JP3840214B2 - 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ - Google Patents

光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3840214B2
JP3840214B2 JP2003319911A JP2003319911A JP3840214B2 JP 3840214 B2 JP3840214 B2 JP 3840214B2 JP 2003319911 A JP2003319911 A JP 2003319911A JP 2003319911 A JP2003319911 A JP 2003319911A JP 3840214 B2 JP3840214 B2 JP 3840214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
conversion device
transistor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235609A (ja
Inventor
浩 譲原
俊輔 井上
哲也 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003319911A priority Critical patent/JP3840214B2/ja
Priority to US10/747,369 priority patent/US7126102B2/en
Publication of JP2004235609A publication Critical patent/JP2004235609A/ja
Priority to US11/527,485 priority patent/US7385172B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3840214B2 publication Critical patent/JP3840214B2/ja
Priority to US12/111,342 priority patent/US7709780B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings

Description

本発明は、固体撮像装置、より具体的にはMOS型固体撮像装置およびその製造方法に関する。
光電変換装置は近年ディジタルスチルカメラ、ビデオカムコーダーを中心とする2次元画像入力装置の撮像装置として、あるいはファクシミリ、スキャナーを中心とする1次元画像読み取り装置として、急速に需要が高まっている。
これらの光電変換装置としてCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やMOS型センサが用いられている。MOS型光電変換装置の代表としてはCMOS光電変換装置が実用化されている。図14は、CMOSセンサを搭載した画素の一般的な回路構成図である。図14において、1はフォトダイオード、2はフォトダイオードで発生した信号電荷を転送する転送MOSトランジスタ、3は転送された信号電荷を一時的に蓄えておく浮遊拡散領域(以下フローティングディフュージョンと称す)、4はフローティングディフュージョン3およびフォトダイオード1をリセットするためのリセットMOSトランジスタ、5はアレイ中の任意の1行を選択するための選択MOSトランジスタ、6はフローティングディフュージョン3の信号電荷を電圧の変換してソースフォロワー型増幅器で増幅するソースフォロワーMOSトランジスタ、7は1つの列で共通化され画素電圧信号を読み出す読み出し線、8は読み出し線7を定電流とするための定電流源である。
本画素回路構成を本発明に適用することももちろん可能である。
図15は従来のCMOSセンサを搭載した画素の模式的断面図であって、特に図14におけるフォトダイオード1と転送MOSトランジスタ2の部分を表わした図である。11はn型シリコン基板、12はP型ウエル、13aはMOSトランジスタのゲート酸化膜、13bは受光部上の薄い酸化膜、14は転送MOSトランジスタ2のゲート電極、15はフォトダイオード1のN型カソード、16はフォトダイオード1を埋め込み構造とするための表面P型領域、17は素子分離のための選択酸化膜、18はフローティングディフュージョン3を形成し転送MOSトランジスタ2のドレイン領域ともなっているN型高濃度領域、19はゲート電極14とメタル第一層21を絶縁するシリコン酸化膜、20はコンタクトプラグ、21はメタル第一層、22はメタル第一層とメタル第二層を絶縁する層間絶縁膜、23はメタル第二層、24はメタル第二層とメタル第三層を絶縁する層間絶縁膜、25はメタル第三層、26はパッシベーション膜である。カラー用光電変換装置では、パッシベーション膜26の上層に更に不図示のカラーフィルター層、さらに感度向上のためのマイクロレンズを形成する。表面から入射した光はメタル第三層25のない開口部を通して、フォトダイオードに入る。光はフォトダイオードのN型アノード15或いはP型ウエル12内で吸収され、電子・ホール対を生成する。このうち電子はN型アノード15に蓄積されてゆく。
また、受光部及び受光部から信号電荷を転送する拡散領域を有する画素が半導体基板内に複数形成された固体撮像装置において、反射防止膜が該受光部においては該半導体基板の上方に絶縁膜を介して形成され、該拡散領域の少なくとも一部の上方は避けて形成されている固体撮像装置が開示されている。
(例えば特許文献1等参照)
特開2000−12822号公報
しかしながら、表面P型層16とフォトダイオード上の薄い酸化膜13bの界面での光学的な反射により、入射光の一部はフォトダイオードに入射しない。反射による損失は、以下の式で表わされる。
(Nsi(λ)−Nsio2(λ))/(Nsi(λ)+Nsio2(λ))−−式(1)
ただしNsi(λ):波長λにおけるシリコンの屈折率
Nsio2(λ):波長λにおけるシリコン酸化膜の屈折率
式(1)のように反射する割合は相接する2枚の膜の屈折率差が大きいほど大となる。図2の断面構造で層間絶縁膜19、22、24、26はいずれもシリコン酸化膜であり、パッシベーション膜26の上層にはカラーフィルターを形成する前にシリコン酸化膜の屈折率に近い屈折率を有する平坦化樹脂が形成されるので、最大の損失はシリコン(Nsi=4〜5)とシリコン酸化膜(Nsio2=1.4〜1.5)の界面で生じる。CMOS型光電変換装置はフォトダイオードのシリコン表面はシリコン酸化膜と接しており、反射による感度低下を生じていた。
つぎにノイズが大きい理由を説明する。
