JP6132583B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132583B2
JP6132583B2 JP2013029031A JP2013029031A JP6132583B2 JP 6132583 B2 JP6132583 B2 JP 6132583B2 JP 2013029031 A JP2013029031 A JP 2013029031A JP 2013029031 A JP2013029031 A JP 2013029031A JP 6132583 B2 JP6132583 B2 JP 6132583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pixel
color
pixel array
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013029031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211838A (ja
Inventor
智 加藤
智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013029031A priority Critical patent/JP6132583B2/ja
Publication of JP2013211838A publication Critical patent/JP2013211838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132583B2 publication Critical patent/JP6132583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、複写機又は画像スキャナなどに用いられる光電変換装置に関する。
画像読み取り装置は、赤(R),緑(G),青(B)それぞれの画素アレイを、アレイ方向と直角方向に所定間隔で配置したラインセンサを用いて、ラインセンサを原稿に対して相対的に副走査方向に移動させることで画像読み取りを行っている。 この画像読み取り装置において発生する副走査方向の色ズレを電気的に低減する手段として、特許文献1に示すような技術が開示されている。特許文献1では、画素位置毎に予め演算された補正係数に基づいて、センサ後段の補正手段で色ズレを補正する手法について述べられている。
特開平5−122542号公報
しかし、特許文献1では、色ズレ量に応じた補正係数を外部メモリに保持し、センサからの信号が出力されてきた際に、ズレ補正部で外部メモリの補正係数を呼び出して補正をかけている。しかし、この場合、後段回路で補正処理を行うことによって信号処理部が複雑化し、回路規模が増加する課題がある。
本発明の目的は、システム全体の回路規模の拡大を抑制しつつ、簡単な制御パルスの制御により副走査方向の色ズレを低減することができる光電変換装置を提供することである。
本発明の光電変換装置は、相対的に原稿を副走査方向に走査する際に前記副走査方向に異なる色の画素アレイが配列され、各画素アレイが光電変換を行う複数の画素を有する複数の画素アレイと、前記画素の動作を制御する制御パルスのパルス位置を制御するパルス制御部とを有し、前記パルス制御部は、各色の前記画素アレイの副走査方向の色ズレ量に応じて、前記各色の画素アレイの制御パルスのパルス位置を制御し、さらに、前記複数の画素アレイに電源電圧を供給する電源配線を有し、前記電源配線は、前記異なる色の画素アレイの間で分離されていることを特徴とする。
本発明によれば、色ズレ量に応じて、各色の画素アレイの制御パルスを制御することにより、副走査方向の色ズレを低減した良好な画像を取得することが可能となる。また、システム全体の回路規模の拡大を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る光電変換装置の構成例を示す構成図である。 図1の構成図における画素の構成例を示す回路図である。 図1の構成図における保持部の構成例を示す回路図である。 図1の光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1の光電変換装置の各色の画素アレイの配置例を示す図である。 図1の光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1の光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1の光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1の構成図におけるパルス制御部の構成例を示す図である。 図1の構成図におけるパルス制御部の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る光電変換装置の構成例を示す構成図である。 図11の構成図における保持部の構成例を示す回路図である。 図11の光電変換装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る光電変換装置のシステム構成例を示す図である。 図1の電源配線の接続例を示す回路構成図である。 図15の画素の回路構成図である。 図15のバイアス源回路の回路構成図である。 図15のOB画素の遮光例を示す図である。 図15の電源電圧の供給例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る光電変換装置の構成例を示す。画素100は、図2で表わされる回路で構成される。なお、図2に示されるように、画素100は、制御パルスpres,ptxによって制御される。フォトダイオードPDは、光電変換により光を電荷に変換し、変換した電荷を蓄積する。フローティングディフュージョンFDは、電荷を蓄積する。リセットパルスpresは、リセットトランジスタM1のゲートに印加されることで、画素100内のフォトダイオードPDとフローティングディフュージョンFDのリセット動作を制御する。すなわち、リセットパルスpresは、画素100のリセット動作を制御するための制御パルスである。また、転送パルスptxは、転送トランジスタM2のゲートに印加されることで、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへの電荷の転送動作を制御する。増幅トランジスタM3は、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた出力を出力端子outへ出力するための電流源Irefによって動作するソースフォロワ回路の入力部である。
