JP5004775B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5004775B2
JP5004775B2 JP2007313951A JP2007313951A JP5004775B2 JP 5004775 B2 JP5004775 B2 JP 5004775B2 JP 2007313951 A JP2007313951 A JP 2007313951A JP 2007313951 A JP2007313951 A JP 2007313951A JP 5004775 B2 JP5004775 B2 JP 5004775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output line
output
pixel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007313951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141528A (ja
JP2009141528A5 (ja
Inventor
秀央 小林
哲伸 光地
洋史 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007313951A priority Critical patent/JP5004775B2/ja
Priority to US12/267,842 priority patent/US7990440B2/en
Priority to CN2008101817118A priority patent/CN101453577B/zh
Publication of JP2009141528A publication Critical patent/JP2009141528A/ja
Publication of JP2009141528A5 publication Critical patent/JP2009141528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004775B2 publication Critical patent/JP5004775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
MOS型センサなどの撮像装置は、複数の画素が配列された画素配列と、その画素配列から信号を読み出すとともに複数の信号を出力する読み出し部と、読み出し部から出力された複数の信号に応じて画像信号を求めて出力する出力部とを備える。この出力部は、相関2重サンプリング(Correlated Double Sampling;以下、CDSと略す)処理を行う。
読み出し部は、画素配列の各列の画素の光信号とノイズ信号とを異なるタイミングで読み出して、両者を一時的にそれぞれラインメモリに保持する。その読み出し部は、ラインメモリに保持された光信号とノイズ信号とを、それぞれ、出力部における光信号用の出力線(以下、S出力線とする)とノイズ信号用の出力線(以下、N出力線とする)とへ出力する。読み出し部は、このような動作を各列について順次に行う。
出力部では、S出力線とN出力線との後段に設けられた差分回路が、S出力線に転送された光信号とN出力線に転送されたノイズ信号との差分を演算する(CDS処理を行う)ことにより、各列の画素の画像信号を順次に求める。
ここで、第1の列の画素から光信号とノイズ信号とがそれぞれ第1S出力線と第1N出力線とへ出力され、第2の列の画素から光信号とノイズ信号とがそれぞれ第2S出力線と第2N出力線とへ出力される場合を考える。この場合、第1の差分回路は、第1S出力線に出力された光信号と第1N出力線に出力されたノイズ信号との差分を演算する(CDS処理を行う)ことにより、第1の列の画素の画像信号を求める。第2の差分回路は、第2S出力線に出力された光信号と第2N出力線に出力されたノイズ信号との差分を演算する(CDS処理を行う)ことにより、第2の列の画素の画像信号を求める。この構成によれば、光信号及びノイズ信号についての動作を第1の列及び第2の列について並行して行うことができるので、出力部の動作を高速化できる。
この構成では、第1S出力線及び第1N出力線が第1の列の画素に対応し、第2S出力線及び第2N出力線が第2の列の画素に対応していることから、第1S出力線、第1N出力線、第2S出力線、第2N出力線の順に配されることが一般的である。この場合、第1N出力線は、第2S出力線に隣接しているので、光信号に応じたクロストークを第2S出力線から受けやすい。
それに対して、特許文献1に示された撮像装置では、2組のN出力線及びS出力線を、第1S出力線、第1N出力線、第2N出力線、第2S出力線の順に配している。これにより、第1N出力線は、第2N出力線に隣接することになるので、光信号よりも信号レベルの時間的な変動が小さいノイズ信号に応じたクロストークを第2N出力線から受ける。これにより、特許文献1によれば、第1N出力線が受けるクロストークに起因したノイズを低減できるとされている。
特開2004−153682号公報
特許文献1に示された構成、すなわち、第1S出力線、第1N出力線、第2N出力線、第2S出力線の順に配された構成において、出力線の間隔を狭くしていくと、第1S出力線及び第1N出力線と第2S出力線との間の距離が小さくなる。これにより、第1S出力線及び第1N出力線のそれぞれが第2S出力線から受けるクロストークが増加する可能性がある。さらに、第1N出力線と第2S出力線との距離が第1S出力線と第2S出力線との距離と異なる。これにより、第1N出力線が第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズと、第1S出力線が第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズとは異なる可能性が高い。この場合、第1S出力線に出力された信号と第1N出力線に出力された信号との差分を第1の差分回路により演算しても、クロストークに起因したノイズを低減できない。すなわち、第1S出力線及び第1N出力線のそれぞれが第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズを低減することが困難になる。
本発明の目的は、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、クロストークに起因したノイズを低減することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、第1の画素と第2の画素とを含む複数の画素が配列された画素配列と、前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、出力部とを備え、前記出力部は、前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第1の信号を伝達する第1の出力線と、前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第2の信号を伝達する第2の出力線と、前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第1の信号を伝達する第3の出力線と、前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第2の信号を伝達する第4の出力線と、前記第1の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第1の画像信号を生成する第1の差分回路と、前記第2の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第2の画像信号を生成する第2の差分回路とを含み、前記第1の出力線は、前記第3の出力線と前記第4の出力線との間に配され、前記第3の出力線は、前記第1の出力線と前記第2の出力線との間に配されていることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、上記の撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、クロストークに起因したノイズを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。図2は、画素の構成図である。
撮像装置100は、図1に示すように、画素配列PA、選択部10、読み出し部20、及び出力部30を備える。
画素配列PAでは、複数の画素110が2次元状に(行方向及び列方向に)配列されている。各画素110は、図2に示すように、リセットトランジスタ25、光電変換部27、転送ゲート9、フローティングディフュージョン(以下、FDとする)7、及び、増幅トランジスタ29を含む。リセットトランジスタ25は、FD7をリセットする。光電変換部27は、光電変換により、入射した光に応じた電荷(信号)を発生させるとともに蓄積する。光電変換部27は、例えば、フォトダイオードである。転送ゲート9は、光電変換部27により蓄積された電荷(信号)をFD7へ転送する。FD7は、電荷(信号)を電圧(信号)に変換する。増幅トランジスタ29は、FD7から入力された信号を増幅して列信号線RLへ出力する。このようにして、画素Pから信号が読み出される。
なお、以下では、画素配列PAにおける列を数える際に、図面上の左から右へ、かつ、上から下へ数えるものとする。画素配列PAでは、複数の画素110が1次元的に配列されていても良い。
選択部10は、画素配列PAにおいて信号を読み出すべき画素の領域(行)を選択する。選択部10は、垂直シフトレジスタ回路120を含む。垂直シフトレジスタ回路120は、例えば、シフト動作により、画素配列PAから画素110の行を順次選択する。
読み出し部20は、画素配列PAにおいて選択部10により選択された領域(行)の画素から信号を読み出す。読み出し部20は、ラインメモリ回路305、及び転送回路310を含む。
ラインメモリ回路305は、信号電荷保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnを画素配列PAの列ごとに含む。信号電荷保持容量Ctsは、選択行における各列の画素110から読み出された光信号(第1の信号)を保持する。ノイズ信号保持容量Ctnは、選択行における各列の画素110から読み出されたノイズ信号(第2の信号)を保持する。ここで、光信号は、画像信号にノイズ信号が重畳された信号である。画像信号は、光電変換部27により蓄積された信号である。ノイズ信号は、画素110におけるトランジスタのオフセットなどの固定パターンノイズに応じた信号である。
転送回路310は、ラインメモリ回路305に保持された信号を出力線群160へ転送する。転送回路310は、信号電荷保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnに対応して、信号転送用トランジスタTrs及びノイズ転送用トランジスタTrnを画素配列PAの列ごとに含む。
出力部30は、水平シフトレジスタ回路140、出力線群160、第1の差分回路150、及び第2の差分回路151を含む。
水平シフトレジスタ回路140は、ラインメモリ回路305が保持する各列の信号が2列単位で順次に出力線群160へ転送されるように、転送回路310を制御する。例えば、水平シフトレジスタ回路140は、ラインメモリ回路305に保持された1列目及び2列目の画素の光信号及びノイズ信号を出力線群160へ転送した後、3列目及び4列目の画素の光信号及びノイズ信号を出力線群160へ転送する。
出力線群160は、ラインメモリ回路305に保持された信号が転送される。すなわち、出力線群160には、選択部10により選択された行における各列の画素から、光信号及びノイズ信号が2列単位で順次に出力される。
出力線群160は、第1S出力線(第1の出力線)210、第1N出力線(第2の出力線)220、第2S出力線(第3の出力線)230、及び第2N出力線(第4の出力線)240を含む。
第1S出力線210には、画素配列PAの第1の画素(例えば、選択部10により選択された行における1列目の画素)から光信号が出力される。第1S出力線210は、読み出し部20から出力された第1の画素についての光信号を伝達する。
第1N出力線220は、第1S出力線210に並ぶように配されている。第1N出力線220には、画素配列PAの第1の画素からノイズ信号が出力される。第1N出力線220は、読み出し部20から出力された第1の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第2S出力線230は、第1S出力線210と第1N出力線220との間に並ぶように配されている。第2S出力線230には、画素配列PAの第2の画素(例えば、選択部10により選択された行における2列目の画素)から光信号が出力される。第2S出力線230は、読み出し部20から出力された第2の画素についての光信号を伝達する。
第2N出力線240は、第1S出力線210に対して第2S出力線230と反対側に並んで隣接するように配されている。第2N出力線240には、画素配列PAの第2の画素からノイズ信号が出力される。第2N出力線240は、読み出し部20から出力された第2の画素についてのノイズ信号を伝達する。
なお、光信号用の出力線をS出力線と表し、ノイズ信号用の出力線をN出力線と表している。第1S出力線210、第1N出力線220、第2S出力線230、第2N出力線240は、第1の差分回路150及び第2の差分回路151の手前で互いに交差する配線交差部300を形成している。
第1の差分回路150は、第1S出力線210に出力された信号と第1N出力線220に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第1の差分回路150は、第1S出力線210からの光信号と第1N出力線220からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第1の画像信号を求めて出力端子170から後段へ出力する。
第2の差分回路151は、第2S出力線230に出力された信号と第2N出力線240に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第2の差分回路151は、第2S出力線230からの光信号と第2N出力線240からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第2の画像信号を求めて出力端子180から後段へ出力する。
次に、出力線群における出力線の間に働くクロストークについて、図3を用いて説明する。図3は、図1の構成図に対応した構造のA−A断面図である。
出力線群160において、各出力線210〜240は、金属で形成されており、図3に示すように、グランドレベルとの間で寄生容量Chを形成している。出力線210〜240の間に絶縁材料(層間膜)が存在しており、出力線210〜240の間は絶縁されている。出力線210〜240の間にはカップリング容量Cp1〜Cp3が形成される。出力線210〜240の間のクロストークの大きさは、このカップリング容量Cp1〜Cp3に依存している。出力線210〜240の間隔が小さくなるほど、出力線210〜240の間のクロストークはそれぞれ大きくなる。
ここで、第1N出力線220や第2N出力線240には、光信号(第1の信号)よりも信号レベルの時間的な変動が小さいノイズ信号(第2の信号)が出力される。第1S出力線210や第2S出力線230が他の出力線に及ぼすクロストークは、第1N出力線220や第2N出力線240が他の出力線に及ぼすクロストークに比べて、その大きさの時間的な変動が大きい。時間的な変動が小さいクロストークに比べて、時間的な変動が大きいクロストークは、その影響が大きくなる傾向にある。すなわち、出力線210〜240の間で発生するクロストークのうち、S出力線から他の出力線へ及ぼされるクロストークが特に問題となる。言い換えれば、問題となるクロストークは、S出力線からの距離に依存したものとなる。
例えば、特許文献1に示された構成、すなわち、第1S出力線、第1N出力線、第2N出力線、第2S出力線の順に配された構成において、出力線の間隔を狭くしていくと、第1S出力線及び第1N出力線と第2S出力線との間の距離が小さくなる。これにより、第1S出力線及び第1N出力線のそれぞれが第2S出力線から受けるクロストークが増加する可能性がある。この場合、特許文献1に示された構成では、第1N出力線と第2S出力線との距離が第1S出力線と第2S出力線との距離に比べて小さくなることが多い。これにより、第1N出力線が第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズ(例えば、CN1Nとする)は、第1S出力線が第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズ(例えば、CN1Sとする)に比べて大きくなる。この結果、第1の差分回路150は、下記の数式1及び数式2に示すように、第1の画像信号DS1を求める際にクロストークに起因したノイズを低減することができない。
CN1S<CN1N・・・数式1
DS1=|{(光信号)+CN1S}−{(ノイズ信号)+CN1N}|
=|(光信号)−(ノイズ信号)+(CN1S−CN1N)|・・・数式2
それに対して、本実施形態では、第2S出力線230は、第1S出力線210と第1N出力線220との間に並ぶように配されている。これにより、第1S出力線及び第1N出力線のそれぞれが第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くすることにより増加した場合でも、互いに等しい大きさ(例えば、CN1とする)になるようにできる。この結果、第1の差分回路150は、下記の数式3及び数式4に示すように、第1の画像信号DS1を求める際にクロストークに起因したノイズを低減することができる。
CN1S=CN1N=CN1・・・数式3
DS1=|{(光信号)+CN1S}−{(ノイズ信号)+CN1N}|
=|(光信号)−(ノイズ信号)+(CN1−CN1)|
=|(光信号)−(ノイズ信号)|・・・数式4
同様に、第1S出力線210は、第2S出力線230と第2N出力線240との間に並ぶように配されている。これにより、第2S出力線及び第2N出力線のそれぞれが第1S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くすることにより増加した場合でも、互いに等しい大きさ(例えば、CN2とする)になるようにできる。この結果、第2の差分回路151は、下記の数式5及び数式6に示すように、第2の画像信号DS2を求める際にクロストークに起因したノイズを低減することができる。
CN2S=CN2N=CN2・・・数式5
DS2=|{(光信号)+CN2S}−{(ノイズ信号)+CN2N}|
=|(光信号)−(ノイズ信号)+(CN2−CN2)|
=|(光信号)−(ノイズ信号)|・・・数式6
このように、本実施形態によれば、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、クロストークに起因したノイズを低減することができる。したがって、撮像装置のチップサイズを低減した場合でも、クロストークの影響を抑制できる。
なお、図3に示すように、転送回路310のTrsは、そのソースが第1S出力線210に接続されており、そのドレインが信号電荷保持容量Ctsに接続されている。また、出力線群160の外側に隣接する位置には、各出力線210〜240に並ぶように、第1のシールド線320及び第2のシールド線330(ともに図1に図示せず)が配されている。第1のシールド線320は、第2N出力線240に隣接し、第2N出力線240との間でカップリング容量Cp4を形成している。第2のシールド線330は、第1N出力線220に隣接し、第1N出力線220との間でカップリング容量Cp5を形成している。
次に、発明の効果を明らかにするために、カップリング容量Cp1を介して第1S出力線210から第2N出力線240へのクロストークによって電荷が注入され、その結果出力がどのように変動するかを定量的に説明する。
図3において、第1S出力線210上の電位をVch1s、第2N出力線240上の電位をVch2n、信号電荷保持容量Cts上の電位をVctとする。仮に、第1S出力線210と第2N出力線240との間のカップリング容量Cp1をa×Ch(aはChに対するCp1の割合を示す正の数)とする。第1S出力線210と第2S出力線230との間のカップリング容量Cp2をb×Ch(bはChに対するCp2の割合を示す正の数)とする。第2S出力線230と第1N出力線220との間のカップリング容量Cp3をc×Ch(cはChに対するCp3の割合を示す正の数)とする。第2N出力線240と第1のシールド線320との間のカップリング容量Cp4をd×Ch(dはChに対するCp4の割合を示す正の数)とする。
転送回路310のTrsがオフの時、Vct=Vs,Vch2n=0,Vch1s=0とする。
次に、転送回路310のTrsをオンして第1S出力線210に信号を出力すると、Vct=Vch1sと同電位になる。この状態において、Vct=Vch1s=V1とすると、第1S出力線210の電位は、
V1=(Cts/[Cts+{1+a/(1+a)+b/(1+b)}Ch])
×Vs・・・数式7
となる。Vch1sが0から数式7で示すV1へ増加するときに、第1S出力線210から第2N出力線240へのクロストークによりVch2nが増加する。増加量をV2とすると、第2N出力線240の電位の増加量は、
V2=[a/{1+a/(1+a)+d/(1+d)}]×V1・・・数式8
となる。よって、第2N出力線240の第1S出力線210からのクロストークによる電位変動は数式8のようになる。
同様にして、第2S出力線230の第1S出力線からのクロストークによる電位変動V3は、
V3=[b/{1+b/(1+b)+c/(1+c)}]×V1・・・数式9
となる。よって、第2の差分回路151のゲインをAとし、また同相除去比が充分大きいとすると、第2の画像信号DS2に現れるクロストークΔCNは、
ΔCN=V3−V2
=A[b/{1+b/(1+b)+c/(1+c)}
−a/{1+a/(1+a)+d/(1+d)}]×V1・・・数式10
ここで、図3において例えば、カップリング容量Cp1,Cp2,Cp3,Cp4の差を十分に小さくして、a≒b≒c≒dに設計すれば、数式10に示すΔCNがほぼ0となるので、第2の画像信号におけるクロストーク成分を十分に小さくすることができる。カップリング容量の差は各出力線の配線幅や配線間距離等をできるだけそろえることで十分に小さくすることができる。
なお、第2S出力線230から第1の画像信号へのクロストークに関しても同様である。
次に、配線交差部300のレイアウト構成例を、図4を用いて説明する。図4は、図1の配線交差部300の詳細レイアウト構成例を示す図である。
出力線群(第1の配線層)160は、ビア配線165〜168(図4に黒丸で示す)を介して第2の配線層161に接続されている。第2の配線層161は、ビア配線175〜178(図4に黒丸で示す)を介して第3の配線層162に接続されている。第3の配線層162は、第1の差分回路150及び第2の差分回路151に接続されている。
第2の配線層161は、第1S連絡線211、第1N連絡線221、第2S連絡線231、及び第2N連絡線241を含む。第1S連絡線211は、ビア配線166を介して、第1S出力線210と第1の差分回路150とを連絡する。第1N連絡線221は、ビア配線168を介して、第1N出力線220と第1の差分回路150とを連絡する。第2S連絡線231は、ビア配線167を介して、第2S出力線230と第2の差分回路151とを連絡する。第2N連絡線241は、ビア配線165を介して、第2N出力線240と第2の差分回路151とを連絡する。
第3の配線層162は、第1S接続線212、第1N接続線222、第2S接続線232、及び第2N接続線242を含む。第1S接続線212は、ビア配線176を介して、第1S連絡線211と第1の差分回路150とを接続する。第1N接続線222は、ビア配線178を介して、第1N連絡線221と第1の差分回路150とを接続する。第2S接続線232は、ビア配線177を介して、第2S連絡線231と第2の差分回路151とを接続する。第2N接続線242は、ビア配線175を介して、第2N連絡線241と第2の差分回路151とを接続する。
ここで、第1S出力線210、第1S連絡線211、及び第1S接続線212は、他の出力線、連絡線、及び接続線と交差する部分において、他の出力線、連絡線、及び接続線へクロストークを及ぼす。
例えば、第1S出力線210は、第2S連絡線231及び第2N連絡線241にそれぞれ1箇所(図4に白四角で示す)で交差している。第1S連絡線211は、第2S出力線230及び第2N出力線240にそれぞれ1箇所(図4に白三角で示す)で交差し、第2S接続線232及び第2N接続線242にそれぞれ1箇所(図4に白丸で示す)で交差している。第1S接続線212は、第2S連絡線231及び第2N連絡線241にそれぞれ1箇所(図4に白星印で示す)で交差している。すなわち、第1の画素の光信号が伝達される経路(第1S出力線210、第1S連絡線211、及び第1S接続線212)は、第2の画素の光信号及びノイズ信号が伝達される経路のそれぞれと等しい回数だけ層間膜を介して交差している。この場合、第2の画素の光信号及びノイズ信号が伝達される経路のそれぞれが第1の画素の光信号が伝達される経路に交差する部分に受けるクロストークの大きさは、互いに等しい大きさにすることができる。
同様に、第2の画素の光信号が伝達される経路は、第1の画素の光信号及びノイズ信号が伝達される経路のそれぞれと等しい回数だけ層間膜を介して交差している。この場合、第1の画素の光信号及びノイズ信号が伝達される経路のそれぞれが第2の画素の光信号が伝達される経路に交差する部分に受けるクロストークの大きさは、互いに等しい大きさにすることができる。
なお、画素配列PAの各列の画素と各列のラインメモリ回路305との間には、クランプ回路(図示せず、演算部)と列アンプ(図示せず、増幅部)とがさらに設けられていても良い。この場合、クランプ回路は、画素配列の各列の画素から異なるタイミングで読み出された光信号(第1の信号)とノイズ信号(第2の信号)との差分を演算して、各列の画素の画像信号を求める。列アンプは、出力線群160とクランプ回路との間に設けられている。列アンプは、クランプ回路により求められた各列の画素の画像信号を増幅する。これにより、信号電荷保持容量Ctsは、選択行における各列の画素110から読み出された第1の信号を保持する。ノイズ信号保持容量Ctnは、選択行における各列の画素110から読み出された第2の信号を保持する。第1の信号は、画像信号に列アンプのオフセットが重畳された信号である。第2の信号は、増幅部のオフセットの信号である。第2の信号は、ノイズ信号(第2の信号)が画素から読み出されることに応じて列アンプから出力されるので、実質的に画素から出力されるものとみなすことができる。
次に、本発明の撮像装置を適用した撮像システムの一例を図5に示す。
撮像システム90は、図5に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の画素配列PA(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素配列PAに形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置400について、図6を用いて説明する。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。
撮像装置400は出力部430を備える。出力部430は、出力線群460及び第3の差分回路452を含む。
出力線群460には、選択部10により選択された行における各列の画素から、光信号及びノイズ信号が3列単位で順次に出力される。出力線群460は、第3N出力線(第5の出力線)461及び第3S出力線(第6の出力線)450をさらに含む。
第3N出力線461は、第1N出力線220と第3S出力線450との間に配されている。第3N出力線461は、第1N出力線220に対して第2S出力線230と反対側に並んで隣接するように配されている。第3N出力線461には、画素配列の第3の画素(例えば、選択部10により選択された行における3列目の画素)からノイズ信号が出力される。第3N出力線461は、読み出し部20から出力された第3の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第3S出力線450は、第3N出力線461に対して第1N出力線220と反対側に並んで隣接するように配されている。第3S出力線450には、画素配列PAの第3の画素から光信号が出力される。第3S出力線450は、読み出し部20から出力された第3の画素についての光信号を伝達する。
第3の差分回路452は、第3N出力線461に出力された信号と第3S出力線450に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第3の差分回路452は、第3S出力線450からの光信号と第3N出力線461からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第3の画像信号を求めて出力端子190から後段へ出力する。
ここで、第3S出力線450ではなく第3N出力線461が第1N出力線220に隣接するようにしているので、第3S出力線450が他の出力線に及ぼすクロストークの影響が低減されている。
このような実施形態によっても、第1S出力線及び第1N出力線のそれぞれが第2S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くした場合に、互いに等しい大きさになるようにできる。また、第2S出力線及び第2N出力線のそれぞれが第1S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くした場合に、互いに等しい大きさになるようにできる。したがって、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、第1S出力線及び第2S出力線が他の出力線に及ぼすクロストークに起因したノイズを低減することができる。
なお、第4S出力線と第2N出力線240との間に配されるように、第4N出力線がさらに配されても良い。この場合、第4S出力線(図示せず)ではなく第4N出力線(図示せず)が第2N出力線240に隣接する。
第4N出力線は、第2N出力線240と第4S出力線との間に配される。第4N出力線は、第2N出力線240に対して第1S出力線210と反対側に並んで隣接するように配される。第4N出力線には、画素配列の第4の画素(例えば、選択部10により選択された行における4列目の画素)からノイズ信号が出力される。第4N出力線は、読み出し部20から出力された第4の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第4S出力線は、第4N出力線に対して第2N出力線240と反対側に並んで隣接するように配されている。第4S出力線には、画素配列PAの第4の画素から光信号が出力される。第4S出力線は、読み出し部20から出力された第4の画素についての光信号を伝達する。
第4の差分回路(図示せず)は、第4N出力線に出力された信号と第4S出力線に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第4の差分回路は、第4S出力線からの光信号と第4N出力線からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第4の画像信号を求めて出力端子(図示せず)から後段へ出力する。
ここで、第4S出力線ではなく第4N出力線が第2N出力線240に隣接するようにしているので、第4S出力線が他の出力線に及ぼすクロストークの影響が低減されている。
また、図7に示すように、画素配列PAaは、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応した画素110aの列を複数含んでいても良い。さらに、第1S出力線210及び第1N出力線220にその信号が出力される第1の画素は、B(青)のカラーフィルターに対応した画素であっても良い。第2S出力線230及び第2N出力線240にその信号が出力される第2の画素は、G(緑)のカラーフィルターに対応した画素であっても良い。第3S出力線450及び第3N出力線461にその信号が出力される第3の画素は、R(赤)のカラーフィルターに対応した画素であっても良い。この場合、出力線間のクロストークは色成分間のクロストークとなる。色成分間のクロストークは画像の色味を変化させてしまうために目立ちやすく、同色成分同士のクロストークと比較して問題となりやすい。第2の実施形態と同様の構成(図7参照)によれば、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、第1S出力線及び第2S出力線が及ぼすクロストークに起因したノイズを低減することができる。
また、図7では、異なる色成分として、RGBを用いた原色系カラーフィルタの場合を例にとって説明したが、特にこの構成に限られるものではなく、例えば補色系のカラーフィルタを用いた場合にも同様な効果を得られる事は言うまでもない。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像装置500について、図8を用いて説明する。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。
撮像装置500は出力部520を備える。出力部520は、出力線群560、第4の差分回路552、及び第5の差分回路553を含む。出力線群560は、第3N出力線(第7の出力線)580及び第3S出力線(第9の出力線)570をさらに含む。
出力線群560には、選択部10により選択された行における各列の画素から、光信号及びノイズ信号が4列単位で順次に出力される。出力線群560は、第3N出力線(第7の出力線)580、第4S出力線(第8の出力線)550、第3S出力線(第9の出力線)570、及び第4N出力線(第10の出力線)561を含む。
第3N出力線580は、第1N出力線220と第4S出力線550との間に配されている。第3N出力線580は、第1N出力線220に対して第2S出力線230と反対側に並んで隣接するように配されている。第3N出力線580には、画素配列PAの第3の画素(例えば、選択部10により選択された行における3列目の画素)からノイズ信号が出力される。第3N出力線580は、読み出し部20から出力された第3の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第4S出力線550は、第3N出力線580と第3S出力線570との間に配されている。第4S出力線550は、第3N出力線580に対して第1N出力線220と反対側に並んで隣接するように配されている。第4S出力線550には、画素配列PAの第4の画素(例えば、選択部10により選択された行における4列目の画素)から光信号が出力される。第4S出力線550は、読み出し部20から出力された第4の画素についての光信号を伝達する。
第3S出力線570は、第4S出力線550と第4N出力線561との間に配されている。第3S出力線570は、第4S出力線550に対して第3N出力線580と反対側に並んで隣接するように配されている。第3S出力線570には、画素配列PAの第3の画素から光信号が出力される。第3S出力線570は、読み出し部20から出力された第3の画素についての光信号を伝達する。
第4N出力線561は、第3S出力線570に対して第4S出力線550と反対側に並んで隣接するように配されている。第4N出力線561には、画素配列PAの第4の画素からノイズ信号が出力される。第4N出力線561は、読み出し部20から出力された第4の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第5の差分回路553は、第3S出力線570に出力された信号と第3N出力線580に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第5の差分回路553は、第3S出力線570からの光信号と第3N出力線580からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第4の画像信号を求めて出力端子200から後段へ出力する。
第4の差分回路552は、第4S出力線550に出力された信号と第4N出力線561に出力された信号との差分を演算する。すなわち、第4の差分回路552は、第4S出力線550からの光信号と第4N出力線561からのノイズ信号との差分を演算及び増幅することにより、第5の画像信号を求めて出力端子200から後段へ出力する。
ここで、第4S出力線550は、第3S出力線570と第3N出力線580との間に並ぶように配されている。これにより、第3S出力線及び第3N出力線のそれぞれが第4S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くすることにより増加した場合でも、互いに等しい大きさになるようにできる。これにより、第5の差分回路553は、第4の画像信号を求める際にクロストークに起因したノイズを低減することができる。
また、第3S出力線570は、第4S出力線550と第4N出力線561との間に並ぶように配されている。これにより、第4S出力線及び第4N出力線のそれぞれが第3S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くすることにより増加した場合でも、互いに等しい大きさになるようにできる。これにより、第4の差分回路552は、第5の画像信号を求める際にクロストークに起因したノイズを低減することができる。
このように、第3S出力線及び第3N出力線のそれぞれが第4S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くした場合に、互いに等しい大きさになるようにできる。また、第4S出力線及び第4N出力線のそれぞれが第3S出力線から受けるクロストークに起因したノイズは、出力線の間隔を狭くした場合に、互いに等しい大きさになるようにできる。したがって、複数の出力線の間隔を狭くした場合でも、第1S出力線及び第2S出力線が及ぼすクロストークに起因したノイズを低減できるだけでなく、第3S出力線及び第4S出力線が及ぼすクロストークに起因したノイズを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図。 画素の構成図。 出力線群における出力線の間に働くクロストークについて説明するための図。 配線交差部300の詳細レイアウト構成例を示す図。 第1実施形態に係る光電変換装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置400の構成図。 本発明の第2実施形態の変形例に係る撮像装置400aの構成図。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置500の構成図。
符号の説明
20,420,520 読み出し部
100,400,500 撮像装置
PA,PAa 画素配列

Claims (5)

  1. 第1の画素と第2の画素とを含む複数の画素が配列された画素配列と、
    前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、
    出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、
    前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第1の信号を伝達する第1の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第2の信号を伝達する第2の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第1の信号を伝達する第3の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第2の信号を伝達する第4の出力線と、
    前記第1の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第1の画像信号を生成する第1の差分回路と、
    前記第2の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第2の画像信号を生成する第2の差分回路と、
    を含み、
    前記第1の出力線は、前記第3の出力線と前記第4の出力線との間に配され、
    前記第3の出力線は、前記第1の出力線と前記第2の出力線との間に配され
    前記第1の画素についての第1の信号および前記第2の画素についての第1の信号は、画像信号にノイズ信号が重畳された光信号であり、
    前記第1の画素についての第2の信号および前記第2の画素についての第2の信号は、ノイズ信号である
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の画素は、第3の画素をさらに含み、
    前記出力部は、
    前記読み出し部から出力された前記第3の画素についての第2の信号を伝達する第5の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第3の画素についての第1の信号を伝達する第6の出力線と、
    前記第3の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第3の画像信号を生成する第3の差分回路と、
    更に含み、
    前記第5の出力線は、前記第2の出力線と前記第6の出力線との間に配され、
    前記第3の画素についての第1の信号は、画像信号にノイズ信号が重畳された光信号であり、
    前記第3の画素についての第2の信号は、ノイズ信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 第1の画素と第2の画素とを含む複数の画素が配列された画素配列と、
    前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、
    出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、
    前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第1の信号を伝達する第1の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第1の画素についての第2の信号を伝達する第2の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第1の信号を伝達する第3の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第2の画素についての第2の信号を伝達する第4の出力線と、
    前記第1の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第1の画像信号を生成する第1の差分回路と、
    前記第2の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第2の画像信号を生成する第2の差分回路と、
    を含み、
    前記第1の出力線は、前記第3の出力線と前記第4の出力線との間に配され、
    前記第3の出力線は、前記第1の出力線と前記第2の出力線との間に配され、
    前記読み出し部は、
    前記画素配列の各列の画素から異なるタイミングで読み出された2つの信号の差分を演算して、各列の画素の画像信号を求める複数の演算部と、
    前記複数の演算部から出力された各列の画素の画像信号を増幅する複数の増幅部と、
    を含み、
    前記第1の画素についての第1の信号および前記第2の画素についての第1の信号は、画像信号に前記増幅部のオフセットが重畳された信号であり、
    前記第1の画素についての第2の信号および前記第2の画素についての第2の信号は、前記増幅部のオフセットの信号である
    ことを特徴とす撮像装置。
  4. 前記複数の画素は、第3の画素をさらに含み、
    前記出力部は、
    前記読み出し部から出力された前記第3の画素についての第2の信号を伝達する第5の出力線と、
    前記読み出し部から出力された前記第3の画素についての第1の信号を伝達する第6の出力線と、
    前記第3の画素についての前記第1の信号と前記第2の信号との差分を演算することにより第3の画像信号を生成する第3の差分回路と、
    更に含み、
    前記第3の画素についての第1の信号は、画像信号に前記増幅部のオフセットが重畳された信号であり、
    前記第3の画素についての第2の信号は、前記増幅部のオフセットの信号である
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2007313951A 2007-12-04 2007-12-04 撮像装置及び撮像システム Active JP5004775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313951A JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 撮像装置及び撮像システム
US12/267,842 US7990440B2 (en) 2007-12-04 2008-11-10 Image sensing apparatus and imaging system
CN2008101817118A CN101453577B (zh) 2007-12-04 2008-12-04 图像感测装置和成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313951A JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 撮像装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009141528A JP2009141528A (ja) 2009-06-25
JP2009141528A5 JP2009141528A5 (ja) 2011-01-13
JP5004775B2 true JP5004775B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40675310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313951A Active JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 撮像装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990440B2 (ja)
JP (1) JP5004775B2 (ja)
CN (1) CN101453577B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224942B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5374082B2 (ja) * 2008-07-09 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288965B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5311954B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5225145B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5322696B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5495701B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5614993B2 (ja) 2010-01-19 2014-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5917055B2 (ja) * 2011-09-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法および制御プログラム
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP2014120858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6246004B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6274898B2 (ja) 2014-02-17 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6341688B2 (ja) 2014-02-25 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN103873785B (zh) * 2014-03-26 2017-08-11 中国科学院光电技术研究所 一种低噪声电荷耦合器件前端模拟视频信号预处理装置
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9787928B2 (en) * 2015-01-06 2017-10-10 Forza Silicon Corporation Layout and timing schemes for ping-pong readout architecture
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6661396B2 (ja) 2016-01-29 2020-03-11 キヤノン株式会社 半導体装置および電子機器
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP6806553B2 (ja) 2016-12-15 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP7046551B2 (ja) 2017-10-03 2022-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
JP7286309B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび信号処理装置
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7358079B2 (ja) 2019-06-10 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11470275B2 (en) 2020-06-15 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system and moving body
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022119633A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器および基板
JP2022130037A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び機器
JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、基板及び機器
JP2022144242A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP2022158042A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114251A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 固体撮像素子
JPH06311432A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3536517B2 (ja) * 1996-03-06 2004-06-14 株式会社ニコン 増幅型固体撮像素子
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JPH11103418A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 光電変換装置
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3697073B2 (ja) * 1998-08-05 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US6956605B1 (en) * 1998-08-05 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP3524391B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3908411B2 (ja) * 1999-06-10 2007-04-25 富士通株式会社 固体撮像装置
JP2001045378A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6800836B2 (en) 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
US6717151B2 (en) 2000-07-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2002165132A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3833125B2 (ja) * 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4323772B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及びカメラ制御システム
JP4274533B2 (ja) 2003-07-16 2009-06-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
EP1533398B1 (de) * 2003-10-24 2011-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung eines einsatzbereiten Elektrolyten aus metallionenhaltigen Abfallprodukte
JP4144517B2 (ja) * 2003-12-05 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像方法
US7423790B2 (en) 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
JP2005328275A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP4471358B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4508891B2 (ja) 2005-01-28 2010-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
JP4208892B2 (ja) 2006-05-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4850641B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5142749B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7990440B2 (en) 2011-08-02
JP2009141528A (ja) 2009-06-25
CN101453577B (zh) 2011-01-12
US20090141157A1 (en) 2009-06-04
CN101453577A (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004775B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5142749B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5374082B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6610962B2 (ja) 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器
EP2618376B1 (en) Solid-state image sensor
TWI504256B (zh) 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
US20060158543A1 (en) Solid state image pickup device, camera, and driving method of solid state image pickup device
JPWO2017126326A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2013157883A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
TW201515467A (zh) 固體攝像元件及其驅動方法、及電子機器
JP5219555B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
EP3435658A1 (en) Imaging element and imaging device
JP2001024948A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5971078B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP6368125B2 (ja) 撮像装置
WO2020202409A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008206003A (ja) 固体撮像素子
JPWO2016151792A1 (ja) 固体撮像装置
JP5436642B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP4850641B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP4542063B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
WO2020202414A1 (ja) 撮像装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5004775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3