JP7379563B2 - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7379563B2
JP7379563B2 JP2022036301A JP2022036301A JP7379563B2 JP 7379563 B2 JP7379563 B2 JP 7379563B2 JP 2022036301 A JP2022036301 A JP 2022036301A JP 2022036301 A JP2022036301 A JP 2022036301A JP 7379563 B2 JP7379563 B2 JP 7379563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
photoelectric conversion
chip
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079487A (ja
Inventor
享裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022036301A priority Critical patent/JP7379563B2/ja
Publication of JP2022079487A publication Critical patent/JP2022079487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379563B2 publication Critical patent/JP7379563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/38Starting, stopping or resetting the counter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像システムに関する。
フォトダイオードに到来する光子の数をデジタル的に計数し、その計数値を光電変換されたデジタル信号として画素から出力する光電変換装置が知られている。ノイズや信号演算処理の点で、画素信号をデジタル化する利点は大きく、特許文献1には、光電変換されたデジタル信号を出力する画素を複数配列した撮像装置が記載されている。
米国特許出願公開第2015/0115131号明細書
特許文献1に開示されているように、フォトダイオード部と回路部の基板を分け、積層構造にすることにより、光電変換装置の高集積化や高速化が可能である。ところで、特許文献1記載の光電変換装置は、アバランシェ降伏を利用するため、フォトダイオード部には高電圧電源が用いられる。一方、回路部は、高集積化及び高速化のため、低電圧電源を用いることが好ましい。しかし、特許文献1には、複数の電源電圧を用いる場合の素子構成については、検討がされていない。
そこで、本発明の目的は、デジタル信号を出力する光電変換部を備え、かつ、複数の電源電圧を用いる光電変換装置において、好適な構成を提供することにある。
本発明に係る光電変換装置は、第1基板に配されたアバランシェ増幅型のダイオードと、第1配線層と、を有する第1チップと、第2基板に配され、前記ダイオードから出力された信号を処理する信号処理回路と、第2配線層と、を有する第2チップと、を有し、前記第1チップと前記第2チップとが積層された光電変換装置であって、前記第1配線層と前記第2配線層とは前記第1基板と前記第2基板との間に配され、前記ダイオードには、第1電源電圧と第2電源電圧が供給され、前記信号処理回路には、第3電源電圧と第4電源電圧が供給され、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の差は、前記第3電源電圧と前記第4電源電圧の差よりも大きく、前記光電変換装置の外部から前記第2電源電圧を供給するための第1端子と、前記光電変換装置の外部から前記第4電源電圧を供給するための第2端子と、の双方が前記第1チップに設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル信号を出力する光電変換部を備え、かつ、複数の電源電圧を用いる光電変換装置において、好適な構成を提供することができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の断面図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の断面図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の断面図である 第4実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第4実施形態に係る光電変換装置の断面図である 第5実施形態に係る撮像システムの構成図である。 第6実施形態に係る移動体の構成図である。
(第1実施形態)
本実施形態に係る光電変換装置は、図1に示すように、第1半導体基板1上に形成され、センサ部10、回路部20、第1端子30、第2端子31を備える。
第1端子30は、センサ部10に配されたフォトダイオードに供給される高電圧電源(電圧VDD1)の端子であり、配線32を介して、センサ部10と接続されている。
第2端子31は、センサ部10に配された画素回路および回路部20に供給される低電圧電源(電圧VDD2)の端子であり、配線33を介して、センサ部10と回路部20に接続されている。
センサ部10は、複数の単位画素11を備える。単位画素11は、光の入射に応じて信号を出力する。複数の単位画素11は、センサ部10に行列状に配置される。図1では、センサ部10が、P00からP55で示される6行6列の単位画素11を配列した場合を示している。
回路部20は、単位画素11を駆動する垂直選択回路21、単位画素11から出力された信号を処理する信号処理回路22、信号処理回路22から信号を読み出すための水平選択回路23、各回路の動作を制御する制御回路24を備える。図1では、垂直選択回路21からの信号を与える信号線をPVSELで示し、各単位画素11からの信号を出力する出力信号線をPOUTで示し、水平選択回路23からの信号を与える信号線をPHSELで示している。また、信号処理回路22からの信号出力線をSOUTで示している。
複数の単位画素11の成す各列のそれぞれに対応して、複数の信号処理回路22のそれぞれが設けられる。信号処理回路22は、単位画素11から出力された信号を保持する機能を持つ。1つの列の単位画素11に、複数の出力信号線(図1ではn本の出力信号線)が接続される。従って、各列に対応する信号処理回路22は、1つの単位画素から出力される複数の信号を保持し得る。
(単位画素11の構成)
単位画素11の具体的な構成例を、図2を用いて説明する。
図2は、単位画素11の構成例を示した等価回路図である。図2において単位画素11は、アバランシェ増幅型のダイオード12、PMOSトランジスタ13a~13c、NMOSトランジスタ14a~14d、カウンタ回路15を含む。
ダイオード12には、ブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアスが印加されており、ガイガーモードで動作するように設定されている。具体的には、ダイオード12のアノード側に電源線2020から電圧VBIAS(第1電源電圧)、カソード側に電源線2000から電圧VDD1(第2電源電圧)が印加され、この電圧VBIASと電圧VDD1の電圧差がブレイクダウン電圧以上となっている。例えば、第1電源電圧は、第2電源電圧よりも高い電圧であり、第1電源電圧は-20V、第2電源電圧は3.3Vである。
PMOSトランジスタ13aはクエンチ素子であり、電圧VQNCにより所定のクエンチング抵抗を形成している。ダイオード12へ光子が入射すると、アバランシェ現象により複数の電子(及び正孔)が発生する。アバランシェ現象により発生した電流がクエンチ素子13aを流れることで電圧降下が起こり、ダイオード12の動作領域は、ガイガーモードから外れる。これによりダイオード12のアバランシェ現象が停止し、クエンチ素子13aによる電圧降下が元に戻ることで、ダイオード12の動作領域は、再びガイガーモードとなる。
PMOSトランジスタ13bとNMOSトランジスタ14aは、インバータ回路16を形成し、ダイオード12のカソードの電位の変化を反転増幅する。インバータ回路16により、単位画素11は、光子入射の有無をパルス信号に整形することができるため、インバータ回路を、「パルス整形回路」ともいう。
PMOSトランジスタ13cとNMOSトランジスタ14bは、インバータ回路17を形成し、インバータ回路16の出力の反転信号をカウンタ回路15に出力する。
カウンタ回路15は、インバータ回路17から出力されたパルス数をカウントし、累算したカウント結果をNMOSトランジスタ14cと14dのスイッチを介して、出力信号線POUTに出力する。
NMOSトランジスタ14cと14dのON/OFF制御は信号線PVSELにて行われる。図2では、一例として2ビットカウンタを備えた場合を示している。
PMOSトランジスタ13aのソース、PMOSトランジスタ13bの基板とソースは、電源線2000に接続され、電圧VDD1が供給される。また、カウンタ回路15は電源線2010に接続され、電圧VDD2が供給される。
ここで、クエンチ素子13aに印加される電圧VDD1(第2電源電圧)は、前述したダイオード12のガイガーモード動作の観点から、高電圧が必要となる。例えば、上記のとおり、電源線2020に供給される電圧VBIAS(第1電源電圧)を-20Vとした場合、電圧VDD1(第2電源電圧)は3.3Vとする必要がある。また、インバータ回路16に供給される電圧も、クエンチ素子13aからのアナログ信号の振幅に合わせる必要がある。クエンチ素子のPMOSトランジスタ13aは、電圧VQNCよりON状態にある。そのため、光子の入射がない場合、ダイオード12のカソード端子の電位はVDD1となる。光子の入射によるダイオード12のアバランシェ現象により、PMOSトランジスタ13aには大電流が流れる。このとき、ダイオード12のカソード端子の電位は、電圧降下が起こるが、その振幅はダイオード12やPMOSトランジスタ13aの特性に依存し、バラつきも大きい。そのため、インバータ回路16により、光子入射の有無を確実にパルス信号に整形するためには、インバータ回路16に供給される電圧を高電圧にする必要がある。本実施形態では、インバータ回路16に供給される電圧は、電源線2000から供給されるように構成され、インバータ回路16には、電圧VDD1が印加されている。例えば、電圧VDD1は3.3Vであり、電源線2030の電圧VSSは0Vである。
他方、カウンタ回路15を構成するトランジスタは、回路を構成する素子数や動作速度を考慮すると、クエンチ素子13aやインバータ回路16を構成するトランジスタよりも微細化されたトランジスタ、すなわち、低電圧で駆動するトランジスタが用いられる。具体的には、カウンタ回路15には、電源線2030から電圧VSS(第3電源電圧)が供給され、かつ、電源線2010から電圧VDD2(第4電源電圧)が供給されている。このため、カウンタ回路15におけるパルス信号の振幅は、第3電源電圧と第4電源電圧の差となる。例えば、電圧VSSが0V、電圧VDD2が1.8Vの場合、パルス信号の振幅は1.8Vである。
このように、本実施形態においては、第1電源電圧と第2電源電圧の差は、第3電源電圧と第4電源電圧の差よりも大きくなっている。また、第4電源電圧は第2電源電圧よりも低い電圧となっている。
ところで、インバータ回路16には、電源線2030から電圧VSS(第5電源電圧)が供給され、かつ、電源線2000から電圧VDD1(第6電源電圧)が供給されている。このため、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅は、第5電源電圧と第6電源電圧の差となる。例えば、電圧VSSが0V、電圧VDD1が3.3Vの場合、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅は3.3Vである。
カウンタ回路15におけるパルス信号の振幅(例:1.8V)と、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅(例:3.3V)が異なる値となっている。微細化及び高速化のため、低電圧で動作するトランジスタでカウンタ回路を構成する場合、耐圧や信頼性の観点からは、これらのパルス信号の振幅をできるだけ合わせる方が好ましい。そこで、本実施形態では、インバータ回路17を設けることにより、インバータ回路16から出力された第1振幅を有するパルス信号を、第1振幅よりも小さい第2振幅を有するパルス信号に変換している。このような機能を奏するため、インバータ回路17は「パルス変換回路」ともいう。
例えば、インバータ回路17に供給されている電源線2030の電圧VSS(第7電源電圧)を0V、電源線2010の電圧VDD2(第8電源電圧)を1.8Vとする。この場合、インバータ回路17の入力前後で、パルス信号の振幅は、3.3Vから1.8Vに変換する。上記のとおり、カウンタ回路におけるパルス信号の振幅は、例えば1.8Vであるため、インバータ回路17を設けることにより、カウンタ回路15に入力されるパルス信号の振幅が適切な値に設定されることになる。
(パルス整形回路の変形例)
図3は、上記で説明したパルス整形回路(インバータ回路16)と、パルス変換回路(インバータ回路17)の別の構成例を示したものである。
図3に示すパルス整形回路16は、PMOSトランジスタ13d~13fとNMOSトランジスタ14f~14gから成る。PMOSトランジスタ13e及びNMOSトランジスタ14fは、インバータを構成している。PMOSトランジスタ13dのドレインとPMOSトランジスタ13fのソースとが、PMOSトランジスタ13eのソースに接続されている。更に、PMOSトランジスタ13dのソースは電源線2000に、PMOSトランジスタ13fのドレインは電源線2030に、それぞれ接続されている。PMOSトランジスタ13dと13fは、それぞれのゲート電位によってそれらのドレインを介しPMOSトランジスタ13eのソース電位を制御する。同様に、NMOSトランジスタ14eのドレインとNMOSトランジスタ14gのソースとが、NMOSトランジスタ14fのソースに接続されている。更に、NMOSトランジスタ14eのソースは電源線2030に、NMOSトランジスタ14gのドレインは電源線2000に、それぞれ接続されている。NMOSトランジスタ14eと14gは、それぞれのゲート電位によってそれらのドレインを介しNMOSトランジスタ14fのソース電位を制御する。したがって、パルス整形回路16は、入力電位の変化に対して出力状態がヒステリシスを持って変化するシュミット・トリガ回路を構成している。
パルス変換回路17は、PMOSトランジスタ13gとNMOSトランジスタ14hから成るインバータ回路であり、出力パルスのハイレベルを電圧VDD1から電圧VDD2に変換している。
図3に示すように、パルス整形回路16をシュミット・トリガ回路とすることで、ダイオード12の出力信号をパルス化する際の閾値を調整しやすいという利点がある。
(断面図)
図4は、本実施形態に係る光電変換装置の断面図である。
第1チップ101は第1基板104を有しており、第1基板104は、例えばシリコン基板である。第1基板104において、配線層が形成される面を主面105とし、その反対の面を裏面106とする。第1チップ101の第1基板104の主面105側の上部には、第1配線層121と第2配線層122とを含む多層配線構造107を有する。ここで、第1配線層121の配線と第2配線層122の配線との接続や、ゲート電極と第1配線層の配線との接続などは、例えばタングステンからなるプラグによって接続されている。
第1基板104には、例えばP型のウエル110が設けられており、素子分離領域113によって、活性領域と非活性領域(フィールド領域)が区分されている。
ウエル110の中には、ダイオード12を構成するN型領域111とP型領域112が設けられている。ダイオード12に光が入射すると、アバランシェ現象により生じた複数の電子が、N型領域111を介して読み出される。
ウエル110の中には、ゲート116a、ソース・ドレイン領域115a、N型ウエル領域114aを有するPMOSトランジスタ(第1PMOSトランジスタ)が設けられている。第1PMOSトランジスタは、電圧VDD1を用いるトランジスタである。例えば、第1PMOSトランジスタは、PMOSトランジスタ13a、13bである。
また、ウエル110の中には、ゲート116b、ソース・ドレイン領域115b、N型ウエル領域114bを有するPMOSトランジスタ(第2PMOSトランジスタ)が設けられている。第2PMOSトランジスタは、電圧VDD2を用いるトランジスタである。例えば、第2PMOSトランジスタは、PMOSトランジスタ13cである。
第1基板104には、ウエル110の中にP型のウエル領域118が設けられる。ウエル領域118には、ゲート116c、ソース・ドレイン領域115c、N型ウエル領域114cを有するPMOSトランジスタ(第3PMOSトランジスタ)が設けられる。すなわち、第3PMOSトランジスタは、第1および第2のPMOSトランジスタとは異なるウエルの中に形成されるトランジスタである。第3PMOSトランジスタは、電圧VDD2を用いるトランジスタである。例えば、第3PMOSトランジスタは、カウンタ回路15を構成するPMOSトランジスタである。
第1PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域115aには、各配線層の配線を介して、電圧VDD1を供給する第1配線32が電気的に接続されている。また、第1配線32には、第1端子(第1PAD)30が電気的に接続されており、第1端子30を介して、チップの外部から電圧VDD1が供給される。
また、第2PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域115b及び第3PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域115cには、各配線層の配線を介して、電圧VDD2を供給する第2配線33が電気的に接続されている。第2配線33には、第2端子(第2PAD)31が電気的に接続されており、第2端子31を介して、チップの外部から電圧VDD2が供給される。
多層配線構造107の上には、カラーフィルタ層130が設けられ、カラーフィルタ層130の上には、マイクロレンズ131が設けられている。
なお、図4に示した各部材は模式的なものであり、ダイオード12を構成するN型領域111とP型領域112は、より広い面積となるように構成してもよい。また、本実施形態では、各ダイオードに対して、インバータ回路16、17が対応して設けられている。このため、図4に示すように、マイクロレンズ131はダイオード12に対応して設けられており、また、マイクロレンズ131はインバータ回路16、17を構成するトランジスタとも対応して設けられる。この場合、平面視において、マイクロレンズ131は、インバータ回路16、17を構成するトランジスタと重複するように設けられることとなる。
(変形例)
上記では、第3電源電圧と第4電源電圧の差の値を、第7電源電圧と第8電源電圧の差の値と等しくした例を説明した。すなわち、カウンタ回路15のパルス信号の振幅とインバータ回路17からの出力のパルス信号の振幅を等しくした。しかし、本発明の技術課題は、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅と、カウンタ回路15のパルス信号の振幅とが異なることに着目し、この差異を緩和することにあるため、この条件は、必須の条件ではない。すなわち、(第5電源電圧と第6電源電圧の差)>(第7電源電圧と第8電源電圧の差)≧(第3電源電圧と第4電源電圧の差)という条件を満たす限りにおいて、各電源電圧の値は適宜設定することが可能である。すなわち、第5から第8電源電圧に関しては、第7電源電圧と第8電源電圧の差を、第3電源電圧と第4電源電圧の差以上としてもよい。
また、別の観点からは、インバータ回路17によって、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅の値を小さくすれば、本発明の技術課題を解決することができるともいえる。この場合、(第5電源電圧と第6電源電圧の差)>(第7電源電圧と第8電源電圧の差)という条件を満たす限りにおいて、各電源電圧の値は適宜設定することが可能である。
さらに、第1電源電圧から第8電源電圧まで異なる値を有する電圧とすることも可能である。ただし、本実施形態の構成のように、第2電源電圧と第6電源電圧を同じ値とすれば、電源線を共通化することができ、デバイス構造の単純化を図ることができる。同様に、第3電源電圧と、第5電源電圧と、第7電源電圧とを同じ値として、電源線を共通化することも可能である。同様に、第4電源電圧と第8電源電圧を同じ値として、電源線を共通化することも可能である。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1チップと第2チップとが積層されている点で、第1実施形態とは異なる形態である。
図5は、本実施形態に係る光電変換装置の概略構成図である。第1チップ101にはセンサ部10が設けられており、第2チップ201には回路部20が設けられている。第1チップ101と第2チップ201は積層されている。第1端子30からは、第1配線32を介して、センサ部10に電圧VDD1が供給される。また、第2端子31からは、第2配線33を介して、センサ部10に電圧VDD2が供給される。また、第1チップ101の第1接続部34と第2チップ201の第2接続部35は、電気的に接続されており、電圧VDD2は、第2配線33、第1接続部34、第2接続部35を介して、回路部20にも供給されるように構成されている。
図6は、第1チップ101に設けられているセンサ部10の概略構成図である。複数の単位画素11が行列状に配置されており、電圧VDD1が各単位画素11に供給される。図6では、センサ部10が、P00からP55で示される6行6列の単位画素11を配列した場合を示しており、P00からP55は少なくともダイオード12を有している。
図7は、第2チップ201に設けられている回路部20の概略構成図である。複数の単位画素11が行列状に配置されており、電圧VDD2が各単位画素11に供給される。図7では、センサ部10が、C00からC55で示される6行6列の単位画素11を配列した場合を示しており、C00からC55は、少なくともダイオード12から出力された信号を処理する回路を有している。
図8は、単位画素11の構成例を示した等価回路図である。第1実施形態で説明した図2と異なるのは、インバータ回路16、17が第1チップ101に設けられており、カウンタ回路15が第2チップ201に設けられている点である。ここで、カウンタ回路15を構成する複数のトランジスタは、微細化を図るために、ゲート酸化膜が薄くなっている。他方、インバータ回路17はパルス変換部として機能するために、電圧VDD1と電圧VDD2が供給されている。インバータ回路17に入力されるパルスのハイレベルが電圧VDD1であることを考慮すると、インバータ回路17を構成するトランジスタは、耐圧を確保するために、ある程度厚いゲート酸化膜を有することになる。このため、仮にインバータ回路17を第2チップ201に設けると、第2チップ201には、ゲート酸化膜の厚さが異なるトランジスタが混在することになる。この結果、第2チップ201を製造する際のプロセスが複雑化することになる。そこで、本実施形態では、パルス変換部となるインバータ回路17を、第2チップ201ではなく、第1チップ101に設けている。
図9は、本実施形態に係る光電変換装置の断面図である。マイクロレンズ131は第1基板104の主面105側ではなく、裏面106側に設けられている点が、図4に示した第1の実施形態とは異なる。また、接合面100を介して、第1チップ101と第2チップ201が接合されている。
第2チップ201は、第2基板204を有し、第2基板204は、主面205と裏面206を有する。素子分離領域213により、活性領域と非活性領域が区分されている。第2基板204にはウエル220が形成され、ゲート216、ソース・ドレイン領域215、ウエル領域214(217)を有する複数のトランジスタが形成されている。図9において、例えば、N型のウエル領域214を有するのはPMOSトランジスタであり、P型のウエル領域217を有するのはNMOSトランジスタである。このように、第2基板204には、複数のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタが適宜配置されている。
多層配線構造107の最上層である第2配線層122の配線と、多層配線構造207の最上層である第2配線層222の配線は、接合面100で接触することにより、電気的な接続を確保している。
第1端子30は、第1チップのセンサ部10に配されたフォトダイオードに供給される電圧VDD1を供給するための端子であり、配線32を介して、センサ部10と接続されている。また、第2端子31は、第1チップのセンサ部10と第2チップの回路部20の両方に供給される電圧VDD2を供給するための端子である。
本実施形態では、両方のチップに電圧VDD2を供給するために、配線33が、第1チップと第2チップの接合面100を通過するように構成されている。また、配線33は第1接続部34と第2接続部35を有し、第1接続部34と第2接続部35は接合面100において接触している。第1端子30と第2端子31の端子を片方のチップである第1チップ101のみに設けることにより、端子用の開口(パッド開口)を形成する工程数を少なくすることができる。また、第1端子30と第2端子31を同一の配線層に設けることにより、端子用の開口を形成するプロセスを簡便化することができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、第1チップと第2チップが積層されている点では、第2実施形態と共通する。しかし、電源回路部が設けられ、外部と接続する端子が1つとなっている点において、第2実施形態とは異なる。
図10は、本実施形態の光電変換装置に係る概略構成図である。第1チップ101にはセンサ部10が設けられており、第2チップ201には回路部20が設けられている。第1チップ101には、更に電源回路部19が設けられており、第3端子(第3PAD)36を介して外部から供給される電圧から、電源回路部19は、電圧VDD1と電圧VDD2を生成する。電源回路部19で生成された電圧VDD1は、第1配線32を介して、センサ部10に供給される。また、電源回路部19で生成された電圧VDD2は、第2配線33を介してセンサ部10に供給される。第1チップ101の第1接続部34と第2チップ201の第2接続部35は、電気的に接続されており、電圧VDD2は、第1接続部34と第2接続部35を介して回路部20にも供給される。
図11は、本実施形態に係る光電変換装置の断面図である。電源回路部19が生成する電圧VDD2は、両方のチップに電圧VDD2を供給するために、配線33が第1チップと第2チップの接合面100を通過するように構成されている。また、配線33は第1接続部34と第2接続部35を有し、第1接続部34と第2接続部35は接合面100において接触している。電源回路部19を設けることにより、端子を少なくすることができるため、端子用の開口(パッド開口)を形成する工程数を少なくすることができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、第1チップと第2チップが積層されている点では、第2および第3実施形態と共通する。しかし、2つの端子が設けられている点で第3実施形態と異なり、2つの端子が第1チップではなく、第2チップに設けられている点で第2実施形態と異なる。
図12は、本実施形態の光電変換装置に係る概略構成図である。第1チップ101にはセンサ部10が設けられており、第2チップ201には回路部20が設けられている。第4端子(第4PAD)37は、電圧VDD1の端子であり、配線32、第3接続部39、第4接続部40を介して、センサ部10と接続されている。また、第5端子(第5PAD)38は、電圧VDD2の端子であり、配線33を介して、回路部20に電圧VDD2を供給している。また、配線33、第5接続部41、第6接続部42を介して、センサ部10に電圧VDD2を供給している。
図13は、本実施形態に係る光電変換装置の断面図である。第4端子37と第5端子38は、両方とも第2チップ201に設けられ、また、同一の配線層に設けられている。本実施形態では、両方のチップに電圧VDD2を供給するために、電圧VDD2を供給する配線33が、第1チップと第2チップに設けられ、かつ、第1チップと第2チップの接合面100を通過するように構成されている。配線33は、第5接続部41と第6接続部42を有しており、第5接続部41と第6接続部42は接合面100において接触している。また、本実施形態では、両方のチップに電圧VDD1を供給するための配線32が設けられているため、配線32は接合面100を通過するように構成されている。配線32は、第3接続部39と第4接続部40を有しており、第3接続部39と第4接続部40は、接合面100において接触している。
第4端子37と第5端子38の両方を片方のチップである第2チップのみに設けることにより、端子用の開口(パッド開口)を形成する工程数を少なくすることができる。また、第4端子37と第5端子38を同一の配線層に設けることにより、端子用の開口を形成するプロセスを簡便化することができる。
本実施形態では、電圧VDD1(第2電源電圧)を供給する配線、および、電圧VDD2(第4電源電圧)を供給する配線の両方が、第1チップと前記第2チップの接合面を通過するように配されている。しかし、本発明においては、実施形態2および3に例示されるように、第2電源電圧を供給する配線および第4電源電圧を供給する配線の少なくとも一方が、接合面を通過するように配されていればよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による撮像システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第4実施形態で述べた光電変換装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器が挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図14にはこれらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
撮像システム500は、光電変換装置1000、撮像光学系502、CPU510、レンズ制御部512、撮像装置制御部514、画像処理部516、絞りシャッタ制御部518、表示部520、操作スイッチ522、記録媒体524を備える。
撮像光学系502は、被写体の光学像を形成するための光学系であり、レンズ群、絞り504等を含む。絞り504は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なう機能を備えるほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。レンズ群及び絞り504は、光軸方向に沿って進退可能に保持されており、これらの連動した動作によって変倍機能(ズーム機能)や焦点調節機能を実現する。撮像光学系502は、撮像システムに一体化されていてもよいし、撮像システムへの装着が可能な撮像レンズでもよい。
撮像光学系502の像空間には、その撮像面が位置するように光電変換装置1000が配置されている。光電変換装置1000は、第1乃至第4実施形態で説明した光電変換装置である。光電変換装置1000は、撮像光学系502により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
レンズ制御部512は、撮像光学系502のレンズ群の進退駆動を制御して変倍操作や焦点調節を行うためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成されている。絞りシャッタ制御部518は、絞り504の開口径を変化して(絞り値を可変として)撮影光量を調節するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成される。
CPU510は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内の制御装置であり、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含む。CPU510は、ROM等に記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮像光学系502の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理、記録等の一連の撮影動作を実行する。CPU510は、信号処理部でもある。
撮像装置制御部514は、光電変換装置1000の動作を制御するとともに、光電変換装置1000から出力された信号をA/D変換してCPU510に送信するためのものであり、それら機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。A/D変換機能は、光電変換装置1000が備えていてもかまわない。画像処理部516は、A/D変換された信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。表示部520は、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態等を表示する。操作スイッチ522は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記録媒体524は、撮影済み画像等を記録するためのものであり、撮像システムに内蔵されたものでもよいし、メモリカード等の着脱可能なものでもよい。
このようにして、第1乃至第4実施形態による光電変換装置1000を適用した撮像システム500を構成することにより、高性能の撮像システムを実現することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による撮像システム及び移動体について、図15(A)及び図15(B)を用いて説明する。図15(A)及び図15(B)は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図15(A)は、車載カメラに関する撮像システム400の一例を示したものである。撮像システム400は、光電変換装置410を有する。光電変換装置410は、上述の第1乃至第4実施形態に記載の光電変換装置のいずれかである。撮像システム400は、光電変換装置410により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部412を有する。また、撮像システム400は、光電変換装置410により取得された複数のデータから視差の算出を行う処理装置である視差取得部414を有する。また、撮像システム400は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部416と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部418と、を有する。ここで、視差取得部414や距離取得部416は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部418はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述した各種の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application SpecificIntegrated Circuit)等によって実現されてもよい。また、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム400は、車両情報取得装置420と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU430が接続されている。すなわち、制御ECU430は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置440とも接続されている。例えば、衝突判定部418の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU430はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置440は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム400で撮像する。図15(B)に、車両前方(撮像範囲450)を撮像する場合の撮像システム400を示した。車両情報取得装置420は、撮像システム400を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の第1乃至第4実施形態の光電変換装置を光電変換装置410として用いることにより、本実施形態の撮像システム400は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の移動手段である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
12 ダイオード
15 カウンタ回路
16 インバータ回路(パルス整形回路)
17 インバータ回路(パルス変換回路)

Claims (16)

  1. 第1基板に配されたアバランシェ増幅型のダイオードと、第1配線層と、を有する第1チップと、
    第2基板に配され、前記ダイオードから出力された信号を処理する信号処理回路と、第2配線層と、を有する第2チップと、を有し、
    前記第1チップと前記第2チップとが積層された光電変換装置であって、
    前記第1配線層と前記第2配線層とは前記第1基板と前記第2基板との間に配され、
    前記ダイオードには、第1電源電圧と第2電源電圧が供給され、
    前記信号処理回路には、第3電源電圧と第4電源電圧が供給され、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の差は、前記第3電源電圧と前記第4電源電圧の差よりも大きく、
    前記光電変換装置の外部から前記第2電源電圧を供給するための第1端子と、前記光電変換装置の外部から前記第4電源電圧を供給するための第2端子と、の双方が前記第1チップに設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1基板に配されたアバランシェ増幅型のダイオードと、第1配線層と、を有する第1チップと、
    第2基板に配され、前記ダイオードから出力された信号を処理する信号処理回路と、第2配線層と、を有する第2チップと、を有し、
    前記第1チップと前記第2チップとが積層された光電変換装置であって、
    前記第1配線層と前記第2配線層とは前記第1基板と前記第2基板との間に配され、
    前記ダイオードには、第1電源電圧と第2電源電圧が供給され、
    前記信号処理回路には、第3電源電圧と第4電源電圧が供給され、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の差は、前記第3電源電圧と前記第4電源電圧の差よりも大きく、
    前記光電変換装置の外部から前記第2電源電圧を供給するための第1端子と、前記光電変換装置の外部から前記第4電源電圧を供給するための第2端子と、の双方が前記第1配線層または前記第2配線層のいずれか一方に設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第1電源電圧は、前記ダイオードのアノード側の電圧であり、前記第2電源電圧は、前記ダイオードのカソード側の電圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1端子と前記第2端子は、前記第1配線層に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 断面視において、前記第1端子と前記第2端子は、同じ高さに設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2チップは、前記第2基板としてのシリコン基板を有し、
    前記シリコン基板には素子分離領域が設けられており、
    平面視において、前記第1端子または前記第2端子と、前記素子分離領域が重複することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1チップは、前記第1基板としてのシリコン基板と、マイクロレンズと、前記第1チップの前記シリコン基板と前記マイクロレンズとの間に設けられた層を有し、
    平面視において、前記層が、前記第1チップの端部と前記第1端子との間、または、前記第1チップの端部と前記第2端子との間に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 第1基板に配されたアバランシェ増幅型のダイオードと、第1配線層と、を有する第1チップと、
    第2基板に配され、前記ダイオードから出力された信号を処理する信号処理回路と、第2配線層と、を有する第2チップと、を有し、
    前記第1チップと前記第2チップとが積層された光電変換装置であって、
    前記第1配線層と前記第2配線層とは前記第1基板と前記第2基板との間に配され、配線構造を構成し、
    前記ダイオードには、第1電源電圧と第2電源電圧が供給され、
    前記信号処理回路には、第3電源電圧と第4電源電圧が供給され、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の差は、前記第3電源電圧と前記第4電源電圧の差よりも大きく、
    前記第2電源電圧を供給する配線および前記第4電源電圧を供給する配線の少なくとも一方が前記配線構造に設けられ、
    前記第2電源電圧と前記第4電源電圧を生成する電源回路部を有することを特徴とする光電変換装置。
  9. 前記第1チップに設けられた第1接続部と、前記第2チップに設けられた第2接続部を有し、
    前記第1接続部と前記第2接続部は、前記第1チップと前記第2チップの接合面で接触していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1接続部と隣り合い、かつ、前記第1チップに設けられている第1部分と、
    前記第2接続部と隣り合い、かつ、前記第2チップに設けられている第2部分と、を有し、
    前記第1部分は前記第1接続部と異なる部材であり、
    前記第2部分は前記第2接続部と異なる部材であり、
    前記第1部分と前記第2部分は、前記接合面で接触していることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1電源電圧を供給する配線は、前記接合面を通過しないように配されていることを特徴とする請求項9または10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第4電源電圧を供給する配線が前記接合面を通過するように配されていることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第3電源電圧を供給する配線が前記接合面を通過するように配されていることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第1電源電圧が供給される配線は前記第1配線層に配され、前記第2配線層に配されないことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する処理装置と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  16. 移動体であって、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    移動装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする移動体。
JP2022036301A 2018-02-09 2022-03-09 光電変換装置及び撮像システム Active JP7379563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036301A JP7379563B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-09 光電変換装置及び撮像システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022023A JP7039310B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置及び撮像システム
JP2022036301A JP7379563B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-09 光電変換装置及び撮像システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022023A Division JP7039310B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079487A JP2022079487A (ja) 2022-05-26
JP7379563B2 true JP7379563B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=65279467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022023A Active JP7039310B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置及び撮像システム
JP2022036301A Active JP7379563B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-09 光電変換装置及び撮像システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022023A Active JP7039310B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10798327B2 (ja)
EP (2) EP3525450B1 (ja)
JP (2) JP7039310B2 (ja)
CN (1) CN110138364B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039310B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2021027277A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
JP2021158320A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法、機器
CN112019777B (zh) * 2020-09-16 2021-10-26 南京大学 基于时间延迟积分(tdi)的图像传感器及其成像方法
JP7358410B2 (ja) * 2021-01-22 2023-10-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム
JP2022119632A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
WO2023131997A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2023131995A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム
JP2023183169A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193675A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ
JP2011071753A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2013109391A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外環境認識装置および車外環境認識方法
JP2015025770A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 検知装置、車両
JP2015084424A (ja) 2010-01-08 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US20150115131A1 (en) 2013-10-28 2015-04-30 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip spad image sensor
WO2015125443A1 (ja) 2014-02-19 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 受光デバイスおよびその製造方法
WO2016042734A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2017054911A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 リコーイメージング株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2017143256A (ja) 2016-02-03 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2017520134A5 (ja) 2015-04-07 2018-05-31
JP2019140524A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179296B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
US20090228686A1 (en) 2007-05-22 2009-09-10 Koenck Steven E Energy efficient processing device
JP5424592B2 (ja) 2008-07-30 2014-02-26 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US8410416B2 (en) * 2010-04-29 2013-04-02 King Abdulaziz City For Science And Technology Reduction of delay between subsequent capture operations of a light-detection device
CN102538988B (zh) * 2012-02-08 2014-05-07 南京邮电大学 一种单光子雪崩二极管成像器件的淬灭与读出电路
CN103148950B (zh) * 2013-03-15 2015-06-03 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种集成门控主动式淬火恢复电路
TWI659652B (zh) * 2013-08-05 2019-05-11 新力股份有限公司 攝像裝置、電子機器
GB201317968D0 (en) * 2013-10-10 2013-11-27 Univ Glasgow Endoscopy capsule
US9952323B2 (en) 2014-04-07 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. High resolution, high frame rate, low power image sensor
FR3034204A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-30 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas
JP2017117828A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置
CN106712752B (zh) * 2016-12-09 2023-09-26 南京邮电大学 一种用于单光子雪崩二极管探测器的淬灭复位电路
US10834349B2 (en) * 2017-07-06 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, image capturing apparatus and image capturing method
EP3503534B1 (en) * 2017-12-20 2021-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, image capturing apparatus, and image capturing method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193675A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ
JP2011071753A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2015084424A (ja) 2010-01-08 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2013109391A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車外環境認識装置および車外環境認識方法
JP2015025770A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 検知装置、車両
US20150115131A1 (en) 2013-10-28 2015-04-30 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip spad image sensor
WO2015125443A1 (ja) 2014-02-19 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 受光デバイスおよびその製造方法
WO2016042734A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2017520134A5 (ja) 2015-04-07 2018-05-31
JP2017054911A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 リコーイメージング株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2017143256A (ja) 2016-02-03 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2019140524A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3525450B1 (en) 2021-04-21
US20200412989A1 (en) 2020-12-31
CN110138364B (zh) 2024-03-19
US20240073561A1 (en) 2024-02-29
JP2019140524A (ja) 2019-08-22
US10798327B2 (en) 2020-10-06
EP3866459A1 (en) 2021-08-18
JP7039310B2 (ja) 2022-03-22
CN110138364A (zh) 2019-08-16
US11856306B2 (en) 2023-12-26
JP2022079487A (ja) 2022-05-26
EP3525450A2 (en) 2019-08-14
EP3525450A3 (en) 2019-09-04
US20220321814A1 (en) 2022-10-06
US20190253654A1 (en) 2019-08-15
US11418743B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379563B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7345301B2 (ja) 光電変換装置および機器
US10804310B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7327949B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
US10652496B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
JP2020195118A (ja) 光電変換装置および機器
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
JP7043284B2 (ja) 撮像装置および撮像システム、および移動体
US11631712B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body with upper electrode and conductive layer at same potential or connected to each other
JP7114264B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7154795B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP2018201078A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US12058456B2 (en) Solid-state imaging device
WO2023058720A1 (ja) 撮像装置
US20210280627A1 (en) Semiconductor device and equipment
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US20240128285A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
JP2024152342A (ja) 半導体装置および機器
JP2020170784A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151