JP2014165526A - 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014165526A
JP2014165526A JP2013032147A JP2013032147A JP2014165526A JP 2014165526 A JP2014165526 A JP 2014165526A JP 2013032147 A JP2013032147 A JP 2013032147A JP 2013032147 A JP2013032147 A JP 2013032147A JP 2014165526 A JP2014165526 A JP 2014165526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
digital
sensitivity
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164867B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Awaya
佳朗 阿波谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013032147A priority Critical patent/JP6164867B2/ja
Priority to US14/182,467 priority patent/US9253427B2/en
Publication of JP2014165526A publication Critical patent/JP2014165526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164867B2 publication Critical patent/JP6164867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックレンジを拡大するとともに高速フレームレートで撮像することができるようにする。
【解決手段】画素部110では、光量に対して第1の感度を有する第1の画素と第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素とが2次元マトリックス状に配列され、第1の画素および第2の画素が行方向に交互に配置されている。画素部から画素信号を読み出す際、列アンプ230および列ADC250は第1の画素から画素信号を読み出してアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る。列アンプ130および列ADC150は第2の画素から画素信号を読み出してアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る。そして、これら第1および第2のデジタル信号が画像データとして出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、列毎にアナログ/デジタル変換器を備える撮像装置に関する。
一般に、撮影エリア内にヘッドライト又は太陽光などの高輝度の物体(被写体)が存在する場合に撮影の結果得られた画像に所謂白つぶれが発生せず、しかも低輝度領域において黒つぶれが生じることがないことが求められている。つまり、撮影の際には、広ダイナミックレンジの画像が要求されている。
広ダイナミックレンジの画像を得る際には、まず、高輝度の被写体に適した低感度画像と低輝度の被写体に適した高感度画像とを得る。そして、これら2種類の画像を画像処理して広ダイナミックレンジの画像を生成する。このため、低感度画像および高感度画像を同時に得ることができるCMOSイメージセンサなどの固体撮像装置が必要となる。
加えて、従来、一般に動画として30Hzのプログレッシブ動画像および60Hzのインタレース動画像が用いられているが、表示装置の高速化に伴って60Hzのプログレッシブ動画像又はそれ以上の高速フレームレートの撮像を行うことが可能な固体撮像装置が要望されている。
高速フレームレートで撮像を行うことができれば、高速で移動する被写体の動きを正確に捉えることが可能となる。そして、高速フレームレートで撮像が可能な固体撮像装置を用いれば、複数枚の画像を合成して、S/Nの向上およびダイナミックレンジの拡大などの画像処理を行うことができる。
高速フレームレートで撮像を行うため、固体撮像装置の画素列毎に2つ以上のアナログ−デジタル変換器(ADC)を備えて、画素列の複数の画素からの出力をこれらADCに振り分けることによって、並列処理によって高速化をするようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、ダイナミックレンジの拡大を行うため、固体撮像装置において単位画素が入射光を光電変換し蓄積する第1のフォトダイオードと当該第1のフォトダイオードよりも光感度が小さい第2のフォトダイオードを備えるようにしたものがある。そして、ここでは、第1および第2のフォトダイオードの信号電荷を読み出す際、これら信号電荷を読み出して加算した電位を増幅した信号を出力する高感度モードおよび第2のフォトダイオードの信号電荷を読み出した電位を増幅した信号を出力する低感度モードを備えている(特許文献2参照)。これによって、入射光量が低い場合には感度を高くし、入射光が高い場合には感度を下げ、出力の飽和を回避してダイナミックレンジを高くしている。
さらに、ダイナミックレンジを拡大するため、複数の画素が行列状に配列された画素部の1つの画素が電荷の蓄積量の異なる領域に分割された複数の分割画素を備えて、画素信号を読み出す際、各分割画素の分割画素信号を読み出して、各分割画素信号をAD変換するとともに加算して一つの画素の画素信号を得るようにしたものがある(特許文献3参照)。
特開2005−347932号公報 特開2011−15219号公報 特開2010−28423号公報
前述のように、特許文献1においては、高速フレームレートで撮像を行う際の手法が示され、特許文献2および3の各々では、ダイナミックレンジの拡大を行うための手法が示されているものの、ダイナミックレンジを拡大するとともに高速フレームレートで撮像することについては示されていない。
特に、先行技術文献2又は3の手法のように、一つの画素が複数のフォトダイオードを有すると、高速フレームレートで画素信号を読み出すことは困難である。
従って、本発明の目的は、ダイナミックレンジを拡大するとともに高速フレームレートで撮像することのできる固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による固体撮像装置は、複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置であって、前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列されており、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理手段と、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理手段と、前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列され、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置の制御方法であって、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理ステップと、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理ステップと、前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列され、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記固体撮像装置が備えるコンピュータに、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理ステップと、前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理ステップと、前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第1の感度の第1の画素と第2の感度の第2の画素とを独立して読み出し制御して、第1のデジタル信号および第2のデジタル信号を出力するようにしたので、第1のデジタル信号および第2のデジタル信号を合成すれば、高ダイナミックレンジの画像を得ることができる。さらに、第1の画素および第2の画素の読み出しを独立的に制御しているので、つまり、第1のデジタル信号および第2のデジタル信号を独立的に出力しているので、第1のデジタル信号および第2のデジタル信号を高フレームレートで出力することができ、その結果、高フレームレートで撮像を行うことができる。
本発明の実施形態による固体撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示す画素部における画素の構成を示す図であり、(a)は画素構成の一例を示す図、(b)は画素構成の他の例を示す図である。 図1に示す画素部における画素の構成を説明するための図である。 図1に示す列AMPの構成の一例を示す回路図である。 図1に示す列ADCの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示す固体撮像装置を備えるカメラにおいてカメラの動作モードに応じた制御を説明するための図である。 図1に示す画素部における画素の構成のさらに他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。なお、図示の固体撮像装置は、複数の画素が2次元マトリックス状に配列されており、列毎にアナログ−デジタル変換器(ADC)を備える所謂並列型ADCのCMOSイメージセンサである。そして、固体撮像装置にはタイミング制御部100が接続されている。
固体撮像装置は、複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部110を有している。さらに、固体撮像装置は、垂直走査回路120、列アンプ(列AMP)130および230、ランプ回路140および240、列ADC150および250、水平転送回路160および260、信号処理回路170および270、そして、外部出力回路180および280を備えている。また、図示のように、列ADC150は画素部110の列毎に備えられ、各列ADC150は比較器151およびカウンタ・ラッチ回路152を有している。同様に、列ADC250は比較器251およびカウンタ・ラッチ回路252を有している。
なお、列AMP130および230はそれぞれ画素部110の列毎に備えられている。つまり、列AMP30および230は後述する垂直読み出し線に接続されている。
図示の固体撮像装置は、画素部110を中心として、図中上下に対称な構造となっているので、以下の説明では、図中画素部110の下側に位置する構成要素に注目して固体撮像装置の説明を行うことにする。つまり、図中破線で囲まれたブロック300およびブロック301の構成は同一であり、ここでは、ブロック301に注目して固体撮像装置の説明を行う。
画素部110は光学像(被写体像)の光量に応じた電荷を電圧信号として出力する光電変換素子である。タイミング制御部100は固体撮像装置に与える動作クロック信号(CLK)およびタイミング信号を制御する。
垂直走査回路120は、タイミング制御部100の制御下で1フレームにおいて画素部110から電圧信号(以下画素信号ともいう)を順次読み出すタイミング制御を行う。一般に、画素信号の読み出しの際には、1フレームにおいて図中上側の行から下側の行に向かって行単位で順次読み出しが行われる。
列AMP130は、画素部110から読み出された電圧信号(画素信号)を列毎に増幅する。列AMP130において電圧信号を増幅することによって信号レベルを大きくする。これによって、後段のランプ回路140および列ADC150からのノイズに対して等価的にS/N比を増加させる。
但し、画素部110で生じるノイズに対して、ランプ回路140および列ADC150からのノイズが十分小さい回路構造においては、列アンプ130は必須ではない。
ランプ回路140は時間方向に一定のスロープ(傾き)を有するランプ信号を発生する。列ADC150において、比較器151は列アンプ130の出力信号(増幅信号)とランプ回路140のランプ信号とを比較する。そして、比較器151はその比較結果に応じた比較結果信号を出力する。
カウンタ・ラッチ回路152は比較結果信号に応じた期間の間カウント動作を行う。このカウント動作によって、増幅信号のレベルに比例するカウント値が得られる。そして、カウント値がAD変換結果(アナログデジタル変換処理結果)となって、カウンタ・ラッチ回路152に画像データとしてラッチ(保持)される。
カウンタ・ラッチ回路152に保持された1行分の画像データは水平転送回路160によって順次読み出される。水平転送回路160の出力(読み出し信号)は信号処理回路170に入力される。
信号処理回路170はデジタル的に信号処理を行う回路であって、読み出し信号に対して所定量のオフセット値を加えるとともに、シフト演算および乗算を行ってゲイン演算を行う。そして、信号処理回路170の出力である処理済み信号(多ビットのパラレル信号)は外部出力回路180に送られる。
外部出力回路180は信号処理回路170の出力であるパラレル信号をシリアル信号に変換する。そして、外部出力回路180は当該シリアル信号を、例えば、LVDS(低電圧差動信号処理)信号などに変換して、外部デバイスに高速シリアル通信によって出力する。
図2は、図1に示す画素部110における画素の構成を示す図である。そして、図2(a)は画素構成の一例を示す図であり、図2(b)は画素構成の他の例を示す図である。
図2を参照して、各画素の表面にはカラーフィルタおよびマイクロレンズが実装されている。ここでは、カラーフィルタとして、R(赤)、G(緑)、およびB(青)の3色のカラーフィルタが用いられて、所謂RGB原色カラーフィルタによるベイヤー配列構造が採用されている。
ベイヤー配列構造として、図2(a)又は図2(b)に示す配列構造が用いられる。図2(a)に示す例では、2列を一組として、奇数組では列方向にRおよびGのカラーフィルタが交互に配置され、偶数組では列方向にGおよびBのカラーフィルタが交互に配置されている。そして、奇数列が第1のベイヤー群201とされ、偶数列が第2のベイヤー群202とされる。
つまり、ここでは、行方向に第1の感度を有する第1の画素群(第1のベイヤー群201)と第1の感度よりも感度が低い第2の感度を有する第2の画素群(第2のベイヤー群202)とが交互に配置されていることになる。
図2(b)に示す例では、奇数列では列方向にRおよびGのカラーフィルタが交互に配置され、偶数列では列方向にGおよびBのカラーフィルタが交互に配置されている。そして、2列を一組として、奇数組が第1のベイヤー群201とされ、偶数組が第2のベイヤー群202とされる。
つまり、ここでも、行方向に第1の感度を有する第1の画素群(第1のベイヤー群201)と第1の感度よりも感度が低い第2の感度を有する第2の画素群(第2のベイヤー群202)とが交互に配置されていることになる。
光に対する感度が異なる画素を形成する際には、例えば、画素に備えられた光電変換素子の開口率を変えるか又は基板における不純物濃度を変えることによって光に対する感度を異ならせる。さらには、画素に設けられたカラーフィルタ又はマイクロレンズによって光学的特性を変えて、光に対する感度を異ならせるようにしてもよい。
図3は、図1に示す画素部110における画素111の構成を説明するための図である。
前述したように、画素部110は複数の画素(単位画素ともいう)111が2次元マトリックス状に配列されている(図3に示す例では、1列の画素111が示されている)。画素111は、光電変換素子であるフォトダイオード(PD)112を有しており、PD112は入射光量に応じた電荷を蓄積する。転送トランジスタ(Ptx−Tr)113はPD112に蓄積された電荷を、フローティングディフュージョン(FD)114に転送する。Ptx−Tr113は転送制御線119−aの転送パルスPtxがハイレベル(Hレベル)になるとオンして、PD112からFD114に電荷が転送される。そして、FD114において電荷が電圧に変換される。
リセットトランジスタ(RST−Tr)115はリセット制御線119−bのリセットパルスPresに応じてFD114をリセットする。Ptx−Tr113によってPD112から電荷がFD114に転送される前に、RES−Tr115によってFD114のレベルがリセットレベル(Vres)にリセットされる。
リセットを解除して、Ptx−Tr113がオンする前のFD114のレベルをNレベルとし、Ptx−Tr113がオンしてPD112から電荷が転送された後のFD114のレベルをSレベルとする。そして、NレベルとSレベルとの差分値を、後述の信号処理で求めることによって光量に比例した画像信号として取り扱う。
ソースフォロワトランジスタ(SF−Tr)116は、FD114の出力電圧を後段の回路に渡すためのドライバ回路である。垂直読み出し線117は列アンプ130の入力に接続されており、列方向に配列された複数の画素111によって共有されている。
選択トランジスタ(SEL−Tr)118をオン/オフ制御することによって、読み出したい画素以外のSF−Tr116を垂直読み出し線117から切り離す。これによって、列方向に配列された複数の画素111から選択的に画素信号が読み出される。SEL−Tr118は選択信号(120−Psel信号)によってオン/オフ制御される。
なお、前述の転送信号、リセット信号、および選択信号はタイミング制御部100の制御下で垂直走査回路120から画素部110に与えられる。
図4は、図1に示す列AMPの構成の一例を示す回路図である。
列AMP130に注目して、列AMP130はAMP131、第1の容量132、第2の容量133、およびリセットスイッチ134を有している。そして、AMP131のプラス(+)端子には、リファレンス電圧(Vref)が印加され、第1の容量132はAMP131のマイナス(−)端子に接続されている。
まず、FD114がRST−Tr115によってリセットされている期間において、リセットスイッチ134がオンとなる。これによって、フィードバック容量である第2の容量133に蓄積された電荷がリセットされる。
続いて、リセットスイッチ134をオフすると、列アンプ130は増幅アンプとなって、入力容量である第1の容量132に印加された電圧が第1の容量132および第2の容量133の容量比に応じた電圧レベルでAMP131の出力端に現れる。
実際には、リセットパルスPresがローレベル(Lレベル)となって、FD114のリセットが解除された状態でリセットスイッチ134がオフされる。これによって、FD114をリセットすることによって生じるリセットノイズが第1の容量132に記憶される。このリセットノイズは、後述するAD変換におけるN変換およびS変換のいずれの結果にも重畳されるので、後述のCDS動作(S変換−N変換の演算)において除去することができる。
N変換においては、垂直読み出し線117を介して、選択した画素のNレベル(Ptx−Tr113が導通する前のリセットレベル)が第1の容量132に入力される。よって、列アンプ130の出力端にはNレベルを増幅した電圧信号が出力される。このNレベルを増幅した電圧信号は列ADC回路150によってAD変換される(このAD変換の結果をN−ADと呼ぶ)。
次に、S変換においては、転送パルスPtxがHレベルとなって、Ptx−Tr113が導通する。これによって、PD112に蓄積された電荷に応じたSレベル(Ptx−Tr113が導通した後の信号レベル)が垂直読み出し線117を介して第1の容量132に入力される。その結果、列アンプ130の出力端にはSレベルを増幅した電圧信号が出力される。このSレベルを増幅した電圧信号は列ADC回路150によってAD変換される(このAD変換の結果をS−ADと呼ぶ)。
図5は、図1に示す列ADCの動作を説明するためのタイミングチャートである。
列ADC150において、比較器151はランプ回路140によって生成されたランプ信号電圧(以下単にランプ電圧と呼ぶ:VRAMP)153と列アンプ130の出力(VAMP)154とを比較する。そして、カウンタ・ラッチ回路152は比較器151の出力が反転するまでの時間をカウントして、そのカウント値をラッチする。カウンタ・ラッチ回路152は複数のラッチを備え、複数のADデータ(AD変換結果)を蓄積することができる。
比較器151はVRMAP153のレベルがVAMP154のレベルよりも小さいと、比較結果信号155としてHレベルを出力する。一方、比較器151はVRMAP153のレベルがVAMP154のレベル以上であると、比較結果信号155としてLレベルを出力する。
この際、カウンタEN(イネーブル)マスク信号がHレベルの期間において、比較器151の出力が反転するまでの期間、カウンタ・ラッチ回路152をカウンタ動作(アップカウント動作)させると、VAMP154のレベルに比例した値がカウント値(デジタル値)に変換されることになってAD変換が行われることになる。
上述の説明では、Sレベルの電圧信号をAD変換する際の動作に関して説明したが、Nレベルの電圧信号をAD変換する際も同様にして行われる。これによって、Ncnt期間156において、Nレベルの電圧信号のカウントが行われて、N−ADが得られる。また、Scnt期間157において、Sレベルの電圧信号のカウントが行われて、S−ADが得られる。
ここで、VRAMPの傾きに応じて電圧とデジタルコードとの変換ゲイン(AD変換ゲイン)が制御される。つまり、VRAMPの傾きが大きい程、カウント値(デジタル値)の1LSB当たりのVAMP出力変化に対する感度は低くなる。一方、VRAMPの傾きが小さい程、デジタル値の1LSB当たりのVAMP出力変化に対する感度は高くなる。この特性を用いれば、ゲイン演算を行うことができる。
図示の列AMP150においては、カウンタを動作させるCLK周波数に応じてAD出力のビット数が変化する。つまり、CLK周波数が高くなるに伴って、カウンタ・ラッチ回路152がHレベル期間においてカウント可能な値が増加するので、CLK周波数に応じてAD出力のビット数が変化する。従って、カウンタ・ラッチ回路152の動作周波数(CLK周波数)を段階的に増減させることによって、AD出力のビット数を段階的に増減させることができる。
これによって、固体撮像装置の出力についてビット精度が要求される際には、動作周波数を増加させてビット数を増加する。一方、ビット精度が要求されない場合には、動作周波数を下げて消費電力を抑えることができる。
例えば、図示の固体撮像装置をカメラ又はビデオカメラに実装した際、カメラ又はビデオカメラにおいて被写体を撮影記録する場合には動作周波数をあげてビット精度を向上させるようにする。
一方、撮影記録を行わない場合には、ユーザは表示パネルなどのUI(ユーザインタフェース)で固体撮像装置からの出力である画像を視認するのみであるので、AD出力のビット数が低くても視認に支障はないとして、動作周波数を下げてビット精度を低下させる。
上記の一連の動作によって、画素のNレベルに対してAD変換を行ってN−ADを得る。また、画素のSレベルに対してAD変換を行ってS−ADを得る。
カウンタ・ラッチ回路152はN−ADおよびS−ADを記憶し、水平転送回路160は複数の列ADC150にラッチされたAD結果(N−ADおよびS−AD)を順次読み出して信号処理回路170に送る。
信号処理回路170は画素毎に(S−AD)から(N−AD)を減算して、所謂CDS(相関2重サンプリング)処理を行う。また、信号処理回路170は画像データの黒レベルを調整するために所定のオフセット量を重畳し、ゲイン調整のための乗算を行う。そして、信号処理回路170は処理済み信号を外部出力回路180に出力する。
上述の例では、S−ADおよびN−ADは別々にラッチされた後、読み出されてCDS処理を行う場合について説明したが、カウンタ・ラッチ回路152がアップダウンカウンタを備えれば、カウンタ動作によってCDS処理を行うことが可能である。
前述したように、画素部110において、第1のベイヤー群201は光に対する感度(光電変換特性)が第2のベイヤー群202よりも高い。このように、第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202において光に対する感度を異ならせればダイナミックレンジの広い画像データを生成することができる。
つまり、第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202において光に対する感度を異ならせれば、明るい被写体であっても所謂白つぶれが生じることなく感度の低い画像を得ることができ、一方、暗い被写体であっても所謂黒つぶれが生じることなく感度の高い画像を得ることができる。
図1に示す固体撮像装置では、画素部110を中心としてブロック300および301が配置されている。以下の説明では、ブロック300を上部AD300と呼び、ブロック301を下部AD301と呼ぶことにする。そして、ここでは、第1のベイヤー群201に係る読み出しは上部AD300で行い、第2のベイヤー群202に係る読み出しは下部AD301で行うものとする。
上部AD300および下部AD301において、列アンプ回路130および230は互いに異なるゲインを有し、ランプ回路140および240は互いにその傾きが異なるランプ信号を出力する。
この結果、低感度の画素(第2の画素)から出力される第2の画素信号に応じて生成される画像データ(第2のデジタル信号)と高感度の画素(第1の画素)から出力される第1の画素信号に応じて生成される画像データ(第1のデジタル信号)との間において、互いに異なるAD変換ゲインを設定することができる。
一般に、列アンプ回路130および230においてゲインの切り替えは容量の切り替えによって行われている。このため、列アンプ回路130および230におけるゲイン切り替えステップは粗い。
一方、ランプ回路140および240において、傾き(スロープ)によるゲイン切り替えはアナログ的に制御することができる。このため、ランプ回路140および240におけるゲイン切り替えステップは細かいものの、ダイナミックレンジを大きく取りにくい。
よって、ここでは、両者を組み合わせてAD変換ゲインの調整が行われる。つまり、列アンプ130および230でゲインを粗調整し、ランプ回路140および240における傾きによってゲインの微調整を行う。
このように、列アンプ130および230とランプ回路140および240を用いてAD変換ゲインを調整すれば、第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202において独立的に任意のゲインを設定することができる。これによって、第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202は互いに異なる感度を備えているものの、列アンプ130および230とランプ回路140および240を用いてゲイン調整を行えば、実質的に第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202の出力を異ならせることができる。
なお、列アンプ130および230とランプ回路140および240とのいずれか一方を用いてゲイン調整するようにしてもよい。
また、上部AD300および下部AD301において、カウンタ・ラッチ回路152および252を互いに異なる動作周波数でカウント動作させれば、第1のベイヤー群201と第2のベイヤー群202とに応じて生成される画像データにおけるビット精度を異ならせることができる。
このようにして、図1に示す固体撮像装置では、光に対する感度を異なる画素群(第1のベイヤー群201および第2のベイヤー群202)を備えて、第1のベイヤー群201と第2のベイヤー群202の出力をそれぞれ列アンプ130および230と列ADC150および250とを用いて同時にAD変換して出力するようにしたので、ダイナミックレンジの広い画像データを生成するために必要な高感度の画像と低感度の画像とを高いフレームレートで生成することができる。
さらに、撮影の際に、ダイナミックレンジを広くする必要がない場合には、上部AD300又は下部AD301によって画像データを生成すればよく、使用しない上部AD300又は下部AD301の動作を停止すれば、消費電力を抑えることができる。そして、カメラの動作モードに応じて固体撮像装置10の制御を変更することができる。
図6は、図1に示す固体撮像装置10が実装されたカメラの動作モードに応じた制御を説明するための図である。
カメラの電源がオフ(OFF)の際には、上部AD300および下部AD301はともにパワーOFFにされる。
いま、カメラにおいて、動画又は静止画を撮像する際、カメラに備えられたハードディスク又は不揮発性メモリに画像データの記録を行わないとする。つまり、撮像の際に画角を決定するため画像データの記録を行わないでパン又はズームを行う場合又は露出を調整するためにレンズの絞りを調整する場合などであるとする。これを非記録時と呼ぶことにする。
非記録時には、ユーザはカメラに備えられ液晶パネルなどの表示部を介して画像を視認する。この際、カメラに備えられた表示部は、記録される画像データの解像度に比べてその解像度が低く、表示部に表された画像のS/N比の劣化などについては、ユーザは認識することが困難である。
よって、非記録時(非記録動作状態)においては、例えば、上部AD300をパワーオン(ON)とし、下部AD301をパワーOFFに制御する。そして、上部AD300の出力(画像データ)に応じた画像が表示部に表示される。
ユーザは表示部に表示された画像を確認した後、撮影記録を行う。撮像記録動作(単に記録動作という)となって、広ダイナミックレンジ(予め定められたダイナミックレンジ)で撮像する場合には、下部AD301もパワーONに制御される。つまり、上部AD300および下部AD301がともにパワーONに制御される。これによって、広ダイナミックレンジで撮影を行うことができ、動画の場合には高速フレームレートで撮像を行うことができる。
また、いずれのダイナミックレンジで撮影するかは、撮影モードに応じてその範囲がある程度規定されていてもよい。つまり、撮影モードに応じて上部AD300および下部AD301のいずれか一方がオフになるように制御してもよい。
なお、記録動作の際に、非広ダイナミックレンジ(予め定められたダイナミックレンジ以外のダイナミックレンジ)で撮像を行う場合には、上部AD300のみがパワーONに制御され、下部AD301はパワーOFFに制御される。
このようにして、非記録時には、上部AD300および下部AD301の一方が停止されるので、カメラの消費電力を抑えることができる。
なお、上述の例では、広ダイナミックレンジの画像を得るため、高感度画像と低感度画像とを得る場合について説明したが、第1のベイヤー群201と第2のベイヤー群202において光に対する感度を同一として、2つの画像データを得るようにしてもよい。そして、これら画像データを合成すればS/N比の高い合成画画像を生成することができる。
図7は、図1に示す画素部における画素の構成のさらに他の例を示す図である。
図7は固体撮像装置における光受光面の2次元イメージを示しており、ここでは、図2で説明した例と同様にして、R、G、およびBの原色ベイヤー配列構造が採用されている。なお、ここでは、原色ベイヤー配列構造が示されているが、補色ベイヤー配列構造を採用するようにしてもよい。
図示の例では、4つの画像が1つのマイクロレンズに対応しており、ここでは、1つのマイクロレンズを共用する画素群を共用画素群と呼ぶ。まず、図中左側から縦方向に沿ってR(赤)のカラーフィルタが設けられた共用画素群(R共用画素群:R−L1、R−L2、R−H1、およびR−H2)が配置される。そして、R共用画素群の下側にG(緑)のカラーフィルタが設けられた共用画素群(G共用画素群:G−L1、G−L2、G−H1、およびG−H2)が配置され、その後、同様にして、R共用画素群およびG共用画素群が列方向に交互に配置される。
続いて、G共用画素群が配置され、G共用画素群の下側にB(青)のカラーフィルタが設けられた4つの画素(B共用画素群:B−L1、B−L2、B−H1、およびB−H2)が配置される。その後、同様にして、Gの画素群およびBの画素群が列方向に交互に配置される。以下同様にして、共用画素群の配列が行われる。
図示の例では、R−L1およびR−L2は光に対する感度がR−H1およびR−H2に比べて相対的に低い。そして、G−L1およびG−L2は光に対する感度がG−H1およびG−H2に比べて相対的に低く、B−L1およびB−L2は光に対する感度がB−H1およびB−H2に比べて相対的に低い。さらに、1つのマイクロレンズを共用する4つの画素は点対称に配置されている。
図示のように、列方向に沿って第2の感度を有する第2の画素群(R−L1、R−L2、G−L1、G−L2、B−L1、又はB−L2)と第2の感度よりも感度が高い第1の感度を有する第1の画素群((R−H1、R−H2、G−H1、G−H2、B−H1、又はB−H2)とが交互に配置されている。また、行方向においても、第2の感度を有する第2の画素群(R−L1、R−L2、G−L1、G−L2、B−L1、又はB−L2)と第2の感度よりも感度が高い第1の感度を有する第1の画素群((R−H1、R−H2、G−H1、G−H2、B−H1、又はB−H2)とが交互に配置されている。
つまり、図7に示す例においても、行方向に第1の感度を有する第1の画素群と第1の感度よりも感度が低い第2の感度を有する第2の画素群とが交互に配置されていることになる。
図7に示すベイヤー配列構造を用いた場合には、固体撮像装置は画素R−L1と画素R−L2との出力を加算した結果得られた信号を出力R−L(図2に示す第2のベイヤー群202のR画素相当)する。また、固体撮像装置は画素R−H1と画素R−H2との出力を加算した結果得られた信号を出力R−H(図2に示す第1のベイヤー群201のR画素相当)とする。この加算演算は、例えば、図1に示す信号処理回路170で行われる。なお、B(青)およびG(緑)の画素についても同様にして加算演算が行われる。
このように、4つの画素で1つのマイクロレンズを共有すれば、低感度画像と高感度画像との間に画像ずれが生じない。図2に示す例では、低感度画像および高感度画像は、別々のマイクロレンズを介して光が入射した画素に応じて生成されるので、撮像された2つの画像(低感度画像と高感度画像)には水平方向に位置ずれが生じる。このため、広ダイナミックレンジの画像を生成する際には当該位置ずれを補正する必要がある。
このように、本発明の実施の形態では、互いに光に対する感度が異なる画素群毎にAD変換部を備えて、当該AD部を独立して制御するようにしたので、広ダイナミックレンジの画像が得られるばかりでなく高速フレームレートで撮像を行うことができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、列AMP230、ランプ回路240、列ADC250、および水平転送回路260が第1の信号処理手段として機能する。また、列AMP130、ランプ回路140、列ADC150、および水平転送回路160が第2の信号処理手段化として機能する。そして、信号処理回路170および270と外部出力回路180および280とが出力手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を固体撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを固体撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも第1の信号処理ステップ、第2の信号処理ステップ、および出力ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
110 画素部
120 垂直走査回路
130,230 列アンプ
140,240 ランプ回路
150,250 列ADC
151,251 比較器
152,252 カウンタ・ラッチ回路
160,260 水平転送回路
170,270 信号処理回路
180,280 外部出力回路、

Claims (9)

  1. 複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置であって、
    前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列されており、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理手段と、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理手段と、
    前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段の少なくとも一方が選択的にオフとされることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記固体撮像装置はカメラに実装されており、
    前記カメラがオンされて前記カメラで撮影が行われない非記録動作状態では、前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段のいずれか一方がオフとされることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記カメラにおける撮影が予め定められたダイナミックレンジの撮影であると、前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段がともにオンとされることを特徴とする請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記予め定められたダイナミックレンジ以外のダイナミックレンジでは、前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段のいずれか一方がオフとされることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 撮影モードに応じて、前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段のいずれか一方がオフとされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の信号処理手段および前記第2の信号処理手段の各々によって前記アナログデジタル変換処理を行う際に供給されるクロック信号の周波数が互いに独立して制御されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列され、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置の制御方法であって、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理ステップと、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理ステップと、
    前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 複数の画素が2次元マトリックス状に配列された画素部を備え、前記画素部は前記光量に対して第1の感度を有する第1の画素と前記第1の感度よりも低い第2の感度を有する第2の画素と有し、前記第1の画素および前記第2の画素が行方向に交互に配列され、前記画素に入射した光量に応じて前記画素から出力される画素信号に基づいて画像データを得る固体撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記固体撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第1の画素から前記画素信号を第1の画素信号として読み出して、前記第1の画素信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を得る第1の信号処理ステップと、
    前記画素部から前記画素信号を読み出す際、前記第2の画素から前記画素信号を第2の画素信号として読み出して、前記第2の画素信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を得る第2の信号処理ステップと、
    前記第1のデジタル信号および前記第2のデジタル信号を前記画像データとして出力する出力ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013032147A 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP6164867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032147A JP6164867B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/182,467 US9253427B2 (en) 2013-02-21 2014-02-18 Solid-state image pickup apparatus capable of realizing image pickup with wide dynamic range and at high frame rate, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032147A JP6164867B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165526A true JP2014165526A (ja) 2014-09-08
JP6164867B2 JP6164867B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51350909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032147A Active JP6164867B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9253427B2 (ja)
JP (1) JP6164867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041123A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機
WO2016080016A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社島津製作所 光検出器
WO2016175036A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999750B2 (ja) * 2011-08-25 2016-09-28 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
GB2516288B (en) 2013-07-18 2015-04-08 Imagination Tech Ltd Image processing system
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR102362138B1 (ko) 2015-07-23 2022-02-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈 및 그것을 포함하는 이미지 센서 장치
CN107959533B (zh) * 2016-10-17 2020-11-06 华为技术有限公司 一种无线设备及射频通道校准方法
US11172142B2 (en) * 2018-09-25 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor for sensing LED light with reduced flickering

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041186A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびその制御方法
JP2002271681A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ装置
JP2007214832A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2010087962A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952228B2 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7508421B2 (en) * 2002-06-24 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image processing method
JP4423112B2 (ja) 2004-06-01 2010-03-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4812282B2 (ja) * 2004-11-05 2011-11-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置並びに撮像装置
JP2008104013A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置。
US8542315B2 (en) * 2007-11-27 2013-09-24 Broadcom Corporation Method and apparatus for expanded dynamic range imaging
JP4661912B2 (ja) 2008-07-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2011015219A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2012042967A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041186A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびその制御方法
JP2002271681A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビジョンカメラ装置
JP2007214832A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2010087962A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041123A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機
WO2016080016A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社島津製作所 光検出器
JPWO2016080016A1 (ja) * 2014-11-20 2017-07-13 株式会社島津製作所 光検出器
WO2016175036A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164867B2 (ja) 2017-07-19
US20140232914A1 (en) 2014-08-21
US9253427B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164867B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5988744B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6735582B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP5868065B2 (ja) 撮像装置
US9148590B2 (en) Imaging apparatus with reference signals having different rate of change first and second pixels having same color
JP5946421B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9544518B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system with ad converter outputting image data at first resolution in a case where pixel signals are not higher than threshold level and at second resolution in a case where pixel signals are higher than threshold level
JP2008167004A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2014160930A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2014060573A (ja) 固体撮像素子、制御方法、および電子機器
JP2012227590A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20180191981A1 (en) Image sensor and image capturing apparatus
JP2014150444A (ja) 固体撮像装置
JP2013138328A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2013084808A1 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP2006109117A (ja) Ad変換用参照信号の伝達方法および伝達装置、ad変換方法およびad変換装置、並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2020092346A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
TWI633790B (zh) Solid-state imaging device and driving method thereof and electronic device
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017152921A (ja) 撮像素子及びその駆動制御回路
JP2015173387A (ja) 撮像素子、その駆動方法、およびプログラム
JP2015204583A (ja) 撮像装置
JP6389693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020057969A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151