JP6369233B2 - 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6369233B2
JP6369233B2 JP2014177171A JP2014177171A JP6369233B2 JP 6369233 B2 JP6369233 B2 JP 6369233B2 JP 2014177171 A JP2014177171 A JP 2014177171A JP 2014177171 A JP2014177171 A JP 2014177171A JP 6369233 B2 JP6369233 B2 JP 6369233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
imaging device
state imaging
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052041A (ja
JP2016052041A5 (ja
Inventor
洋司 崎岡
洋司 崎岡
真透 舘
真透 舘
悠史 西牧
悠史 西牧
武一心 吉田
武一心 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014177171A priority Critical patent/JP6369233B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073463 priority patent/WO2016035566A1/ja
Priority to CN201911346341.3A priority patent/CN111464763B/zh
Priority to CN201580001868.6A priority patent/CN105580352B/zh
Priority to US15/029,763 priority patent/US9918031B2/en
Priority to CN201911345650.9A priority patent/CN111430387B/zh
Publication of JP2016052041A publication Critical patent/JP2016052041A/ja
Publication of JP2016052041A5 publication Critical patent/JP2016052041A5/ja
Priority to US15/873,580 priority patent/US10542229B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6369233B2 publication Critical patent/JP6369233B2/ja
Priority to US16/589,373 priority patent/US11122229B2/en
Priority to US17/398,620 priority patent/US11770639B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Description

本開示は、固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器に関し、特に、固体撮像素子間の感度差を抑制した感度補正を行うことができるようにする固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器に関する。
CMOSイメージセンサなどの固体撮像素子において、マイクロレンズの一部を遮光、もしくはマイクロレンズが集光する光束を受けるフォトダイオードを分割することにより、被写体画像の位相差を検出し、焦点検出などに応用する例が開示されている(例えば、特許文献1,2)。
このような位相差検出機能付き固体撮像素子においては、その製造工程により、フォトダイオードに対してマイクロレンズや遮光部の位置ずれが発生しやすく、位置ずれは位相差を検出する画素対の感度差を発生させる。位相差の検出は、画素対の出力差分を用いるため、製造時の誤差(位置ずれ)による感度差は、位相差の精度を低下させる要因となる。この製造誤差は生産時のロットなどによってばらつくため、たとえば固体撮像素子間で感度差の程度や大小の方向はまちまちとなる。
そこで、製造誤差に起因する感度差を補正する固体撮像素子が開示されている(例えば、特許文献3)。特許文献3の実施例においては、感度差を生じた画素対において、出力の高い画素に対して、低い方の画素に補正係数を乗じて、出力が合わせられる。
特開2001−250931号公報 特開2005−303409号公報 特開2010−237401号公報
しかしながら、特許文献3に記載の補正方法においては、補正によって画素対の感度差は解消されるものの、補正係数によって補正される値の基準がないため、補正後の画素出力値は、固体撮像素子のばらつきの程度によってまちまちとなってしまう。例えば、同じ型番の固体撮像素子を使用していても、同じ光量で固体撮像素子から出力される値が、固体撮像素子毎に異なってしまう。その結果、位相差検出精度がチップ毎にばらついたり、合焦時に位相差画素出力をプレビューなどに利用する際に、画像の明るさがチップ毎にばらついたりする。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子間の感度差を抑制した感度補正を行うことができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像素子は、複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する補正回路を備える。
本開示の第2の側面の固体撮像素子の信号処理方法は、複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有する固体撮像素子の補正回路が、前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する。
本開示の第3の側面の電子機器は、複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する補正回路を備える固体撮像素子を備える。
本開示の第1乃至第3の側面においては、複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている。補正回路では、前記画素ユニット内の画素どうしの感度差が、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正される。
固体撮像素子及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1乃至第3の側面によれば、固体撮像素子間の感度差を抑制した感度補正を行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示に係る固体撮像素子の第1の実施の形態を示すブロック図である。 画素の断面構成を示す図である。 画素ユニットを説明する図である。 画素ユニットを説明する図である。 画素の回路構成例を示す図である。 共有画素構造の場合の画素の回路構成例を示す図である。 マイクロレンズの位置ずれで発生する感度差について説明する図である。 マイクロレンズの位置ずれで発生する感度差について説明する図である。 感度差補正処理について説明する図である。 補正係数算出処理を説明するフローチャートである。 FD加算を用いた補正係数算出処理を説明するフローチャートである。 補正テーブルの例を示す図である。 感度差補正処理を説明するフローチャートである。 波長ごとの感度差補正処理を説明する図である。 波長ごとの感度差補正処理を説明する図である。 White画素の感度差補正処理を説明する図である。 White画素の感度差補正処理を説明する図である。 画素ユニットの配置変形例を示す図である。 画素ユニットのその他の構成例を示す図である。 固体撮像素子の基板構成例を説明する図である。 本開示に係る固体撮像素子の第2の実施の形態を示すブロック図である。 本開示に係る固体撮像素子の第3の実施の形態を示すブロック図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(補正回路とメモリを有する固体撮像素子の構成例)
2.第2の実施の形態(補正回路を有する固体撮像素子の構成例)
3.第3の実施の形態(カメラモジュールが補正回路とメモリを有する構成例)
4.電子機器への適用例
<1.第1の実施の形態>
<固体撮像素子の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像素子の概略構成を示すブロック図である。
図1の固体撮像素子1は、画素2(図2)が行列状に複数配列された画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動部4、AD変換部5、水平駆動部6、タイミング制御部7、信号処理回路8、及び出力回路9などが含まれる。
画素2は、光電変換部としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して構成される。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタなどのMOSトランジスタである。画素2の回路構成例については、図5及び図6を参照して後述する。
