JP2022144241A - 光電変換装置、基板及び機器 - Google Patents

光電変換装置、基板及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144241A
JP2022144241A JP2021045157A JP2021045157A JP2022144241A JP 2022144241 A JP2022144241 A JP 2022144241A JP 2021045157 A JP2021045157 A JP 2021045157A JP 2021045157 A JP2021045157 A JP 2021045157A JP 2022144241 A JP2022144241 A JP 2022144241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
photoelectric conversion
conversion device
resistance element
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022144241A5 (ja
Inventor
秀央 小林
Hidehisa Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021045157A priority Critical patent/JP2022144241A/ja
Priority to US17/693,521 priority patent/US11688755B2/en
Publication of JP2022144241A publication Critical patent/JP2022144241A/ja
Publication of JP2022144241A5 publication Critical patent/JP2022144241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/454Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Abstract

Figure 2022144241000001
【課題】光電変換装置の内部温度の変化による影響を軽減する。
【解決手段】光電変換装置は、光を電気信号に変換する受光回路と、光から変換された電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、リセット状態の受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、第1保持回路に保持されたデータ信号と、第2保持回路に保持されたノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される第1抵抗素子と、第1抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、第2抵抗素子と、第2抵抗素子を流れる電流に基づいて、光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、光電変換装置、基板及び機器に関する。
相関二重サンプリングを行うことによってデータ信号からノイズを除去する光電変換装置が知られている。特許文献1では、データ信号用サンプルホールド回路の出力端と、リセット信号用サンプルホールド回路の出力端との間に抵抗素子が接続されている。この抵抗素子には、データ信号とリセット信号との電位差に比例する電流が流れる。この電流の値がAD変換器によってデジタルデータに変換され、画素値として外部装置へ出力される。
国際公開第2019/069614号
データ信号用サンプルホールド回路の出力端と、リセット信号用サンプルホールド回路の出力端との間に接続された抵抗素子の抵抗値は、光電変換装置の内部温度によって変化する。そのため、この抵抗素子に印加された電圧が同じであったとしても、この抵抗素子を流れる電流の値は内部温度に応じて異なる。その結果、得られる画素値も変化してしまう。本発明の一部の側面は、光電変換装置の内部温度の変化による影響を軽減することを目的とする。
上記課題に鑑みて、光電変換装置であって、光を電気信号に変換する受光回路と、前記光から変換された前記電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、リセット状態の前記受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、前記第1保持回路に保持された前記データ信号と、前記第2保持回路に保持された前記ノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される第1抵抗素子と、前記第1抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、第2抵抗素子と、前記第2抵抗素子を流れる電流に基づいて、前記光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、を備えることを特徴とする光電変換装置が提供される。
上記手段により、光電変換装置の内部温度の変化による影響が軽減する。
第1実施形態に係る光電変換装置の構成例を説明する図。 第1実施形態に係る画素回路の回路構成例を説明する図。 第1実施形態に係る画素回路の回路構成例を説明する図。 第1実施形態に係る読み出し回路の回路構成例を説明する図。 第1実施形態に係るΔΣ変調器の回路構成例を説明する図。 第1実施形態に係る電流生成回路及び温度検知回路の回路構成例を説明する図。 第1実施形態に係る電流生成回路及び温度検知回路の別の回路構成例を説明する図。 第2実施形態に係る光電変換装置の構成例を説明する図。 第2実施形態に係る温度検知回路の回路構成例を説明する図。 第3実施形態に係る光電変換装置の構成例を説明する図。 変形例に係る光電変換装置の構成例を説明する図。 他の実施形態に係る機器の構成例を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下では、光電変換装置100が撮像に用いられる実施形態について主に説明する。この場合に、光電変換装置100は、画像を生成するための撮像素子(イメージセンサ)として使うことができる。また、光電変換装置100の他の例として、測距素子(焦点検出やTOF(Time Of Flightの略語。)を用いた距離測定等に用いられるセンサ)、測光素子(入射光量の測定等に用いられるセンサ)、LiDAR(Light Detection and Rangingの略語。)センサなどがある。以下に説明する実施形態は光電変換装置一般に適用できる。
<第1実施形態>
図1のブロック図を参照して、第1実施形態に係る光電変換装置100の構成例について説明する。図1に示す例において、光電変換装置100は、画素部110と、読み出し部120と、AD変換部130と、水平走査回路140と、信号処理回路150と、出力回路160と、垂直走査回路170と、タイミング制御回路180とを有する。
画素部110は、2次元アレイ状に配列された複数の画素回路111と、画素行ごとに設けられた複数の駆動線112と、画素列ごとに設けられた複数の信号線113とを含む。画素行とは、図1において左右方向に並んだ複数の画素回路111のことである。画素列とは、図1において上下方向に並んだ複数の画素回路111のことである。
画素回路111は、入射した光を電気信号に変換する。そのため、画素回路111は、受光回路とも呼ばれうる。複数の画素回路111のそれぞれに、駆動線112を通じて垂直走査回路170から制御信号が供給される。アクティブレベルの制御信号が供給された画素回路111から信号線113を通じて読み出し部120によって電気信号が読み出される。
読み出し部120は、信号線113ごとに設けられた複数の読み出し回路121と、これらの読み出し回路121の動作を制御する制御回路122とを含む。読み出し回路121は、画素回路111によって生成された電気信号に応じたアナログ信号を読み出し、AD変換部130へ供給する。
AD変換部130は、信号線113ごとに設けられた複数のAD変換器131と、これらのAD変換器131の動作を制御する制御回路132と、温度検知回路133とを含む。AD変換器131は、読み出し回路121から供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。以下の説明において、AD変換器131は、ΔΣAD変換器であってもよいし、スロープ型AD変換器であってもよいし、逐次比較型AD変換器であってもよい。温度検知回路133は、光電変換装置100の内部温度を検知し、この内部温度に応じたアナログ出力を各AD変換器131へ供給する。
水平走査回路140は、複数のAD変換器131から順にデジタル信号を読み出し、信号処理回路150に供給する。光電変換装置100は、AD変換部130と水平走査回路140との間に、デジタル信号を記憶するためのメモリ回路を有してもよい。信号処理回路150は、各画素回路111で生成された電気信号に相当するデジタル信号を処理する。信号処理回路150は、例えばデジタル信号に対して補正処理や補完処理などを行ってもよい。
信号処理回路150によって処理されたデジタル信号は出力回路160から光電変換装置100の外部にある外部装置190に出力される。外部装置190は、例えば光電変換装置100を組み込んだ機器の制御装置であってもよい。タイミング制御回路180は、光電変換装置100の各回路に制御信号を供給することによって、光電変換装置100の全体的な動作を制御する。
図2の回路図を参照して、画素回路111の具体的な回路構成例について説明する。画素回路111は、入射した光を電気信号に変換する任意の構成をとりうる。図2では、その一例について説明するが、画素回路111は他の構成であってもよい。
図2に説明する例において、画素回路111は、光電変換素子201と、転送トランジスタ202と、リセットトランジスタ203と、増幅トランジスタ204と、選択トランジスタ205とを含む。図2の例では、画素部110は、各画素行に対して3本の駆動線112を含み、それぞれ制御信号PRES、PTX、PSELを画素回路111に供給する。
光電変換素子201は、入射した光を電荷に変換し、この電荷を蓄積する。光電変換素子201は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタであってもよい。光電変換素子201は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサであってもよい。これにかえて、光電変換素子201は、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)センサであってもよい。
光電変換素子201は、転送トランジスタ202を通じてフローティングディフュージョン206に接続されている。転送トランジスタ202のゲートには垂直走査回路170から制御信号PTXが供給される。制御信号PTXがアクティブレベルになったことに応じて、転送トランジスタ202が導通状態となる。これに応じて、光電変換素子201に蓄積されていた信号電荷がフローティングディフュージョン206に転送される。
フローティングディフュージョン206は、増幅トランジスタ204のゲートにも接続されている。増幅トランジスタ204の一方の主電極は、選択トランジスタ205を介して信号線113に接続されている。増幅トランジスタ204の他方の主電極は、電源電位VDDに接続されている。選択トランジスタ205のゲートには垂直走査回路170から制御信号PSELが供給される。制御信号PSELがアクティブレベルになったことに応じて、選択トランジスタ205が導通状態となる。これに応じて、増幅トランジスタ204の一方の主電極が読み出し回路121の電流源に接続される。これによって、増幅トランジスタ204はソースフォロワとして動作し、フローティングディフュージョン206の電位に応じた信号が信号線113に読み出される。
リセットトランジスタ203は、フローティングディフュージョン206と電源電位VDDとの間に接続されている。リセットトランジスタ203のゲートには、垂直走査回路170から制御信号PRESが供給される。制御信号PRESがアクティブレベルになったことに応じて、リセットトランジスタ203が導通状態となる。これに応じて、フローティングディフュージョン206の電位が電源電位VDDにリセットされる。
図3の回路図を参照して、読み出し回路121の具体的な回路構成例について説明する。読み出し回路121は、画素回路111で生成された電気信号を読み出す任意の構成を取りうる。図3では、その一例について説明するが、読み出し回路121は他の構成であってもよい。
図3に説明する例において、読み出し回路121は、電流源301、308、309と、サンプルホールド回路302、303と、増幅器304、306と、トランジスタ305、307と、抵抗素子312とを有する。
電流源301は、画素回路111(具体的にはその増幅トランジスタ204)にバイアス電流を供給する。サンプルホールド回路302、303はそれぞれ、画素回路111からの出力電圧を保持する。サンプルホールド回路は、保持回路とも呼ばれうる。タイミング制御回路180は、光電変換素子201がリセット状態にある場合の電気信号(以下、ノイズ信号と呼ぶ)と、入射光に応じた電気信号(以下、データ信号と呼ぶ)とをそれぞれ出力するように画素回路111を制御する。制御回路122は、タイミング制御回路180からの指示に従って、ノイズ信号を読み出し、これをサンプルホールド回路302に保持するように読み出し回路121を制御する。また、制御回路122は、タイミング制御回路180からの指示に従って、画素回路111からデータ信号を読み出し、これをサンプルホールド回路303に保持するように読み出し回路121を制御する。
増幅器304及びトランジスタ305は、ソースフォロワとして機能する。電流源308は、このソースフォロワに対してバイアス電流を供給する。電流源308とトランジスタ305との間のノード310の電位は、サンプルホールド回路302に保持されている電圧(ノイズ信号)に応じた値となる。
増幅器306及びトランジスタ307は、ソースフォロワとして機能する。電流源309は、このソースフォロワに対してバイアス電流を供給する。電流源309とトランジスタ307との間のノード311の電位は、サンプルホールド回路303に保持されている電圧(データ信号)に応じた値となる。
抵抗素子312は、ノード310とノード311との間に接続されている。そのため、抵抗素子312に印加される電圧は、ノード310とノード311との電位差となる。言い換えると、抵抗素子312には、サンプルホールド回路302に保持されたノイズ信号と、サンプルホールド回路303に保持されたデータ信号との差分に応じた電圧が印加される。よって、読み出し回路121からAD変換器131へ、データ信号とノイズ信号との差分に応じたアナログ電流信号が供給される。このように、読み出し回路121は、相関二重サンプリング(CDS)を行う機能を有する。
図4のブロック図を参照して、AD変換器131の具体的な回路構成例について説明する。AD変換器131は、ΔΣAD変換器である。AD変換器131は、入力アナログ信号をデジタル信号に変換する。図4(a)のAD変換器131は、1次のΔΣ変調器404と、デシメーションフィルタ405とを有する。図4(b)のAD変換器131は、2次のΔΣ変調器407と、デシメーションフィルタ405とを有する。これにかえて、AD変換器131は、3次以上のΔΣ変調器を有してもよい。高次のΔΣ変調器を使用することによって、ノイズシェーピングの効果が向上する。ΔΣ変調器404、407は、入力アナログ信号を1ビット・デジタル信号列に変換する。デシメーションフィルタ405は、この1ビット・デジタル信号列に対してデシメーション処理(間引き処理)を行う。例えば、デシメーションフィルタ405は、所定の時間長において1ビット・デジタル信号列のうち1となる時間の比率に相当するデジタル信号を生成する。ΔΣ変調器404は、入力アナログ信号を2ビット以上のデジタル信号列に変換してもよい。
図4(a)に示されるように、1次のΔΣ変調器404は、減算器401と、積分器402と、量子化器403と、DA変換器(DAC)406とを有する。減算器401には、AD変換器131への入力(すなわち、読み出し回路121からのアナログ信号)が供給される。さらに、減算器401には、DA変換器406のアナログ信号も供給される。減算器401は、読み出し回路121からのアナログ信号と、DA変換器406からのアナログ信号との差分を積分器402に供給する。
積分器402は、減算器401からの出力を積分する。量子化器403は、積分器402による積分結果を量子化する。例えば、量子化器403は、この積分結果に基づく1ビット・デジタル信号列を生成し、デシメーションフィルタ405へ供給する。量子化器403からの出力がΔΣ変調器404からの出力となる。
量子化器403からの出力は、DA変換器406へも供給される。DA変換器406は、量子化器403からの出力に応じた信号を生成し、これを減算器401へ供給する。DA変換器406が減算器401へ供給する信号は、上述のように、読み出し回路121から供給されたアナログ信号から減算される。
図4(b)に示されるように、2次のΔΣ変調器404は、減算器401、408と、積分器402、409と、量子化器403と、DA変換器(DAC)406、410と、を有する。減算器401、積分器402、量子化器403、及びDA変換器(DAC)406の構成は、1次のΔΣ変調器404の場合と同様である。
減算器408には、積分器402からの出力が供給される。さらに、減算器408には、DA変換器410のアナログ信号も供給される。減算器408は、積分器402からのアナログ信号と、DA変換器410からのアナログ信号との差分を積分器409に供給する。積分器409は、減算器408からの出力を積分する。量子化器403は、積分器409による積分結果を量子化する。
量子化器403からの出力は、DA変換器410へも供給される。DA変換器410は、量子化器403からの出力に応じた信号を生成し、これを減算器408へ供給する。DA変換器410が減算器408へ供給する信号は、上述のように、積分器402から供給されたアナログ信号から減算される。
図5を参照して、AD変換器131への入力がアナログ電流信号である場合のΔΣ変調器404、407の回路構成例について説明する。図5(a)は、1次のΔΣ変調器404の回路構成例を示し、図5(b)は、2次のΔΣ変調器407の回路構成例を示す。
まず、1次のΔΣ変調器404の回路構成例について説明する。減算器401は、読み出し回路121と、DA変換器406と、積分器402とのそれぞれに接続されたノード501によって構成される。ノード501に供給された読み出し回路121からのアナログ電流信号から、DA変換器406からのアナログ電流が減算され、その結果の電流が積分器402に供給される。
積分器402は、容量502によって構成される。容量502は、減算器401からの出力を積分するように当該出力によって充電される。容量502の電圧が量子化器403に供給される。量子化器403は、比較器503によって構成される。比較器503は、積分器402から供給される電圧の値に応じて、ハイレベル又はローレベルの電圧を出力する。
DA変換器406は、スイッチ素子504と、電流生成回路505とによって構成される。電流生成回路505は、減算器401に供給するアナログ電流を生成する。スイッチ素子504は、減算器401と電流生成回路505との間の信号経路上に位置する。スイッチ素子504のオン・オフは、量子化器403からの出力によって切り替わる。量子化器403からの出力がハイレベルである場合に、スイッチ素子504はオンとなり、その結果、電流生成回路505から減算器401に電流が供給される。一方、量子化器403からの出力がローレベルである場合に、スイッチ素子504はオフとなり、その結果、電流生成回路505から減算器401に電流が供給されない。このように、DA変換器406から減算器401へ供給されるアナログ電流の値は、量子化器403からの出力によって変化する。
次に、2次のΔΣ変調器407の回路構成例について説明する。ΔΣ変調器407は、減算器401、408と、積分器402、409と、Gmアンプ506と、量子化器403と、DA変換器406、410と、を有する。減算器401、積分器402、量子化器403、及びDA変換器406の回路構成は1次のΔΣ変調器404のものと同様である。Gmアンプ506は増幅器であり、積分器402から供給されるアナログ電圧信号をアナログ電流信号に変換し、これを減算器408に供給する。Gmアンプ506の反転入力端子に、積分器402からアナログ電圧信号が供給され、Gmアンプ506の非反転入力端子に、制御回路132から基準電圧Vrefが供給される。
減算器408は、Gmアンプ506と、DA変換器410と、積分器409とのそれぞれに接続されたノード507によって構成される。ノード507に供給されたGmアンプ506からのアナログ電流信号から、DA変換器410からのアナログ電流が減算され、その結果の電流が積分器409に供給される。積分器409は、容量508によって構成される。容量508は、Gmアンプ506からの出力を積分するように当該出力によって充電される。容量508の電圧が量子化器403に供給される。
DA変換器410は、スイッチ素子509と、電流生成回路510とによって構成される。電流生成回路510は、減算器408に供給するアナログ電流を生成する。スイッチ素子509は、減算器408と電流生成回路510との間の信号経路上に位置する。スイッチ素子509のオン・オフは、量子化器403からの出力によって切り替わる。量子化器403からの出力がハイレベルである場合に、スイッチ素子509はオンとなり、その結果、電流生成回路510から減算器408に電流が供給される。一方、量子化器403からの出力がローレベルである場合に、スイッチ素子509はオフとなり、その結果、電流生成回路510から減算器408に電流が供給されない。このように、DA変換器416から減算器408へ供給されるアナログ電流の値は、量子化器403からの出力によって変化する。
図6の回路図を参照して、電流生成回路505及び温度検知回路133の具体的な回路構成例について説明する。温度検知回路133は、光電変換装置100の内部温度に応じたアナログ出力を生成する任意の構成を取りうる。電流生成回路505は、温度検知回路133から供給されたアナログ出力に応じた電流を生成する任意の構成を取りうる。
温度検知回路133は、図6に示す回路素子を有しうる。バンドギャップ回路600は、定電圧をオペアンプ601の非反転入力端子へ供給する。オペアンプ601の反転入力端子は、抵抗素子605を介して接地に接続されている。オペアンプ601の出力端子は、N型トランジスタ604のゲートに供給される。N型トランジスタ604のソースは、抵抗素子605を介して接地に接続されている。N型トランジスタ604のドレインは、P型トランジスタ602及び603によって構成されるカレントミラー回路の一端に接続されている。P型トランジスタ602及び603によって構成されるカレントミラー回路の他端は、N型トランジスタ606を介して接地に接続されている。N型トランジスタ606のゲートとドレインとは互いに短絡されている。N型トランジスタ606のゲート電圧が温度検知回路133からの出力として電流生成回路505へ供給される。このように、温度検知回路133は、抵抗素子605を流れる電流に基づいて、光電変換装置100の内部温度に応じたアナログ電圧出力を生成する。
電流生成回路505は、カスケード接続されたN型トランジスタ610及び611を有する。N型トランジスタ610のゲートには、温度検知回路133からアナログ電圧がバイアス電圧として供給される。N型トランジスタ611のゲートには、別のバイアス電圧が(例えば、AD変換部130の制御回路132から)供給される。したがって、電流生成回路505は、温度検知回路133から供給されたアナログ電圧に応じた電流を生成し、スイッチ素子504へ供給する。
光電変換装置100の内部温度の変化によってバンドギャップ回路600が受ける影響は極めて小さい。そのため、バンドギャップ回路600は、光電変換装置100の内部温度によらず、一定の電圧をオペアンプ601へ供給するとみなしうる。以下では、バンドギャップ回路600が1.2Vの電圧を出力する例について説明する。オペアンプ601の両入力端子間の電圧はゼロとみなしうるため、抵抗素子605に印加される電圧は1.2Vとなる。そのため、抵抗素子605の抵抗値をR[Ω]と置くと、抵抗素子605には1.2/R[A]の電流が流れる。N型トランジスタ606のゲート電圧は、N型トランジスタ606を流れる電流の値に依存する。そのため、抵抗素子605の抵抗値が変化すると、温度検知回路133からのアナログ出力電圧の値も変化する。その結果として、電流生成回路505が生成する電流の値も変化する。
光電変換装置100の内部温度の変化に従って、抵抗素子312の抵抗値が上昇したとする。この場合に、画素回路111への入射光量が同じであったとしても、AD変換部130に供給される信号(すなわち、相関二重サンプリング後の画素信号)の値は小さくなる。本実施形態では、光電変換装置100の内部温度の変化に従って、抵抗素子605の抵抗値も上昇する。これに応じて、電流生成回路505が生成する電流の値が小さくなるため、AD変換器131のゲインが大きくなる。その結果、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の減少が軽減される。光電変換装置100の内部温度の変化に従って抵抗素子312の抵抗値が下降した場合にも、同様に、この温度変化による画素信号の増加が軽減される。このように、温度検知回路133が生成したアナログ出力は、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の変動を軽減するようにAD変換器131のゲインを変更する。
抵抗素子312と抵抗素子605とは、同様の温度特性を有するように形成されてもよい。例えば、抵抗素子312と抵抗素子605とは、同一の材料で形成されてもよい。抵抗素子312及び抵抗素子605は、ポリ抵抗、拡散抵抗、メタル抵抗などであってもよい。また、抵抗素子312と抵抗素子605とは、同一の基板に形成されてもよい。例えば、光電変換装置100が複数の基板を接合することによって形成される場合に、抵抗素子312と抵抗素子605とが、複数の基板のうちの同一の1つの基板に形成されてもよい。同一の基板に形成することによって、これらの抵抗素子間のプロセスばらつきが低減する。
図7の回路図を参照して、電流生成回路505の別の回路構成例について説明する。温度検知回路133は、図7に示す回路素子を有しうる。P型トランジスタ701~703によってカレントミラー回路が構成される。N型トランジスタ704及び705によって、カレントミラー回路が構成される。N型トランジスタ705のソースは、抵抗素子605を介して接地に接続されている。P型トランジスタ703のドレインは、N型トランジスタ706を介して接地に接続されている。N型トランジスタ706のゲートとドレインとは互いに短絡されている。N型トランジスタ706のゲート電圧が温度検知回路133からの出力として電流生成回路505へ供給される。このような回路構成であっても、抵抗素子605の抵抗値が変化すると、温度検知回路133からのアナログ出力電圧の値も変化する。
上述の例では、温度検知回路133からのアナログ出力電圧が電流生成回路505へ供給され、電流生成回路505が生成する電流の値が変化した。これにかえて又はこれに加えて、温度検知回路133からのアナログ出力電圧が電流生成回路510へ供給され、電流生成回路510が生成する電流の値が変化してもよい。この変形例によっても、温度検知回路133が生成したアナログ出力は、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の変動を軽減するようにAD変換器131のゲインを変更する。
<第2実施形態>
図8のブロック図を参照して、第2実施形態に係る光電変換装置800の構成例について説明する。第2実施形態に係る光電変換装置800のうち、第1実施形態に係る光電変換装置100と同様であってもよい構成要素については同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。光電変換装置800は、温度検知回路133のかわりに、温度検知回路801及びAD変換器802を有する点で、光電変換装置100と異なる。
温度検知回路801は、光電変換装置100の内部温度を検知し、この内部温度に応じたアナログ出力をAD変換器802へ供給する。AD変換器802は、温度検知回路801から供給されたアナログ出力をデジタルデータに変換し、信号処理回路150へ供給する。AD変換器802は、ΔΣAD変換器、スロープ型AD変換器、逐次比較型AD変換器のような何れの構成であってもよい。また、AD変換器802は、AD変換器131と同じタイプであってもよいし、別のタイプであってもよい。信号処理回路150は、AD変換器802から供給されたデジタルデータに基づいて、光電変換装置100の内部温度を推定する。信号処理回路150は、推定された内部温度に基づいて、抵抗素子312の抵抗値の変化に起因する画素信号の変動を抑制するように、画素信号(すなわち、AD変換部130からの出力)を補正する。
図9の回路図を参照して、温度検知回路801の具体的な回路構成例について説明する。温度検知回路801は、光電変換装置100の内部温度に応じたアナログ出力を生成する任意の構成を取りうる。温度検知回路801は、図9に示す回路素子を有しうる。
P型トランジスタ901~903によってカレントミラー回路が構成される。N型トランジスタ904及び905によって、カレントミラー回路が構成される。N型トランジスタ904のソースは、バイポーラトランジスタ908を介して接地に接続されている。N型トランジスタ905のソースは、抵抗素子906及びバイポーラトランジスタ909を介して接地に接続されている。P型トランジスタ903のドレインは、抵抗素子907を介して接地に接続されている。P型トランジスタ903と抵抗素子907との間のノードの電圧値がアナログ出力としてAD変換器802に供給される。
バイポーラトランジスタ908のエミッタサイズに対して、バイポーラトランジスタ909のエミッタサイズがn倍であるとする。この場合に、バイポーラトランジスタ908のコレクタ電位は、バイポーラトランジスタ909のコレクタ電位と比較して、Vt×log(n)だけ高くなる。ここで、Vtは光電変換装置100の内部温度に比例する値であり、室温において約26mVとなる。抵抗素子906の抵抗値をR1[Ω]とすると、抵抗素子906を流れる電流は、Vt×log(n)/R1[A]となる。抵抗素子907の抵抗値をR2[Ω]とすると、温度検知回路801からの出力電圧は、Vt×log(n)×(R2/R1)[A]となる。このように、温度検知回路133は、抵抗素子906及び907を流れる電流に基づいて、光電変換装置800の内部温度に応じたアナログ電圧出力を生成する。
信号処理回路150は、AD変換器802から供給されたデジタルデータに基づいて、光電変換装置100の内部温度を推定する。信号処理回路150は、推定された内部温度に基づいて、画素信号を補正する。例えば、信号処理回路150に、光電変換装置100の内部温度と補正値との対応表が事前に記憶されていてもよい。信号処理回路150は、推定された内部温度を、この対応表に照らし合わせることによって、画素信号の補正値を決定してもよい。このように、信号処理回路150は、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の変動を軽減するように画素信号を補正する。
上述の例では、信号処理回路150が光電変換装置100の内部温度を推定し、画素信号を表すデジタルデータを補正した。これにかえて、AD変換部130の制御回路132がAD変換器802から供給されたデジタルデータに基づいて光電変換装置100の内部温度を推定し、推定された内部温度に基づいてAD変換部131のゲインを変更してもよい。制御回路132は、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の変動を軽減するようにAD変換部131のゲインを変更する。
具体的に、AD変換器131のゲインを変更することは、量子化器403からの同一の出力に対してDA変換器406から減算器401へ供給されるアナログ電流の値を変更することを含んでもよい。また、AD変換器131の設定を変更することは、量子化器403からの同一の出力に対してDA変換器410から減算器408へ供給されるアナログ電流の値を変更することを含んでもよい。
AD変換器131のゲインを変更することは、Gmアンプ506に供給される基準電圧Vrefの値を変更することを含んでもよい。基準電圧Vrefの値を変更することによって、積分器402からの同一の出力に対して、Gmアンプ506からの出力が変化する。これによって、AD変換器131のゲインも変化する。
AD変換器131のゲインを変更することは、デシメーションフィルタ405の設定を変更することを含んでもよい。変更される設定は、例えば、デシメーションフィルタ405の定数や、デシメーションフィルタ405のクロック信号の周波数であってもよい。
上述の例では、信号処理回路150が光電変換装置100の内部温度を推定し、画素信号を表すデジタルデータを補正した。これにかえて、信号処理回路150は、推定された内部温度を、出力回路160を通じて外部装置190へ出力してもよい。これによって、外部装置190は、画素信号を表すデジタルデータを、この推定された内部温度で補正することが可能になる。
<第3実施形態>
図10のブロック図を参照して、第3実施形態に係る光電変換装置1000の構成例について説明する。第3実施形態に係る光電変換装置1000のうち、第2実施形態に係る光電変換装置800と同様であってもよい構成要素については同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。光電変換装置1000は、温度検知回路133を有しておらず、オプティカルブラック画素回路1001を有する点で、光電変換装置800と異なる。
オプティカルブラック画素回路1001は、画素回路111と比較して、光電変換素子201が遮光層によって覆われている点が異なり、他の点は同じであってもよい。オプティカルブラック画素回路1001は、画素回路111とともに、画素部110を構成する。画素部110に光が照射された場合であっても、オプティカルブラック画素回路1001の光電変換素子201に光は実質的に到達しない。
第3実施形態において、信号処理回路150は、オプティカルブラック画素回路1001から読み出された信号に基づいて、光電変換装置100の内部温度を推定する。オプティカルブラック画素回路1001から読み出された信号は、暗電流の値に依存し、暗電流は、光電変換装置100の温度に依存する。そのため、オプティカルブラック画素回路1001から読み出された信号に基づいて光電変換装置100の内部温度を推定可能である。信号処理回路150は、推定された内部温度に基づいて、画素信号を補正する。例えば、信号処理回路150に、光電変換装置100の内部温度と補正値との対応表が事前に記憶されていてもよい。信号処理回路150は、推定された内部温度を、この対応表に照らし合わせることによって、画素信号の補正値を決定してもよい。このように、信号処理回路150は、光電変換装置100の内部温度の変化による画素信号の変動を軽減するように画素信号を補正する。
第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、オプティカルブラック画素回路1001から読み出された信号に基づいて、AD変換部130の制御回路132が光電変換装置100の内部温度を推定してもよい。そして、制御回路132は、推定された内部温度に基づいてAD変換部131のゲインを変更してもよい。さらに、信号処理回路150は、推定された内部温度を、出力回路160を通じて外部装置190へ出力してもよい。
<変形例>
上述の実施形態で、光電変換装置100は、画素列ごとに1つのAD変換器131を有する。これにかえて、光電変換装置100は、複数の画素列に対して共通のAD変換器131を有してもよい。フローティングディフュージョン206の容量が切り替え可能であってもよい。フローティングディフュージョン206は、複数の光電変換素子で共有されてもよい。複数の光電変換素子が単一のマイクロレンズの下に形成され、位相差を検出可能であってもよい。1つの画素列に対して複数の信号線113が配置されてもよく、この場合に、選択トランジスタが複数配置されてもよい。比較器503は、オートゼロ動作用の容量やスイッチを有する構成であってもよい。光電変換装置100は、1枚の基板で形成されてもよいし、互いに積層され接合された2枚の基板で形成されてもよいし、互いに積層され接合された3枚以上の基板で形成されてもよい。
図11を参照して、光電変換装置100が、互いに積層され接合された2枚の基板1101及び1102で形成された構成例について説明する。画素部110及び垂直走査回路170は、基板1101に配置されている。読み出し部120、AD変換部130、水平走査回路140、信号処理回路150、出力回路160、及びタイミング制御回路180は、基板1102に配置されている。これにかえて、一部の構成要素が別の基板に配置されてもよい。例えば、垂直走査回路170は、基板1101ではなく基板1102に配置されてもよい。上述の温度検知回路133は、基板1102に配置されてもよい。これにかえて、温度検知回路133のうち抵抗素子605のみが基板1101に配置され、残りの構成要素が基板1102に配置されてもよい。さらに、温度検知回路133の全体が基板1101に配置されてもよい。
図11では第1実施形態の光電変換装置100に基づいて説明したが、他の実施形態の光電変換装置800及び1000についても同様に変形されてもよい。この場合に、温度検知回路801の全体が基板1101に配置されてもよいし、温度検知回路801の全体が基板1102に配置されてもよい。さらに、温度検知回路801の構成要素が基板1101と基板1102とに分かれて配置されてもよい。
<その他の実施形態>
図12(a)を参照しながら、半導体装置1203を備える機器1200に係る実施形態について詳細に説明する。半導体装置1203は、上述の何れの実施形態の光電変換装置であってもよい。半導体装置1203は、半導体デバイス1201と、半導体デバイス1201を収容するパッケージ1202とを含んでもよい。パッケージ1202は、半導体デバイス1201が固定された基体と、半導体デバイス1201に対向するガラスなどの蓋体と、を含んでもよい。パッケージ1202は、基体に設けられた端子と半導体デバイス1201に設けられた端子(ボンディングパッド)とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接合部材をさらに含んでもよい。
機器1200は、光学装置1204、制御装置1205、処理装置1206、表示装置1207、記憶装置1208、および機械装置1209の少なくともいずれかを備えてもよい。光学装置1204は、例えばレンズやシャッター、ミラーである。光学装置1204は、光電変換装置に対応する。制御装置1205は、半導体装置1203を制御する。制御装置1205は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Arrayの略語。)やASIC(Application Specific Integrated Circuitの略語。)などの半導体装置である。
処理装置1206は、半導体装置1203から出力された信号を処理する。処理装置1206は、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPU(Central Processing Unitの略語。)やASICなどの半導体装置である。表示装置1207は、半導体装置1203で得られた情報(画像)を表示する、EL(Electro-Luminescenceの略語。)表示装置や液晶表示装置である。記憶装置1208は、半導体装置1203で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置1208は、SRAM(Static Random Access Memoryの略語。)やDRAM(Dynamic Random Access Memoryの略語。)などの揮発性メモリ、又はフラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置1209は、モーターやエンジンなどの可動部又は推進部を有する。機器1200では、半導体装置1203から出力された信号を表示装置1207に表示したり、機器1200が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器1200は、半導体装置1203が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置1208や処理装置1206をさらに備えてもよい。機械装置1209は、半導体装置1203から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器1200は、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウェアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置1209は、ズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置1204の部品を駆動してもよい。これにかえて、カメラにおける機械装置1209は防振動作のために半導体装置1203を移動してもよい。
また、機器1200は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置1209は移動装置として用いられてもよい。輸送機器としての機器1200は、半導体装置1203を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものであってもよい。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置1206は、半導体装置1203で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置1209を操作するための処理を行ってもよい。これにかえて、機器1200は、内視鏡などの医療機器や、分析測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
図12(b)及び図12(c)を用いて、撮像システム及び移動体に係る実施形態について説明する。図12(b)は、車載カメラに関する撮像システム1210の一例を示したものである。撮像システム1210は、光電変換装置1211を有する。光電変換装置1211は、上述の実施形態の何れの光電変換装置であってもよい。撮像システム1210は、光電変換装置1211により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部1212を有する。また、撮像システム1210は、光電変換装置1211により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う処理装置である視差取得部1213を有する。さらに、撮像システム1210は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部1214と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部1215と、を有する。ここで、視差取得部1213や距離取得部1214は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1215はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述した各種の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置は、FPGA、ASIC等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1210は、車両情報取得装置1216と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1210は、衝突判定部1215での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1217に接続されている。すなわち、制御ECU1217は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム1210は、衝突判定部1215での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1218にも接続されている。例えば、衝突判定部1215の判定結果として衝突可能性が高い場合に、制御ECU1217はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1218は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム1210で撮像する。図12(c)に、車両前方(撮像範囲1219)を撮像する場合の撮像システム1210を示した。車両情報取得装置1216は、撮像システム1210を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の移動手段である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBよりも大きい」旨の記載があれば、「AはBよりも大きくない」旨の記載を省略しても、本明細書は「AはBよりも大きくない」旨を開示しているといえる。なぜなら、「AはBよりも大きい」旨を記載している場合には、「AはBよりも大きくない」場合を考慮していることが前提だからである。発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 光電変換装置、111 画素回路、121 読み出し回路、131 AD変換器

Claims (15)

  1. 光電変換装置であって、
    光を電気信号に変換する受光回路と、
    前記光から変換された前記電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、
    リセット状態の前記受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、
    前記第1保持回路に保持された前記データ信号と、前記第2保持回路に保持された前記ノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される第1抵抗素子と、
    前記第1抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、
    第2抵抗素子と、
    前記第2抵抗素子を流れる電流に基づいて、前記光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、を備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記AD変換器は、ΔΣAD変換器であり、
    前記温度検知回路が生成した前記アナログ出力は、前記ΔΣAD変換器のゲインを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1抵抗素子を流れるアナログ電流は、第1アナログ電流であり、
    前記ΔΣAD変換器は、
    前記第1アナログ電流が供給される減算器と、
    前記減算器からの出力を積分する積分器と、
    前記積分器による積分結果を量子化する量子化器と、
    前記量子化器からの出力に対してデシメーション処理を行うデシメーションフィルタと、
    前記第1アナログ電流から減算されるように、前記量子化器からの出力に応じた第2アナログ電流を前記減算器に供給するDA変換器と、を含み、
    前記DA変換器は、前記第2アナログ電流を生成する電流生成回路を含み、
    前記量子化器からの同一の出力に対して前記電流生成回路が生成する前記第2アナログ電流の値は、前記温度検知回路が生成した前記アナログ出力に基づいて変化する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 光電変換装置であって、
    光を電気信号に変換する受光回路と、
    前記光から変換された前記電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、
    リセット状態の前記受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、
    前記第1保持回路に保持された前記データ信号と、前記第2保持回路に保持された前記ノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される抵抗素子と、
    前記抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、
    前記光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、
    前記アナログ出力に基づいて前記光電変換装置の内部温度を推定する処理回路と、
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  5. 前記処理回路は、前記推定された内部温度に基づいて前記AD変換器のゲインを変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記処理回路は、前記推定された内部温度に基づいて前記デジタルデータを補正する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  7. 前記処理回路は、前記推定された内部温度を外部装置に出力する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  8. 前記光電変換装置は、前記温度検知回路が生成した前記アナログ出力をデジタルデータに生成するAD変換器を備え、
    前記処理回路は、前記アナログ出力に対応する前記デジタルデータに基づいて前記光電変換装置の内部温度を推定する
    ことを特徴とする請求項4乃至7の何れか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記抵抗素子は、第1抵抗素子であり、
    前記光電変換装置は、第2抵抗素子をさらに備え、
    前記温度検知回路は、前記第2抵抗素子を流れる電流に基づいて前記アナログ出力を生成する
    ことを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記温度検知回路は、オプティカルブラック画素回路を含み、
    前記温度検知回路が生成する前記アナログ出力は、前記オプティカルブラック画素回路からの出力に基づく
    ことを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とは同一の材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3及び9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子とは同一の基板に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3及び9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応した光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置、及び
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置、の少なくともいずれかと、を備える機器。
  14. 光を電気信号に変換する受光回路が設けられた基板に積層するための基板であって、
    前記光から変換された前記電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、
    リセット状態の前記受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、
    前記第1保持回路に保持された前記データ信号と、前記第2保持回路に保持された前記ノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される第1抵抗素子と、
    前記第1抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、
    第2抵抗素子と、
    前記第2抵抗素子を流れる電流に基づいて、前記光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、を備えることを特徴とする基板。
  15. 光を電気信号に変換する受光回路が設けられた基板に積層するための基板であって、
    前記光から変換された前記電気信号を表すデータ信号を保持する第1保持回路と、
    リセット状態の前記受光回路から読み出されたノイズ信号を保持する第2保持回路と、
    前記第1保持回路に保持された前記データ信号と、前記第2保持回路に保持された前記ノイズ信号との差分に応じた電圧が印加される抵抗素子と、
    前記抵抗素子を流れるアナログ電流をデジタルデータに変換するAD変換器と、
    前記光電変換装置の内部温度に応じたアナログ出力を生成する温度検知回路と、
    前記アナログ出力に基づいて前記光電変換装置の内部温度を推定する処理回路と、
    を備えることを特徴とする基板。
JP2021045157A 2021-03-18 2021-03-18 光電変換装置、基板及び機器 Pending JP2022144241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045157A JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 光電変換装置、基板及び機器
US17/693,521 US11688755B2 (en) 2021-03-18 2022-03-14 Photoelectric conversion device, substrate, and equipment comprising a circuit to determine an internal temperature of the photoelectric conversion device based on a current following in a resistive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045157A JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 光電変換装置、基板及び機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144241A true JP2022144241A (ja) 2022-10-03
JP2022144241A5 JP2022144241A5 (ja) 2024-03-18

Family

ID=83284274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045157A Pending JP2022144241A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 光電変換装置、基板及び機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11688755B2 (ja)
JP (1) JP2022144241A (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224472A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像制御装置および撮像制御方法
JP4784397B2 (ja) 2006-05-26 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP5004775B2 (ja) 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2011238856A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6080447B2 (ja) 2011-12-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2014216349A (ja) 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
EP2818967B1 (en) * 2013-06-28 2018-08-22 Dialog Semiconductor GmbH Device and method for determining an operating temperature of an electronic component
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6246004B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6412328B2 (ja) 2014-04-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2016144151A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置およびカメラ
JP6619631B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6889571B2 (ja) 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
CN111164965B (zh) 2017-10-03 2023-07-18 索尼半导体解决方案公司 固态摄像器件和电子设备
US11463644B2 (en) 2018-08-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and drive method of imaging device
JP2020191543A (ja) 2019-05-22 2020-11-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7171649B2 (ja) 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US11470275B2 (en) 2020-06-15 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system and moving body
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US11688755B2 (en) 2023-06-27
US20220302199A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11496704B2 (en) Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system
JP7374639B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10531033B2 (en) Solid state imaging device
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2019068382A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US20230247322A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, a/d converter, and equipment
US20240080588A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2022144241A (ja) 光電変換装置、基板及び機器
JP2022119636A (ja) 光電変換装置、ad変換器及び機器
JP2022119637A (ja) 光電変換装置、ad変換器及び機器
JP2022119484A (ja) 光電変換装置
US20230282654A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2023072534A (ja) 光電変換装置及び機器
US20220247958A1 (en) Photoelectric converter, photoelectric conversion system, and moving body
US11843880B2 (en) Photoelectric conversion device
US20230247332A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230179893A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230370737A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, movable object, equipment, signal processing device and signal processing method
JP2023084647A (ja) 光電変換装置
US20230179881A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2023042083A (ja) 光電変換装置
JP2022119469A (ja) 光電変換装置
JP2023087543A (ja) 光電変換装置及び機器
JP2020173691A (ja) 半導体装置、光電変換装置、光電変換システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308