CMOS型センサで発生するノイズ成分には、固定パターンノイズとランダムノイズがある。ここではこのうちランダムノイズに着目している。ランダムノイズ成分のうち、ソースフォロワーMOSトランジスタ6で発生する成分は、MOSトランジスタの駆動周波数fに対して1/fに比例する出力を有することから、1/fノイズと呼ばれる。1/fノイズは、MOSトランジスタのシリコンと酸化膜界面のトラップ準位にキャリアがランダムに充放電することに生じているといわれている(図16)。図16は1/fノイズを説明するためのMOSトランジスタの断面図である。NMOSトランジスタの例であるが、P型基板31上にゲート酸化膜36を介して、ゲート電極35があり、表面にN+型ソース32、ドレイン33がある。ゲート電極35、ドレイン33に電圧を印加して流れるチャネル電子34は、ゲート酸化膜36のトラップ37での電荷の充放電の影響をうけるため、ドレイン電流は動作するたびにランダムにゆらぐ。この揺らぎが1/fノイズの原因である。また、ノイズの大きさはMOSトランジスタのサイズに半比例するので、微細な画素ほど大きくなる。他のランダムノイズや固定パターンノイズが回路・デバイス上の工夫などの設計的な改善によって低減するなか、1/fはランダムノイズ成分全体の多くを占めるようになってきている。
上記課題に鑑みて、本発明は、光を信号電荷に変換する受光領域と、前記受光領域の表面に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁膜と、前記信号電荷を増幅して出力する増幅トランジスタを含むトランジスタと、を有する画素がアレイ状に配置され、該画素アレイよりも光の入射側に形成された配線層と、を含む光電変換装置において、前記トランジスタのゲート電極と配線層との間に該ゲート電極と配線層を電気的に絶縁するためのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜が形成され、前記受光領域表面に形成されたシリコン酸化膜と前記トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が異なり、前記受光領域の表面に形成されたシリコン酸化膜及び層間絶縁膜として形成されたシリコン酸化膜より屈折率が高い複数層からなる反射防止膜が、前記受光領域上に前記絶縁膜を介して配され、前記複数層からなる反射防止膜のうち、前記受光領域側に配された第一の反射防止膜がシリコン窒化膜よりなり、該第一の反射防止膜上に形成された第二の反射防止膜がシリコン酸窒化膜よりななり、該シリコン酸窒化膜上に、前記層間絶縁膜が配されていることを特徴とする。
また、上記課題に鑑みて、本発明の別の態様として、光を信号電荷に変換する受光領域と、前記受光領域の表面に形成された絶縁膜と、トランジスタと、を含む画素がアレイ状に配置された光電変換装置において、前記絶縁膜より屈折率が高い反射防止膜が、前記受光領域上に前記絶縁膜を介して配され、前記反射防止膜がシリコン窒化膜からなり、該シリコン窒化膜が前記トランジスタのゲート電極の側壁に配置されるサイドスペーサを兼ねており、更に、前記反射防止膜と前記ゲート電極の間及び前記サイドスペーサと前記ゲート電極の間にシリコン酸化膜が配されていることを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタの特性を所望のものにしつつ、受光領域と該受光領域上における入射光の反射を低減することが可能になる。
また本発明の別の効果としては、反射防止膜とサイドスペーサとしてのシリコン窒化膜がゲート電極側部に存在することによる応力に起因するトランジスタの特性劣化を低減することが可能になるものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態1の光電変換装置の1画素の構成を示す模式図である。図1において、401は入射光により電荷を発生・蓄積する受光領域であるフォトダイオード、402aは発生した信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送MOSトランジスタのゲート電極ある。ゲート電極402aは例えばポリシリコンを用いる。402bは転送ゲートをアレイ状に接続するメタルの転送線、402cは転送ゲート402aと転送線402bを接続するコンタクト部である。403は転送された電荷を一時的に蓄積しておく浮遊拡散領域(以下フローティングディフュージョン)、404aは電荷蓄積前にフローティングディフュージョンあるいはフォトダイオード401をリセットするためのリセットMOSトランジスタゲート、404bはリセットMOSトランジスタゲート402aをアレイ状に接続するリセット線、404cはリセットMOSトランジスタゲート402aとリセット線402bを接続するコンタクト部、405aは読み出しを行う画素を選択するための選択MOSトランジスタゲート、405bは選択MOSトランジスタを相互に接続する選択線、405cは選択MOSトランジスタゲート405aと選択線405bを接続するコンタクト部、406aはフローティングディフュージョン403の電位を検出・増幅するソースフォロワーMOSトランジスタゲート、406bはソースフォロワーMOSトランジスタゲート406aとフローティングディフュージョン403を接続するメタル配線、406cはメタル配線406bとソースフォロワーMOSトランジスタゲート406aを接続するコンタクト部、407aはソースフォロワーMOSトランジスタで読み出された信号を画素領域の外にとりだす読み出し線、407bは読み出し線407aとソースフォロワーMOSトランジスタのソースを接続するコンタクト部、408aは読み出し線の電源あるいはリセット電源となるVDD電源線、408bは上記電源線とリセットMOSトランジスタのドレインを接続するコンタクト部である。
フォトダイオード401を覆うように破線で示した領域410が、本発明のシリコン窒化膜が反射防止膜として存在する領域である。本実施例では図のように反射防止が必要なフォトダイオード部だけにシリコン窒化膜を残した。従って、MOSトランジスタ上には窒化膜は存在せず、また隣接画素の反射防止膜とはつながっていない。
本実施例の反射防止膜410は減圧下で550〜650℃でシランガスとアンモニアガスを反応させて気相成長させたシリコン窒化膜を使用してあり、屈折率は波長550nmで2.0である。このシリコン窒化膜410は水素分子を透過しにくいことがわかっているので、水素シンター工程で素子表面から拡散する水素は反射防止部の下には入りにくい。画素中の4個のMOSトランジスタのトラップ準位を低減するために、MOSトランジスタ上のシリコン窒化膜はすべて除去することで、特にソースフォロワーMOSトランジスタの1/fノイズが大きくならないようにしている。フォトダイオードの界面にも水素が入り込むことが望ましいので、本実施例のようにフォトダイオードをすべて覆わずに、一部の窒化膜を除去することも効果的である。その場合は、入射光密度の低い領域を除去するのが望ましい。
減圧CVD法で成膜したシリコン窒化膜410はシリコンに対して大きな引っ張り応力を有する。窒化膜の引っ張り応力により、シリコン基板が反りが生じ、甚だしい場合には、以降の工程でのウエハチャッキングに支障が出ることもある。このようなシリコン窒化膜の応力を緩和するためにも、本実施例のように、窒化膜を隣接画素間で切り離しておくことが有効である。
