JP2008312201A - アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312201A
JP2008312201A JP2008129834A JP2008129834A JP2008312201A JP 2008312201 A JP2008312201 A JP 2008312201A JP 2008129834 A JP2008129834 A JP 2008129834A JP 2008129834 A JP2008129834 A JP 2008129834A JP 2008312201 A JP2008312201 A JP 2008312201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
capacitor
voltage
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717099B2 (ja
Inventor
Shinji Hattori
真司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008129834A priority Critical patent/JP4717099B2/ja
Publication of JP2008312201A publication Critical patent/JP2008312201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717099B2 publication Critical patent/JP4717099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Abstract

【課題】固体撮像装置において、列毎にゲイン選択手段としての増幅器を設けることなく、精度良くゲインを選択して、回路面積縮小および消費電力低減を図る。
【解決手段】入力電圧と徐々に増大するアナログランプ電圧とを比較する比較器13と、両電圧が等しいときにアナログランプ電圧と同期して変化するディジタルランプ信号DRMPを記憶するラッチ14とを備えたアナログ−ディジタル変換器において、複数のアナログランプ信号ARMP1とARMP2を加算した電圧をアナログランプ電圧として用いる。を第1ゲイン選択信号GSELによりゲイン選択スイッチ17を切り替えることにより、複数のアナログランプ信号ARMP1とARMP2の少なくとも一つを固定電圧に切り替えてゲインを選択する。第2ゲイン選択信号GRAMPによりアナログランプ発生器から出力されるアナログランプ信号の傾斜量を切り替えてゲインを選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アナログ画像信号をディジタル画像信号に変換して出力する際にゲインを選択できるアナログ−ディジタル変換器および、これを用いて、被写体からの画像光を撮像可能とする固体撮像装置、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
従来のCMOSイメージセンサなどの固体撮像装置は、特許文献1に開示されているように、アナログ−ディジタル変換器における入力信号増幅器によって、アナログ画像信号をディジタル画像信号に変換して出力する際に、画素部からの撮像データの電圧レベルが低い場合に高いゲインを選択して画像を明るくしている。このような従来のイメージセンサを図8に示している。
図8は、従来のCMOSイメージセンサの要部構成例を示すブロック図である。なお、図8では、画素部を含む画素配列は、実際には例えば1200行1600列程度であるが、ここでは説明を容易にするために4行4列として図示している。
図8において、従来のCMOSイメージセンサ100は、2次元状でマトリックス状に配列された複数の画素部101と、画素配列の各行を順次選択するためのY軸デコーダ102と、各画素配列の各列からの出力電圧をそれぞれ増幅させる複数の増幅器(入力信号増幅器)103と、各増幅器103からの入力電圧とアナログランプ電圧ARMP(ランプとは傾きを意味する)とを比較する複数の比較器104と、各増幅器103からの入力電圧とアナログランプ電圧ARMPが等しいときにディジタルランプ信号DRMP(複数ビットデータ)を記憶するディジタル信号のラッチ手段105と、ラッチ手段105を順次選択することによって画素配列の各列を順次選択して複数のビット線に、ラッチ手段105でラッチしたディジタル信号を出力させるX軸デコーダ106と、電圧レベルが順次増加する三角波のアナログランプ電圧ARMPを発生させるアナログランプ発生器107と、アナログランプ電圧ARMPに同期して順次ディジタル値が増加するディジタルランプ信号DRMPを発生させるディジタルランプ発生器108とを有しており、これらの増幅器103、比較器104、ラッチ手段105、アナログランプ発生器107およびディジタルランプ発生器108によって従来のアナログ−ディジタル変換器が構成されている。
上記構成により、従来のCMOSイメージセンサ100では、まず、各画素部101によって入射光(被写体光)が光電変換されて撮像信号電圧として出力される。Y軸デコーダ102では、入力されるアドレス信号YADDRに応じて画素配列から1行だけが順次選択され、選択された1行の各画素部101からの出力電圧がそれぞれ、各増幅器103をそれぞれ経由して増幅されて各比較器104にそれぞれ入力される。各増幅器103はゲイン選択手段であり、例えば選択信号GSELに応じて例えばゲイン1倍とゲイン2倍とが切り替えられて、各画素部101からの出力電圧がそれぞれ増幅される。
次に、各比較器104では、アナログランプ電圧ARMPと入力電圧とが比較され、両者が等しいときにラッチ手段105に、アナログランプ電圧ARMPに同期して電圧レベルが増加するディジタルランプ信号DRMPが記憶される。即ち、画素部101からの入力電圧の電圧レベルと同一電圧レベルのアナログランプ電圧ARMPの増加タイミングで、アナログランプ電圧ARMPと同一電圧レベルのディジタルランプ信号DRMPのディジタル値がラッチ手段105に記憶される。これによって、画素部101からの入力電圧が、アナログ−ディジタル変換されたことになる。
このようにして、一行のアナログ−ディジタル変換動作が完了された後、X軸デコーダ106では、入力されるアドレス信号XADDRに応じてラッチ手段105が順次選択され、ラッチされている各ディジタルランプ信号DRMPがアナログ−ディジタル変換出力信号DOUTとして順次出力される。
アナログランプ発生器107およびディジタルランプ発生器108にはクロック信号CLOCKおよび同期信号SYNCが入力される。このアナログランプ発生器107では徐々に電圧レベルが増大するアナログランプ電圧ARMPが発生され、ディジタルランプ発生器108ではアナログランプ電圧ARMPに同期して電圧レベルが増加するように変化するディジタルランプ信号DRMPが発生される。
以上のような一連のアナログ−ディジタル変換動作が画素配列の全ての行について順次行われることにより、一枚のディジタル画像情報が画像データとして出力される。
特開2006−50231号公報
しかしながら、図8に示す上記従来のイメージセンサ100では、多数並んだ画素配列の列毎に、ゲイン選択手段としての増幅器103が設けられており、多数の増幅器103が必要とされる。画素配列が例えば1200行1600列の場合には、増幅器103の数が1600個と多数になる。しかも、ゲイン選択手段としての増幅器103は、比較手段としてのコンパレータに比べて、ゲインを正確に出す必要から制御回路のトランジスタ数が多く複雑な回路になっている。このため、多数の増幅器103におけるICチップの回路占有面積と電力消費が大きくなるという問題がある。例えばカメラ付き携帯電話装置などではスペースが小さく、その問題が顕著なものになる。また、製造ばらつきによって増幅器103によるゲイン精度がばらつくという問題もある。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、列毎にゲイン選択手段としての増幅器を設けることなく、精度良くゲインを選択して、回路占有面積の縮小および消費電力の低減を図ることができるアナログ−ディジタル変換器およびこれを用いた固体撮像装置、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明のアナログ−ディジタル変換器は、入力信号電圧と、電圧レベルが徐々に増大するアナログランプ電圧とを比較する比較手段と、該アナログランプ電圧または該アナログランプ電圧に対応した電圧と該入力信号電圧とが等しいタイミングで、該アナログランプ電圧と同期して電圧レベルのディジタル値が徐々に増大するディジタルランプ信号のディジタル値を記憶するラッチ手段とを有し、複数のアナログランプ信号のうちの一部またはその全部を加算した電圧が該アナログランプ電圧として用いられてゲインが選択可能とされているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ信号を発生させるアナログランプ発生手段と、前記ディジタルランプ信号を発生させるディジタルランプ発生手段とを有する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ発生手段からのアナログランプ信号の出力端を複数に分岐して、そのうちの少なくとも一つを固定電圧出力端に切り替え可能とする第1ゲイン選択手段を更に有する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における第1ゲイン選択手段は、ゲイン選択スイッチであって、第1ゲイン選択信号により前記複数のアナログランプ信号のうちの少なくとも一つと前記固定電圧とを切り替えてゲインを選択可能とする。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ発生手段に、前記アナログランプ信号の傾斜量を切り替え可能とする第2ゲイン選択手段を有する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、
前記入力信号電圧の入力端が第3スイッチを介して第1接続点に接続され、第1アナログランプ信号が第1キャパシタを介して該第1接続点に接続され、第2アナログランプ信号が第2キャパシタを介して該第1接続点に接続され、・・第nアナログランプ信号が第nキャパシタ(nは2以上の整数)を介して該第1接続点に接続され、該第1接続点が第4スイッチと比較用キャパシタの直列回路を介してCMOSインバータの入力端に接続されて該CMOSインバータの出力端が比較器出力の出力端に接続されてサンプリング・コンパレート部が構成されている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、前記入力信号電圧の入力端が第1スイッチを介して前記第4スイッチと前記比較用キャパシタの第2接続点に接続され、該比較用キャパシタと前記CMOSインバータの入力端の第3接続点が第2スイッチを介して該CMOSインバータの出力端に接続されてリセット部が構成されている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、前記CMOSインバータは、高電位電源と低電位電源の両出力端間に接続されており、前記第1接続点が追加キャパシタを介して該低電位電源の出力端に接続されている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、前記第1スイッチと前記第2スイッチがオン状態で、前記第3スイッチと前記第4スイッチがオフ状態のときにリセット状態とされて、前記CMOSインバータの入出力が等しい電圧にリセットされ、入力リセット電圧が前記比較用キャパシタに充電されるようになっている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、前記第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・および前記第nキャパシタに充電され、リセット時に前記比較用キャパシタに充電された入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の少なくとも一つが一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較出力が変化する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、前記第1スイッチと該第2スイッチと第4スイッチがオフ状態であり、該第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・および前記第nキャパシタに充電され、リセット時に前記比較用キャパシタに充電された入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、該第1スイッチと該第2スイッチと該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号の少なくとも一方が一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較器出力が変化する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段は、記第1スイッチと前記第2スイッチがオン状態で、前記第3スイッチと前記第4スイッチがオフ状態のときにリセット状態とされて、前記CMOSインバータの入出力が等しい電圧にリセットされ、入力リセット電圧が前記比較用キャパシタに充電され、前記第1スイッチと該第2スイッチと第4スイッチがオフ状態で、該第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・前記第nキャパシタおよび前記追加キャパシタとに充電され、該入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、該第1スイッチと該第2スイッチと該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の少なくとも一つが一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較器出力が変化する。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段において、前記入力電圧V1と前記所定の電圧V2との比であるゲインGは、前記第1キャパシタC1、前記第2キャパシタC2、・・前記第nキャパシタCnの各容量の加算値を、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・前記第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、当該一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較手段において、前記入力電圧V1と前記所定の電圧V2との比であるゲインGは、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・前記第nキャパシタおよび前記追加キャパシタの各容量の加算値を、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・前記第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、当該一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における比較回路において、前記入力電圧V1と前記所定の電圧V2との比であるゲインGは、前記第1キャパシタC1、前記第2キャパシタC2、・・前記第nキャパシタCn、前記比較用キャパシタCおよび前記追加キャパシタCTの容量比に応じて下記式(1)および(2”)〜(4”)
により決定される。
V2=G×V1・・・式(1)
nが2で、前記第1アナログランプ信号が変化し、前記第2アナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+CT)/C1・・・式(2”)
該第1アナログランプ信号が固定され、該第2アナログランプ信号が変化している場合
G=(C1+C2+CT)/C2・・・式(3”)
該第1アナログランプ信号と該第2アナログランプ信号が変化している場合
G=(C1+C2+CT)/(C1+C2)・・・式(4”)。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ発生手段は、差動増幅器の出力端がアナログランプ発生出力の出力端に接続され、該アナログランプ発生出力の出力端が第7キャパシタおよび第6スイッチの並列回路を介して該差動増幅器の負入力端に接続され、該差動増幅器の正入力端がアナログ接地点に接続され、第6接続点が、第5キャパシタを介して該アナログ接地点に接続されると共に第7スイッチと第6キャパシタの直列回路を介して該アナログ接地点に接続され、該第6接続点が第5スイッチを介して基準電圧または該差動増幅器の負入力端に接続されている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器における第7スイッチと第6キャパシタの直列回路は、第7−1スイッチと第6−1キャパシタの直列回路、・・第7−mスイッチと第6−mキャパシタの直列回路(mは正の整数)が並列に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ発生手段は、同期信号によって前記第6スイッチが開閉制御されて、該同期信号が”1”のときに前記アナログランプ発生出力が電圧値0Vにリセットされ、第2ゲイン選択信号によって前記第7スイッチが開閉制御されて、該第2ゲイン選択信号が”1”のときに前記第5キャパシタと前記第6キャパシタが並列に接続され、クロック信号によって前記第5スイッチが切り替えられて、該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”0”のときに、該第5キャパシタの電荷が前記第7キャパシタに転送され、該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”1”のときに、該第5キャパシタと該第6キャパシタの電荷が該第7キャパシタに転送される。
さらに、好ましくは、本発明のアナログ−ディジタル変換器におけるアナログランプ発生手段は、同期信号によって前記第6スイッチが開閉制御されて、該同期信号が”1”のときに前記アナログランプ発生出力が電圧値0Vにリセットされ、第2ゲイン選択信号が複数のゲイン選択信号によって構成されており、該複数のゲイン選択信号によって前記第7−mスイッチが開閉制御されて、該複数のゲイン選択信号のうち該ゲイン選択信号が”1”に対応した前記第6−nキャパシタの一または複数と、前記第5キャパシタとが並列に接続され、クロック信号によって前記第5スイッチが切り替えられて、該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”0”のときに、該第5キャパシタの電荷が前記第7キャパシタに転送され、該同期信号が”0”で該複数のゲイン選択信号が”1”の該第6−mキャパシタの一または複数と、該第5キャパシタとの電荷が該第7キャパシタに転送される。
本発明の固体撮像装置は、マトリックス状に配列されて入射光を電子に光電変換して入力信号電圧として出力する複数の画素部と、該複数の画素部の画素配列の各行を順次選択するためのY軸デコーダと、該複数の画素部の画素配列の各列を選択するためのX軸デコーダと、本発明の上記アナログ−ディジタル変換器とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記アナログ−ディジタル変換器を用いるかまたは本発明の上記固体撮像装置を撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下に、本発明の作用について説明する。
本発明にあっては、入力電圧と徐々に電圧レベルが増大する三角波のアナログランプ電圧とを比較する比較器と、両電圧が等しいときに、このアナログランプ電圧と同期して電圧レベルのディジタル値が徐々に増加するディジタルランプ信号を記憶するラッチ手段とを有するアナログ−ディジタル変換器において、複数のアナログランプ信号を加算した電圧がアナログランプ電圧として用いられる。第1ゲイン選択手段としてのゲイン選択スイッチを第1ゲイン選択信号により切り替えることによって、アナログランプ発生器から出力されるアナログランプ信号を複数に分岐させた信号のうちの少なくとも一つを固定電圧に切り替え可能として、ゲインを選択することが可能である。さらに、このゲインの選択に加えてまたはこれとは別に、第2ゲイン選択手段としての第2ゲイン選択信号により、アナログランプ発生器から出力されるアナログランプ信号の三角波の傾斜量を切り替えて、ゲインを選択可能としている。