垂直駆動部4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線(不図示)を介して各画素2に駆動パルスを供給することにより、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動部4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2のフォトダイオードにおいて入射光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、列単位に共通に設けられた垂直信号線(不図示)を通してAD変換部5に供給する。
AD変換部5は、画素アレイ部3の1行分の各画素2から出力された画素信号に対して、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理や、AD変換処理を行う。
水平駆動部6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、AD変換部5に保持されている所定の一行の各画素のAD変換後の(デジタルの)画素信号を信号処理回路8に順次出力させる。
タイミング制御部7は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、タイミング制御部7は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動部4、AD変換部5、及び、水平駆動部6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、タイミング制御部7は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動部4、AD変換部5及び水平駆動部6等に出力する。
信号処理回路8は、補正回路11とメモリ12とを少なくとも有し、各画素の感度差を補正する感度差補正処理を実行し、処理後の画素信号を出力回路9に出力する。
具体的には、補正回路11は、メモリ12に記憶された補正係数に基づいて、各画素の感度差を補正する感度差補正処理を実行する。また、補正回路11は、感度差補正処理を実行する際に必要となる補正係数を算出してメモリ12に記憶させる補正係数算出処理も実行する。
メモリ12は、補正回路11による補正係数算出処理で求められた補正係数を記憶し、必要に応じて補正回路11に供給する。
出力回路9は、信号処理回路8から順次出力される信号をバファリングして、外部の回路、例えば、後段のISP(Image Signal Processor)などに出力する。
以上のように構成される固体撮像素子1は、例えば、CDS処理とAD変換処理を画素列ごとに行うカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<画素の断面構成図>
図2は、図1の画素アレイ部3内に行列状に配置されている画素2の断面構成を示す図である。
画素アレイ部3の各画素2では、例えば、P型(第1導電型)の半導体領域21が形成されている半導体基板(シリコン基板)20に、N型(第2導電型)の半導体領域22を画素単位に形成することにより、フォトダイオードPDが画素単位に形成されている。なお、図2では、半導体領域21が、便宜上、画素単位に区切られているが、このような境界は実際にはない。
半導体基板20の表面側(図2では下側)には、フォトダイオードPDに蓄積された電荷の読み出し等を行う複数の画素トランジスタと、複数の配線層と層間絶縁膜とからなる多層配線層が形成されている(いずれも図示せず)。
一方、半導体基板20の裏面側(図2では上側)には、例えば、シリコン酸化膜などによる反射防止膜(不図示)を介して、TEOS膜等の酸化膜23が形成されている。
半導体基板20の裏面側の画素境界部分には、遮光膜24が、2画素間隔で形成されている。遮光膜24は、光を遮光する材料であればよいが、遮光性が強く、かつ微細加工、例えばエッチングで精度よく加工できる材料が望ましい。遮光膜24は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)などの金属膜で形成することができる。
酸化膜23の上面には、カラーフィルタ25が形成されている。カラーフィルタ25は、例えば、赤色(Red)、緑色(Green)、または、青色(Blue)のいずれかであり、所定の色(波長)の光のみをフォトダイオードPDに通過させる。カラーフィルタ25は、例えば、顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂を回転塗布することによって形成される。
カラーフィルタ25の上には、マイクロレンズ(オンチップレンズ)26が形成されている。マイクロレンズ26は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。
マイクロレンズ26は、図3に示されるように、水平方向及び垂直方向それぞれ2画素の2x2の4画素に対して1つとなるように形成されている。マイクロレンズ26の境界は、少なくとも画素2の境界に一致するように、マイクロレンズ26は配置されている。
また、カラーフィルタ25の色配列も、1つのマイクロレンズ26を共有する2x2の4画素のフォトダイオードPDが同一波長の光を受光するように、2x2の4画素単位でベイヤ配列となるように、赤色、緑色、または、青色のカラーフィルタ25が形成されている。
以下の説明では、1つのマイクロレンズ26を共有する2x2の4画素の共有単位を、画素ユニット31と称する。
また、以下の説明では、図4に示されるように、画素ユニット31を構成する2x2の4画素のうち、左上の画素2を画素A、右上の画素2を画素B、左下の画素2を画素C、右下の画素2を画素Dとも称する。また、赤色のカラーフィルタ25が形成された画素2をRed画素、緑色のカラーフィルタ25が形成された画素2をGreen画素、青色のカラーフィルタ25が形成された画素2をBlue画素とも称する。
画素2は以上のように構成されており、固体撮像素子1は、画素トランジスタが形成される半導体基板20の表面側と反対側の裏面側から光が入射される裏面照射型のCMOS固体撮像素子である。
図2及び図3で示したように、1つのマイクロレンズ26を複数の画素2で共有する場合、例えば、画素AのフォトダイオードPDと画素BのフォトダイオードPDとでは、マイクロレンズ26に対するフォトダイオードPDの形成位置が異なることにより、2つのフォトダイオードPDから生成される像に、ずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
従って、図2のように、1つのマイクロレンズ26が複数の画素2で共有されている場合には、1つのマイクロレンズ26を共有する各画素の画素信号を用いて位相差を検出し、オートフォーカスを実現することができる。
<画素の回路構成例>
図5は、画素2の回路構成例を示す図である。
画素2は、光電変換部としてのフォトダイオードPD、転送トランジスタ41、FD(フローティングディフュージョン)42、リセットトランジスタ43、増幅トランジスタ44、および選択トランジスタ45を有する。
フォトダイオードPDは、受光した光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、かつ、蓄積する。フォトダイオードPDは、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ41を介して、FD42に接続されている。
転送トランジスタ41は、転送信号TGによりオンされたとき、フォトダイオードPDで生成された電荷を読み出し、FD42に転送する。
FD42は、フォトダイオードPDから読み出された電荷を保持する。リセットトランジスタ43は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD42に蓄積されている電荷がドレイン(定電圧源Vdd)に排出されることで、FD42の電位をリセットする。
増幅トランジスタ44は、FD42の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ44は、垂直信号線46を介して接続されている定電流源としての負荷MOS(不図示)とソースフォロワ回路を構成し、FD42に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ44から選択トランジスタ45を介してAD変換部5に出力される。
選択トランジスタ45は、選択信号SELにより画素2が選択されたときオンされ、画素2で生成された画素信号を、垂直信号線46を介してAD変換部5に出力する。転送信号TG、選択信号SEL、及びリセット信号RSTが伝送される各信号線は、図1の垂直駆動部4と接続されている。
画素2は、以上のように構成することができるが、この構成に限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
<共有画素構造の回路構成例>
例えば、画素2は、画素ユニット31を構成する4つの画素2で、FD42、リセットトランジスタ43、増幅トランジスタ44、および選択トランジスタ45を共有する共有画素構造とすることもできる。
図6は、共有画素構造の場合の画素ユニット31の回路構成例を示す図である。
共有画素構造では、画素ユニット31を構成する画素A乃至Dは、フォトダイオードPDと転送トランジスタ41のみを個別に保有している。
即ち、画素Aは、フォトダイオードPDAと転送トランジスタ41Aを有し、画素Bは、フォトダイオードPDBと転送トランジスタ41Bを有し、画素Cは、フォトダイオードPDCと転送トランジスタ41Cを有し、画素Dは、フォトダイオードPDDと転送トランジスタ41Dを有する。
そして、FD42、リセットトランジスタ43、増幅トランジスタ44、及び選択トランジスタ45のそれぞれは、共有単位である4画素で共通に利用される。