図2は図1の線A―A’における模式的断面図である。
511はn型シリコン基板、512はP型ウエル、513aはMOSトランジスタのゲート酸化膜、513bは受光部上の薄い酸化膜、514は転送MOSトランジスタのゲート電極(図4で402aに相当)、515はフォトダイオード1のN型カソード、516はフォトダイオードを埋め込み構造とするための表面P型領域、517は素子分離のためのメサ型酸化膜である。メサ型酸化膜による画素分離はLOCOS法による分離のような応力発生がほとんどないため、酸化膜端でにおいてフォトダイオードのリーク電流が小さいという長所があり、微細な画素の構造に適した素子分離方法である。リーク電流に問題がなければ、通常のLOCOS酸化膜による分離構造を採用することは本発明の趣旨には矛盾しない。また、素子分離方法としてSTI(Shallow Trench Isolation)を用いても本発明の趣旨には矛盾しない。518は浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)のN型高濃度領域、519はゲート電極とメタル第一層を絶縁するシリコン酸化膜、520はコンタクトプラグ、521はメタル第一層、522はメタル第一層とメタル第二層を絶縁する層間絶縁膜である。発明の趣旨には関係のない上部の構造は省略した。また、523はメサ型酸化膜517下のチャンネルストップ層である。531は図4で410に対応するシリコン窒化膜である。
図3は本発明の反射防止構造を示す模式図である。図3に示すとおり、シリコン窒化膜はフォトダイオード上の薄い酸化膜513bと層間絶縁膜519の間に存在し、多重干渉効果により反射する光の割合小さくしている。表1は本実施例の構造でシリコン窒化膜531とシリコン酸化膜513bの厚さをいくつか変化させたときの、主波長(450nm,550nm,620nm)での反射率を評価したものである。T2=0nm即ち従来構成では大きい反射率が全ての主波長で低減していることが確認された。T2,T3の組み合わせにより、どの主波長で反射防止効果が大きいかが変わってくることがわかるが、実験の範囲ではどの組み合わせでも有効であることがわかる。
評価結果より、全波長にわたりバランスよく反射防止効果をもたせるには、T2=34−40nm,T3=18−20nmが適当であることがわかる。T2の有効な範囲は10〜60nm程度、T3の有効範囲は5〜30nm程度である。
Figure 0003840214
(第2の実施形態)
図4は本発明の実施形態2の光電変換装置の1画素の構成を示す模式図である。
実施形態1と異なる点は、反射防止のために高屈折率膜は、フォトダイオード以外の領域にも存在することである。破線で囲われた領域710は一画素内でシリコン窒化膜の存在する領域であるが、破線は便宜的なものであり、シリコン窒化膜は隣接する画素まで連続的に存在する。その他の部分は全て実施形態1と同じであるので、説明を省略する。
図5は図4の線B―B’における模式的断面図である。図5に示されているように、シリコン窒化膜831は全領域に存在する。図5ではMOSをLDD(Lightly Doped Drain)構造の場合を図示している。その結果、転送MOSトランジスタのドレイン領域818aのチャネル側に、818aよりも低濃度のn型dドレイン電界緩和層818bが存在する。LDD構造を得るためにポリシリコンゲート電極814の側面に所謂サイドスペーサ(サイドウォール)832が形成される。このサイドスペーサ832の側面方向の厚さは電界緩和層818bの寸法を決定する。本実施例のように全面にシリコン窒化膜を残す場合、シリコン窒化膜の厚さを加味してサイドスペーサ832の厚さを決定する必要がある。
なお、LDD構造を用いない場合にも、本実施例は適用できることは言うまでも無い。
図5の上記以外の断面図は実施形態1と同じであるので説明を省略する。
尚、実施形態1と異なり、本実施形態で用いたシリコン窒化膜はプラズマ気相成長法(P−CVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)により成膜したものを用いた。即ち、アンモニアガスとシランガスをプラズマ放電中で混合し、シリコン窒化膜をウエハ上に堆積される。
成膜して得られた窒化膜は屈折率がN=2.0となってが、ガス組成比を変えることで、n=1.9〜2.1の範囲の屈折率が得られる。屈折率により、最適な膜厚は変わる。
P−CVDで成膜したシリコン窒化膜はシリコンに対し応力が小さく、100nm以下の膜厚では、ウエハ全面に膜が存在してもシリコンウエハがそる心配はない。従って、膜を画素毎に分離する必要はない。
また、P−CVDで成膜したシリコン窒化膜は水素が数%含まれており、この水素は350℃以上の熱を加えると膜外に拡散することは良く知られている。拡散したス水素分子の一部はシリコンとシリコン酸化膜の界面に到達し、酸化膜中のトラップ準位を埋め。その結果、本実施例の構造でP−CVDシリコン窒化膜を成膜後に熱処理を行うことで、ソースフォロワーMOSの1/fノイズを大幅に低減することができた。膜の厚さが20nmでも充分に1/fノイズ低減の効果は得られる。
もちろん、光学的には実施例1と同じ反射防止効果が得られるので、CMOSセンサの感度も向上している。
その結果、センサのSN比は大幅に向上した。
尚、本実施形態ではシリコン窒化膜を全面に残存させたが、この限りではない。まず、1/fノイズ低減の観点から述べると、ソースフォロワーアのトラップ準位を減少させることが重要であるので、平面図7のMOSトランジスタゲート706a直上、ないし、その近傍にシリコン窒化膜が存在すれば充分な効果が得られる。また、製造の観点から述べると、膜が全面に存在すると、層間絶縁膜819にコンタクト孔を開口する際に、窒化膜が存在すると、エッチングが二段階、あるいは3段階となり、プロセスが複雑になり、加工寸法精度が低下する。従って、コンタクト位置のシリコン窒化膜は予め除去しておくことが有効である。
以上の様に、シリコン窒化膜の残存位置に関しては、さまざま可能性が有り、ずべて、本発明が除外するものではない。
(第3の実施形態)
図6は本発明の実施形態3の光電変換装置の1画素の構成を示す模式図である。
図7は図6の線C−C‘における模式的断面図である。実施形態1または実施形態2と異なる点は、反射防止のための高屈折率膜であるシリコン窒化膜とシリコン基板との間のシリコン酸化膜の厚さとゲート酸化膜の厚さをそれぞれ最適にしている点である。そのために、ポリシリコンゲート電極を形成した後、酸化処理を行っている。
913aはMOSトランジスタのゲート酸化膜、914はポリシリコン電極、913bはフォトダイオード上のシリコン酸化膜であり、ポリシリコンゲート電極形成後に酸化を行い、膜厚を調整した状態を示す。931は反射防止のためのシリコン窒化膜、932bはMOSトランジスタのポリシリコンゲート電極の側壁に成長したシリコン酸化膜、932aはシリコン窒化膜のサイドスペーサである。
