JP2021158320A - 半導体装置及びその製造方法、機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158320A
JP2021158320A JP2020060351A JP2020060351A JP2021158320A JP 2021158320 A JP2021158320 A JP 2021158320A JP 2020060351 A JP2020060351 A JP 2020060351A JP 2020060351 A JP2020060351 A JP 2020060351A JP 2021158320 A JP2021158320 A JP 2021158320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electrode
semiconductor layer
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020060351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158320A5 (ja
Inventor
秀輝 林
Hideki Hayashi
秀輝 林
旬史 岩田
Junji Iwata
旬史 岩田
慶大 鳥居
Keita Torii
慶大 鳥居
悠輔 藤堂
Yusuke Todo
悠輔 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020060351A priority Critical patent/JP2021158320A/ja
Priority to US17/214,637 priority patent/US11728441B2/en
Publication of JP2021158320A publication Critical patent/JP2021158320A/ja
Publication of JP2021158320A5 publication Critical patent/JP2021158320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における電気的経路を改善するための技術を提供する。【解決手段】半導体装置が、第1半導体層と、前記第1半導体層に積層された第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた構造体と、を備える半導体装置であって、前記構造体に含まれる第1絶縁体層に支持された第1電極と、前記構造体に含まれる第2絶縁体層に支持された第2電極と、少なくとも前記第1半導体層に設けられた第1開口を通って、前記第1電極にボンディングされた第1ワイヤーと、少なくとも前記第1半導体層に設けられた第2開口を通って、前記第2電極にボンディングされた第2ワイヤーと、を備え、前記第2半導体層から前記第1電極と前記第1ワイヤーとの第1接合部までの距離は、前記第2半導体層から前記第2電極と前記第2ワイヤーとの第2接合部までの距離よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の一種であるCMOSイメージセンサなどの光電変換装置では、光電変換部と信号処理部とを別々の半導体基板(チップ)に分けて形成し、これらの半導体基板を重ね合せ、半導体基板同士を導電部材で電気的に接続する構造が採られることがある。このようにすることで、光電変換装置が搭載される機器における光電変換装置の占有面積(フットプリント)を小さくすることができる。
特許文献1には、第1半導体層(33)と第2半導体層(55)を備える半導体装置が開示されている。電極パッド(78)の上には、複数の絶縁体層、第1半導体層(33)を貫通する開口(77)が設けられており、開口(77)には、電極パッド(78)に接続するボンディングワイヤ(79)が設けられている。
特開2014−72295号公報
特許文献1の技術では、電極パッドが第2半導体層の近くに配置されており、電極パッドが第1半導体層から遠いため、電極パッドを介した電気的経路に課題がある。本発明はそのような実情に鑑みなされたものであって、半導体装置における電気的経路を改善するための技術を提供することを目的とする。
本開示は、第1半導体層と、前記第1半導体層に積層された第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた構造体と、を備える半導体装置であって、前記構造体に含まれる第1絶縁体層に支持された第1電極と、前記構造体に含まれる第2絶縁体層に支持された第2電極と、少なくとも前記第1半導体層に設けられた第1開口を通って、前記第1電極にボンディングされた第1ワイヤーと、少なくとも前記第1半導体層に設けられた第2開口を通って、前記第2電極にボンディングされた第2ワイヤーと、を備え、前記第2半導体層から前記第1電極と前記第1ワイヤーとの第1接合部までの距離は、前記第2半導体層から前記第2電極と前記第2ワイヤーとの第2接合部までの距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置を含む。
本開示は、異なる深さに第1電極と第2電極が形成されている構造と、前記構造を間に挟んで設けられた第1半導体層及び第2半導体層と、を有する積層体を形成する工程と、前記第1半導体層の表面から前記第1電極まで到達し、前記第1電極をワイヤーボンディング用のパッドとして露出させる第1開口と、前記第1半導体層の前記表面から前記第2電極まで到達し、前記第2電極をワイヤーボンディング用のパッドとして露出させる第2開口とを、エッチングにより形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を含む。
本開示は、前記半導体装置と、前記半導体装置に接続された周辺装置と、を有することを特徴とする機器を含む。
本発明によれば、半導体装置における電気的経路を改善することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の要部の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の要部の平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程Aの説明図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程B1の説明図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程B2の説明図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程B3の説明図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程B4の説明図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程Cの説明図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の概略図である。 第2実施形態に係る画素のブロック図である。 第3実施形態の概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態の光電変換システムおよび移動体の概略図である。 第4実施形態の光電変換システムの動作を示すフロー図である。
本実施形態は、配線構造体を間に挟んで第1半導体層と第2半導体層が設けられた構造の半導体装置及びその製造方法に関する。例えば、ワイヤーボンディングにより第1半導体層と第2半導体層のそれぞれに電力供給や信号の入出力を行うための構造及びその製造方法に関する。以下に述べる実施形態では、第1半導体層が形成された第1部品(第1半導体基板)と第2半導体層が形成された第2部品(第2半導体基板)とを貼り合わせた構造の半導体装置に本発明を適用した例を説明する。本実施形態の構成は、第1部品と第2部品の間の供給電力の電圧差が大きい(>約20V)装置に特に好適である。
半導体基板に電力を供給する方法として、ワイヤーボンディングによる方法とTSV(Through Silicon Via)による方法が知られているが、本実施形態では製造コストを抑え
られるワイヤーボンディングによる電力供給構造を採用する。ワイヤーボンディング用の電極(パッド)はTSVに比べてかなり大きいため、ワイヤーボンディングの場合は配線構造体に形成すべき開口の面積が大きくなる。それゆえ、TSV用の構造や製造方法をそのまま転用することが難しい。
例えば、第1部品と第2部品を貼り合わせた構造の半導体装置において、片方の表面にワイヤーボンディング用の開口を形成する場合、第1部品のパッド用の開口と第2部品のパッド用の開口とでは深さが異なる。基板上に異なる深さの開口をドライエッチングで形成する場合、一般的には、マスクを分けて浅い開口と深い開口を別々に加工することが行われる。しかしながら、ワイヤーボンディング用の開口の場合は、この方法を用いることができない。ワイヤーボンディング用の開口は面積が広いため、例えば浅い開口を形成した後に深い開口をエッチングするためのレジスト塗布を行う際に、浅い開口の部分でストリエーションが発生してしまうからである。つまり、レジスト塗布後にウェハを回転して膜厚を制御すると、浅い開口が起点となって放射状の塗膜シワが発生するのである。これは、フォトリソグラフィに影響を与えるトラブルである。
このような理由からワイヤーボンディング用の深さの異なる2つ以上の開口を形成するためには、同時開口エッチングが必要となる。
深さの異なる2つ以上の開口の同時開口エッチングでは、特に浅い開口で電極が露出し
た後に、電極への過剰エッチングによる配線へのダメージや金属汚染が課題となる。そこで本実施形態では、浅い開口を形成する領域には、エッチング開始面と金属電極の途中にエッチングストッパ膜を設けることで、浅い開口の部分のエッチングの進行を深い開口の部分に比べて遅らせる。これによりエッチングする層の厚さの差を緩和させることが可能となり、電極への過剰エッチングを低減することができる。
エッチングストッパ膜の材料としては、配線構造体とは異なる材料が用いられる。具体的には、配線構造体のエッチングに用いられるエッチングガスに対する耐性を有する材料であればどのような材料が用いられてもよい。本実施形態では、以下の理由から、エッチングストッパ膜の材料に多結晶シリコンを用いる。
前提として、ワイヤーボンディング用開口形成において、シリコンデバイスの多層配線構造を構成するSiO、SiN、SiCなどの層間絶縁層の多層膜をエッチングする必要がある。そのような多層膜エッチングの際には、フルオロカーボン系ガス(以下「CF系ガス」という)のドライエッチング条件を用いることが好適である。CF系ガスを用いたドライエッチング条件において、多結晶シリコン膜はエッチング対象の絶縁層に比較してエッチングレートが遅いためエッチングストッパ膜としての役割を果たす。
また、CF系ガスのドライエッチングでは多結晶シリコンからなるエッチングストッパ膜のエッチング中に発生する堆積物がSiFになる。SiFは揮発性が高く、排気されやすいため、エッチング開口の側壁等に付着することが非常に少ない。この点でエッチングストッパ膜として金属系の材料を用いるよりも、多結晶シリコンを用いることが有効である。
さらに、エッチングストッパ膜のうちエッチングされずに残った部分は、開口による貫通孔が形成され、開口の内壁に環状に露出する部材として配線構造体内に残留する。すなわち、エッチング開始面と電極の間において、ワイヤーを囲み、開口の側面(内壁)の一部を構成し、非絶縁性の材料からなる環状部材が形成される。この環状部材は、多結晶シリコンのゲッタリング効果により、開口部からの金属汚染を低減できるという副次的な効果を奏する。この効果は、例えば、光電変換装置の特性向上に寄与する。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本実施形態の半導体装置の構造及び製造方法の具体例を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
(半導体装置の構造)
図1は、半導体装置1の要部の断面図であり、深さの異なる2つ以上のワイヤーボンディング用開口構造を模式的に示している。図1において、100は第1チップ、110は第1半導体層、120は第1配線構造部、121、122、123は絶縁体層、200は第2チップ、210は第2半導体層、220は第2配線構造部、221、222、223は絶縁体層である。301は第1電極、302は第2電極、401は多結晶シリコンエッチングストッパ膜、501は第1開口、502は第2開口である。
第1チップ10はシリコン半導体基板である。第1チップ(第1部品)10は、第1半導体層110と第1配線構造部120を有する。図1には記載していないが、第1半導体層110には複数の半導体素子が形成されている。第1配線構造部120は複数の絶縁体層からなり、図1においては、層間絶縁層や配線間絶縁層として、絶縁体層121,122,123が形成されている。図1には記載していないが、第1配線構造部120には導
電体による配線パターンが形成されている。また、ワイヤーボンディング用のパッドとなる第1電極301と、多結晶シリコンエッチングストッパ膜401が第1配線構造部120内に形成されている。第1電極301は絶縁体層(第1絶縁体層)121に支持されている。第1電極301は、第1半導体層110に形成された半導体素子に供給する電圧が印加される電極である。
第2チップ20はシリコン半導体基板である。第2チップ(第2部品)20は、第2半導体層210と第2配線構造部220を有する。図1には記載していないが、第2半導体層210には半導体素子が形成されている。第2配線構造部220は複数の絶縁体層からなり、図1においては、層間絶縁層や配線間絶縁層として、絶縁体層221,222,223が形成されている。図1には記載していないが、第2配線構造部220には導電体による配線パターンが形成されている。また、ワイヤーボンディング用のパッドとなる第2電極302が第2配線構造部220内に形成されている。第2電極302は絶縁体層(第2絶縁体層)221に支持されている。第2電極302は、第2半導体層210に形成された半導体素子に供給する電圧が印加される電極である。
本実施形態の半導体装置1は、第1部品である第1チップ10と第2の部品である第2チップ20の2枚の半導体基板が、第1配線構造部120と第2配線構造部220を向かい合わせにして重ねられた構造を有する。第1配線構造部120の表面と第2配線構造部220の表面とが貼り合わされ、且つ、第1配線構造部120の配線パターンと第2配線構造部220の配線パターンとが電気的に接続されている。第1配線構造部120と第2配線構造部220によって配線構造体が形成される。
第1半導体層210には、第1電極301を露出させるための第1開口501と、第2電極302を露出させるための第2開口502とが設けられている。第1電極301の露出した部分がワイヤーボンディング用の第1パッド(第1接合部)311となり、第2電極302の露出した部分がワイヤーボンディング用の第2パッド(第2接合部)312となる。第1電極301に電圧を印加する第1ワイヤー601は、第1開口501を通って第1パッド311にボンディングされる。第2電極302に電圧を印加する第2ワイヤー602は、第2開口502を通って第2パッド312にボンディングされる。
第1半導体層110及び第2半導体層210に形成される半導体素子は、例えば、トランジスタ、ダイオード、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、シングルフォトンアバランシェダイオード、インバータ、サイリスタなどである。光電変換装置の場合は、例えば、第1半導体層110にフォトダイオード、トランジスタ等により光電変換部が形成され、第2半導体層210に信号処理回路が形成される。本実施形態の半導体装置1は、光電変換部にアバランシェフォトダイオードを用いたシングルフォトンアバランシェダイオード(SPADと略)という光電変換装置でありうる。SPADでは、光電変換部に30V程度の高電圧を印加し、信号処理部に5V程度の電圧を印加するため、それぞれの半導体基板に印加する電圧が大きく異なる。このため、光電変換部に供給する電圧を印加するための電極と信号処理部に供給する電圧を印加するための電極を分ける必要がある。信頼性向上の観点から、これらの電極はそれぞれの半導体基板に形成されるため、光電変換装置の表面から異なる深さに存在する電極にアプローチするための構造が必要となる。このような構造は、いわゆるシステムインパッケージを実現する種々の半導体装置に応用が可能である。
図2は、半導体装置1の平面図である。図2は、半導体装置1の一例としての光電変換装置(例えば、CMOSイメージセンサなどの固体撮像装置)を示す。半導体装置1は、その中央に、複数の画素33が2次元アレイ状に配置された画素領域32を有する。各画素33は、例えばフォトダイオード、トランジスタ等の複数の半導体素子により形成され
る。
半導体装置1の表面には、複数の開口34が設けられている。この開口34は、図1における第1開口501又は第2開口502に対応するものであり、配線構造体内に形成されている電極をワイヤーボンディング用のパッドとして露出させるための構造である。複数の開口34の一部は、半導体装置1の1つのエッジ31に沿って並んでいる。図2では、エッジ31に沿って8個の開口34が並んでいる。半導体装置1のエッジは、半導体装置1を個片化するために半導体ウエハをダイシングすることによって得られる。エッジ31に沿って並んだ開口34のそれぞれとエッジ31との間の距離は、画素領域32とエッジ31との間の距離よりも短い。また、複数の開口34の他の一部は、エッジ31とは反対側にあるエッジ36に沿って並んでいる。
第1開口(浅い開口)501と第2開口(深い開口)502の配置は自由に設計してよい。例えば、エッジ31に沿って第1開口501を配置し、反対側のエッジ36に沿って第2開口502を配置してもよい。あるいは、エッジ31及びエッジ36のそれぞれに、第1開口501と第2開口502の両方を配置してもよい。その場合に、第1開口501と第2開口502を交互に配置してもよいし、それぞれをまとめて配置してもよい。また、図2の例では、上下の2つのエッジに沿って開口が配置されているが、左右の2つのエッジに沿って配置してもよいし、1つのエッジもしくは3つ以上のエッジに沿って配置してもよい。また、エッジに沿って二列以上の開口を配置してもよい。
図1及び図2を参照して、半導体装置1の各構造のサイズの例について説明する。なお、本明細書に添付した図面はいずれも実際のサイズを正確に表すものではなく、図示の便宜から、各構造の相対的なサイズを実際とは異なるように描いている場合もあることに注意されたい。
図2において、Woは、半導体装置1のエッジに平行な方向における開口34の幅である。本明細書において、2つの方向が平行であるとは、2つの方向のなす角が0度であることを意味するが、実施形態としては誤差を含んだ概念であってもよく、例えば2つの方向のなす角が5度以下であってもよい。開口34が長方形の輪郭を有する場合に、Woはエッジ31に平行な方向の辺の長さであってもよい。開口34が正方形の輪郭を有する場合に、Woは、正方形の一辺の長さであってもよい。開口34が円形の輪郭を有する場合に、Woは、円の直径であってもよい。
隣接する2つの開口34、34の間の距離をDooとする。Dooは、エッジ31に平行な方向における距離であってもよいし、隣接する2つの開口34、34の間の最短距離であってもよい。
開口34とエッジ31との間の距離をDoeとする。Doeは、エッジ31に直交する方向における距離であってもよい。本明細書において、2つの方向が直交するとは、2つの方向のなす角が90度であることを意味するが、実施形態としては誤差を含んだ概念であってもよく、例えば2つの方向のなす角が85度以上95度以下であってもよい。Doeは、開口34とエッジ31との間の最短距離であってもよい。
開口34の幅Woは、50μm≦Wo≦200μmを満たしてもよく、50μm≦Wo≦150μmを満たしてもよく、例えば80μmであってもよい。隣接する2つの開口34、34の間の距離Dooは、50μm≦Doo≦250μmを満たしてもよく、120μm≦Doo≦160μmを満たしてもよく、例えば140μmであってもよい。Wo<Dooを満たしてもよい。開口34とエッジ31との間の距離Doeは、50μm≦Doe≦200μmを満たしてもよく、70μm≦Doe≦150μmを満たしてもよく、D
oe≦Dooを満たしてもよい。
図1は図2のA−A断面に対応する。図1において、D110は第1半導体層110の厚さ、D120は第1配線構造部120の厚さ、D210は第2半導体層210の厚さ、D220は第2配線構造部220の厚さである。D501は第1開口501の開口深さ、又は、第1半導体層110の表面から第1電極301までの距離であり、D502は第2開口502の開口深さ、又は、第1半導体層110の表面から第2電極302までの距離である。Dppは第1電極301と第2電極302の深さの差、すなわち、第1開口501と第2開口502の深さの差(Dpp=D502−D501)である。D311は、第2半導体層210から第1パッド(第1接合部)311までの距離であり、D312は、第2半導体層210から第2パッド(第2接合部)312までの距離である。
第1半導体層110の厚さD110は、1μm≦D110≦100μmを満たしてもよく、1μm≦D110≦50μmを満たしてもよく、1μm≦D110≦10μmを満たしてもよく、2μm≦D110≦5μmを満たしてもよい。本実施形態では、例えば、D110=3μmとする。第1配線構造部120の厚さD120は、0.5μm≦D120≦50μmを満たしてもよく、1μm≦D120≦10μmを満たしてもよい。本実施形態では、例えば、D120=5μmとする。
第2半導体層210の厚さD210は、50μm≦D210≦800μmを満たしてもよい。第2半導体層210の厚さD210と第1半導体層110の厚さD110は、D210>D110を満たしてもよい。第2配線構造部220の厚さD220は、0.5μm≦D220≦50μmを満たしてもよく、1μm≦D220≦10μmを満たしてもよい。本実施形態では、例えば、D220=5μmとする。ただし、第1配線構造部120の厚さD120と第2配線構造部220の厚さD220は同じでなくてもよい。
第1開口501の開口深さD501は、1μm≦D501≦100μmを満たしてもよく、1μm≦D501≦20μmを満たしてもよく、1μm≦D501≦10μmを満たしてもよく、1μm≦D501≦5μmを満たしてもよい。また、第2開口502の開口深さD502は、1μm≦D502≦100μmを満たしてもよく、1μm≦D502≦20μmを満たしてもよく、1μm≦D502≦10μmを満たしてもよく、5μm≦D502≦10μmを満たしてもよい。ただし、D501<D502である。開口深さの差Dppは、1μm≦Dpp≦100μmを満たしてもよく、1μm≦Dpp≦20μmを満たしてもよく、1μm≦Dpp≦10μmを満たしてもよく、1μm≦Dpp≦5μmを満たしてもよい。第2半導体層210から第1パッド311までの距離D311は、第2半導体層210から第2パッド312までの距離D312よりも大きい(D311>D312)。
図1では、第1開口501、第2開口502のいずれも、開口幅より開口深さの方が大きいように描かれているが、これはあくまで図示の便宜のためである。実際の構成では、第1開口501、第2開口502のいずれも開口深さD501、D502に比べて開口幅Woの方が大きい(D501<Wo、D502<Wo)形状を有する。開口の底に露出した電極(パッド)上へのワイヤーのボンディングを行うために、ある程度の開口幅が必要になるためである。本実施形態では、例えば、Wo=80μm、D501=4μm、D502=10μmに設定される。
(製造方法)
次に、半導体装置1の製造方法、特に、ワイヤーボンディング用開口の形成方法について説明する。本実施形態では、第1チップ10と第2チップ20を貼り合わせた積層体に対して、第1半導体層110の表面側から共通のフォトレジストを用いて開口エッチング
を行い、浅い第1開口501と深い第2開口502を同時に形成する。
図3〜図8は、半導体装置1の製造方法の工程の一部を示している。図3は積層体の形成工程Aを示し、図4〜図7は深さの異なる2つ以上のワイヤーボンディング用開口のエッチング工程Bを示し、図8はワイヤーボンディング工程Cを示している。
(工程A)
図3は工程Aを経た状態を示している。工程Aでは、まず第1半導体層110の上に第1配線構造部120を形成することで、第1チップ(第1半導体基板)100を形成する。本例の第1半導体層110はシリコン基板を用いている。図3には記載していないが、第1半導体層110には複数の半導体素子が形成されている。第1配線構造部120には、層間絶縁層や配線間絶縁層として、絶縁体層121,122,123が設けられている。この絶縁体層は2層以上であれば何層積み重ねてもよい。絶縁体層121,123は例えば酸化シリコン、絶縁体層122は例えば窒化シリコンや炭化シリコンからなる絶縁体である。図3には記載していないが、第1配線構造部120には導電体による配線パターンが形成されている。また、ワイヤーボンディング用のパッドとなる第1電極301、多結晶シリコンエッチングストッパ膜401(以下では「エッチングストッパ膜401」又は「多結晶シリコン膜401」とも記す)が第1配線構造部120内に形成されている。第1電極301は例えばアルミニウムやアルミニウム合金からなる電極である。エッチングストッパ膜401は、第1半導体層110と第1電極301の間であって、かつ、第1開口501を形成する領域(第1開口501のエッチングで除去される部分よりやや広い領域)にのみ形成されている。言い換えると、エッチングストッパ膜401は、第2開口502を形成する領域には形成されていない。第1チップ100が、エッチングストッパ膜401と同じ材料からなる他の部材を含む場合には、エッチングストッパ膜401は、同じ材料からなる他の部材と同じ工程で同時に形成してもよい。例えば、MOS型トランジスタのゲート電極を多結晶シリコンにより形成するのであれば、エッチングストッパ膜401とゲート電極を同じプロセスで形成してもよい。この場合に、エッチングストッパ膜401と同じ材料からなる他の部材は、第2開口502を形成する領域を避けた位置に配置される。第2開口502のエッチングを阻害しないようにするためである。
同様に、第2半導体層210の上に第2配線構造部220を形成することで、第2チップ(第2半導体基板)200を形成する。本例の第2半導体層210はシリコン基板を用いている。図3には記載していないが、第2半導体層210には複数の半導体素子が形成されている。第2配線構造部220には、層間絶縁層や配線間絶縁層として、絶縁体層221,222,223が設けられている。この絶縁体層は2層以上であれば何層積み重ねてもよい。絶縁体層221,223は例えば酸化シリコン、絶縁体層222は例えば窒化シリコンや炭化シリコンからなる絶縁体である。図3には記載していないが、第2配線構造部220には導電体による配線パターンが形成されている。また、ワイヤーボンディング用のパッドとなる第2電極302が第2配線構造部220内に形成されている。第2電極302は例えばアルミニウムやアルミニウム合金からなる電極である。
工程Aでは、さらに、第1チップ10と第2チップ20とが、第1配線構造部120と第2配線構造部220が向い合せになるように貼り合わされる。これにより、異なる深さに第1電極301と第2電極302が形成されている配線構造部120,220と、この配線構造部120,220を間に挟んで設けられた第1半導体層110及び第2半導体層210と、を有する積層体が形成される。
続いて、図4〜図7を参照して、同時開口エッチングの工程B1−B4を説明する。
(工程B1)
図4は工程B1を経た状態を示している。工程B1では、第1開口501及び第2開口502のドライエッチングを進め第1半導体層110を開口し、第1配線構造部120まで到達させる。このドライエッチング工程について、以下に詳細に説明する。
使用するドライエッチング装置は、シリコン基板のエッチングでは、いわゆるボッシュプロセスのような深掘りエッチング技術が必要であり、その処理装置としてICP型エッチング装置を例示することができる。
第1半導体層110はSiであることを想定しており、そのエッチングガスとして、SFが考えられうる。なお、このエッチング工程では、適宜O、N、He、Arなどの添加ガスを使用しても良い。
上記の装置と上記のガスを用いてプラズマエッチングを行うと、以下のような反応が起こり、反応生成物がエッチング処理室から排気されることでエッチングが進行する。
第1半導体層110: Si+SF → SiF↑
このエッチングステップは、絶縁膜とシリコンとの選択比が高い(>10)ために、第1配線構造部120まで到達して、容易にエッチングをストップさせることができる。第1配線構造部120まで到達した時点で、工程B1のエッチングは終了する。
(工程B2)
図5は工程B2を経た状態を示している。工程B2では、第1開口501及び第2開口502のドライエッチングをさらに進める。この際、多結晶シリコン膜401はエッチングストッパとして機能する。このドライエッチング工程について、以下に詳細に説明する。
使用するドライエッチング装置は、工程B1においてSiの深掘りエッチングを行うため、同時開口エッチングを一括で行うためには、ボッシュプロセス行うことのできるエッチング装置が望ましい。そのようなドライエッチング装置として、ICP型エッチング装置を例示することができる。
図中の第1配線構造部120及び第2配線構造部220は酸化シリコンや窒化シリコン、炭化シリコンの絶縁膜であることを想定しており、開口領域(エッチングされる領域)には金属配線は存在しない。これらの多層膜を一括にエッチングすることが望ましく、そのためのエッチングガスとして、CFなどのフルオロカーボンガスが考えられうる。なお、このエッチング工程では、適宜O、N、He、Arなどの添加ガスを使用しても良い。
上記の装置と上記のガスを用いてプラズマエッチングを行うと、以下のような反応が起こり、反応生成物がエッチング処理室から排気されることでエッチングが進行する。
配線構造部120,220: SiO+C → SiF↑+CO↑
配線構造部120,220: SiN+C → SiF↑+CN↑
このエッチングにおいて、CFなどのフルオロカーボンガスを用いるため、カーボン系の保護膜が多結晶シリコン膜401上に堆積されるためエッチングされずに、多結晶シリコン膜401はエッチングストッパとして機能する。第1開口501のエッチングの進行が多結晶シリコン膜401で止まっている間に、第2開口502側では、第2電極302上の絶縁層の残りの厚さt2が、多結晶シリコン膜401と第1電極301の間の絶縁層の膜厚t1と同等になるまでエッチングを進める。
エッチングストッパ膜401として、多結晶シリコン以外の膜も考えられうる。しかし、以下に述べる理由から、多結晶シリコン膜をエッチングストッパ膜401として用いることが好適である。
まず、エッチングストッパ膜として考えられうるのがSiN、SiCなどの絶縁膜である。しかし、この絶縁膜は第1配線構造部120、第2配線構造部220において既に多層膜の一部として使用している。第1配線構造部120及び第2配線構造部220と同じ材料は、今回の目的のエッチングストッパには適さない。次に、エッチングストッパ膜として考えられうるのがTiN、Ti、Alなどの金属膜である。しかし、金属膜をエッチングストッパ膜として用いると、CF系のエッチングガスを用いた場合に、エッチングストッパ膜からTiF、AlFなどの不揮発性の金属堆積物が発生し、この金属堆積物が第1開口501の側壁に付着する可能性がある。この不揮発性の金属堆積物が第1開口501の側壁等に付着したままだと、ワイヤーボンディングの際、ボンディング不良などの問題が発生しうる。この開口内の金属堆積物は、金属で開口を埋め込むTSVでは課題とはならない。また、ワイヤーボンディング用の開口のため開口面積が広く、その分発生する堆積物が多いこともワイヤーボンディング用の開口特有の問題といえる。
以上のことから、本実施形態ではエッチングストッパ膜401として多結晶シリコン膜を最適の材料として選択した。
(工程B3)
図6は工程B3を経た状態を示している。工程B3では、第1開口501のドライエッチングを進め、多結晶シリコン膜401の開口を行う。この際、第2開口502のエッチングは進まない。このドライエッチング工程について、以下に詳細に説明する。
使用するドライエッチング装置は、工程B1においてSiの深掘りエッチングを行うため、同時開口エッチングを一括で行うためには、ボッシュプロセス行うことのできるエッチング装置が望ましい。そのようなドライエッチング装置として、ICP型エッチング装置を例示することができる。
多結晶シリコン膜401のエッチングガスとして、SFが考えられうる。なお、このエッチング工程では、適宜O、N、He、Arなどの添加ガスを使用しても良い。
上記の装置と上記のガスを用いてプラズマエッチングを行うと、以下のような反応が起こり、反応生成物がエッチング処理室から排気されることでエッチングが進行する。
多結晶シリコン膜401: Si+SF → SiF↑
このエッチングステップは、絶縁膜とシリコンの選択比が高い(>10)ために、第2開口502のエッチングは進まない。第1開口501で多結晶シリコン膜401のエッチングが終了し絶縁体層121が露出した時点で、工程B3のエッチングは終了する。
(工程B4)
図7は工程B4を経た状態を示している。工程B4では、第1開口501及び第2開口502のドライエッチングを進め、第1電極301及び第2電極302まで到達させる。このドライエッチング工程について、以下に詳細に説明する。
使用するドライエッチング装置は、工程B1においてSiの深掘りエッチングを行うため、同時開口エッチングを一括で行うためには、ボッシュプロセス行うことのできるエッチング装置が望ましい。そのようなドライエッチング装置として、ICP型エッチング装置を例示することができる。
第1配線構造部120及び第2配線構造部220は酸化シリコンや窒化シリコン、炭化シリコンであることを想定している。これらの多層膜を一括にエッチングすることが望ましく、そのためのエッチングガスとして、CFなどのフルオロカーボンガスが考えられうる。なお、このエッチング工程では、適宜O、N、He、Arなどの添加ガスを使用しても良い。
上記の装置と上記のガスを用いてプラズマエッチングを行うと、以下のような反応が起こり、反応生成物がエッチング処理室から排気されることでエッチングが進行する。
配線構造部120,220: SiO+C → SiF↑+CO↑
配線構造部120,220: SiN+C → SiF↑+CN↑
工程B2において各電極301、302上に残る絶縁層の膜厚が同等になるよう調整したため、エッチングがほぼ同時に第1電極301と第2電極302へ到達する。これにより、電極へのダメージを最小限に抑えることが可能である。
第1電極301のうち第1開口501によって露出した部分がワイヤーボンディング用の第1パッド311となる。また、第2電極302のうち第2開口502によって露出した部分がワイヤーボンディング用の第2パッド312となる。
(工程C)
図8は工程Cを経た状態を示している。工程Cでは、第1開口501の底に露出した第1パッド311上に第1ワイヤー601がボンディングされるとともに、第2開口502の底に露出した第2パッド312上に第2ワイヤー602がボンディングされる。第1ワイヤー601、第2ワイヤー602は、例えば金又は金合金のワイヤーである。
以上述べた本実施形態の構成によれば、異なる深さに存在する第1電極301と第2電極302への電力供給構造をワイヤーボンディングにより実現したので、TSVを利用する構造に比べて製造コストを低減することができる。また、深さの異なる2つの開口を同時開口エッチング(すなわち、同じフォトレジストを用いたエッチング)により形成するので、製造工程の簡易化を図ることができるとともに、高信頼のワイヤーボンディング用開口を形成することができる。さらに、多結晶シリコン膜によるエッチングストッパを利用して開口の深さを調整する構成を採用したことで、開口側壁への金属堆積物の付着が生じないため、ワイヤーのボンディング不良を低減し、ワイヤーボンディングによる電力供給の信頼性を向上できる。
また、本実施形態の製造方法を適用した場合、エッチングストッパ膜401の残留物である非絶縁性の材料からなる環状部材が第1開口301の内壁(側面)の一部を構成する。この環状部材のゲッタリング効果により、第1開口301からの金属汚染を低減できるという副次的な効果も得られる。なお、第2開口302の内壁(側面)には、エッチングストッパ膜401と同じ材料からなる部材は存在しない。前述の工程B2において、第2開口302側のエッチングのみ進行させるために、第2開口302を形成する領域にはエッチングストッパとなり得る部材を設けないからである。
[第2実施形態]
本実施形態では、本発明の実施形態に係る半導体装置を光電変換装置に適用した場合の具体例を説明する。
図9(A)は、積層型の光電変換装置の構成を示す図である。光電変換装置1010は、センサチップ11と、回路チップ21の2枚のチップが積層され、且つ電気的に接続さ
れることにより構成される。ここで、センサチップ11が図1の第1チップ10に対応し、回路チップ21が図1の第2チップ20に対応する。
センサチップ11には、画素領域12が配され、回路チップ21には、画素領域12で検出された信号を処理する回路領域22が配される。
図9(B)は、センサチップ11の配置図である。光を電気信号へ変換する光電変換部101を有する画素100が二次元状に配列され、画素領域12を形成する。画素100は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いる場合には、必ずしも画像を形成しなくてもよい。すなわち、画素100は、光が到達した時刻と光量を測定するための画素であってもよい。
図9(C)は、回路チップ21の構成図である。図9(B)の光電変換部101で光電変換された電荷を処理する信号処理部102、制御パルス生成部109、水平走査回路部104、信号線107、垂直走査回路部103を有している。
図9(B)の光電変換部101と、図9(C)の信号処理部102は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。
垂直走査回路部103は、制御パルス生成部109から供給された制御パルスを受け、各画素に制御パルスを供給する。垂直走査回路部103にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
各画素の光電変換部101から出力された信号は、信号処理部102で処理される。信号処理部102は、カウンタとメモリが設けられており、メモリにはデジタル信号が保持される。
水平走査回路部104は、デジタル信号が保持された各画素のメモリから信号を読み出すために、各列を順次選択する制御パルスを信号処理部102に入力する。
信号線107と信号線105には、選択されている列について、垂直走査回路部103により選択された画素の信号処理部102から信号が出力される。
信号線105に出力された信号は、出力回路108を介して、光電変換装置1010の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図9(B)において、画素領域12における画素100の配列は1次元状に配されていてもよい。また、垂直走査回路部103と水平走査回路部104は、回路領域22を複数の領域に分けて、領域毎に配してもよい。信号処理部102の機能は、必ずしも全ての画素100に1つずつ設けられる必要はなく、例えば、複数の画素100によって1つの信号処理部102が共有され、順次信号処理が行われてもよい。
図10は、図9(B)及び図9(C)の等価回路を含むブロック図の一例である。図10において、フォトダイオード201を有する光電変換部101は、センサチップ11に設けられており、その他の部材は、回路チップ21に設けられている。
フォトダイオード201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。フォトダイオード201のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給されている。また、フォトダイオード201のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。不図示であるが、電圧VH(第2電圧)は、回路チップ21
に設けられている回路にも供給される。フォトダイオード201のアノードとカソードには、フォトダイオード201がアバランシェダイオードとなるような逆バイアスの電圧が供給される。このような電圧を供給した状態とすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きいときには、アバランシェダイオードはガイガーモード動作となる。例えば、電圧VL(第1電圧)は、−30V、電圧VH(第2電圧)は、1.1Vである。
クエンチ素子202は、電圧VHを供給する電源とフォトダイオード201に接続される。クエンチ素子202は、フォトダイオード201で生じたアバランシェ電流の変化を電圧信号に置き換える機能を有する。クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、フォトダイオード201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。センサチップ11に設けられているフォトダイオード201と、回路チップ21に設けられているクエンチ素子202は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。
信号処理部102は、波形整形部203、カウンタ回路209、選択回路206を有する。本明細書において、信号処理部102は、波形整形部203、カウンタ回路209、選択回路206のいずれかを有していればよい。例えば、カウンタ回路209も信号処理部102である。
波形整形部203は、光子検出時に得られるフォトダイオード201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部203としては、例えば、インバータ回路が用いられる。図10においては、波形整形部203として、インバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
カウンタ回路209は、波形整形部203から出力されたパルス信号をカウントする。カウンタ回路209は、例えばN−bitカウンタ(N:正の整数)の場合、単一光子によるパルス信号を最大で約2のN乗個までカウントすることが可能である。カウントした信号は、検出した信号として保持される。また、駆動線207を介して制御パルスpRESが供給されたとき、カウンタ回路209に保持された信号がリセットされる。
選択回路206には、図9(C)の垂直走査回路部103から、図10の駆動線208(図9(C)では不図示)を介して制御パルスpSELが供給され、カウンタ回路209と信号線107との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路206には、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
クエンチ素子202とフォトダイオード201との間や、光電変換部101と信号処理部102との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、光電変換部101に供給される電圧VHまたは電圧VLの供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
複数の画素が行列状に配された画素領域12においては、カウンタ回路209のカウントを行毎に順次リセットし、カウンタ回路209に保持された信号を行毎に順次出力するローリングシャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。あるいは、全画素行のカウンタ回路209のカウントを同時にリセットし、カウンタ回路209に保持された信号を行毎に順次出力するグローバル電子シャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。グローバル電子シャッタ動作を行う場合には、カウンタ回路209のカウントを行う場合と、行わない場合を切り替える手段を設けたほうがよい。切り替える手段とは、例えば前述
したスイッチである。
本実施形態では、カウンタ回路209を用いる構成を示した。しかし、カウンタ回路209の代わりに、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC)、メモリを用いて、パルス検出タイミングを取得する光電変換装置1010としてもよい。このとき、波形整形部203から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に、図9(C)の垂直走査回路部103から駆動線を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDCは、制御パルスpREFを基準として、波形整形部203を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
[第3実施形態]
第1、2実施形態の半導体装置と、半導体装置に接続された周辺装置とを備える機器について説明する。第1、2実施形態の半導体装置を適用できる機器は、カメラや情報端末などの電子機器、複写機やスキャナーなどの事務機器、内視鏡やCTなどの医療機器でありうる。また、第1、2実施形態の半導体装置を適用できる機器は、ロボットや半導体製造装置などの産業機器、電子顕微鏡などの分析機器、車両や船舶、航空機などの輸送機器でありうる。半導体装置が光電変換装置である場合、これらの機器に光電変換装置を搭載することで、光電変換システム1200を実現可能である。図11は、本実施形態に係る光電変換システム1200の構成を示す領域図である。本実施形態の光電変換システム1200は、光電変換装置1204を含む。光電変換装置1204は、上述の実施形態で述べた光電変換装置のいずれかを適用することができる。光電変換システム1200は例えば、撮像システムとして用いることができる。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図11では、光電変換システム1200としてデジタルスチルカメラの例を示している。
図11に示す光電変換システム1200は、光電変換装置1204、被写体の光学像を光電変換装置1204に結像させるレンズ1202、レンズ1202の通過光量を可変にする絞り1203、レンズ1202を保護するバリア1201を有する。レンズ1202および絞り1203は、光電変換装置1204に光を集光する光学系である。
光電変換システム1200は、光電変換装置1204から出力される出力信号の処理を行う信号処理部1205を有する。信号処理部1205は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。光電変換システム1200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部1206、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1209を有する。更に光電変換システム1200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1211、記録媒体1211に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1210を有する。記録媒体1211は、光電変換システム1200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。また、記録媒体制御I/F部1210から記録媒体1211との通信や外部I/F部1209からの通信は無線によってなされてもよい。
更に光電変換システム1200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1208、光電変換装置1204と信号処理部1205に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1207を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム1200は、少なくとも光電変換装置1204と、光電変換装置1204から出力された出力信号を処理する信号処理部1205とを有すればよい。
全体制御・演算部1208およびタイミング発生部1207は、光電変換装置1204の制御機能の一部または全部を実施するように構成してもよい。
光電変換装置1204は、画像用信号を信号処理部1205に出力する。信号処理部1205は、光電変換装置1204から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部1205は、画像用信号を用いて、画像を生成する。また、信号処理部1205は、光電変換装置1204から出力される信号に対して測距演算を行ってもよい。信号処理部1205やタイミング発生部1207は、光電変換装置に搭載されていてもよい。つまり、信号処理部1205やタイミング発生部1207は、画素が配されたチップに設けられていてもよい。上述した各実施形態の光電変換装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
[第4実施形態]
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図12および図13を用いて説明する。図12は、本実施形態による光電変換システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図13は、本実施形態による光電変換システムの動作を示すフロー図である。本実施形態では、光電変換システムとして、車載カメラの一例を示す。
図12は、車両システムとこれに搭載される撮像を行う光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム1301は、光電変換装置1302、画像前処理部1315、集積回路1303、光学系1314を含む。光学系1314は、光電変換装置1302に被写体の光学像を結像する。光電変換装置1302は、光学系1314により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置1302は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部1315は、光電変換装置1302から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部1315の機能は、光電変換装置1302内に組み込まれていてもよい。光電変換システム1301には、光学系1314、光電変換装置1302及び画像前処理部1315が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部1315からの出力が集積回路1303に入力されるようになっている。
集積回路1303は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ1305を含む画像処理部1304、光学測距部1306、測距演算部1307、物体認知部1308、異常検出部1309を含む。画像処理部1304は、画像前処理部1315の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ1305は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部1306は、被写体の合焦や、測距を行う。測距演算部1307は、複数の光電変換装置1302により取得された複数の画像データから測距情報の算出を行う。物体認知部1308は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部1309は、光電変換装置1302の異常を検出すると、主制御部1313に異常を発報する。
集積回路1303は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部1313は、光電変換システム1301、車両センサ1310、制御ユニット
1320等の動作を統括・制御する。主制御部1313を持たず、光電変換システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取り得る。
集積回路1303は、主制御部1313からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、光電変換装置1302へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
光電変換システム1301は、車両センサ1310に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ1310は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、光電変換システム1301は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部1311に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光電変換システム1301や車両センサ1310の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光電変換システム1301は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置1312にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部1313は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1312は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム1301で撮影する。図12(b)に、車両前方を光電変換システム1301で撮像する場合の光電変換システム1301の配置例を示す。
2つの光電変換装置1302は、車両1300の前方に配される。具体的には、車両1300の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの光電変換装置1302が線対称に配されると、車両1300と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、光電変換装置1302は、運転者が運転席から車両1300の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置1312は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、光電変換システム1301における光電変換装置1302の故障検出動作について、図13を用いて説明する。光電変換装置1302の故障検出動作は、図13に示すステップS1410〜S1480に従って実施される。
ステップS1410は、光電変換装置1302のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、光電変換システム1301の外部(例えば主制御部1313)又は光電変換システム1301の内部から、光電変換装置1302の動作のための設定を送信し、光電変換装置1302の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS1420において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS1430において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する
信号を出力する。なお、ステップS1420とステップS1430とは逆でもよい。
次いで、ステップS1440において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS1450に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS1460へと移行する。ステップS1460では、走査行の画素信号をメモリ1305に送信して一次保存する。そののち、ステップS1420に戻り、故障検出動作を継続する。一方、ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS1470に移行する。ステップS1470において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部1313、又は警報装置1312に警報を発報する。警報装置1312は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS1480において光電変換装置1302を停止し、光電変換システム1301の動作を終了する。
なお、本実施形態では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。ステップS1470の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システム1301は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨(A=B)の記載があれば、「AはBではない」旨(A≠B)の記載を省略しても、本明細書は「AはBではない」旨を開示もしくは示唆しているものとする。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBではない」場合を考慮していることが前提だからである。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1:半導体装置
10:第1チップ(第1部品)
20:第2チップ(第2部品)
110:第1半導体層
120:第1配線構造部
210:第2半導体層
220:第2配線構造部
301:第1電極
302:第2電極
401:エッチングストッパ膜
501:第1開口
502:第2開口

Claims (20)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層に積層された第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に設けられた構造体と、
    を備える半導体装置であって、
    前記構造体に含まれる第1絶縁体層に支持された第1電極と、
    前記構造体に含まれる第2絶縁体層に支持された第2電極と、
    少なくとも前記第1半導体層に設けられた第1開口を通って、前記第1電極にボンディングされた第1ワイヤーと、
    少なくとも前記第1半導体層に設けられた第2開口を通って、前記第2電極にボンディングされた第2ワイヤーと、
    を備え、
    前記第2半導体層から前記第1電極と前記第1ワイヤーとの第1接合部までの距離は、前記第2半導体層から前記第2電極と前記第2ワイヤーとの第2接合部までの距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1開口の深さに比べて前記第1開口の幅が大きく、
    前記第2開口の深さに比べて前記第2開口の幅が大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極および前記第2電極はアルミニウムを含み、
    前記第1ワイヤーおよび前記第2ワイヤーは金を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体層と前記第1電極の間において、前記第1ワイヤーを囲み、前記第1開口の側面を構成し、非絶縁性の材料からなる環状部材を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた、前記環状部材と同じ材料からなる部材は、前記第2開口の側面を構成しない
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記材料は、多結晶シリコンである
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極には、前記第1半導体層に供給する電圧が印加され、
    前記第2電極には、前記第2半導体層に供給する電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、前記第1半導体層と第1配線構造部を有する第1部品と、前記第2半導体層と第2配線構造部を有する第2部品とが、前記第1配線構造部と前記第2配線構造部を向かい合わせにして重ねられた構造を有し、
    前記第1配線構造部と前記第2配線構造部によって前記構造体が形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極は前記第1部品内に設けられ、
    前記第2電極は前記第2部品内に設けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極に印加される電圧と前記第2電極に印加される電圧が異なる
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体層にはフォトダイオードが形成されている
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記フォトダイオードは、アバランシェダイオードである
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 異なる深さに第1電極と第2電極が形成されている構造と、前記構造を間に挟んで設けられた第1半導体層及び第2半導体層と、を有する積層体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の表面から前記第1電極まで到達し、前記第1電極をワイヤーボンディング用のパッドとして露出させる第1開口と、前記第1半導体層の前記表面から前記第2電極まで到達し、前記第2電極をワイヤーボンディング用のパッドとして露出させる第2開口とを、エッチングにより形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1開口は、深さに比べて幅が大きい形状となるように形成され、
    前記第2開口は、深さに比べて幅が大きい形状となるように形成される
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記積層体を形成する工程は、前記第1半導体層と前記第1電極の間にエッチングストッパ膜を形成する工程を含み、
    前記第1開口及び前記第2開口をエッチングにより形成する工程では、前記エッチングストッパ膜によって前記第1開口の部分のエッチングの進行を遅らせることによって、前記第1開口の深さを前記第2開口よりも浅くする
    ことを特徴とする請求項13から14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記エッチングストッパ膜の材料は、多結晶シリコンである
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1開口及び前記第2開口をエッチングにより形成する工程では、前記構造のエッチングガスとして、フルオロカーボン系ガスが用いられる
    ことを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に接続された周辺装置と、を有する
    ことを特徴とする機器。
  19. 前記半導体装置から出力された信号に基づき、測距および撮像を行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の機器。
  20. 前記半導体装置から得られた情報に基づいて機械を制御する制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項18または19に記載の機器。
JP2020060351A 2020-03-30 2020-03-30 半導体装置及びその製造方法、機器 Pending JP2021158320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060351A JP2021158320A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 半導体装置及びその製造方法、機器
US17/214,637 US11728441B2 (en) 2020-03-30 2021-03-26 Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof, and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060351A JP2021158320A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 半導体装置及びその製造方法、機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158320A true JP2021158320A (ja) 2021-10-07
JP2021158320A5 JP2021158320A5 (ja) 2023-04-05

Family

ID=77856478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060351A Pending JP2021158320A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 半導体装置及びその製造方法、機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11728441B2 (ja)
JP (1) JP2021158320A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246152A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with bonding pad
JP6124502B2 (ja) 2012-02-29 2017-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8709854B2 (en) * 2012-05-10 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside structure and methods for BSI image sensors
JP6041607B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6128787B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
US9142581B2 (en) * 2012-11-05 2015-09-22 Omnivision Technologies, Inc. Die seal ring for integrated circuit system with stacked device wafers
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件
TWI604565B (zh) * 2015-08-04 2017-11-01 精材科技股份有限公司 一種感測晶片封裝體及其製造方法
US10297631B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal block and bond pad structure
EP3422393A4 (en) * 2016-02-23 2020-02-05 Renesas Electronics Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US10998369B2 (en) * 2017-04-04 2021-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device having an electric coupling structure
WO2019010320A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Ouster, Inc. ELECTRONIC SCANNING EMITTER NETWORK LIGHT EMITTING DEVICE AND SYNCHRONIZED SENSOR ARRAY
DE102019124181B4 (de) * 2018-09-28 2023-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vereinzelungsverfahren für gestapelte Halbleiter-Bauelemente sowie gestapelte Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US11728441B2 (en) 2023-08-15
US20210305439A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543419B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、カメラモジュール、並びに電子機器
US12021108B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US20200273895A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US11843014B2 (en) Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
US11101312B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US11212473B2 (en) Photoelectric conversion device having pixels comprising different size counters
US20230369373A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and mobile body
JP7379000B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10692915B2 (en) Imaging device and method of manufacturing imaging device
US11721711B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2023158108A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021158320A (ja) 半導体装置及びその製造方法、機器
JP2015142067A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2021125491A (ja) 半導体装置、半導体システム、移動体
US20220238588A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and appliance
JP2022003672A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021180258A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP2021019058A (ja) 光電変換装置および機器
WO2023132001A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022073873A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2023131994A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2022181161A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2022087547A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7391574B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240604