JP6610962B2 - 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、ad変換器、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6610962B2
JP6610962B2 JP2016535875A JP2016535875A JP6610962B2 JP 6610962 B2 JP6610962 B2 JP 6610962B2 JP 2016535875 A JP2016535875 A JP 2016535875A JP 2016535875 A JP2016535875 A JP 2016535875A JP 6610962 B2 JP6610962 B2 JP 6610962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
converter
side capacitor
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013413A1 (ja
Inventor
裕介 池田
大二郎 穴井
玲 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016013413A1 publication Critical patent/JPWO2016013413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610962B2 publication Critical patent/JP6610962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Description

本開示は、固体撮像素子、AD変換器、および電子機器に関し、特に、クロストーク特性の改善を図ることができるようにした固体撮像素子、AD変換器、および電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うPD(photodiode:フォトダイオード)と複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、平面的に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。また、画素から出力される画素信号は、例えば、画素の列ごとに配置された複数のAD(Analog to Digital)変換器によりAD変換されて出力される。
また、近年、固体撮像素子を搭載する電子機器の小型化に伴って、固体撮像素子の小型化または小面積化が行われており、画素やAD変換器などが配置される間隔の狭ピッチ化が進められている。これにより、例えば、隣接する画素どうしの間や、隣接するAD変換器どうしの間においてクロストークが発生していた。これに対し、画素間のクロストークについては、画素の境界にトレンチを形成するプロセスを導入することによって改善が図られている。
さらに、本願出願人は、例えば、所定の列のコンパレータを構成する複数の分割トランジスタの配置パターンと、その列に隣接する隣接列のコンパレータを構成する複数の分割トランジスタの配置パターンを異なるものとすることで、クロストーク特性を改善した固体撮像装置を提案している(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−23065号公報
上述したように、従来からも、クロストーク特性を改善することが行われていたが、例えば、AD変換器が備える容量間の寄生容量によるカップリングにより発生するクロストークを抑制することは困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、クロストーク特性のさらなる改善を図ることができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像素子は、照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、前記画素の列数に応じた複数のAD変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路とを備え、前記AD変換器は、前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタとを有し、所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号用信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号が前記所定のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される。
本開示の一側面のAD変換器は、第1の信号と第2の信号とを比較する比較器と、前記第1の信号を伝送する第1の信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される第1の信号側キャパシタと、前記第2の信号を伝送する第2の信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される第2の信号側キャパシタとを有し、所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される第1の信号側キャパシタの第1の信号用信号線側のノードとの間において、前記第2の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記第1の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記第1の信号用信号線を介して伝送される前記第1の信号が前記所定のAD変換器に接続される前記第1の信号用信号線を介して伝送される前記第1の信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記第1の信号側キャパシタおよび前記第2の信号側キャパシタが形成される。
本開示の一側面の電子機器は、照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、前記画素の列数に応じた複数のAD変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路とを有し、前記AD変換器は、前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタとを有し、所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号用信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号が前記所定のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される固体撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、画素信号(第1の信号)と参照信号(第2の信号)とを比較する比較器と、画素信号を伝送する画素信号用信号線と比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、参照信号を伝送する参照信号用信号線と比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタとを有し、所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号用信号線側のノードとの間において、参照信号側キャパシタの比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、画素信号側キャパシタの比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号用信号線を介して伝送される画素信号が所定のAD変換器に接続される画素信号用信号線を介して伝送される画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、画素信号側キャパシタおよび参照信号側キャパシタが形成される。
本開示の一側面によれば、クロストーク特性の改善を図ることができる。
本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 固体撮像素子のカラムの構成について説明する図である。 従来の固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。 従来の固体撮像素子におけるキャパシタの平面的なレイアウトを示す図である。 キャパシタの平面的なレイアウトを示す図である。 HDR画像を撮像する際に、全ての画素それぞれの画素信号を読み出す読み出し方式について説明する図である。 HDR画像を撮像する際に、FDにおいて画素加算を行って画素信号を読み出す読み出し方式について説明する図である。 電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本技術を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、固体撮像素子11は、画素領域12、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、ランプ信号生成回路17、および制御回路18を備えて構成される。
画素領域12には、複数の画素21がアレイ状に配置されており、それぞれの画素21は、水平信号線22を介して垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23を介してカラム信号処理回路14に接続される。複数の画素21は、図示しない光学系を介して照射される光の光量に応じた画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域12に結像する被写体の画像が構築される。
画素21は、例えば、図1の右側に拡大して示されているように構成されており、光電変換部であるPD31で発生した電荷は、垂直駆動回路13による駆動に従って転送トランジスタ32を介し、浮遊拡散領域であるFD(Floating Diffusion)33に転送される。その後、画素21が読み出し対象となると、垂直駆動回路13による駆動に従って選択トランジスタ35がオンにされ、FD33に蓄積されている電荷に応じた信号レベルの画素信号(D相)が、増幅トランジスタ34から選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力される。また、リセットトランジスタ36をオンにすることでFD33に蓄積されている電荷がリセットされ、リセットレベルの画素信号(P相)が、増幅トランジスタ34から選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力される。
垂直駆動回路13は、画素領域12に配置される複数の画素21の行ごとに順次、それぞれの画素21を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介して画素21に供給する。
カラム信号処理回路14は、複数の画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことで、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。例えば、カラム信号処理回路14は、画素21の列数に応じた複数のAD変換器24を有して構成され、画素21の列ごとに並列的にCDS処理を行うことができる。具体的には、カラム信号処理回路14では、画素21から出力されるP相の画素信号がAD変換器24でAD変換され、画素21から出力されるD相の画素信号がAD変換器24でAD変換された後、それらの画素信号の差分が求められる。
水平駆動回路15は、画素領域12に配置される複数の画素21の列ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号をデータ出力信号線25に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。
出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14からデータ出力信号線25を介して供給される画素信号を増幅し、後段の画像処理回路に出力する。
ランプ信号生成回路17は、カラム信号処理回路14が画素信号をAD変換する際に参照する参照信号として、一定の勾配で時間の経過に従って降下する波形のランプ信号(RAMP)を生成し、カラム信号処理回路14に供給する。
制御回路18は、固体撮像素子11の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路18は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
以上のように固体撮像素子11は構成されており、1本の垂直信号線23に接続される1列の複数の画素21から順番に出力される画素信号が、その垂直信号線23に接続されているAD変換器24においてAD変換される。このように、1本の垂直信号線23に接続される1列の複数の画素21およびAD変換器24を含む垂直方向の一組を、以下、カラムと称する。
ところで、固体撮像素子11の小型化または小面積化に伴って、カラムどうしの水平方向の間隔が狭ピッチ化されることになり、隣接する他のカラムとの間でクロストークが発生することが懸念される。そこで、固体撮像素子11は、クロストークの発生を抑制するように構成されている。
図2を参照して、固体撮像素子11のカラムの構成について説明する。
図2には、固体撮像素子11において水平方向に並んで配置される複数のカラム41のうち、例えば、偶数の列に配置されるカラム41aと、奇数の列に配置されるカラム41bとが示されている。
カラム41aは、複数の画素21a(図2の例では、2つの画素21a−1および21a−2)と定電流源42aとが垂直信号線23aに接続されるとともに、垂直信号線23aの端部にAD変換器24aが接続されて構成される。同様に、カラム41bは、複数の画素21b(図2の例では、2つの画素21b−1および21b−2)と定電流源42bとが垂直信号線23bに接続されるとともに、垂直信号線23bの端部にAD変換器24bが接続されて構成される。また、ランプ信号生成回路17は、可変電流源51および抵抗52から構成されており、ランプ信号生成回路17で生成されたランプ信号はランプ信号線53を介してAD変換器24aおよび24bに供給される。
AD変換器24aは、2つのキャパシタ61aおよび62a、比較器63a、並びに、カウンタ64aを備えて構成される。
キャパシタ61aの一方のノードは垂直信号線23aに接続されるとともに、キャパシタ61aの他方のノードは比較器63aの入力端子に接続されている。この垂直信号線側のキャパシタ61aは、垂直信号線23aを介して供給される画素信号に応じた電位を保持する。
キャパシタ62aの一方のノードはランプ信号線53に接続されるとともに、キャパシタ62aの他方のノードは比較器63aの入力端子に接続されている。このランプ信号線側のキャパシタ62aは、ランプ信号線53を介して供給されるランプ信号に応じた電位を保持する。
比較器63aには、キャパシタ61aが保持する画素信号に応じた電位、および、キャパシタ62aが保持するランプ信号に応じた電位が入力され、比較器63aは、それらの電位を比較した比較結果信号を出力する。例えば、比較器63aは、一定の勾配で降下する波形のランプ信号に応じた電位が、画素信号に応じた電位以下となったタイミングで、反転するような比較結果信号を出力する。
カウンタ64aは、例えば、ランプ信号が降下を開始したタイミングから、比較器63aから出力される比較結果信号が反転するまでのタイミングをカウントし、そのカウント値を、画素信号をAD変換した値としてデータ出力信号線25に出力する。
なお、AD変換器24bは、AD変換器24aと同様に、2つのキャパシタ61bおよび62b、比較器63b、並びに、カウンタ64bを備えて構成されており、その詳細な構成についての説明は省略する。
そして、固体撮像素子11では、カラム41の狭ピッチ化に伴って、キャパシタ62aの比較器63a側のノードと、キャパシタ61bの垂直信号線23b側のノードとの間に、寄生容量71が発生することになる。そこで、固体撮像素子11では、キャパシタ61aの比較器63a側のノードと、キャパシタ61bの垂直信号線23b側のノードとの間にも、寄生容量71と略同一となる寄生容量72が発生するように、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aが形成される。
このように、寄生容量71と寄生容量72とが略同一になるように、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aを形成することで、例えば、カラム41bの垂直信号線23bを介して伝送される画素信号が、カラム41aから出力される画素信号に影響を与えるクロストークの発生を抑制することができる。これにより、固体撮像素子11は、クロストーク特性を改善することができる。
例えば、図3に示す従来の固体撮像素子11’の構成例と比較して、クロストークの発生について説明する。なお、図3の固体撮像素子11’において、図2の固体撮像素子11と共通する構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示すように、従来の固体撮像素子11’では、カラム41の狭ピッチ化に伴って、キャパシタ62a’の比較器63a側のノードと、キャパシタ61b’の垂直信号線23b側のノードとの間にのみ、寄生容量71’が発生する。これは、キャパシタ62a’が、カラム41b側に配置されるレイアウト、即ち、キャパシタ61a’よりも垂直信号線23bに近接するようなレイアウトとなっているからである。
このような寄生容量71’が発生すると、例えば、カラム41aにおいて垂直信号線23aを介して伝送される画素信号よりも大きな画素信号が、カラム41bにおいて垂直信号線23bを介して伝送されたとき、その大きな画素信号に依存した信号依存ノイズ(誤差電圧)が、寄生容量71’を介して比較器63aに入力されてしまう。これにより、従来の固体撮像素子11’では、クロストーク特性が低下することになっていた。
このような寄生容量71’は、キャパシタ61およびキャパシタ62が、金属配線で絶縁層を挟み込むMOM(Metal Oxide Metal)容量を採用し、多層の配線を用いる構成としたときに、その容量が大きくなる傾向がある結果、クロストーク特性に与える影響も大きなものとなっていた。
ここで、図4には、従来の固体撮像素子におけるキャパシタ61’およびキャパシタ62’の平面的なレイアウトが示されている。
図4に示すように、キャパシタ61a’は、垂直信号線23aに接続される櫛形の金属配線81a’と、比較器63aに接続される櫛形の金属配線82a’とにより構成される。金属配線81a’および金属配線82a’は、垂直信号線23aから比較器63aに向かう垂直方向に延在するように複数本の櫛型の歯部分が細長く形成され、絶縁層を挟み込むように、互いの歯部分が交互に配置されている。図4の例では、金属配線81a’には3本の歯部分が形成され、金属配線82a’には2本の歯部分が形成されている。
また、キャパシタ62a’は、ランプ信号生成回路17に接続される櫛形の金属配線83a’と、比較器63aに接続される櫛形の金属配線84a’とにより構成される。金属配線83a’および金属配線84a’は、金属配線81a’および金属配線82a’と同様に、垂直方向に延在するように複数本の櫛型の歯部分が細長く形成され、絶縁層を挟み込むように、互いの歯部分が交互に配置されている。
このように、カラム41aでは、金属配線で絶縁層を挟み込むようにキャパシタ61a’およびキャパシタ62a’が形成されている。
カラム41bでは、カラム41aと同様に、キャパシタ61b’は、垂直信号線23bに接続される金属配線81b’と、比較器63bに接続される金属配線82b’とにより構成される。また、キャパシタ62b’は、ランプ信号生成回路17に接続される金属配線83b’と、比較器63bに接続される金属配線84b’とにより構成される。
このように構成されるカラム41aおよびカラム41bの間に、シールド85が配置されていたとしても、MOM容量のフリンジ成分により特性に無視できない影響を受けることになる。そのため、比較器63aに接続される金属配線84a’と、垂直信号線23bに接続される金属配線81b’との間に、寄生容量71’が発生することを防止するのは困難である。
そこで、本実施の形態の固体撮像素子11では、寄生容量71’の発生を防止するのではなく、図2を参照して上述したように、寄生容量71と寄生容量72とが略同一になるようにキャパシタ61aおよびキャパシタ62aを形成する構成が採用される。
次に、図5には、キャパシタ61およびキャパシタ62の平面的なレイアウトが示されている。
図5に示すように、キャパシタ61aは、垂直信号線23aに接続される櫛形の金属配線81aと、比較器63aに接続される櫛形の金属配線82aとにより構成される。金属配線81aおよび金属配線82aは、垂直信号線23aから比較器63aに向かう垂直方向に延在するように複数本の櫛型の歯部分が細長く形成され、絶縁層を挟み込むように、互いの歯部分が交互に配置されている。図5の例では、金属配線81aには3本の歯部分が形成され、金属配線82aには2本の歯部分が形成されている。
また、キャパシタ62aは、ランプ信号生成回路17に接続される櫛形の金属配線83aと、比較器63aに接続される櫛形の金属配線84aとにより構成される。金属配線83aおよび金属配線84aは、金属配線81aおよび金属配線82aと同様に、垂直方向に延在するように複数本の櫛型の歯部分が細長く形成され、絶縁層を挟み込むように、互いの歯部分が交互に配置されている。
そして、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aは、部分的に交互に、互いの位置を入れ替えるように形成されている。このとき、キャパシタ61aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計と、キャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計とが略同一となるように、互いの位置を入れ替える部分が形成される。
例えば、図5の例では、画素領域12側となる1段目においてキャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さをaとしたとき、2段目においてキャパシタ61aがキャパシタ61bと近接する部分の長さが4aとなるように形成される。さらに、3段目においてキャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さが4aとなり、4段目においてキャパシタ61aがキャパシタ61bと近接する部分の長さが4aとなるように形成される。そして、5段目においてキャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さが3aとなるように形成される。これのように設計することにより、全体として、キャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計は8aとなり、キャパシタ61aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計は8aとなる。
このように、カラム41aでは、キャパシタ61aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計と、キャパシタ62aがキャパシタ61bと近接する部分の長さの合計とが8aで同一となるように形成することで、寄生容量71および寄生容量72を略同一とすることができる。これにより、カラム41aおよびカラム41bの間でクロストークの発生を抑制することができる。
同様に、カラム41bは、隣接するカラム41cとの間で、キャパシタ61bがキャパシタ61cと近接する部分の長さの合計と、キャパシタ62bがキャパシタ61cと近接する部分の長さの合計とが略同一となるように、互いの位置を入れ替える部分が形成される。つまり、図5の例では、キャパシタ62bがキャパシタ61cと近接する部分の長さの合計は8aとなり、キャパシタ61bがキャパシタ61cと近接する部分の長さの合計は8aとなる。
従って、カラム41bおよびカラム41cの間でクロストークの発生を抑制することができる。なお、カラム41cは、カラム41aと同じく偶数の列に配置されており、キャパシタ61cおよび62cは、キャパシタ61aおよび62aとそれぞれ同様のレイアウトに形成されている。
さらに、カラム41cに対して隣接する奇数列に配置されるカラム(図示せず)は、カラム41bと同様に形成されている。つまり、固体撮像素子11では、キャパシタ61および62のレイアウトは、奇数列に配置されるAD変換器24どうしで同一に形成され、偶数列に配置されるAD変換器24どうしで同一に形成される。
なお、図5においては、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aの位置を入れ替える部分において、それぞれを構成する金属配線81a乃至84aが重なって図示されているが、実際には、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aは、多層配線層により構成される。従って、金属配線81a乃至84aが異なる配線層で重なるように構成することで、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aの部分的な位置の入れ替えを実現することができる。また、図5では、平面的なレイアウトが示されているが、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aは、同様のレイアウトの金属配線81a乃至84aを複数層に形成することで容量を稼ぐことができる。その場合、全ての配線層で、図5に示すレイアウトと同様に、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aの位置が部分的に入れ替えられる。なお、この構成は、キャパシタ61bおよびキャパシタ62bにおいても同様である。
以上のように、固体撮像素子11では、キャパシタ61aとキャパシタ61bとの間、および、キャパシタ62aとキャパシタ61bとの間で、均等に寄生容量をカップリングさせることにより、クロストークの発生を低減させることができる。つまり、キャパシタ61aおよびキャパシタ62aに接続される比較器63aに入力される差動信号について考えると、寄生容量の影響を差動間で同一にすることで打ち消すことができ、クロストークを大幅に低減することができる。
従って、固体撮像素子11は、例えば、カラムの間隔を広げることによりクロストーク特性の改善を図る構成と比較して、レイアウトサイズを増大させることなくクロストーク特性を改善することができる。
また、以上のような構成の固体撮像素子11は、例えば、所定数の画素21でFD33を共有する画素共有構造を採用することができる。さらに、固体撮像素子11は、短時間露光を行った画素21から読み出される画素信号と、長時間露光を行った画素21から読み出される画素信号とに基づいて、幅広いダイナミックレンジを表現した画像であるHDR(High Dynamic Range)画像の撮像に用いることができる。
そして、従来、画素共有構造を採用した固体撮像素子11においてHDR画像を撮像する際に、FD33で電荷を加算して画素信号を読み出す読み出し方式を用いたとき、上述したようなクロストークの影響を大きく受けることがあった。
図6および図7を参照して、固体撮像素子11においてHDR画像を撮像する際の画素信号の読み出し方式について説明する。
図6および図7では、正方形の矩形により画素21が表されており、固体撮像素子11の画素領域12に配置される一部(垂直方向に0番目から7番目までの8列分、かつ、水平方向に0番目から7番目までの8行分)の画素21が図示されている。ここで、垂直方向に0番目かつ水平方向に0番目の画素21を画素21(00)と称し、垂直方向に0番目かつ水平方向に1番目の画素21を画素21(10)と称し、垂直方向に1番目かつ水平方向に0番目の画素21を画素21(01)と称する。以下、同様に、垂直方向に7番目かつ水平方向に7番目の画素21を画素21(77)と称する。
また、固体撮像素子11は、垂直方向に4画素、かつ、水平方向に2画素の8つの画素21でFD33を共有する画素共構造を採用している。さらに、図6および図7において、画素21に対して白丸で付されている数字は、画素信号を読み出す順番を表しており、垂直信号線23−1乃至23−4の下側に、読み出し順番に従って読み出される画素信号がそれぞれ示されている。
図6には、全ての画素21それぞれの画素信号を読み出す読み出し方式が示されている。
図6に示す読み出し方式では、順番0から順番3までにおいて長時間露光の画素信号が読み出され、順番4から順番7までにおいて短時間露光の画素信号が読み出される。
例えば、順番0において、垂直信号線23−1を介して画素21(00)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−2を介して画素21(22)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−3を介して画素21(40)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−4を介して画素21(62)の画素信号が読み出される。これらの画素信号は、全て長時間露光の画素信号であるため、全てのカラムで大きな値の画素信号が読み出される。
同様に、例えば、順番4において、垂直信号線23−1を介して画素21(02)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−2を介して画素21(20)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−3を介して画素21(42)の画素信号が読み出され、垂直信号線23−4を介して画素21(60)の画素信号が読み出される。これらの画素信号は、全て短時間露光の画素信号であるため、全てのカラムで小さな値の画素信号が読み出される。
次に、図7には、FD33において画素加算を行って画素信号を読み出す読み出し方式が示されている。
図7に示す読み出し方式では、順番0において長時間露光の画素信号が読み出され、順番1および順番2では、長時間露光の画素信号と短時間露光の画素信号との両方が読み出され、順番3において短時間露光の画素信号が読み出される。同様に、順番4において長時間露光の画素信号が読み出され、順番5および順番6では、長時間露光の画素信号と短時間露光の画素信号との両方が読み出され、順番7において短時間露光の画素信号が読み出される。
例えば、順番1において、垂直信号線23−1を介して画素21(00)および画素21(02)の画素信号がFD33において加算されて読み出され、垂直信号線23−2を介して画素21(20)および画素21(22)の画素信号がFD33において加算されて読み出される。また、垂直信号線23−3を介して画素21(40)および画素21(42)の画素信号がFD33において加算されて読み出され、垂直信号線23−4を介して画素21(60)および画素21(62)の画素信号がFD33において加算されて読み出される。このとき、画素21(00)および画素21(02)の画素信号と、画素21(40)および画素21(42)の画素信号とは長時間露光であり、画素21(20)および画素21(22)の画素信号と、画素21(60)および画素21(62)の画素信号とは短時間露光である。
このように、長時間露光の画素信号と短時間露光の画素信号とが隣接して読み出されるとき、即ち、大きな値の画素信号と小さな値の画素信号とが隣接して読み出されるとき、従来の固体撮像素子11’では、クロストークの影響が大きく表れ、長時間露光の画素信号が短時間露光の画素信号に悪影響を与えることが懸念される。
これに対し、固体撮像素子11では、上述したように、クロストーク特性を改善することができるので、長時間露光の画素信号が短時間露光の画素信号に悪影響を与えることを回避することができる。即ち、固体撮像素子11は、画素共有構造を採用し、HDR画像を撮像する際に、FD33において画素加算を行って画素信号を読み出す読み出し方式を行うとき、クロストークの影響を抑制する効果を有効に発揮することができる。
なお、上述したような各実施の形態の固体撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図8は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した実施の形態の固体撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した実施の形態の固体撮像素子11を適用することによって、例えば、クロストーク特性を改善した結果、より高画質の画像を取得することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、
前記画素の列数に応じた複数のAD(Analog to Digital)変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、
前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路と
を備え、
前記AD変換器は、
前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、
前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、
前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタと
を有し、
隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される
固体撮像素子。
(2)
前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタは、平面的なレイアウトにおいて部分的に交互に、互いの位置を入れ替えるように形成される
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素信号側キャパシタが、前記隣接する他のAD変換器の前記画素信号側キャパシタと近接する部分の長さの合計と、前記画素信号側キャパシタが、隣接する他の前記AD変換器の前記画素信号側キャパシタと近接する部分の長さの合計とが略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが互いの位置を入れ替える部分が形成される
上記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタのレイアウトは、奇数列に配置される前記AD変換器どうしで同一に形成され、偶数列に配置される前記AD変換器どうしで同一に形成される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
所定数の前記画素により浮遊拡散領域を共有する画素共有構造を採用し、短時間露光を行った前記画素から読み出される画素信号と、長時間露光を行った前記画素から読み出される画素信号とに基づいて、幅広いダイナミックレンジを表現した画像の撮像を行う際に、前記浮遊拡散領域において電荷を加算して画素信号の読み出しを行う
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
第1の信号と第2の信号とを比較する比較器と、
前記第1の信号を伝送する第1の信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される第1の信号側キャパシタと、
前記第2の信号を伝送する第2の信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される第2の信号側キャパシタと
を有し、
隣接する他のAD変換器に接続される第1の信号側キャパシタの第1の信号線側のノードとの間において、前記第2の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記第1の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが略同一となるように、前記第1の信号側キャパシタおよび前記第2の信号側キャパシタが形成される
AD変換器。
(7)
照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、
前記画素の列数に応じた複数のAD変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、
前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路と
を有し、
前記AD変換器は、
前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、
前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、
前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタと
を有し、
隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される
固体撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 固体撮像素子, 12 画素領域, 13 垂直駆動回路, 14 カラム信号処理回路, 15 水平駆動回路, 16 出力回路, 17 ランプ信号生成回路, 18 制御回路, 21 画素, 22 水平信号線, 23 垂直信号線, 24 AD変換器, 25 データ出力信号線, 31 PD, 32 転送トランジスタ, 33 FD, 34 増幅トランジスタ, 35 選択トランジスタ, 36 リセットトランジスタ, 41 カラム, 42 定電流源, 51 可変電流源, 52 抵抗, 53 ランプ信号線, 61および62 キャパシタ, 63 比較器, 64 カウンタ, 71および72 寄生容量, 81乃至84 金属配線, 85 シールド

Claims (7)

  1. 照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、
    前記画素の列数に応じた複数のAD(Analog to Digital)変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、
    前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路と
    を備え、
    前記AD変換器は、
    前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、
    前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、
    前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタと
    を有し、
    所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号用信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号が前記所定のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される
    固体撮像素子。
  2. 前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタは、平面的なレイアウトにおいて部分的に交互に、互いの位置を入れ替えるように形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記画素信号側キャパシタが、前記隣接する他のAD変換器の前記画素信号側キャパシタと近接する部分の長さの合計と、前記参照信号側キャパシタが、隣接する他の前記AD変換器の前記画素信号側キャパシタと近接する部分の長さの合計とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号が前記所定のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが互いの位置を入れ替える部分が形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタのレイアウトは、奇数列に配置される前記AD変換器どうしで同一に形成され、偶数列に配置される前記AD変換器どうしで同一に形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 所定数の前記画素により浮遊拡散領域を共有する画素共有構造を採用し、短時間露光を行った前記画素から読み出される画素信号と、長時間露光を行った前記画素から読み出される画素信号とに基づいて、幅広いダイナミックレンジを表現した画像の撮像を行う際に、前記浮遊拡散領域において電荷を加算して画素信号の読み出しを行う
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 第1の信号と第2の信号とを比較する比較器と、
    前記第1の信号を伝送する第1の信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される第1の信号側キャパシタと、
    前記第2の信号を伝送する第2の信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される第2の信号側キャパシタと
    を有し、
    所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される第1の信号側キャパシタの第1の信号用信号線側のノードとの間において、前記第2の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記第1の信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記第1の信号用信号線を介して伝送される前記第1の信号が前記所定のAD変換器に接続される前記第1の信号用信号線を介して伝送される前記第1の信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記第1の信号側キャパシタおよび前記第2の信号側キャパシタが形成される
    AD変換器。
  7. 照射される光の光量に応じた画素信号を出力する複数の画素がアレイ状に配置された画素領域と、
    前記画素の列数に応じた複数のAD変換器により並列的に前記画素信号のAD変換を行うカラム信号処理回路と、
    前記AD変換器が前記画素信号をAD変換する際に参照する参照信号を生成する参照信号生成回路と
    を有し、
    前記AD変換器は、
    前記画素信号と前記参照信号とを比較する比較器と、
    前記画素信号を伝送する画素信号用信号線と前記比較器の一方の入力端子との間に接続される画素信号側キャパシタと、
    前記参照信号を伝送する参照信号用信号線と前記比較器の他方の入力端子との間に接続される参照信号側キャパシタと
    を有し、
    所定のAD変換器について、隣接する他のAD変換器に接続される画素信号側キャパシタの画素信号用信号線側のノードとの間において、前記参照信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第1の寄生容量と、前記画素信号側キャパシタの前記比較器側のノードとの間で発生する第2の寄生容量とが、前記隣接する他のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号が前記所定のAD変換器に接続される前記画素信号用信号線を介して伝送される前記画素信号に与える影響を打ち消すことができる程度に略同一となるように、前記画素信号側キャパシタおよび前記参照信号側キャパシタが形成される
    固体撮像素子を備える電子機器。
JP2016535875A 2014-07-25 2015-07-10 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器 Active JP6610962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152278 2014-07-25
JP2014152278 2014-07-25
PCT/JP2015/069830 WO2016013413A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-10 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013413A1 JPWO2016013413A1 (ja) 2017-04-27
JP6610962B2 true JP6610962B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55162942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535875A Active JP6610962B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-10 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10044954B2 (ja)
JP (1) JP6610962B2 (ja)
CN (1) CN106537595B (ja)
WO (1) WO2016013413A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
JP6493411B2 (ja) * 2014-11-05 2019-04-03 ソニー株式会社 撮像装置
US9912883B1 (en) * 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
CN109479104B (zh) * 2016-07-15 2022-02-18 索尼半导体解决方案公司 固体摄像器件、固体摄像器件操作方法、摄像装置和电子设备
WO2018030137A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
WO2018057975A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10801886B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Apple Inc. SPAD detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10958857B2 (en) 2018-10-25 2021-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system
CN112825548B (zh) * 2019-11-21 2024-03-01 格科微电子(上海)有限公司 降低图像传感器电路串扰的实现方法
JP7407416B2 (ja) 2019-11-26 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラ
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
WO2022080467A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
JP7342077B2 (ja) 2021-09-08 2023-09-11 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910980B (zh) * 2007-12-28 2012-12-26 夏普株式会社 内置光传感器的显示面板和使用它的显示装置
JP2012019411A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8970002B2 (en) * 2011-05-09 2015-03-03 Marvell World Trade Ltd. Metal oxide metal capacitor structures
JP2012253624A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5762199B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6056126B2 (ja) * 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5764466B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP6019870B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、製造方法
US20140049872A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Himax Technologies Limited Metal-oxide-metal capacitor able to reduce area of capacitor arrays
JP5923061B2 (ja) * 2013-06-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2019098895A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10348987B2 (en) 2019-07-09
US20180295304A1 (en) 2018-10-11
JPWO2016013413A1 (ja) 2017-04-27
CN106537595A (zh) 2017-03-22
US10044954B2 (en) 2018-08-07
CN106537595B (zh) 2021-05-14
US20170223292A1 (en) 2017-08-03
WO2016013413A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610962B2 (ja) 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器
KR102419229B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 방법, 및 전자 기기
JP5142749B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5004775B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6570384B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6369233B2 (ja) 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
JP5988744B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5871496B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2006073733A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2014165526A (ja) 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
WO2016190116A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2016048813A (ja) 固体撮像素子、撮像方法、および電子機器
JP2006109117A (ja) Ad変換用参照信号の伝達方法および伝達装置、ad変換方法およびad変換装置、並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP6700673B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP6368125B2 (ja) 撮像装置
JP5893372B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
WO2020202409A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2015008635A1 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2010178168A (ja) 固体撮像素子による取得画像の補正方法および電子カメラ
WO2020202414A1 (ja) 撮像装置および制御プログラム
JP5945463B2 (ja) 固体撮像装置
JP4968971B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2008271228A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151