図6で太線420で示した領域が、本実施形態のシリコン窒化膜が反射防止膜として存在する領域である。図6の上記以外の構造は実施形態1と同じであるので説明を省略する。尚、シリコン窒化膜が存在する領域は図6ではフォトダイオードを全て覆っているが、フォトダイオードの一部について除去しても本発明の主旨には矛盾しない。
表1で示したように反射防止の効果を上げるためにはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の厚さを最適にする必要がある。シリコン酸化膜はゲート酸化膜を兼ねることもできるが、MOSトランジスタの性能からの要求から、前記反射防止に最適な膜厚とは異なることがある。
また、図7で示すように、反射防止のためのシリコン窒化膜をLDD構造のサイドスペーサと兼ねることもできるが、その場合、ポリシリコンゲート電極とシリコン窒化膜を接触させるとシリコン窒化膜の応力により、MOSトランジスタの特性に影響を及ぼす場合がある。そのため、ポリシリコンゲート電極を酸化し、シリコン窒化膜との間にシリコン酸化膜を挟むことにより応力を緩和することができる。
本実施形態の光電変換装置においては、フォトダイオード上のシリコン酸化膜の厚さを16〜30nm、シリコン窒化膜の厚さを25〜50nm、ゲート酸化膜の厚さを7〜16nm、ポリシリコン電極の側壁のシリコン酸化膜の厚さを10〜50nmの範囲で有効であった。尚、ゲート酸化膜の厚さや側壁酸化膜の厚さは光電変換装置の特性により要求される値が一義的には決まらないので、本実施形態の厚さの範囲を超える場合でも、本発明の主旨とは矛盾しない。
また、本実施形態の製造方法については、ポリシリコンゲート電極形成後に追酸化を行ってもよいし、一旦、フォトダイオード上のシリコン酸化膜を除去した後、所望の膜厚になるように再度酸化を行ってもよい。また、MOSトランジスタのゲート絶縁膜とフォトダイオード上の絶縁膜の膜種が異なってもよい。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の実施形態4の光電変換装置における、単位画素の等価回路図である。図9は、図8の等価回路図で示される光電変換装置の単位画素の内、反射防止膜に関連する領域を示した模式的断面図である。
図8において、光電変換部1は転送MOSトランジスタ2を介してソースフォロア入力MOSトランジスタ6のゲートに接続され、ソースフォロア入力MOSトランジスタのソースは選択MOSトランジスタ5を介して垂直信号線7へと接続されている。また、ソースフォロア入力MOSトランジスタのゲートを所定電位にリセットするリセットMOSトランジスタ4が設けられている。また一般的に、駆動時の過渡的なGND電位の変動を抑制するために画素毎にGNDに接続されるGND配線が設けられている(本図では省略)。
本実施形態では、反射防止膜と層間絶縁膜との屈折率差を一層低減することにより、更なる反射率の低減を達成するものである。本実施形態では、光電変換部を含む画素が複数設けられた光電変換装置であって、少なくとも前記光電変換部の一部の上方に絶縁膜を介して2層以上の反射防止用の膜が積層されていることを特徴とし、特に層間絶縁膜の屈折率よりも前記第二反射防止膜の屈折率が大きく、前記第二の反射防止膜の屈折率よりも前記第一の反射防止膜の屈折率が大きいことを特徴とする。これは反射防止膜と層間絶縁膜との屈折率差を小さくすることによって界面反射を十分に抑えることを目的としている。
図9において、シリコン上にはシリコン酸化物を介してシリコン窒化物より成る反射防止膜1031が形成され、その上にシリコン酸窒化物より成る第2の反射防止膜1032が形成され、その上にシリコン酸化物からなる層間絶縁膜919が形成される。シリコン窒化物の屈折率はおよそ2.0、シリコン酸窒化物の屈折率は1.7程度、シリコン酸化物の屈折率はおよそ1.46である。更にシリコン窒化物、シリコン酸窒化物の膜厚はそれぞれ20nm〜80nm、5nm〜30nmであることが望ましく、特にそれぞれ40nm程度、20nm程度であることが最も望ましい。この場合の反射率は図10に示すとおり反射防止膜が1層の場合に対して低減されており、およそ可視光全域にわたって感度向上が達成されている。
更に反射防止膜の膜厚と反射率との関係について詳細に説明する。例えば、光電変換部直上のシリコン酸化物の膜厚を8nm程度、シリコン上のシリコン酸化物を介して形成されるシリコン窒化物より成る第一の反射防止膜の膜厚を40nmとした場合、第一の反射防止膜の直上に形成されるシリコン酸窒化物より成る第二の反射防止膜の膜厚に対する各波長の反射率は、図11で示されるような値となる。即ち、第二の反射防止膜の膜厚を20nm程度以下とすることにより、可視光全領域において反射率を低減することが可能となる。また、第二の反射防止用の膜の膜厚を20nm程度以上である場合、波長600nm、或いは700nm程度の可視長波長領域では反射率が更に下がる。但し、波長500nm程度以下の可視短波長領域においては反射率が最低となるピークを過ぎており反射率増大の方向にあるため、20nm以下がもっとも望ましい。しかしながら、30nm以下であれば感度配分を設計事項として膜厚を決定することが可能である。
また本実施形態は、CCD固体撮像装置に適用することも可能である。図12はCCD固体撮像装置の単位画素の断面構造のうち、反射防止膜に関連する領域を示した模式的断面図である。本構造においてもCMOSセンサと同様に感度向上の効果が得られるものである。
(第5の実施形態)
図13は本発明による光電変換装置をカメラに応用する場合の回路ブロックの例を示したものである。撮影レンズ1302の手前にはシャッター1301があり、露出を制御する。絞り1303により必要に応じ光量を制御し、光電変換装置1304に結像させる。光電変換装置1304から出力された信号は信号処理回路1305で処理され、A/D変換器1306によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号はさらに信号処理部1307で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリー1310に蓄えられたり、外部I/F1313を通して外部の機器に送られる。光電変換装置1304、撮像信号処理回路1305、A/D変換器1306、信号処理部1307はタイミング発生部1308により制御される他、システム全体は全体制御部・演算部1309で制御される。記録媒体1312に画像を記録するために、出力ディジタル信号は全体制御部・演算部で制御される記録媒体制御I/F部1311を通して、記録される。
本発明は、絶縁膜より屈折率が高い反射防止膜が、受光領域上に前記絶縁膜を介して配された光電変換装置およびその製造方法に関するもので、特に増幅型MOS固体撮像装置に好適に用いられるものである。
本発明による光電変換装置およびその製造方法は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、イメージスキャナ、更にはデジタルカメラ付きの携帯電話等のデジタルイメージング機器において好適に用いられるものである。
本発明第一実施例のCMOSセンサ画素平面図である。 本発明第一実施例のCMOSセンサ画素断面図である。 本発明の反射防止構造を示す模式図である。 本発明第二実施例のCMOSセンサ画素平面図である。 本発明第二実施例のCMOSセンサ画素断面図である。 本発明第三実施例のCMOSセンサ画素平面図である。 本発明第三実施例のCMOSセンサ画素断面図である。 本発明第四実施例のCMOSセンサ画素等価回路図である。 本発明第四実施例のCMOSセンサ画素断面図である。 本発明第四実施例の効果を示すグラフである。 本発明第四実施例の第二の反射防止膜の膜厚に対する各波長の反射率を示すグラフである。 本発明第四実施例の変形例を示す模式的断面図である。 本発明による光電変換装置を用いたカメラシステムのブロック図である。 CMOSセンサを搭載した画素の一般的な回路構成図である。 従来のCMOSセンサを搭載した画素の模式的断面図である。 MOSトランジスタの1/fノイズを説明する図である。
符号の説明
1、401,701 フォトダイオード、光電変換部
2 転送MOSトランジスタ
3、403,703 フローティングディフュージョン
4 リセットMOSトランジスタ
5 選択MOSトランジスタ
6 ソースフォロワーMOSトランジスタ
7 読み出し線、垂直信号線
8 定電流源
11 n型シリコン基板
12 p型ウエル
13a ゲート酸化膜
13b 薄い酸化膜
14、402a,702a 転送MOSトランジスタゲート電極
15 フォトダイオードn型カソード
16 表面p型領域
17 LOCOS酸化膜
18 ドレインn型高濃度領域
19 シリコン酸化膜
20 コンタクトプラグ
21 メタル第一層
22 メタル第一層とメタル第二層層間絶縁膜
23 メタル第二層
24 メタル第二層とメタル第三層層間絶縁膜
25 メタル第三層
26 パッシベ−ション膜
31 p型シリコン基板
32 ソース
33 ドレイン
34 チャネル電子
35 ゲート電極
36 ゲート酸化膜
37 トラップ
402b、702b メタル転送線
402c、702c 転送線コンタクト
404a、704a リセットMOSトランジスタゲート
404b、704b リセット線
404c、704c リセット線コンタクト
405a、705a 選択MOSトランジスタゲート
405b、705b 選択線
405c、705c 選択線コンタクト
406a、706a ソースフォロワーMOSトランジスタゲート
406b、706b メタル配線
406c、706c ソースフォロワーMOSコンタクト
407a、707a 読み出し線
407b、707b 読み出し線コンタクト
408a、708a VDD電源線
408b、708b VDD電源線コンタクト
410、420、710 シリコン窒化膜残存領域
511、811、911 n型シリコン基板
512、812、912、1012 P型ウエル
513a、813a、913a ゲート酸化膜
513b、813b、913b 受光部上の薄い酸化膜
514、814、914 転送MOSトランジスタゲート電極
515、815、915、1015 フォトダイオードn型カソード
516、816、916、1016 表面p型領域
517、817、917 メサ型酸化膜
518、818a、918a フローティングディフュージョンN型高濃度領域
818b、918b フローティングディフュージョンN型電界緩和領域
519、819、919、1019 ゲート電極とメタル第一層層間絶縁膜
520、820、920 コンタクトプラグ
521、821、921、1021 メタル第一層
522、822、922 メタル第一層とメタル第二層層間絶縁膜
523、823、923、1023 チャネルストップ層
531、831、931、1031 反射防止シリコン窒化膜
832 サイドスペーサ
932a シリコン窒化膜のサイドスペーサ
932b シリコン酸化膜のサイドスペーサ
1017 LOCOS
1032 第二反射防止膜
1100 電荷転送領域
1104 シリコン酸化膜
1105 ゲート電極
1107 遮光膜
1108 絶縁膜

Claims (10)

  1. 光を信号電荷に変換する受光領域と、前記受光領域の表面に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁膜と、前記信号電荷を増幅して出力する増幅トランジスタを含むトランジスタと、を有する画素がアレイ状に配置され、該画素アレイよりも光の入射側に形成された配線層と、を含む光電変換装置において、
    前記トランジスタのゲート電極と配線層との間に該ゲート電極と配線層を電気的に絶縁するためのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜が形成され、
    前記受光領域表面に形成されたシリコン酸化膜と前記トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が異なり、
    前記受光領域の表面に形成されたシリコン酸化膜及び層間絶縁膜として形成されたシリコン酸化膜より屈折率が高い複数層からなる反射防止膜が、前記受光領域上に前記絶縁膜を介して配され、
    前記複数層からなる反射防止膜のうち、前記受光領域側に配された第一の反射防止膜がシリコン窒化膜よりなり、該第一の反射防止膜上に形成された第二の反射防止膜がシリコン酸窒化膜よりなり、該シリコン酸窒化膜上に、前記層間絶縁膜が配されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記反射防止膜が、前記増幅トランジスタの側面及び/又は上部に配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記トランジスタのゲート電極の側壁にシリコン酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記反射防止膜は隣接画素の反射防止膜とは切り離されて配されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記反射防止膜はプラズマCVD法で形成されたシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記受光領域の表面に形成された絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の材料が異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 光を信号電荷に変換する受光領域と、前記受光領域の表面に形成された絶縁膜と、トランジスタと、を含む画素がアレイ状に配置された光電変換装置において、
