JP5374082B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5374082B2
JP5374082B2 JP2008179468A JP2008179468A JP5374082B2 JP 5374082 B2 JP5374082 B2 JP 5374082B2 JP 2008179468 A JP2008179468 A JP 2008179468A JP 2008179468 A JP2008179468 A JP 2008179468A JP 5374082 B2 JP5374082 B2 JP 5374082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
layer
color filter
output line
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021289A (ja
JP2010021289A5 (ja
Inventor
智 加藤
洋史 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008179468A priority Critical patent/JP5374082B2/ja
Priority to US12/496,114 priority patent/US8084729B2/en
Publication of JP2010021289A publication Critical patent/JP2010021289A/ja
Publication of JP2010021289A5 publication Critical patent/JP2010021289A5/ja
Priority to US13/303,471 priority patent/US8309898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5374082B2 publication Critical patent/JP5374082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の製造方法に関する。
撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)センサとCMOS(Complementary MOS:相補的MOS)センサとに大別される。初期のCMOSセンサにおいては、ノイズが大きく、CCDに比べて画質に劣るとされてきた。しかし、近年のノイズ低減技術の進歩により、現在では、CMOSセンサは、CCDと同等程度まで画質を向上してきている。
特許文献1には、2組の光信号用の出力線(以下、S出力線とする)とノイズ信号用の出力線(以下、N出力線とする)とを配し、それらから差分信号を増幅して読み出すためのS−N読み出し回路を2つ設けて、高速化を図ることが記載されている。そして、出力線は、第1S出力線、第1N出力線、第2N出力線、第2S出力線の順に配置されている。このような配置順にすることで、第1S出力線を第2S出力線及び第2N出力線から遠ざけて、第1S出力線と第2S出力線及び第2N出力線との間に形成されるカップリング容量を低減している。同様に、第2S出力線を第1S出力線及び第1N出力線から遠ざけて、第2S出力線と第1S出力線及び第1N出力線との間に形成されるカップリング容量を低減している。これらにより、特許文献1によれば、2組のS出力線とN出力線との間における容量性カップリングによって発生するクロストークを低減できるとされている。 一方、特許文献2には、複数のカラーフィルタのアレイ以外の所定の非フィルタ領域に、ダミーパターンを形成することが開示されている。これにより、特許文献2によれば、カラーフィルタ上の平滑層の平坦性を確保して焦点ずれや画像ぼけを解消し、かつ、周囲の散乱光による画質の劣化を回避することができるので、CMOSセンサにより得られる画像の画質を向上できるとされている。
特開2004−153682号公報 特開平11−330444号公報
特許文献2に示された技術では、カラーフィルタと同じ物質で形成されたダミーパターンが、カラーフィルタ上の平滑層の平坦性を確保するために設けられるので、画素配列以外の大部分の領域に配されると考えられる。
ここで、仮に、特許文献1の技術に特許文献2の技術を適用すると、2組のN出力線及びS出力線の上にもダミーパターンが配されることになる。この場合、複数の出力線上にカラーフィルタのダミーパターンを形成しなかった場合に比べて、出力線間の誘電率が高くなる。ダミーパターンにより出力線間の誘電率が高くなると、出力線間のカップリング容量が増大し、出力線同士の容量性カップリングによるクロストークが増大する可能性がある。
出力線間の誘電率が高い場合、チップサイズ縮小のために出力線間の距離を近づけると、この出力線間の距離が短くなっていくことに対するカップリング容量の増加分がより大きくなる。その結果、出力線間の距離を一定以上に近づけることが困難になり、チップサイズを縮小することができない。
本発明の目的は、複数の出力線の間におけるクロストークを低減することにある。
本発明の第1の側面は、複数の画素が配された撮像領域と、前記撮像領域の周辺に位置する周辺領域とを有する撮像装置であって、前記撮像領域には、前記複数の画素の上方にカラーフィルタ層が配され、前記カラーフィルタ層と前記複数の画素との間にパッシベーション層が配され、前記カラーフィルタ層と前記パッシベーション層との間に第1の平坦化層が配され、前記カラーフィルタ層の上に第2の平坦化層が配され、前記周辺領域には、前記複数の画素から信号を読み出す読み出し部と、出力端子から出力されるべき信号を生成する出力部と、前記読み出し部からの信号を前記出力部へ伝達する複数の出力線と、パッシベーション層と、が配されており、前記カラーフィルタ層は、前記撮像領域から前記周辺領域に延在し少なくとも前記読み出し部の上方に配されているとともに、前記周辺領域において前記複数の出力線の上に開口を有し、前記開口の内側には気体が存在しており、前記第1の平坦化層および前記第2の平坦化層の各々は、前記カラーフィルタ層と共に前記撮像領域から前記周辺領域に延在しているとともに、前記周辺領域において前記カラーフィルタ層の前記開口に整合した開口を有し、前記カラーフィルタ層の前記開口の側面に前記第1の平坦化層および前記第2の平坦化層の各々の前記開口の側面が連続しており、前記パッシベーション層は、その上面が前記複数の出力線に対応する凸部および前記複数の出力線間に対応する凹部を含む凹凸を有するように前記複数の出力線を覆い、前記複数の出力線を覆う前記パッシベーション層の前記上面は前記開口に露出していることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の出力線の間におけるクロストークを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成を、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。図2は、撮像装置100における画素の構成を示す図である。図3は、撮像装置100におけるカラーフィルタ層の構成を示す図である。
撮像装置100は、撮像領域IRと周辺領域PRとを有する。撮像領域IRは、被写体の撮像が行われる領域である。周辺領域PRは、撮像領域IRの周辺に位置する領域である。
撮像領域IRには、画素配列PAが配される。周辺領域PRには、垂直走査回路120、読み出し回路(読み出し部)130、水平走査回路140、出力線群(複数の出力線)160、及び出力部150が配される。撮像領域IR及び周辺領域PRには、カラーフィルタ層310(図4参照)が配される。
画素配列PAでは、複数の画素110が2次元状に(行方向及び列方向に)配列されている。各画素110は、図2に示すように、リセットトランジスタ25、光電変換部27、転送ゲート9、フローティングディフュージョン(以下、FDとする)7、及び、増幅トランジスタ29を含む。リセットトランジスタ25は、FD7をリセットする。光電変換部27は、光電変換により、入射した光に応じた電荷(信号)を発生させるとともに蓄積する。光電変換部27は、例えば、フォトダイオードである。転送ゲート9は、光電変換部27により蓄積された電荷(信号)をFD7へ転送する。FD7は、電荷(信号)を電圧(信号)に変換する。増幅トランジスタ29は、FD7から入力された信号を増幅して列信号線RLへ出力する。増幅トランジスタ29は、FD7がリセットされた状態でノイズ信号を列信号線RLへ出力する。増幅トランジスタ29は、光電変換部27からFD7へ電荷が転送された状態で光信号を列信号線RLへ出力する。
なお、ノイズ信号は、FD7がリセットされた状態で画素から出力される信号という意味でリセット信号と言い換えることができる。
垂直走査回路120は、画素配列PAを垂直方向に走査し、画素110を行単位で選択する。垂直走査回路120は、制御信号VD,VCLKを受けて、画素110を選択するための信号や画素110を駆動するための信号を画素配列PAに供給する。
読み出し回路130は、画素配列PAから信号を読み出す。読み出し回路130は、読み出しスイッチ、保持容量Cts,Ctn、及び水平転送スイッチを、画素配列PAの列ごとに含む。保持容量Ctsは、垂直走査回路120により選択された画素110から出力された光信号を列信号線RL及び読み出しスイッチ経由で受けて保持する。保持容量Ctnは、垂直走査回路120により選択された画素110から出力されたノイズ信号を列信号線RL及び読み出しスイッチ経由で受けて保持する。水平転送スイッチ250は、保持容量Cts,Ctnと出力線群160との接続を開閉する。水平転送スイッチ250は、閉状態において、保持容量Cts,Ctnに保持された信号を出力線群160へ転送する。
なお、読み出し回路130は、1行分の信号を一時的に蓄積するためのメモリという意味でラインメモリと言い換えることができる。
水平走査回路140は、読み出し回路130を水平方向に走査し、各2列の保持容量Ctsに保持された光信号を順次に出力線群160へ転送する。水平走査回路140は、各2列の保持容量Ctnに保持されたノイズ信号を順次に出力線群160へ転送する。水平走査回路140は、制御信号HD,HCLKを受けて、各2列の保持容量Cts及びCtnに保持された信号を出力線群160へ転送するための制御信号を読み出し回路130に供給する。
出力線群160は、読み出し回路130から転送された光信号及びノイズ信号を2列単位で出力部150へ伝達する。
出力線群160は、第1の出力線及び第2の出力線をそれぞれ複数含む。第1の出力線は、読み出し回路130から出力された光信号(第1の信号)を伝達する。第2の出力線は、読み出し回路130から出力されたノイズ信号(第2の信号)を伝達する。すなわち、出力線群160は、図1に示すように、第1S出力線(第1の出力線)170a、第1N出力線(第2の出力線)170b、第2S出力線(第1の出力線)170d、及び第2N出力線(第2の出力線)170cを含む。そして、第1S出力線170a及び第1N出力線170b、第2S出力線170d及び第2N出力線170cは、それぞれ1つの組となっている。
出力部150は、複数の差動アンプ(複数の差分回路)150a、150bを含む。複数の差動アンプ150a、150bのそれぞれは、組となった第1の出力線及び第2の出力線を介してそれぞれ伝達された光信号とノイズ信号との差分信号を生成する。複数の差動アンプ150a、150bのそれぞれは、生成した差分信号を出力端子180a,180b経由で出力する。
カラーフィルタ層310は、図3に示すように、複数の画素110の上方に複数のカラーフィルタを含む。複数のカラーフィルタのそれぞれは、可視領域における所定の波長の光が画素に入射するように、その所定の波長(例えば、R,G,Bの波長)の光を選択的に透過する。カラーフィルタ層310は、撮像領域IAから周辺領域PRまで延在して形成されている。カラーフィルタ層310は、出力線群160の上(出力線形成領域401)に開口310aを有する。すなわち、カラーフィルタ層310は、出力線形成領域401以外の領域を覆うように形成されている。これにより、カラーフィルタ層310は、その上面における平坦性を確保しやすい。
ここで、カラーフィルタ層は、単色の、1層のカラーフィルタから構成されていてもよい。適宜設定可能である。
次に、出力線間のクロストーク量とカップリング容量との関係を、図4を用いて説明する。図4は、図3のA−A’線における概略断面図である。
光電変換部5は、半導体基板SBにおける半導体領域として形成されている。
水平転送スイッチ250は、半導体基板SBに形成された2つの半導体領域をソース・ドレインとし、半導体基板SBの上に形成された電極をゲートとするMOSトランジスタとして形成されている。
層間絶縁膜330は、半導体基板SBの上に配されている。層間絶縁膜330の上には、出力線群160を含む最上の配線層が配されている。
パッシベーション層320は、出力線群160を含む最上の配線層を覆うように配されている。パッシベーション層320は、例えば、SiNで形成されている。これにより、パッシベーション層320は、配線層及び半導体素子の耐久性を確保する。
カラーフィルタ層310は、パッシベーション層320の上に配されている。カラーフィルタ層310の開口310aは、パッシベーション層320における出力線群160を覆っている部分を露出している。カラーフィルタ層310の開口310aは、気体(例えば、空気)により満たされている。
出力線群160における出力線間には、図4に示すように、カップリング容量Cp1〜Cp4が形成される。すなわち、第1S出力線170aと第2N出力線170cとの間には、カップリング容量Cp1が形成される。第1S出力線170aと第2S出力線170dとの間には、カップリング容量Cp2が形成される。第1N出力線170bと第2N出力線170cとの間には、カップリング容量Cp3が形成される。第1N出力線170bと第2S出力線170dとの間には、カップリング容量Cp4が形成される。なお、以下の図5の説明では、カップリング容量Cp3を便宜的にカップリング容量Cpとして説明する。
カップリング容量Cpを介して第2S出力線170dから第1N出力線170bへ電荷が移動する様子を図5の等価回路を用いて説明する。図5の(a)は、保持容量Ct1n及びCt2sから出力線へ信号が転送される前の状態(t=0)における第1N出力線170bと第2S出力線170dとに関する等価回路を示す。図5の(b)は、保持容量Ct1n及びCt2sから出力線へ信号が転送された状態(t=t1)における第1N出力線170bと第2S出力線170dとに関する等価回路を示す。図5の(a)及び図5の(b)の等価回路において、Ch1nは、第1N出力線170bの寄生容量を示し、Ch2sは、第2S出力線170dの寄生容量を示す。
t=0において、保持容量Ct1nへのノイズ信号のサンプリングと、Ct2sへの光信号のサンプリングとは終了しているものとする。各ノードの電圧を次のように定義する。
図5の(a)において、保持容量Ct1nは、pix_out1からきた画素からのノイズ信号をサンプリングするためのサンプルホールド容量である。簡単化のため、図中のノードaの電圧Vaは0とし、t=0の時点でCt1nには電荷は蓄積されていないものとする。保持容量Ct2sは、pix_out2からきた、Ct1nとは別の画素の光信号をサンプリングするためのサンプルホールド容量であり、t=0において、図中のbで示すノードの電圧をVbとする。また、t=0において、第1N出力線170bおよび第1S出力線170aは接地電位にリセットされているものとし、容量Ch1n、Ch2s、Cp、それぞれの端子間電圧は0とし、電荷は蓄積されていないものとする。
ここで、Ct1n=Ct2s=Ct、Ch1n=Ch2s=Chとし、t=t1における第2S出力線170dの電位をVdで表すと、上記の条件から、電荷保存の法則により以下の等式が成り立つ。
Ct×Vb=[Ct+Ch+{Cp×(Ct+Ch)}/{Cp+Ct+Ch}]×Vd・・・数式1
数式1をVdについて解くと、
Vd=Ct/[Ct+Ch+{Cp×(Ct+Ch)}/{Cp+Ct+Ch}]×Vb・・・数式2
となる。
また、t=t1における第1N出力線170bの電位Vcは、Vdを用いた以下の式で表すことが出来る。
Vc=Cp/(Ct+Ch+Cp)×Vd・・・数式3
数式2を数式3へ代入すると、Vcは、以下の式のようになる。
Vc=Cp/(Ct+Ch+Cp)×Ct/[Ct+Ch+{Cp×(Ct+Ch)}/{Cp+Ct+Ch}]×Vb
=Cp×Ct/[(Ct+Ch)×(2×Cp+Ct+Ch)]×Vb・・・数式4
ここで、Ct、Ch>>Cpとすると、
2×Cp+Ct+Ch≒Ct+Ch・・・数式5
と近似することができる。また、CpをChの関数として、
Cp=a×Ch(aは正の小数)・・・数式6
とすると、数式5及び数式6を数式4へ代入することにより、Vcは以下のようになる。
Vc=a×Ch×Ct/(Ct+Ch)×Vb・・・数式7
数式7より、Cpの係数であるaが大きいほど、本来0であるVcの電圧が高くなり、クロストーク量が大きくなることがわかる。
逆に、カップリング容量Cpが0であれば、数式6からa=0となり、図5の等価回路において、第1N出力線170bと第2S出力線170dとの間では、クロストークが発生しない。
なお、第1S出力線170aから第2N出力線170cへ、第1S出力線170aから第2S出力線170dへ、などの他の出力線間でのクロストークに関しても同様の考え方で求まる。
もし、上記で示したクロストークが光信号とノイズ信号とのなかに等しく含まれていれば、後段の差動アンプ150a、150bで光信号とノイズ信号の差分をとる際に除去することが可能である。だが、実際には配線間の距離の違いによって各出力線に対するカップリング容量が異なることにより、クロストークに起因したノイズを除去することはできない。
例えば、図4に示す第1S出力線170aが受けるクロストーク(Cp1+Cp2)と、第1N出力線170bが受けるクロストーク(Cp3+Cp4)とは、異なっている。これにより、差動アンプ150aにより生成される差分信号において、
N1=k1{(Cp1+Cp2)−(Cp3+Cp4)}・・・数式8
の大きさのクロストークに起因したノイズが残存する。ここで、k1は、所定の係数である。
例えば、第2S出力線170aが受けるクロストーク(Cp1+Cp4)と、第2N出力線170bが受けるクロストーク(Cp2+Cp3)とは、異なっている。これにより、差動アンプ150bにより生成される差分信号において、
N2=k2{(Cp1+Cp4)−(Cp2+Cp3)}・・・数式9
の大きさのクロストークに起因したノイズが残存する。ここで、k2は、所定の係数である。
ここで、仮に、カラーフィルタと同じ誘電率を有する物質で形成されたダミーパターンを、出力線群160を覆うように形成したとする。この場合、カップリング容量Cp1〜Cp4は、誘電率に比例して、いずれも同程度の割合で増大する。これにより、数式8で示されるノイズN1も、数式9で示されるノイズN2も、ともに増大する可能性がある。
また、出力線間のカップリング容量の増大は、読み出し回路から出力線への出力の減衰を引き起こす。読み出し回路から出力線への信号の読み出しは、以下の2つの容量の関係により決まる。1つが、読み出し回路に含まれる画素からの光信号とノイズ信号とを保持しておくための保持容量Ctである。もう1つが、出力線の主に接地点との間に生じる配線容量と、出力線に接続されたスイッチのソース−ゲート間およびソース−バックゲート間の容量からなる容量Chである。すなわち、読み出し回路から出力線への信号の読み出しは、容量分割比(Ct/(Ct+Ch))で決まるゲインで行われる。出力線間にカップリング容量が生じると、容量Chが増加し、その結果、容量分割比が減少するので、読み出し回路の出力が減衰する。光信号の出力(S)の減衰が大きいと、S/N(信号対ノイズ比)が低くなり、高いS/Nを維持することができなくなる。
それに対して、本実施形態では、出力線形成領域401上にはカラーフィルタが存在せず開口310aを空気(又は真空)が占めている。そのため、出力線上に空気より誘電率の高いカラーフィルタが存在した従来の撮像装置に比べて、出力線間の誘電率が低くなっている。これは、出力線間に形成されるカップリング容量が、従来の撮像装置に比べて小さくなったことを意味する。カップリング容量Cp1〜Cp4は、誘電率に比例して、いずれも同程度の割合で小さくなる。カップリング容量が小さくなったことは、数式7において、係数aが小さくなったことに相当する。その結果、クロストーク量も低減することになる。出力線間のクロストークが低減したことにより、低ノイズな読み出しが可能となる。すなわち、数式8で示されるノイズN1も、数式9で示されるノイズN2も、ともに低減する。
また、数式2において、読み出し回路130に蓄積されていた光信号Vbは、カップリング容量Cpが存在することによって、第2S出力線170dに転送される際に減衰していることがわかる。つまり、図1のような読み出し回路から信号を出力する場合、ゲインを決める容量分割比にカップリング容量Cpが影響を与えてしまう。具体的にはCpがChに追加されるので、容量分割比が(Ct/(Ct+Ch))から、(Ct/(Ct+Ch+Cp))となってしまう。本実施形態のように出力線上の誘電率を低くし、出力線間のカップリング容量を小さくしたことにより、上記出力線上での信号が減衰することによる影響を抑制することができるようになり、高いS/Nを維持できるようになる。
このように、本実施形態においては、出力線上にカラーフィルタを設けないことにより、出力線間で容量性カップリングによって発生していたクロストークを低減できることを説明した。出力線間のカップリング容量が小さくなることによって、クロストークを低減できるとともに、出力線上での信号の減衰の影響を低くし、高いS/Nを維持できる。また、出力線間の距離が短くなっていくことに対するカップリング容量の増加分を小さくすることができるため、チップサイズの縮小化にも有効である。
本実施形態によれば、光電変換領域におけるカラーフィルタ層の上面における平坦性を確保しつつ、出力線間で発生するクロストークを低減して色再現性の良い信号を得ることを可能とし、かつ、高S/Nでチップサイズ縮小を可能とする撮像装置を提供できる。
なお、本実施形態における“出力線上にカラーフィルタを設けない”とは、以下のような状態を指す。“出力線上にカラーフィルタを設けない”とは、半導体基板から積層方向の上方にあるカラーフィルタを出力線が配される面と同一面に、該面に対して垂直方向から投影した場合、カラーフィルタの投影図が出力線と重ならない状態をいう。図4で示すように、断面図で見た場合には、カラーフィルタ層310を出力線群160が配される面に対して垂直に移動させた場合に重ならない状態である。
さらに好ましくは、“出力線上にカラーフィルタを設けない”とは、図1の点線枠Bで囲った領域の概略断面図を示す図6において、マージン240とマージン230とを次のようにした状態をいう。マージン240は、カラーフィルタ境界Xと出力線境界Yとの間のマージンである。マージン230は、カラーフィルタ境界Xと水平転送スイッチ250の半導体領域(ドレイン又はソース)220の端Zとの間のマージンである。
マージン240は、プロセス条件やチップサイズ、レイアウト条件等によるが、基本的には、図6において、出力線170aの境界側につくカップリング容量と出力配線間につくカップリング容量とが同程度になるようにする。
マージン230は、入射光や散乱光210が、転送スイッチ等のMOSトランジスタの半導体領域220に到達してしまい、光電変換によって発生した電荷により光信号が変化することを避けるために、入射光や散乱光210を遮光できるような間隔にする。例えば、マージン230は、半導体領域220からカラーフィルタまでの膜厚と入射光の入射角の関係などから概ね1um以上、より望ましくは10μm程度となる。なお、入射光の入射角は主に撮像装置を搭載する撮像システムにより決まる。
また、図6において、X’とY’とにおいても、上記と同様の効果を得るために、上述したXとYとの位置関係と同じ関係にすることが好ましい。
また、X’は、水平走査回路140内のトランジスタの半導体領域(ソース又はドレイン)に対しても上記のXとZとの位置関係になるようにすることが望ましい。
なお、本実施形態においては、出力線群160上にパッシベーション層320が形成される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。パッシベーション層の有無に関わらず、出力線間を結ぶ電気力線の経路に存在する物質の誘電率の総和は、出力線上にカラーフィルタが形成されていた場合に比べて小さくなっており、出力線間のカップリング容量は小さくなっている。そのため、出力線上のパッシベーション層の有無に関わらず本実施形態で示した効果は得られる。このことは、以降の実施形態においても同様である。
また、カラーフィルタ層310の開口310aは、複数のカラーフィルタのそれぞれより低い誘電率を有する絶縁物により満たされていてもよい。例えば、図7に示すように、撮像装置は、低誘電率層340をさらに備えても良い。低誘電率層340は、カラーフィルタ層310の開口310aを埋めるように配されている。低誘電率層340は、カラーフィルタ層310における複数のカラーフィルタのそれぞれの誘電率より低い誘電率を有する。低誘電率層340は、例えば、モールド樹脂で形成される。このような構成においても、出力線群160上にカラーフィルタ構造が存在した従来の撮像装置に比べて出力線間のカップリング容量が小さくなるため、上述した本実施形態における効果と同様の効果が得られる。
また、図8に示すように、マイクロレンズ610が出力線群160上に形成される場合においても、本実施形態における効果は得られる。
また、出力線群160における各出力線の並び方は、読み出し回路130の側から、第1S出力線170a、第1N出力線170b、第2N出力線170c、第2S出力線170dの順に限定されるものではない。例えば、出力線群160において、読み出し回路130の側から、第1S出力線170a、第1N出力線170b、第2S出力線170d、第2N出力線170cの順に構成しても効果が得られるものである。
また、出力線群160における第1の出力線と第2の出力線との組の数は、3組以上のであっても、同様の効果が得られる。
また、画素配列PAは、画素がエリア状に配列される構成に限るものではなく、画素がリニア状に配列されたものにおいても同様の効果が得られる事はいうまでもない。
次に、本発明の撮像装置を適用した撮像システムの一例を図9に示す。
撮像システム90は、図9に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iを、図10を用いて説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iの断面構成を示す図である。図10は、第1実施形態の図4と対応した位置の断面図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100iは、図10に示すように、カラーフィルタ層310iの上下に、上部平坦化層350i及び下部平坦化層360iをさらに備える。
カラーフィルタ層310iに含まれる複数のカラーフィルタのそれぞれは、カラーフィルタリング特性に応じたアクリル系樹脂で形成される。カラーフィルタ層310iは、出力線群160の上に開口310iaを有する。
上部平坦化層350iは、カラーフィルタ層310iの上面の凹凸を緩和することにより、マイクロレンズ610が配される面の平坦性を確保するために設けられる。上部平坦化層350iは、例えば、アクリル系樹脂で形成される。上部平坦化層350iは、開口310iaに整合した開口(他の開口)350iaを有する。
下部平坦化層360iは、パッシベーション膜320の上面の凹凸を緩和することにより、カラーフィルタ層310iが配される面の平坦性を確保するために設けられる。下部平坦化層360iは、例えば、アクリル系樹脂で形成される。下部平坦化層360iは、開口310iaに整合した開口360iaを有する。
このように、カラーフィルタ層310iだけでなく、下部平坦化層360iおよび上部平坦化層350iも出力線群160上に設けないようにしている。また、上部平坦化層350iの開口350iaの側面350ibと、カラーフィルタ層310iの開口310iaの側面310ibと、下部平坦化層360iの開口360iaの側面360ibとは、連続している。
すなわち、撮像装置100iは、次のような工程(製造方法)を経て形成される。
第1の工程では、画素配列PAを半導体基板SB(図4参照)における撮像領域IR(図1参照)に形成する。また、読み出し回路130と、出力部150と、出力線群160とを、半導体基板SBにおける周辺領域PRに形成する。
第2の工程では、半導体基板SBの全面(撮像領域IR及び周辺領域PR)において、パッシベーション膜320の上に第3の樹脂層を形成する。第3の樹脂層は、下部平坦化層360iとなるべき層である。さらに、半導体基板SBの全面(撮像領域IR及び周辺領域PR)において、第3の樹脂層の上に、複数のカラーフィルタを含む第1の樹脂層を形成する。第1の樹脂層は、カラーフィルタ層310iとなるべき層である。
第3の工程では、半導体基板SBの全面(撮像領域IR及び周辺領域PR)において、第1の樹脂層の上に第2の樹脂層を形成する。第2の樹脂層は、上部平坦化層350iとなるべき層である。
第4の工程では、第2の樹脂層の上面を平坦化する。
第5の工程では、第3の樹脂層、第1の樹脂層及び第2の樹脂層における出力線群160の上に位置する部分を除去する。これにより、出力線群160を囲むように延びるとともに出力線群160の上に開口360ia、310ia、350iaをそれぞれ有した下部平坦化層360i、カラーフィルタ層350i及び上部平坦化層350iを形成する。 以上の工程により、上部平坦化層350iの上面が平坦性を確保できるとともに、開口350iaの側面350ibと、開口310iaの側面310ibと、開口360iaの側面360ibとを連続するように形成できる。
なお、図10には出力線群160上にマイクロレンズが形成されない場合を示したが、第1実施形態の変形例(図8)で示したように、出力線群160の上にマイクロレンズが配されていてもよい。出力線群160上のマイクロレンズの有無に関わらず、出力線間を結ぶ電気力線の経路に存在する物質の誘電率の総和は、出力線群160上にカラーフィルタが形成されていた場合と比べて小さくなって分だけ、出力線間のカップリング容量は小さくなっている。そのため、出力線群160上のマイクロレンズの有無に関わらず、本発明による効果は得られる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図。 撮像装置100における画素の構成を示す図。 撮像装置100におけるカラーフィルタ層の構成を示す図。 図3のA−A’線における概略断面図。 図1における出力線と容量との関係を示した等価回路図。 図1の点線枠Bで囲った領域の概略断面図。 本発明の第1実施形態の変形例に係る撮像装置の断面構成図。 本発明の第1実施形態の別の変形例に係る撮像装置の断面構成図。 第1実施形態に係る光電変換装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の断面構成図。
符号の説明
90 撮像システム
100、100i 撮像装置

Claims (8)

  1. 複数の画素が配された撮像領域と、前記撮像領域の周辺に位置する周辺領域とを有する撮像装置であって、
    前記撮像領域には、前記複数の画素の上方にカラーフィルタ層が配され、前記カラーフィルタ層と前記複数の画素との間にパッシベーション層が配され、前記カラーフィルタ層と前記パッシベーション層との間に第1の平坦化層が配され、前記カラーフィルタ層の上に第2の平坦化層が配され、
    前記周辺領域には、前記複数の画素から信号を読み出す読み出し部と、出力端子から出力されるべき信号を生成する出力部と、前記読み出し部からの信号を前記出力部へ伝達する複数の出力線と、パッシベーション層と、が配されており、
    前記カラーフィルタ層は、前記撮像領域から前記周辺領域に延在し少なくとも前記読み出し部の上方に配されているとともに、前記周辺領域において前記複数の出力線の上に開口を有し、前記開口の内側には気体が存在しており、
    前記第1の平坦化層および前記第2の平坦化層の各々は、前記カラーフィルタ層と共に前記撮像領域から前記周辺領域に延在しているとともに、前記周辺領域において前記カラーフィルタ層の前記開口に整合した開口を有し、前記カラーフィルタ層の前記開口の側面に前記第1の平坦化層および前記第2の平坦化層の各々の前記開口の側面が連続しており、
    前記パッシベーション層は、その上面が前記複数の出力線に対応する凸部および前記複数の出力線間に対応する凹部を含む凹凸を有するように前記複数の出力線を覆い、前記複数の出力線を覆う前記パッシベーション層の前記上面は前記開口に露出していることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の出力線の上方の領域は、前記複数の出力線が並ぶ方向において、前記カラーフィルタ層の前記側面で挟まれていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カラーフィルタ層、前記第1の平坦化層および前記第2の平坦化層はアクリル系樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の平坦化層の上にはマイクロレンズが設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記パッシベーション層の前記第1の平坦化層に重なる部分の下には、前記複数の出力線と同じ高さに配線層が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の出力線は、前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と、前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線との組を複数含み、前記出力部は、前記第1の信号と前記第2の信号との差分信号をそれぞれ生成する複数の差分回路を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記読み出し部は、前記画素から読み出した信号を保持する保持容量と、前記保持容量と前記出力線との接続を開閉するスイッチと、を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2008179468A 2008-07-09 2008-07-09 撮像装置及び撮像システム Expired - Fee Related JP5374082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179468A JP5374082B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 撮像装置及び撮像システム
US12/496,114 US8084729B2 (en) 2008-07-09 2009-07-01 Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and photoelectric conversion apparatus manufacturing method
US13/303,471 US8309898B2 (en) 2008-07-09 2011-11-23 Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and photoelectric conversion apparatus manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179468A JP5374082B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 撮像装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010021289A JP2010021289A (ja) 2010-01-28
JP2010021289A5 JP2010021289A5 (ja) 2011-08-25
JP5374082B2 true JP5374082B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41504281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179468A Expired - Fee Related JP5374082B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8084729B2 (ja)
JP (1) JP5374082B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225145B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5322696B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5495701B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5627244B2 (ja) * 2010-02-08 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置
JP5468478B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-09 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP5787137B2 (ja) * 2011-04-19 2015-09-30 ソニー株式会社 固体撮像デバイスおよび撮像装置
JP2013012518A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP6132583B2 (ja) 2012-02-29 2017-05-24 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6041531B2 (ja) 2012-05-24 2016-12-07 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2014120858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6265694B2 (ja) 2013-11-12 2018-01-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6274898B2 (ja) 2014-02-17 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6341688B2 (ja) 2014-02-25 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US9787928B2 (en) * 2015-01-06 2017-10-10 Forza Silicon Corporation Layout and timing schemes for ping-pong readout architecture
JP6595793B2 (ja) 2015-04-13 2019-10-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法、焦点検出センサ及び撮像システム
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017139431A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6732468B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP7046551B2 (ja) 2017-10-03 2022-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP7286309B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび信号処理装置
JP7358079B2 (ja) 2019-06-10 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
JP7483454B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-15 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW369726B (en) * 1998-05-04 1999-09-11 United Microelectronics Corp Structure and producing method of microlens on color filter of sensor device
JP2004071931A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4323772B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及びカメラ制御システム
US7294818B2 (en) 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP2006229206A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 向上された感度を有するイメージセンサ及びその製造方法
JP4208892B2 (ja) * 2006-05-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2008010760A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2008034521A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5004775B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4685120B2 (ja) * 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120069228A1 (en) 2012-03-22
US20100006743A1 (en) 2010-01-14
JP2010021289A (ja) 2010-01-28
US8309898B2 (en) 2012-11-13
US8084729B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374082B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5004775B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4793042B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR101683306B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP5274166B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US8184189B2 (en) Image sensing device and image sensing system
TWI419315B (zh) 固態攝像裝置及其製造方法
US8111311B2 (en) Image sensing device and image sensing system
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US7812382B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
JP5476832B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6094086B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5219555B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2012049431A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20160372511A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and method of driving the solid-state imaging device
JP2013125862A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4612769B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP7115067B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP4667168B2 (ja) 撮像装置およびそれを備える撮像システム
JP7497742B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
WO2022102400A1 (ja) 撮像装置
JP5436642B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
US20220109013A1 (en) Image sensor
JP4968971B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2019225668A1 (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees