JP6463000B2 - 固体撮像装置及び撮像システム - Google Patents

固体撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6463000B2
JP6463000B2 JP2014095503A JP2014095503A JP6463000B2 JP 6463000 B2 JP6463000 B2 JP 6463000B2 JP 2014095503 A JP2014095503 A JP 2014095503A JP 2014095503 A JP2014095503 A JP 2014095503A JP 6463000 B2 JP6463000 B2 JP 6463000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213260A (ja
JP2015213260A5 (ja
Inventor
吉田 大介
大介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095503A priority Critical patent/JP6463000B2/ja
Priority to US14/691,916 priority patent/US9787926B2/en
Publication of JP2015213260A publication Critical patent/JP2015213260A/ja
Publication of JP2015213260A5 publication Critical patent/JP2015213260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463000B2 publication Critical patent/JP6463000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、画素からの信号を増幅する増幅回路を有する固体撮像装置及び撮像システムに関する。
複数の画素が行列状に配置された画素部に対して、各列に対応して増幅回路を設けた固体撮像装置が知られている。この固体撮像装置において、高輝度の被写体を撮影すると、画素信号の出力電圧が大きくなる。これにより、列ごとに設けられた増幅回路からの出力電圧が大きくなると、増幅回路に流れる過渡電流により電源電圧やグランド電位が変動する。そのために、得られる画像には、高輝度部に対応する部分に横帯状のノイズが発生する。これを防ぐための対策として、特許文献1には増幅回路の出力を制限する回路を設けることが記載されている。
特開2009−177749号公報
しかしながら従来、固体撮像装置において増幅器が飽和することは回避できなかった。本発明は、増幅器の出力の飽和を回避するのに有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、複数の画素が行列状に配置された画素部と、前記複数の画素から出力された信号を増幅する複数の増幅器と、前記複数の増幅器に対応して設けられ、対応する前記増幅器からの出力信号のレベルを所定の値と比較し、前記比較に基づく判定結果を出力する複数の出力制限部と、を備え、前記複数の出力制限部の各々は、前記出力信号のレベルが前記所定の値を超えないように、前記出力信号のレベルを制限し、前記判定結果により前記対応する増幅器のゲインを変更することを特徴とする。
本発明によれば、増幅器の出力の飽和を回避するのに有利な技術を提供することができる。
本発明に係る固体撮像装置の実施例を示した回路ブロック図。 画素の回路例。 本発明に係る固体撮像装置の列回路の例を示した回路図。 図3の動作を説明するタイミング図。 本発明に係る固体撮像装置の実施例を示した回路ブロック図。 本発明に係る固体撮像装置の列回路の例を示した回路図。 本発明に係る固体撮像装置の列回路の例を示した回路図。 図7の動作を説明するタイミング図。 本発明に係る固体撮像装置の実施例を示した回路ブロック図。 複数の光電変換部を有する画素の回路例。 本発明に係る固体撮像装置の列回路の例を示した回路図。 本発明に係る固体撮像装置の動作を説明するタイミング図。 本発明に係る撮像システム。
(実施形態1)
固体撮像装置から撮像信号をカウンタ型のデジタル変換器でAD変換して出力する例について図1から図4により説明する。固体撮像装置は、複数の画素100が行列状に配置された画素部102を有している。画素100は、図2に示すようにフォトダイオード11と、フォトダイオード11で発生した光電荷を増幅トランジスタ14のゲート電極部へ転送する転送トランジスタ12とを含む。また画素100は、増幅トランジスタ14と増幅トランジスタ14のゲート電極部をリセットするリセットトランジスタ13とを備える。
転送信号PTXにより転送トランジスタ12を制御して、フォトダイオード11に蓄積された電荷を増幅トランジスタ14に転送する。また、リセット信号PRESによりフォトダイオード11やフローティングデフージョンに蓄積された電荷がリセットされる。垂直走査回路101は画素部102に配置された画素100から行ごとに撮像信号を読み出す制御を行う。画素100から読み出された撮像信号は列出力線110を介して、列毎に設けられた増幅器103に入力される。
増幅器103によって所定のゲインで増幅された信号は、比較部105に入力される。比較部105において、増幅された信号に対して過大信号の検出のための比較とAD変換のための比較が行われる。過大信号を検出するために、入力された信号は、比較部105において比較信号発生回路104が発生する比較電圧VCLPと比較され、判定結果は制御部106へ出力される。制御部106は、比較部105からの比較の結果により、判定結果信号ATTを発生して増幅器103へ出力し、増幅器103のゲインを変更する。さらに、制御部106は判定結果信号ATTをメモリ108へも出力し、メモリ108は判定結果信号ATTを記憶する。
また、比較部105は、増幅器103によって増幅された信号を、時間と共に一定の割合で電圧が変化するランプ信号VRMPと比較して、ランプ信号VRMPとの大小関係が反転するときに、比較結果信号を制御部106へ出力する。制御部106は、比較部105からの比較結果信号によりカウンタ107の動作を制御してAD変換を行う。AD変換の結果のデータは、制御部106からの判定結果信号ATTと共にメモリ108に蓄積され、水平走査回路109によって順次読み出される。水平走査回路によりメモリ108から読み出されたデータは、画像信号(デジタル)として出力される。画像信号として出力されたデータに対して判定結果信号ATTによるゲイン補正処理がされる。
図3は本実施形態に係る増幅器103、比較部105及び制御部106の回路を例示的に示している。増幅器103は反転増幅器ampと入力容量C1、フィードバック容量C2、C3及びスイッチからなるスイッチトキャパシタで構成されている。入力容量C1とフィードバック容量C2は同じ容量Cとする。フィードバック容量C3の容量は、C1の容量の3倍の3Cとする。
比較部105は反転増幅器ampの出力信号VOUTとランプ信号VRMPを比較する比較回路compと出力制限回路110を含む。出力制限回路110は、反転増幅器ampの出力信号VOUTが大きくなりすぎないよう、出力電圧をクリップする回路を含む。さらに、出力制限回路110は、反転増幅器ampのゲインを制御するために判定結果を制御部106に与える。比較電圧VCLPは出力制限回路110が出力信号VOUTを制限する、しきい値となる電圧を決めるための基準電圧である。制御部106は出力制限回路110の判定結果によって判定結果信号ATTの信号レベルを切り替える。
図4は図3の動作を説明するタイミング図である。なお、ここでは、低輝度信号が入力された場合(ケースa)と高輝度信号が入力された場合(ケースb)を、比較のために、同じ図に記載している。まず、PRES信号をハイ(Hレベル)とすることにより、リセットトランジスタ13がオンになり、画素100がリセットされる。このとき増幅回路103のPC0R信号及びPCFR信号をHレベルとすることにより、スイッチS1、S2をオンにする。PRES信号をHレベルにするフィードバックに転送信号PTXをHレベルにすることで、その時点までにフォトダイオード11に蓄積された電荷を電源に排出することができる。
スイッチS1、S2がオンになると、反転増幅器ampの入出力端子がショートされ、入力容量C1と2つのフィードバック容量C2及びC3とが同時にリセットされて、初期クランプ動作が行われる。この後、PCFR信号、PC0R信号、PRES信号をロー(Lレベル)とし、スイッチS1、S2がオフにされる。この結果、増幅器103の帰還経路に対してフィードバック容量C2が接続され、容量C3が非接続となり、増幅器103の閉ループゲインが1倍に設定される。続いて、画素100のリセット後のレベルである、リファレンスレベルの信号のAD変換を行う。
リファレンスレベルの信号は増幅器103で増幅される。AD変換時には、比較信号発生回路104はランプ信号VRMPの電圧を時間に対して単調に変化させる。ランプ信号VRMPは、増幅器103からの増幅されたリファレンスレベルの出力信号VOUTと比較される。ランプ信号VRMPと出力信号VOUTの大小関係が反転するまでの時間を計測することにより、リファレンスレベルの信号のAD変換が行われる(図示、N AD)。リファレンスレベルの信号のAD変換の結果はメモリ108に記憶される。ここまではケースa、ケースbとも同じ動作である。
次に撮像信号のAD変換を行う。転送信号PTXをHレベルとすることにより、フォトダイオード11から光量に応じた撮像信号が読み出される。撮像信号は増幅回路103で増幅されて、出力信号VOUTとして出力される。出力信号VOUTは出力制限回路110に入力される。
出力制限回路110は、出力信号VOUTの大きさを判定し、比較電圧VCLPで決まる所定の電圧より出力信号VOUTが大きい場合には、クリップ動作を行なう。また、クリップ動作を行ったかどうかを示す信号を制御部106へ出力する。出力信号VOUTが所定の電圧より小さい場合には、出力制限回路110はクリップ動作を行わない。この場合は、図4のケースaに示したように、転送信号PTXがHレベルになって、撮像信号が増幅器103に入力される。このとき、制御部106が発生する判定結果信号ATTはLレベルであり、スイッチS2はオフであり、比較信号発生回路104からのランプ信号VRMPにより撮像信号のAD変換が行われる(図示、S AD)。
一方、図4のケースbに示すように、転送信号PTXがHレベルになったときに、画素からの信号が過大なときは、増幅器103から所定の電圧より大きくかつ立ち上がりも急な出力信号VOUTが出力制限回路110へ出力される。このとき、出力制限回路110は信号が所定の電圧よりも大きいことを検出すると、判定結果を制御部106へ出力する。当該判定結果を受けた制御部106は判定結果信号ATTをHレベルとする。この結果、スイッチS2がオンになり、増幅器103のフィードバック容量3Cが増幅器103に接続され、増幅器103の閉ループゲインが1/4倍に変更される。この結果増幅器103の出力信号VOUTは図示したように信号レベルが小さくされる。以後、AD変換が行われている間、判定結果信号ATTはHレベルであり、増幅器103のゲインは1/4に設定される。この結果、1/4に小さくされた撮像信号に対してAD変換が行われる。
AD変換された撮像信号はメモリ108に記憶される。固体撮像装置では撮像信号のAD変換結果S ADからリファレンスレベルのAD変換結果N ADを減算するデジタルCDS(correlated double sampling)を行うことで、信号のS/N比を向上させることができる。撮像信号を記憶するとき、制御部106が発生した判定結果信号ATTも一緒に出力されて、関連するAD変換されたデータに付加され、メモリ108に記憶される。判定結果信号ATTを撮像信号のデータと対にしてメモリ108に記憶することにより、撮像信号を1/4倍と1倍のどちらのゲインで増幅してAD変換したのか分かる。したがってメモリ108からデータを出力するときに判定結果信号ATTを使って処理することにより、AD変換されたデータを補正して撮像信号を得ることができる。
以上のように、撮像信号の輝度の大小によって増幅器103の列ごとにゲインの設定を変更することが可能であるため、より広いダイナミックレンジ、高SNを実現できる。カウンタ型AD変換器を例に説明したがAD変換器は他のタイプのものでもよい。
(実施形態2)
実施形態2について図5により説明する。実施形態1は、撮像信号をAD変換によりデジタル化して出力する構成を示していたが、本実施形態では、撮像信号は、アナログ信号のまま出力される。画素100から読み出された撮像信号は増幅器103で増幅される。増幅された撮像信号は、列毎に設けられたアナログメモリ201に蓄積される。比較部105は、増幅された撮像信号と比較信号発生回路104が発生する比較電圧VCLPとを比較し、判定結果信号ATTを出力する。判定結果信号ATTは増幅器103へ入力されて、実施形態1と同様に、増幅器103のゲインを調整するのに用いられる。増幅器103の構成は実施形態1と同様にされており、画素からの撮像信号のレベルが過大な場合には増幅器103のゲインが下げられる。判定結果信号ATTは関連する撮像信号と一緒に増幅器103のゲインを表す情報として、メモリ108に蓄積される。
水平走査回路109によって、メモリ108及びアナログメモリ201から判定結果信号ATTと撮像信号を順次読み出す。アナログメモリ201から読み出された撮像信号は出力バッファ202を介して読み出される。アナログメモリ201を使う場合においても、リファレンスレベルと撮像信号レベルとをアナログメモリにそれぞれ記憶することができる。また、増幅器103のゲインの設定を変更することにより、増幅器103が飽和を防ぎ、広いダイナミックレンジ、高SNを実現できる。
(実施形態3)
反転増幅器ampと出力制限回路110を実現する回路例について図6に基づいて説明する。反転増幅器ampはnmosトランジスタM4によるソース接地増幅回路を主要な構成とし、ゲートが接地されたnmosトランジスタM3、カスコード接続された定電流負荷として動作するpmosトランジスタM1及びM2を含んでいる。電圧VBPB、VBPG、VBNGは各トランジスタの動作点を決めるDCバイアス電圧である。出力制限回路110は、出力制限部と判定出力部を備えている。
出力制限部は、pmosトランジスタM5のゲートに与えられる比較電圧VCLPにより出力を制限するしきい値が決定される。nmosトランジスタM6はpmosトランジスタM5がオンしたときに定電流でシンクするためのものであり、電圧VBNBは、nmosトランジスタM6の動作点を決めるDCバイアス電圧である。入力信号は入力端子AMP_INに入力される。出力が、反転増幅器ampの出力端子AMP_OUTから出力信号VOUTとして出力される。
反転増幅器ampの出力端子AMP_OUTの出力レベルが低い時、pmosトランジスタM5はオフである。nmosM6がオン状態にされるために、nmosトランジスタ M7のゲート電圧はほぼグランドレベルであるのでnmosトランジスタM7はオフである。pmosトランジスタM5、nmosトランジスタM7ともオフのため、出力制限部は反転増幅器ampの出力信号VOUTに対してほとんど何も影響しない。
高輝度信号が入力され、反転増幅器の出力端子AMP_OUTの電位が上がっていき、比較電圧VCLPで決まるしきい値をこえるとpmosトランジスタM5がオンとなる。同時にnmosトランジスタM7のゲート電圧も上がり、pmosトランジスタM5、nmosトランジスタM7ともオンとなる。この結果、反転増幅器ampの負荷電流源M1、M2から流れる電流が出力制限部のnmosトランジスタM7へ流れることになり、amp部の出力端子AMP_OUTの出力レベルの制限が可能となっている。
出力制限部110には判定出力部が付属している。判定出力部は、出力制限部110からの出力信号を利用して撮像信号が過大であることを検出するための回路である。判定出力部はインバータで構成されており、nmosトランジスタM7のゲート電圧が上昇したことを検出することにより、出力制限がアクティブであることを検出して、制御部106へ撮像信号のレベルを判定した結果を出力する。制御部106は判定結果が入力されると、判定結果信号ATTを出力する。また、制御部106は、判定結果信号ATTをメモリ108へ通知する。通知を受けたメモリ108はAD変換されたデータと対応付けて、増幅器103のゲインが制御されたことを記憶する。
(実施形態4)
出力を制限するしきい値を2種類設定可能とし、判定出力部の1段目のインバータを制御可能とした例について、図7及び8により説明する。nmosトランジスタM9は判定出力部の1段目のインバータを構成するソース接地のnmosトランジスタでありpmosトランジスタM8は判定出力タイミングを決定するためのpmosトランジスタである。pmosトランジスタM12は、第1の出力制限のための電流路となるnmosトランジスタM7に対して、第2の出力制限のための電流路となるpmosトランジスタである。pmosトランジスタM12の出力制限のためのしきい値は比較電圧VCLP2で決定される。
本実施形態では、比較電圧VCLP2>比較電圧VCLPとする。また、nmosトランジスタM11はnmosトランジスタM7によるクリップ動作を有効にするためのスイッチとして作用する。pmosトランジスタM10は、pmosトランジスタM5のゲート電圧を電源電圧vddに接続してクリップ動作を無効にするためのスイッチとして作用する。
以下で図8のタイミングチャートと合わせて説明する。出力制限部のpmosトランジスタM5が有効となるように、PCLP_EN信号はHレベルに制御される。nmosトランジスタM11がオンし、M5のゲート電圧は比較電圧VCLPになる。このときpmosトランジスタ M5及びpmosトランジスタ M12がともに有効に動作可能であるが、比較電圧VCLP2>比較電圧VCLPの関係にあるために、pmosトランジスタM5の方が先に有効になることができる。次に、転送信号PTXをHレベルとする前にPJDG信号をHレベルとすることによりpmosトランジスタM8及びnmosトランジスタM9で構成されたインバータの出力はハイインピーダンスとなり、寄生容量によってHレベルに保持される。
転送信号PTXがHレベルとなった場合に画素から高輝度信号が入力されると、まず、pmosトランジスタM5がオンしnmosトランジスタM7及びM9のゲート電圧が上昇する。すると、pmosトランジスタM8及びnmosトランジスタM9で構成されたインバータの出力はLレベルに反転する。
このインバータの出力に基づき図7では不図示の制御部106が判定結果信号ATTをHレベルに反転して出力する。その結果、増幅器103のゲインは低く設定される。そして撮像信号のAD変換の開始(図示、S AD)前にPCLP_EN信号、PJDG信号をLレベルとすることによりpmosトランジスタM5と判定出力部は非動作状態にされて、pmosトランジスタM12のみを有効にする。ここで、非動作状態にする目的は、入力信号がpmosトランジスタM5のしきい値電圧に対しわずかに低い場合、pmosトランジスタM5はサブスレッショルド動作を行うためである。pmosトランジスタM5がサブスレッショルド動作をすると、pmosトランジスタM5は完全にオフにならないので、反転増幅器ampの出力信号VOUTの誤差要因となるので、非動作状態にする。
PCLP_EN信号、PJDG信号をLレベルにした後、撮像信号のAD変換(S AD)を開始する。撮像信号のAD変換を行っている間、判定結果信号ATTが出力されて、増幅器103のゲインは低く制御される。その後、比較電圧VCLP2を超える電圧が反転増幅器ampの出力に現れると、pmosM12がオンになって電流が流れるので、出力を制限することができる。
(実施形態5)
次に、一つの画素が少なくとも2つの光電変換部を備えた例について図9から図12により説明する。既に説明した構成についての説明は省略する。画素は少なくとも2つの光電変換部を備え、少なくとも2つの信号を出力する。この少なくとも2つの信号を用いて、例えば位相差検出方式の焦点検出を行う。このような焦点検出方法に利用可能な信号を出力する画素の一例を図9に示す。1対の光電変換部を、2次元に配列したマイクロレンズアレイの、同一のマイクロレンズ下に配置している。このような画素を有する撮像装置においては、画素に配置された一方の光電変換部から提供される信号(以下A信号と呼ぶ。)と、他方の光電変換部から提供される信号(以下B信号と呼ぶ。)とから焦点検出と撮像信号を得る事ができる。具体的には、A信号と2つの光電変換部の信号を加算した信号(以下A+B信号と呼ぶ。)とを、順次読み出し、焦点検出のための信号と撮像信号とすることができる。
ここでは撮像信号をAD変換して出力する例について説明する。2つの転送パルスPTX_AとPTX_Bを順次Hレベルとすることにより、画素のそれぞれの光電変換部21、22からA信号及びA+B信号を順次読み出す。A信号のAD変換(図12のA ADと図示)とA+B信号のAD変換(図12のA+B ADと図示)が順次行われる。ここで、A信号をAD変換する、A AD期間のみPCLP_EN信号をHレベルとすることにより、A信号に対しては比較電圧VCLPで決まるしきい値で出力を制限する。A+B AD期間に対してはPCLP_EN信号をLレベルとし、比較電圧VCLP2で決まるしきい値で出力制限する設定をしている。
このように、A信号とA+B信号とに対してそれぞれ異なるしきい値で出力の制限を行うことができる。異なる信号レベルの判定ができるため、例えばA信号の判定により、位相差検出の上限の信号レベルを設定したり、A+B信号の信号レベルを判定して、信号レベルを適正な値にするために増幅器103のゲインを下げて飽和を回避することができる。
上記の各実施例では、増幅器の出力がしきい値を上回る場合に、制限回路が動作する例を示していた。しかし、例えば信号電荷の極性が逆である場合や、増幅器103を非反転増幅器とした場合には、増幅器の出力がしきい値を下回る場合に、制限回路が動作するようにすればよい。いずれの場合にも、増幅器の出力がしきい値を超えると総称する。
[実施形態6]
図13は、本発明の第6の実施形態による撮像システムの構成例を示す図である。撮像システム200は、例えば、光学部210、固体撮像装置220、画像信号処理部230、記録・通信部240、タイミング制御部250、システム制御部260、及び再生・表示部270を含む。固体撮像装置220は、先の実施例で説明した固体撮像装置が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部210は、被写体からの光を固体撮像装置220の、複数の画素が2次元状に配列された画素部100に結像させ、被写体の像を形成する。固体撮像装置220は、タイミング制御部250からの信号に基づくタイミングで、画素部100に結像された光に応じた信号を出力する。固体撮像装置220から出力された信号は、画像信号処理部230に入力され、画像信号処理部230が、プログラム等によって定められた方法に従って信号処理を行う。画像信号処理部230は、先述の各実施例において説明した、A信号およびA+B信号に基づく焦点検出を行ってもよい。画像信号処理部230での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部240に送られる。記録・通信部240は、画像を形成するための信号を再生・表示部270に送り、再生・表示部270に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部240は、また、映像信号処理部230からの信号を受けて、システム制御部260と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部260は、撮像システムの動作を統括的に制御するものであり、光学部210、タイミング制御部250、記録・通信部240、及び再生・表示部270の駆動を制御する。また、システム制御部260は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部260は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム内に供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等である。タイミング制御部250は、システム制御部260による制御に基づいて固体撮像装置200及び映像信号処理部230の駆動タイミングを制御する。
100:画素、101:垂直操作回路、102:画素部、103:増幅器、104:比較信号発生回路、105:比較部、106:制御部、107:カウンタ、108:メモリ、109:水平走査回路

Claims (14)

  1. 複数の画素が行列状に配置された画素部と、
    前記複数の画素から出力された信号を増幅する複数の増幅器と、
    前記複数の増幅器に対応して設けられ、対応する前記増幅器からの出力信号のレベルを所定の値と比較し、前記比較に基づく判定結果を出力する複数の出力制限部と、を備え、
    前記複数の出力制限部の各々は、前記出力信号のレベルが前記所定の値を超えないように、前記出力信号のレベルを制限し、前記判定結果により前記対応する増幅器のゲインを変更することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の画素が行列状に配置された画素部と、
    前記複数の画素から出力された信号を増幅する複数の増幅器と、
    前記複数の増幅器に対応して設けられ、対応する前記増幅器からの出力信号のレベルを所定の値と比較し、前記比較に基づく判定結果を出力する複数の出力制限部と、を備え、
    前記出力制限部は、前記所定の値を少なくとも2つ設定でき、
    前記複数の出力制限部の各々は、前記出力信号のレベルが前記所定の値を超えないように、前記出力信号のレベルを制限することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記増幅器からの出力信号を、AD変換するAD変換器を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記AD変換された信号と、前記比較の結果を記憶するメモリを有することを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 制御部をさらに備え、前記制御部は前記判定結果を受けて前記AD変換の間、前記増幅器へ前記増幅器のゲインを制御するための判定結果信号を出力することを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記増幅器からの前記出力信号が前記所定の値を超えないように、前記増幅器の前記ゲインを減少させることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記出力制限部は前記増幅器の出力端子に接続されたトランジスタを備え、前記複数の増幅器の対応する一つからの前記出力信号が前記所定の値を超えないように、前記トランジスタがオンされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記増幅器からの出力信号は、アナログメモリに記憶されることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記比較の結果が前記アナログメモリに記憶されることを特徴とする請求項8記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素は複数の光電変換部を有し、前記複数の光電変換部のうちの1つの光電変換部からの第1の信号と、前記複数の光電変換部のうちの他の光電変換部からの信号に前記第1の信号を加えることにより得られる第2の信号とをそれぞれ出力することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記出力制限部は、前記第1の信号のレベルと前記第2の信号のレベルとそれぞれ比較するための少なくとも2つの所定の値を備えることを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記複数の光電変換部が、同一のマイクロレンズの下に配置されていることを特徴とする請求項10または11に記載の固体撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する画像信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  14. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する画像信号処理部とを有し、前記第1の信号と、前記第2の信号とを焦点検出に用いることを特徴とする撮像システム。
JP2014095503A 2014-05-02 2014-05-02 固体撮像装置及び撮像システム Active JP6463000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095503A JP6463000B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 固体撮像装置及び撮像システム
US14/691,916 US9787926B2 (en) 2014-05-02 2015-04-21 Solid-state image apparatus and image system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095503A JP6463000B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 固体撮像装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015213260A JP2015213260A (ja) 2015-11-26
JP2015213260A5 JP2015213260A5 (ja) 2017-06-15
JP6463000B2 true JP6463000B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54356154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095503A Active JP6463000B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 固体撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9787926B2 (ja)
JP (1) JP6463000B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6727771B2 (ja) * 2015-08-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
US10003761B2 (en) 2015-09-10 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having multiple analog-digital conversion circuits that perform multiple ad conversions for a singular one of a pixel signal
US9838637B2 (en) 2015-10-21 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of controlling the same, image sensing system, and camera
JP6674224B2 (ja) 2015-10-22 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6723861B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP6986046B2 (ja) 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2022089251A (ja) 2020-12-04 2022-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置、光電変換システム
JP2022130037A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362365B1 (en) * 2002-06-26 2008-04-22 Pixim, Inc. Digital image capture having an ultra-high dynamic range
JP4311181B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP4683436B2 (ja) * 2006-02-02 2011-05-18 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 光検出装置
JP2009177749A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5224914B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5632660B2 (ja) 2010-06-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 Ad変換器及びそれを複数用いた固体撮像装置
US8896733B2 (en) * 2011-01-21 2014-11-25 Aptina Imaging Corporation Imaging system with automatic conversion gain selection
JP5755111B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP5893573B2 (ja) 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5922997B2 (ja) 2012-06-22 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319380A1 (en) 2015-11-05
JP2015213260A (ja) 2015-11-26
US9787926B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463000B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US9438841B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6319946B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US7652702B2 (en) Solid state imaging device and imaging device
US9787927B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US8411188B2 (en) Solid-state image pickup device
JP2005217771A (ja) 撮像装置
WO2017033402A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
US9344652B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system including an ad conversion unit to convert a signal into a digital signal
US9432607B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP2016042633A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法
US10044964B2 (en) Column signal processing unit with driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
US10811448B2 (en) Solid-state imaging device
US9001247B2 (en) Imaging system and method for driving imaging system
US9774808B2 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
JP2008136239A (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2011109612A (ja) 固体撮像装置
JP6422319B2 (ja) 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP2017028513A (ja) 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法
JP2023111020A (ja) 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム
JP2009273148A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151