画素A乃至Dの転送トランジスタ41A乃至41Dを別々にオンさせ、フォトダイオードPDA乃至PDDそれぞれに蓄積された電荷を順次FD42に転送した場合には、画素単位の画素信号がAD変換部5に出力される。この撮像モードを、本実施の形態では、画素独立モードという。
一方、画素A乃至Dの転送トランジスタ41A乃至41Dを同時にオンさせ、フォトダイオードPDA乃至PDDそれぞれに蓄積された電荷をFD42に同時転送した場合には、FD42は加算部として機能し、画素ユニット31内の4画素の画素信号を加算した加算信号がAD変換部5に出力される。この撮像モードを、本実施の形態では、画素加算モードという。
従って、画素ユニット31内の複数の画素2は、垂直駆動部4からの駆動信号に応じて、1画素単位で画素信号を出力することもできるし、画素ユニット31内の複数の画素2の画素信号を同時出力することもできる。
<マイクロレンズの位置ずれに起因する感度差の説明>
ところで、図3に示した例では、マイクロレンズ26の中心が、画素ユニット31の中心と一致するようにマイクロレンズ26が配置された例を示しているが、実際の製造工程では、画素ユニット31の中心に対して、マイクロレンズ26の位置が多少ずれることがある。
画素ユニット31の中心に対してマイクロレンズ26の位置がずれている場合、画素ユニット31内の画素どうしに感度差が発生する。
図7及び図8を参照して、マイクロレンズ26の位置ずれで発生する感度差について説明する。
図7は、マイクロレンズ26に位置ずれが発生していない場合の入射光の光強度を説明する図である。
被写体からの光(光束)は、合焦時、画素ユニット31の上部に配置されたマイクロレンズ26で集光され、画素ユニット31内の各画素2のフォトダイオードPDに到達する。
図7Aにおいて、画素ユニット31内に示される破線円の内部が、マイクロレンズ26で集光された被写体光が入射されることにより、画素ユニット31内で所定値以上の光強度を有する領域を示している。
マイクロレンズ26の位置ずれが発生していない場合、図7Aに示されるように、マイクロレンズ26で集光された被写体光の光強度は、各画素2に対して均等に分布する。そして、図7Bに示されるように、画素A乃至画素Dの各画素2が出力する画素信号(出力値)は、同一となる。
図8は、マイクロレンズ26に位置ずれが発生している場合の入射光の光強度を説明する図である。
マイクロレンズ26の位置ずれが発生している場合、図8Aに示されるように、所定値以上の光強度を有する領域を示す破線円の中心は、画素ユニット31の中心からずれており、破線円の内側の各画素の領域は、画素毎に異なる。その結果、図8Bに示されるように、画素A乃至画素Dの各画素2が出力する画素信号(出力値)は、画素ごとに異なる。
以上のように、画素ユニット31の中心に対してマイクロレンズ26の位置がずれている場合、画素ユニット31内の画素どうしで感度差が発生する。
信号処理回路8は、上述したようなマイクロレンズ26の位置ずれなど、製造誤差に起因する画素ユニット31内の画素どうしの感度差を補正する感度差補正処理を行う。
なお、理解を容易にするため、製造誤差として、マイクロレンズ26の位置ずれのみについて説明したが、感度差が発生する原因はマイクロレンズ26の位置ずれのみに限られない。信号処理回路8は、マイクロレンズ26の位置ずれ以外の各種膜の製造誤差をも含んだ画素ユニット31内の画素どうしの感度差を、感度差補正処理により補正することができる。
<感度差補正処理>
信号処理回路8が行う感度差補正処理について説明する。
感度差補正処理では、固体撮像素子1において製造誤差が発生しているとしても、図8Aに示されるように、所定値以上の光強度を有する領域を示す破線円の位置が、画素ユニット31内に収まる点に着目する。換言すれば、感度差補正処理は、前提として、所定値以上の光強度を有する領域を示す破線円が画素ユニット31の領域をはみ出す程、製造誤差が発生することはないこととする。
従って、画素ユニット31単位で見た場合、入射光の総量は、製造誤差が発生していない場合と発生している場合とで変わらない。換言すれば、入射光の総量は、図7Aの画素ユニット31と図8Aの画素ユニット31とで変わらず、画素ユニット31内での各画素への光強度の分配比率が変化するに過ぎない。製造ロットが異なり、固体撮像素子1ごとに位置ずれ方向が異なる場合でも同様である。
そのため、図9に示されるように、画素ユニット31内の4画素の画素信号の画素平均値SigAveは、製造誤差が発生していない理想的な状態での各画素の画素信号(画素出力値)と同じになる。
そこで、信号処理回路8の補正回路11は、補正係数算出処理として、画素ユニット31内の4画素の画素信号の画素平均値SigAveを算出し、画素平均値SigAveと画素ユニット31内の各画素の画素出力値との比を、補正係数として算出する。
具体的には、補正回路11は、画素ユニット31内の画素Aの補正係数aを、画素平均値SigAveと画素Aの画素出力値Sig1との比SigAve/Sig1(a=SigAve/Sig1)により求める。また、補正回路11は、画素ユニット31内の画素Bの補正係数bを、画素平均値SigAveと画素Bの画素出力値Sig2との比SigAve/Sig2(b=SigAve/Sig2)により求める。画素C及び画素Dの補正係数c及びdについても同様に、補正回路11は、c=SigAve/Sig3及びd=SigAve/Sig4により求める。算出された各画素ユニット31の補正係数a乃至dは、メモリ12に記憶される。
<補正係数算出処理のフローチャート>
図10のフローチャートを参照して、補正係数を算出する補正係数算出処理について説明する。この処理は、例えば、固体撮像素子1を製造後の検査工程において実行される。
初めに、ステップS1において、固体撮像素子1の画素アレイ部3全体に均一な光を照射した状態で、画素独立モードによる撮像が行われ、固体撮像素子1の補正回路11は、画素アレイ部3内の全画素の画素信号を取得し、記憶する。
ステップS2において、補正回路11は、画素アレイ部3内の所定の画素ユニット31を、補正係数を算出するために注目する注目ユニットに設定する。
ステップS3において、補正回路11は、注目ユニット内の4つの画素の画素信号の画素平均値SigAveを算出する。
ステップS4において、補正回路11は、画素平均値SigAveと注目ユニット内の各画素の画素出力値との比を求めることにより、注目ユニット内の各画素の補正係数a乃至dを算出する。
ステップS5において、補正回路11は、画素アレイ部3内の全ての画素ユニット31を注目ユニットに設定したかを判定する。
ステップS5で、全ての画素ユニット31をまだ注目ユニットに設定していないと判定された場合、処理はステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。これにより、まだ注目ユニットに設定されていない画素ユニット31が注目ユニットに設定され、注目ユニット内の各画素の補正係数a乃至dが算出される。
一方、ステップS5で、全ての画素ユニット31が注目ユニットに設定されたと判定された場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、補正回路11は、算出した画素アレイ部3内の各画素ユニット31の補正係数a乃至dを、メモリ12に記憶させて、補正係数算出処理を終了する。
なお、上述した補正係数算出処理では、補正回路11が注目ユニット内の4画素の画素信号を加算する加算処理も行う例であるが、画素2が図6に示した共有画素構造である場合には、上述したように、画素ユニット31内のFD加算により、4画素の画素信号を加算した加算信号を得ることができる。したがって、画素2が共有画素構造である場合には、画素平均値SigAveの算出に、画素ユニット31内のFD加算による加算信号を用いることができる。
<FD加算を用いた補正係数算出処理のフローチャート>
図11は、画素ユニット31内のFD加算による加算信号を用いて補正係数を算出する場合の補正係数算出処理のフローチャートを示している。
この処理では、初めに、ステップS11において、固体撮像素子1の画素アレイ部3全体に均一な光を照射した状態で、画素独立モードによる撮像が行われ、固体撮像素子1の補正回路11は、画素アレイ部3内の全画素の画素信号を取得し、記憶する。
ステップS12において、ステップS11と同一条件の均一な光を照射した状態で、画素加算モードによる撮像が行われ、固体撮像素子1の補正回路11は、画素アレイ部3内の画素ユニット31単位の加算信号を取得し、記憶する。
ステップS13において、補正回路11は、画素アレイ部3内の所定の画素ユニット31を、補正係数を算出するために注目する注目ユニットに設定する。
ステップS14において、補正回路11は、注目ユニットの加算信号を画素数で除算し、画素平均値SigAveを算出する。
ステップS15乃至S17の処理は、図10のステップS4乃至6と同様であるので、説明を省略する。
図12は、補正係数算出処理によりメモリ12に記憶された補正テーブルの例を示している。
図12に示されるように、画素アレイ部3の各画素の補正係数a乃至dが、画素A、画素B、画素C、及び画素Dで分けられて、補正テーブルとしてメモリ12に記憶されている。
画素アレイ部3の画素ユニット31の個数は、x方向にX個、y方向にY個のXxY個である。そのため、画素アレイ部3内の画素ユニット31の画素A用の補正係数aは、補正係数a11からaXYまで算出されている。補正係数a11は、画素アレイ部3内において、左上隅を原点(0,0)として、x方向に1個目、y方向に1個目の画素ユニット31の画素Aの補正係数aである。補正係数a12は、画素アレイ部3内において、x方向に1個目、y方向に2個目の画素ユニット31の画素Aの補正係数aである。補正係数a21は、画素アレイ部3内において、x方向に2個目、y方向に1個目の画素ユニット31の画素Aの補正係数aである。その他の補正係数aについても同様である。
