JPWO2016151792A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151792A1
JPWO2016151792A1 JP2017507240A JP2017507240A JPWO2016151792A1 JP WO2016151792 A1 JPWO2016151792 A1 JP WO2016151792A1 JP 2017507240 A JP2017507240 A JP 2017507240A JP 2017507240 A JP2017507240 A JP 2017507240A JP WO2016151792 A1 JPWO2016151792 A1 JP WO2016151792A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
signal lines
control signal
control
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530053B2 (ja
Inventor
小林 賢司
賢司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016151792A1 publication Critical patent/JPWO2016151792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530053B2 publication Critical patent/JP6530053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Abstract

固体撮像装置は、第1の基板と、第2の基板と、接続部とを有する。前記第2の基板は前記第1の基板に積層されている。前記接続部は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されている。前記第1の基板は、複数の画素と、複数の第1の制御信号線とを有する。前記複数の画素は、行列状に配置され、制御信号に応じて画素信号を出力する。前記複数の第1の制御信号線は、前記複数の画素の配列におけるそれぞれの行の前記画素に接続されている。前記第2の基板は、複数の第2の制御信号線と、制御回路とを有する。前記制御回路は、前記複数の第2の制御信号線に接続され、前記制御信号を出力する。前記接続部は、複数の制御接続部と、複数の読み出し接続部とを有する。前記複数の制御接続部のそれぞれは前記複数の第1の制御信号線の1つと前記複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続されている。

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
固体撮像装置を小型化するための技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された固体撮像装置は、積層された複数の基板を有し、画素とその他の回路とが複数の基板に分散している。電子機器の小型化の要請により、固体撮像装置のさらなる小型化が要求されている。
日本国特開2013−90127号公報
特許文献1に開示された固体撮像装置では、読み出し接続部と制御接続部とが2つの基板の間に配置されている。読み出し接続部は、画素から出力された画素信号を2つの基板の間で伝送する。制御接続部は、2つの基板の間で制御信号を伝送する。画素は制御信号により制御される。複数の画素は第1の基板に行列状に配置されている。画素から出力された画素信号は、垂直信号線によって伝送される。垂直信号線によって伝送された画素信号は、読み出し接続部を介して第2の基板に出力される。第2の基板に出力された画素信号は、列処理回路に入力される。一方、制御信号を出力する制御回路すなわち垂直走査回路が第2の基板に配置されている。垂直走査回路から出力された制御信号は、制御接続部を介して第1の基板に出力される。第1の基板に入力された制御信号は、画素に接続された制御信号線によって伝送される。
複数の画素の配列における列毎に1つの読み出し接続部が配置されている。複数の列毎に1つの読み出し接続部が配置されてもよい。一方、画素を制御するために複数の制御信号が必要であるため、複数の画素の配列における行毎に複数の制御接続部が配置されている。複数の行毎に複数の制御接続部が配置されてもよい。
上記の事情により、制御接続部の数が読み出し接続部の数よりも多くなりうる。また、制御接続部を配置可能な領域は、垂直走査回路が配置された領域のみである。このため、制御接続部のピッチが読み出し接続部のピッチよりも狭くなりやすい。したがって、2つの制御接続部が接触することにより、2つの基板間の電気的な接続の不良が発生しやすい。
本発明は、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、固体撮像装置は、第1の基板と、第2の基板と、接続部とを有する。前記第2の基板は前記第1の基板に積層されている。前記接続部は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されている。前記第1の基板は、複数の画素と、複数の第1の制御信号線とを有する。前記複数の画素は、行列状に配置され、制御信号に応じて画素信号を出力する。前記複数の第1の制御信号線は、前記複数の画素の配列におけるそれぞれの行の前記画素に接続されている。前記第2の基板は、複数の第2の制御信号線と、制御回路とを有する。前記複数の第2の制御信号線は、前記複数の第1の制御信号線に対応するように配置されている。前記制御回路は、前記複数の第2の制御信号線に接続され、前記制御信号を出力する。前記接続部は、複数の制御接続部と、複数の読み出し接続部とを有する。前記複数の制御接続部のそれぞれは前記複数の第1の制御信号線の1つと前記複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続されている。前記複数の読み出し接続部は、前記複数の画素から出力された前記画素信号を前記第2の基板に出力する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記第1の基板はさらに、前記複数の画素の配列におけるそれぞれの列の前記画素に接続された複数の第1の読み出し信号線を有してもよい。前記複数の読み出し接続部のそれぞれは前記複数の第1の読み出し信号線の1つに接続されてもよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記第2の基板はさらに、前記複数の第1の読み出し信号線に対応するように配置された複数の第2の読み出し信号線を有してもよい。前記複数の読み出し接続部のそれぞれは、前記複数の第1の読み出し信号線の1つと前記複数の第2の読み出し信号線の対応する1つとに接続されてもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様において、前記複数の画素の配列における同一の行の前記画素に接続された1つの前記第1の制御信号線に接続された前記制御接続部の数は、前記複数の画素の配列における列の数よりも少なくてもよい。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様において、前記複数の画素の配列における同一の列の前記画素から出力された前記画素信号が入力される前記読み出し接続部の数は、前記複数の画素の配列における行の数よりも少なくてもよい。
