JP7341724B2 - 光電変換装置および光電変換システム - Google Patents

光電変換装置および光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7341724B2
JP7341724B2 JP2019097164A JP2019097164A JP7341724B2 JP 7341724 B2 JP7341724 B2 JP 7341724B2 JP 2019097164 A JP2019097164 A JP 2019097164A JP 2019097164 A JP2019097164 A JP 2019097164A JP 7341724 B2 JP7341724 B2 JP 7341724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
transistor
conversion device
gate
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191600A (ja
Inventor
達人 郷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019097164A priority Critical patent/JP7341724B2/ja
Priority to US16/879,241 priority patent/US11201180B2/en
Publication of JP2020191600A publication Critical patent/JP2020191600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341724B2 publication Critical patent/JP7341724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は光電変換装置に関する。
特許文献1では、光電変換層及び光電変換層で発生した電荷に応じた信号電圧を出力する増幅トランジスタを含む光電変換部と、前記増幅トランジスタを駆動する電流源のオン及びオフを制御するスイッチ素子と、を備える画素部が開示されている。特許文献1では、スイッチ素子を備えることにより電流源のオン及びオフを制御できるため、消費電力を低減できる。
特開2014-78869号公報
しかしながら、特許文献1では、複数の光電変換部を備える場合におけるスイッチ素子及び電流源の好適な配置に関して検討されていない。具体的には、特許文献1においては、複数の光電変換部を備える場合に、光電変換部と同じ数のスイッチ及び電流源が必要となる。したがって、光電変換部の数が増えるにつれて光電変換装置が大きくなる。
本発明に係る光電変換装置の1つの側面は、複数の光電変換ユニットが行方向及び列方向に配された光電変換装置であって、前記複数の光電変換ユニットのそれぞれは、光電変換素子、前記光電変換素子の電荷に基づく信号電圧を出力する第1の増幅トランジスタ、及び、前記第1の増幅トランジスタに電流を供給する負荷トランジスタを備え、第1の行に配された複数の前記光電変換素子に対応して第1の制御部が配され、第2の行に配された複数の前記光電変換素子に対応して第2の制御部が配され、前記第1の制御部と前記第2の制御部のそれぞれは、ゲートとドレインを含み、前記ゲートと前記ドレインとが接続された接続トランジスタと、前記接続トランジスタに接続され、前記負荷トランジスタの電流を供給する基準電流源と、前記接続トランジスタおよび前記基準電流源と接続され、前記接続トランジスタに流れる電流値を制御する第1のスイッチと、を有し、前記第1の制御部の前記接続トランジスタの前記ゲートが、前記第1の行に配された複数の前記光電変換素子に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続され、前記第2の制御部の前記接続トランジスタの前記ゲートが、前記第2の行に配された複数の前記光電変換素子に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続される。
本発明によれば、光電変換装置の消費電力を低減しながら、小型化を実現できる。
実施形態1に係る光電変換装置のブロック図である。 実施形態1に係る光電変換装置の等価回路図である。 実施形態1に係る読み出し回路の等価回路図である。 実施形態1に係る光電変換装置の断面図である。 実施形態1に係る光電変換装置の回路の平面図である。 実施形態1に係る第1電極と回路群の平面的な位置関係を説明する図である。 実施形態1に係る画素回路の駆動について説明する図である。 実施形態1に係る光電変換装置の駆動について説明する図である。 実施形態1に係る制御回路の構成例である。 実施形態1に係る制御回路の他の構成例である。 実施形態2に係る光電変換装置の概略図である。 実施形態3に係る光電変換システムのブロック図である。 実施形態4に係る移動体の構成図である。
以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略する。
以下の説明において信号電荷(信号キャリア)は電子とする。信号キャリアと同じ第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はN型半導体領域であり、第2極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の半導体領域はP型半導体領域である。なお、信号キャリアを正孔としても本発明は成り立つ。この場合は、第1導電型の半導体領域をP型半導体領域とし、第2導電型の半導体領域をN型半導体領域とする。
以下の説明において、同様の機能を持つ素子や回路について同じ符号を付し、末尾に異なるアルファベットの添字を加えて区別していることがある。両者を区別して説明する必要が無い場合には、a,b等の添字を省略して共通部分を説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る光電変換装置100について図1から図9を用いて説明する。
図1は、光電変換装置100の概略構成を示すブロック図である。光電変換装置100は、センシング領域121と、回路領域と、を備える。回路領域は、垂直走査回路122、読み出し回路123、水平走査回路124、出力回路125、及び制御部126を備える。
センシング領域121には、複数の光電変換ユニットが、複数行及び複数列に渡って2次元状に配されている。複数の光電変換ユニットのそれぞれは少なくとも1つの光電変換素子と、光電変換素子の電荷に基づく信号電圧を出力する増幅トランジスタ5と、により構成される。本明細書において、光電変換素子と増幅トランジスタ5及び電流源の一部を構成する負荷トランジスタ6を少なくとも含む回路群とにより光電変換ユニットが構成されている。また、本明細書において、センシング領域121とは、複数の光電変換素子が繰り返し配置された領域である。
垂直走査回路122は、光電変換ユニットから信号を読み出す際に光電変換ユニットに含まれる回路群を駆動するための制御信号を回路群に供給する回路部である。読み出し回路123は、光電変換ユニットから読み出された信号に対して、例えば、増幅処理や加算処理等の信号処理を実施する回路部である。読み出し回路123は、例えば、差動増幅回路、サンプルホールド回路、AD変換回路などを更に含んでいてもよい。水平走査回路124は、読み出し回路123において処理された信号を列毎に順次、出力回路125に転送するための制御信号を、読み出し回路123に供給する回路である。出力回路125は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、読み出し回路123から読み出された画素信号を光電変換装置の外部の信号処理部に出力するための回路部である。制御部126は、センシング領域121に含まれる複数の光電変換ユニットに供給する電流を制御する。
光電変換ユニット1及び制御部126について、図2の等価回路図を参照しながら説明する。図2では、制御部126と、2行×3列分(n行、n+1行、およびm列、m+1列、m+2列)の光電変換ユニット1を示している。図2に示す回路群は、増幅トランジスタ5、負荷トランジスタ6に加えて、リセットトランジスタ3、サンプリングトランジスタ7、増幅トランジスタ9、選択トランジスタ10を含む。
光電変換ユニット1に含まれる光電変換素子2は、第1のノードであるフローティングディフュージョン(FD)4を介して、増幅トランジスタ5(第1の増幅トランジスタ)のゲートに接続されている。FD4には、リセットトランジスタ3を介して、リセット電位VRESが供給されるように構成されている。
増幅トランジスタ5のソースは、増幅トランジスタ5を駆動する負荷トランジスタ6を介して、グラウンド電位に接続されている。また、増幅トランジスタ5のドレインは、基準電位VDDに接続されている。増幅トランジスタ5のソースは、サンプリングトランジスタ7と、第2のノードであるMEM8を介して、増幅トランジスタ9のゲートに接続されている。増幅トランジスタ9のドレインは、基準電位VDDに接続されている。増幅トランジスタ9のソースは、選択トランジスタ10を介して、出力線11に接続されている。
MEM8には容量Cの一端が接続されている。容量Cの他端は、基準電位に接続され、その基準電位はグラウンド電位でもよい。リセットトランジスタ3のゲートに制御信号PRES、負荷トランジスタ6のゲートに制御信号PBIAS、サンプリングトランジスタ7のゲートに制御信号PSが入力される。また、選択トランジスタ10のゲートに制御信号PSELが入力される。図1では、垂直走査回路122とセンシング領域121との間に制御部126が配されている。
次に、負荷トランジスタ6を制御する制御部126について説明する。制御部126は、ゲートとドレインが接続された接続トランジスタ12と、基準電流源13と、接続トランジスタ12に供給する電流値を制御するスイッチ14(第1スイッチ)と、含む。各行に制御部126が配される。つまり、1つの制御部126は、行方向に配された複数の光電変換ユニットにより共有される。
制御部126に含まれる接続トランジスタ12のゲートは、1つの行に配された複数の負荷トランジスタ6の各ゲートに接続されている。つまり、行方向に配された複数の負荷トランジスタ6の各ゲートが、対応する行に配された接続トランジスタ12のゲートを共有している。
例えば、第1の行に配された複数の光電変換素子に対応して第1の制御部が配され、第2の行に配された複数の光電変換素子に対応して第2の制御部が配される。そして、第1の制御部に含まれる接続トランジスタ12のゲートが、第1の行に配された複数の光電変換素子2に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続される。また、第2の制御部に含まれる接続トランジスタ12のゲートが、第2の行に配された複数の光電変換素子2に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続される。
接続トランジスタ12と負荷トランジスタ6はカレントミラー回路を構成する。基準電流源13から接続トランジスタ12に電流を供給することにより、接続トランジスタ12のゲート電圧が決定する。そのゲート電圧が、制御信号PBIASとして対応する行に配された複数の負荷トランジスタ6の各ゲートに印加される。その結果、接続トランジスタ12に流れる電流に対応した電流が、対応する行に配された複数の負荷トランジスタ6に流れる。そして、増幅トランジスタ5が駆動され、増幅トランジスタ5から信号電圧が出力される。
本実施形態では、基準電流源13と接続トランジスタ12とはスイッチ14を介して接続されている。そして、基準電流源13から接続トランジスタ12に入力される電流の供給及び遮断をスイッチ14により制御している。列方向に配された複数の制御部126の各スイッチ14を、垂直走査回路(制御回路)により行ごとに順次制御することによって、動作させる行の負荷トランジスタ6に電流が流れる。図2では、n行目が動作させる行である。n行目に対応して配されたスイッチ14はオンしており、基準電流源13から接続トランジスタ12に電流が供給され、n行目に配された複数の負荷トランジスタ6には電流が流れている。n+1行目に対応して配されたスイッチ14はオフしており、接続トランジスタ12への電流が遮断され、n+1行目の画素回路1における負荷トランジスタ6には電流が流れていない。
実施形態1によれば、スイッチを介することなく全ての負荷トランジスタ6に常に電流を流している場合と比べ、大幅に消費電力を低減できる。また、接続トランジスタ12を行方向に並ぶ複数の負荷トランジスタで共有することにより、光電変換ユニットに含まれる素子数を減らすことができる。したがって、光電変換素子ごとに電流源及びスイッチが配される特許文献1と比較して、光電変換装置の小型化が可能である。
図2において、制御部126は、接続トランジスタ12及び負荷トランジスタ6をオフにする電圧をゲートに印加するスイッチ15を備える。スイッチ14により基準電流源13から接続トランジスタ12に流れる電流を遮断するときに、スイッチ15をオンにすることにより強制的に電流を遮断することができる。したがって、負荷トランジスタ6の電流を遮断する時間を短縮でき、応答速度の向上が可能である。スイッチ15は一方のノードがグラウンド電位に接続されている。これにより、接続トランジスタ12及び負荷トランジスタ6のゲート及びソース間の電圧が0Vとなる。なお、オフにする電圧は必ずしもグラウンド電位である必要はなく、接続トランジスタ12及び負荷トランジスタ6がオフする電圧であればよい。スイッチ15をオンにするタイミングは、スイッチ14をオフにするタイミングと同時又はスイッチ14をオフにするタイミングの後であることが好ましい。スイッチ15を介して電流が流れると接続トランジスタ12に流れる電流値が安定しにくくノイズ発生の原因となり得るが、上述のタイミングでスイッチ15をオンすることによりノイズの発生を低減することができる。
垂直走査回路からリセットトランジスタのオン、オフを制御する制御信号PRES、制御信号PSH、選択トランジスタのオン、オフを制御する制御信号PSELが出力される。また、スイッチ14、及びスイッチ15も、垂直走査回路からの制御信号によって制御される。
図3に、図1に示した読み出し回路123の構成例を示す。図3において、読み出し回路123は、出力線11と、基準電流源111と、出力線11に対応した増幅回路112と、信号蓄積部113と、水平転送回路114を有する。出力線11には、増幅トランジスタ9の負荷手段としての基準電流源111と、増幅回路112が接続され、増幅回路112の出力ノードには、信号蓄積部113が接続されている。
増幅回路112は、回路群からのS信号、N信号を増幅させて、信号蓄積部113に出力する。信号蓄積部113は増幅回路112で増幅されたS信号、N信号をそれぞれ格納する。水平走査回路124によって信号蓄積部113に格納されたS信号、N信号を列毎に順に水平転送回路114へ出力し、出力回路125から信号処理回路(不図示)へ送信する。信号処理回路ではS信号とN信号の差分信号を生成する。信号蓄積部113と水平転送回路114との間にアナログデジタル変換部(不図示)が配されていてもよい。
このように、実施形態1に係る光電変換装置は、負荷トランジスタ6を制御する基準電流源13は行毎に配置され、増幅トランジスタ9の負荷手段としての基準電流源111は列毎に配置された構成となっている。このように2種類の基準電流源を異なる辺に分離して配置されている。言い換えると、平面視において、複数の基準電流源13が第1の方向(図1における縦方向)に配され、第1の方向に直交する複数の基準電流源111が第2の方向(図1における横方向)に配されている。したがって、回路領域を効率よく配置することができ、光電変換装置の小型化が可能である。
図4は実施形態1に係る光電変換装置の光電変換ユニット1の一部を示す断面図である。光電変換素子2は、第1電極801と、光電変換層802と、第2電極803と、が順に配された構成となっている。図2では、光電変換層802が第1電極801と第2電極803とにより挟持されている。実施形態1では、1つの光電変換素子2は1つの電極801を含んで構成される領域である。言い換えると、異なる電極801が配される領域は、異なる光電変換素子2となる。また、平面視における1つの光電変換素子2の外縁は、例えば、1つの電極801の外縁である。図示していないが、第1電極801とフローティングディフュージョンFD4とが接続されている。第2電極803の光電変換層802と反対側の面には、カラーフィルタ40とマイクロレンズ41が設けられていてもよい。
第1電極801は、光電変換ユニット毎に区分された電極であり、光電変換層802の各領域で発生した電荷を分離して捕集する。光電変換層802は、入射光の光量に応じた電荷を発生する有機光電変換膜または無機光電変換膜を含む。
第2電極803は、光電変換層802を覆うように設けられている。第2電極803は、光電変換層802に電圧を印加し、光電変換層802に電界を生じさせるための電極である。第2電極803は光電変換層802よりも光の入射面側に設けられているため、入射光を透過可能なITO等の導電性材料で構成される。
光電変換層802と第1電極801との間、あるいは光電変換層802と第2電極803との間に光電変換層802に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング層などの機能層を設けてもよい。
光電変換ユニット1の回路群に含まれるトランジスタは全てN型MOSトランジスタで構成され、光電変換ユニット1に含まれるすべてのトランジスタが1つのP型ウェル201に配置される。図4では、光電変換ユニット1に含まれる回路群を構成するトランジスタとして、増幅トランジスタ5と負荷トランジスタ6を図示している。また行毎に対応して配置される接続トランジスタ12はN型MOSトランジスタであり、光電変換ユニット1に含まれる回路群を構成するトランジスタと同一の製造プロセスで形成され、回路群が配されたウェルと同一のP型ウェル201に配置にされる。つまり、光電変換ユニット1に含まれる回路群と接続トランジスタ12とがP型ウェル201を共有している。このような構成によって、接続トランジスタ12と負荷トランジスタ6からなるカレントミラー回路の電流コピー精度を向上できる。
図4では1つの光電変換ユニットの負荷トランジスタ6及び増幅トランジスタ5を図示しているが、行方向に並ぶ複数の負荷トランジスタ6と増幅トランジスタ5が共通のP型ウェル201に配されていることが好ましい。これにより、行方向に並ぶ複数の光電変換ユニットにおいてカレントミラー回路において電流を同じ電流とすることができる。
スイッチ14はP型MOSトランジスタで構成でき、N型ウェル202に配置される。スイッチ15はN型MOSトランジスタで構成でき、P型ウェル203に配置される。垂直走査回路122、スイッチ14、およびスイッチ15を構成するトランジスタは必ずしも光電変換ユニット1の回路が配されたウェルと同じウェルに配置する必要はない。
接続トランジスタ12のソース・ドレインの不純物濃度は、スイッチ14を構成するトランジスタのソース・ドレインの不純物濃度よりも低いことが好ましい。光電変換ユニット1に含まれるトランジスタおよび接続トランジスタ12のソース・ドレインの不純物濃度は、垂直走査回路122、第1のスイッチ14、および第2のスイッチ15を構成するトランジスタのソース・ドレインの不純物濃度よりも低いことがより好ましい。その理由は、不純物をドープする際に生じる欠陥を低減し、例えばフローティングディフュージョンFD4における暗電流の発生を抑制することができるからである。垂直走査回路122、スイッチ14、およびスイッチ15を構成するトランジスタでは、動作速度を上げるため不純物濃度を高くすることにより抵抗を下げて駆動能力を上げることが好ましい。
次に、図5を参照しながら、光電変換素子2に含まれる第1電極801と、第1電極801に接続され、光電変換ユニット1に含まれる回路群との平面的な位置関係について説明する。第1電極801は回路群の真上に配置されてもよいが、必ずしもその必要はない。図5(A)は光電変換ユニット1が2行2列で配された例である。各位置に配されている光電変換ユニット1は、P(x,y)で示されている。xは行の番号、yは列の番号を示している。
光電変換ユニットP(1,1)に対応して第1電極801aが配置され、光電変換ユニットP(1,2)に対応して第1電極801bが配される。光電変換ユニットP(2,1)に対応して第1電極801cが配され、光電変換ユニットP(2,2)に対応して第1電極801dが配される。
図5(B)は、図5(A)に対応して配置された光電変換ユニット1に含まれる回路群を示している。図5(B)において回路群は、2行2列で配されている。各位置に配されている回路群は、C(x,y)で示されている。xは行の番号、yは列の番号を示している。
図5(A)の第1電極801の数と図5(B)に示された回路群の数はそれぞれ4個であり、各第1電極801と各回路群とが接続されている。例えば、第1電極801aは回路群C(1,1)と接続される。また、第1電極801cは回路群C(2,1)と、第1電極801bは回路群C(1,2)と、第1電極801dは回路群C(2,2)と、接続される。
次に、図6を参照しながら、カレントミラー回路を構成する負荷トランジスタ6と接続トランジスタ12のサイズについて説明する。負荷トランジスタ6は、ゲート6G、ソース6S、ドレイン6Dにより構成される。接続トランジスタ12は、ゲート12G、ソース12S、ドレイン12Dにより構成される。スイッチ14をオンしたとき、基準電流源13からの電流が接続トランジスタ12に流れ、かつ基準電流源13からの電流によって負荷トランジスタ6のゲート6G充電するように動作する。そのため基準電流源13からの電流をなるべく大きくすることで充電時間を短縮でき、動作の応答速度を向上することが可能である。また、負荷トランジスタ6に流す電流を小さくした方が消費電流を低減することができる。よって、負荷トランジスタ6のゲート幅をW1、ゲート長をL1、接続トランジスタ12のゲート幅をW2、ゲート長をL2とすると、トランジスタのW/L比の関係としては、W2/L2>W1/L1とすることが好ましい。W1/L1に対してW2/L2は消費電力やレイアウト面積を考慮すると、10倍~100倍が好ましい。
図7を用いて、図2の光電変換ユニット1に含まれる回路群の駆動について説明する。時刻t0は、電荷の蓄積が開始される任意の時刻である。
時刻t1において、PSELをLowレベル(Lレベル)からHigh(Hレベル)に変化させ、選択トランジスタ10をオンにする。これにより、MEM8に対応した電位であるノイズレベルの電位(N信号)が、増幅トランジスタ9と選択トランジスタ10を介して、出力線11に出力される。
次に、時刻t2において、スイッチ14がオンし、接続トランジスタ12に電流が供給される。このときに流れる電流値に応じた接続トランジスタ12のゲート電圧がPBIASとして負荷トランジスタ6のゲートに印加されることにより、負荷トランジスタ6に電流が流れ、増幅トランジスタ5が駆動状態となる。
次に、時刻t3において、PSHをLレベルからHレベルに変化させ、サンプリングトランジスタ7をオンにし、時刻t4において、PSHをHレベルからLレベルに変化させ、サンプリングトランジスタ7をオフにする。これらの駆動により、FD4で蓄積された電荷に対応した信号レベルの電位が増幅トランジスタ5より出力されてMEM8に転送され、MEM8に対応した電位である信号レベルの電位(S信号)が、出力線11に出力される。
次に、時刻t5において、スイッチ14がオフし、接続トランジスタ12への電流が遮断される。この結果、負荷トランジスタ6の電流が遮断され、増幅トランジスタ5が非駆動状態となる。
次に、時刻t6において、PRESをLレベルからHレベルに変化させ、リセットトランジスタ3をオンにする。これにより、FD4に、リセット電位VRESが書き込まれる。
その後、時刻t7において、PRESをHレベルからLレベルに変化させ、リセットトランジスタ3をオフする。
次に、時刻t8において、スイッチ14をオンし、接続トランジスタ12に電流が供給され、負荷トランジスタ6に電流が流れ、増幅トランジスタ5が駆動状態となる。
次に、時刻t9において、PSHをLレベルからHレベルに変化させ、サンプリングトランジスタ7をオンにする。時刻t10において、PSHをHレベルからLレベルに変化させ、サンプリングトランジスタ7をオフにする。これにより、FD4に対応した電位であるノイズレベルの電位が、MEM8に転送される。このノイズレベルの電位は保持容量Cに保持される。
次に、時刻t11において、スイッチ14がオフし、接続トランジスタ12への電流が遮断される。この結果、負荷トランジスタ6の電流が遮断され、増幅トランジスタ5が非駆動状態となる。
次に、時刻t12において、PSELをHレベルからLレベルに変化させ、選択トランジスタ10をオフにする。これにより、電荷蓄積が再開される。電荷蓄積の間は、容量Cにノイズレベルの電位が保持されている。
このように、実施形態1における回路群の駆動では、FD4で蓄積された電荷に対応した信号レベルの電位をMEM8に転送する際には、スイッチ14がオンして負荷トランジスタ6に電流を流し、増幅トランジスタ5を駆動状態とする。その駆動状態はサンプリングトランジスタ7をオフするまで継続する。すなわち、サンプリングトランジスタ7をオフした後にスイッチ14をオフして増幅トランジスタ5を非駆動状態としており、この動作によってMEM8への電位の転送不良を抑制している。
なお、図6では時刻t5からt8までスイッチ14がオフとなっているが、オンのままでもよい。また、時刻t1からt12までオンのままでもよい。
図8は、行順次制御について3行分の動作を図示したものである。簡略化のため図7で説明したPSELについてのみ記載している。1行目に対応するPSELをPSEL1、2行目に対応するPSELをPSEL2、3行目に対応するPSELをPSEL3、としている。図7に示した回路群の駆動波形は期間Aに対応している。つまり、期間Aに図7の時刻t0から時刻t12が含まれる。図8に示すように、PSEL1、PSEL2、PSEL3が順次Hレベルとなって行が選択され、選択した行からS信号、N信号が読み出される。
期間Aの後の期間Bでは、読み出し回路123における信号蓄積部113に格納されたS信号、N信号を列毎に順に水平転送回路114へ出力し、出力回路125から信号処理回路へ出力している。
図9は負荷トランジスタ6を制御する制御部を構成する具体的な例を示している。簡略化のため2行分の回路を図示している。基準電流源として抵抗16を用いている。スイッチ14としてP型MOSトランジスタ17、スイッチ15としてN型MOSトランジスタ18を用いており、P型MOSトランジスタ17とN型MOSトランジスタ18のゲートに共通に制御信号を入力して制御が可能である。制御信号は垂直走査回路122から出力される。制御信号がLレベルの場合、P型MOSトランジスタ17がオンして接続トランジスタ12に電流が供給される。制御信号がHレベルの場合、P型MOSトランジスタ17がオフして接続トランジスタ12への電流を遮断し、かつN型MOSトランジスタ18がオンして負荷トランジスタ6がオフにするようにゲートに電圧が印加される。
(変形例)
上記で説明した各構成は以下のように変形してもよい。
上述の説明では、光電変換素子2として光電変換層を用いているが、光電変換素子としてフォトダイオードを用いてもよい。
スイッチ15は必須の構成ではなく、制御部126がスイッチ15を含まない場合でも消費電力低減の効果を得ることができる。
スイッチ14は、接続トランジスタに流れる電流値を制御するものでもよい。すなわち、電流の供給及び遮断を制御するのみならず、電流値の大小を制御するのみであってもよい。電流の供給及び遮断を制御する場合に比べると消費電力増加を低減する効果は低くなるものの、この場合でも消費電力を低減することはできる。
また、回路群が、MEM,PSHを含まない場合であっても消費電力低減の効果を得ることができる。
センシング領域と、回路領域の少なくとも一部の構成とが異なる基板に配置されており、各基板が積層されている。ミラー性の観点から、少なくとも回路群の接続トランジスタ12はセンシング領域が配された基板に配されることが好ましい。回路領域を異なる基板に形成することにより、平面視における光電変換装置の面積を小さくすることができる。
制御部の構成は、図10に示すような構成であってもよい。簡略化のため2行分の回路を図示している。基準電流源としてP型MOSトランジスタ19を用いている。各行に対応して配置されたP型MOSトランジスタ19のゲートは、共通に接続され、かつゲートとドレインが接続されたP型MOSトランジスタによる接続トランジスタ20のゲートと接続している。すなわち、P型MOSトランジスタ19と接続トランジスタ20はカレントミラー回路を構成する。接続トランジスタ20のドレインとグラウンド電位との間には抵抗21が接続され、抵抗21の抵抗値によって流れる電流が設定される。このようにカレントミラー回路を構成することによって、基準電流源における行毎の電流バラつきを抑制できる。なお、図9と同様に、スイッチとしてP型MOSトランジスタ17、スイッチとしてN型MOSトランジスタ18を用いてもよく、垂直走査回路122から出力される制御信号をP型MOSトランジスタ17とN型MOSトランジスタ18に共通に入力して制御が可能である。
<実施形態2>
図11に実施形態2に係る光電変換装置の第1電極801と回路群の平面図を示す。実施形態2は、第1電極801の面積が異なる光電変換ユニットを備える点で実施形態1と異なる。
図11(A)及び図11(B)に示すように、光電変換ユニットP(1,1)に対応して第1電極801aが配置される。光電変換ユニットP(1,2)も光電変換ユニットP(1,1)と同様の第1電極が配される。光電変換ユニットP(2,1)に対応して第1電極801b、第1電極801c、及び第1電極801dが配される。第1電極801cは、第1電極801bと第1電極801dの間に設けられている。光電変換ユニットP(2,2)も光電変換ユニット(2,1)と同様の第1電極が配されている。光電変換ユニットP(2,1)及び光電変換ユニットP(2,2)においては1つの光電変換素子が3つの第1電極を含む。このように、第1電極の平面視における大きさは、光電変換ユニットごとに異なっていてもよい。例えば、光電変換装置が撮像装置である場合は、ある画素を撮像画像用の画素として用い、別の画素を測距及び撮像画像用の画素として用いる場合がある。本実施形態によれば、光電変換ユニットP(1,1)及び光電変換ユニットP(1,2)を撮像用の画素として用い、第1電極801b、801c、801dを含む画素を測距及び撮像を行う光電変換装置として用いることができる。したがって、1つの撮像装置において、画質の低下を低減しながら測距を行うことができる。
図11(B)は、図11(A)に対応して配置された光電変換ユニット1に含まれる回路群を示している。図11(B)において回路群は、2行4列で配されている。各位置に配されている回路群は、C(x,y)で示されている。xは行の番号、yは列の番号を示している。
図11(A)の第1電極の数と図11(B)に示された回路群の数はそれぞれ8個であり、各第1電極と各回路群とが接続されている。例えば、第1電極801aは回路群C(1,1)と接続される。また、第1電極801bは回路群C(2,1)と、第1電極801cは回路群C(2,2)と、第1電極801dは回路群C(1,2)と、接続される。このように画素回路C(x,y)の行と列は画素P(x,y)の行と列と必ずしも一致する必要はない。
<実施形態3>
本実施形態による光電変換システムについて、図12を用いて説明する。上述した各実施形態の光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図12は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記の各実施形態で述べた光電変換装置は、図12の光電変換装置1001として種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図12には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図12に例示した光電変換システム200は、光電変換装置100、被写体の光学像を光電変換装置100に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、光電変換装置100に光を集光する光学系である。光電変換装置100は、上述した各実施形態で説明した光電変換装置であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
光電変換システム200は、光電変換装置100より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、光電変換装置100が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。例えば、信号処理部208は、デジタル画像データに対して、ホワイトバランス演算処理を行う。光電変換装置100から出力される画像データに対応する各色信号の信号値に所定のホワイトバランス係数を乗算することにより、画像データのホワイトバランス調整が可能となる。信号処理部208の一部であるAD変換部は、光電変換装置100が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、光電変換装置100とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置100と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システム200は、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに光電変換システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、光電変換システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、光電変換装置100と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム200は少なくとも光電変換装置100と、光電変換装置100から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
<実施形態4>
図13(A)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム1000は、上述した各実施形態の光電変換装置を光電変換装置1010として備える光電変換システムである。光電変換システム1000は、光電変換装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、光電変換システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部1040を有する。この視差の取得は、上記した光電変換装置の分割した電極から読み出された信号を用いて行われる。
光電変換システム1000は、取得された視差情報に基づいて対象物までの距離情報を取得する距離取得部1050と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差取得部1040や距離取得部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA、ASICの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、光電変換システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を光電変換システム1000で撮像する。
図13(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
<変形実施形態>
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。また、実施形態1で説明した変形例を実施形態2に適用することが可能である。
1 光電変換ユニット
2 光電変換素子
3 リセットトランジスタ
4 フローティングディフュージョン(FD)
5 増幅トランジスタ
6 負荷トランジスタ
12 接続トランジスタ
13 基準電流源
14 スイッチ
100 光電変換装置

Claims (19)

  1. 複数の光電変換ユニットが行方向及び列方向に配された光電変換装置であって、
    前記複数の光電変換ユニットのそれぞれは、光電変換素子、前記光電変換素子の電荷に基づく信号電圧を出力する第1の増幅トランジスタ、及び、前記第1の増幅トランジスタに電流を供給する負荷トランジスタを備え、
    第1の行に配された複数の前記光電変換素子に対応して第1の制御部が配され、
    第2の行に配された複数の前記光電変換素子に対応して第2の制御部が配され、
    前記第1の制御部と前記第2の制御部のそれぞれは、
    ゲートとドレインを含み、前記ゲートと前記ドレインとが接続された接続トランジスタと、
    前記接続トランジスタに接続され、前記負荷トランジスタの電流を供給する基準電流源と、
    前記接続トランジスタおよび前記基準電流源と接続され、前記接続トランジスタに流れる電流値を制御する第1のスイッチと、を有し、
    前記第1の制御部の前記接続トランジスタの前記ゲートが、前記第1の行に配された複数の前記光電変換素子に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続され、
    前記第2の制御部の前記接続トランジスタの前記ゲートが、前記第2の行に配された複数の前記光電変換素子に対応する複数の負荷トランジスタの各ゲートと接続されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1のスイッチは、前記基準電流源と前記接続トランジスタの前記ドレインとに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1のスイッチは、前記接続トランジスタに流れる電流の供給及び遮断を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記接続トランジスタと前記負荷トランジスタとによりカレントミラー回路が構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の制御部に含まれる前記第1のスイッチが行ごとに順次オンされるように制御する制御回路を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記第1の制御に含まれる前記接続トランジスタの電流値と、前記第2の制御に含まれる前記接続トランジスタの電流値と、が同一の期間において異なる値となるように制御していることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の光電変換ユニットはセンシング領域に配され、
    前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、平面視において、前記センシング領域とは重ならない領域に配されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記負荷トランジスタのソース及びドレインは信号電荷と同じ第1の極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域からなり、前記接続トランジスタのソース及びドレインは前記第1導電型の第2半導体領域からなり、前記負荷トランジスタのソース及びドレイン、並びに、前記接続トランジスタのソース及びドレインは、第2の極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の第3半導体領域からなる共通のウェルに配されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記行方向に配された複数の光電変換素子の各負荷トランジスタの前記第1半導体領域が、前記ウェルに配されることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1のスイッチは、前記第1導電型の第4半導体領域からなるソース及びドレインを含むトランジスタで構成され、
    前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、前記接続トランジスタの前記ゲートに、前記接続トランジスタをオフにする電圧を印加する第2のスイッチを備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記接続トランジスタのゲート幅/ゲート長の比は前記負荷トランジスタのゲート幅/ゲート長の比より大きいことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記複数の光電変換ユニットのそれぞれは、
    前記光電変換素子からの電荷を蓄積する蓄積部と、
    前記第1の増幅トランジスタから出力された信号電圧を保持する容量と、
    前記容量に保持された前記信号電圧を出力する第2の増幅トランジスタと、を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 列方向に配された複数の前記光電変換素子に対応して配された複数の前記第2の増幅トランジスタのそれぞれは第2の基準電流源を共有することを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記行方向に複数の前記基準電流源が配されており、
    前記列方向に複数の前記第2の基準電流源が配されていることを特徴とする請求項14に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1の増幅トランジスタの出力と前記容量を接続する第3のスイッチを備え、前記第3のスイッチをオフした後に前記第1のスイッチをオフすることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記光電変換素子は、第1電極、光電変換膜、第2電極を順に備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を備えることを特徴とする光電変換システム。
  19. 移動体であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019097164A 2019-05-23 2019-05-23 光電変換装置および光電変換システム Active JP7341724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097164A JP7341724B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 光電変換装置および光電変換システム
US16/879,241 US11201180B2 (en) 2019-05-23 2020-05-20 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097164A JP7341724B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 光電変換装置および光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191600A JP2020191600A (ja) 2020-11-26
JP7341724B2 true JP7341724B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=73454776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097164A Active JP7341724B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 光電変換装置および光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201180B2 (ja)
JP (1) JP7341724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10796770B2 (en) * 2018-12-17 2020-10-06 Macronix International Co., Ltd. Sensing circuit of memory device and associated sensing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142738A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2009225004A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012248953A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2014078869A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置並びに固体撮像素子の駆動制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069404A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 光電変換装置
FR2925158B1 (fr) 2007-12-12 2011-07-01 Ulis Dispositif pour la detection d'un rayonnement electromagnetique comportant un bolometre resistif d'imagerie, systeme comprenant une matrice de tels dispositifs et procede de lecture d'un bolometre d'imagerie d'un tel systeme
JP2011061270A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP6391290B2 (ja) * 2014-05-08 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142738A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2009225004A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012248953A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2014078869A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置並びに固体撮像素子の駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191600A (ja) 2020-11-26
US11201180B2 (en) 2021-12-14
US20200373337A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987562B2 (ja) 固体撮像素子
JP7193907B2 (ja) 固体撮像装置
JP7327949B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP6953263B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
US10536653B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system with a plurality of electrodes sequentially becoming a lowest potential relative to charges of the plurality of electrodes
JP6949557B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7341724B2 (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2024012454A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7154795B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP2023127098A (ja) 光電変換装置
US10798326B2 (en) Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7433863B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7458746B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US11140348B2 (en) AD conversion device, imaging device, imaging system, and mobile apparatus
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20240179438A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2022138487A (ja) 光電変換装置
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2023042083A (ja) 光電変換装置
JP2023072534A (ja) 光電変換装置及び機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151