    前記絶縁膜より屈折率が高い反射防止膜が、前記受光領域上に前記絶縁膜を介して配され、
    前記反射防止膜がシリコン窒化膜からなり、該シリコン窒化膜が前記トランジスタのゲート電極の側壁に配置されるサイドスペーサを兼ねており
    更に、前記反射防止膜と前記ゲート電極の間及び前記サイドスペーサと前記ゲート電極の間にシリコン酸化膜が配されていることを特徴とする光電変換装置。
  8. 前記トランジスタは受光領域の信号電荷を転送するための転送トランジスタを含んでおり、前記反射防止膜が、前記転送トランジスタのゲート電極上に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記トランジスタは、前記信号電荷を増幅して出力する増幅トランジスタを含んでおり、前記反射防止膜が、前記増幅トランジスタのゲート上に配置されていることを特徴とする請求項7または8に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光電変換装置を有することを特徴とするカメラシステム。
JP2003319911A 2003-01-06 2003-09-11 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ Expired - Fee Related JP3840214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319911A JP3840214B2 (ja) 2003-01-06 2003-09-11 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
US10/747,369 US7126102B2 (en) 2003-01-06 2003-12-30 Photoelectric conversion device and camera using photoelectric conversion device
US11/527,485 US7385172B2 (en) 2003-01-06 2006-09-27 Photoelectric conversion device having an insulation film on a reflection prevention film, and camera using such photoelectric conversion device
US12/111,342 US7709780B2 (en) 2003-01-06 2008-04-29 Photoelectric conversion device and camera using photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000390 2003-01-06
JP2003319911A JP3840214B2 (ja) 2003-01-06 2003-09-11 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004235609A JP2004235609A (ja) 2004-08-19
JP3840214B2 true JP3840214B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=32964562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319911A Expired - Fee Related JP3840214B2 (ja) 2003-01-06 2003-09-11 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7126102B2 (ja)
JP (1) JP3840214B2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3840214B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7608811B2 (en) * 2004-05-21 2009-10-27 Aptina Imaging Corporation Minimal depth light filtering image sensor
JP4646577B2 (ja) 2004-09-01 2011-03-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
US7453109B2 (en) 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP4878117B2 (ja) * 2004-11-29 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR100614650B1 (ko) * 2004-09-16 2006-08-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP4595464B2 (ja) 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
WO2006046385A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Nikon Corporation 固体撮像素子
US7196314B2 (en) * 2004-11-09 2007-03-27 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an anti-reflective coating over the photodiode
JP4643249B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4691990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4974880B2 (ja) * 2005-01-27 2012-07-11 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4742602B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006253316A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2006278539A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像装置
JP4785433B2 (ja) 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8018015B2 (en) * 2005-06-29 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Buried conductor for imagers
KR100710203B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서 및 이의 제조방법
EP1758173A1 (fr) * 2005-08-23 2007-02-28 EM Microelectronic-Marin SA Cellule à photodiode à contrôle de la réflectivité de lumière, et procédé de fabrication d'une telle cellule
US7728330B2 (en) * 2005-08-24 2010-06-01 Aptina Imaging Corporation CMOS imager with nitrided gate oxide and method of fabrication
US7719036B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-18 Imagerlabs, Inc. Charge coupled device with high quantum efficiency
US20070108546A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system including the same
JP2007165864A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US7700471B2 (en) * 2005-12-13 2010-04-20 Versatilis Methods of making semiconductor-based electronic devices on a wire and articles that can be made thereby
KR100685889B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
US20070190681A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon-on-insulator near infrared active pixel sensor array
JP4992446B2 (ja) 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP4779702B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-28 日本ビクター株式会社 固体撮像素子
JP4857816B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4873964B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 セイコーインスツル株式会社 光電変換装置およびイメージセンサ
JP4049189B2 (ja) * 2006-04-24 2008-02-20 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
US20080001247A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Abadeer Wagdi W Mesa Optical Sensors and Methods of Manufacturing the Same
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4956084B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5305622B2 (ja) * 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP4994747B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-08 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP4548519B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置
US8151614B2 (en) * 2007-10-17 2012-04-10 Shape Corp. Variable adjustable cutoff device for roll formers
JP5366396B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP4685120B2 (ja) * 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5371463B2 (ja) 2008-02-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
KR101068905B1 (ko) * 2008-04-04 2011-09-30 캐논 가부시끼가이샤 광전변환장치, 촬상 시스템, 광전변환장치의 설계방법 및 광전변환장치의 제조방법
JP5314914B2 (ja) * 2008-04-04 2013-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
KR101024825B1 (ko) * 2008-06-20 2011-03-31 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR20100075060A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
WO2010122657A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5487798B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2011129723A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法
JP5115563B2 (ja) * 2010-01-07 2013-01-09 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR101784676B1 (ko) * 2010-03-08 2017-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5441960B2 (ja) * 2011-06-21 2014-03-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5318165B2 (ja) * 2011-08-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5901186B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5858695B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5801665B2 (ja) 2011-09-15 2015-10-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、a/d変換器およびその制御方法
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5943577B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5995508B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5518231B2 (ja) * 2013-04-08 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6234173B2 (ja) * 2013-11-07 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6436953B2 (ja) 2016-09-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6552478B2 (ja) 2016-12-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6390759B2 (ja) * 2017-06-19 2018-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP6704893B2 (ja) 2017-11-30 2020-06-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2021136634A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758772B2 (ja) 1986-08-12 1995-06-21 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3677159B2 (ja) 1997-11-13 2005-07-27 松下電器産業株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP3103064B2 (ja) 1998-04-23 2000-10-23 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6713234B2 (en) * 1999-02-18 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices using anti-reflective coatings
JP3624140B2 (ja) 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
US6391767B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Dual silicide process to reduce gate resistance
JP2001291857A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2002064193A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
JP2002083949A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US6507059B2 (en) * 2001-06-19 2003-01-14 United Microelectronics Corp. Structure of a CMOS image sensor
JP3795843B2 (ja) * 2002-08-01 2006-07-12 富士通株式会社 半導体受光装置
JP3840214B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070018080A1 (en) 2007-01-25
US20040188597A1 (en) 2004-09-30
US20080230685A1 (en) 2008-09-25
JP2004235609A (ja) 2004-08-19
US7126102B2 (en) 2006-10-24
US7709780B2 (en) 2010-05-04
US7385172B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840214B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
US9000493B2 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
US11355533B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US9825077B2 (en) Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
JP5725239B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び、カメラ
US8110859B2 (en) Antireflection portion in a shallow isolation trench for a photoelectric conversion device
US9099365B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP5136081B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007115787A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees