JP6800682B2 - 撮像装置、撮像システムおよび移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システムおよび移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6800682B2
JP6800682B2 JP2016194774A JP2016194774A JP6800682B2 JP 6800682 B2 JP6800682 B2 JP 6800682B2 JP 2016194774 A JP2016194774 A JP 2016194774A JP 2016194774 A JP2016194774 A JP 2016194774A JP 6800682 B2 JP6800682 B2 JP 6800682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reference signal
signal
signal output
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056970A (ja
JP2018056970A5 (ja
Inventor
慧 落合
慧 落合
誉浩 白井
誉浩 白井
板野 哲也
哲也 板野
靖 岩倉
靖 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016194774A priority Critical patent/JP6800682B2/ja
Priority to EP17191219.9A priority patent/EP3313061B1/en
Priority to EP21202595.1A priority patent/EP3979625A1/en
Priority to US15/711,105 priority patent/US10609243B2/en
Priority to CN201710912841.3A priority patent/CN107888808B/zh
Publication of JP2018056970A publication Critical patent/JP2018056970A/ja
Publication of JP2018056970A5 publication Critical patent/JP2018056970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800682B2 publication Critical patent/JP6800682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本発明は、撮像装置、撮像システムおよび移動体に関する。
特許文献1には、画素アレイ部と、温度センサとしてのダイオードとを搭載し、ダイオード電流を変化させた時のダイオード電圧の差分に基づいて温度計測値を求めることで温度測定の精度を向上させることが記載されている。
特開2012−151664号公報
特許文献1に記載された発明によれば、ダイオードの電流電圧特性が一次近似式で表すことができないことに起因する測定誤差は低減される。しかしながら、特許文献1に記載された発明では、製造誤差等に起因して生じうる装置内の素子や信号のばらつきに起因して取得温度値が真値からずれることについては考慮されていない。温度をより正確に検出するためには、製造誤差等に起因する誤差の影響を低減するための技術が求められる。
本発明は、温度をより高精度に検出するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、撮像装置に係り、前記撮像装置は、基板に配された複数の画素と、前記基板に配され、温度信号を出力する温度信号出力部と、前記基板に配され、前記温度信号を補正するための参照信号を出力する参照信号出力部と、を備え、前記温度信号出力部は、温度センサからの出力信号をAD変換することによって前記温度信号を生成する第1AD変換器を含み、前記参照信号出力部は、アナログ参照信号をAD変換することによって前記参照信号を生成する第2AD変換器を含み、前記参照信号の温度依存性は、前記温度信号の温度依存性より小さく、前記温度信号出力部および前記参照信号出力部は、前記基板における互いに異なる領域に配される。
本発明によれば、温度をより高精度に検出するために有利な技術が提供される。
第1実施形態の撮像装置および撮像システムの構成を示す図。 画素の構成例を示す図。 撮像装置の一部を具体化した例を示す図。 信号の読み出しのタイミングを示す図。 温度検出素子の構成例を示す断面図。 撮像システムの動作例を示す図。 第2実施形態の撮像装置の構成を示す図。 移動体の構成例を示す図。 移動体のシステム構成を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の撮像装置10および撮像システム30の構成が示されている。撮像システム30は、撮像装置10および演算部20を含みうる。撮像装置10は、画像を撮像する他、温度を示す温度信号および該温度信号を補正するための参照信号を出力するように構成されうる。演算部20は、該温度信号を該参照信号に基づいて補正することによって、補正された温度を求めるように構成されうる。
撮像装置10は、温度信号および参照信号をアナログ信号の形式で出力してもよいし、デジタル信号の形式で出力してもよいが、以下では、撮像装置10が温度信号および参照信号をデジタル信号の形式で出力する例を説明する。なお、第1実施形態において、撮像装置および撮像システムという用語が相互に区別して使用されているが、これらは演算部の有無に注目した便宜的な表現に過ぎず、第1実施形態における撮像システム30を撮像装置と呼ぶこともできる。
撮像装置10は、画素アレイ101、垂直選択回路102、複数の列回路103、センサ回路123a、123b、水平選択回路104、信号処理回路105、温度センサ106、参照波発生回路312およびカウンタ314を備えうる。その他、撮像装置10は、タイミングジェネレータ109を備えうる。後述されるように、タイミングジェネレータ109は、タイミングを制御するための各種の信号を発生する。画素アレイ101、垂直選択回路102、列回路103、センサ回路123a、123b、水平選択回路104、信号処理回路105、温度センサ106、参照波発生回路312、カウンタ314、タイミングジェネレータ109は、1つの基板SUBに配されうる。1つの基板SUBは、例えば、半導体ウエハからダイシングによって分離された半導体チップである。
画素アレイ101は、複数の行および複数の列を構成するように配列された複数の画素100を有する。同一行に配された画素100は、共通の制御線CLを介して垂直選択回路102から供給される制御信号によって制御される。同一列に配された画素100は、共通の信号線VLに接続される。図示されてないが、信号線VLは、電流源に接続されうる。各画素100は、例えば、ノイズ信号Nおよび光信号Sを信号線VLに出力する。各信号線VLは、1つの列回路103に接続されうる。
図1に示された例では、奇数列を構成する画素100に接続された信号線VLは、画素アレイ101の一方の側に配された列回路103に接続されている。また、偶数列を構成する画素100に接続された信号線VLは、画素アレイ101の他方の側に配置された列回路103に接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、全ての信号線VLが画素アレイ101の一方の側に配された列回路103に接続されてもよい。
各列回路103は、画素100から出力されたノイズ信号および光信号のアナログ信号をそれぞれデジタル形式のノイズ信号およびアナログ信号に変換する。複数の列回路103のそれぞれからノイズ信号および光信号の組が出力される。水平選択回路104は、複数の組から1つの組を順に選択して、選択された組のノイズ信号および光信号を信号処理回路105に供給する。
温度センサ106は、後述の温度検出素子に第1電流値の電流を流したときの温度信号および参照信号を出力し、また、温度検出素子に第2電流値の電流を流したときの温度信号および参照信号を出力するように構成されうる。センサ回路123aは、温度信号をデジタル形式の温度信号に変換する。センサ回路123bは、参照信号をデジタル形式の参照信号に変換する。センサ回路123aおよびセンサ回路123bは、列回路103と同様の構成を有しうる。
信号処理回路105は、デジタル形式のノイズ信号および光信号の差分を演算することによって画素信号を生成するように構成されうる。また、信号処理回路105は、デジタル形式の温度信号をデジタル形式の参照信号に基づいて補正することによって、補正された温度を求めるように構成されうる。図1に示された例では、温度センサ106がセンサ回路123a、123bを介して1つの水平選択回路104に接続されるとともに他のセンサ回路123a、123bを介して他の水平選択回路104に接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、温度センサ106は、センサ回路123a、123bを介して1つの水平選択回路104にのみ接続されてもよい。
図1に示された例では、画素アレイ101は、列回路103に接続されていない画素100を有するが、これは一例に過ぎず、全ての画素100がいずれの列回路103に接続された構成が採用されてよい。また、列回路103に接続されていない画素100は、不図示の電流源に接続されてもよい。
図2には、画素100の構成例が示されている。制御信号P_RES、P_TX1、P_TX2、P_SELは、前述の制御線CLを介して画素100に供給される制御信号である。図2に示された1つの画素100は、2つの光電変換素子201−1、201−2を有する。また、1つの画素100は、図示されていないいが、2つの光電変換素子201−1、201−2によって共有される1つのマイクロレンズを有しうる。2つの光電変換素子201−1、201−2は、例えば、フォトダイオードでありうる。
画素100は、電荷電圧変換部203(フローティングディフュージョン)および転送MOSトランジスタ202−1、202−2を有しうる。転送MOSトランジスタ202−1は、転送制御信号P_TX1が活性化されることによって光電変換素子201−1の電荷を電荷電圧変換部203に転送する。転送MOSトランジスタ202−2は、転送制御信号P_TX2が活性化されることによって光電変換素子201−2の電荷を電荷電圧変換部203に転送する。電荷電圧変換部203は、容量で構成され、電荷(電荷量)を電圧に変換する。
画素100は、その他、リセットMOSトランジスタ204、増幅MOSトランジスタ205および選択MOSトランジスタ206を有しうる。リセットMOSトランジスタ204は、リセット制御信号P_RESが活性化されることによって、電荷電圧変換部203をリセット電圧にリセットする。増幅MOSトランジスタ205は、信号線VLに接続された不図示の電流源とともにソースフォロア回路を構成し、電荷電圧変換部203の電圧に応じた信号を信号線VLに出力する。換言すると、電荷電圧変換部203に転送された電荷(電荷量)に応じた信号が信号線VLに出力される。選択MOSトランジスタ206は、選択制御信号P_SELが活性化されることによって、増幅MOSトランジスタ205と信号線VLとを接続する。選択制御信号P_SELが活性化されることは、選択制御信号P_SELが供給される行の画素100が選択されることを意味する。
画素100の構成は、上記の例に限定されるものではない。例えば、1つの画素100が1つの光電変換素子、1つの電荷電圧変換部、1つのリセットMOSトランジスタ、1つの転送MOSトランジスタ、1つの増幅トランジスタおよび1つの選択MOSトランジスタで構成されてもよい。また、電荷電圧変換部203のリセット電圧を制御することによって画素100を選択する方式においては、選択MOSトランジスタ206は不要である。
上記の例では、撮像装置10がMOSイメージセンサの形式で構成されているが、撮像装置10は、CCDイメージセンサ等のような他の形式で構成されてもよい。
図3には、図1に示される撮像装置10の一部を具体化した例が示されている。温度センサ106は、温度信号生成部411および参照信号生成部412を含む。温度信号生成部411および参照信号生成部412は、基板SUBにおける互いに異なる領域に配されうる。温度信号生成部411は、温度を示す温度信号を生成する。参照信号生成部412は、温度信号を補正するための参照信号を生成する。温度信号生成部411が生成する温度信号は、センサ回路123aに供給され、参照信号生成部412が生成する参照信号は、センサ回路123bに供給される。温度信号生成部411およびセンサ回路123aは、温度信号を出力する温度信号出力部421を構成し、参照信号生成部412およびセンサ回路123bは、参照信号を出力する参照信号出力部422を構成する。画素100に接続された信号線VLは、列回路103に接続される。
半導体ウエハから複数の撮像装置10が製造される場合、温度信号を生成し出力する経路中の回路又は該経路中の回路に対して信号を供給する回路の特性は、撮像装置10ごとに異なりうる。これは、半導体ウエハごとに製造時に発生する誤差が異なりうるからであり、又は、同一ウエハにおいても製造される素子の場所が離れていると、製造時に発生する誤差が異なりうるからである。該回路は、例えば、温度信号出力部421、センサ回路123a、参照波発生回路312、カウンタ314等である。
第1実施形態では、温度信号出力部421が出力する温度信号を補正するための参照信号を出力する参照信号出力部422が、温度信号出力部421と同一の基板SUBに配されている。参照信号出力部422から出力される参照信号の温度依存性は、温度信号出力部421から出力される温度信号の温度依存性より小さい。同一の基板SUBに配された温度信号出力部421および参照信号出力部422は、同一の製造誤差(例えば、パターンの線幅誤差)を有しうる。したがって、参照信号出力部422は、温度信号出力部421から出力される温度信号の誤差の要因となる素子と相互性を有する素子を有する。そこで、温度信号出力部421から出力される温度信号は、参照信号出力部422から出力される参照信号に基づいて補正することができる。これによって、誤差が低減、または除去された温度(補正された温度)を得ることができる。
温度信号生成部411から出力される第1温度信号(アナログ温度信号)は、センサ回路123aに供給される。センサ回路123aは、温度信号生成部411から供給された第1温度信号をAD変換し、第1温度信号に対応するデジタル信号を温度信号(デジタル温度信号)として出力する。ここで、温度信号生成部411から出力される温度信号を第1温度信号と表記したが、これは温度信号出力部421(センサ回路123a)から出力される温度信号(デジタル温度信号)と区別するための便宜的な表現である。温度信号生成部411から出力される信号も、温度信号出力部421(センサ回路123a)から出力される信号も、温度信号である。
センサ回路123aは、温度信号生成部411から出力される第1温度信号を増幅する第1アンプ350aを有しうるが、第1アンプ350aはなくてもよい。センサ回路123aは、第1アンプ350aを介して温度信号生成部411から出力される第1温度信号をデジタル信号に変換してデジタル温度信号を生成する第1AD変換器360aを有しうる。第1アンプ350aは、例えば、ゲインが可変のアンプである。第1アンプ350aがない場合には、温度信号生成部411から出力される温度信号は、第1AD変換器360aに入力されうる。
第1AD変換器360aは、第1アンプ350aから供給される増幅された第1温度信号(アナログ信号)と参照波発生回路312から供給される参照波Srefとの比較を行う。そして、第1AD変換器360aは、該比較を開始してから該比較の結果が反転するまでの時間を示すカウント値をデジタル信号として決定する。カウント値を提供するカウント値信号Scntは、カウンタ314から供給される。カウンタ314は、比較の開始に応じてカウント動作(経時動作)を開始するようにタイミングジェネレータ109によって制御されうる。
第1AD変換器360aは、例えば、比較器313aおよび記憶部315aを含む。比較器313aは、第1アンプ350aから供給される増幅された第1温度信号(アナログ信号)と参照波発生回路312から供給される参照波Srefとの比較を行って、比較結果を示す比較結果信号CRを出力する。比較結果信号CRは、例えば、比較の結果が反転したときに所定期間にわたって活性化される信号でありうる。記憶部315aは、比較結果信号CRが活性化されたときのカウント値信号Scntのカウント値を取り込んで保持する。このカウント値が、第1アンプ350aから供給される増幅された第1温度信号(アナログ信号)に対応するデジタル温度信号の値である。
参照信号生成部412から出力される第1参照信号(アナログ参照信号)は、センサ回路123bに供給される。センサ回路123bは、センサ回路123aと同一の構成を有しうる。センサ回路123bは、参照信号生成部412から供給された第1参照信号をAD変換して、第1参照信号に対応するデジタル信号を参照信号(デジタル参照信号)として出力する。ここで、参照信号生成部412から出力される参照信号を第2参照信号と表記したが、これは参照信号出力部422(センサ回路123b)から出力される参照信号(デジタル参照信号)と区別するための便宜的な表現である。参照信号生成部412から出力される信号も、参照信号出力部422(センサ回路123b)から出力される信号も、参照信号である。
センサ回路123bは、参照信号生成部412から出力される第1参照信号を増幅する第2アンプ350bを有しうるが、第2アンプ350bはなくてもよい。センサ回路123bは、第2アンプ350bを介して参照信号生成部412から出力される第1参照信号をデジタル信号に変換してデジタル参照信号を生成する第2AD変換器360bを有しうる。第2アンプ350bは、例えば、ゲインが可変のアンプである。第2アンプ350bがない場合には、参照信号生成部412から出力される参照信号は、第2AD変換器360bに入力されうる。
第2AD変換器360bは、第2アンプ350bから供給される増幅された第1参照信号(アナログ信号)と参照波発生回路312から供給される参照波Srefとの比較を行う。そして、第2AD変換器360bは、該比較を開始してから該比較の結果が反転するまでの時間を示すカウント値をデジタル信号として決定する。カウント値を提供するカウント値信号Scntは、カウンタ314から供給される。
このように、第1AD変換器360aおよび第2AD変換器360bには、AD変換のために共通に使用される信号(共通信号)として、共通の参照波Srefおよびカウント値信号Scntが供給されうる。ここで、参照波Srefおよびカウント値信号Scntのうちの一方のみが第1AD変換器360a、第2AD変換器360bに対して共通の信号として供給され、他方は第1AD変換器360a、第2AD変換器360bのために個別に生成されてもよい。つまり、第1AD変換器360a、第2AD変換器360bには、参照波Srefおよびカウント値信号Scntのうちの少なくとも一方が共通の信号として供給されうる。更に、第1アンプ350aおよび第2アンプ350aに対しても、第1アンプ350aおよび第2アンプ350aをリセットするためのリセット信号P_CAMP_RSTが共通の信号としてタイミングジェネレータ109から供給されうる。図3に示された例では、参照波発生回路312およびカウンタ314は、共通信号を発生する信号生成部320を構成する。
画素100から信号線VLを介して供給される信号を処理する列回路103は、センサ回路123a、123bと同一の構成を有しうる。列回路103は、選択された行の画素100から信号線VLに出力される信号を増幅する列アンプ350を有しうるが、列アンプ350はなくてもよい。列アンプ350は、例えば、ゲインが可変のアンプである。列回路103は、列アンプ350を介して画素100から供給される信号をデジタル信号に変換するAD変換器360を有しうる。列アンプ350がない場合には、画素100から出力される信号は、AD変換器360に入力されうる。
水平選択回路104は、センサ回路123aの記憶部315a、センサ回路123bの記憶部315b、複数の列回路103のそれぞれの記憶部315から所定の順に読み出して信号処理回路105に供給するように構成されうる。水平選択回路104は、センサ回路123aの記憶部315a、センサ回路123bの記憶部315b、複数の列回路103のそれぞれの記憶部315のうちいずれを選択するかを決定するための走査回路を含みうる。また、水平選択回路104は、該走査回路によって制御される複数のスイッチで構成されうるマルチプレクサを含みうる。
信号処理回路105は、水平選択回路104から供給される信号を処理し、処理によって得られた信号を出力パッド316に出力する。出力パッド316は、基板SUBを封止するパッケージに設けられたピンに対してボンディングワイヤ等によって接続されうる
参照波発生回路312は、例えば、容量素子を含み、容量素子を充放電することによって参照波Srefを発生しうる。容量素子の容量値は、製造工程に起因して、撮像装置10間でばらつきうる。また、カウント値信号Scntの遅延時間も、撮像装置10間でばらつきうる。このように、撮像装置10間で参照波Srefおよび/またはカウント値信号Scntがばらついた場合、同じ温度であっても、撮像装置10間で温度信号がばらつきうる。換言すると、温度信号には、製造工程に起因する誤差が含まれうる。
そこで、撮像装置10は、温度信号を補正するための参照信号を出力する参照信号出力部422を有する。参照信号出力部422から出力される参照信号の温度依存性は、温度信号出力部421から出力される温度信号の温度依存性より小さい。したがって、この温度依存性の相違を利用して、参照信号を使って温度信号を補正し補正温度を求めることができる。
補正の精度を向上させるために、温度信号を出力するセンサ回路123aと参照信号を出力するセンサ回路123bとは、同一の構成を有することが好ましい。また、センサ回路123aとセンサ回路123bには、共通の信号(参照波Sref、カウント値信号Scnt)が供給されることが好ましい。これにより、センサ回路123a、123bにおける信号処理に誤差要因がある場合に、その誤差要因を互いに同じにすることができる。
ここで、センサ回路123aの変換ゲインをG1、センサ回路123bの変換ゲインをG2とする。この変換ゲインは、アンプ350a、350bの増幅ゲインGam、AD変換器360a、360bのAD変換ゲインGADを含む。補正温度は、(1)式で与えられうる。Kは典型的には係数であるが、例えば、(温度信号生成部411の出力値の出力×G1)の関数であってもよい。
(補正温度)=K×(温度信号生成部411の出力値の出力×G1)/(参照信号生成部412の出力値×G2)
・・・(1)
つまり、補正温度は、センサ回路123aの出力値とセンサ回路123bの出力値との比に基づいて求められうる。センサ回路123a、123bの構成を同一とし、参照波Srefおよびカウント値信号Scntの少なくとも一方、好ましく両方を共通の信号とすることによってG1、G2を略等しくすることができる。これにより、センサ回路123aが有する誤差要因をセンサ回路123bが有する誤差要因によって相殺し、あるいは低減することができる。(1)式におけるKは、(温度信号生成部411の出力値の出力×G1)/(参照信号生成部412の出力値×G2)と実際の温度との関係に基づいて決定されうる。
前述のように、温度信号出力部421と参照信号出力部422とは、同一の基板SUBに形成される。よって、製造上の誤差によって撮像装置10ごとに素子の特性がばらついたとしても、温度信号出力部421と参照信号出力部422とにおいて、同一または類似の構成を有する素子間では特性の差異は小さい。そこで、温度信号出力部421を構成する素子がばらつきを生じさせうる素子であったとしても、参照信号出力部422を当該素子と同一または類似の構成を有する素子で構成することによって、参照信号による温度信号の補正が可能になる。
よって、式(1)に従って、温度信号出力部421の出力と参照信号出力部422の出力との比をとることで、両者に含まれるばらつき要因が相殺または低減され、温度測定の精度を向上させることができる。また、温度測定の精度を悪化させる要因がノイズを生成するような要因である場合には、温度信号出力部421の出力と参照信号出力部422の出力との差分をとることで、ノイズ信号を除去または低減することができる。
図1、図3には、センサ回路123a、123bが温度信号生成部411、参照信号生成部412に対して個別に設けられた例が示されている。しかしながら、これは一例に過ぎず、センサ回路123a、123bが設けられなくてもよいし、温度信号生成部411、参照信号生成部412に対して共通のセンサ回路が設けられてもよい。温度信号生成部411、参照信号生成部412に対して共通のセンサ回路が設けられる場合、温度信号生成部411、参照信号生成部412からの出力は、互いに異なる期間に該共通のセンサ回路によってAD変換されうる。
温度信号生成部411は、例えば、抵抗301a、301b、第1バッファ回路302a、温度検出素子303、電流制御スイッチ304、可変電流源305、および、第1増幅回路310aを含みうる。抵抗301a、301bは、電源電圧VDDを分圧して所定電圧を発生し、第1バッファ回路302aに供給する電圧供給回路を構成する。該所定電圧は、抵抗301a、301bの抵抗値の比によって決定されるので、温度依存性が低減される。
第1バッファ回路302aは、入力電圧に従った温度検出素子303に出力する。第1バッファ回路302は、高い入力インピーダンスを有しうる。第1バッファ回路302aは、例えば、ボルテージフォロア回路、または、ソースフォロア回路を含みうる。図3には、第1バッファ回路302aがボルテージフォロアで構成された例が示されている。
温度検出素子303は、例えば、NPN型バイポーラトランジスタ等のバイポーラトランジスタを含みうる。バイポーラトランジスタの電流電圧特性は、温度依存性を有し、この電流電圧特性を利用して温度を検出することができる。一例において、バイポーラトランジスタのベース電圧は2.6V、エミッタ電圧は3.3Vとされうる。
電流制御スイッチ304は、温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間に電流を流すか否かを制御するためのスイッチである。電流制御スイッチ304は、電流制御信号P_BIAS_ONによって制御されうる。電流制御信号P_BIAS_ONは、タイミングジェネレータ109によって生成されうる。温度信号出力部421を使用しない場合(温度を検出しない場合)は、バイポーラトランジスタの発光による画質の低下およびバイポーラトランジスタの発熱を防止し、また、省電力化のために電流制御スイッチ304がオフ状態にされうる。
可変電流源305は、温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタのエミッタと接地線との間に配される。可変電流源305は、温度検出素子303(バイポーラトランジスタ)を流れる電流(エミッタ電流)の値を変化させることができる電流源であり、バイアス制御信号P_BIAS_ADDによって制御されうる。バイアス制御信号P_BIAS_ADDは、タイミングジェネレータ109によって制御されうる。
エミッタ電流を変化させた時のエミッタ電圧の差分を取得し、その差分に基づいて温度を検出することができる。このような方法によれば、バイポーラトランジスタの非線形な電流電圧特性による温度検出誤差を低減することができる。例えば、第1期間では、可変電流源305により温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタに第1電流値の電流を流し、第2期間では、可変電流源305により該バイポーラトランジスタに第1電流値とは異なる第2電流値の電流を流す。そして、第1期間におけるエミッタ電圧と第2期間におけるエミッタ電圧との差分に基づいて温度を検出することができる。一例において、第1電流値は、第2電流値の8倍とされうる。
第1増幅回路310aは、例えば、差動増幅器306、入力容量307a、帰還容量307b、および、リセットスイッチ308を含みうる。入力容量307aは、第1増幅回路310aの入力端子と差動増幅器306aの非反転入力端子との間に配されうる。差動増幅器306の反転入力端子には参照電圧VREFが供給されうる。帰還容量307bおよびリセットスイッチ308は、差動増幅器306の非反転入力端子と差動増幅器306の出力端子との間に並列に配されうる。入力容量307aと帰還容量307bとの比によって第1増幅回路310aゲインが決定される。第1増幅回路310aのゲインは、画素100から信号線VLに出力される信号のレベルの範囲内の電圧がセンサ回路123aに出力されるように決定されうる。これにより、センサ回路123aの構成を列回路103の構成と同一にすることができる。リセットスイッチ308は、リセット信号P_TEMP_C0Rによって制御されうる。リセット信号P_TEMP_C0Rは、タイミングジェネレータ109によって制御されうる。リセットスイッチ308がオン状態になることによって第1増幅回路310aがリセットされ、参照電圧VREFと等しい電圧が第1増幅回路310a(差動増幅器306)から出力される。
第1期間において、リセット信号P_TEMP_C0Rが活性化状態から非活性化状態に駆動される。これにより、温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタに第1電流値の電流が流されているときのバイポーラトランジスタのエミッタ電圧が帰還容量307bに書き込まれる。第2期間において、バイポーラトランジスタに第2電流値の電流が流され、バイポーラトランジスタのエミッタ電圧が変化する。第1増幅回路310aは、第1期間におけるバイポーラトランジスタのエミッタ電圧と第2期間におけるバイポーラトランジスタのエミッタ電圧との差分を増幅して出力する。これにより、前述のように、バイポーラトランジスタの非線形な電流電圧特性による温度検出誤差を低減することができる。
参照信号生成部412は、抵抗301c、301d、301c、スイッチ309、310、第2バッファ回路302b、第2増幅回路310bを含みうる。第2バッファ回路302bは、第1バッファ回路302aと同一の構成を有しうる。第2増幅回路310bは、第1増幅回路310aと同一の構成を有しうる。
抵抗301c、301d、301cは、電源電圧VDDを分圧して第1電圧V1および第2電圧V2を発生する。第1期間では、制御信号P_VLが活性化され、第2期間では、制御信号P_VHが活性化される。制御信号P_VL、P_VHは、タイミングジェネレータ109によって制御されうる。スイッチ311は、制御信号P_VLの活性化に応じてオン状態となり、第1電圧V1を第2バッファ回路302bの入力端子に供給する。スイッチ309は、制御信号P_VHの活性化に応じてオン状態となり、第2電圧V2を第2バッファ回路302bの入力端子に供給する。一例において、第1電圧V1=1.85Vであり、第2電圧V2=1.90Vである。
第2バッファ回路302bは、例えば、ボルテージフォロア回路、または、ソースフォロア回路を含みうる。図3には、第2バッファ回路302bがボルテージフォロアで構成された例が示されている。
第2増幅回路310bは、例えば、差動増幅器306、入力容量307b、帰還容量307b、および、リセットスイッチ308を含みうる。入力容量307aは、第2増幅回路310bの入力端子と差動増幅器306の非反転入力端子との間に配されうる。差動増幅器306の反転入力端子には参照電圧VREFが供給されうる。帰還容量307bおよびリセットスイッチ308は、差動増幅器306の非反転入力端子と差動増幅器306の出力端子との間に並列に配されうる。入力容量307aと帰還容量307bとの比によって第2増幅回路310bのゲインが決定される。第2増幅回路310bのゲインは、画素100から信号線VLに出力される信号のレベルの範囲内の電圧がセンサ回路123bに出力されるように決定されうる。これにより、センサ回路123bの構成を列回路103の構成と同一にすることができる。リセットスイッチ308は、リセット信号P_TEMP_C0Rによって制御されうる。リセット信号P_TEMP_C0Rは、タイミングジェネレータ109によって制御されうる。リセットスイッチ308がオン状態になることによって第2増幅回路310bがリセットされ、参照電圧VREFと等しい電圧が第2増幅回路310b(差動増幅器306)から出力される。
第1期間において、リセット信号P_TEMP_C0Rが活性化状態から非活性化状態に駆動される。これにより、第1電圧V1が第2バッファ回路302を介して第2増幅回路310bに供給され、第1電圧V1が帰還容量307bに書き込まれる。第2期間では、第2電圧V2が第2バッファ回路302を介して第2増幅回路310bに供給される。第2増幅回路310aは、第1期間に第2増幅回路310bに供給される第1電圧V1と第2期間に第2増幅回路310bに供給される第2電圧V2との差分を増幅して出力する。
一例において、温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタのベース電圧は2.6V、エミッタ電圧は3.3Vとされる。また、第1期間に可変電流源305が流す電流の電流値である第1電流値は10μA、第2期間に可変電流源305が流す電流の電流値である第2電流値は80μAとされる。また、第1期間において、可変電流源305が流す電流の電流値である第1電流値が10μAである時のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧は約1.85Vである。また、第2期間において、可変電流源305が流す電流の電流値である第3電流値が80μAである時のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧は約1.90Vである。また、参照電圧VREFは2.6Vである。また、第1増幅回路310a、第2増幅回路310bのゲインは10である。
上記のような参照信号生成部412の代わりに、外部から定電圧が供給されるパッドが設けられてもよい。換言すると、参照信号出力部422は、参照信号生成部412の代わりに、外部から定電圧が供給されるパッドを備えうる。あるいは、参照信号生成部412として、バンドギャップリファレンス回路が採用されてもよい。参照信号出力部422として、温度信号出力部421よりも出力の温度依存性が小さい回路を用いることで、参照信号出力部422の出力を基準として、温度信号出力部421の温度による変化量を得ることができる。
第1実施形態では、温度信号生成部411からの温度信号がセンサ回路123aを介して水平選択回路104に入力される。また、参照信号生成部412からの参照信号がセンサ回路123bを介して水平選択回路104に入力される。そして、温度信号および参照信号は、画素100の信号を選択する水平選択回路104(選択回路)を介して出力される。
第1実施形態では、撮像装置10の外部に配置された演算部20が、温度信号を参照信号に基づいて補正することによって補正温度を求める。
図4には、列回路103による画素100からの画素信号の読み出し、センサ回路123aによる温度信号生成部411からの温度信号の読み出し、センサ回路123bによる参照信号生成部412からの参照信号の読み出しのタイミングが示されている。時刻T1では、垂直選択回路102により、読み出し対象の行の画素100のための制御信号P_SELがハイレベルに活性化される。時刻T2では、垂直選択回路102により、読み出し対象の行の画素100のための制御信号P_RESがローレベルに非活性化され、読み出し対象の行の画素100の電荷電圧変換部203のリセットが解除される
時刻T3では、タイミングジェネレータ109により、制御信号P_TEMP_C0Rがハイレベルに活性化され、温度信号生成部411の第1増幅回路310aおよび参照信号生成部412の第2増幅回路310bがリセットされる。時刻T4では、タイミングジェネレータ109により、制御信号P_BIAS_ON、P_BIAS_ADD、P_VLがハイレベルに活性化される。これにより、温度信号生成部411の温度検出素子303としてのバイポーラトランジスタに第1電流値の電流が流れ、参照信号生成部412の第2バッファ回路302bに第1電圧V1が供給される。
時刻T5では、タイミングジェネレータ109により、制御信号P_CAMP_RST、P_TEMP_C0Rがローレベルに非活性化される。これにより、列回路103の列アンプ350、温度信号生成部411の第1増幅回路310a、参照信号生成部412の第2増幅回路310bのリセットが解除される。温度信号生成部411から温度信号を読み出すセンサ回路123aでは、第1電流値を温度検出素子303(バイポーラトランジスタ)に流した時のエミッタ電圧に対応する温度信号が帰還容量307bに書き込まれる。参照信号生成部412から参照信号を読み出すセンサ回路123bでは、第1電圧V1が帰還容量307bに書き込まれる。
時刻T5〜T6は、ノイズ信号Nを読み出す期間である。この期間において、画素100から画素信号を読み出す列回路103では、信号線VLに出力されているノイズ信号Nに対応するノイズ信号VNを増幅しAD変換器360によってAD変換し記憶部315aで記憶しうる。また、時刻T5〜T6では、温度信号生成部411から温度信号を読み出すセンサ回路123aは、温度信号生成部411からの温度信号を増幅しAD変換器360aによってAD変換し記憶部315aで記憶しうる。また、時刻T5〜T6では、参照信号生成部412から参照信号を読み出すセンサ回路123bは、参照信号生成部412からの参照信号を増幅しAD変換器360bによってAD変換し記憶部315bで記憶しうる。時刻T4〜T6が第1期間に相当する。
時刻T6〜T7では、垂直選択回路102により、読み出し対象の行の画素100のための制御信号P_TX1がハイレベルに活性化される。また、時刻T6では、タイミングジェネレータ109により、制御信号P_BIAS_ADD、P_VLがローレベルに活性化され、制御信号P_VHがハイレベルに活性化される。これにより、読み出し対象の行の画素100において、光電変換素子201−1の電荷が電荷電圧変換部203に転送される。また、温度信号生成部411では、温度検出素子303(バイポーラトランジスタ)を流れる電流が第1電流値から第2電流値に変化(この例では減少)する。また、参照信号生成部412では、第2バッファ回路302の入力端子に供給される電圧が第1電圧V1から第2電圧V2に変化(この例では増加)する。
時刻T7では、垂直選択回路102により、読み出し対象の行の画素100のための制御信号P_TX1がローレベルに非活性化される。これにより、電荷電圧変換部203に対する光電変換素子201−1、201−2の電荷の転送が終了する。時刻T6〜T8が第2期間に相当する。
時刻T8では、タイミングジェネレータ109により、制御信号P_CAMP_RSTがハイレベルに活性化され、制御信号P_BIAS_ON、P_VHがローレベルに非活性化される。これにより、センサ回路123a、123bのアンプ350a、350b、列回路103の列アンプ350がリセットされる。
時刻T6〜T8において、温度信号生成部411は、第1増幅回路310aは、第1期間におけるバイポーラトランジスタのエミッタ電圧と第2期間とにおけるバイポーラトランジスタのエミッタ電圧との差分を増幅して出力する。また、時刻T6〜T8において、第2増幅回路310aは、第1期間に第2増幅回路310bに供給される第1電圧V1と第2期間に第2増幅回路310bに供給される第2電圧V2との差分を増幅して出力する。
時刻T7〜T8は、光信号Sを読み出す期間であり、この期間において、画素100から画素信号を読み出す列回路103は、信号線VLに出力されている光信号Sに対応する光信号VSを増幅しAD変換器360によってAD変換し記憶部315で記憶しうる。また、時刻T7〜T8では、温度信号生成部411から温度信号を読み出すセンサ回路123aは、温度信号生成部411からの温度信号を増幅しAD変換器360aによってAD変換し記憶部315aで記憶しうる。また、時刻T7〜T8では、参照信号生成部412から参照信号を読み出すセンサ回路123bは、参照信号生成部412からの参照信号を増幅しAD変換器360bによってAD変換し記憶部315bで記憶しうる。時刻T6〜T8が第2期間に相当する。
時刻T9では、垂直選択回路102により、読み出し対象の行の画素100のための制御信号P_RESがローレベルに非活性化され、読み出し対象の行の画素100の電荷電圧変換部203がリセットされる。
時刻T10〜T18は、2つの光電変換素子201−1、201−2のうち光電変換素子201−2の信号を読み出す期間である。時刻T10〜T18の期間において、温度信号生成部411からの温度信号の読み出し、および、参照信号生成部412からの参照信号の読み出しもなされうる。
第1実施形態では、列回路103による画素100からの画素信号の読み出し、センサ回路123aによる温度信号生成部411からの温度信号の読み出し、センサ回路123bによる参照信号生成部412からの参照信号の読み出しが並行して行われる。しかしながら、列回路103による画素100からの画素信号の読み出し、センサ回路123aによる温度信号生成部411からの温度信号の読み出し、センサ回路123bによる参照信号生成部412からの参照信号の読み出しは、独立してなされてもよい。
図5には、温度検出素子303の構成の具体例が示されている。基板401は、図1における基板SUB又はその一部分に相当する。図5に示された例では、N型不純物領域で構成された基板401にP型不純物領域で構成されたウェル403が設けられている。ウェル403に高濃度P型不純物領域で構成されたベース405およびN型不純物領域で構成されたエミッタ404が配されている。ベース405とエミッタ404とは、ウェル403を構成するP型不純物領域によって分離されている。基板401には、高濃度N型不純物領域で構成されたコレクタ406が配置されている。ベース405とコレクタ406との間にはSTIが配されている。なお、図5に示された構成は、一例に過ぎず、種々の構成を採用することができる。また、温度検出素子303は、バイポーラトランジスタに限定されず、他の素子(例えば、ダイオード、抵抗素子)で構成されてもよい。
図6には、撮像システム30の動作が例示されている。図6に示された動作は、演算部20によって制御されうる。演算部20は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
撮像装置10は、非常に高い環境下では正常に動作しないことがある。そこで、撮像装置10の使用について閾値を設定し、使用中の温度が閾値を超えた場合には、撮像装置10の動作が異常となる可能性があるため、警告を出力し、撮像装置10を停止させる例について説明する。
工程S200において、演算部20は、温度閾値Tthを取得する。閾値Tthは、例えば、不揮発性メモリから取得することができる。不揮発性メモリは、演算部20の中に設けられてもよいし、演算部20の外に設けられてもよい。
工程S210では、演算部20は、撮像装置10(信号処理回路105)から出力される温度信号および参照信号に基づいて、(1)式に従って、補正された温度Tiを求める。換言すると、前述のように、演算部20は、温度信号と参照信号との比を求めることによって、補正された温度Tiを求めることができる。
工程S220では、演算部20は、温度Tiと温度閾値Tthとを比較し、温度Tiが閾値温度Tthより低い場合には、工程S230において、期間Δtにわたって撮像装置10に画像信号を出力させ、その後、工程S210に戻る。一方、温度Tiが閾値温度Tthより高い場合には、工程S235において警告を出力し、工程S245において撮像装置10の動作を停止させる。撮像装置10の動作の停止は、例えば、撮像装置10に対する電源電圧の供給の停止、または、撮像動作の停止でありうる。
図5に示される処理は、撮像装置10の動作の開始とともに開始されうる。あるいは、図5に示される処理は、他の装置によって起動されてもよい。工程S235における警告の出力は、撮像システム30が表示部および/またはスピーカ等の出力部を有する場合には、該出力部を駆動することによってなされうる。工程S235における警告の出力は、撮像システム30を含む上位システムが備える制御部または出力部に対してなされてもよい。撮像システム30が自動車等の移動体に搭載される場合、撮像システム30から出力された警告に基づいて移動体に設けられた出力部から警告が出力されうる。
図5に示された例では、警告の出力後に撮像装置10の動作が停止されるが、警告を出力する場合であっても撮像装置10の動作を停止させなくてもよい。あるいは、温度Tiが温度閾値Tthを越えた場合に、撮像装置10の動作を停止させた後に警告を出力してもよい。
図7には、本発明の第2実施形態の撮像装置10の構成が示されている。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従う。第2実施形態では、演算部20が撮像装置10に組み込まれている。
図8には、第1実施形態の撮像システム30または第2実施形態の撮像装置10が組み込まれた移動体の一例としての自動車900の構成が示されている。図8(a)は前方から見た自動車900、図8(b)は上方から見た自動車900、図8(c)を後方から見た自動車900を模式的に示している。自動車900は、第1実施形態の撮像システム30または第2実施形態の撮像装置10が組に相当する撮像装置902を備える。また、自動車900は、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)903、警報装置912、主制御部913を備える。
警報装置912は、撮像装置902、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部913は、撮像装置902、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、自動車900が主制御部913を備えていなくてもよい。この場合、撮像装置902、車両センサ、制御ユニットが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図9は、自動車900のシステム構成を示すブロック図である。自動車900は、第1の撮像装置902と第2の撮像装置902を含む。第1の撮像装置902と第2の撮像装置902とによってステレオカメラが構成されている。撮像装置902には、光学部914により被写体像が結像される。撮像装置902から出力された画素信号は、画像前処理部915によって処理され、そして、特定用途向け集積回路903に伝達される。画像前処理部915は、光信号VSとノイズ信号VNとの差分を求める演算や、同期信号付加などの処理を行う。
特定用途向け集積回路903は、画像処理部904、光学測距部906、視差演算部907、物体認知部908、異常検出部909を備えうる。画像処理部904は、画素信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部904は、画像信号の補正や欠陥補完を行う。画像処理部904は、画像信号を一時的に保持するメモリ905を備える。メモリ905は、既知の撮像装置902の欠陥画素の位置を記憶していてもよい。前述の演算部20は、画像処理部904が有していてもよい。
光学測距部906は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部907は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部908は、画像信号を解析して、自動車、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。
異常検出部909は、撮像装置902の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部909は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部913へ異常を検知したことを示す信号を送る。異常検出部909は、前述の演算部20の機能を有していてもよい。
自動車900は、車両センサ910および運転支援部911を含む。車両センサ910は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどを含みうる。
運転支援部911は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部906、視差演算部907、物体認知部908からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部906や視差演算部907は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部911が他の物体と衝突しないように自動車900を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
自動車900は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション等の走行に用いられる駆動部を具備する。また、自動車900は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部913の制御信号に基づいて、対応する駆動部を制御する。
上記のように自動車900に本発明の撮像装置あるいは撮像システムを搭載して運転支援や自動運転を行う場合、複数の撮像装置あるいは撮像システムが用いられうる。この時、撮像装置あるいは撮像システム毎に温度信号出力部の素子の特性がばらついていると、撮像装置間で想定する温度が異なり、運転支援や自動運転が正常に行えないことがありうる。また、自動車900の運転支援や自動運転では、正確性が要求されるため、温度測定に要求される制度も高い。
本発明の撮像装置あるいは撮像システムを用いることで、温度測定の精度を向上させることができ、運転支援や自動運転の正確性を高めることができる。
本実施例に用いられた撮像システムは、自動車に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
100:画素、421:温度信号出力部、422:参照信号出力部、123a:センサ回路、123b:センサ回路、103:列回路

Claims (19)

  1. 基板に配された複数の画素と、
    前記基板に配され、温度信号を出力する温度信号出力部と、
    前記基板に配され、前記温度信号を補正するための参照信号を出力する参照信号出力部と、を備え、
    前記温度信号出力部は、温度センサからの出力信号をAD変換することによって前記温度信号を生成する第1AD変換器を含み、
    前記参照信号出力部は、アナログ参照信号をAD変換することによって前記参照信号を生成する第2AD変換器を含み、
    前記参照信号の温度依存性は、前記温度信号の温度依存性より小さく、
    前記温度信号出力部および前記参照信号出力部は、前記基板における互いに異なる領域に配される、
    とを特徴とする撮像装置。
  2. 前記温度信号出力部から出力される前記温度信号および前記参照信号出力部から出力される前記参照信号を含む複数の信号が入力され、前記複数の信号から選択される信号に対応する信号を出力する選択回路を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 基板に配された複数の画素と、
    前記基板に配され、温度信号を出力する温度信号出力部と、
    前記基板に配され、前記温度信号を補正するための参照信号を出力する参照信号出力部と、
    前記温度信号出力部から出力される前記温度信号および前記参照信号出力部から出力される前記参照信号を含む複数の信号が入力され、前記複数の信号から選択される信号に対応する信号を出力する選択回路と、を備え、
    前記温度信号出力部および前記参照信号出力部は、前記基板における互いに異なる領域に配され、
    前記参照信号の温度依存性は、前記温度信号の温度依存性より小さい、
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記温度信号出力部は、第1温度信号を生成する温度信号生成部と、前記第1温度信号に対応するデジタル信号を前記温度信号として生成する第1AD変換器と、を含み、
    前記参照信号出力部は、第1参照信号を生成する参照信号生成部と、前記第1参照信号に対応するデジタル信号を前記参照信号として生成する第2AD変換器と、
    前記第1AD変換器および前記第2AD変換器においてAD変換のために共通に使用される共通信号を生成する信号生成部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1AD変換器は、前記第1温度信号と参照波との比較を行い、該比較を開始してから該比較の結果が反転するまでの時間を示すカウント値に基づいて前記温度信号を生成し、
    前記第2AD変換器は、前記第1参照信号と前記参照波との比較を行い、該比較を開始してから該比較の結果が反転するまでの時間を示すカウント値に基づいて前記参照信号を生成し、
    前記共通信号は、前記参照波、および、前記カウント値を与えるカウント値信号の少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記温度信号を前記参照信号に基づいて補正することによって、補正された温度を求める演算部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記演算部は、前記温度信号と前記参照信号との比に基づいて、補正された温度を求める、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記演算部は、前記温度信号と前記参照信号との差分に基づいて、補正された温度を求める、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記温度信号出力部は、温度の変化に応じて特性が変化するバイポーラトランジスタを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記温度信号出力部は、入力電圧に従った電圧を前記バイポーラトランジスタのベースに出力する第1バッファ回路と、前記バイポーラトランジスタのエミッタと接地線との間に配された電流源と、前記エミッタの電圧が入力される第1増幅回路と、を含み、
    前記参照信号出力部は、入力電圧に従った電圧を出力する第2バッファ回路と、前記第2バッファ回路から出力される電圧が入力される第2増幅回路と、を含み、
    前記第1バッファ回路および前記第2バッファ回路は、互いに同一の構成を有し、前記第1増幅回路および前記第2増幅回路は、互いに同一の構成を有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記電流源は、可変電流源であり、
    前記第1増幅回路は、前記可変電流源により前記バイポーラトランジスタに第1電流値の電流を流す第1期間における前記エミッタの電圧と前記可変電流源により前記バイポーラトランジスタに前記第1電流値とは異なる第2電流値の電流を流す第2期間における前記エミッタの電圧との差分を増幅する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記参照信号出力部において、前記第1期間は前記第2バッファ回路の入力端子に第1電圧が供給され、前記第2期間は前記第2バッファ回路の入力端子に前記第1電圧とは異なる第2電圧が供給され、
    前記第2増幅回路は、前記第1期間に前記第2バッファ回路から出力される電圧と前記第2期間に前記第2バッファ回路から出力される電圧との差分を増幅する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記参照信号出力部は、パッドに入力された電圧に応じた電圧を前記参照信号として出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記参照信号出力部は、バンドギャップリファレンス回路を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置は、前記複数の画素によって構成される複数の列からの信号を増幅する複数の列アンプを更に備え、
    前記温度信号出力部は、第1アンプを含み、
    前記参照信号出力部は、第2アンプを含み、
    前記複数の列アンプ、前記第1アンプおよび前記第2アンプは、互いに同じ構成を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 基板に配された複数の画素と、
    前記基板に配され、温度信号を出力する温度信号出力部と、
    前記基板に配され、参照信号を生成する参照信号出力部と、
    前記温度信号を前記参照信号に基づいて補正して補正温度を求める演算部と、を備え、
    前記温度信号出力部および前記参照信号出力部は、前記基板における互いに異なる領域に配され、
    前記参照信号の温度依存性は、前記温度信号の温度依存性より小さい、
    ことを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する集積回路と、
    を備えることを特徴とする移動体。
  18. 基板に配された複数の画素と、
    前記基板に配され、温度信号を生成し出力する温度信号出力部と、
    前記基板に配され、前記温度信号を補正するための参照信号を生成し出力する参照信号出力部と、
    前記温度信号を前記参照信号に基づいて補正して補正温度を求める演算部と、を備え、
    前記温度信号出力部および前記参照信号出力部は、前記基板における互いに異なる領域に配される、
    ことを特徴とする撮像システム。
  19. 請求項18に記載の撮像システムと、
    前記撮像システムから出力される信号を処理する集積回路と、
    を備えることを特徴とする移動体。
JP2016194774A 2016-09-30 2016-09-30 撮像装置、撮像システムおよび移動体 Active JP6800682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194774A JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像装置、撮像システムおよび移動体
EP17191219.9A EP3313061B1 (en) 2016-09-30 2017-09-15 Image capturing apparatus, image capturing system, and movable apparatus
EP21202595.1A EP3979625A1 (en) 2016-09-30 2017-09-15 Image capturing apparatus, image capturing system, and movable apparatus
US15/711,105 US10609243B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Image capturing apparatus, image capturing system, and movable apparatus
CN201710912841.3A CN107888808B (zh) 2016-09-30 2017-09-30 摄像装置、摄像系统和可移动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194774A JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195359A Division JP7145925B2 (ja) 2020-11-25 2020-11-25 撮像システムおよび移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018056970A JP2018056970A (ja) 2018-04-05
JP2018056970A5 JP2018056970A5 (ja) 2019-11-21
JP6800682B2 true JP6800682B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59930172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194774A Active JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10609243B2 (ja)
EP (2) EP3979625A1 (ja)
JP (1) JP6800682B2 (ja)
CN (1) CN107888808B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP2019087939A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器、輸送機器および光電変換装置の駆動方法
JP6704893B2 (ja) 2017-11-30 2020-06-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7297433B2 (ja) 2018-12-11 2023-06-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP7286309B2 (ja) * 2018-12-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび信号処理装置
CN113167656A (zh) * 2019-01-10 2021-07-23 索尼半导体解决方案公司 成像装置和校准方法
JP7299711B2 (ja) 2019-01-30 2023-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP2020201074A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 温度検出回路及びモジュール
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2021136634A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2022119383A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、半導体基板
JP2022119384A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077667A (ja) * 1992-10-09 1995-01-10 Nikon Corp 赤外線撮像装置
DE102004013269A1 (de) * 2004-03-18 2005-09-29 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Bildsensors
US7225099B1 (en) * 2005-02-10 2007-05-29 Xilinx, Inc. Apparatus and method for temperature measurement using a bandgap voltage reference
US20070273775A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Jutao Jiang Image sensor with built-in thermometer for global black level calibration and temperature-dependent color correction
JP2007329655A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP4935227B2 (ja) 2006-08-02 2012-05-23 ソニー株式会社 温度検出回路およびその動作方法、並びに半導体装置
US7648271B2 (en) * 2007-04-23 2010-01-19 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for temperature measurement using n-factor coefficient correction
JP4685120B2 (ja) 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5102115B2 (ja) 2008-06-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2011174816A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2011188224A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sony Corp 温度情報出力装置、撮像装置、温度情報出力方法
WO2011132393A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置および撮像装置の温度特性補正方法
KR101760816B1 (ko) * 2010-10-28 2017-07-25 삼성전자주식회사 온도 센서, 이를 포함하는 장치 및 이미지 센싱 시스템
JP2012151664A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5524101B2 (ja) * 2011-02-01 2014-06-18 株式会社東芝 固体撮像装置
US8845189B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Device identification and temperature sensor circuit
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015198273A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 イメージセンサ、およびイメージセンサの動作方法、撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
DE102014106034B4 (de) * 2014-04-30 2022-02-10 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Versetzen eines Bildsensors einer Fahrzeugkamera eines Kraftfahrzeugs in einen Bildaufnahmezustand, Kamerasystem sowie Kraftfahrzeug
JP2016009880A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像システム
JP6758859B2 (ja) 2016-03-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180097960A1 (en) 2018-04-05
EP3313061A2 (en) 2018-04-25
EP3979625A1 (en) 2022-04-06
CN107888808A (zh) 2018-04-06
CN107888808B (zh) 2021-01-26
EP3313061B1 (en) 2021-11-24
US10609243B2 (en) 2020-03-31
JP2018056970A (ja) 2018-04-05
EP3313061A3 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800682B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび移動体
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
CN108259789B (zh) 固态成像设备
US20200244909A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, movable object, and semiconductor substrate
US20220326076A1 (en) Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, imaging system, and moving body
US11070753B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
US10304894B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
TWI702849B (zh) 成像裝置、成像系統、及移動體
US20180035062A1 (en) Image capturing apparatus having comparator circuit to compare current with reference current
JP2020053722A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US10785433B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body having signals amplified in two different accumulation periods
JP2020137102A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US10841519B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
JP2023080296A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7145925B2 (ja) 撮像システムおよび移動体
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP7316049B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US20190104274A1 (en) Imaging sensor, chip, imaging system, and moving body
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP7361582B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび輸送機器
JP7204695B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
US20220182567A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, semiconductor substrate, and method for driving photoelectric conversion apparatus
JP2023042083A (ja) 光電変換装置
CN116249025A (zh) 光电转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6800682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151