JP7297433B2 - 光電変換装置および撮像システム - Google Patents

光電変換装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7297433B2
JP7297433B2 JP2018231926A JP2018231926A JP7297433B2 JP 7297433 B2 JP7297433 B2 JP 7297433B2 JP 2018231926 A JP2018231926 A JP 2018231926A JP 2018231926 A JP2018231926 A JP 2018231926A JP 7297433 B2 JP7297433 B2 JP 7297433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
unit
charge
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096259A (ja
Inventor
靖 岩倉
智也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018231926A priority Critical patent/JP7297433B2/ja
Priority to US16/707,217 priority patent/US11189649B2/en
Publication of JP2020096259A publication Critical patent/JP2020096259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297433B2 publication Critical patent/JP7297433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置および撮像システムに関する。
人の目で視認できない程度の短期間に明滅や輝度変動を繰り返す発光機器(例えば、発光ダイオード(LED))を含む被写体を固体撮像装置で撮像する際に、固体撮像装置の取得した画像に露出の過不足を生じる、即ちフリッカ現象の発生が知られている。
このフリッカ現象を抑制する方法として、行またはフレーム単位で画像を取得する露光期間中に複数回の間歇露光を行い、それら複数回の露光で生じた信号を加算して、行またはフレーム単位の画像に対応する信号として取り扱う駆動方法が知られている。
特許文献1は、入射光を電荷に変換する光電変換部から、生成した電荷を電荷蓄積部に複数回転送して、複数回転送した電荷を電荷蓄積部で加算、蓄積する駆動方法を記している。
特開2010-157893号公報
光電変換部から電荷蓄積部へ電荷を転送する際、転送トランジスタを動作する。転送トランジスタを動作すると、偽信号が発生してその一部は電荷蓄積部に加わる。転送トランジスタの動作が複数回行われると、その動作に伴って発生した偽信号が電荷蓄積部で加算されて、信号ノイズ特性が劣化する。
そこで本発明は、露光期間中に複数回の間歇露光を行う場合に、高品位の信号を取得可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明一態様に係る光電変換装置は、
光電変換部と、
前記光電変換部で生じた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記光電変換部と前記電荷蓄積部とをつなぎ、光電変換部から電荷蓄積部への電荷の転送動作を行う転送トランジスタと、
を備え、
前記光電変換部が電荷を蓄積している状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って得られる第一信号と、
前記光電変換部が電荷を蓄積していない状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って得られる第二信号と、
を出力する、ことを特徴とする。
本発明によれば、光電変換装置において複数回の間歇露光を行う場合に、転送トランジスタによる転送動作に伴って発生する偽信号成分を除いた高品位の信号を取得できる。
第1の実施形態にかかる撮像システムのブロック図。 第1の実施形態にかかる機械シャッタ・撮像装置制御部のブロック図。 第1の実施形態にかかる撮像装置および信号前処理部のブロック図。 第1の実施形態にかかる画素部の等価回路図。 第1の実施形態にかかる撮像システムの駆動のタイミング図。 第1の実施形態にかかる画像処理フロー。 第2の実施形態にかかる撮像システムの駆動のタイミング図。 第3の実施形態にかかる画素部の等価回路図。 第3の実施形態にかかる撮像システムの駆動のタイミング図。 第4の実施形態に係る撮像システムおよび移動体の構成例を表す図。
<第1の実施形態>
本発明に係る撮像システムの具体的な形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明および図面において、共通の構成については共通の符号を付して、適宜説明を省略する。図1からから図6を参照して、本発明の第1の実施形態による撮像システムの構成、駆動方法および処理フローを説明する。
(撮像システムのブロック図)
図1は第1の実施形態における撮像システムのブロック図である。撮像システム100は撮像装置(光電変換装置)101を備える。また、撮像システム100は、信号前処理部102、光学制御部103、シャッタ・撮像装置制御部104、画像記憶部105、画像処理部106、画像出力部107、システムコントローラ108、状態検知部113を備える。撮像装置101の光入射面側には光学部(光学系)111と機械シャッタ112が配される。光学系111は、入射光の光像を撮像装置101に結像させる。
撮像装置101は、光学部111と機械シャッタ112を経て入射した光を電気信号に交換する。したがって、撮像装置101は光電変換装置と捉えることができる。撮像装置101によって変換された電気信号は信号前処理部102で処理される。撮像装置101に照射される光量は、光学部111や機械シャッタ112への入力値や、撮像装置101および状態検知部113で測定される光信号強度を基に、システムコントローラ108によって判定される。システムコントローラ108が撮像装置101に照射される光量を適正範囲から外れていると判定する場合、光学制御部103、シャッタ・撮像装置制御部104を通じて光学部111の絞り値や機械シャッタ112の動作を調整する。光学部111の絞り値や機械シャッタ112の動作の調整は自動調整である必要はなく、手動調整であってもよい。
シャッタ・撮像装置制御部104は、撮像装置101と機械シャッタ112の動作を同期させる周期信号の生成、撮像装置101に入力する信号および撮像装置から出力される信号のタイミングを制御する。
機械シャッタ112は例えば図4での光電変換部401への光の入射を遮蔽する先幕と後幕を有し、幕走行方位を行方向に有する。またシャッタの開閉期間はシャッタ・撮像装置制御部104によって制御される。
信号前処理部102は、撮像装置101から取得した電気信号に対して水平垂直同期や符号化等の処理を施して、後段の画像記憶部105に画像信号として送信する。
画像記憶部105は第一画像記憶部114及び第二画像記憶部115を有する。
画像処理部106は、画像記憶部105内の第一画像記憶部114及び第二画像記憶部115から画像信号を取得する。そして、画像処理部106は取得した両記憶部の画像を基に画像加工・生成等の演算処理を行う。
画像出力部107は、画像処理部106の処理結果を基に、画像表示部109と記録部110への出力に適した信号への加工と信号出力を行う。
図2は、シャッタ・撮像装置制御部104の一例をより詳しく説明するものである。シャッタ・撮像装置制御部104は、原発振生成部120と、制御信号出力部130、撮像タイミング信号監視部140とを有する。
原発振生成部120は制御信号出力部130での制御信号波形の基となる周期信号の生成を行う。
制御信号出力部130は撮像装置101および機械シャッタ112に対して、露光開始および露光終了を合図するタイミング信号等の制御信号を出力できる。
配線160は制御信号出力部130と撮像装置101を電気的に接続する配線であり、配線161は撮像タイミング信号監視部140と撮像装置101を電気的に接続する配線である。また配線170は制御信号出力部130と機械シャッタ112を電気的に接続する配線であり、配線171は撮像タイミング信号監視部140と機械シャッタ112を電気的に接続する配線である。
撮像装置101と機械シャッタ112を高い精度で同期させるために、撮像装置または機械シャッタへの制御信号入力端の前段にバッファ回路150、151が設けられていてもよい。
撮像タイミング信号監視部140は、撮像装置101および機械シャッタ112にて露光開始および露光終了のタイミングの情報を含む信号(配線161または171を経る経路)を監視する。この監視は、制御信号出力部130から生じた制御信号(配線162または172を経る経路)を基準として行われる。そして、制御信号出力部130に対して撮像装置101および機械シャッタ112への制御信号の調整(信号遅延時間や信号位相量への補正)を配線163または173の経路にて行う。この調整は、制御信号出力部130から生じた制御信号と、撮像装置101および機械シャッタ112から返された信号との差異(信号遅延時間や位相量)を基に行われる。
(撮像装置のブロック図)
図3は撮像システム100に配されている撮像装置101および信号前処理部102のブロック図である。
撮像装置101は、画素11が二次元状に複数配置された撮像領域10、制御部12、垂直走査部13、信号前処理部102、出力部15を含む。制御部12、垂直走査部13、信号前処理部102、出力部15は撮像領域10の外周に配されている。
制御部12は、垂直走査部13、信号前処理部102、出力部15に制御信号、電源電圧等を供給する。
垂直走査部13は、撮像領域10に配された複数の画素11について画素行毎または複数の画素行毎に駆動信号を供給する。垂直走査部13は、シフトレジスタまたはアドレス
デコーダにより構成することができる。
信号前処理部102は、列回路、水平走査回路、水平出力線14を含んで構成される。列回路は、各々複数の回路を含んで構成される。例えば、複数の回路とは、信号保持回路、増幅回路、ノイズ除去回路、アナログデジタル変換回路、等である。水平走査回路はシフトレジスタまたはアドレスデコーダにより構成することができる。水平出力線14に出力される信号は、アナログ信号、デジタル信号のいずれでも良い。
出力部15はバッファ回路を含んで構成され、水平出力線14を介して伝達された信号を撮像装置101の後段にある画像記憶部105へ送信する。
(画素部の等価回路図)
図4は、図3に示す画素11の等価回路の構成を示す。図4は4つの画素からなる例を示す。画素11は、光電変換部401、電荷保持部402、第1の転送トランジスタ(TX1)404、入力ノード403、リセットトランジスタ(RST)405、増幅部406、選択トランジスタ(SEL)407、第2の転送トランジスタ(TX2)411を含む。第1の転送トランジスタ404は、光電変換部401から電荷保持部402に電荷を転送する。第2の転送トランジスタ411は、電荷保持部402から拡散浮遊容量(FD)410に電荷を転送する。また、画素11は、光電変換部401から電源409へ電荷を排出するオーバーフロードレイントランジスタ(OFD)412を含む。本実施形態において、電荷保持部402が電荷蓄積部に相当し、第1の転送トランジスタ404が光電変換部から電荷蓄積部への電荷転送動作を行う転送トランジスタに相当する。また、転送トランジスタを転送スイッチということもある。
制御部12は、同一行に配されている複数の画素11、第1の転送トランジスタ404、第2の転送トランジスタ411、リセットトランジスタ405、選択トランジスタ407およびOFDトランジスタ412を各々一斉に動作・停止制御する。そのため同一行に配されている複数の第1の転送トランジスタ404、第2の転送トランジスタ411、リセットトランジスタ405、選択トランジスタ407、OFDトランジスタ412は同一の制御線pTX1、pTX2、pRES、pSEL、pOFDに接続される。
光電変換部401は入射光によって電荷を生成して、生成された電荷を蓄積する。光電変換部401は、例えばフォトダイオードである。
転送トランジスタ404は、オン制御されると、光電変換部401で生成された電荷を電荷保持部402に転送する。転送トランジスタ404による電荷の転送動作は、制御線pSELを通じて供給される信号によって制御される。転送トランジスタ404は、例えばMOSトランジスタである。
電荷保持部402は、光電変換部401で生成された電荷を、第1の転送トランジスタ404の動作によって受取り保持する機能を担う。
増幅部406は、増幅部406の入力ノード403に蓄積された電荷を出力線408に増幅して画素信号として出力する。増幅部406は、例えばソースフォロワ回路である。
選択トランジスタ407は、出力線408に信号を出力する画素11を選択する。
リセットトランジスタ405は、制御線pRESの信号によって入力ノード403にある電荷を電源409に排出して、入力ノード403の電位を電源409の電位する、リセット動作を行う。
FD410は電荷保持部402に蓄積された電荷を、第2の転送トランジスタ411の動作によって受取り保持する機能を担い、増幅部406の入力ノード403を構成する。
OFDトランジスタ412は、光電変換部401と電源409の接続し、オン制御されると、光電変換部401にある電荷を電源409に排出する。すなわち、光電変換部401における電荷の蓄積状態は、OFDトランジスタ412のオンオフに切替によって制御される。OFDトランジスタ412のオンオフは制御線pOFDの信号によって制御される。
(タイミングチャート)
図5は、撮像システム100の動作を説明するタイミング図である。
白抜き矩形500、501および502は露光期間であり、それ以外の期間は非露光期間である。白線囲み矩形503、504および505は露光期間500、501、および502に対応する非露光状態での偽信号読み取りを行う期間を表す。なお、露光期間は光電変換部401が入射光による電荷を蓄積する状態の期間を指し、非露光期間は光電変換部401に入射光による電荷を蓄積しない状態(入射光がない状態を含む)の期間を指す。
信号波形510は、図2において制御信号出力部130から機械シャッタ112へ繋がる配線170に入力される信号pMSの波形を表す。信号pMSがLレベルからHレベルへ入力されると、機械シャッタの先幕が画素を配した撮像装置の撮像面上を行順次に走行し始める。また信号pMSがHレベルからLレベルへ入力されると、機械シャッタの後幕が画素を配した撮像装置の撮像面上を行順次に走行し始める。従って、機械シャッタの先幕が撮像面上を走行し去り、後幕が撮像面上に到来するまでの期間、機械シャッタの遮光が開放されて、撮像面上の画素に光が入射される。
信号波形511は、第1の転送トランジスタ404の制御線pTX1での入力信号の波形を表す。信号波形512は、第2の転送トランジスタ411の制御線pTX2での入力信号の波形を表す。信号波形513はオーバーフロードレイントランジスタ412の制御線pOFDでの入力信号の波形を表す。信号波形514は選択トランジスタ407の制御線pSELでの入力信号の波形を表す。信号波形515はリセットトランジスタ405の制御線pRESでの入力信号の波形を表す。
またpTX1、pTX2、pOFD、pSEL、pRESの各符号に続く括弧付きの数字または文字mは、撮像装置101上にて露光を制御している画素が位置する行(第1行、第2行、…、第m-1行、第m行)を表す。pTX1およびpOFDは、全行(第1行~第m行)に同じタイミングで信号が入力される。
本明細書で文言「行順次」は、撮像装置上で2次元に配置された画素に対して、第1行、第2行、…、第m-1行、第m行の順に行われる操作を指し示す。
図5において、各行の画素は、全行一括して露光期間の開始と終了が行われ、かつ1フレーム内で複数回の露光が繰り返して行われる。
(第1画像信号の取得)
先ず1フレーム期間内に第1の画像を取得する手順を説明する。
制御線pMS510に入力される制御信号をLレベルからHレベルへ切り替える。この
操作により機械シャッタの遮光が開放されて、撮像面上の画素に光が入射される。
全行一括の露光500に先立って、制御線pOFD513へ入力される制御信号を全行一斉にLレベルからHレベルへ切り替える。これにより、図4における全画素の光電変換部401に残留する電荷は電源409に排出される。
次に、制御線pOFD513について、制御信号がHレベルからLレベルへ全画素一斉に戻ると、撮像装置は露光500を全画素一斉に開始する。
次に、制御線pTX1 511に入力される制御信号を全行一斉にLレベルからHレベルに切り替えられると、全画素一斉に露光500を終了して、図4における全画素一斉に光電変換部401から電荷保持部402へ電荷を転送する。
次に、図4における全画素一斉に光電変換部401から電荷保持部402への電荷転送を終えた後に、全行の制御線pTX1 511は制御信号をHレベルからLレベルへ一斉に戻す。このように、光電変換部401から電荷保持部402への電荷転送動作は、第1の転送トランジスタ404のオンオフ動作、すなわち、第1の転送トランジスタ404をオフからオンにした後にオンからオフにする制御によって実現される。
次に撮像装置において、上記した駆動方法を用いて、任意のフレームの2回目以降の露光501および502と、光電変換部401から電荷保持部402への電荷の転送がなされる。
このように、制御線pOFD513の制御信号がLレベルの状態、すなわち、光電変換部401が電荷を蓄積する状態において、露光および光電変換部401から電荷蓄積部402への電荷の転送動作が1フレーム内で複数回行われる。これにより、露光期間500,501,502内に光電変換部401で生じた電荷は電荷保持部402で加算される。
任意のフレームにおいて、撮像装置での全画素一括の露光を繰り返す動作の終了時期は、例えば図5中のT50に当たる。
全画素一斉の最終露光後に、制御線pSEL514に入力される制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515に入力される制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により、図4での入力ノード403に残留する電荷を電源409に排出する。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
続いて、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX2 512に入力される制御信号を行順次にLレベルからHレベルに切り替える。その結果、任意のフレーム内で繰り返された光電変換部401への露光で生じた電荷は行順次に電荷保持部402からFD410へ転送される。FD410に転送された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(S)となる。
増幅された信号(S)は、nフレームの露光であればT52の期間に、図4での選択トランジスタ407から垂直出力線408に信号(S)を出力する。出力された信号(S)は、信号前処理部102を介して、画像記憶部105の第一画像記憶部114に記憶される。行順次に電荷保持部402からFD410へ電荷転送を終えた後に、全行の制御線pTX2 512の制御信号をHレベルからLレベルへ行順次に戻す。
最後に、制御線pSEL514の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
以上が、1フレーム期間内に複数回の露光をし、各露光でフォトダイオードに生じた電荷を第1の転送トランジスタ404による複数回のオンオフ動作により電荷保持部へ蓄積して、後段の第1画像記憶部114に第1の画像として送信する手順である。
(第2画像信号の取得)
続いて1フレーム期間内に第2の画像を取得する手順を説明する。
任意のフレームにおいて、垂直出力線408から露光による画素信号を出力する期間T52の終了後、制御線pOFD513へ入力される制御信号を全行一斉にLレベルからHレベルへ切り替える。これにより、図4における全画素の光電変換部401に残留する電荷は電源409に排出される。
次に、制御線pOFD513の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX1 511に入力される制御信号を全行一斉にLレベルからHレベルへ、そしてHレベルからLレベルへ切り替える。このとき、OFDトランジスタ412がオンであるため、光電変換部401での露光に由来する電荷は電源409に排出され続けており、電荷保持部402には転送されない。一方制御線pTX1 511による転送トランジスタ404への制御信号切替によって発生した偽信号は、転送トランジスタ404のドレインを通じて電荷保持部402に電荷として加わる。
この、制御線pOFD513について制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX1
511に制御信号を全行一斉にLレベルからHレベルへ、そしてHレベルからLレベルへ入力する駆動方法を複数回繰り返す。繰り返し回数は、先の第一画像の取得にて行った第1の転送トランジスタ404の動作と同回数とする。なお、第1の転送トランジスタ404による転送動作の回数を同じとするだけでなく、転送動作の実行間隔(制御線pTX1 511の信号波形)を、期間500~502と期間503~505において同じとするとよい。
このように任意のフレーム内で全画素の光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で、全画素の第1の転送トランジスタ404が一括に繰り返し動作する。したがって、第1の転送トランジスタ404の転送動作に伴って発生した偽信号による電荷のみが電荷保持部402で加算される。第1の転送トランジスタ404の繰り返し動作の終了時期は、例えば図5中のT51に当たる。
光電変換部401が電荷を蓄積しない状態での全画素一斉の第1の転送トランジスタ404の繰り返しの転送動作の最終回後に、制御線pSEL514に入力される制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により、図4での入力ノード403に残留する電荷を電源409に排出する。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES514の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ戻す。
続いて、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX2 512の制御信号を行順次にLレベルからHレベルに切り替える。その結果、全画素の第1の転送トランジスタ404が一括に繰り返し動作して発生した偽信号は行順次に電荷保持部402からFD410へ転送される。FD410に転送された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(N)となる。
増幅された信号(N)は、nフレームの露光であればT53の期間に、図4での選択トランジスタ407から垂直出力線408に信号(N)を出力する。出力された信号(N)は、信号前処理部102を介して、画像記憶部105の第二画像記憶部115に記憶される。行順次に電荷保持部402からFD410へ電荷転送を終えた後に、全行の制御線pTX2 512の制御信号をHレベルからLレベルへ行順次に戻す。
最後に、制御線pSEL514の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
以上が、1フレーム期間内に全画素の光電変換部が電荷を蓄積しない状態で、全画素の第1の転送トランジスタ404が一括に繰り返しオンオフ動作して発生した偽信号を電荷保持部へ蓄積して、後段の第2画像記憶部に第2の画像として送信する手順である。
(画像処理部の処理フロー)
図6は、画像処理部106が行う信号処理の工程を示す図である。画像処理部106は、画像記憶部105内に格納された信号(S)及び信号(N)を取得および処理した後に、その結果を画像出力部107に送信する。
画像記憶部105内の第1および第2画像記憶部(114、115)に格納された信号(S)及び信号(N)の画像は、工程S600およびS610で画像処理部106から読み出される。第1および第2画像記憶部(114、115)はフレーム単位の画像信号を格納するいわゆるフレームメモリ、あるいは行単位の画像信号を格納するいわゆるラインメモリを適用できる。
画像処理部106は工程S620で、読み出した信号(S)及び信号(N)の画像の差分演算を行い、信号(S-N)の画像を導出する。信号(S)、信号(N)、信号(S-N)は、本発明における第一信号、第二信号、第三信号にそれぞれ相当する。また、画像処理部106が、本発明における演算部に相当する。
最後に画像処理部106は工程S630で、転送トランジスタ404の繰り返し動作によって生じた偽信号が取り除かれた信号(S-N)の画像を画像出力部107に送出する。
このように本実施形態は任意の一フレーム期間内に複数回の間歇露光を行って画像を取得する際に、転送トランジスタの繰り返し動作に伴って生成する偽信号が露光像の信号に混入する課題を解決する。即ち光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で転送トランジスタを繰り返し動作して生じる偽信号を別途取得して、偽信号を含む露光像の信号と偽信号との差分を取ることで、偽信号成分の除かれた高品位の露光像を取得できる。
なお演算に用いられる信号(N)と信号(S)について、同一フレーム内で信号(N)の取得が信号(S)の取得に先になされても良い。あるいはn-1フレームで取得された信号(N)とnフレームで取得された信号(S)を用いても良い。
また信号(N)を取得するフレームを間歇的に設けて、信号(N)を取得しなかったフレームに対して間歇的に取得された信号(N)を用いて、信号(S)と信号(N)との差分演算を行っても良い。
また、露光期間における第1の転送トランジスタ404の転送動作の回数と、非露光期間における第1の転送トランジスタ404の転送動作の回数は、必ずしも同回数でなくてもよく、非露光期間における転送動作の回数が多くても少なくてもよい。この場合、画像処理部106は、信号(N)に対して露光期間および非露光期間における転送動作の回数の比に応じたゲインを乗算して得られる信号を、信号(S)から減算すればよい。非露光期間における転送動作回数を減らすことで、1フレームあたりの間歇露光の回数を増やすことができる。
また本実施形態は、撮像装置の全撮像領域が一括に露光の開始と停止の動作を行う駆動法(グローバルシャッタ)を採るため、いわゆる動体ゆがみのない画像を取得できる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、電子シャッタを用いて露光期間を制御する点で共通しており、撮像システム(図1、2)、撮像装置のブロック図(図3)、等価回路図(図4)、画像処理工程(図6)は第一の実施形態と同じ構成である。第1の実施形態では全画素が一括して同じタイミングに露光を行っているが、本実施形態では露光期間の走査制御を行順次に行う。以下、図1~4、図6、図7を参照しつつ、説明を行う。
(タイミングチャート)
図7は本実施形態にかかる撮像システム100の動作を説明するタイミング図である。
白抜き矩形700、701および702は露光期間であり、それ以外の期間は非露光期間である。白線囲み矩形703、704および705は露光期間700、701、および702に対応する非露光状態での偽信号読み取りを行う期間を表す。
信号波形510、511、512、513、514、515およびpMS、pTX1、pTX2、pOFD、pSEL、pRESの各符号に続く括弧付きの数字または文字mは、第1の実施形態での図5での符号と同じ意味を有する。
図7において、各行の画素は露光期間の開始と終了を行順次に行い、かつ1フレーム内で複数回の露光が繰り返して行われる。
(第1画像信号の取得)
先ず1フレーム期間内に第1の画像を取得する手順を説明する。
制御線pMS510の制御信号をLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により機械シャッタの遮光が開放されて、撮像面上の画素に光が入射される。
露光700に先立って、制御線pOFD513の制御信号をLレベルからHレベルへ切り替える。これにより、光電変換部401に残留する電荷は電源409に排出される。
次に、制御線pOFD513について、制御信号がHレベルからLレベルへ行順次で戻ると、撮像装置は露光700を開始する。
次に、制御線pTX1 511の制御信号をLレベルからHレベルへ切り替えると露光700を終了して、光電変換部401から電荷保持部402へ行順次で電荷を転送する。
次に、図4における画素に行順次で光電変換部401から電荷保持部402への電荷転送を終えた後に、行順次で制御線pTX1 511の制御信号をHレベルからLレベルに戻す。この操作により、光電変換部401での露光期間に生じた電荷は電荷保持部402に転送される。
次に撮像装置101において、上記した駆動方法を用いて、任意のフレームの2回目以降の露光701及び702と、光電変換部401から電荷保持部402への電荷の転送が
なされる。
このように、任意のフレーム内で繰り返される露光によって、露光期間内に光電変換部401で生じた電荷は電荷保持部402で加算される。
任意のフレームにおいて、撮像装置での行順次の露光を繰り返す動作の終了時期は、例えば1行目であれば図7中のT70に、m行目であればT71に当たる。
次に、撮像装置の制御線pSEL514の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。そして、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により、増幅部406の入力ノード403に残留する電荷を電源409に排出する。
次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号は行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、撮像装置の制御線pTX2 512の制御信号をLレベルからHレベルに行順次で切り替える。その結果、任意のフレーム内で繰り返された光電変換部401への露光で生じた電荷は電荷保持部402からFD410へ転送される。FD410に転送された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(S)となる。増幅された信号(S)は、垂直出力線408から出力され、信号前処理部102を介して、画像記憶部105の第一画像記憶部114に記憶される。
次に、撮像装置101での制御線pSEL514の制御信号をLレベルからHレベルに切り替える。これにより、増幅された画素信号は選択トランジスタ407から垂直出力線408に出力される。電荷保持部402からFD410へ電荷転送を終えた後に、制御線pTX2 512の制御信号をHレベルからLレベルへ行順次に戻す。
最後に、制御線pSEL514の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
以上が、本実施形態における、第1の画像信号を取得および送信する手順である。このように、光電変換部401が電荷を蓄積している状態で、1フレーム期間内に行順次での複数回の露光と、各露光で光電変換部401に生じた電荷を第1の転送トランジスタ404による行順次での複数回の動作により電荷保持部402へ蓄積する。そして、電荷保持部402の電荷をFD410に転送して、第1画像記憶部114に送信する。
(第2画像信号の取得)
続いて1フレーム期間内に第2の画像を取得する手順を説明する。
任意のフレームにおいて、垂直出力線408から露光による画素信号を出力する期間T74の終了後、制御線pOFD513の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。これにより、図4における画素の光電変換部401に残留する電荷は行順次で電源409に排出される。
次に、制御線pOFD513について制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX1
511の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ、そしてHレベルからLレベルへ行順次で切り替える。このとき、OFDトランジスタ412がオンなので、光電変換部401での露光に由来する電荷は電源409に排出され続けており、電荷保持部402には転送されない。一方制御線pTX1 511による転送トランジスタ404への制御信号
切替によって発生した偽信号は、転送トランジスタ404のドレインを通じて電荷保持部402に電荷として加わる。
この、制御線pOFD513について制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX1
511の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ、そしてHレベルからLレベルへ切り替える駆動方法を複数回繰り返す。繰返し回数は、先の第一画像の取得にて行った第1の転送トランジスタ404の動作と同回数とする。なお、第1の転送トランジスタ404による転送動作の回数を同じとするだけでなく、転送動作の実行間隔(制御線pTX1
511の信号波形)を、期間700~702と期間703~705において同じとするとよい。
このように任意のフレーム内で全画素の光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で、全画素の第1の転送トランジスタ404が行順次で繰り返し動作する。したがって、第1の転送トランジスタ404の転送動作に伴って発生した偽信号による電荷のみが電荷保持部410で加算される。第1の転送トランジスタ404の繰り返し動作の終了時期は、例えば1行目であれば図7中のT72に、m行目であればT73に当たる。
全画素の光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で行順次に第1の転送トランジスタ404の繰り返す動作の最終回後に、制御線pSEL514の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により、図4での入力ノード403に残留する電荷を電源409に排出する。次に、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pRES515の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
続いて、制御線pSEL514の制御信号をHレベルに保ちつつ、制御線pTX2 512の制御信号を行順次にLレベルからHレベルに切り替える。その結果、任意のフレーム内で全画素の光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で、かつ全画素の第1の転送トランジスタ404が行順次に繰り返し動作して発生した偽信号は行順次に電荷保持部402からFD410へ転送される。FD410に転送された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(N)となる。
増幅された信号(N)は、nフレームの露光であればT75の期間に、図4での選択トランジスタ407から垂直出力線408に信号(N)を出力する。出力された信号(N)は、信号処理部102を介して、画像記憶部105の第二画像記憶部115に記憶される。行順次に電荷保持部402からFD410へ電荷転送を終えた後に、制御線pTX2 512の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
最後に、制御線pSEL514の制御信号を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
以上が、本実施形態における、第2の画像信号を取得および送信する手順である。このように、光電変換部401に電荷が蓄積しない状態で、全画素の第1の転送トランジスタ404が行順次で繰り返し動作して発生した偽信号を電荷保持部へ蓄積して、後段の第2画像記憶部115に第2の画像として送信する。
(画像処理部の処理フロー)
信号前処理部102から送信された信号(S)及び(N)に対する、画像記憶部105、第1および第2画像記憶部(114、115)、画像処理部106、画像出力部107までの構成と処理工程は、第1の実施形態および図6の記載を踏襲する。
このように本実施形態は第1の実施形態と同様に、任意の1フレーム期間内に複数回の間歇露光および非露光を行い、偽信号を含む露光画像と偽信号から成る非露光画像とをそれぞれ取得して、その画像間の差分を取っている。これにより、偽信号成分の除かれた高品位の露光画像を取得できる。
なお演算に用いられる信号(N)と信号(S)について、同一フレーム内で信号(N)の取得が信号(S)の取得に先になされても良い。あるいはn-1フレームで取得された信号(N)とnフレームで取得された信号(S)を用いても良い。
また信号(N)を取得するフレームを間歇的に設けて、信号(N)を取得しなかったフレームに対して間歇的に取得された信号(N)を用いて、信号(S)と信号(N)との差分演算を行っても良い。
また本実施形態は、撮像装置の撮像を行順次に行っているため、転送トランジスタの動作は第1の実施形態より時間分散されており、転送トランジスタの動作に伴う供給電圧変動を抑制する回路設計の制約が緩和される。
<第3の実施形態>
本実施形態は、撮像装置と機械シャッタを併用して駆動を行う撮像システムである。第1および第2の実施形態では、OFDトランジスタを用いて光電変換部への電荷蓄積を制御しているが、本実施形態では、機械シャッタの開閉により光電変換部への電荷蓄積を制御する。撮像システム(図1、2)、撮像装置および信号前処理部のブロック図(図3)、画像処理工程(図6)は第1及び第2の実施形態と同じ構成である。以下、図1~3、図6、図8、図9を参照しつつ、説明を行う。
(画素部の等価回路図)
図8は本実施形態での、図3に示す画素11の等価回路の構成を示す。図8は4つの画素からなる例である。図8での画素11に配される符号は、第1および第2の実施形態に記した等価回路の構成(図4)と同じ呼称と機能を有する。図8の等価回路は、第1および第2の実施形態に記した等価回路の構成(図4)に比べて、電荷保持部402、第2の転送トランジスタ411、オーバーフロードレイントランジスタ412、制御線pTX2、pOFDが省かれている。また光電変換部401が第1の転送トランジスタ404を介してFD410とつながっている。FD410は増幅部406の入力ノードとしての機能に加えて、第1および第2の実施形態での電荷保持部402の機能、即ち光電変換部401が露光によって生じた電荷を転送トランジスタ404の動作を介して受取り、保持する機能を担っている。本実施形態において、FD410が電荷蓄積部に相当し、第1の転送トランジスタ404が光電変換部から電荷蓄積部への電荷転送動作を行う転送トランジスタに相当する。
(タイミングチャート)
図9は、本実施形態での撮像システムの動作を説明するタイミング図である。白抜き矩形900、901および902は露光期間であり、それ以外の期間は非露光期間である。白線囲い矩形903、904、905は露光期間900、901、および902に対応する非露光状態での偽信号読み取りを行う期間を示す。
信号波形910は図2において制御信号出力部130から機械シャッタ112へ繋がる配線170に入力される信号pMSの波形を表す。信号pMSがLレベルからHレベルへ入力されると、機械シャッタの先幕が画素を配した撮像装置の撮像面上を行順次に走行し始める。またpMSがHレベルからLレベルへ入力されると、機械シャッタの後幕が画素を配した撮像装置の撮像面上を行順次に走行し始める。従って、機械シャッタの先幕が撮
像面上を走行し去り、後幕が撮像面上に到来するまでの期間、撮像面上の画素は露光状態にある。
信号波形911は図8における第1の転送トランジスタ404の制御線pTX1での入力信号の波形を表す。信号波形914は図8における選択トランジスタ407の制御線pSELでの入力信号の波形を表す。信号波形915は図8におけるリセットトランジスタ405の制御線pRESでの入力信号の波形を表す。
(第1画像信号の取得)
先ず1フレ-ム期間内に第1の画像を取得する手順を説明する。
露光900に先立って、制御線pSEL814およびpRES815の制御信号をLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により.入力ノード403およびFD410に残留する電荷は電源409に排出される。入力ノード403およびFD410の残留電荷を排出後、制御線pSEL814およびpRES815の制御信号をHレベルからLレベルへ戻す。
次に、図2での配線170の入力信号pMS910をLレベルからHレベルへ入力して機械シャッタの先幕を行順次に走行させ、引き続きpMSの910をHレベルからLレベルへ入力して機械シャッタの後幕を行順次に走行させる。機械シャッタの先幕が撮像面上を走行し去り、後幕が撮像面上に到来するまでの期間は、即ち露光期間900となる。
次に露光期間900の終了後、制御線pTX1 911を行順次でLレベルからHレベルへ入力すると、光電変換部401で露光期間900にて生じた電荷は転送トランジスタ404を経てFD410へ転送される。
次に図8における画素に行順次で光電変換部401からFD410への電荷転送を終えた後に、行順次で制御線pTX1 911の制御信号をHレベルからLレベルに戻す。このように、光電変換部401からFD410への電荷転送動作は、転送トランジスタ404のオンオフ動作、すなわち、転送トランジスタ404をオフからオンにした後にオンからオフにする制御によって実現される。
次に図2での配線170の入力信号pMS910をLレベルからHレベルへ、そしてHレベルからLレベルに操作して、任意のフレームでの2回目以降の機械シャッタの動作および露光901、902を行う。
さらに露光901、902の終了毎に制御線pTX1 911を行順次にLレベルからHレベルへ入力して、光電変換部401で露光期間901および902にて生じた電荷は転送トランジスタ404を経てFD410へ転送される。
このように、任意のフレ-ム内で繰り返される露光によって、光電変換部401で各露光期間にて生じた電荷はFD410で加算される。任意のフレームにおいて、撮像装置での行順次の露光を繰り返す動作の終了時期は、例えば1行目であれば図9中のT90に、m行目であればT91に当たる。
撮像装置での行順次の露光を繰り返す動作の最終回後、制御線pTX1 911でのLレベルからHレベルへの入力に合わせて、制御線pSEL914をLレベルからHレベルへ入力する。その結果、FD410に転送、蓄積された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(S)となる。そして増幅された信号(S)は選択トランジスタ407から垂直出力線408に出力される。
最後に制御線pTX1 911、pSEL914の入力を行順次でHレベルからLレベルへ戻す。
以上が、本実施形態における、第1の画像信号を取得および送信する手順である。このように、機械シャッタを併用して1フレーム期間内に行順次かつ複数回の露光と、各露光で光電変換部にて生じた電荷を第1の転送トランジスタ404での行順次かつ複数回動作によりFD410へ蓄積する。そして、後段の第1画像記憶部114に第1の画像として信号(S)を送信する。
(第2画像信号の取得)
続いて1フレーム期間内に第2の画像を取得する手順を説明する。
任意のフレームにおいて、垂直出力線408から露光による画像信号を出力する期間T94の終了後、制御線pSEL914およびpRES915の制御信号をLレベルからHレベルへ切り替える。この操作により、図8における入力ノード403およびFD410に残留する電荷は電源409に排出される。入力ノード403およびFD410の残留電荷を排出後、制御線pSEL914およびpRES915の制御信号をHレベルからLレベルへ戻す。
次に、図2での配線170の入力信号pMS810を、第2画像信号の取得期間を通じて、Lレベルに保つ。この操作により、光電変換部401は第2画像信号の取得期間を通じて電荷を生成せず、光電変換部401に電荷が蓄積されない。
ここで非露光期間903の終了後、制御線pTX1 911を行順次でLレベルからHレベルへ、そして行順次でHレベルからLレベルへ入力する。このとき光電変換部401は電荷を生成しておらず、光電変換部401からFD410への電荷の転送はない。一方制御線pTX1 911による転送トランジスタ404への制御信号入力で発生した偽信号は、転送トランジスタ404のドレインを通じてFD410に電荷として加わる。
この、機械シャッタを閉じた状態で、制御線pTX1 911の制御信号を行順次でLレベルからHレベルへ、そして行順次でHレベルからLレベルへ切り替える駆動方法を、複数回繰り返し実行する。具体的には、露光期間900,901および902に対応する非露光期間903、904および905において、第1画像の取得にて行った第1の転送トランジスタ404の動作と同回数繰り返す。回数だけでなく、転送動作の実行間隔(すなわち、制御線pTX1の信号波形911)も露光期間900,901および902と同様とするとよい。
このように任意のフレーム内で全画素の光電変換部401が電荷を蓄積しない状態で、全画素の第1の転送トランジスタ404が行順次に繰り返し動作して発生した偽信号による電荷はFD410で加算される。第1の転送トランジスタ404の繰り返し動作の終了時期は、例えば1行目であれば図9中のT92に、m行目であればT93に当たる。
非露光状態で第1の転送トランジスタ404が行順次に繰り返す動作の最終回後、制御線pTX1 911でのLレベルからHレベルへの入力に合わせて、制御線pSEL914をLレベルからHレベルへ入力する。その結果、FD410に転送、蓄積された電荷は入力ノード403を通じて増幅部406を動作して増幅された信号(N)となる。そして増幅された信号(N)は選択トランジスタ407から垂直出力線408に出力される。
最後に制御線pTX1 911、pSEL914の入力を行順次でHレベルからLレベ
ルへ戻す。
以上が、本実施形態における、第2の画像信号を取得および送信する手順である。このように、機械シャッタを閉じて光電変換部401への光の入射を遮断して、光電変換部401に電荷が蓄積されないようにする。この状態で、1フレーム期間内に第1の転送トランジスタ404での行順次かつ複数回動作により生じた偽信号をFD410に蓄積して、後段の第2画像記憶部に第2の画像として信号(N)を送信する。
(画像処理部の処理フロ-)
信号前処理部102から送信された信号(S)及び信号(N)に対する、画像記憶部105、第1および第2画像記憶部(114、115)、画像処理部106、画像出力部107までの構成と処理工程は、第1、第2の実施形態および図6の記載を踏襲する。
このように本実施形態は第1、第2の実施形態と同様に、任意の一フレーム期間内に複数回の間歇露光および非露光を行い、偽信号を含む露光画像と偽信号から成る非露光画像とをそれぞれ取得して、その画像間の差分を取っている。これにより、偽信号成分の除かれた高品位の露光画像を取得できる。
また本実施形態は、第1、第2の実施形態に比して等価回路構成が簡略な撮像装置に適用可能である。
<第4の実施形態>
本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体について、図10A及び図10Bを用いて説明する。図10A及び図10Bは、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図10Aは、車載カメラに関する撮像システム2100の一例を示したものである。撮像システム2100は、撮像装置2110を有する。撮像装置2110は、上述の第1乃至第5実施形態に記載の撮像装置のいずれかである。撮像システム2100は、視差取得部2114を有する。視差取得部2114は、撮像装置2110により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部2112と、撮像装置2110により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。また、撮像システム2100は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部2116と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部2118と、を有する。ここで、視差取得部2114や距離取得部2116は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2118はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)、A
SIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、
これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2100は、車両情報取得装置2120と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2130が接続されている。すなわち、制御ECU2130は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報
を発する警報装置2140とも接続されている。例えば、衝突判定部2118の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2130はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2140は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム2100で撮像する。図10Bに、車両前方(撮像範囲2150)を撮像する場合の撮像システム2100を示した。車両情報取得装置2120は、撮像システム2100を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の第1乃至第5実施形態の撮像装置を撮像装置2110として用いることにより、本実施形態の撮像システム2100は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の駆動源である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
101 撮像装置
401 光電変換部
402 電荷保持部
404 第1の転送トランジスタ

Claims (17)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部で生じた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記光電変換部と前記電荷蓄積部とをつなぎ、光電変換部から電荷蓄積部への電荷の転送動作を行う転送トランジスタと、
    を備え、
    前記光電変換部が電荷を蓄積している状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って得られる第一信号と、
    前記光電変換部が電荷を蓄積していない状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って得られる第二信号と、
    を出力する、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第一信号を得るために行う前記転送トランジスタのオンオフ動作の回数と、前記第二信号を得るために行う前記転送トランジスタのオンオフ動作の回数とは、同じである、
    請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記光電変換部と電源とをつなぐオーバーフロードレイントランジスタをさらに有し、
    前記オーバーフロードレイントランジスタのオンオフの切替により、前記光電変換部の電荷の蓄積状態が制御される、
    請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換部への光の入射を遮蔽するシャッタをさらに有し、
    前記シャッタの開閉により、前記光電変換部への電荷の蓄積状態が制御される、
    請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5. 前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記転送トランジスタを含む画素部が2次元に複数配置されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記複数の画素部の光電変換部は、露光の開始と終了とを一斉に行う、
    請求項に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の画素部の光電変換部は、露光の開始と終了を行順次で行う、
    請求項5または6に記載の光電変換装置。
  8. 前記電荷蓄積部から転送される電荷を保持する拡散浮遊容量と、
    前記電荷蓄積部と前記拡散浮遊容量とをつなぎ、前記電荷蓄積部から前記拡散浮遊容量への第2の電荷の転送動作を行う第2の転送トランジスタと、
    前記光電変換部と電源とをつなぐオーバーフロードレイントランジスタと、
    をさらに備え、
    前記光電変換部が電荷を蓄積していない状態は、前記オーバーフロードレイントランジスタがオン状態であり、
    前記第二信号は、前記オーバーフロードレイントランジスタがオン状態を維持し、かつ、前記第2の転送トランジスタがオフ状態を維持している期間に、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行うことによって得られる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に光像を結像させるための光学系と、
    前記光電変換装置から得られる前記第一信号と前記第二信号の差分である第三信号を取得する演算部と、
    を備える撮像システム。
  10. 移動体であって、
    請求項9に記載の撮像システムと、
    移動装置と、
    前記撮像システムの前記演算部から出力される前記第三信号に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする移動体。
  11. 光電変換部と、前記光電変換部で生じた電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記光電変換部と前記電荷蓄積部とをつなぎ、光電変換部から電荷蓄積部への電荷の転送動作を行う転送トランジスタと、を備える光電変換装置における制御方法であって、
    前記光電変換部が電荷を蓄積している状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って第一信号を取得するステップと、
    前記光電変換部が電荷を蓄積していない状態で、前記転送トランジスタのオンオフ動作を複数回行って第二信号を取得するステップと、
    前記第一信号および前記第二信号を出力するステップと、
    を有する光電変換装置の制御方法。
  12. 前記第一信号を得るために行う前記転送トランジスタのオンオフ動作の回数と、前記第二信号を得るために行う前記転送トランジスタのオンオフ動作の回数とは、同じである、
    請求項11に記載の光電変換装置の制御方法。
  13. 前記光電変換部の電荷の蓄積状態は、前記光電変換部と電源とをつなぐオーバーフロードレイントランジスタのオンオフの切り替えにより制御される、
    請求項11または12に記載の光電変換装置の制御方法。
  14. 前記光電変換部の電荷の蓄積状態は、前記光電変換部への光の入射を遮蔽するシャッタの開閉により制御される、
    請求項11から13のいずれか1項に記載の光電変換装置の制御方法。
  15. 前記光電変換装置には、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記転送トランジスタを含む画素部が2次元に複数配置されており、
    前記複数の画素部の光電変換部が、露光の開始と終了とを一斉に行うステップをさらに有する、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の光電変換装置の制御方法。
  16. 前記光電変換装置には、前記光電変換部、前記電荷蓄積部、および前記転送トランジスタを含む画素部が2次元に複数配置されており、
    前記複数の画素部の光電変換部が、露光の開始と終了を行順次で行うステップをさらに有する、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の光電変換装置の制御方法。
  17. 前記光電変換装置は、前記電荷蓄積部から転送される電荷を保持する拡散浮遊容量と、前記電荷蓄積部と前記拡散浮遊容量とをつなぎ、前記電荷蓄積部から前記拡散浮遊容量への第2の電荷の転送動作を行う第2の転送トランジスタと、前記光電変換部と電源とをつなぐオーバーフロードレイントランジスタと、をさらに備えており、
    前記光電変換部が電荷を蓄積していない状態は、前記オーバーフロードレイントランジスタがオン状態であり、
    前記第二信号を取得するステップでは、前記オーバーフロードレイントランジスタがオン状態を維持し、かつ、前記第2の転送トランジスタがオフ状態を維持している期間に、前記転送トランジスタのオンオフ動作が複数回行われる、
    請求項11から16のいずれか1項に記載の光電変換装置の制御方法。
JP2018231926A 2018-12-11 2018-12-11 光電変換装置および撮像システム Active JP7297433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231926A JP7297433B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 光電変換装置および撮像システム
US16/707,217 US11189649B2 (en) 2018-12-11 2019-12-09 Photoelectric conversion apparatus and image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231926A JP7297433B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 光電変換装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096259A JP2020096259A (ja) 2020-06-18
JP7297433B2 true JP7297433B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=70971199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231926A Active JP7297433B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 光電変換装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11189649B2 (ja)
JP (1) JP7297433B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010075A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022114353A (ja) 2021-01-26 2022-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器、および、画像生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157893A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2016100819A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及び撮像システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166768A (en) 1994-01-28 2000-12-26 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with simple floating gate pixels
US6456326B2 (en) 1994-01-28 2002-09-24 California Institute Of Technology Single chip camera device having double sampling operation
JP5956755B2 (ja) 2012-01-06 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6339851B2 (ja) 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6385192B2 (ja) 2014-08-14 2018-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法
JP6584131B2 (ja) 2015-05-08 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および信号処理方法
JP6628497B2 (ja) 2015-05-19 2020-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP6758859B2 (ja) 2016-03-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6800682B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体
JP6436953B2 (ja) 2016-09-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6732625B2 (ja) 2016-10-07 2020-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6865589B2 (ja) 2017-01-10 2021-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
TW202005357A (zh) * 2018-05-25 2020-01-16 原相科技股份有限公司 改善像素感測效率的電路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157893A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2016100819A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096259A (ja) 2020-06-18
US20200185435A1 (en) 2020-06-11
US11189649B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504949B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
US10645316B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
US10249678B2 (en) Imaging device, method of driving imaging device, and imaging system
CN107959771B (zh) 图像拾取系统
EP3734964B1 (en) Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device
US11303829B2 (en) Imaging device and drive method of imaging device
CN107666570B (zh) 成像设备、成像系统和移动体
JP7075208B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6976776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
US10382714B2 (en) Image capturing apparatus and moving object
JP7297433B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
TWI809085B (zh) 信號處理電路、固體攝像元件及信號處理電路之控制方法
JP7204480B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法
US11700467B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
WO2019198319A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および固体撮像素子の制御方法
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20240179436A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment having ad conversion circuits
US11025849B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, signal processing circuit, image capturing system, and moving object
JP2023000287A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、輸送機器および信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151