、比較回路40、参照信号生成回路46、記憶回路50、カウンタ回路58、水平走査回路60に供給する制御信号の一部又は総ては、光電変換装置100の外部から供給してもよい。
画素部10を構成する複数の画素12の各々は、例えば図2に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4とにより構成され得る。
光電変換部PDは、例えばフォトダイオードであり、アノードが接地ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDである。浮遊拡散部FDは、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷保持部としての機能を備える。
リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電圧VDDが供給される電源ノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、出力線16に接続されている。出力線16は、電流源18に接続されている。
図2に示す画素構成の場合、画素部10に配された各行の制御線14は、転送ゲート信号線と、リセット信号線と、選択信号線と、を含む。転送ゲート信号線は、対応する行に属する画素12の転送トランジスタM1のゲートに接続される。リセット信号線は、対応する行に属する画素12のリセットトランジスタM2のゲートに接続される。選択信号線は、対応する行に属する画素12の選択トランジスタM4のゲートに接続される。
転送ゲート信号線には、垂直走査回路30から、転送トランジスタM1を制御するための制御信号ΦTXが出力される。リセット信号線には、垂直走査回路30から、リセットトランジスタM2を制御するための制御信号ΦRESが出力される。選択信号線には、垂直走査回路30から、選択トランジスタM4を制御するための制御信号ΦSELが出力される。同一行の画素12に対しては、共通の制御信号が垂直走査回路30から供給される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路30からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなり、垂直走査回路30からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1は、オンになることにより光電変換部PDが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する。浮遊拡散部FDは、その容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3は、ドレインに電圧VDDが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDの電圧に応じた信号を、選択トランジスタM4を介して出力線16に出力する。リセットトランジスタM2は、オンになることにより浮遊拡散部FDを電圧VDDに応じた電圧にリセットする。
比較回路40の各列の比較部42は、例えば図3に示すように、差動入力型の比較器44と、容量C0,C1,C2と、スイッチSW1,SW2と、により構成され得る。
比較器44は、2つの入力ノードと1つの出力ノードとを有する。比較器44の一方の入力ノードは、容量C0の一方の電極に接続されている。容量C0の他方の電極は、対応する列の出力線16に接続されている。すなわち、比較器44の一方の入力ノードは、容量C0を介して対応する列の出力線16に接続されている。比較器44の他方の入力ノードは、容量C1の一方の電極及び容量C2の一方の電極に接続されている。容量C1の他方の電極は、参照信号線48に接続されている。すなわち、比較器44の他方の入力ノードは、容量C1を介して参照信号線48に接続されている。容量C2の他方の電極は、スイッチSW1を介して参照信号線48と容量C1との間の接続ノードに接続され、また、スイッチSW2を介してグラウンド配線22に接続されている。スイッチSW1,SW2の制御ノードは、制御回路80に接続されている。比較器44の出力端子は、対応する列の記憶部52に接続されている。
また、比較器44の他方の入力ノードとグラウンド配線22との間には、寄生容量が存在する。図3にはこの寄生容量を容量CPで表している。なお、比較器44の当該一方の入力ノードなどのその他のノードにも寄生容量は存在しうるが、ここでは説明を簡略化するため図示等は省略する。
グラウンド配線22は、接地ノードに接続される配線であれば特に限定されるものではなく、画素部10に設けられた画素グラウンド配線と共通でもよく、比較部42に設けられた周辺グラウンド配線と共通でもよく、その他の独立したグラウンド配線でもよい。なお、本実施例では、グラウンド配線は、外部グラウンド端子を介して外部グラウンド電位に接続される配線である。グラウンド配線22は基準電圧配線の一例であり、接地電位に限らず、回路の基準となる電位が供給されうる。
容量C0,C1,C2は、特に限定されるものではないが、例えば、拡散層容量、MIM容量、MOS容量などの容量素子によって構成され得る。スイッチSW1,SW2は、例えばMOSトランジスタによって構成されうる。
スイッチSW1は、制御回路80からの制御信号により接続状態(導通状態/非導通状態)が制御され、参照信号線48と比較器44の他方の入力ノードとを接続する容量素子(入力容量)を切り替える。また、スイッチSW2は、制御回路80からの制御信号により接続状態(導通状態/非導通状態)が制御され、比較器44の他方の入力ノードとグラウンド配線22とを接続する容量素子を切り替える。つまり、スイッチSW1,SW2は、容量C2の他方の電極の接続先を切り替えるスイッチ回路を構成する。このスイッチ回路により、容量C2の他方の電極を参照信号生成回路46及び接地ノードの一方に選択的に接続する選択部が構成されている。
これにより、参照信号生成回路46から供給される参照信号は、参照信号線48と比較器44の他方のノードとの間に構成される容量と、比較器44の他方のノードとグラウンド配線22との間に構成される容量とによる容量分割によって、振幅が変化する。すなわち、容量C1,C2及びスイッチSW1,SW2は、参照信号生成回路46から供給される参照信号の振幅を変化するための振幅変換回路を構成する。これにより、参照信号生成回路46から供給される参照信号は、この振幅変換回路により所定の振幅に制御された後に比較器44へと入力される。
参照信号線48から参照信号振幅回路を介して比較器44に入力される参照信号の振幅は、例えば以下の式(1)や式(2)のように表すことができる。ここで、振幅VRMPは、参照信号生成回路46から出力される参照信号の振幅である。振幅RMPAは、スイッチSW1がオンでありスイッチSW2がオフであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。振幅RMPBは、スイッチSW1がオフでありスイッチSW2がオンであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。なお、式(1)及び式(2)において、変数C1,C2,CPは、容量C1,C2,CPの容量値であるものとする。
RMPA=VRMP×(C1+C2)/(C1+C2+CP) …(1)
RMPB=VRMP×C1/(C1+C2+CP) …(2)
次に、本実施形態による光電変換装置の動作について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による光電変換装置の動作を説明するタイミングチャートである。図4には、画素部10を構成する複数の画素行のうちの1行分の画素12の動作と比較回路40の動作とを示している。なお、図4では図示を省略しているが、画素信号が読み出される行に対応する制御信号ΦSELは、図示する期間の間、ハイレベルに維持されているものとする。
まず、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦRESがハイレベルからローレベルに制御され、当該画素行に属する画素12のリセットトランジスタM2がオフになる。これにより、浮遊拡散部FDは電圧VDDに応じたリセット電位となり、出力線16には当該リセット電位に応じたリセット信号(以下、「N信号」と呼ぶ)が出力される。
続く期間T1では、出力線16に出力されたN信号に対して第1のAD変換処理が行われる。比較器44は、N信号の大きさとランプ信号RAMPの大きさとを比較し、ランプ信号RAMPとN信号との大小関係が反転したときに出力をハイレベルからローレベルへと、或いは、ローレベルからハイレベルへと遷移する。カウンタ回路58は、ランプ信号RAMPの信号レベルの変化の開始(期間T1の始期)からカウントを開始し、カウント値に応じたカウント信号を記憶部52に出力する。記憶部52は、比較器44の出力が反転したタイミングでカウンタ回路58から出力されているカウント信号のカウント値を第1のデジタルデータとして記憶する。
第1のAD変換処理が完了した後、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦTXがローレベルからハイレベルに制御され、当該画素行に属する画素12の転送トランジスタM1がオンになる。これにより、光電変換部PDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDに転送され、出力線16の電位が、光電変換部PDから浮遊拡散部FDへと転送された電荷の量に応じた電位に変化する。このとき、出力線16には、N信号と光電変換部PDで生成された電荷の量に応じた信号との和に相当する信号が現れる。以下、この信号を「(S+N)信号」と呼ぶものとする。
続く期間T2では、出力線に出力された(S+N)信号に対して第2のAD変換処理が行われる。比較器44は、(S+N)信号の大きさとランプ信号RAMPの大きさとを比較し、ランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転したときに出力をハイレベルからローレベルへと、或いは、ローレベルからハイレベルへと遷移する。カウンタ回路58は、ランプ信号RAMPの信号レベルの変化の開始(期間T2の始期)からカウントを開始し、カウント値に応じたカウント信号を記憶部52に出力する。記憶部52は、比較器44の出力が反転したタイミングでカウンタ回路58から出力されているカウント信号のカウント値を第2のデジタルデータとして記憶する。
第2のAD変換処理が完了した後、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦRESがローレベルからハイレベルに制御され、当該画素行に属する画素12のリセットトランジスタM2がオンになる。これにより、浮遊拡散部FDが電圧VDDに応じた電位となり、増幅トランジスタM3のゲートノードがリセット状態になる。
各列の記憶部52に記憶された第1のデジタルデータ及び第2のデジタルデータは、水平走査回路60からの制御信号に応じて、列毎に順次、信号処理回路70へと転送される。信号処理回路70では、第2のデジタルデータで表される値から第1のデジタルデータで表される値を減算する差分処理が行われ、列毎の比較部42の特性ばらつきが除去される。なお、信号処理回路70では差分処理を行わず、光電変換装置100の外部の信号処理装置で差分処理を含む信号処理を行うようにしてもよい。
ランプ信号RAMPの振幅(傾き)は、前述のように、比較部42のスイッチSW1,SW2を適宜制御することにより変更することができる。比較器44に入力されるランプ信号RAMPの振幅(傾き)を変えることで、AD変換ゲインを切り替えることができる。
すなわち、スイッチSW1がオンでありスイッチSW2がオフのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(1)で表される振幅RMPAとなる。振幅RMPAは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの((C1+C2)/(C1+C2+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T3となる。振幅RMPAのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+CP)/(C1+C2))倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、((C1+C2)/(C1+C2+CP))倍となる。
スイッチSW1がオフでありスイッチSW2がオンのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(2)で表される振幅RMPBとなる。振幅RMPBは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの(C1/(C1+C2+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T4となる。振幅RMPBのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+CP)/C1)倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、(C1/(C1+C2+CP))倍となる。
ところで、AD変換回路において複数のランプ信号を用いる場合、個々のランプ信号の精度及びランプ信号間の相対精度は、AD変換誤差に大きく影響する。例えば、ランプ信号源においてランプ信号の振幅を変えて出力する場合、ランプ信号源の出力バッファ段で発生するノイズはランプ信号の振幅に依存しないため、画素行毎にランプ信号の振幅が異なってもランプ信号に重畳するノイズは一定である。その結果、画素行毎に横線状のノイズが大きく検知されてしまうことがある。
この点、本実施形態の光電変換装置において、比較器44に入力されるランプ信号RAMPに重畳するノイズは、ランプ信号RAMPの振幅(傾き)と同様に大きさが変化する。例えば、ランプ信号RAMPの振幅(傾き)が1倍、1/2倍、1/4倍に変化すると、ランプ信号RAMPに重畳するノイズも1倍、1/2倍、1/4倍となる。したがって、本実施形態の光電変換装置によれば、ランプ信号RAMPに重畳するノイズに起因する横線状のノイズの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の光電変換装置における比較部42と同等の機能は、例えば図7に示す回路構成によっても実現可能である。図7に示す比較部42では、振幅変換回路を、3つの容量C1,C2,C4と2つのスイッチSW1,SW2とにより構成している。
比較器44の一方の入力ノードは、出力線16に接続されている。比較器44の他方の入力ノードは、容量C1の一方の電極及び容量C4の一方の電極に接続されている。また、比較器44の他方の入力ノードは、スイッチSW1を介して容量C2の一方の電極に接続されている。容量C1の他方の電極及び容量C2の他方の電極は、参照信号が供給される参照信号線48に接続されている。容量C4の他方の電極は、スイッチSW2を介して接地ノードに接続されている。また、図7では記載を省略しているが、比較器44の他方の入力ノードと接地ノードとの間には、図3に示す本実施形態の比較部42の場合と同様、寄生容量(容量CP)が存在する。
図7の回路において、スイッチSW1がオンでありスイッチSW2がオフのとき、比較器44に入力されるランプ信号の振幅は、振幅VRMPの((C1+C2)/(C1+C2+CP))倍となる。この関係は、前述の式(1)の関係と等価である。また、スイッチSW1がオフでありスイッチSW2がオンのとき、比較器44に入力されるランプ信号の振幅は、振幅VRMPの(C1/(C1+C4+CP))倍となる。容量C2の容量値と容量C4の容量値とが同じ場合、比較器44に入力されるランプ信号の振幅は、振幅VRMPの(C1/(C1+C2+CP))倍となる。この関係は、前述の式(2)の関係と等価である。
しかしながら、振幅変換回路を構成するために容量C4を追加すると、容量素子の数が増加して比較部42の回路面積が増加してしまう。特に、画素部10の各列に対応して比較回路40が複数の比較部42を有する光電変換装置では、比較部42の面積の増加が画素ピッチやチップサイズの増加などに与える影響は大きいため、好ましくない。比較部42の面積増加を抑制するために各容量のサイズ(容量値)を小さくすることも考えられるが、この場合、特にAD変換ゲインが低い設定時において入力容量に対する寄生容量の影響が大きくなり、各列のAD変換ゲインにばらつきが生じてしまう。その結果、取得した画像において縦線状のノイズが生じることがある。
この点、本実施形態の光電変換装置においては、比較部42の振幅変換回路を2つの容量C1,C2と2つのスイッチSW1,SW2とにより構成している。前述の式(1)に対応するAD変換ゲインが低い設定時における入力容量は、容量C1と容量C2との合成容量(C1+C2)である。比較部42は、比較器44の他方の入力ノードの側に容量C1,C2,CP以外の他の容量素子を含まないため、比較部42の回路面積は、同じ入力容量を有するが振幅変換回路を持たない比較部の回路面積と同等である。したがって、AD変換ゲインが低い場合にも、比較器44に連なる寄生容量(容量CP)が各列でばらついた場合における各列のAD変換ゲインのばらつきを、振幅変換回路を構成しない同一面積の比較部と同等のレベルまで低減することができる。
このように、本実施形態によれば、参照信号生成回路に起因する横線状のノイズを抑制しつつ、縦線状のノイズを低減することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置及びその駆動方法について、図5及び図6を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図5は、本実施形態による光電変換装置における比較部の構成例を示す回路図である。図6は、本実施形態による光電変換装置の動作を説明するタイミングチャートである。
本実施形態による光電変換装置は、比較回路40を構成する各列の比較部42の構成を除き、全体的な構成は第1実施形態による光電変換装置と同様である。
本実施形態の光電変換装置における比較部42は、図5に示すように、容量C3と、スイッチSW3,SW4と、を更に有している。容量C3の一方の電極は、比較器44の他方の入力ノードに接続されている。容量C3の他方の電極は、スイッチSW3を介して参照信号線48と容量C1との間の接続ノードに接続され、また、スイッチSW4を介してグラウンド配線22に接続されている。スイッチSW3,SW4の制御ノードは、制御回路80に接続されている。その他の回路要素の接続関係は、図3の比較部42と同様である。
スイッチSW1,SW3は、制御回路80からの制御信号により接続状態(導通状態/非導通状態)が制御され、参照信号線48と比較器44の他方の入力ノードとを接続する容量素子(入力容量)を切り替える。また、スイッチSW2,SW4は、制御回路80からの制御信号により接続状態(導通状態/非導通状態)が制御され、比較器44の他方の入力ノードとグラウンド配線22とを接続する容量素子を切り替える。つまり、スイッチSW3,SW4は、容量C3の他方の電極の接続先を切り替えるスイッチ回路を構成する。容量C3の他方の電極は、このスイッチ回路により、参照信号生成回路46及び接地ノードのうちのいずれか一方に接続可能に構成されている。
これにより、参照信号生成回路46から供給される参照信号は、参照信号線48と比較器44の他方のノードとの間に構成される容量と、比較器44の他方のノードとグラウンド配線22との間に構成される容量とによる容量分割によって、振幅が変化する。すなわち、容量C1,C2,C3及びスイッチSW1,SW2,SW3,SW4は、参照信号生成回路46から供給される参照信号の振幅を変化するための振幅変換回路を構成する。これにより、参照信号生成回路46から供給される参照信号は、この振幅変換回路により所定の振幅に制御された後に比較器44へと入力される。
参照信号線48から参照信号振幅回路を介して比較器44に入力される参照信号の振幅は、例えば以下の式(3)~式(6)のように表すことができる。ここで、振幅VRMPは、参照信号生成回路46から出力される参照信号の振幅である。振幅RMPCは、スイッチSW1,SW3がオンでありスイッチSW2,SW4がオフであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。振幅RMPDは、スイッチSW1,SW4がオフでありスイッチSW2,SW3がオンであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。振幅RMPEは、スイッチSW1,SW4がオンでありスイッチSW2,SW3がオフであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。振幅RMPFは、スイッチSW1,SW3がオフでありスイッチSW2,SW4がオンであるときに比較器44に入力される参照信号の振幅である。なお、式(3)~式(6)において、変数C1,C2,C3,CPは、容量C1,C2,C3,CPの容量値であるものとする。
RMPC=VRMP×(C1+C2+C3)/(C1+C2+C3+CP)…(3)
RMPD=VRMP×(C1+C3)/(C1+C2+C3+CP) …(4)
RMPE=VRMP×(C1+C2)/(C1+C2+C3+CP) …(5)
RMPF=VRMP×C1/(C1+C2+C3+CP) …(6)
次に、本実施形態による光電変換装置の動作について、図6を用いて説明する。図6には、画素部10を構成する複数の画素行のうちの1行分の画素12の動作と比較回路40の動作とを示している。なお、図6では図示を省略しているが、画素信号が読み出される行に対応する制御信号ΦSELは、図示する期間の間、ハイレベルに維持されているものとする。
まず、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦRESがハイレベルからローレベルに制御され、当該画素行に属する画素12のリセットトランジスタM2がオフになる。これにより、浮遊拡散部FDは電圧VDDに応じたリセット電位となり、出力線16には当該リセット電位に応じたリセット信号(N信号)が出力される。
続く期間T1では、出力線16に出力されたN信号に対して第1のAD変換処理が行われる。比較器44は、N信号の大きさとランプ信号RAMPの大きさとを比較し、ランプ信号RAMPとN信号との大小関係が反転したときに出力をハイレベルからローレベルへと、或いは、ローレベルからハイレベルへと遷移する。カウンタ回路58は、ランプ信号RAMPの信号レベルの変化の開始(期間T1の始期)からカウントを開始し、カウント値に応じたカウント信号を記憶部52に出力する。記憶部52は、比較器44の出力が反転したタイミングでカウンタ回路58から出力されているカウント信号のカウント値を第1のデジタルデータとして記憶する。
第1のAD変換処理が完了した後、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦTXがローレベルからハイレベルに制御され、当該画素行に属する画素12の転送トランジスタM1がオンになる。これにより、光電変換部PDに蓄積されていた電荷が浮遊拡散部FDに転送され、出力線16の電位が、光電変換部PDから浮遊拡散部FDへと転送された電荷の量に応じた電位に変化する。このとき、出力線16には、N信号と光電変換部PDで生成された電荷の量に応じた信号との和に相当する信号((S+N)信号)が現れる。
続く期間T2では、出力線に出力された(S+N)信号に対して第2のAD変換処理が行われる。比較器44は、(S+N)信号の大きさとランプ信号RAMPの大きさとを比較し、ランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転したときに出力をハイレベルからローレベルへと、或いは、ローレベルからハイレベルへと遷移する。カウンタ回路58は、ランプ信号RAMPの信号レベルの変化の開始(期間T2の始期)からカウントを開始し、カウント値に応じたカウント信号を記憶部52に出力する。記憶部52は、比較器44の出力が反転したタイミングでカウンタ回路58から出力されているカウント信号のカウント値を第2のデジタルデータとして記憶する。
第2のAD変換処理が完了した後、垂直走査回路30により、読み出しを行う画素行の制御線14に供給される制御信号ΦRESがローレベルからハイレベルに制御され、当該画素行に属する画素12のリセットトランジスタM2がオンになる。これにより、浮遊拡散部FDが電圧VDDに応じた電位となり、増幅トランジスタM3のゲートノードがリセット状態になる。
各列の記憶部52に記憶された第1のデジタルデータ及び第2のデジタルデータは、水平走査回路60からの制御信号に応じて、列毎に順次、信号処理回路70へと転送される。信号処理回路70では、第2のデジタルデータで表される値から第1のデジタルデータで表される値を減算する差分処理が行われ、列毎の比較部42の特性ばらつきが除去される。なお、信号処理回路70では差分処理を行わず、光電変換装置100の外部の信号処理装置で差分処理を含む信号処理を行うようにしてもよい。
ランプ信号RAMPの振幅(傾き)は、前述のように、比較部42のスイッチSW1,SW2,SW3,SW4を適宜制御することにより変更することができる。比較器44に入力されるランプ信号RAMPの振幅(傾き)を変えることで、AD変換ゲインを切り替えることができる。
すなわち、スイッチSW1,SW3がオンでありスイッチSW2,SW4がオフのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(3)で表される振幅RMPCとなる。振幅RMPCは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの((C1+C2+C3)/(C1+C2+C3+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T5となる。振幅RMPCのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+C3+CP)/(C1+C2+C3))倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、((C1+C2+C3)/(C1+C2+C3+CP))倍となる。例えば、C1:C2:C3=1:1:2であり、容量CPが無視できる程度である場合、得られるAD変換ゲインは1倍である。
スイッチSW1,SW4がオフでありスイッチSW2,SW3がオンのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(4)で表される振幅RMPDとなる。振幅RMPDは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの((C1+C3)/(C1+C2+C3+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T6となる。振幅RMPDのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+C3+CP)/(C1+C3))倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、((C1+C3)/(C1+C2+C3+CP))倍となる。例えば、C1:C2:C3=1:1:2であり、容量CPが無視できる程度である場合、得られるAD変換ゲインは1.33倍である。
スイッチSW1,SW4がオンでありスイッチSW2,SW3がオフのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(5)で表される振幅RMPEとなる。振幅RMPEは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの((C1+C2)/(C1+C2+C3+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T7となる。振幅RMPEのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+C3+CP)/(C1+C2))倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、((C1+C2)/(C1+C2+C3+CP))倍となる。例えば、C1:C2:C3=1:1:2であり、容量CPが無視できる程度である場合、得られるAD変換ゲインは2倍である。
スイッチSW1,SW3がオフでありスイッチSW2,SW4がオンのとき、ランプ信号RAMPの振幅は、前述の式(6)で表される振幅RMPFとなる。振幅RMPFは、参照信号生成回路46から出力されるランプ信号の振幅VRMPの(C1/(C1+C2+C3+CP))倍である。このとき、第2のAD変換処理の開始からランプ信号RAMPと(S+N)信号との大小関係が反転するまでの期間は、期間T8となる。振幅RMPFのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値は、振幅VRMPのランプ信号RAMPを用いた場合に得られる第2のデジタルデータの値の((C1+C2+C3+CP)/C1)倍となる。このとき、比較器44に入力されるランプ信号に重畳するノイズは、ランプ信号の傾きと同様に大きさが変化し、(C1/(C1+C2+C3+CP))倍となる。例えば、C1:C2:C3=1:1:2であり、容量CPが無視できる程度である場合、得られるAD変換ゲインは4倍である。
本実施形態の光電変換装置においても、比較器44に入力されるランプ信号RAMPに重畳するノイズは、ランプ信号RAMPの振幅(傾き)と同様に大きさが変化する。例えば、ランプ信号RAMPの振幅(傾き)が1倍、1/1.33倍、1/2倍、1/4倍に変化すると、ランプ信号RAMPに重畳するノイズも1倍、1/1.33倍、1/2倍、1/4倍となる。したがって、本実施形態の光電変換装置によれば、ランプ信号RAMPに重畳するノイズに起因する横線状のノイズの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の光電変換装置においては、比較部42の振幅変換回路を3つの容量C1,C2,C3と4つのスイッチSW1,SW2,SW3,SW4とにより構成している。前述の式(3)に対応するAD変換ゲインが低い設定時における入力容量は、容量C1と容量C2と容量C3との合成容量(C1+C2+C3)である。比較部42は、比較器44の他方の入力ノードの側に容量C1,C2,C3,CP以外の他の容量素子を含まないため、比較部42の回路面積は、同じ入力容量を有するが振幅変換回路を持たない比較部の回路面積と同等である。したがって、AD変換ゲインが低い場合にも、比較器44に連なる寄生容量(容量CP)が各列でばらついた場合における各列のAD変換ゲインのばらつきを、振幅変換回路を構成しない同一面積の比較部と同等のレベルまで低減することができる。
このように、本実施形態によれば、参照信号生成回路に起因する横線状のノイズを抑制しつつ、縦線状のノイズを低減することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1及び第2実施形態で述べた光電変換装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図8には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図8に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1及び第2実施形態のいずれかで説明した光電変換装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1又は第2実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図9(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1及び第2実施形態のいずれかに記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図9(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記実施形態では、画素部10の一方の側に比較回路40、記憶回路50、水平走査回路60等の周辺回路を配置した例を示したが、画素部10の両側(図1において画素部10の上側及び下側)にこれら周辺回路を配置するようにしてもよい。この場合、画素信号を上側の周辺回路に読み出すか下側の周辺回路に読み出すかを列毎に決定することができる。
また、上記実施形態では、画素部10から出力される画素信号が直接に比較回路40に入力される構成を示したが、画素部10と比較回路40との間に他の回路を配置する構成としてもよい。例えば、画素部10と比較回路40との間に増幅部を配置し、増幅部で増幅した画素信号を比較回路40に入力する構成とすることができる。この場合、増幅部及び比較回路40のそれぞれにおいて適切にゲインを切り替えることが望ましい。
また、上記実施形態では、各列の記憶部52に共通に接続されるカウンタ回路58を設けた構成を示したが、列毎に或いは複数列毎にカウンタ回路を配置する構成としてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態に示した光電変換装置は、画像の取得を目的とした装置、すなわち固体撮像装置として用いることもできる。ただし、本明細書で説明した光電変換装置の適用例は、必ずしも固体撮像装置に限定されるものではない。例えば、上記第4実施形態で説明したような測距を目的とする装置に適用する場合にあっては、必ずしも画像を出力する必要はない。このような場合、当該装置は、光情報を所定の電気信号に変換する光電変換装置と言うことができる。固体撮像装置は、光電変換装置の1つである。
また、上記第3及び第4実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図8及び図9に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…画素部
12…画素
16…出力線
40…比較回路
42…比較部
44…比較器
46…参照信号生成回路
50…記憶回路
52…記憶部
58…カウンタ回路

Claims (13)

  1. 複数の列をなすように配置され、各々が入射光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素と、
    所定の振幅を有する参照信号を生成する参照信号生成回路と、
    前記参照信号を伝達する参照信号線と、
    前記複数の列に対応して設けられ、対応する列の前記画素からの前記画素信号と前記参照信号とを各々が受ける複数の比較部と、を有し、
    前記複数の比較部の各々は、
    前記画素信号を受ける第1入力ノードと、前記参照信号を受ける第2入力ノードと、を有する比較器と、
    前記参照信号線と前記第2入力ノードとを接続する第1容量と、
    一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第2容量と、
    一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第3容量と、
    前記第2容量の他方の電極を、前記参照信号線及び基準電圧配線の一方に選択的に接続する選択部と、を有し、
    前記選択部は、前記参照信号線と前記第2容量の前記他方の電極との間に接続された第1スイッチと、前記第2容量の前記他方の電極と前記基準電圧配線との間に接続された第2スイッチと、前記参照信号線と前記第3容量の他方の電極との間に接続された第3スイッチと、前記第3容量の前記他方の電極と前記基準電圧配線との間に接続された第4スイッチと、を含むスイッチ回路を有する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記スイッチ回路は、前記第1スイッチが導通状態であり前記第2スイッチが非導通状態である第1の状態及び前記第1スイッチが非導通状態であり前記第2スイッチが導通状態である第2の状態のうちのいずれかの状態を構成する
    ことを特徴とする請求項記載の光電変換装置。
  3. 前記スイッチ回路は、前記第1スイッチ及び前記第3スイッチが導通状態であり前記第2スイッチ及び前記第4スイッチが非導通状態である第3の状態、前記第1スイッチ及び前記第4スイッチが非導通状態であり前記第2スイッチ及び前記第3スイッチが導通状態である第4の状態、前記第1スイッチ及び前記第4スイッチが導通状態であり前記第2スイッチ及び前記第3スイッチが非導通状態である第5の状態、及び、前記第1スイッチ及び前記第3スイッチが非導通状態であり前記第2スイッチ及び前記第4スイッチが導通状態である第6の状態のうちのいずれかの状態を構成する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記スイッチ回路を制御することにより前記第2入力ノードに入力される前記参照信号の振幅を切り替える制御回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の比較部の各々は、前記一方の電極が前記第2入力ノードに接続され、前記他方の電極が前記参照信号線及び前記基準電圧配線のうちのいずれか一方に接続可能に構成された複数の前記第2容量を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  6. 前記複数の列に対応して設けられ、対応する列の前記画素からの前記画素信号を増幅する複数の増幅部を更に有し、
    前記複数の比較部の各々は、対応する列の前記増幅部で増幅された前記画素信号を前記第2入力ノードに受ける
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の列に対応して設けられ、対応する列の前記画素からの前記画素信号が出力される複数の出力線を更に有し、
    前記複数の比較部の各々は、対応する列の前記出力線と前記第1入力ノードとを接続する第4容量を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記基準電圧配線は、画素グラウンド配線である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記参照信号は、時間の経過に伴って信号レベルが変化するランプ信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記参照信号生成回路からの前記参照信号の出力に同期してカウント動作を開始するカウンタ回路と、
    前記複数の列の各々に対応して設けられ、前記比較部による前記画素信号と前記参照信号との比較の結果に応じて、前記カウンタ回路から出力されるカウント信号で示されるカウント値を前記画素信号のデジタルデータとして記憶する記憶部と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 複数の列をなすように配置され、各々が入射光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素と、
    所定の振幅を有する参照信号を生成する参照信号生成回路と、
    前記参照信号を伝達する参照信号線と、
    前記複数の列に対応して設けられ、対応する列の前記画素からの前記画素信号と前記参照信号とを各々が受ける複数の比較部と、を有し、
    前記複数の比較部の各々は、
    前記画素信号を受ける第1入力ノードと、前記参照信号を受ける第2入力ノードと、を有する比較器と、
    前記参照信号線と前記第2入力ノードとを接続する第1容量と、
    一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第2容量と、
    一方の電極が前記第2入力ノードに接続された第3容量と、
    前記参照信号線と前記第2容量の他方の電極との間に接続された第1スイッチと、
    前記第2容量の前記他方の電極と基準電圧配線との間に接続された第2スイッチと、
    前記参照信号生成回路と前記第3容量の他方の電極との間に接続された第3スイッチと、
    前記第3容量の前記他方の電極と前記基準電圧配線との間に接続された第4スイッチと、を有する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  13. 移動体であって、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2019133524A 2019-07-19 2019-07-19 光電変換装置及び撮像システム Active JP7303682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133524A JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 光電変換装置及び撮像システム
US16/917,513 US11496704B2 (en) 2019-07-19 2020-06-30 Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133524A JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 光電変換装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019268A JP2021019268A (ja) 2021-02-15
JP2021019268A5 JP2021019268A5 (ja) 2022-07-28
JP7303682B2 true JP7303682B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=74343080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133524A Active JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11496704B2 (ja)
JP (1) JP7303682B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
JP2021136634A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11531728B2 (en) * 2020-02-29 2022-12-20 Tetramem Inc. Two-stage ramp ADC in crossbar array circuits for high-speed matrix multiplication computing
JP2021158483A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体
CN113497905B (zh) 2020-04-01 2024-03-12 佳能株式会社 光电转换设备、成像系统和移动物体
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11470275B2 (en) 2020-06-15 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system and moving body
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022119633A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
CN114866708A (zh) 2021-02-04 2022-08-05 佳能株式会社 光电转换装置、a/d转换器和装备
JP2022119634A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体および半導体基板
JP2022144242A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、基板及び機器
JP2022144245A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
JP2022158042A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312201A (ja) 2007-05-16 2008-12-25 Sharp Corp アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器
JP2012039194A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp A/d変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2013030997A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014120868A5 (ja) 2012-12-14 2015-11-19
JP2016005171A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 Ad変換装置及び固体撮像装置

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3840214B2 (ja) 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
US7423790B2 (en) 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
JP2006101479A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7230561B2 (en) * 2005-01-27 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Programmable integrating ramp generator and method of operating the same
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4956084B2 (ja) 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4979375B2 (ja) 2006-12-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009021809A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5180537B2 (ja) 2007-08-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びマルチチップイメージセンサ
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5366396B2 (ja) 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP5014114B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4685120B2 (ja) 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5371463B2 (ja) 2008-02-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP4500862B2 (ja) 2008-04-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5102115B2 (ja) 2008-06-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP5224942B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4891308B2 (ja) 2008-12-17 2012-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
KR20110129543A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 장치들
KR101181310B1 (ko) * 2010-06-30 2012-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생기 및 이미지 센서
JP5562172B2 (ja) 2010-08-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
US8743258B2 (en) * 2010-11-29 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Correlated double sampling circuit, method thereof and devices having the same
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2012144234A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、固体撮像装置、及び撮像装置
JP5901186B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5858695B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6080447B2 (ja) 2011-12-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5979896B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6004685B2 (ja) 2012-03-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5922997B2 (ja) * 2012-06-22 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6057602B2 (ja) 2012-08-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6021626B2 (ja) 2012-12-14 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6369696B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5886806B2 (ja) * 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6246004B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6351288B2 (ja) 2014-02-17 2018-07-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2015162751A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6482186B2 (ja) 2014-05-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6351404B2 (ja) 2014-07-02 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR20160012802A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2016144151A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ
JP6480768B2 (ja) 2015-03-17 2019-03-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6529352B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR20170119764A (ko) * 2016-04-19 2017-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 비교 장치 및 그 동작 방법과 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
JP6677594B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体
JP6436953B2 (ja) 2016-09-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6552478B2 (ja) * 2016-12-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2018113521A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6877203B2 (ja) 2017-03-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および移動体
JP6946046B2 (ja) 2017-04-28 2021-10-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
KR102324713B1 (ko) * 2017-06-08 2021-11-10 삼성전자주식회사 이미지 센서의 램프 신호 생성기 및 이미지 센서
KR20190020408A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 고 선형성의 투-스텝 싱글-슬롭 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
KR20190021664A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 고해상도 및 고속의 투-스텝 싱글-슬롭 비교 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
JP2019087939A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器、輸送機器および光電変換装置の駆動方法
JP6704893B2 (ja) 2017-11-30 2020-06-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7102161B2 (ja) * 2018-02-15 2022-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、移動体
US10834354B2 (en) 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
JP7245014B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7353752B2 (ja) 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7258629B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP7374639B2 (ja) * 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US11240458B2 (en) * 2020-06-12 2022-02-01 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with capacitor randomization for column gain

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312201A (ja) 2007-05-16 2008-12-25 Sharp Corp アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器
JP2012039194A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp A/d変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2013030997A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014120868A5 (ja) 2012-12-14 2015-11-19
JP2016005171A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 Ad変換装置及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021782A1 (en) 2021-01-21
US11496704B2 (en) 2022-11-08
JP2021019268A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10645316B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
JP7258629B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6704893B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7046551B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6806553B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP6664259B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP6929114B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7393152B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体及び露光制御装置
JP7245074B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US20220201233A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7245014B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP2022134242A (ja) 比較器、光電変換装置、および機器
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2021010075A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP7451139B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US20230179893A1 (en) Photoelectric conversion device
JP7299711B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP7204695B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
US20230041974A1 (en) Photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151