画素アレイ部3内の画素ユニット31の画素B用の補正係数bも、補正係数b11からbXYまで算出されている。同様に、画素C用の補正係数cも補正係数c11からcXYまで算出され、画素D用の補正係数dも補正係数d11からdXYまで算出されている。
感度差は、結像レンズのマウント誤差と合わせると、画素アレイ部3の撮像領域に対して面内分布(撮像領域内で緩やかに変化する傾向)を有する場合がある。補正係数を画素アレイ部3に対して単一の値ではなく、画素アレイ部3の撮像領域に対応する2次元テーブルとして保持することにより、感度差の面内分布にも対策することができる。
なお、図12の補正テーブルは、画素アレイ部3内の画素2に対して1対1に補正係数を算出し、記憶する例であるが、画素アレイ部3を、例えば、10x10、100x100の領域に分割し、分割された領域に対して1セットの補正係数a乃至dを算出し、記憶させるようにしてもよい。この場合、1つの領域に含まれる複数の画素ユニット31に対して、同一の補正係数a乃至dが適用される。このようにした場合でも、補正係数は2次元テーブルとして保持されるので、面内分布がある場合にも感度差を補正することができる。
<感度差補正処理のフローチャート>
次に、図13のフローチャートを参照して、補正係数算出処理によりメモリ12に記憶された補正係数を用いて感度差を補正する感度差補正処理について説明する。この処理は、例えば、メモリ12に補正係数が記憶された後で、撮像が実行されたとき開始される。
初めに、ステップS31において、補正回路11は、画素アレイ部3で撮像された各画素の画素信号を取得する。即ち、画素アレイ部3は、所定のタイミングに従って撮像を行い、その結果得られた画素信号をAD変換部5に出力する。AD変換部5は、水平駆動部6の制御に従い、画素アレイ部3の各画素の画素信号をデジタル信号に変換し、補正回路11に出力する。その結果、画素アレイ部3で撮像された各画素のデジタルの画素信号が、補正回路11に供給される。
ステップS32において、補正回路11は、メモリ12に記憶されている補正係数を取得する。なお、既に補正係数がメモリ12に読み出されている場合、この処理は省略することができる。
ステップS33において、補正回路11は、AD変換部5から供給された所定画素の画素信号に、その画素の補正係数(a乃至dのいずれか)を乗算し、感度差補正後の画素信号を算出する。算出された感度差補正後の画素信号は、出力回路9に出力される。
ステップS33の処理は、AD変換部5から画素信号が供給される度に実行され、AD変換部5から画素信号が供給されなくなった時点で、感度差補正処理は終了する。
以上の感度差補正処理によれば、どの固体撮像素子1においても、感度差を、図7に示した製造ばらつきのない理想的な状態の画素出力値に合わせる補正を行うので、例えば製造時期や製造ロットに関わらず、同じ型番の固体撮像素子1であれば、同一の感度で画素信号を出力することができる。即ち、固体撮像素子間の感度差を抑制した感度補正を行うことができる。
これにより、例えば、位相差検出精度がチップ毎にばらついたり、合焦時に位相差画素出力をプレビューなどに利用する際に、画像の明るさがチップ毎にばらついたりすることを防止することができる。
本開示によれば、同じ型番の固体撮像素子1であれば、同一の感度で画素信号が得られるので、固体撮像素子1が組み込まれた撮像装置等において、シャッタ値の制御や撮像画像の画像処理が容易となる。
<波長ごとの感度差補正処理>
感度差のばらつきの要因としては、製造ばらつきに加えて、入射してくる光の波長の違いも考えられる。図14に示されるように、例えば、波長の長い赤色光と波長の短い青色光とでは、屈折や回折の特性、シリコン層内への到達深さが異なるためである。
そこで、固体撮像素子1の信号処理回路8は、図15に示されるように、図12と同様の補正テーブルを、Red画素用補正テーブル、Green画素用補正テーブル、及び、Blue画素用補正テーブルのように、画素2が受光する光の波長ごと(色ごと)に設けるようにすることができる。光の波長ごとの補正テーブルは、例えば、ある色温度の白色光の下で、赤色のカラーフィルタ25を通過してくる光は、赤色の波長帯の中で波長分布をもつ光であるので、その代表的な波長分布を持つ光に対して補正係数を算出することに相当する。
このように光の波長ごとに補正テーブルをもつ場合、図10の補正係数算出処理のステップS1では、単一の色温度による均一光が画素アレイ部3に照射され、各画素の画素信号が取得される。そして、ステップS6では、Red画素用、Green画素用、及び、Blue画素用のそれぞれに分離して、補正テーブルが作成され、メモリ12に格納される。これにより、赤色、緑色、青色のそれぞれの波長帯ごとに算出された補正係数を用いて、感度差を補正することができるので、精度の高い補正を行うことができる。
なお、図15におけるRed画素用補正テーブル、Green画素用補正テーブル、及び、Blue画素用補正テーブルそれぞれの補正係数a乃至dの個数(MxN個)は、画素アレイ部3内のRed画素、Green画素、及び、Blue画素の個数に応じた数となる。
<RGBW配列の感度差補正処理>
上述した例では、赤色、緑色、または、青色のカラーフィルタ25が、マイクロレンズ26が配置される単位である2x2の4画素を単位として、ベイヤ配列で配置されているとして説明した。
しかし、カラーフィルタ25の色配列は、その他の配列でもよく、例えば、図16に示されるように、マイクロレンズ26が配置される単位である2x2の4画素を単位として、赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)、または、白色(White)の色配列(RGBW配列)であってもよい。白色のカラーフィルタ25は、全波長帯域の光を通過させるフィルタである。
白色のカラーフィルタ25を有する画素2(以下、White画素ともいう。)のフォトダイオードPDには、赤色、緑色、及び青色の全ての波長帯の光が入射されるため、被写体の色温度によって感度差が変化する。
そこで、White画素用補正テーブルとして、図17に示されるように、例えば、色温度3000K時補正テーブル、色温度4000K時補正テーブル、色温度5000K時補正テーブルのように、色温度別に、White画素用補正テーブルが生成され、メモリ12に記憶される。
このように色温度別にWhite画素用補正テーブルをもつ場合の補正係数算出処理では、画素アレイ部3のWhite画素に対して、所定の色温度に設定された均一光が画素アレイ部3に照射された状態で画素信号を取得する処理が、White画素用補正テーブルを作成する色温度それぞれについて行われる。
そして、図13の感度差補正処理においては、補正回路11は、撮像により得られた各画素の画素信号のうち、補正対象のWhite画素から一定範囲内の局所領域内のRed画素とGreen画素の画素信号比(感度比)R/G、及び、Blue画素とGreen画素の画素信号比(感度比)B/Gを算出し、その結果を基に入射光の色温度を推定する。そして、補正回路11は、White画素用補正テーブルとして、推定された色温度のWhite画素用補正テーブルを用いて補正係数を取得し、感度差を補正した画素信号を算出する。
White画素では、全波長帯の光が入射されるので、被写体の波長や色温度に依存する感度差が見えやすくなるが、上述したように、White画素の補正テーブルとして、入射光の色温度に対応した補正テーブルを適用することで、精度の高い補正を行うことができる。
カラーフィルタ25の色配列がRGBW配列である場合において、White画素以外のRed画素用、Green画素用、及び、Blue画素については、図15に示した色ごとの補正テーブルを用いることができる。あるいは、Red画素用、Green画素用、及び、Blue画素についても、White画素と同様に、さらに色温度別に補正テーブルを生成して、撮像時には、Red画素、Green画素、及び、Blue画素を用いた画素信号比(感度比)に基づいて推定された色温度に対応した補正テーブルを用いるようにしてもよい。
波長別または色温度別の補正用テーブルを用いた場合には、被写体の色温度または光の波長に依存して変化する感度差にも対処した補正ができるので、より高精度に感度差を補正することができる。
<画素ユニットの配置変形例>
上述した例では、図3や図16に示したように、画素ユニット31が行列状に規則的に配列されることにより、画素アレイ部3が構成されていた。
しかしながら、例えば、図18に示されるように、画素ユニット31が、画素アレイ部3内の一部に点在するように配置される構成とすることもできる。
画素アレイ部3内の画素ユニット31以外の画素2では、例えば、図18に示されるように、画素毎にカラーフィルタ25及びマイクロレンズ61が形成される。
画素ユニット31のカラーフィルタ25の色配列は、図18の例では、局所的な4つの画素ユニット31で、赤色、緑色、緑色、及び青色のベイヤ配列とされているが、画素アレイ部3内の全ての画素ユニット31のカラーフィルタ25は、所定の色(例えば、緑色)で統一されていてもよい。
<画素ユニットのその他の構成例>
図19は、画素ユニット31のその他の構成例を示している。
上述した例では、画素ユニット31は、4画素で構成されていたが、図19では、画素ユニット31は2画素で構成されており、マイクロレンズ26も画素ユニット31を構成する2画素で共有されている。
各画素2のカラーフィルタ25は、例えば、図19に示されるように、1画素単位でベイヤ配列となるように形成される。
このように画素ユニット31が2画素で構成されている場合には、例えば、同色のカラーフィルタ25が形成されている画素で、かつ、マイクロレンズ26の形状(曲面)が対称となる画素どうしの画素信号を用いて位相差の検出が行われる。
以上のように、本開示の画素ユニット31は、例えば、2画素、4画素、8画素など、複数の画素2に対して1つのマイクロレンズ26が形成された単位であればよい。ただし、画素ユニット31の境界は、フォトダイオードPDを有する各画素2の境界と一致するように配置される。
<固体撮像素子の基板構成例>
図1の固体撮像素子1は、図20A乃至図20Cのいずれかの基板構成を採用することができる。
図20Aは、固体撮像素子1が1枚の半導体基板(シリコン基板)81に形成された例を示している。具体的には、1枚の半導体基板81に、画素2が行列状に複数配列されている画素領域91と、各画素2を制御する制御回路92と、画素信号の信号処理回路を含むロジック回路93とが形成されている。
図20Bは、固体撮像素子1が2枚の半導体基板82及び83の積層構造により形成された例を示している。具体的には、上側の半導体基板82には、画素領域91と制御回路92が形成され、下側の半導体基板83には、ロジック回路93が形成されている。半導体基板82と83は、例えば、貫通ビアやCu-Cuの金属結合により電気的に接続される。
図20Cも、固体撮像素子1が2枚の半導体基板84及び85の積層構造により形成された例を示している。具体的には、上側の半導体基板84には、画素領域91のみが形成され、下側の半導体基板85には、制御回路92とロジック回路93が形成されている。半導体基板84と85は、例えば、貫通ビアやCu-Cuの金属結合により電気的に接続される。
<2.第2の実施の形態>
<固体撮像素子の概略構成例>
図21は、本開示に係る固体撮像素子の第2の実施の形態を示すブロック図である。
図21において、図1に示した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第2の実施の形態の固体撮像素子1では、信号処理回路8にメモリ12が設けられていない点が、図1に示した第1の実施の形態の固体撮像素子1と異なる。換言すれば、第2の実施の形態における固体撮像素子1の信号処理回路8は、補正回路11のみで構成されている。
第2の実施の形態では、補正テーブルが格納されるメモリ12は、固体撮像素子1の外部のカメラモジュール101に設けられている。補正回路11は、補正係数算出処理により得られた補正係数をメモリ12に記憶させるとともに、感度差補正処理では、カメラモジュール101のメモリ12から補正係数を取得して、感度差を補正した画素信号を求める。
<3.第3の実施の形態>
<固体撮像素子の概略構成例>
図22は、本開示に係る固体撮像素子の第3の実施の形態を示すブロック図である。
図22において、図1に示した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第3の実施の形態の固体撮像素子1には、信号処理回路8が設けられていない点が、図1に示した第1の実施の形態の固体撮像素子1と異なる。第3の実施の形態では、信号処理回路8は、固体撮像素子1の外部のカメラモジュール101に設けられている。
第3の実施の形態では、感度差が補正されない画素信号が、固体撮像素子1の出力回路9から、カメラモジュール101の信号処理回路8に供給される。信号処理回路8の補正回路11は、補正係数算出処理を実行して、感度差を補正する補正係数をメモリ12に記憶させる。また、補正回路11は、固体撮像素子1から、撮像画像の画素信号が供給された場合、感度差補正処理を実行する。即ち、補正回路11は、カメラモジュール101のメモリ12から補正係数を取得して、固体撮像素子1からの画素信号に感度差補正を施し、感度差補正後の画素信号を後段の回路に出力する。
以上のように、補正回路11及びメモリ12の両方または一方は、固体撮像素子1の外部に設けることができる。
<4.電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子1は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えたオーディオプレーヤといった各種の電子機器に適用することができる。
図23は、本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図23に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、制御回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚の結像レンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、制御回路205の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子1により構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、制御回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。固体撮像素子204は、それ単体でワンチップとして構成されてもよいし、光学系202ないし信号処理回路206などと一緒にパッケージングされたカメラモジュールの一部として構成されてもよい。
制御回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
上述したように、固体撮像素子204として、上述した各実施の形態に係る固体撮像素子1を用いることで、固体撮像素子間の感度差を抑制した感度補正を行うことができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置201においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、電子を信号電荷とした固体撮像素子について説明したが、本開示は正孔を信号電荷とする固体撮像素子にも適用することができる。すなわち、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
また、本開示は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
上述した各実施の形態の全てまたは一部を任意に組み合わせた形態を採用することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
マイクロレンズの境界が画素の境界に一致するように、複数の画素に対して1つの前記マイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、
前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、補正係数に基づいて補正する補正回路を備える
固体撮像素子。
(2)
前記補正係数は、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出される
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素ユニットは、前記加算信号を生成する加算部を有する
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記加算部は、前記画素ユニットの各画素で共有されるFDである
前記(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記補正係数は、前記加算信号を前記画素ユニットの画素数で除算した画素平均値に基づいて計算される
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記補正係数は、前記画素平均値と、前記画素ユニットの各画素の画素信号との比で計算される
前記(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記補正回路は、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算して前記加算信号を算出する加算処理も行う
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記補正係数を記憶するメモリをさらに備え、
前記補正回路は、前記メモリから取得した前記補正係数に基づいて補正する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記画素ユニットは、前記画素が行列状に2次元配列された画素アレイ部内に複数配置されており、
前記補正係数は、前記画素ユニットを構成する画素ごとに設けられる
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記画素ユニットは、前記画素が行列状に2次元配列された画素アレイ部内に複数配置されており、
前記補正係数は、前記画素アレイ部を所定数に分割した領域単位に設けられる
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記補正係数は、前記画素が受光する光の波長ごとに設けられる
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)
前記補正係数は、前記画素が受光する光の色温度ごとに設けられる
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
前記補正回路は、前記画素が受光する光の色温度を、他の画素の画素信号を用いて推定し、推定された色温度に応じた前記補正係数に基づいて補正する
前記(12)に記載の固体撮像素子。
(14)
光の色温度を推定する前記画素は、白色のカラーフィルタが形成されたWhite画素である
前記(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
裏面照射型である