以上により、本発明によれば、ゲイン選択手段として列毎の複数の増幅器を用いずに、ゲイン選択信号およびスイッチによりアナログランプ信号と固定電圧とを切り替えたり、三角波の傾斜量を切り替えて、ゲインを選択することができるため、従来技術に比べて複数の増幅器を不用とした分だけチップの回路占有面積と消費電力を減らすことができる。また、ゲイン精度を比較回路を構成するキャパシタの容量比により制御することができるため、製造ばらつきによる影響を少なくすることができる。
以下に、本発明のアナログ−ディジタル変換器の実施形態1〜3を、固体撮像装置であるイメージセンサに適用した場合について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るイメージセンサの要部構成例を示すブロック図である。なお、図1では、多数の画素部を含む画素配列は、実際には、例えば1200行1600列程度であるが、ここでは、その説明を簡略化するために4行4列として図示している。
図1において、本実施形態1のイメージセンサ10は、行方向および列方向に2次元状でマトリックス状に配列された複数の画素部11と、画素配列の各行を順次選択するためのY軸デコーダ12と、画素配列の各列からの出力電圧である入力電圧とアナログランプ信号ARMP1およびアナログランプ信号ARMP2を加算した電圧であるアナログランプ電圧とを比較する各列毎の比較手段としての比較器13と、各列毎の入力電圧(画素電圧)とアナログランプ電圧(またはアナログランプ電圧に対応した電圧)が等しいとき(等しいタイミングで)に(両電圧が等しいタイミングで)ディジタルランプ信号DRMPを記憶するラッチ手段14と、ラッチ手段14を順次選択することによって画素配列の各列を順次選択するX軸デコーダ15と、電圧レベルが徐々に増大するアナログランプ信号ARMP1および固定電圧(ここでは接地電圧の0V)を発生させるアナログランプ発生手段としてのアナログランプ発生器16と、アナログランプ発生器16から出力されるアナログランプ信号ARMP1の出力端が二つに分岐され(アナログランプ信号ARMP1の出力端とアナログランプ信号ARMP2の出力端とに分岐、この場合、アナログランプ信号ARMP1およびARMP2は同じ信号)、このうちの一つと固定電圧出力端とを、第1ゲイン選択信号GSELに応じて切り替え可能とする第1ゲイン選択手段としてのゲイン選択スイッチ17と、アナログランプ電圧と同期して電圧レベルのディジタル値が徐々に増大するディジタルランプ信号DRMPを発生させるディジタルランプ発生手段としてのディジタルランプ発生器18とを備えており、これらの比較器13、ラッチ手段14、アナログランプ発生器16、ゲイン選択スイッチ17およびディジタルランプ発生器18によってアナログ−ディジタル変換器20が構成されている。
このアナログ−ディジタル変換器は、前述したように複数のアナログランプ信号を加算した電圧がアナログランプ電圧として用いられており、アナログランプ発生器16からのアナログランプ信号の出力端を複数に分岐して、そのうちの少なくとも一つを固定電圧出力端に切り替え可能とする第1ゲイン選択手段が設けられている。ここでは、アナログランプ信号が二つに分岐されたうちの一つを、第1ゲイン選択信号GSELに応じて固定電圧に切り替え可能とする第1ゲイン選択手段として、ゲイン選択スイッチ17を備えている。さらに、アナログランプ発生器16内に、アナログランプ信号の傾斜量を第2ゲイン選択信号GRMPに応じて切り替える第2ゲイン選択手段を備えている。
上記構成により、まず、このイメージセンサ10では、多数の画素部11によって入射光が電子にそれぞれ光電変換される。Y軸デコーダ12では、入力されるアドレス信号YADDRに応じて画素配列から1行だけが順次選択され、選択された1行の各画素部11からの出力電圧が入力電圧として各比較器13にそれぞれ入力される。
次に、比較器13では、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の加算電圧であるアナログランプ電圧(第1アナログランプ信号ARMP1の整数倍、ここでは1倍または2倍の電圧)と入力電圧(各画素部11からの出力電圧)とが比較され、両者が等しいときにラッチ手段14にディジタルランプ信号DRMPの電圧レベルのディジタル値が記憶される。このとき、アナログランプ発生器16およびディジタルランプ発生器18にはクロック信号CLOCKおよび同期信号SYNCが入力されている。アナログランプ発生器16では徐々に増大する三角波のアナログランプ信号ARMPが発生され、これの出力端が二つに分岐されており、その一方が第1アナログランプ信号ARMP1として出力され、その他方がゲイン選択スイッチ17を介して第2アナログランプ信号ARMP2として出力可能とされている。ゲイン選択スイッチ17では、第1ゲイン選択信号GSELに応じて、第2アナログランプ信号ARMP2を固定電圧に固定化することができる。また、アナログランプ発生器16では、第2ゲイン選択信号GRMPに応じて、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の傾斜量が選択される。ディジタルランプ発生器18ではアナログランプ信号ARMPに同期して変化する三角波のディジタルランプ信号DRMPが発生されている。
即ち、画素部11からの入力信号電圧VINの電圧レベルと同一電圧レベル(またはこれに対応した電圧レベル)のアナログランプ電圧ARMPの増加タイミングで、アナログランプ信号ARMPの電圧レベルに対応したディジタルランプ信号DRMPのディジタル値がラッチ手段14に記憶される。これによって、画素部11からの入力電圧が、アナログ−ディジタル変換される。
このようにして一行分のアナログ−ディジタル変換動作が完了した後に、X軸デコーダ15では、入力されるアドレス信号XADDRに応じてラッチ手段14が順次選択され、このラッチ手段14にラッチされているディジタルランプ信号DRMPのディジタル値がアナログ−ディジタル変換出力信号DOUTとして複数ビット線(ここでは例えば8ビットまたは10ビット)に順次出力される。
以上のような一連のアナログ−ディジタル変換動作が画素配列の全ての行について行われることにより、一枚のディジタル画像情報として画像データが出力される。
図2は、図1に示すイメージセンサ10の動作例を示すタイミングチャートであって、(a)は、第1ゲイン選択信号GSELが「0」であるときを示し、(b)は、第1ゲイン選択信号GSELが「1」であるときを示している。なお、図2には、第1ゲイン選択信号GSEL、第2ゲイン選択信号GRMP、同期信号SYNC、第1アナログランプ信号ARMP1、第2アナログランプ信号ARMP2およびディジタルランプ信号DRMPが示されている。
図2(a)に示すように、第1ゲイン選択信号GSELが「0」であるときには、第2アナログランプ信号ARMP2がゲイン選択スイッチ17からの出力電圧となる。このとき、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2は同一の電圧波形であり、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2は共に、同期信号SYNCが「1」のときに0Vにリセットされ、同期信号SYNCが「0」のときに一定の傾斜量で順次増加する。要するに、同期信号SYNCが「1」から「0」に立ち下がったときに、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の電圧レベルの増加が開始される。第2ゲイン選択信号GRMPが「0」のときに、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の傾斜量はアナログランプ最大電圧が1Vとなる大きさに設定されており、第2ゲイン選択信号GRMPが「1」のときには、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の傾斜量はアナログランプ最大電圧が0.67Vとなる大きさに設定されている。
図2(b)に示すように、第1ゲイン選択信号GSELが「1」であるときには、第1アナログランプ信号ARMP1は図2(a)の場合と同様であり、第2アナログランプ信号ARMP2はゲイン選択スイッチ17によって固定値の0Vに固定化される。
以上のように、本実施形態1によれば、第1ゲイン選択信号GSELと第2ゲイン選択信号GRMPとを組み合わせることにより、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の加算値であるアナログランプ電圧の最大値を、0.67V、1V、1.34Vおよび2Vの中から選択することができる。加算電圧の最大値が2Vである場合からの相対ゲインは、それぞれ、3倍、2倍、1.5倍および1倍である。さらに、本実施形態1を応用することにより、固定電圧を変化させたり、傾斜量を変化させたり、アナログランプ信号の数を変化させるなど、ゲイン選択の組み合わせは容易に増やすことができる。さらに、第1ゲイン選択手段と第2ゲイン選択手段は、いずれか一方だけを設けることも可能である。
(実施形態2)
本実施形態2として、上記実施形態1のイメージセンサ10に用いられる比較器13について更に詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態2に係る比較器の要部構成例を示す回路図である。
図3において、この比較器13は、リセット用のスイッチSW1およびSW2と、入力信号電圧VINの入力サンプリング用のスイッチSW3と、比較開始用のスイッチSW4と、第1アナログランプ信号ARMP1および第2アナログランプ信号ARMP2の各アナログ値をそれぞれサンプリングするための第1キャパシタC1および第2キャパシタC2と、比較用のキャパシタC3と、比較出力を明確にするためのキャパシタC4と、比較出力用のCMOSインバータ31とを有しており、比較すべき二つのデータ(入力信号電圧VINと各アナログ値の加算電圧)を順番に入力してこれらをスイッチSW4にてつなぐことにより両者を比較してその比較結果を出力する。
この比較器13において、各画素部11からの入力電圧VINは、第1スイッチSW1を介して第2接続点22と接続されていると共に、第3スイッチSW3を介して第1接続点21に接続されている。また、第1アナログランプ信号ARMP1は第1キャパシタC1を介して第1接続点21に接続され、第2アナログランプ信号ARMP2は第2キャパシタC2を介して第1接続点21に接続されている。さらに、第1接続点21と第2接続点22は第4スイッチSW4を介して接続され、第2接続点22と第3接続点23は第3キャパシタC3を介して接続されている。さらに、第3接続点23はCMOSインバータ31の入力端に接続され、CMOSインバータ31の出力端は比較器出力VCMPとしてラッチ手段14に接続されている。CMOSインバータ31は高電位電源VDDの出力端と低電位電源VSSの出力端との間に接続されている。さらに、比較器出力VCMPの出力端と第3接続点23は第2スイッチSW2を介して接続され、第1接続点21は第4キャパシタC4を介してCMOSインバータ31と低電位電源VSSの出力端との接続部に接続されている。
即ち、比較手段としての比較器13において、入力信号電圧VINの入力端が第3スイッチSW3を介して第1接続点21に接続され、第1アナログランプ信号が第1キャパシタC1を介して第1接続点21に接続され、第2アナログランプ信号が第2キャパシタC2を介して第1接続点21に接続され、第1接続点21が第4スイッチSW4と第3キャパシタC3の直列回路を介してCMOSインバータ31の入力端に接続されてCMOSインバータ31の出力端が比較器出力VCMPの出力端に接続されてサンプリング・コンパレート部が構成されている。また、比較器13において、入力信号電圧VINの入力端が第1スイッチSW1を介して第4スイッチSW4と第3キャパシタC3の第2接続点22に接続され、第3キャパシタC3とCMOSインバータ31の入力端の第3接続点23が第2スイッチSW2を介してCMOSインバータ31の出力端に接続されてリセット部が構成されている。さらに、比較器13において、CMOSインバータ31は、第1接続点21が第4キャパシタC4を介して接続される低電位電源VSSの出力端に接続されている。なお、この図3のリセット部は一例であってこのリセット部に限らない。
図4は、図3に示す比較器13の動作例を示すタイミングチャートである。なお、図3には、スイッチSW1〜SW4のオン・オフと、画素部11からの入力電圧VINと、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の加算電圧(V2)と、比較器出力VCMPが示されている。
図4に示すように、比較器13は、まず、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2がオン状態であり、第3スイッチSW3と第4スイッチSW4がオフ状態であるときにリセット状態とされる。このリセット状態のときには、CMOSインバータ31の入出力が等しい電圧にリセットされており、画素部11からの入力電圧VINのリセット電圧が第3キャパシタC3に充電される。
次に、比較器13は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2と第4スイッチSW4がオフ状態であり、第3スイッチSW3がオン状態であるときにサンプリング状態とされる。このサンプリング状態のときには、画素部11からの入力信号電圧VINが第1接続点21に供給されて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2と第4キャパシタC4とに充電され、入力リセット電圧から入力電圧VINの差が入力電圧V1となる。
その後、比較器13は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2と第3スイッチSW3がオフ状態であり、第4スイッチSW4のみがオン状態であるときにコンパレート状態とされる。このコンパレート状態のときには、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2のいずれか一方または両方が一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMPの加算電圧が所定の電圧V2に到達した時点で、比較器出力VCMPが”1”から”0”に変化する。この変化のタイミングで、アナログランプ電圧ARMPに対応したディジタルランプ信号DRMPのディジタル値がラッチ手段14に記憶されことになる。
この比較器13において、入力電圧V1と電圧V2との比であるゲインGは、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2および第3キャパシタC3の容量比に応じて、下記式(1)〜(4)により決定される。
V2=G×V1・・・式(1)
第1アナログランプ信号ARMP1が変化し、第2アナログランプ信号ARMP2が固定されている場合には、
G=(C1+C2+C4)/C1・・・式(2)
第1アナログランプ信号ARMP1が固定され、第2アナログランプ信号ARMP2が変化している場合には、
G=(C1+C2+C4)/C2・・・式(3)
第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2が共に変化している場合には、
G=(C1+C2+C4)/(C1+C2)・・・式(4)
この比較器13からの比較器出力VCMPは、後段のラッチ手段14に接続され、CMOSインバータ31によってディジタル信号に変換されてラッチ手段14を動作させるために用いられる。
なお、本実施形態2では、比較器13に対して2つのアナログランプ信号ARMP1およびARMP2が入力されているが、これにアナログランプ信号を更に追加して、それぞれ対応する追加のキャパシタを介して第1接続点21に接続することによって、複数のアナログランプ信号によりゲインの組み合わせを容易に増やすことができる。
この場合、比較器13において、入力電圧V1と所定の電圧V2との比であるゲインGは、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、・・第nキャパシタCn、比較用キャパシタC(本実施形態1ではC3)および追加キャパシタCT(本実施形態1ではC4)の容量比に応じて下記式(1)〜(4)により決定される。
V2=G×V1・・・式(1)
nが2の場合であって、前記第1アナログランプ信号が変化し、前記第2アナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+CT)/C1・・・式(2”)
該第1アナログランプ信号が固定され、該第2アナログランプ信号が変化している場合
G=(C1+C2+CT)/C2・・・式(3”)
該第1アナログランプ信号と該第2アナログランプ信号が変化している場合
G=(C1+C2+CT)/(C1+C2)・・・式(4”)
次に、第1アナログランプ信号が変化し、第2アナログランプ信号以降のアナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+・・+Cn+CT)/C1
第1アナログランプ信号と第2アナログランプ信号が変化し、第3アナログランプ信号以降のアナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+・・+Cn+CT)/(C1+C2)
要するに、比較手段(比較器13)において、入力電圧V1と所定の電圧V2との比であるゲインGは、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、・・第nキャパシタCnおよび追加キャパシタCTの各容量の加算値を、第1アナログランプ信号、第2アナログランプ信号、・・第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、この一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される。
また、本実施形態2では、特に説明しなかったが、従来のものは、図3の第1および第2キャパシタC1、C2を加算した容量値(加算値)がサンプリング用に付いている。図3の総容量値としては従来のものと同じで、第2キャパシタC2の増加によってチップ面積が増大することはない。さらに、図5に示すように、比較器13Aとして、チップ面積を小さくするために第4キャパシタC4がなくてもよい。図3では、第4キャパシタC4を設けることにより比較時に違いが明確になっている。
図5の第4キャパシタC4を設けない場合について更に説明する、比較器13として、入力信号電圧VINの入力端が第3スイッチSW3を介して第1接続点21に接続され、第1アナログランプ信号が第1キャパシタC1を介して第1接続点21に接続され、第2アナログランプ信号が第2キャパシタC2を介して第1接続点21に接続され、第1接続点21が第4スイッチSW4と第3キャパシタC3の直列回路を介してCMOSインバータ31の入力端に接続されてCMOSインバータ31の出力端が比較器出力VCMPの出力端に接続されてサンプリング・コンパレート部が構成されている。また、比較器13として、入力信号電圧VINの入力端が第1スイッチSW1を介して第4スイッチSW4と第3キャパシタC3の第2接続点22に接続され、第3キャパシタC3とCMOSインバータ31の入力端の第3接続点23が第2スイッチSW2を介してCMOSインバータ31の出力端に接続されてリセット部が構成されている。
比較器13の機能について説明すると、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2がオン状態で、第3スイッチSW3と第4スイッチSW4がオフ状態のときにリセット状態とされて、CMOSインバータ31の入出力が等しい電圧にリセットされ、入力リセット電圧が第3キャパシタC3に充電される。また、比較器13において、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2と第4スイッチSW4がオフ状態であり、第3スイッチSW3がオン状態のときにサンプリング状態とされて、入力信号電圧VINが第1キャパシタC1と第2キャパシタC2に充電され、入力リセット電圧と入力信号電圧VINの差が入力電圧V1とされる。このとき、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2と第3スイッチSW3がオフ状態で、第4スイッチSW4がオン状態のときにコンパレート状態とされる。この場合、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の少なくとも一方が一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で比較器出力が変化する。
この比較器13において、入力電圧V1と所定の電圧V2との比であるゲインGは、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2および第3キャパシタC3の容量比に応じて下記式(1)および(2’)〜(4’)により決定される。
V2=G×V1・・・式(1)
第1アナログランプ信号ARMP1が変化し、第2アナログランプ信号ARMP2が所定の固定値(例えば0V)によって固定されている場合
G=(C1+C2)/C1・・・式(2’)
第1アナログランプ信号ARMP1が固定され、第2アナログランプ信号ARMP2が変化している場合
G=(C1+C2)/C2・・・式(3’)
第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2が変化している場合
G=(C1+C2)/(C1+C2)・・・式(4’)
次に、前記第1アナログランプ信号ARMP1が変化し、第2アナログランプ信号ARMP2以降のアナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+・・+Cn)/C1
第1アナログランプ信号ARMP1と第2アナログランプ信号ARMP2が変化し、第3アナログランプ信号ARMP3以降のアナログランプ信号が固定されている場合
G=(C1+C2+・・+Cn)/(C1+C2)
要するに、比較手段(比較器13)において、入力電圧V1と所定の電圧V2との比であるゲインGは、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、・・第nキャパシタCnの各容量の加算値を、 第1アナログランプ信号、第2アナログランプ信号、・・第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、この一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される。
さらに、上記実施形態1では、特に説明しなかったが、ラッチ手段14の1ビット分の回路構成を図6に具体的に示す。図6に示すように、比較出力VCMPがハイレベルのときに、ディジタルランプ信号DRMPのディジタル値が直列インバータ回路に入力され、比較出力VCMPがローレベルのときに、入力されたディジタルランプ信号DRMPのディジタル値が保持され、保持されたディジタルランプ信号DRMPのディジタル値がX軸デコーダ15(XDEC)からの出力制御信号によって出力される。この回路がビット数分(ここでは8ビットまたは10ビット)だけ設けられている。
(実施形態3)
本実施形態3として、上記実施形態1のイメージセンサ10に用いられるアナログランプ発生器16についてさらに詳細に説明する。
図7は、本発明の実施形態3に係るアナログランプ発生器の要部構成例を示す回路図である。
図7において、このアナログランプ発生器16は、3つのスイッチSW5〜SW7と、3つのキャパシタC5〜C7と、1つの差動増幅器32とを有している。
このアナログ信号発生器16において、差動増幅器32の出力端はアナログランプ発生器出力ARMPの出力端に接続され、差動増幅器32の負入力端は第4接続点24に接続されている。また、アナログランプ発生器出力ARMPの出力端は、第7キャパシタC7と第6スイッチSW6の並列回路を介して第4接続点24に接続されている。さらに、差動増幅器32の正入力端はアナログ接地点である第5接続点25(固定値出力端)に接続され、第6接続点26は、第5キャパシタC5を介してアナログ接地点の第5接続点25に接続されている。さらに、第6接続点26は、第7スイッチSW7と第6キャパシタC6の直列回路を介してアナログ接地点の第5接続点25に接続されている。さらに、第6接続点26は、第5スイッチSW5を介して基準電圧VREFの入力端または第4接続点24に接続されている。
このアナログランプ発生器16において、同期信号SYNCによって第6スイッチSWが開閉制御される。同期信号SYNCが”1”のときにアナログランプ発生器出力ARMPが電圧値0Vにリセットされる。
また、アナログランプ発生器16において、第2ゲイン選択信号GRMPによって第7スイッチSW7が開閉制御される。第2ゲイン選択信号GRMPが”1”のときに第5キャパシタC5と第6キャパシタC6が並列に接続される。これらの第7スイッチSW7、第5キャパシタC5および第6キャパシタC6により第2ゲイン選択手段が構成されており、アナログランプ信号ARMPの傾斜量(電圧レベルが順次増加する三角波の傾き量)を切り替え可能としている。
さらに、アナログランプ発生器16において、クロック信号CLOCKによって第5スイッチSW5が切り替え制御される。同期信号SYNCが”0”、かつ、第2ゲイン選択信号GRMPが”0”のときに、第5キャパシタC5の電荷が第7キャパシタC7に転送される。また、同期信号SYNCが”0”、かつ、第2ゲイン選択信号GRMPが”1”のときに、第5キャパシタC5と第6キャパシタC6の電荷が第7キャパシタC7に転送される。
例えば、第5キャパシタC5と第6キャパシタC6の容量値を等しくて、第7キャパシタC7の容量値を第5キャパシタC5の1024倍とすると、クロック信号CLOCKが1024回だけカウントされたときのアナログランプ発生器出力ARMPの電圧値は、第2ゲイン選択信号GRMPが’0’のときに基準電圧VREFと等しくなり、第2ゲイン選択信号GRMPが’1’のときに基準電圧VREFの2倍となる。したがって、本実施形態3のアナログランプ発生器16によれば、アナログランプ信号の傾斜量を2通りに選択することができる。
なお、本実施形態3では、アナログランプ信号ARMPの傾斜量を2通りとしているが、キャパシタC5またはC6に並列に追加のスイッチを介して追加のキャパシタを追加して、第1接続点26に接続することによって、アナログランプ信号ARMPの傾斜量の選択数を容易に増やすことができる。
この場合、第7スイッチSW7と第6キャパシタC6の直列回路は、第7−1スイッチと第6−1キャパシタの直列回路、・・第7−mスイッチと第6−mキャパシタの直列回路(mは正の整数)が並列に設けられている。
アナログランプ発生器は、同期信号によって第6スイッチSW6が開閉制御されて、同期信号が”1”のときにアナログランプ発生出力が電圧値0Vにリセットされ、第2ゲイン選択信号GRMPが複数のゲイン選択信号によって構成されており、複数のゲイン選択信号によって第7−mスイッチが開閉制御されて、複数のゲイン選択信号のうち該ゲイン選択信号が”1”に対応した第6−nキャパシタの一または複数と、第5キャパシタとが並列に接続され、クロック信号によって第5スイッチが切り替えられて、同期信号が”0”で第2ゲイン選択信号が”0”のときに、第5キャパシタC5の電荷が第7キャパシタC7に転送され、同期信号が”0”で該複数のゲイン選択信号が”1”のときの第6−mキャパシタの一または複数と、第5キャパシタC5との電荷が第7キャパシタC7に転送される。これによって、アナログランプ信号ARMPの傾斜量の選択数m+1を、第1ゲイン選択信号GSELに対して相乗的に増やすことができる。
以上により、上記実施形態1〜3によれば、入力信号電圧VINと、徐々に電圧レベルが増大するアナログランプ電圧とを比較する比較器13と、両電圧が等しいときに、アナログランプ電圧ARMPと同期して変化するディジタルランプ信号DRMPのディジタル値を記憶するラッチ手段14とを有するアナログ−ディジタル変換器20において、複数のアナログランプ信号ARMP1およびARMP2を加算した電圧をアナログランプ電圧ARMPとして用い、第1ゲイン選択信号GSELによりゲイン選択スイッチ17を切り替えることにより、複数のアナログランプ信号ARMP1およびARMP2の少なくとも一つを固定電圧に切り替えてゲインを選択する。これに加えて、第2ゲイン選択信号GRAMPによりアナログランプ発生器16から出力されるアナログランプ信号ARMP1およびARMP2の傾斜量を共に切り替えてゲインを選択する。これによって、イメージセンサ10である固体撮像装置において、従来のように、列毎にゲイン選択手段としての増幅器を設ける必要がなくなったことから、精度良くゲインを選択して、ICチップの回路占有面積を縮小し、かつその消費電力を低減することができる。
なお、上記実施形態1〜3では、特に説明しなかったが、入力信号電圧VINと、電圧レベルが徐々に増大するアナログランプ電圧とを比較する比較器13と、アナログランプ電圧またはこのアナログランプ電圧に対応した電圧と入力信号電圧VINとが等しいタイミングで、アナログランプ電圧と同期して電圧レベルのディジタル値が徐々に増大するディジタルランプ信号DRAMのディジタル値を記憶するラッチ手段14とを有しており、 複数のアナログランプ信号のうちの一部またはその全部を加算した電圧が該アナログランプ電圧として用いられてゲインが選択可能とされている。これによって、列毎にゲイン選択手段としての増幅器を設けることなく、精度良くゲインを選択して、回路占有面積の縮小および消費電力の低減を図ることができる本発明の目的を達成することができる。
また、上記実施形態1〜3では、特に説明しなかったが、上記実施形態1〜3に対応するイメージセンサ10を撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載カメラ、テレビジョン電話用カメラ、携帯電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器について説明する。
図9は、本発明の実施形態1〜3のイメージセンサ10を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図9において、本発明の電子情報機器90は、本発明の上記実施形態1〜3のイメージセンサ10を撮像部に用いて得た高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部92と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段93と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段94と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜3を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜3に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、アナログ画像信号をディジタル画像信号に変換して出力する際にゲインを選択できるアナログ−ディジタル変換器および、これを用いて、被写体からの画像光を撮像可能とする固体撮像装置、この固体撮像装置を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、ゲイン選択手段として列毎の複数の増幅器を用いずに、ゲイン選択信号およびスイッチによりアナログランプ信号と固定電圧とを切り替えたり、三角波の傾斜量を切り替えて、ゲインを選択することができるため、従来技術に比べて複数の増幅器を不用とした分だけチップの回路占有面積と消費電力を減らすことができる。また、ゲイン精度を比較回路を構成するキャパシタの容量比により制御することができるため、製造ばらつきによる影響を少なくすることができる。
本発明の実施形態1に係るイメージセンサの要部構成例を示すブロック図である。 図1に示すイメージセンサの動作例を示すタイミングチャートであり、(a)は第1ゲイン選択信号GSELが’0’のときを示すタイミングチャート、(b)は第1ゲイン選択信号GSELが’1’のときを示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態2に係る比較器の要部構成例を示す回路図である。 図3に示す比較器の動作例を示すタイミングチャートである。 図3の比較器の変形例を示す回路図である。 図1に示すラッチ手段の1ビット分の構成例を示す回路図である。 本発明の実施形態3に係るアナログランプ発生器の要部構成例を示す回路図である。 従来のイメージセンサの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1〜3のイメージセンサを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 イメージセンサ
11 画素部
12 Y軸デコーダ
13、13A 比較器(比較手段)
14 ラッチ手段
15 X軸デコーダ
16 アナログランプ発生器(アナログランプ発生手段)
17 ゲイン選択スイッチ(ゲイン選択手段)
18 ディジタルランプ発生器(ディジタルランプ発生手段)
20 アナログ−ディジタル変換器
21〜27 接続点
31 インバータ
32 差動増幅器
SW1〜SW7 スイッチ
C1〜C7 キャパシタ
90 電子情報機器
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段

Claims (20)

  1. 入力信号電圧と、電圧レベルが徐々に増大するアナログランプ電圧とを比較する比較手段と、
    該アナログランプ電圧または該アナログランプ電圧に対応した電圧と該入力信号電圧とが等しいタイミングで、該アナログランプ電圧と同期して電圧レベルのディジタル値が徐々に増大するディジタルランプ信号のディジタル値を記憶するラッチ手段とを有し、
    複数のアナログランプ信号のうちの一部またはその全部を加算した電圧が該アナログランプ電圧として用いられてゲインが選択可能とされているアナログ−ディジタル変換器。
  2. 前記アナログランプ信号を発生させるアナログランプ発生手段と、前記ディジタルランプ信号を発生させるディジタルランプ発生手段とを有する請求項1に記載のアナログ−ディジタル変換変換器。
  3. 前記アナログランプ発生手段からのアナログランプ信号の出力端を複数に分岐して、そのうちの少なくとも一つを固定電圧出力端に切り替え可能とする第1ゲイン選択手段を更に有する請求項2に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  4. 前記第1ゲイン選択手段は、ゲイン選択スイッチであって、第1ゲイン選択信号により前記複数のアナログランプ信号のうちの少なくとも一つと前記固定電圧とを切り替えてゲインを選択可能とする請求項3に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  5. 前記アナログランプ発生手段に、前記アナログランプ信号の傾斜量を切り替え可能とする第2ゲイン選択手段を有する請求項2に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  6. 前記比較手段は、
    前記入力信号電圧の入力端が第3スイッチを介して第1接続点に接続され、
    第1アナログランプ信号が第1キャパシタを介して該第1接続点に接続され、第2アナログランプ信号が第2キャパシタを介して該第1接続点に接続され、・・第nアナログランプ信号が第nキャパシタ(nは2以上の整数)を介して該第1接続点に接続され、
    該第1接続点が第4スイッチと比較用キャパシタの直列回路を介してCMOSインバータの入力端に接続されて該CMOSインバータの出力端が比較器出力の出力端に接続されてサンプリング・コンパレート部が構成されている請求項1に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  7. 前記比較手段は、
    前記入力信号電圧の入力端が第1スイッチを介して前記第4スイッチと前記比較用キャパシタの第2接続点に接続され、該比較用キャパシタと前記CMOSインバータの入力端の第3接続点が第2スイッチを介して該CMOSインバータの出力端に接続されてリセット部が構成されている請求項6に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  8. 前記比較手段は、
    前記CMOSインバータは、高電位電源と低電位電源の両出力端間に接続されており、前記第1接続点が追加キャパシタを介して該低電位電源の出力端に接続されている請求項7に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  9. 前記比較手段は、前記第1スイッチと前記第2スイッチがオン状態で、前記第3スイッチと前記第4スイッチがオフ状態のときにリセット状態とされて、前記CMOSインバータの入出力が等しい電圧にリセットされ、入力リセット電圧が前記比較用キャパシタに充電されるようになっている請求項7に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  10. 前記比較手段は、
    前記第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・および前記第nキャパシタに充電され、リセット時に前記比較用キャパシタに充電された入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、
    該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の少なくとも一つが一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較出力が変化する請求項6に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  11. 前記比較手段は、
    前記第1スイッチと該第2スイッチと第4スイッチがオフ状態であり、該第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・および前記第nキャパシタに充電され、リセット時に前記比較用キャパシタに充電された入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、 該第1スイッチと該第2スイッチと該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号の少なくとも一方が一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較器出力が変化する請求項7または9に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  12. 前記比較手段は、
    記第1スイッチと前記第2スイッチがオン状態で、前記第3スイッチと前記第4スイッチがオフ状態のときにリセット状態とされて、前記CMOSインバータの入出力が等しい電圧にリセットされ、入力リセット電圧が前記比較用キャパシタに充電され、
    前記第1スイッチと該第2スイッチと第4スイッチがオフ状態で、該第3スイッチがオン状態のときにサンプリング状態とされて、前記入力信号電圧が前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・前記第nキャパシタおよび前記追加キャパシタとに充電され、該入力リセット電圧と該入力信号電圧の差が入力電圧V1とされ、
    該第1スイッチと該第2スイッチと該第3スイッチがオフ状態で、該第4スイッチがオン状態のときにコンパレート状態とされて、前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の少なくとも一つが一定の傾斜量で電圧レベルが変化して、該第1アナログランプ信号、該第2アナログランプ信号、・・および前記第nアナログランプ信号の加算値が所定の電圧V2に到達した時点で前記比較器出力が変化する請求項8に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  13. 前記比較手段において、前記入力電圧V1と前記所定の電圧V2との比であるゲインGは、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・前記第nキャパシタの各容量の加算値を、
    前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・前記第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、当該一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される請求項10または11に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  14. 前記比較手段において、前記入力電圧V1と前記所定の電圧V2との比であるゲインGは、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、・・前記第nキャパシタおよび前記追加キャパシタの各容量の加算値を、
    前記第1アナログランプ信号、前記第2アナログランプ信号、・・前記第nアナログランプ信号のうちの一または複数のアナログランプ信号が変化し、その以外のアナログランプ信号が固定されている場合に、当該一または複数のアナログランプ信号に対応した各キャパシタの加算値で割った値に決定される請求項12に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  15. 前記アナログランプ発生手段は、
    差動増幅器の出力端がアナログランプ発生出力の出力端に接続され、該アナログランプ発生出力の出力端が第7キャパシタおよび第6スイッチの並列回路を介して該差動増幅器の負入力端に接続され、
    該差動増幅器の正入力端がアナログ接地点に接続され、第6接続点が、第5キャパシタを介して該アナログ接地点に接続されると共に第7スイッチと第6キャパシタの直列回路を介して該アナログ接地点に接続され、
    該第6接続点が第5スイッチを介して基準電圧または該差動増幅器の負入力端に接続されている請求項2、3および5のいずれかに記載のアナログ−ディジタル変換器。
  16. 前記第7スイッチと第6キャパシタの直列回路は、第7−1スイッチと第6−1キャパシタの直列回路、・・第7−mスイッチと第6−mキャパシタの直列回路(mは正の整数)が並列に設けられている請求項15に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  17. 前記アナログランプ発生手段は、同期信号によって前記第6スイッチが開閉制御されて、該同期信号が”1”のときに前記アナログランプ発生出力が電圧値0Vにリセットされ、
    第2ゲイン選択信号によって前記第7スイッチが開閉制御されて、該第2ゲイン選択信号が”1”のときに前記第5キャパシタと前記第6キャパシタが並列に接続され、
    クロック信号によって前記第5スイッチが切り替えられて、該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”0”のときに、該第5キャパシタの電荷が前記第7キャパシタに転送され、
    該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”1”のときに、該第5キャパシタと該第6キャパシタの電荷が該第7キャパシタに転送される請求項15に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  18. 前記アナログランプ発生手段は、同期信号によって前記第6スイッチが開閉制御されて、該同期信号が”1”のときに前記アナログランプ発生出力が電圧値0Vにリセットされ、
    第2ゲイン選択信号が複数のゲイン選択信号によって構成されており、該複数のゲイン選択信号によって前記第7−mスイッチが開閉制御されて、該複数のゲイン選択信号のうち該ゲイン選択信号が”1”に対応した前記第6−nキャパシタの一または複数と、前記第5キャパシタとが並列に接続され、
    クロック信号によって前記第5スイッチが切り替えられて、該同期信号が”0”で該第2ゲイン選択信号が”0”のときに、該第5キャパシタの電荷が前記第7キャパシタに転送され、
    該同期信号が”0”で該複数のゲイン選択信号が”1”の該第6−mキャパシタの一または複数と、該第5キャパシタとの電荷が該第7キャパシタに転送される請求項16に記載のアナログ−ディジタル変換器。
  19. マトリックス状に配列されて入射光を電子に光電変換して入力信号電圧として出力する複数の画素部と、
    該複数の画素部の画素配列の各行を順次選択するためのY軸デコーダと、
    該複数の画素部の画素配列の各列を選択するためのX軸デコーダと、
    請求項1〜18のいずれかに記載のアナログ−ディジタル変換器とを有する固体撮像装置。
  20. 請求項1〜18のいずれかに記載のアナログ−ディジタル変換器を用いるかまたは請求項19に記載の固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器。
JP2008129834A 2007-05-16 2008-05-16 アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器 Active JP4717099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129834A JP4717099B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131068 2007-05-16
JP2007131068 2007-05-16
JP2008129834A JP4717099B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312201A true JP2008312201A (ja) 2008-12-25
JP4717099B2 JP4717099B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40026965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129834A Active JP4717099B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741988B2 (ja)
JP (1) JP4717099B2 (ja)
KR (1) KR20080101763A (ja)
CN (1) CN101309084B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113182A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2012039194A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp A/d変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2013229853A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2014045432A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Olympus Corp Ad変換回路および固体撮像装置
US8922668B2 (en) 2009-08-13 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and image sensing system including comparison units with switchable frequency band characteristics
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294495B2 (en) * 2005-07-01 2012-10-23 Maxim Integrated Products, Inc. Constant slope ramp circuits for sampled-data circuits
JP5178458B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および、固体撮像装置の駆動方法
KR101557316B1 (ko) * 2009-02-13 2015-10-19 삼성전자주식회사 램프 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN101917559A (zh) * 2010-06-24 2010-12-15 北京思比科微电子技术股份有限公司 图像传感器及包含该图像传感器的系统
KR101648066B1 (ko) * 2010-10-22 2016-08-12 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 컨버터 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP5713651B2 (ja) 2010-12-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、カメラシステム及び光電変換装置の駆動方法
JP5500660B2 (ja) * 2012-01-23 2014-05-21 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6278881B2 (ja) * 2013-12-06 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
KR102332942B1 (ko) * 2015-11-27 2021-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 전력 소모 감소를 위한 카운팅 장치 및 그를 이용한 아날로그-디지털 변환 장치와 씨모스 이미지 센서
US9609259B1 (en) * 2016-01-25 2017-03-28 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Pipelined analog-to-digital converter incorporating variable input gain and pixel read out analog front end having the same
KR102431248B1 (ko) * 2016-01-29 2022-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법과 그에 따른 씨모스 이미지 센서
KR20170124668A (ko) 2016-05-02 2017-11-13 에스케이하이닉스 주식회사 비교 장치 및 그 동작 방법과 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
KR102527110B1 (ko) * 2016-05-23 2023-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 동작 방법
KR102506833B1 (ko) 2018-07-30 2023-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생 장치 및 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
CN114846785A (zh) * 2019-12-23 2022-08-02 华为技术有限公司 成像装置及成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050231A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Micron Technol Inc イメージャ用ランプ変調式アナログ‐デジタル変換器
JP2006191588A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 General Electric Co <Ge> 医用画像のためのデータ収集システム
JP2007059991A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp Da変換装置、ad変換装置、半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321404A (en) 1993-02-18 1994-06-14 Analog Devices, Inc. Ripsaw analog-to-digital converter and method
US6545624B2 (en) * 2000-02-11 2003-04-08 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Image sensor with analog-to-digital converter that generates a variable slope ramp signal
US6670904B1 (en) * 2002-08-22 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Double-ramp ADC for CMOS sensors
CN100474599C (zh) * 2004-02-23 2009-04-01 索尼株式会社 固态图像拾取设备及其驱动的方法
JP4289244B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-01 ソニー株式会社 画像処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
EP2065714B1 (en) 2004-11-08 2012-01-04 Sony Corporation Comparing method and device for analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050231A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Micron Technol Inc イメージャ用ランプ変調式アナログ‐デジタル変換器
JP2006191588A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 General Electric Co <Ge> 医用画像のためのデータ収集システム
JP2007059991A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp Da変換装置、ad変換装置、半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922668B2 (en) 2009-08-13 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and image sensing system including comparison units with switchable frequency band characteristics
JP2011113182A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2012039194A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp A/d変換装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP2013229853A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2014045432A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Olympus Corp Ad変換回路および固体撮像装置
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101309084A (zh) 2008-11-19
KR20080101763A (ko) 2008-11-21
JP4717099B2 (ja) 2011-07-06
US7741988B2 (en) 2010-06-22
US20080284626A1 (en) 2008-11-20
CN101309084B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717099B2 (ja) アナログ−ディジタル変換器、固体撮像装置および電子情報機器
US10104326B2 (en) Imaging apparatus including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, imaging system including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, and imaging apparatus driving method
US10681294B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
US9509927B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
KR101450904B1 (ko) A/d 변환 회로, a/d 변환 회로의 제어 방법, 고체 촬상장치 및 촬상 장치
JP5417055B2 (ja) A/d変換器、固体撮像装置、及び電子情報機器
US6885331B2 (en) Ramp generation with capacitors
US8269872B2 (en) Analog-to-digital converter, analog-to-digital converting method, solid-state image pickup device, and camera system
US8085329B2 (en) Solid-state imaging device, driving control method, and imaging apparatus
JP5636694B2 (ja) 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
US8717474B2 (en) Imaging apparatus and method for driving the same
US20080259178A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
JP2005328135A (ja) Ad変換方法および物理量分布検知の半導体装置
JP2007173950A (ja) 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
JP2015162751A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US9876976B2 (en) Analog-digital converter, solid-state image sensor, and electronic apparatus for increased resolution of an image
US20150350585A1 (en) Ramp signal calibration apparatus and method and image sensor including the ramp signal calibration apparatus
KR20090083817A (ko) Cmos 이미지 센서
JP2011024109A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えるカメラ
JP6486001B2 (ja) Ad変換器、ad変換装置、光電変換装置、撮像システム、およびad変換方法
US9838631B2 (en) Solid state imaging device and method of driving solid state imaging device
US20100033601A1 (en) Solid-state imaging device with a sensor core unit and method of driving the same
JP2013090036A (ja) 撮像装置および内視鏡装置
JP6759387B2 (ja) Ad変換器、ad変換装置、光電変換装置、撮像システム、およびad変換方法
CN117278872A (zh) 固态图像传感器、成像设备和ad转换器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250