図1において、110は、複数の画素100で構成され、赤色の波長領域の光を透過する光学フィルタを上面に配したR画素アレイである。120は、複数の画素100で構成され、緑色の波長領域の光を透過する光学フィルタを上面に配したG画素アレイである。130は、複数の画素100で構成され、青色の波長領域の光を透過する光学フィルタを上面に配したB画素アレイである。R画素アレイ110とG画素アレイ120とB画素アレイ130は、図5に示されるように、一定間隔dで配置される。なお、以降では、図5のR画素アレイ110とG画素アレイ120とB画素アレイ130のアレイ方向を主走査方向とし、主走査方向と直角な方向を副走査方向とする。
200は、画素100からの出力信号を保持しておくための保持部であり、図3に示されるような回路構成を有する。図3において、ctnは、画素100のリセットパルスpresによるリセット時の出力信号を保持する容量であり、読み出しパルスptnによるスイッチsw1nの開閉によってサンプルホールド動作を制御される。ctsは、画素100の非リセット時の信号を保持する容量であり、読み出しパルスptsによるスイッチsw1sの開閉によってサンプルホールド動作を制御される。容量cts及びctnに保持された信号は、パルスphsがハイレベルになり、スイッチsw2n及びsw2sがオンすることによって、出力端子outn及びoutsへ出力される。
300は、画素100の動作を制御する制御パルスと、保持部200における画素100からの出力信号のサンプルホールド動作を制御するためのパルスを生成するパルス制御部である。パルス制御部300は、外部制御パルスに応じて、R画素アレイ110及びそれに対応する保持部200、G画素アレイ120及びそれに対応する保持部200、B画素アレイ130及びそれに対応する保持部200のそれぞれの制御パルスのパルス位置を制御する。なお、以降では、R画素アレイ110及びそれに対応する保持部200の制御パルスであるpres_r,ptx_r,ptn_r,pts_rをR制御パルスとする。また、G画素アレイ120及びそれに対応する保持部200の制御パルスであるpres_g,ptx_g,ptn_g,pts_gをG制御パルスとする。同様に、B画素アレイ130及びそれに対応する保持部200の制御パルスであるpres_b,ptx_b,ptn_b,pts_bをB制御パルスとする。ここで、パルスpres_r,pres_g,pres_bは図2のパルスpresに対応し、パルスptx_r,ptx_g,ptx_bは図2のパルスptxに対応する。また、パルスptn_r,ptn_g,ptn_bは図3のパルスptnに対応し、パルスpts_r,pts_g,pts_bは図3のパルスptsに対応する。
水平シフトレジスタ400は、複数の保持部200に順次パルスphsを出力する。R画素アレイ110に対応する保持部200の出力端子outn及びoutsの信号は、出力端子Voutn_r及びVouts_rに出力される。G画素アレイ120に対応する保持部200の出力端子outn及びoutsの信号は、出力端子Voutn_g及びVouts_gに出力される。B画素アレイ130に対応する保持部200の出力端子outn及びoutsの信号は、出力端子Voutn_b及びVouts_bに出力される。
以降では、図1の回路動作と色ズレ低減手法について説明する。まず、図5に示されるように、R画素アレイ110とG画素アレイ120とB画素アレイ130の間隔は一定間隔dである。ラインセンサ(R画素アレイ110とG画素アレイ120とB画素アレイ130とを含む)を原稿に対して相対的に副走査方向に走査(移動)させることで、画像読み取りを行う。その場合、ラインセンサを移動させてもよいし、原稿を移動させてもよい。複数の画素アレイ110,120,130は、副走査方向に異なる色の画素アレイが配列されている。各画素アレイ110,120,130は、光電変換を行う複数の画素100を有する。ラインセンサを用いた画像読み取り特性は、R画素アレイ110、G画素アレイ120、B画素アレイ130の各画素100の原画像上の撮像位置の物理的なズレ(一定間隔d)の影響を受ける。そのズレdによって、R画素アレイ110、G画素アレイ120、B画素アレイ130の各出力間で画像のサンプリング位置ズレ(色ズレ現象)が発生する。したがって、この種の光電変換装置では、R画素アレイ110、G画素アレイ120、B画素アレイ130の各出力間でレベル差の補正、すなわち色ズレ補正を行うことが必須である。副走査方向への光電変換装置、又は原稿の移動中には、R画素アレイ110、G画素アレイ120、B画素アレイ130の各画素100の位置関係は一定に維持されているため、同一時刻における各色の撮像位置は、間隔dに対応した分だけずれることになる。したがって、このズレ分を考慮して最終的にR画素アレイ110、G画素アレイ120、B画素アレイ130の色信号を合成すれば適切な画像が得られる。しかし、原画像と光電変換装置までの間に設けられた光学部材が持つ色収差などの要因により、一定の間隔dであるはずの各色のサンプリング位置の関係にずれが生じてしまう。そのずれた状態の色信号をそのまま合成して画像を作ってしまうと、色ズレが発生してしまう。そこで、まず原画像の読み取りを開始する前に、予め用意された補正用パターン画像の読み取りを行う。続いて、図14に示されるように、光電変換装置1から出力されたR信号、G信号及びB信号は、アナログデジタル変換器2によってアナログからデジタルに変換される。その後、信号処理プロセス3は、デジタルの信号に対してシェーディング補正等の所定の処理を行い、R信号、G信号及びB信号を出力端子Rout,Gout,Boutに出力すると共に、色ズレ量算出部4へ出力する。色ズレ量算出部4は、上記補正用パターン画像を基に、R信号、G信号及びB信号の副走査方向の色ズレ量を算出し、この色ズレ量に基づいて外部制御パルスを生成して光電変換装置1内のパルス制御部300(図1)に出力する。すなわち、色ズレ量算出部4は、複数の画素アレイ110,120,130が補正用パターン画像を走査した時の副走査方向の色ズレ量を算出する。算出された色ズレ量は、各色の画素アレイ110,120,130の副走査方向の色ズレ量である。パルス制御部300は、入力された外部制御パルスのデータに応じて、R制御パルス、G制御パルス、B制御パルスのパルス位置を制御する。すなわち、パルス制御部300は、色ズレ量算出部により算出された色ズレ量に応じて、各色の画素アレイ110,120,130の制御パルスのパルス位置を制御する。これらの制御パルスは、画素100の光電変換による電荷蓄積期間を制御するためのパルスであり、これらのパルス位置を変えるということは、電荷蓄積期間を変えることと同義である。そして、電荷蓄積期間を変えるということは、サンプリング位置を変えていることとも同じである。
例として、図14の色ズレ量算出部4での副走査方向の色ズレ量算出結果から、R画素アレイ110の撮像位置に対するG画素アレイ120及びB画素アレイ130の撮像位置のズレ量が、時間的数値に換算してそれぞれtrg及びtrbで表される場合を説明する。その場合、G制御パルスはズレ量trg、B制御パルスはズレ量trbだけR制御パルスに対してパルス位置がシフトするように設定される。これにより、G画素アレイ120及びB画素アレイ130の電荷蓄積期間は、R画素アレイ110に対してそれぞれズレ量trg及びtrbだけずれた形になる。この電荷蓄積期間のズレ分だけG画素アレイ120及びB画素アレイ130の撮像位置が移動し、R画素アレイ110に対するG画素アレイ120とB画素アレイ130の撮像位置のずれ量が低減する。
なお、上記補正用パターン画像の読み取りとそこからの色ズレ量算出までの一連の処理は、原画像読み取り前に毎回行う必要はない。例えば、工場での出荷検査時に色ズレ量算出までの動作を行い、以降はその値を外部メモリ等に保持して使い続けるような使い方でも良い。
図4は、図1の動作を示すタイミングチャートであり、以降では、図4を用いて図1の詳細な回路動作について説明する。図4において、時刻t1の前では、リセットパルスpres_r,pres_g,pres_bがハイレベルであり、リセットトランジスタM1がオンし、すべての画素100のフローティングディフュージョンFDが電源電位にリセットされる。なお、その前に、転送パルスptx_rがハイレベルになり、転送トランジスタM2がオンし、R画素アレイ110のフォトダイオードPDもリセットされる。その後、後述のように、転送パルスptx_rがローレベルになり、転送トランジスタM2がオフし、R画素アレイ110のフォトダイオードPDの電荷蓄積期間が開始する。その後、時刻t1にリセットパルスpres_rがローレベルとなると、リセットトランジスタM1がオフし、R画素アレイ110の各画素100のフローティングディフュージョンFDのリセットが解除される。このリセット電位が、時刻t2からt3までの期間に読み出しパルスptn_rがハイレベルになることで、スイッチsw1nがオンし、R画素アレイ110に対応する保持部200の容量ctnにサンプリング保持される。読み出しパルスptn_rは、画素100の信号のサンプルホールド動作を制御する制御パルスである。
続いて、時刻t4からt5までの期間に、転送パルスptx_rがハイレベルになることで、転送トランジスタM2がオンし、R画素アレイ110の各画素100のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷が、フローティングディフュージョンFDに転送される。なお、この時刻t5が、R画素アレイ110の電荷蓄積期間の終了位置となる。時刻t4からt6までの期間にハイレベルとなるパルスpts_rによって、スイッチsw1sがオンし、この信号電荷に基づく信号電位が、R画素アレイ110に対応する保持部200の容量ctsにサンプリング保持される。読み出しパルスpts_rは、画素100の信号のサンプルホールド動作を制御する制御パルスである。
次に、時刻t7で、パルスpres_r及びptx_rをハイレベルにし、トランジスタM1及びM2をオンし、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDのリセットを行った後、次行の電荷蓄積を開始する。そのため、時刻t7後に最初に転送パルスptx_rがローレベルになり、転送トランジスタM2がオフした時がR画素アレイ110の電荷蓄積期間の開始位置となる。転送パルスptx_rは、画素100の電荷蓄積期間を決める電荷の転送動作を制御する制御パルスである。
上述で、R画素アレイ110とR画素アレイ110に対応する保持部200に対して行われた回路動作を説明した。その回路動作が、G画素アレイ120、B画素アレイ130とG画素アレイ120、B画素アレイ130にそれぞれ対応する保持部200に対しても同様に、色ズレ量trg及びtrbずれたタイミングで行われる。G画素アレイ120の動作タイミングはR画素アレイ110の動作タイミングに対して色ズレ量trg遅れ、B画素アレイ130の動作タイミングはR画素アレイ110の動作タイミングに対して色ズレ量trb遅れる。
すなわち、リセットパルスpres_gがローレベルとなると、リセットトランジスタM1がオフし、G画素アレイ120の各画素100のフローティングディフュージョンFDのリセットが解除される。パルスptn_gがハイレベルになることで、スイッチsw1nがオンし、リセット電位がG画素アレイ120に対応する保持部200の容量ctnにサンプリング保持される。次に、転送パルスptx_gがハイレベルになることで、転送トランジスタM2がオンし、G画素アレイ120の各画素100のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷が、フローティングディフュージョンFDに転送される。パルスpts_gがハイレベルになると、スイッチsw1sがオンし、この信号電荷に基づく信号電位が、G画素アレイ120に対応する保持部200の容量ctsにサンプリング保持される。次に、パルスpres_g及びptx_gをハイレベルにし、トランジスタM1及びM2をオンし、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDのリセットを行った後、次行の電荷蓄積を開始する。
また、リセットパルスpres_bがローレベルとなると、リセットトランジスタM1がオフし、B画素アレイ130の各画素100のフローティングディフュージョンFDのリセットが解除される。パルスptn_bがハイレベルになることで、スイッチsw1nがオンし、リセット電位がB画素アレイ130に対応する保持部200の容量ctnにサンプリング保持される。次に、転送パルスptx_bがハイレベルになることで、転送トランジスタM2がオンし、B画素アレイ130の各画素100のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷が、フローティングディフュージョンFDに転送される。パルスpts_bがハイレベルになると、スイッチsw1sがオンし、この信号電荷に基づく信号電位が、B画素アレイ130に対応する保持部200の容量ctsにサンプリング保持される。次に、パルスpres_b及びptx_bをハイレベルにし、トランジスタM1及びM2をオンし、フォトダイオードPD及びフローティングディフュージョンFDのリセットを行った後、次行の電荷蓄積を開始する。
以上のように、パルス制御部300は、リセットパルスpres_g等と転送パルスptx_g等と読み出しパルスptn_g,pts_g等のパルス位置の変化量を、色単位の一律の色ズレ量trg,trbで制御する。R,G,Bのそれぞれの色の画素100から保持部200までの読み出し動作が完了した時点で、時刻t8からt9までの期間に表される制御を行う。時刻t8からt9までの期間では、水平シフトレジスタ400からのパルスphs_r,phs_g,phs_bによって、保持部200から外部への読み出し動作が行われる。この時に出力される各色の信号は、既に副走査方向の色ズレが低減した状態の信号となる。このため、後段回路での複雑な演算をするための演算回路等を設ける必要がなくなり、システム全体の回路規模の拡大を抑制することが可能になるとともに、信号特性を劣化させることなく色ズレを補正した良好な画像を得ることが可能となる。
なお、本実施形態における各色の制御パルスの位置設定は、上記内容に限定されるものではない。副走査方向の色ズレは、図5に示されるような副走査方向の向きと色の並び順に依存する。そのため、副走査方向の向きが変われば、各色の色ズレ量の関係も変わる。例えば、副走査方向の向きを図5の逆にした場合、図6に示されるように、B画素アレイ130を基準として、R画素アレイ110及びG画素アレイ120の制御パルスを色ズレ量tbr及びtbg移動させたような設定が色ズレを低減する最適な設定となる。そのため、各色の制御パルスの位置設定は、使用する条件や発生した色ズレ量に応じて決定され、図4や図6に示されるような形に限定されるものではない。従って、色ズレ量がない(検出できないほど小さいレベル)場合は、図7に示されるように、R画素アレイ110、G画素アレイ120及びB画素アレイ130の制御パルス位置が揃っていてもよい。
なお、制御パルスpres,ptxと制御パルスpts,ptnの位置関係は、必ずしも図4、図6、図7に示されるような関係に限定する必要はない。しかし、色によるノイズ量の差が生じないように、色によって制御パルスpres,ptx,pts,ptnのパルス位置の関係を崩すことなく、上述したように色単位ですべてのパルスに対して一律のズレ量を設定するような制御の仕方が好ましい。
また、本実施形態では、保持部200は、リセット信号と蓄積電荷信号を保持するための2つのサンプルホールド回路(図3)によって構成されているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、リセット信号と蓄積電荷信号の差分を検出するようなクランプ機能や増幅機能を持つ回路によって保持部200を構成してもよい。図11は、保持部200がクランプ機能及び増幅機能を有する回路によって構成される場合の本実施形態に係る光電変換装置の構成図である。R画素アレイ110に対応する保持部200は、リセット信号と蓄積電荷信号の差分を出力端子Vout_rに出力する。G画素アレイ120に対応する保持部200は、リセット信号と蓄積電荷信号の差分を出力端子Vout_gに出力する。B画素アレイ130に対応する保持部200は、リセット信号と蓄積電荷信号の差分を出力端子Vout_bに出力する。上記の差分により、リセット成分を除去した画素信号を得ることができる。図11の保持部200は、図12の回路で構成される。
図12の回路は、演算増幅器opampと容量cc,cf、基準電圧vref、及びリセットスイッチsw1によって構成されるスイッチトキャパシタアンプと、スイッチsw2,sw3と容量ctによって構成されるサンプルホールド回路である。図12において、容量ccは、スイッチトキャパシタアンプの入力容量であるとともに、画素100からのリセット信号と蓄積電荷信号の差分を検出するクランプ容量である。容量ccへのクランプ動作は、基準電圧vrefと、パルスptnによるスイッチsw1の開閉によって制御される。容量ctは、スイッチトキャパシタアンプによって増幅された差分信号を保持する容量である。容量ctへのサンプリング動作は、パルスptsによるスイッチsw2の開閉によって制御される。容量ctに保持された信号は、パルスphsがハイレベルになり、スイッチsw3がオンすることによって後段回路へ出力される。
図13は、図11の動作を示すタイミングチャートである。図13は、各色の制御パルスのズレ量が図4に対応する形の例であり、以降では図4と重複する部分については説明を省略する。図13において、時刻t1からt2までの期間にパルスptn_rがハイレベルになることで、スイッチsw1がオンし、容量cfがリセットされるとともに、容量ccへのR画素アレイ110のリセット信号のサンプリング動作が行われる。時刻t2に、パルスptn_rがローレベルになり、スイッチsw1がオフする。その後、時刻t3において、容量ccによって検出されたR画素アレイ110の蓄積電荷信号とリセット信号の差分信号が、cc/cf倍されて容量ctに保持される。
上述したR画素アレイ110に対応する保持部200に対して行われた回路動作が、G画素アレイ120及びB画素アレイ130にそれぞれ対応する保持部200に対しても同様に、色ズレ量trg及びtrbずれたタイミングで行われる。R画素アレイ110、G画素アレイ120及びB画素アレイ130のそれぞれの画素100から保持部200までの読み出し動作が完了した時点で、時刻t4からt5までの期間に表される制御を行う。時刻t4からt5までの期間では、水平シフトレジスタ400からのパルスphs_r,phs_g,phs_bによって、保持部200から外部への読み出し動作が行われる。この時に出力される各色の信号は、既に副走査方向の色ズレが低減した状態の信号となるため、上述した保持部200が図3のようなサンプルホールド回路の場合と同様の効果を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、上述した通り、全ての色の画素100から保持部200までの読み出し動作が完了した時点で外部への読み出し動作を行っているが、本実施形態はこれに限定されることはない。例えば、図8に示されるように、保持部200への読み出し動作が完了した色から順に外部への読み出しを行う。すなわち、各色の制御パルスのパルス位置に応じて、水平シフトレジスタ400のパルスphs_r,phs_g,phs_bにより、保持部200以降の読み出し動作を制御する。
また、色毎に動作タイミングが異なることによって生じる電源配線経由のクロストークを防止する必要がある。そのために、各色の画素アレイ110,120,130及び保持部200に接続される電源配線は、異なる色の画素アレイ110,120,130の間で電源配線を分離し、共通インピーダンスを低減することが望ましい。
図15は、図1の各回路の電源電位vdd及びグランド電位gndのノードの接続の好適な関係を示す構成図であり、図16は図15の画素100の構成例を示す回路図である。図16の回路は、図2の回路に対して、電源電位vdd及びグランド電位gndのノードを追加したものである。図16において、トランジスタM4は、図2の電流源Irefに対応し、バイアス電圧vbとグランド電位gndとの差電圧に応じて、所定のドレイン電流を流す電流源トランジスタである。電源電位vddのノードは、トランジスタM1及びM3のドレインに接続される。グランド電位gndのノードは、フォトダイオードPDのアノード及びトランジスタM4のソースに接続される。
また、図15において、501、502、503は、各色の画素100に印加されるバイアス電圧vbを生成するためのバイアス源回路である。図17は、図15のバイアス源回路501〜503の各々の構成例を示す図である。バイアス源回路501〜503は、トランジスタM0と電流源I0によって構成されるカレントミラー回路を有する。電流源I0は、電源電位vddのノード及びバイアス電圧vbのノード間に接続される。トランジスタM0は、ドレイン及びゲートがバイアス電圧vbのノードに接続され、ソースがグランド電位gndのノードに接続される。
また、図15の保持部200は、図3の構成を有する。図15において、R画素アレイ110とそれに対応した保持部200及びバイアス源回路501には、赤色の回路用の電源電位VDD_Rとグランド電位GND_Rの電源配線により電源電圧が供給される。同様に、緑色の各回路に対しても、緑色の回路用の電源電位VDD_G及びグランド電位GND_Gの電源配線により電源電圧が供給される。同様に、青色の各回路に対しても、青色の回路用の電源電位VDD_B及びグランド電位GND_Bの電源配線により電源電圧が供給される。電源電位VDD_R,VDD_G,VDD_Bの電源配線の間は、それぞれの配線内よりハイインピーダンスの関係になっていることが好ましく、このことはグランド電位GND_R,GND_G,GND_Bの電源配線においても同様である。
このように、色によって電源電位及びグランド電位の電源配線を分離することにより、異なる色間でのクロストークを低減することが可能となる。例えば、図4において、時刻t7でR画素アレイ110の転送動作が行われた直後、G画素アレイ120のリセット電位のサンプリングが行われる。この時、R画素アレイ110の転送動作によって、電源電位VDD_R、グランド電位GND_R、バイアス電位vbが変動する。しかし、電源配線及びバイアス線を分離しているため、赤色の電源変動が緑色の電源電位、グランド電位、バイアス電圧に直接影響を与えることはない。そのため、G画素アレイ120のリセット電位に電源電位、グランド電位、バイアス電圧の変動に起因したノイズの重畳が十分に小さくなり、色間のクロストークの少ない良好な信号特性を得ることが可能となる。また、電源分離によって、上述した他の色で発生した過渡的な電源の変動が落ち着くのを待つ必要もなくなるため、読み出しの高速化にも有利となる。
図18は、色毎の電源分離を行った際のオプティカルブラック画素(OB画素)の好適な遮光方法について説明する図である。図18は、図15の画素部の上平面図であり、各色の画素アレイ110、120、130は、OB画素と無効画素と有効画素の領域に分けられる。画素部は、トップメタル1801、フォトダイオード1802及び転送ゲート1803を有する。無効画素の一部と有効画素のフォトダイオード1802及び転送ゲート1803の上面には、トップメタル1801によって形成されるメタル開口部が設けられる。また、無効画素の一部とOB画素のフォトダイオード1802の上面は、トップメタル1801によって入射光が遮断(遮光)されている。一般的には、遮光に使われるメタル配線は、画素の電源配線が使われることが多い。しかし、色毎の電源分離を行う際には、各色の電源配線間のインピーダンスを相対的に高くするために各色の電源配線を容易に接続することができない。そのため、各色の画素アレイの間に隙間が空いてしまい、その隙間から入射光が漏れ込むことでOB画素の遮光性能が低下してしまう。また、特定の色の電源配線でOB画素上の遮光メタルを形成する場合も、色が対応していない電源配線とフローティングディフュージョンFDとの間で容量性カップリングによる信号特性の劣化を引き起こす可能性が出るため好ましくない。そのため、図18の電源電位VDD_Xの配線は、OB画素の遮光に使われるメタル配線である。また、電源電位VDD_Xの配線は、各色の電源電位VDD_R,VDD_G,VDDBの配線とは異なり、電源電位VDD_R,VDD_G,VDD_Bの配線とは相対的にインピーダンスの高い電源配線を使うことが好ましい。
なお、理想的には各色の電源配線が完全に分離されていることが望ましいが、レイアウト構成、要求性能次第で、例えば図19のように、パッドPADの直後で、電源配線を分離することによっても、同様の効果を得ることが可能である。図19は、電源電位VDD又はグランド電位GNDのパッドPADと各色の画素アレイ110、120、130とを接続する電源電位VDD_R,VDD_G,VDD_B又はグランド電位GND_R,GND_G,GND_Bの配線のレイアウトを示す図である。図19において、電源電位VDD_R,VDD_G,VDD_B,VDD_Xの配線は、共通のパッドPADから電力が供給される同一ノードの電源配線であるが、パッドPAD直後で配線を分離することで、共通インピーダンスR0を下げている。
電源電位VDD_R又は基準電位GND_Rの配線は寄生抵抗R1を有し、電源電位VDD_G又は基準電位GND_Gの配線は寄生抵抗R2を有し、電源電位VDD_B又は基準電位GND_Bの配線は寄生抵抗R3を有する。電源電位VDD_Xの配線は、寄生抵抗R4を有する。寄生抵抗R1,R2,R3,R4によって、電源電位VDD_R,VDD_G,VDD_B,VDD_Xの配線のそれぞれの電源配線間のインピーダンスができるだけ高くなるように設定している。これにより、各電源配線で発生したノイズが、他の電源配線に伝わりにくくなるようにしている。このことは、グランド電位GND_R,GND_G,GND_Bの配線に対しても同様である。なお、電源配線の分離は、メタル配線に限らず、ウエル等の基板構造でも分離することによって、更に高いノイズ低減効果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態におけるパルス制御部300の構成例を図9に示す。図9において、Rカウンタ310、Gカウンタ320、Bカウンタ330は、クロック信号clkのカウントを行うカウンタであり、外部制御パルスtrg_r、trg_g、trg_bによってそれぞれのカウントの開始が制御される。340は、クロック信号clkとRカウンタ310、Gカウンタ320、Bカウンタ330のカウント値に応じて、各色の制御パルスの生成を行うパルス生成回路である。パルス生成回路340は、Rカウンタ310、Gカウンタ320、Bカウンタ330のカウント値が所定の値になった時に、クロック信号clkに同期する形で各色の制御パルスをハイレベルからローレベル、又はローレベルからハイレベルへと状態を変化させる。Rカウンタ310の後段のパルス生成回路340は、Rカウンタ310のカウント値に応じて、制御パルスpres_r,ptx_r,pts_r,ptn_rを生成する。Gカウンタ320の後段のパルス生成回路340は、Gカウンタ320のカウント値に応じて、制御パルスpres_g,ptx_g,pts_g,ptn_gを生成する。Bカウンタ330の後段のパルス生成回路340は、Bカウンタ330のカウント値に応じて、制御パルスpres_b,ptx_b,pts_b,ptn_bを生成する。
色ズレ発生時に、外部制御パルスtrg_r、trg_g、trg_bが、色ズレ量に対応するパルス位置の関係になるように入力される。これにより、各カウンタ310,320,330のカウント開始位置が変わり、各色の制御パルスの位置を独立に制御することが可能となる。
上述した通り、図9では、各色で独立にカウンタ310,320,330を設けることで各色の制御パルスの位置を調整する回路構成について説明したが、本実施形態におけるパルス制御部300の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すパルス制御部300を構成するようにしてもよい。レジスタ群360は、外部制御パルスによって格納されるデータを書き換え可能である。1つのカウンタ350は、外部制御パルスtrgにより、クロック信号clkのカウントを開始する。カウンタ350のカウント値には、レジスタ群360内のデータadd_r,add_g,add_bが加算され、3個の各色のパルス生成回路340に出力される。3個の各色のパルス生成回路340は、上記の加算値を入力し、各色の制御パルスを生成する。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 画素、110 R画素アレイ、120 G画素アレイ、130 B画素アレイ、200 保持部、300 パルス制御部、400 水平シフトレジスタ

Claims (6)

  1. 相対的に原稿を副走査方向に走査する際に前記副走査方向に異なる色の画素アレイが配列され、各画素アレイが光電変換を行う複数の画素を有する複数の画素アレイと、
    前記画素の動作を制御する制御パルスのパルス位置を制御するパルス制御部とを有し、
    前記パルス制御部は、各色の前記画素アレイの副走査方向の色ズレ量に応じて、前記各色の画素アレイの制御パルスのパルス位置を制御し、
    さらに、前記複数の画素アレイに電源電圧を供給する電源配線を有し、
    前記電源配線は、前記異なる色の画素アレイの間で分離されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記パルス制御部は、前記画素の光電変換による電荷蓄積期間を制御する制御パルスを生成することを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記制御パルスは、前記画素のリセット動作を制御するリセットパルスと、前記画素の電荷蓄積期間を決める電荷の転送動作を制御する転送パルスと、前記画素の信号のサンプルホールド動作を制御する読み出しパルスとを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記パルス制御部は、前記リセットパルスと前記転送パルスと前記読み出しパルスのパルス位置の変化量を、色単位の一律の色ズレ量で制御することを特徴とする請求項3記載の光電変換装置。
  5. さらに、前記複数の画素アレイが補正用パターン画像を走査した時の前記副走査方向の色ズレ量を算出する色ズレ量算出部を有し、
    前記パルス制御部は、前記色ズレ量算出部により算出された色ズレ量に応じて、前記各色の画素アレイの制御パルスのパルス位置を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記複数の画素アレイは、メタルによって入射光を遮断するオプティカルブラック画素を有し、
    前記メタルは、前記電源配線とは分離されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
JP2013029031A 2012-02-29 2013-02-18 光電変換装置 Expired - Fee Related JP6132583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029031A JP6132583B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-18 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043765 2012-02-29
JP2012043765 2012-02-29
JP2013029031A JP6132583B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-18 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211838A JP2013211838A (ja) 2013-10-10
JP6132583B2 true JP6132583B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49001810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029031A Expired - Fee Related JP6132583B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-18 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9197833B2 (ja)
JP (1) JP6132583B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041531B2 (ja) 2012-05-24 2016-12-07 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6265694B2 (ja) 2013-11-12 2018-01-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6478717B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6595793B2 (ja) 2015-04-13 2019-10-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法、焦点検出センサ及び撮像システム
JP2017139431A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
EP3432565B1 (en) 2016-03-16 2020-07-08 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, image reading device, and image forming device
JP6766462B2 (ja) 2016-06-16 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャン画像の生産方法
JP6834809B2 (ja) * 2017-06-27 2021-02-24 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP7483454B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-15 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2022138501A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の制御方法
JP7467380B2 (ja) * 2021-03-18 2024-04-15 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122542A (ja) 1991-10-23 1993-05-18 Canon Inc 画像処理装置
JPH05284374A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JP3715969B2 (ja) * 2003-03-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 色信号補正装置及び画像表示装置
JP2006005592A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP4194633B2 (ja) 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP5374082B2 (ja) 2008-07-09 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288965B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5322696B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6041531B2 (ja) 2012-05-24 2016-12-07 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013211838A (ja) 2013-10-10
US20160044288A1 (en) 2016-02-11
US9813681B2 (en) 2017-11-07
US20130221199A1 (en) 2013-08-29
US9197833B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132583B2 (ja) 光電変換装置
TWI726070B (zh) 固體攝像元件
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
JP6776011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8878971B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing apparatus control method, and imaging system
EP2832090B1 (en) Cmos image sensors implementing full frame digital correlated double sampling with global shutter
US8493489B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8780236B2 (en) Imaging apparatus for correcting noise when a quantity of pixels in an invalid pixel area is small
JP2002507340A (ja) 改善された充填比を有するcmos画像センサ
JP6041531B2 (ja) 光電変換装置
US9659982B2 (en) Image sensor pixel structure with optimized uniformity
JP5219555B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
TW201347530A (zh) 圖像感測器、及圖像感測器之控制方法
US9001246B2 (en) Imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus using correction data applied to pixels of same color
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
KR20170067187A (ko) 픽셀 전원 노이즈 제거 장치 및 그 방법과, 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
US7787036B2 (en) Imaging apparatus configured to correct noise
JP2015002415A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
US9294692B2 (en) Image pickup apparatus having photoelectric coversion units, method of driving image pickup apparatus, and method of driving image pickup system
US9838591B2 (en) Imaging apparatus and imaging system for generating a signal for focus detection
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
US10863130B2 (en) Backside illuminated global shutter imaging array
JP5436642B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2009296451A (ja) 固体撮像装置
JP2012015919A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees