JP2023127098A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023127098A
JP2023127098A JP2022030665A JP2022030665A JP2023127098A JP 2023127098 A JP2023127098 A JP 2023127098A JP 2022030665 A JP2022030665 A JP 2022030665A JP 2022030665 A JP2022030665 A JP 2022030665A JP 2023127098 A JP2023127098 A JP 2023127098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion section
section
substrate
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030665A
Other languages
English (en)
Inventor
宏政 坪井
Hiromasa Tsuboi
純平 芦田
Junpei Ashida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022030665A priority Critical patent/JP2023127098A/ja
Priority to US18/173,261 priority patent/US20230282672A1/en
Publication of JP2023127098A publication Critical patent/JP2023127098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】信号損失が低減された光電変換装置を提供する。【解決手段】基板に対する平面視において、第1光電変換部と第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、第3光電変換部の感度は、前記第1光電変換部の感度と前記第2光電変換部の感度のいずれよりも低く、前記平面視において、前記第3光電変換部は、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部を含む1つの領域の外周の一部に沿うように配されている。【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
特許文献1には、感度の高い光電変換部が感度の低い光電変換部を囲うように配置された構成の画素を含むイメージセンサが開示されている。感度が高い光電変換部から出力された信号と、感度が低い光電変換部の信号は、ハイダイナミックレンジ画像の生成に用いられる。
米国特許出願公開第2017/0366769号明細書
上述のような構成の光電変換装置において、光電変換部からフローティングディフュージョンに電荷を転送する構成の画素を採用することが想定される。この場合、フローティングディフュージョンが、感度の高い光電変換部と感度の低い光電変換部の間に配置され得る。このような構成においては、画素の中央付近に導かれた光がフローティングディフュージョンに入射することによる信号損失が生じ得る。
本発明は、信号損失が低減された光電変換装置を提供することを目的とする。
本明細書の一開示によれば、基板と、各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、前記基板に配されたフローティングディフュージョンと、前記基板に配され、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第1転送トランジスタと、前記基板に配され、前記第2光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第2転送トランジスタと、前記基板に配され、前記第3光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第3転送トランジスタと、を有し、前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、前記第3光電変換部の感度は、前記第1光電変換部の感度と前記第2光電変換部の感度のいずれよりも低く、前記平面視において、前記第3光電変換部は、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部を含む1つの領域の外周の一部に沿うように配されていることを特徴とする光電変換装置が提供される。
本明細書の他の一開示によれば、基板と、各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、を有し、前記第3光電変換部の飽和電荷量は、前記第1光電変換部の飽和電荷量と前記第2光電変換部の飽和電荷量のいずれよりも少なく、前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、前記第1方向と直交する第2方向において、前記第3光電変換部の重心位置は、前記第1光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置のいずれとも異なることを特徴とする光電変換装置が提供される。
本明細書の他の一開示によれば、基板と、各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、を有し、前記第3光電変換部の飽和電荷量は、前記第1光電変換部の飽和電荷量と前記第2光電変換部の飽和電荷量のいずれよりも少なく、前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、前記第1方向において、前記第3光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置の距離は、前記第3光電変換部の重心位置と前記第1光電変換部の重心位置の距離よりも大きいことを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、信号損失が低減された光電変換装置が提供される。
第1実施形態に係る光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画素の回路図である。 第1実施形態に係る画素の平面模式図である。 第1実施形態に係る画素の断面模式図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る画素の回路図である。 第2実施形態に係る画素の平面模式図である。 第2実施形態に係る画素の断面模式図である。 第3実施形態に係る画素の平面模式図である。 第4実施形態に係る画素の平面模式図である。 第5実施形態に係る画素の平面模式図である。 第6実施形態に係る画素の回路図である。 第6実施形態に係る画素の平面模式図である。 第7実施形態に係る画素の断面模式図である。 第8実施形態に係る機器のブロック図である。 第9実施形態に係る機器のブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有する要素には同一の符号が付されており、その説明は省略又は簡略化されることもある。
以下の説明では、信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域がN型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域がP型半導体領域であるものとする。すなわち、以下の説明では、信号キャリアが電子であるものとする。また、画素が備えるトランジスタは、すべてN型のMOSトランジスタであるものとする。しかしながら、極性及び導電型が全て逆であってもよい。すなわち、信号キャリアが正孔であり、第1導電型の半導体領域がP型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域がN型半導体領域であってもよい。この場合には、画素のトランジスタがP型のMOSトランジスタであってもよい。このように、信号として取り扱われる電荷の極性に応じて、トランジスタ等の導電型は適宜変更することができる。
以下に述べる第1実施形態乃至第7実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。しかしながら、各実施形態における光電変換装置は撮像装置に限定されるものではなく、光電変換に基づく他の光検出装置にも適用可能である。他の光検出装置の例としては、測距装置、測光装置が挙げられる。測距装置は、例えば、焦点検出装置、TOF(Time-Of-Flight)を用いた距離測定装置等であり得る。測光装置は、装置に入射する光の光量を測定する装置であり得る。
[第1実施形態]
図1から図4を参照しながら、第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る光電変換装置1の概略構成を示すブロック図である。光電変換装置1は、画素アレイ10、垂直走査回路20、列回路30、水平走査回路40、出力回路50及び制御回路60を有している。
制御回路60は、垂直走査回路20、列回路30及び水平走査回路40に垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等の制御信号を出力する。これにより、制御回路60は、これらの回路の動作を制御する。
画素アレイ10は、行方向(図1において横方向)及び列方向(図1において縦方向)に複数の行及び複数の列をなすように配された複数の画素11を有している。複数の画素11の各々は後述する光電変換部を有している。これにより、複数の画素11の各々は、入射光に基づく信号を出力する。
画素アレイ10の各行には、行方向に延在して、走査線13A、13B、13C、14、15が配されている。走査線13A、13B、13C、14、15の各々は、行方向に並ぶ複数の画素11に接続され、これらの画素11に共通の走査線をなしている。走査線13A、13B、13C、14、15は、垂直走査回路20に接続されている。
画素アレイ10の各列には、列方向に延在して、信号線12が配されている。信号線12は、列方向に並ぶ複数の画素11に接続され、これらの画素11に共通の信号線をなしている。信号線12は、列回路30及び信号線に駆動電流を供給する電流源(不図示)に接続されている。
垂直走査回路20、列回路30、水平走査回路40、出力回路50及び制御回路60は、画素アレイ10の駆動を制御する駆動回路部である。図1では、駆動回路部は、画素アレイ10の周辺に配されている。しかしながら、駆動回路部が配される位置はこれに限定されない。例えば、本実施形態の光電変換装置が複数枚の基板が積層された構造を有する積層型である場合には、平面視において画素アレイ10に重なる領域に駆動回路部が配されていてもよい。なお、本明細書において平面視とは、光電変換部を含む基板の光入射面と平行な面を、光入射面と平行な面の法線方向から視ることを指すものとする。
垂直走査回路20は、シフトレジスタ、ゲート回路、バッファ回路等の論理回路を含む走査回路である。垂直走査回路20は、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等に基づいて、走査線13A、13B、13C、14、15を介して制御信号を画素11に供給する。これにより、垂直走査回路20は、画素11から行ごとに信号を順次出力させる走査を行う。また、垂直走査回路20は、画素11における電荷の蓄積期間を制御する。
列回路30は、増幅回路、信号保持回路等を含む。列回路30は、各列の画素11から信号線12を介して入力される電気信号に対して、列ごとに所定の処理(例えば、ノイズ除去、信号増幅等)を行う。列回路30は、水平走査回路40の制御に応じて、列ごとに順次、出力回路50に処理後の信号を出力する。
水平走査回路40は、シフトレジスタ、ゲート回路、バッファ回路等の論理回路を含む走査回路である。水平走査回路40は、列回路30から処理後の信号を出力回路50に順次出力させるための制御信号を、列回路30に供給する。出力回路50は、列回路30から入力された信号を、光電変換装置1の外部の記憶装置又は信号処理装置に所定の形式で出力する。
図2は、本実施形態に係る画素11の回路図である。図2に示されているように、画素11は、光電変換部PDA、PDB、PDC、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4を有している。
光電変換部PDA、PDB、PDCは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDA、PDB、PDCのアノードは接地ノードに接続されている。光電変換部PDA、PDB、PDCのカソードは、転送トランジスタM1A、M1B、M1Cのソースにそれぞれ接続されている。転送トランジスタM1A、M1B、M1Cのドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1A、M1B、M1Cのドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートが接続されるノードは、フローティングディフュージョンFDである。フローティングディフュージョンFDは、容量成分(フローティングディフュージョン容量)を含み、電荷保持部としての機能を有する。フローティングディフュージョン容量には、転送トランジスタM1A、M1B、M1CからフローティングディフュージョンFDを介して増幅トランジスタM3に至る電気的経路の寄生容量が含まれる。図2には、このフローティングディフュージョン容量が容量素子の回路記号により等価的に示されている。
リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電圧VDDが供給される電源電圧ノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、信号線12に接続されている。信号線12には、不図示の電流源が接続されている。この電流源は、電流値が切り替え可能な電流源であってもよいし、電流値が一定の定電流源であってもよい。
転送トランジスタM1A、M1B、M1Cのゲートには、走査線13A、13B、13Cがそれぞれ接続されている。リセットトランジスタM2のゲートには、走査線14が接続されている。選択トランジスタM4のゲートには、走査線15が接続されている。これらの構成により、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、リセットトランジスタM2及び選択トランジスタM4のゲートには、垂直走査回路20からの制御信号が入力される。なお、同じ行の複数の画素11は、共通の信号線に接続されており、共通の制御信号により同時に制御される。
本実施形態では、画素11を構成する各トランジスタはN型のMOSトランジスタであるものとしている。したがって、垂直走査回路20からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンになる。また、垂直走査回路20からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフになる。また、MOSトランジスタのソース及びドレインの呼称はトランジスタの導電型又は着目する機能によって異なることがある。本実施形態において使用するソース及びドレインの名称の一部又は全部は、逆の名称で呼ばれることもある。
光電変換部PDA、PDB、PDCは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)する。転送トランジスタM1A(第1転送トランジスタ)は、オンになることにより光電変換部PDA(第1光電変換部)が保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。転送トランジスタM1B(第2転送トランジスタ)は、オンになることにより光電変換部PDB(第2光電変換部)が保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。転送トランジスタM1C(第3転送トランジスタ)は、オンになることにより光電変換部PDC(第3光電変換部)が保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。光電変換部PDA、PDB、PDCから転送された電荷は、フローティングディフュージョンFDの容量(フローティングディフュージョン容量)に保持される。その結果、フローティングディフュージョンFDは、フローティングディフュージョン容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDA、PDB、PDCから転送された電荷の量に応じた電位となる。
選択トランジスタM4は、オンになることにより増幅トランジスタM3を信号線12に接続する。増幅トランジスタM3は、ドレインに電圧VDDが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して電流源からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、フローティングディフュージョンFDの電位に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して信号線12に出力する。この意味で、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4は、フローティングディフュージョンFDに保持された電荷の量に応じた画素信号を出力する出力部である。
リセットトランジスタM2は、電圧(電圧VDD)のフローティングディフュージョンFDへの供給を制御することによりフローティングディフュージョンFDをリセットする機能を備える。リセットトランジスタM2はオンになることによりフローティングディフュージョンFDを電圧VDDに応じた電圧にリセットする。
図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図3(a)は、平面視における光電変換部PDA、PDB、PDC、フローティングディフュージョンFD及び各トランジスタの配置を模式的に示している。図3(a)において、「PDA」、「PDB」及び「PDC」が付された領域は、光電変換部PDA、PDB、PDCを構成するフォトダイオードの半導体領域が形成されている領域を示している。図3(a)において、「FD」が付された領域は、フローティングディフュージョンFDを構成する半導体領域が形成されている領域を示している。図3(a)において、「M1A」、「M1B」及び「M1C」が付された領域は、転送トランジスタM1A、M1B、M1Cのゲート電極が配されている領域を示している。「ML」が付された破線は、入射光を光電変換部PDA、PDB、PDCに導くマイクロレンズMLが配されている位置を示している。このように、マイクロレンズMLは、3つの光電変換部PDA、PDB、PDCに共通に配されている。
図3(a)に示されているように、光電変換部PDCの面積は、光電変換部PDAの面積及び光電変換部PDBの面積のいずれよりも小さい。これにより、光電変換部PDCの感度は、光電変換部PDAの感度及び光電変換部PDBの感度のいずれよりも低い。したがって、本実施形態の光電変換装置1は、感度が高い光電変換部PDA、PDBにおいて蓄積された電荷に基づく信号と、感度が低い光電変換部PDCにおいて蓄積された電荷に基づく信号とを出力可能である。これらの2種の信号を用いて信号処理を行うことで、ハイダイナミックレンジを実現することができる。例えば、これらの2種の信号を合成することにより、ハイダイナミックレンジ画像を生成することができる。また、上述の面積の関係により、光電変換部PDCの飽和電荷量は、光電変換部PDAの飽和電荷量と光電変換部PDBの飽和電荷量のいずれよりも少ない。
また、光電変換部PDAと光電変換部PDBは、方向D2(第2方向)に沿った線分A-A’に対して、およそ線対称となるように配されている。言い換えると、光電変換部PDAと光電変換部PDBは、方向D1(第1方向)に並ぶように配されている。これにより、本実施形態の光電変換装置1は、光電変換部PDAに蓄積された電荷に基づく信号と、光電変換部PDBに蓄積された電荷に基づく信号とを出力可能である。これらの2種の信号を用いて信号処理を行うことで、方向D1における位相差検出を行うことが可能である。例えば、これらの2種の信号の位相差に基づいて測距を行うことができる。
図3(b)は、図3(a)と同一の平面模式図において、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R1を図示したものである。光電変換部PDCは、領域R1の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C及びフローティングディフュージョンFDをいずれも画素11の周辺部に配することが可能となる。また、方向D1と直交する方向D2において、光電変換部PDCの重心位置は、光電変換部PDAの重心位置と光電変換部PDBの重心位置のいずれとも異なる。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C又はフローティングディフュージョンFDに入射される光量が、これらが画素11の中央付近に配されている構成に比べて低減される。したがって、転送トランジスタM1A、M1B、M1C又はフローティングディフュージョンFDに光が入射することに起因する信号損失を低減することができる。なお、光電変換部の重心位置とは、光電変換部を構成する半導体領域の平面形状における幾何中心である。
図4は、本実施形態に係る画素11の断面模式図である。図4は、図3におけるB-B’間の断面を模式的に示している。画素11が形成される半導体基板100において、走査線13A、13B、13C、14、15等を含む配線層120が配される側の面(図4における上側の面)を第1面F1とする。また、第1面F1と反対側の面(図4における下側の面)を第2面F2とする。本実施形態では、入射光は第1面F1の側から入射されるものとする。また、本実施形態では、深さ方向とは、第1面から第2面に向かう方向をいう。なお、図4において、マイクロレンズMLの図示は省略されているが、マイクロレンズMLは配線層120の上、すなわち、半導体基板100の第1面F1の側に配されている。
半導体基板100の内部には、P型半導体領域101、103、104、105、106及びN型半導体領域102A、102B、102Cが配されている。P型半導体領域101は、ウェル領域である。N型半導体領域102A、102B、102C(第1半導体領域)は、P型半導体領域101(第2半導体領域)よりも浅い位置(第1面F1に近い位置)に配されている。N型半導体領域102A、102B、102Cの各々とP型半導体領域101とはフォトダイオードを構成する。N型半導体領域102Aと、P型半導体領域101とは、光電変換部PDAに相当する。N型半導体領域102Bと、P型半導体領域101とは、光電変換部PDBに相当する。N型半導体領域102Cと、P型半導体領域101とは、光電変換部PDCに相当する。
P型半導体領域103は、第1面F1に接するように形成されており、他のP型半導体領域よりも高い不純物濃度を有する。P型半導体領域103は、第1面で発生する暗電子の影響を低減する。
P型半導体領域104は、N型半導体領域102AとN型半導体領域102Bの間に形成された分離部(第1分離部)である。P型半導体領域105は、N型半導体領域102AとN型半導体領域102Cの間に形成された分離部(第2分離部)である。P型半導体領域106は、N型半導体領域102BとN型半導体領域102Cの間に形成された分離部(第3分離部)である。P型半導体領域105の不純物濃度は、P型半導体領域104の不純物濃度よりも高い。また、P型半導体領域106の不純物濃度は、P型半導体領域104の不純物濃度よりも高い。これにより、高輝度な被写体を撮像した際のように、感度の高い光電変換部PDAとPDBで多くの電荷が生成される状況において、光電変換部PDA又は光電変換部PDBから光電変換部PDCへの電荷の流入を生じにくくすることができる。
また、N型半導体領域102Cの底面は、N型半導体領域102Aの底面及びN型半導体領域102Bの底面に比べて、浅い位置に形成されている。すなわち、N型半導体領域102Cの厚さは、N型半導体領域102Aの厚さ及びN型半導体領域102Bの厚さのいずれよりも薄い。これにより、半導体基板100の深部で発生した電荷が、N型半導体領域102Cに流入しにくくすることができる。これにより、光電変換部PDCの感度をより低減することができる。
本実施形態の光電変換装置1において、光電変換部PDCは、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R1の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C及びフローティングディフュージョンFDが画素11の周辺部に配され、光がこれらに入射されることによる損失が低減される。したがって、本実施形態によれば、信号損失が低減された光電変換装置1が提供される。
[第2実施形態]
図5から図8を参照しながら、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態の画素11の構成と比べて、光電変換部の個数が3個から4個に増加している。以下、主に第1実施形態との相違点について説明するが、第1実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
図5は、本実施形態に係る光電変換装置1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態では、走査線13Dが更に配されている。走査線13Dは、行方向に並ぶ複数の画素11に接続され、これらの画素11に共通の走査線をなしている。走査線13Dは、垂直走査回路20に接続されている。
図6は、本実施形態に係る画素11の回路図である。図6に示されているように、画素11は、図2の構成に加えて、光電変換部PDD及び転送トランジスタM1Dを更に有している。
光電変換部PDDは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDDのアノードは接地ノードに接続されている。光電変換部PDDのカソードは、転送トランジスタM1Dのソースに接続されている。転送トランジスタM1Dのドレインは、フローティングディフュージョンFDのノードに接続されている。転送トランジスタM1Dのゲートには、走査線13Dが接続されている。転送トランジスタM1Dのゲートには、垂直走査回路20からの制御信号が入力される。転送トランジスタM1D(第4転送トランジスタ)は、制御信号に基づいてオンになることにより光電変換部PDD(第4光電変換部)が保持する電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
図7(a)及び図7(b)は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図7(a)は、平面視における光電変換部PDA、PDB、PDC、PDD、フローティングディフュージョンFD及び各トランジスタの配置を模式的に示している。「PDD」が付された領域は、光電変換部PDDを構成するフォトダイオードの半導体領域が形成されている領域を示している。「M1D」が付された領域は、転送トランジスタM1Dのゲート電極が配されている領域を示している。マイクロレンズMLは、4つの光電変換部PDA、PDB、PDC、PDDに共通に配されている。3つのフローティングディフュージョンFDには、3つのビアV1がそれぞれ配されている。ビアV1は配線層120に配された配線に接続されており、3つのフローティングディフュージョンFDはこの配線を介して相互に電気的に接続されている。
図7(a)に示されているように、光電変換部PDC、PDDの面積は、光電変換部PDAの面積及び光電変換部PDBの面積のいずれよりも小さい。これにより、光電変換部PDC、PDDの感度は、光電変換部PDAの感度及び光電変換部PDBの感度のいずれよりも低い。したがって、本実施形態の光電変換装置1は、感度が高い光電変換部PDA、PDBにおいて蓄積された電荷に基づく信号と、感度が低い光電変換部PDC、PDDにおいて蓄積された電荷に基づく信号とを出力可能である。これらの2種の信号を用いて信号処理を行うことで、第1実施形態と同様にハイダイナミックレンジを実現することができる。また、上述の面積の関係により、光電変換部PDC、PDDの飽和電荷量は、光電変換部PDAの飽和電荷量と光電変換部PDBの飽和電荷量のいずれよりも少ない。
また、光電変換部PDAと光電変換部PDBは、方向D2に沿った線分A-A’に対して、およそ線対称となるように配されている。言い換えると、光電変換部PDAと光電変換部PDBは、方向D1に並ぶように配されている。更に、光電変換部PDCと光電変換部PDDも、方向D2に沿った線分A-A’に対して、およそ線対称となるように配されている。言い換えると、光電変換部PDCと光電変換部PDDも、方向D1に並ぶように配されている。第1実施形態と同様に光電変換部PDAと光電変換部PDBに基づく2つの信号により位相差検出を行うことができることに加え、本実施形態では、光電変換部PDCと光電変換部PDDに基づく2つの信号により位相差検出を行うこともできる。本実施形態では、高輝度な被写体を撮像した際のように、光電変換部PDAと光電変換部PDBで電荷の飽和が生じ得る状況であっても、感度が低い光電変換部PDCと光電変換部PDDに基づく2つの信号を用いることで位相差検出を行うことができる。これにより、被写体が高輝度な場合であっても、より高精度に位相差検出を行うことができる。
図7(b)は、図7(a)と同一の平面模式図において、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R2を図示したものである。光電変換部PDC、PDDは、領域R2の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D及びフローティングディフュージョンFDをいずれも画素11の周辺部に配することが可能となる。また、方向D1において、光電変換部PDCの重心位置と光電変換部PDBの重心位置の距離は、光電変換部PDCの重心位置と光電変換部PDAの重心位置の距離よりも大きい。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D又はフローティングディフュージョンFDに入射される光量が、これらが画素11の中央付近に配されている構成に比べて低減される。したがって、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D又はフローティングディフュージョンFDに光が入射することに起因する信号損失を低減することができる。
図8は、本実施形態に係る画素11の断面模式図である。図8は、図7におけるC-C’間の断面を模式的に示している。半導体基板100の内部には、P型半導体領域101、103、104、105、107及びN型半導体領域102A、102B、102C、102Dが配されている。N型半導体領域102Dは、P型半導体領域101よりも浅い位置(第1面F1に近い位置)に配されている。N型半導体領域102DとP型半導体領域101とはフォトダイオードを構成する。N型半導体領域102Dと、P型半導体領域101とは、光電変換部PDDに相当する。半導体基板100の第1面F1の側には、配線層120及びマイクロレンズMLが配されている。
P型半導体領域107は、N型半導体領域102BとN型半導体領域102Dの間に形成された分離部である。P型半導体領域107の不純物濃度は、P型半導体領域104の不純物濃度よりも高い。高輝度な被写体を撮像した際のように、感度の高い光電変換部PDAとPDBで多くの電荷が生成される状況において、光電変換部PDAから光電変換部PDC、及び光電変換部PDBから光電変換部PDDへの電荷の流入を生じにくくすることができる。
また、N型半導体領域102C、102Dの底面は、N型半導体領域102Aの底面及びN型半導体領域102Bの底面に比べて、浅い位置に形成されている。すなわち、N型半導体領域102C、102Dの厚さは、N型半導体領域102Aの厚さ及びN型半導体領域102Bの厚さのいずれよりも薄い。これにより、半導体基板100の深部で発生した電荷が、N型半導体領域102C、102Dに流入しにくくすることができる。これにより、光電変換部PDC、PDDの感度をより低減することができる。
本実施形態の光電変換装置1において、光電変換部PDC、PDDは、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R2の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D及びフローティングディフュージョンFDが画素11の周辺部に配され、光がこれらに入射されることによる損失が低減される。したがって、本実施形態によれば、信号損失が低減された光電変換装置1が提供される。
[第3実施形態]
図9を参照しながら、第3実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態の画素11における転送トランジスタM1A、M1Bの各々が並列化されている。以下、主に第2実施形態との相違点について説明するが、第2実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
図9は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図9に示されているように、本実施形態では、第2実施形態における転送トランジスタM1Aが2つの転送トランジスタM1A-1、M1A-2に並列化されている。転送トランジスタM1A-1、M1A-2は、光電変換部PDAの端部に沿って配されている。転送トランジスタM1A-1、M1A-2のゲート電極は、ビアV2及び接続配線WAを介して短絡されている。同様に、本実施形態では、第2実施形態における転送トランジスタM1Bが2つの転送トランジスタM1B-1、M1B-2に並列化されている。転送トランジスタM1B-1、M1B-2は、光電変換部PDBの端部に沿って配されている。転送トランジスタM1B-1、M1B-2のゲート電極は、ビアV2及び接続配線WBを介して短絡されている。
本実施形態の構成では、転送トランジスタが並列化されている。これにより、転送トランジスタのゲート幅を実効的に広げる効果が得られる。したがって、第2実施形態の構成に比べて、光電変換部PDA、PDBからフローティングディフュージョンFDに電荷が転送される際の電荷転送が高速化される。したがって、本実施形態によれば、第2実施形態で述べた効果を有することに加えて、電荷転送を高速化し得る光電変換装置1が提供される。なお、本実施形態では、2つの転送トランジスタが並列接続された構成が採用されているが、3つ以上の転送トランジスタが並列接続されていてもよい。
[第4実施形態]
図10(a)及び図10(b)を参照しながら、第4実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態の画素11における転送トランジスタM1C、M1D及び光電変換部PDC、PDDの各々が並列化されている。以下、主に第2実施形態との相違点について説明するが、第2実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
図10(a)は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図10(a)に示されているように、第2実施形態における光電変換部PDCが2つの光電変換部PDC-1、PDC-2に並列化されている。また、第2実施形態における転送トランジスタM1Cが2つの転送トランジスタM1C-1、M1C-2に並列化されている。転送トランジスタM1C-1、M1C-2のゲート電極は、ビアV2及び接続配線WCを介して短絡されている。同様に、第2実施形態における光電変換部PDDが2つの光電変換部PDD-1、PDD-2に並列化されている。また、第2実施形態における転送トランジスタM1Dが2つの転送トランジスタM1D-1、M1D-2に並列化されている。転送トランジスタM1D-1、M1D-2のゲート電極は、ビアV2及び接続配線WDを介して短絡されている。
図10(a)に示されているように、光電変換部PDC-1と光電変換部PDD-2は、方向D1と方向D2の間の方向D3(第3方向)に沿った線分D-D’に対して、およそ線対称となるように配置されている。言い換えると、光電変換部PDC-1と光電変換部PDD-2は、方向D3に交差する方向D4に並ぶように配されている。また、光電変換部PDC-2と光電変換部PDD-1は、方向D4に沿った線分E-E’に対して、およそ線対称となるように配置されている。言い換えると、光電変換部PDC-2と光電変換部PDD-1は、方向D3に並ぶように配されている。
本実施形態の構成によれば、第2実施形態の構成に比べて、方向D3又は方向D4に沿って画素11内に入射した光が、光電変換部PDC-1、PDC-2、PDD-1、PDD-2に入射しやすくなる。したがって、光電変換部PDC-1、PDC-2、PDD-1、PDD-2に蓄積された電荷に基づく信号を用いて信号処理を行うことで、方向D3又は方向D4における位相差検出を行うことができる。
図10(b)は、図10(a)と同一の平面模式図において、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R3を図示したものである。光電変換部PDC-1、PDC-2、PDD-1、PDD-2は、領域R3の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C-1、M1C-2、M1D-1、M1D-2及びフローティングディフュージョンFDをいずれも画素11の周辺部に配することが可能となる。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C-1、M1C-2、M1D-1、M1D-2又はフローティングディフュージョンFDに入射される光量が、これらが画素11の中央付近に配されている構成に比べて低減される。したがって、転送トランジスタM1A、M1B、M1C-1、M1C-2、M1D-1、M1D-2又はフローティングディフュージョンFDに光が入射することに起因する信号損失を低減することができる。
本実施形態によれば、第2実施形態で述べた効果を有することに加えて、方向D3又は方向D4における位相差検出を行うことができる光電変換装置1が提供される。
[第5実施形態]
図11(a)及び図11(b)を参照しながら、第5実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態の光電変換部PDCと光電変換部PDDが、方向D2に並ぶように変形されている。以下、主に第2実施形態との相違点について説明するが、第2実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
図11(a)は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図11(a)に示されているように、光電変換部PDCと光電変換部PDDは、方向D1に沿った線分F-F’に対して、およそ線対称となるように配されている。言い換えると、光電変換部PDCと光電変換部PDDは、方向D2に並ぶように配されている。本実施形態によれば、光電変換部PDCと光電変換部PDDに基づく2つの信号により、方向D2における位相差検出を行うことができる。
図11(b)は、図11(a)と同一の平面模式図において、光電変換部PDAと光電変換部PDBとを含む領域R4を図示したものである。光電変換部PDC、PDDは、領域R4の外周の一部に沿うように配されている。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D及びフローティングディフュージョンFDをいずれも画素11の周辺部に配することが可能となる。これにより、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D又はフローティングディフュージョンFDに入射される光量が、これらが画素11の中央付近に配されている構成に比べて低減される。したがって、転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1D又はフローティングディフュージョンFDに光が入射することに起因する信号損失を低減することができる。
本実施形態によれば、第2実施形態で述べた効果を有することに加えて、方向D2における位相差検出を行うことができる光電変換装置1が提供される。
[第6実施形態]
図12、図13(a)及び図13(b)を参照しながら、第6実施形態について説明する。本実施形態では、画素11において1つのフローティングディフュージョンFDが8つの光電変換部に共有されている。以下、主に第5実施形態との相違点について説明するが、第5実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
図12は、本実施形態に係る画素11の回路図である。図12に示されているように、画素11は、2つの光電変換部群16、17を有している。光電変換部群16は、光電変換部PDA、PDB、PDC、PDD及び転送トランジスタM1A、M1B、M1C、M1Dを有している。これらの構成は、図6に示したものと同様であるため説明を省略する。
光電変換部群17は、光電変換部PDE、PDF、PDG、PDH及び転送トランジスタM1E、M1F、M1G、M1Hを有している。光電変換部PDE、PDF、PDG、PDHは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDE、PDF、PDG、PDHのアノードは接地ノードに接続されている。光電変換部PDE、PDF、PDG、PDHのカソードは、転送トランジスタM1E、M1F、M1G、M1Hのソースにそれぞれ接続されている。転送トランジスタM1E、M1F、M1G、M1Hのドレインは、フローティングディフュージョンFDのノードに接続されている。
その他の構成は図6と概ね同様であるため説明を省略する。このように、本実施形態では、2つの光電変換部群16、17が1つのフローティングディフュージョンFDを共有している。
図13(a)は、本実施形態に係る画素11の平面模式図である。図13(a)に示されているように、光電変換部群16の配置は、図11(a)に示したものと、フローティングディフュージョンFDの近傍を除き概ね同様である。光電変換部群17の配置は、光電変換部群16と光電変換部群17の方向D1に沿った境界線に対して、光電変換部群16を鏡映反転したものである。すなわち、光電変換部群16と光電変換部群17は、光電変換部群16と光電変換部群17の方向D1に沿った境界線に対して、およそ線対称である。光電変換部群16と光電変換部群17の境界近傍において、その境界線上に配されているフローティングディフュージョンFDの半導体領域が2つの光電変換部群16と光電変換部群17に共有されている。
図13(b)は、本実施形態の比較例であり、第5実施形態の画素11が、方向D1に沿って2個隣接して配置された構成を示している。2つの画素11は、平行移動の位置関係となっている。
図13(b)の構成では、方向D2に沿った線分G-G’上の2つのフローティングディフュージョンFDの間に素子分離領域が配されている。これに対し、本実施形態の図13(a)の構成では、方向D2に沿った線分H-H’間には、1つのフローティングディフュージョンFDが配されており、素子分離領域は配されていない。したがって、図13(b)の構成に比べて、本実施形態の図13(a)の構成では、光電変換部PDA、PDB、PDE、PDFの方向D2における長さを長くすることができ、光電変換部PDA、PDB、PDE、PDFの面積を増大させることができる。したがって、光電変換部PDA、PDB、PDE、PDFの感度を、より向上させることができる。
本実施形態によれば、第5実施形態で述べた効果を有することに加えて、より感度が向上された光電変換装置1が提供される。
[第7実施形態]
図14を参照しながら、第7実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態の構成を裏面照射型に変形した構成である。以下、主に第5実施形態との相違点について説明するが、第5実施形態と共通する要素については説明を省略又は簡略化することもある。
本実施形態において、画素11の平面構造は第5実施形態の図11(a)と同様であるものとする。図14は、本実施形態に係る画素11の断面模式図である。図14は、図11(a)におけるF-F’間の断面を模式的に示している。半導体基板100の内部には、P型半導体領域101、103、104、N型半導体領域102A、102B及び素子分離領域108が配されている。素子分離領域108は、例えば、DTI(Deep Trench Isolation)分離、P型の拡散層分離等により形成される。
半導体基板100の第1面側には、配線層120が配されている。半導体基板100の第2面側には、平坦化層、カラーフィルタ等を含み得る絶縁層130が配されている。絶縁層130の上には、マイクロレンズMLが配されている。すなわち、本実施形態の光電変換装置1は、配線層120とは反対側の面から光が入射される裏面照射型の構造を有している。入射光が配線層120内の配線によって反射されることなく光電変換部に入射するため、光電変換部の感度が向上し得る。
本実施形態によれば、第5実施形態で述べた効果を有することに加えて、より感度が向上された光電変換装置1が提供される。
[第8実施形態]
上述の実施形態における光電変換装置は種々の機器に適用可能である。機器として、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラ等があげられる。図15に、機器の例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図15に示す機器70は、バリア706、レンズ702、絞り704、撮像装置700(光電変換装置の一例)を含む。また、機器70は、更に、信号処理部(処理装置)708、タイミング発生部720、全体制御・演算部718(制御装置)、メモリ部710(記憶装置)、記録媒体制御I/F部716、記録媒体714、外部I/F部712を含む。バリア706、レンズ702、絞り704の少なくとも1つは、機器に対応する光学装置である。バリア706はレンズ702を保護し、レンズ702は被写体の光学像を撮像装置700に結像させる。絞り704はレンズ702を通った光量を可変にする。撮像装置700は上述の実施形態のように構成され、レンズ702により結像された光学像を画像データ(画像信号)に変換する。信号処理部708は撮像装置700より出力された撮像データに対し各種の補正、データ圧縮等を行う。タイミング発生部720は撮像装置700及び信号処理部708に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部718はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部710は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部716は記録媒体714に画像データの記録又は読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体714は撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部712は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号等は機器の外部から入力されてもよい。また、更に機器70は光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置(モニター、電子ビューファインダ等)を備えてもよい。機器は少なくとも光電変換装置を備える。更に、機器70は、光学装置、制御装置、処理装置、表示装置、記憶装置、及び光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置の少なくともいずれかを備える。機械装置は、光電変換装置の信号を受けて動作する可動部(たとえばロボットアーム)である。