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(16)
複数の半導体基板が積層された積層構造である
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(17)
マイクロレンズの境界が画素の境界に一致するように、複数の画素に対して1つの前記マイクロレンズが形成されている画素ユニットを有する固体撮像素子の補正回路が、
前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、補正係数に基づいて補正する
固体撮像素子の信号処理方法。
(18)
マイクロレンズの境界が画素の境界に一致するように、複数の画素に対して1つの前記マイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、
前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、補正係数に基づいて補正する補正回路を備える
固体撮像素子
を備える電子機器。
1 固体撮像素子, 2 画素, 3 画素アレイ部, 8 信号処理回路, 11 補正回路, 12 メモリ, 31 画素ユニット, 25 カラーフィルタ, 26 マイクロレンズ, PD フォトダイオード, 81乃至85 半導体基板, 201 撮像装置, 204 固体撮像素子

Claims (17)

  1. 複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、
    前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する補正回路を備える
    固体撮像素子。
  2. 前記画素ユニットは、前記加算信号を生成する加算部を有する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 前記加算部は、前記画素ユニットの各画素で共有されるFDである
    請求項に記載の固体撮像素子。
  4. 前記補正係数は、前記加算信号を前記画素ユニットの画素数で除算した画素平均値に基づいて計算される
    請求項乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記補正係数は、前記画素平均値と、前記画素ユニットの各画素の画素信号との比で計算される
    請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記補正回路は、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算して前記加算信号を算出する加算処理も行う
    請求項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記補正係数を記憶するメモリをさらに備え、
    前記補正回路は、前記メモリから取得した前記補正係数に基づいて補正する
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  8. 前記画素ユニットは、前記画素が行列状に2次元配列された画素アレイ部内に複数配置されており、
    前記補正係数は、前記画素ユニットを構成する画素ごとに設けられる
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  9. 前記画素ユニットは、前記画素が行列状に2次元配列された画素アレイ部内に複数配置されており、
    前記補正係数は、前記画素アレイ部を所定数に分割した領域単位に設けられる
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  10. 前記補正係数は、前記画素が受光する光の波長ごとに設けられる
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  11. 前記補正係数は、前記画素が受光する光の色温度ごとに設けられる
    請求項1乃至10のいずれかに記載の固体撮像素子。
  12. 前記補正回路は、前記画素が受光する光の色温度を、他の画素の画素信号を用いて推定し、推定された色温度に応じた前記補正係数に基づいて補正する
    請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 光の色温度を推定する前記画素は、白色のカラーフィルタが形成されたWhite画素である
    請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 裏面照射型である
    請求項1乃至13のいずれかに記載の固体撮像素子。
  15. 複数の半導体基板が積層された積層構造である
    請求項1乃至14のいずれかに記載の固体撮像素子。
  16. 複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有する固体撮像素子の補正回路が、
    前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する
    固体撮像素子の信号処理方法。
  17. 複数の画素に対して1つマイクロレンズが形成されている画素ユニットを有し、
    前記画素ユニット内の画素どうしの感度差を、前記画素ユニットの各画素の画素信号を加算した加算信号に基づいて算出された補正係数に基づいて補正する補正回路を備える
    固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2014177171A 2014-09-01 2014-09-01 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器 Active JP6369233B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177171A JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
PCT/JP2015/073463 WO2016035566A1 (ja) 2014-09-01 2015-08-21 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
CN201911346341.3A CN111464763B (zh) 2014-09-01 2015-08-21 固体摄像器件、固体摄像器件的信号处理方法和电子装置
CN201580001868.6A CN105580352B (zh) 2014-09-01 2015-08-21 固体摄像器件、固体摄像器件的信号处理方法和电子装置
US15/029,763 US9918031B2 (en) 2014-09-01 2015-08-21 Solid-state imaging device and electronic apparatus having a pixel unit with one microlens and a correction circuit
CN201911345650.9A CN111430387B (zh) 2014-09-01 2015-08-21 固体摄像器件、固体摄像器件的信号处理方法和电子装置
US15/873,580 US10542229B2 (en) 2014-09-01 2018-01-17 Solid-state imaging device, signal processing method therefor, and electronic apparatus for enabling sensitivity correction
US16/589,373 US11122229B2 (en) 2014-09-01 2019-10-01 Solid-state imaging device, signal processing method therefor, and electronic apparatus for enabling sensitivity correction
US17/398,620 US11770639B2 (en) 2014-09-01 2021-08-10 Solid-state imaging device, signal processing method therefor, and electronic apparatus for enabling sensitivity correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177171A JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016052041A JP2016052041A (ja) 2016-04-11
JP2016052041A5 JP2016052041A5 (ja) 2017-02-23
JP6369233B2 true JP6369233B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55439632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177171A Active JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9918031B2 (ja)
JP (1) JP6369233B2 (ja)
CN (3) CN105580352B (ja)
WO (1) WO2016035566A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999750B2 (ja) * 2011-08-25 2016-09-28 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2018-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
US10130280B2 (en) 2015-05-13 2018-11-20 Raytheon Company Detector arrays with electronically adjustable detector positions
KR102348760B1 (ko) * 2015-07-24 2022-01-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그에 따른 신호 처리 방법
CN105611122B (zh) * 2015-12-18 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端
KR102541701B1 (ko) * 2016-01-15 2023-06-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
JP6664259B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
KR102524400B1 (ko) * 2016-07-04 2023-04-24 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 컬러 필터 및 하나의 마이크로렌즈를 공유하는 다수 개의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
CN106295811B (zh) * 2016-07-29 2019-08-23 上海华力微电子有限公司 设备定期保养效果分析方法
KR20180024604A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 구동 방법
WO2018062303A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
CN106357967B (zh) 2016-11-29 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置和电子装置
CN107040724B (zh) 2017-04-28 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置
US10187600B2 (en) * 2017-06-15 2019-01-22 SmartSens Technology (U.S.), Inc. Four shared pixel with phase detection and full array readout modes
WO2019075750A1 (zh) * 2017-10-20 2019-04-25 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素传感模块及图像撷取装置
CN115037888A (zh) 2017-11-22 2022-09-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和电子设备
KR102018984B1 (ko) * 2018-05-15 2019-09-05 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 베이스라인을 증가시키기 위한 카메라 시스템
JP2020043435A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020053771A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置
JP7301530B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-03 キヤノン株式会社 光学装置および機器
JP7281895B2 (ja) * 2018-12-06 2023-05-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
US20220085081A1 (en) 2019-01-31 2022-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic apparatus
KR102632474B1 (ko) * 2019-02-11 2024-02-01 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
TW202040992A (zh) 2019-02-25 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
US11792544B2 (en) 2019-03-19 2023-10-17 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device for generation of high-resolution image
KR102600681B1 (ko) * 2019-03-26 2023-11-13 삼성전자주식회사 비닝을 수행하는 테트라셀 이미지 센서
US10999540B1 (en) * 2019-04-03 2021-05-04 Apple Inc. Camera with asymmetric field of view
KR20200145898A (ko) * 2019-06-19 2020-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
US20220272292A1 (en) * 2019-07-02 2022-08-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, and electronic device
JPWO2021060120A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01
US11367743B2 (en) * 2019-10-28 2022-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with shared microlens between multiple subpixels
US11367744B2 (en) * 2019-12-05 2022-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with shared microlens and polarization pixel
US11233963B2 (en) * 2019-12-27 2022-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Devices and methods for obtaining three-dimensional shape information using polarization and phase detection photodiodes
KR20210095461A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 삼성전자주식회사 복수의 공유 픽셀들을 포함하는 이미지 장치 및 이의 동작 방법
CN114145009B (zh) * 2020-07-03 2024-01-26 深圳市汇顶科技股份有限公司 光电转换单元、图像传感器及对焦方法
CN111885312B (zh) * 2020-07-27 2021-07-09 展讯通信(上海)有限公司 Hdr图像的成像方法、系统、电子设备及存储介质
US11563910B2 (en) * 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11825196B2 (en) * 2020-08-07 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
CN111741240B (zh) * 2020-08-21 2020-12-22 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器、指纹检测装置和电子设备
EP3985555B1 (en) 2020-08-21 2023-10-11 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Image sensor, fingerprint detection apparatus, and electronic device
US20220130876A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel array and an image sensor including the same
JP2022100908A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ゼタテクノロジーズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、および電子機器
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
DE112022001705T5 (de) 2021-03-24 2024-01-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildgebungselement und bildgebungsvorrichtung
WO2022202277A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の制御方法
KR20220140925A (ko) * 2021-04-09 2022-10-19 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220144087A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센싱 시스템
US11869913B2 (en) * 2021-06-01 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel array of image sensor and method of manufacturing the same
WO2023132151A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250931A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP2002131623A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US7245318B2 (en) * 2001-11-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
US7463287B2 (en) * 2002-07-29 2008-12-09 Fujifilm Corporation Solid-state image pick-up device and image pick-up apparatus capable of distinguishing a photographing light source type
JP2005303409A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4946059B2 (ja) * 2006-01-11 2012-06-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
JP4930109B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
US20080278613A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Micron Technology, Inc. Methods, apparatuses and systems providing pixel value adjustment for images produced with varying focal length lenses
KR100976284B1 (ko) * 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
US20090147098A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor apparatus and method for color correction with an illuminant-dependent color correction matrix
US8866920B2 (en) * 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
JP5161702B2 (ja) 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
WO2010092716A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP5229060B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置および焦点検出方法
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP5589760B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP5486737B2 (ja) * 2011-07-13 2014-05-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び信号量補正方法
WO2013008597A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像素子及び感度差補正方法
EP2833623B1 (en) * 2012-03-30 2019-09-18 Nikon Corporation Image sensor, imaging method, and imaging device
US9343497B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers with stacked integrated circuit dies
JP6149369B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
JP5775976B2 (ja) * 2012-11-22 2015-09-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、デフォーカス量演算方法、及び撮像光学系
JP5855035B2 (ja) * 2013-02-28 2016-02-09 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015216625A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2015230355A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置および撮像素子
JP2015233185A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6369233B2 (ja) * 2014-09-01 2018-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11770639B2 (en) 2023-09-26
CN111430387B (zh) 2023-09-19
CN105580352A (zh) 2016-05-11
CN111464763B (zh) 2022-03-18
US20200029046A1 (en) 2020-01-23
CN105580352B (zh) 2020-01-14
US9918031B2 (en) 2018-03-13
US20210377482A1 (en) 2021-12-02
US10542229B2 (en) 2020-01-21
US20180160067A1 (en) 2018-06-07
JP2016052041A (ja) 2016-04-11
WO2016035566A1 (ja) 2016-03-10
US11122229B2 (en) 2021-09-14
US20170171470A1 (en) 2017-06-15
CN111430387A (zh) 2020-07-17
CN111464763A (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369233B2 (ja) 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
JP6408372B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP6127869B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US9591244B2 (en) Solid-state imaging device having plural hybrid pixels with dual storing function
JP4957413B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
TWI623232B (zh) 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
CN105308748B (zh) 固态成像装置和电子设备
JP5629995B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
KR20150067005A (ko) 고체 촬상 장치
JP2023181484A (ja) 撮像素子
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
WO2018087975A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
WO2020202414A1 (ja) 撮像装置および制御プログラム
WO2020202413A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2014222880A (ja) 固体撮像装置および電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151