本発明の第6の態様によれば、第1の態様において、2つ以上の前記制御接続部が前記複数の第1の制御信号線の1つと前記複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続されてもよい。
本発明の第7の態様によれば、第1の態様において、前記複数の読み出し接続部のそれぞれの断面積は、前記複数の制御接続部のそれぞれの断面積よりも大きくてもよい。
本発明の第8の態様によれば、第1の態様において、前記制御回路は、前記複数の画素のそれぞれに供給される複数の前記制御信号を出力してもよい。前記制御回路から前記複数の画素のそれぞれまでの複数の前記制御信号の経路の長さは、複数の前記制御信号毎に異なってもよい。
上記の各態様によれば、複数の第1の制御信号線が第1の基板に配置され、複数の第2の制御信号線が第2の基板に配置されている。複数の制御接続部は、複数の第1の制御信号線の1つと複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
本発明の第1の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置が有する第1の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置が有する第2の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置が有する共有画素の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置が有する第1の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置が有する第2の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の固体撮像装置の断面図である。 本発明の第3の実施形態の固体撮像装置が有する第1の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の固体撮像装置が有する第2の基板の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の固体撮像装置の断面図である。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の撮像装置7の構成を示している。撮像装置7は、撮像機能を有する電子機器であればよい。例えば、撮像装置7は、デジタルカメラと、デジタルビデオカメラと、内視鏡と、顕微鏡とのいずれか1つである。図1に示すように、撮像装置7は、固体撮像装置1と、レンズユニット部2と、画像信号処理装置3と、記録装置4と、カメラ制御装置5と、表示装置6とを有する。
固体撮像装置1は、受光面に結像された被写体像を撮像信号等の信号に変換し、その信号を出力する。レンズユニット部2は、ズームレンズとフォーカスレンズとを有する。レンズユニット部2は、被写体からの光に基づく被写体像を固体撮像装置1の受光面に形成する。レンズユニット部2を介して取り込まれた光は固体撮像装置1の受光面に結像される。
画像信号処理装置3は、固体撮像装置1から出力された信号に対して、予め定められた処理を行う。画像信号処理装置3によって行われる処理は、画像データへの変換、画像データの各種の補正、および画像データの圧縮などである。
記録装置4は、画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリなどを有する。記録装置4は、撮像装置7に対して着脱可能である。表示装置6は、画像信号処理装置3によって処理された画像データ、または記録装置4から読み出された画像データに基づく画像を表示する。
カメラ制御装置5は、撮像装置7全体の制御を行う。カメラ制御装置5の動作は、撮像装置7に内蔵されたROMに格納されているプログラムに規定されている。カメラ制御装置5は、このプログラムを読み出して、プログラムが規定する内容に従って、各種の制御を行う。
図2は、固体撮像装置1の構成を示している。図2に示すように、固体撮像装置1は、垂直読み出し回路10(制御回路)と、水平読み出し回路20と、画素部30と、メモリ部31と、信号処理回路50と、出力部70とを有する。
画素部30は、複数の画素40を有する。図2では複数の画素40が配置されているが、代表として1つの画素40の符号が示されている。複数の画素40は行列状に配置されている。複数の画素40は、制御信号に応じて画素信号を出力する。複数の画素40はメモリ部31に接続されている。複数の画素40は、画素信号をメモリ部31に出力する。メモリ部31は、複数の画素40から出力された画素信号を保持する。メモリ部31に保持された画素信号は、信号処理回路50に出力される。
垂直読み出し回路10は、複数の画素40からの画素信号の読み出しを制御する。より具体的には、垂直読み出し回路10は、画素信号の読み出しを制御するための制御信号を制御信号線80に出力する。制御信号は、制御信号線80によって複数の画素40に伝送される。この制御信号によって、複数の画素40の配列における同一の行に配置された2つ以上の画素40から同時に画素信号が読み出される。
信号処理回路50は、水平読み出し回路20による制御に従って、画素信号に対して信号処理を行う。例えば、信号処理回路50は、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)によるノイズ抑圧などの処理を行う。
水平読み出し回路20は、信号処理回路50によって処理された画素信号を水平信号線60に読み出す。より具体的には、水平読み出し回路20は、信号処理回路50による信号処理と、画素信号の読み出しとを制御するための制御信号を信号処理回路50に出力する。この制御によって、複数の画素40の配列における同一の行に配置された2つ以上の画素40から出力された画素信号が水平信号線60に順次読み出される。
出力部70は、信号処理回路50によって処理された画素信号を外部に出力する。より具体的には、出力部70は、信号処理回路50によって処理された画素信号に対して、適宜、増幅処理などの処理を行う。出力部70は、処理された画素信号を外部に出力する。
図3と図4とは、固体撮像装置1の異なる断面を示している。図3と図4とに示すように、固体撮像装置1は、第1の基板100と、第2の基板110と、接続部120とを有する。第2の基板110は、第1の基板100に積層されている。接続部120は、第1の基板100と第2の基板110との間に配置されている。
接続部120は、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14とを有する。図3では、1つの制御接続部13が示されている。複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14とは、第1の基板100と第2の基板110とを電気的に接続する。複数の制御接続部13は、第1の基板100と第2の基板110との間で制御信号を伝送する。複数の読み出し接続部14は、第1の基板100と第2の基板110との間で画素信号を伝送する。
第1の基板100はさらに、複数の第1の制御信号線80Aを有する。図3では、1つの第1の制御信号線80Aが示されている。第2の基板110はさらに、複数の第2の制御信号線80Bを有する。図3では、1つの第2の制御信号線80Bが示されている。複数の第1の制御信号線80Aと複数の第2の制御信号線80Bとは、図2における制御信号線80に対応する。複数の第1の制御信号線80Aは、第1の基板100において制御信号を伝送する。複数の第2の制御信号線80Bは、第2の基板110において制御信号を伝送する。
図5は、第1の基板100の構成を示している。図5に示すように、第1の基板100は、画素部30と、複数の第1の制御信号線80Aとを有する。図5では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図5では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図5では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図5では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図5では複数の第1の制御信号線80Aが配置されているが、代表として4つの第1の制御信号線80Aの符号が示されている。
画素部30は、複数の画素40を有する。図5では複数の画素40が配置されているが、代表として1つの画素40の符号が示されている。複数の画素40は行列状に配置されている。複数の画素40は、制御信号に応じて画素信号を出力する。画素部30は、複数の共有画素35を有する。図5では複数の共有画素35が配置されているが、代表として1つの共有画素35の符号が示されている。複数の共有画素35のそれぞれは2つ以上の画素40を含む。図5では、複数の共有画素35のそれぞれは、複数の画素40の配列における列方向に配置された2つの画素40を含む。1つの共有画素35に含まれる2つの画素40は、画素40を構成する回路の一部を共有する。
複数の第1の制御信号線80Aは、複数の画素40の配列における行方向に配置されている。複数の第1の制御信号線80Aは、複数の画素40の配列におけるそれぞれの行の画素40に接続されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つに接続されている。図5では、1つの制御接続部13が1つの第1の制御信号線80Aに接続されている。複数の制御接続部13を介して第1の基板100に転送された制御信号は、複数の第1の制御信号線80Aによって複数の画素40に転送される。
図5では、4つの制御信号が示されている。4つの制御信号は、制御信号φTX1と、制御信号φTX2と、制御信号φRSTと、制御信号φSELとである。これらの制御信号については後述する。複数の第1の制御信号線80Aの少なくとも一部は、1つの共有画素35に含まれる2つの画素40に共通に接続されている。このため、複数の制御信号の少なくとも一部は、1つの共有画素35に含まれる2つの画素40に共通に供給される。
複数の画素40の配列における同一の行の画素40に接続された1つの第1の制御信号線80Aに接続された制御接続部13の数は、複数の画素40の配列における列の数よりも少なくてもよい。図5では、同一の行の画素40に接続された1つの第1の制御信号線80Aに接続された制御接続部13の数は1である。図5では、複数の画素40の配列における列の数は4である。
複数の画素40は、制御信号に応じて画素信号を出力する。複数の画素40のそれぞれは、複数の読み出し接続部14の1つに接続されている。つまり、複数の読み出し接続部14のそれぞれは、1つの共有画素35に含まれる2つの画素40のそれぞれに対応するように配置されている。複数の読み出し接続部14は、複数の画素40から出力された画素信号を第2の基板110に出力する。つまり、複数の画素40から出力された画素信号は、複数の読み出し接続部14によって第2の基板110に転送される。
図6は、第2の基板110の構成を示している。図6に示すように、第2の基板110は、垂直読み出し回路10と、水平読み出し回路20と、メモリ部31と、信号処理回路50と、出力部70と、複数の第2の制御信号線80Bとを有する。図6では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図6では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図6では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図6では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図6では複数の第2の制御信号線80Bが配置されているが、代表として4つの第2の制御信号線80Bの符号が示されている。
複数の第2の制御信号線80Bは、複数の画素40の配列における行方向に配置されている。複数の第2の制御信号線80Bは、複数の第1の制御信号線80Aに対応するように配置されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第2の制御信号線80Bの1つに接続されている。図6では、1つの制御接続部13が1つの第2の制御信号線80Bに接続されている。図5と図6とに示すように、複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されている。異なる複数の制御信号に対応する複数の制御接続部13の、行方向の位置は互いに異なる。例えば、制御信号φTX1に対応する制御接続部13の、行方向の位置と、制御信号φTX2に対応する制御接続部13の、行方向の位置とは異なる。2つ以上の制御接続部13が複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されてもよい。
垂直読み出し回路10は、複数の第2の制御信号線80Bに接続されている。垂直読み出し回路10は、制御信号を出力する。垂直読み出し回路10から出力された制御信号は、複数の第2の制御信号線80Bによって複数の制御接続部13に転送される。複数の制御接続部13は、垂直読み出し回路10から出力された制御信号を第1の基板100に出力する。
複数の読み出し接続部14は、複数の画素40から出力された画素信号を第2の基板110に出力する。複数の読み出し接続部14は、メモリ部31に接続されている。複数の読み出し接続部14によって転送された画素信号は、メモリ部31に入力される。水平読み出し回路20と、メモリ部31と、信号処理回路50と、出力部70とについては既に説明したので、それらについての説明を省略する。
垂直読み出し回路10は、複数の画素40のそれぞれに供給される複数の制御信号を出力する。図6では、4つの制御信号が示されている。4つの制御信号は、制御信号φTX1と、制御信号φTX2と、制御信号φRSTと、制御信号φSELとである。制御信号φTX1と制御信号φTX2とはそれぞれ、共有画素35を構成する2つの画素40の1つに対応する。制御信号φRSTと制御信号φSELとは、共有画素35を構成する2つの画素40に共通に対応する。
垂直読み出し回路10から複数の画素40のそれぞれまでの複数の制御信号の経路の長さは、複数の制御信号毎に異なる。複数の制御信号の経路の長さは、垂直読み出し回路10から制御接続部13までの第2の制御信号線80Bの長さと、制御接続部13から画素40までの第1の制御信号線80Aの長さとの和である。例えば、制御信号φTX1の経路の長さと制御信号φTX2の経路の長さとは異なる。
制御接続部13は、第1の制御信号線80Aと第2の制御信号線80Bとの任意の位置に配置可能である。このため、図5と図6とに示すように、異なる複数の制御信号に対応する複数の制御接続部13の、行方向の位置が互いに異なるように、複数の制御接続部13を配置することが可能である。したがって、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。
図7は、共有画素35の構成を示している。図7に示すように、共有画素35は、複数の画素回路40aと、増幅トランジスタMaと、リセットトランジスタMrstと、選択トランジスタMselとを有する。複数の画素40のそれぞれは画素回路40aを有する。複数の画素40は、増幅トランジスタMaと、リセットトランジスタMrstと、選択トランジスタMselとを共有する。図7では、各要素の配置が複雑にならないようにするために、共有画素35を構成する複数の画素回路40aが図7における横方向に並んでいる。
画素回路40aは、光電変換素子PDkと転送トランジスタMtxkとを有する。kは、1からnのいずれかの整数である。nは、2以上の整数である。nは、共有画素35を構成する画素40の数である。転送トランジスタMtxkと、増幅トランジスタMaと、リセットトランジスタMrstと、選択トランジスタMselとは、N型のトランジスタである。これらのトランジスタがP型のトランジスタであってもよい。
光電変換素子PDkの入力端子はグランドに接続されている。転送トランジスタMtxkのドレインは光電変換素子PDkの出力端子に接続されている。転送トランジスタMtxkのゲートは第1の制御信号線80Aに接続されている。制御信号φTXkが転送トランジスタMtxkのゲートに入力される。
リセットトランジスタMrstのソースは電源端子に接続されている。電源電圧VDDが電源端子に入力される。リセットトランジスタMrstのドレインは、複数の転送トランジスタMtxkのソースに接続されている。リセットトランジスタMrstのゲートは第1の制御信号線80Aに接続されている。制御信号φRSTがリセットトランジスタMrstに供給される。
増幅トランジスタMaのドレインは電源端子に接続されている。増幅トランジスタMaのゲートは、複数の転送トランジスタMtxkのソースに接続されている。選択トランジスタMselのドレインは増幅トランジスタMaのソースに接続されている。選択トランジスタMselのソースは読み出し接続部14に接続されている。選択トランジスタMselのゲートは第1の制御信号線80Aに接続されている。制御信号φSELが選択トランジスタMselに供給される。
例えば、光電変換素子PDkはフォトダイオードである。光電変換素子PDkは、固体撮像装置1に入射した光の量に基づく電荷を生成する。光電変換素子PDkは、生成された電荷を保持する。転送トランジスタMtxkは、光電変換素子PDkに保持された電荷を増幅トランジスタMaのゲートに転送する。転送トランジスタMtxkのオンとオフとは、制御信号φTXkによって制御される。転送トランジスタMtxkによって転送された電荷は、増幅トランジスタMaのゲートに保持される。
リセットトランジスタMrstは、光電変換素子PDkに保持された電荷と、増幅トランジスタMaのゲートに保持された電荷とをリセットする。リセットトランジスタMrstのオンとオフとは、制御信号φRSTによって制御される。リセットトランジスタMrstと転送トランジスタMtxkとが同時にオンになることによって、光電変換素子PDkに保持された電荷がリセットされる。
増幅トランジスタMaは、ゲートに保持されている電荷に基づく信号を増幅した画素信号をソースから出力する。選択トランジスタMselは、増幅トランジスタMaから出力された画素信号を読み出し接続部14に出力する。選択トランジスタMselのオンとオフとは、制御信号φSELによって制御される。
制御信号φRSTと制御信号φSELとは、1つの共有画素35に含まれる2つ以上の画素40に共通に供給される。このため、制御信号φRSTを伝送する第1の制御信号線80Aと、制御信号φSELを伝送する第1の制御信号線80Aとは、1つの共有画素35に含まれる2つ以上の画素40に共通に接続されている。
複数の画素40は、画素40を構成する回路の一部を2つ以上の画素40間で共有しなくてもよい。つまり、複数の画素40のそれぞれが、他の画素40から独立していてもよい。画素40の構成は、図7に示す構成に限らない。
本発明の各態様の固体撮像装置は、水平読み出し回路20と、メモリ部31と、信号処理回路50と、出力部70との少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。
第1の実施形態によれば、第1の基板100と、第2の基板110と、接続部120とを有する固体撮像装置1が構成される。第1の基板100は、複数の画素40と、複数の第1の制御信号線80Aとを有する。第2の基板110は、複数の第2の制御信号線80Bと、垂直読み出し回路10(制御回路)とを有する。接続部120は、複数の制御接続部13と、複数の読み出し接続部14とを有する。
第1の実施形態では、複数の第1の制御信号線80Aが第1の基板100に配置され、複数の第2の制御信号線80Bが第2の基板110に配置されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部13のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。したがって、歩留まりが改善される。
複数の画素40の配列における同一の行の画素40に接続された1つの第1の制御信号線80Aに接続された制御接続部13の数は、複数の画素40の配列における列の数よりも少なくてもよい。このため、制御接続部13のピッチが広くなる。この結果、2つの制御接続部13の接触が回避される。つまり、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
2つ以上の制御接続部13が複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されてもよい。1つの第1の制御信号線80Aと1つの第2の制御信号線80Bとに2つ以上の制御接続部13が接続されることにより、第1の基板100と第2の基板110との間の制御信号の経路の抵抗が低減する。このため、制御信号の電圧降下が低減する。制御信号の電圧降下によって画素40が正しく動作しない場合がある。制御信号の電圧降下が低減することによって、画素40の不良な動作が低減する。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、図2に示す固体撮像装置1が図8に示す固体撮像装置1Aに変更される。図8は、固体撮像装置1Aの構成を示している。図8に示すように、固体撮像装置1Aは、垂直読み出し回路10(制御回路)と、水平読み出し回路20と、画素部30と、信号処理回路50と、出力部70とを有する。
図8に示す構成について、図2に示す構成と異なる点を説明する。
固体撮像装置1Aでは、図2に示す固体撮像装置1におけるメモリ部31が削除されている。複数の画素40から出力された画素信号は、垂直信号線90によって信号処理回路50に伝送される。
上記以外の点については、図8に示す構成は図2に示す構成と同様である。
図9は、固体撮像装置1Aの断面を示している。図9に示すように、固体撮像装置1Aは、第1の基板101と、第2の基板111と、接続部120とを有する。
図9に示す構成について、図4に示す構成と異なる点を説明する。
固体撮像装置1Aでは、図4に示す第1の基板100が図9に示す第1の基板101に変更される。また、固体撮像装置1Aでは、図4に示す第2の基板110が図9に示す第2の基板111に変更される。
第1の基板101は、複数の第1の垂直信号線90A(第1の読み出し信号線)を有する。図9では、複数の第1の垂直信号線90Aが存在するが、代表として1つの第1の垂直信号線90Aの符号が示されている。複数の第1の垂直信号線90Aは、図8における垂直信号線90に対応する。複数の第1の垂直信号線90Aは、第1の基板101において画素信号を伝送する。
上記以外の点については、図9に示す構成は図4に示す構成と同様である。固体撮像装置1Aにおいて、制御接続部13を含む断面は、図3に示す固体撮像装置1の断面と同様である。
図10は、第1の基板101の構成を示している。図10に示すように、第1の基板101は、画素部30と、複数の第1の制御信号線80Aと、複数の第1の垂直信号線90Aとを有する。図10では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図10では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図10では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図10では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図10では複数の第1の制御信号線80Aが配置されているが、代表として4つの第1の制御信号線80Aの符号が示されている。図10では複数の第1の垂直信号線90Aが配置されているが、代表として1つの第1の垂直信号線90Aの符号が示されている。
図10に示す構成について、図5に示す構成と異なる点を説明する。
複数の第1の垂直信号線90Aは、複数の画素40の配列における列方向に配置されている。複数の第1の垂直信号線90Aは、複数の画素40の配列におけるそれぞれの列の画素40に接続されている。複数の読み出し接続部14のそれぞれは、複数の第1の垂直信号線90Aの1つに接続されている。図10では、1つの読み出し接続部14が1つの第1の垂直信号線90Aに接続されている。複数の画素40から出力された画素信号は、複数の第1の垂直信号線90Aによって複数の読み出し接続部14に転送される。複数の読み出し接続部14は、複数の画素40から出力された画素信号を第2の基板111に出力する。
複数の第1の垂直信号線90Aの少なくとも一部は、1つの共有画素35に含まれる2つの画素40に共通に接続されている。このため、画素信号は、1つの共有画素35に含まれる2つの画素40から、共通の第1の垂直信号線90Aに出力される。
第1の基板101では、第1の垂直信号線90Aが配置されている。複数の画素40の配列における同一の列の画素40から出力された画素信号は、1つの第1の垂直信号線90Aによって1つの読み出し接続部14に転送される。このため、図5に示す第1の基板100と比較して、複数の画素40の配列における同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数が少なくなりうる。図5に示す第1の基板100では、同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数は2である。図10に示す第1の基板101では、同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数は1である。このため、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。
複数の画素40の配列における同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数は、複数の画素40の配列における行の数よりも少なくてもよい。図10では、同一の列の画素40に接続された1つの第1の垂直信号線90Aに接続された読み出し接続部14の数は1である。図10では、複数の画素40の配列における行の数は4である。
図5では、複数の読み出し接続部14は、複数の画素40が配置された領域すなわち画素領域の内部に配置されている。図10では、複数の読み出し接続部14は、画素領域の外部に配置されている。複数の読み出し接続部14は、画素領域の内部に配置されてもよい。図10では、複数の読み出し接続部14が画素領域の内部に配置されている場合と比較して、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。
上記以外の点については、図10に示す構成は図5に示す構成と同様である。
図11は、第2の基板111の構成を示している。図11に示すように、第2の基板111は、垂直読み出し回路10と、水平読み出し回路20と、信号処理回路50と、出力部70と、複数の第2の制御信号線80Bとを有する。図11では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図11では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図11では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図11では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図11では複数の第2の制御信号線80Bが配置されているが、代表として4つの第2の制御信号線80Bの符号が示されている。
図11に示す構成について、図6に示す構成と異なる点を説明する。
第2の基板111では、図6に示す第2の基板110におけるメモリ部31が削除されている。複数の読み出し接続部14は、信号処理回路50に接続されている。複数の読み出し接続部14は、信号処理回路50の入力部を構成する。複数の読み出し接続部14によって転送された画素信号は、信号処理回路50に入力される。信号処理回路50については既に説明したので、信号処理回路50についての説明を省略する。
上記以外の点については、図11に示す構成は図6に示す構成と同様である。
第2の実施形態によれば、第1の基板101と、第2の基板111と、接続部120とを有する固体撮像装置1Aが構成される。第1の基板101は、複数の画素40と、複数の第1の制御信号線80Aと、複数の第1の垂直信号線90A(第1の読み出し信号線)とを有する。第2の基板111は、複数の第2の制御信号線80Bと、垂直読み出し回路10(制御回路)とを有する。接続部120は、複数の制御接続部13と、複数の読み出し接続部14とを有する。
第2の実施形態では、複数の第1の制御信号線80Aが第1の基板101に配置され、複数の第2の制御信号線80Bが第2の基板111に配置されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部13のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。したがって、歩留まりが改善される。
第2の実施形態では、複数の読み出し接続部14のそれぞれは複数の第1の垂直信号線90Aの1つに接続されている。このため、複数の画素40の配列における同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数が少なくなりうる。この結果、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。つまり、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
複数の画素40の配列における同一の列の画素40から出力された画素信号が入力される読み出し接続部14の数は、複数の画素40の配列における行の数よりも少なくてもよい。このため、読み出し接続部14のピッチが広くなる。この結果、2つの読み出し接続部14の接触が回避される。つまり、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、図9に示す固体撮像装置1Aが図12に示す固体撮像装置1Bに変更される。図12は、固体撮像装置1Bの断面を示している。図12に示すように、固体撮像装置1Bは、第1の基板102と、第2の基板112と、接続部120とを有する。
図12に示す構成について、図9に示す構成と異なる点を説明する。
固体撮像装置1Bでは、図9に示す第1の基板101が図12に示す第1の基板102に変更される。また、固体撮像装置1Bでは、図9に示す第2の基板111が図12に示す第2の基板112に変更される。
第1の基板102において、複数の読み出し接続部14が配置されている位置と、図9に示す第1の基板101において複数の読み出し接続部14が配置されている位置とは異なる。第2の基板112は、複数の第2の垂直信号線90B(第2の読み出し信号線)を有する。図12では、複数の第2の垂直信号線90Bが存在するが、代表として1つの第2の垂直信号線90Bの符号が示されている。複数の第1の垂直信号線90Aと複数の第2の垂直信号線90Bとは、図8における垂直信号線90に対応する。複数の第2の垂直信号線90Bは、第2の基板112において画素信号を伝送する。
上記以外の点については、図12に示す構成は図9に示す構成と同様である。固体撮像装置1Bにおいて、制御接続部13を含む断面は、図3に示す固体撮像装置1の断面と同様である。
図13は、第1の基板102の構成を示している。図13に示すように、第1の基板102は、画素部30と、複数の第1の制御信号線80Aと、複数の第1の垂直信号線90A(第1の読み出し信号線)とを有する。図13では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図13では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図13では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図13では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図13では複数の第1の制御信号線80Aが配置されているが、代表として4つの第1の制御信号線80Aの符号が示されている。図13では複数の第1の垂直信号線90Aが配置されているが、代表として1つの第1の垂直信号線90Aの符号が示されている。
図13に示す構成について、図10に示す構成と異なる点を説明する。
複数の読み出し接続部14は、複数の画素40が配置された領域すなわち画素領域の内部に配置されている。複数の画素40の配列における隣接する2つの列に対応する2つの読み出し接続部14の、列方向の位置は互いに異なる。
上記以外の点については、図13に示す構成は図10に示す構成と同様である。
図14は、第2の基板112の構成を示している。図14に示すように、第2の基板112は、垂直読み出し回路10と、水平読み出し回路20と、信号処理回路50と、出力部70と、複数の第2の制御信号線80Bと、複数の第2の垂直信号線90Bとを有する。図14では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との位置が示されている。図14では、複数の制御接続部13と複数の読み出し接続部14との大きさは示されていない。図14では複数の制御接続部13が配置されているが、代表として1つの制御接続部13の符号が示されている。図14では複数の読み出し接続部14が配置されているが、代表として1つの読み出し接続部14の符号が示されている。図14では複数の第2の制御信号線80Bが配置されているが、代表として4つの第2の制御信号線80Bの符号が示されている。図14では複数の第2の垂直信号線90Bが配置されているが、代表として1つの第2の垂直信号線90Bの符号が示されている。
図14に示す構成について、図11に示す構成と異なる点を説明する。
複数の第2の垂直信号線90Bは、複数の画素40の配列における列方向に配置されている。複数の第2の垂直信号線90Bは、複数の第1の垂直信号線90Aに対応するように配置されている。複数の読み出し接続部14のそれぞれは、複数の第2の垂直信号線90Bの1つに接続されている。図14では、1つの読み出し接続部14が1つの第2の垂直信号線90Bに接続されている。図13と図14とに示すように、複数の読み出し接続部14のそれぞれは、複数の第1の垂直信号線90Aの1つと複数の第2の垂直信号線90Bの対応する1つとに接続されている。2つ以上の読み出し接続部14が複数の第1の垂直信号線90Aの1つと複数の第2の垂直信号線90Bの対応する1つとに接続されてもよい。
複数の第2の垂直信号線90Bは、信号処理回路50の入力部に接続されている。複数の読み出し接続部14によって転送された画素信号は、複数の第2の垂直信号線90Bによって信号処理回路50の入力部に転送される。信号処理回路50については既に説明したので、信号処理回路50についての説明を省略する。
上記以外の点については、図14に示す構成は図11に示す構成と同様である。
読み出し接続部14は、第1の垂直信号線90Aと第2の垂直信号線90Bとの任意の位置に配置可能である。このため、図13と図14とに示すように、複数の画素40の配列における隣接する2つの列に対応する2つの読み出し接続部14の、列方向の位置が互いに異なるように、複数の読み出し接続部14を配置することが可能である。したがって、複数の読み出し接続部14を配置可能な領域が拡大する。
第3の実施形態によれば、第1の基板102と、第2の基板112と、接続部120とを有する固体撮像装置1Bが構成される。第1の基板102は、複数の画素40と、複数の第1の制御信号線80Aと、複数の第1の垂直信号線90A(第1の読み出し信号線)とを有する。第2の基板112は、複数の第2の制御信号線80Bと、垂直読み出し回路10(制御回路)と、複数の第2の垂直信号線90B(第2の読み出し信号線)とを有する。接続部120は、複数の制御接続部13と、複数の読み出し接続部14とを有する。
第3の実施形態では、複数の第1の制御信号線80Aが第1の基板102に配置され、複数の第2の制御信号線80Bが第2の基板112に配置されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部13のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。したがって、歩留まりが改善される。
第3の実施形態では、複数の読み出し接続部14のそれぞれは、複数の第1の垂直信号線90Aの1つと複数の第2の垂直信号線90Bの対応する1つとに接続されている。このため、複数の読み出し接続部14を配置可能な領域が拡大する。この結果、読み出し接続部14のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
2つ以上の読み出し接続部14が複数の第1の垂直信号線90Aの1つと複数の第2の垂直信号線90Bの対応する1つとに接続されてもよい。1つの第1の垂直信号線90Aと1つの第2の垂直信号線90Bとに2つ以上の読み出し接続部14が接続されることにより、第1の基板102と第2の基板112との間の画素信号の経路の抵抗が低減する。このため、画素信号の電圧降下が低減する。この結果、画像の品質低下が低減する。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態では、図12に示す固体撮像装置1Bが図15に示す固体撮像装置1Cに変更される。図15は、固体撮像装置1Cの断面を示している。図15に示すように、固体撮像装置1Cは、第1の基板102と、第2の基板112と、接続部120とを有する。
図15に示す構成について、図12に示す構成と異なる点を説明する。
固体撮像装置1Cにおける読み出し接続部14は、図12に示す固体撮像装置1Bにおける読み出し接続部14よりも太く構成されている。このため、複数の読み出し接続部14のそれぞれの断面積は、複数の制御接続部13のそれぞれの断面積よりも大きい。読み出し接続部14の断面積は、第1の基板102と第2の基板112との積層方向に垂直な平面における読み出し接続部14の断面積である。同様に、制御接続部13の断面積は、第1の基板102と第2の基板112との積層方向に垂直な平面における制御接続部13の断面積である。
上記以外の点については、図15に示す構成は図12に示す構成と同様である。固体撮像装置1Cにおいて、制御接続部13を含む断面は、図3に示す固体撮像装置1の断面と同様である。
図3と図4とに示す固体撮像装置1において、複数の読み出し接続部14のそれぞれの断面積は、複数の制御接続部13のそれぞれの断面積よりも大きくてもよい。図9に示す固体撮像装置1Aにおいて、複数の読み出し接続部14のそれぞれの断面積は、複数の制御接続部13のそれぞれの断面積よりも大きくてもよい。図12に示す固体撮像装置1Bにおいて、複数の読み出し接続部14のそれぞれの断面積は、複数の制御接続部13のそれぞれの断面積よりも大きくてもよい。
第4の実施形態によれば、第1の基板102と、第2の基板112と、接続部120とを有する固体撮像装置1Cが構成される。第1の基板102は、複数の画素40と、複数の第1の制御信号線80Aと、複数の第1の垂直信号線90A(第1の読み出し信号線)とを有する。第2の基板112は、複数の第2の制御信号線80Bと、垂直読み出し回路10(制御回路)と、複数の第2の垂直信号線90B(第2の読み出し信号線)とを有する。接続部120は、複数の制御接続部13と、複数の読み出し接続部14とを有する。
第4の実施形態では、複数の第1の制御信号線80Aが第1の基板102に配置され、複数の第2の制御信号線80Bが第2の基板112に配置されている。複数の制御接続部13のそれぞれは、複数の第1の制御信号線80Aの1つと複数の第2の制御信号線80Bの対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部13を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部13のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。したがって、歩留まりが改善される。
第4の実施形態では、複数の読み出し接続部14のそれぞれの断面積は、複数の制御接続部13のそれぞれの断面積よりも大きい。このため、複数の読み出し接続部14の抵抗が低減する。この結果、画素信号の電圧降下が低減する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の各実施形態によれば、複数の第1の制御信号線が第1の基板に配置され、複数の第2の制御信号線が第2の基板に配置されている。複数の制御接続部は、複数の第1の制御信号線の1つと複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続されている。このため、複数の制御接続部を配置可能な領域が拡大する。この結果、制御接続部のピッチが広くなるので、2つの基板間の電気的な接続の不良を低減することができる。
1,1A,1B,1C 固体撮像装置
2 レンズユニット部
3 画像信号処理装置
4 記録装置
5 カメラ制御装置
6 表示装置
7 撮像装置
10 垂直読み出し回路
13 制御接続部
14 読み出し接続部
20 水平読み出し回路
30 画素部
31 メモリ部
35 共有画素
40 画素
40a 画素回路
50 信号処理回路
60 水平信号線
70 出力部
80 制御信号線
80A 第1の制御信号線
80B 第2の制御信号線
90 垂直信号線
90A 第1の垂直信号線
90B 第2の垂直信号線
100,101,102 第1の基板
110,111,112 第2の基板
120 接続部

Claims (8)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に積層された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された接続部と、
    を有し、
    前記第1の基板は、
    行列状に配置され、制御信号に応じて画素信号を出力する複数の画素と、
    前記複数の画素の配列におけるそれぞれの行の前記画素に接続された複数の第1の制御信号線と、
    を有し、
    前記第2の基板は、
    前記複数の第1の制御信号線に対応するように配置された複数の第2の制御信号線と、
    前記複数の第2の制御信号線に接続され、前記制御信号を出力する制御回路と、
    を有し、
    前記接続部は、
    それぞれが前記複数の第1の制御信号線の1つと前記複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続された複数の制御接続部と、
    前記複数の画素から出力された前記画素信号を前記第2の基板に出力する複数の読み出し接続部と、
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記第1の基板はさらに、前記複数の画素の配列におけるそれぞれの列の前記画素に接続された複数の第1の読み出し信号線を有し、前記複数の読み出し接続部のそれぞれは前記複数の第1の読み出し信号線の1つに接続された請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の基板はさらに、前記複数の第1の読み出し信号線に対応するように配置された複数の第2の読み出し信号線を有し、
    前記複数の読み出し接続部のそれぞれは、前記複数の第1の読み出し信号線の1つと前記複数の第2の読み出し信号線の対応する1つとに接続された
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の画素の配列における同一の行の前記画素に接続された1つの前記第1の制御信号線に接続された前記制御接続部の数は、前記複数の画素の配列における列の数よりも少ない請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の画素の配列における同一の列の前記画素から出力された前記画素信号が入力される前記読み出し接続部の数は、前記複数の画素の配列における行の数よりも少ない請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 2つ以上の前記制御接続部が前記複数の第1の制御信号線の1つと前記複数の第2の制御信号線の対応する1つとに接続された請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の読み出し接続部のそれぞれの断面積は、前記複数の制御接続部のそれぞれの断面積よりも大きい請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記制御回路は、前記複数の画素のそれぞれに供給される複数の前記制御信号を出力し、
    前記制御回路から前記複数の画素のそれぞれまでの複数の前記制御信号の経路の長さは、複数の前記制御信号毎に異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2017507240A 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置 Active JP6530053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059087 WO2016151792A1 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151792A1 true JPWO2016151792A1 (ja) 2018-01-11
JP6530053B2 JP6530053B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56977105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507240A Active JP6530053B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10257446B2 (ja)
JP (1) JP6530053B2 (ja)
WO (1) WO2016151792A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180288724A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Htc Corporation Device and Method of Handling Radio Access Technology Capabilities
JP2019140237A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225927A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011010184A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2012257095A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2014030170A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Makoto Shizukuishi 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
JP2014519703A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 オリーブ・メディカル・コーポレーション 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
JP2014158086A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234387B8 (en) * 2009-03-24 2012-05-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225927A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011010184A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2014519703A (ja) * 2011-05-12 2014-08-14 オリーブ・メディカル・コーポレーション 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
JP2012257095A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013090127A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2014030170A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Makoto Shizukuishi 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
JP2014158086A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10257446B2 (en) 2019-04-09
US20180013966A1 (en) 2018-01-11
JP6530053B2 (ja) 2019-06-12
WO2016151792A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
KR101207136B1 (ko) 물리 정보 취득 방법, 물리 정보 취득 장치 및 반도체 장치
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2015194390A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2009038263A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009206438A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
EP3684050B1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2009206883A (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
US10257446B2 (en) Solid-state imaging device
JP2013243781A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP6256054B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US10602088B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US10341597B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2018148359A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2020005131A (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP2005223559A (ja) 固体撮像装置
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20230362513A1 (en) Imaging sensor and imaging device
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2022123921A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6530053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250