それぞれの画素が、複数の光電変換部(第1の光電変換部と、第2の光電変換部)を含んでもよい。信号処理部708は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置700から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
[第9実施形態]
図16(a)、図16(b)は、本実施形態における車載カメラに関する機器のブロック図である。機器80は、上述した実施形態の撮像装置800(光電変換装置の一例)と、撮像装置800からの信号を処理する信号処理装置(処理装置)を有する。機器80は、撮像装置800により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部801と、機器80より取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部802を有する。また、機器80は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部803と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部804とを有する。ここで、視差算出部802、距離計測部803は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部804はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
機器80は車両情報取得装置810と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、機器80には、衝突判定部804での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU820が接続されている。また、機器80は、衝突判定部804での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置830とも接続されている。例えば、衝突判定部804の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU820はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置830は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステム等の画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。機器80は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方又は後方を機器80で撮像する。図16(b)は、車両前方(撮像範囲850)を撮像する場合の機器を示している。撮像制御手段としての車両情報取得装置810が、撮像動作を行うように機器80又は撮像装置800に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、機器は、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機、人工衛星、産業用ロボット及び民生用ロボット等の移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)、監視システム等、広く物体認識又は生体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨(A=B)の記載があれば、「AはBではない」旨(A≠B)の記載を省略しても、本明細書は「AはBではない」旨を開示又は示唆しているものとする。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBではない」場合を考慮していることが前提だからである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 画素
FD フローティングディフュージョン
M1A、M1B、M1C 転送トランジスタ
ML マイクロレンズ
PDA、PDB、PDC 光電変換部

Claims (20)

  1. 基板と、
    各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、
    前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、
    前記基板に配されたフローティングディフュージョンと、
    前記基板に配され、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第1転送トランジスタと、
    前記基板に配され、前記第2光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第2転送トランジスタと、
    前記基板に配され、前記第3光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第3転送トランジスタと、
    を有し、
    前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、
    前記第3光電変換部の感度は、前記第1光電変換部の感度と前記第2光電変換部の感度のいずれよりも低く、
    前記平面視において、前記第3光電変換部は、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部を含む1つの領域の外周の一部に沿うように配されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記平面視において、前記第3光電変換部の面積は、前記第1光電変換部の面積と前記第2光電変換部の面積のいずれよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部の各々は、信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体領域を含むフォトダイオードを有し、
    前記第3光電変換部における前記第1半導体領域の厚さは、前記第1光電変換部における前記第1半導体領域の厚さと前記第2光電変換部における前記第1半導体領域の厚さのいずれよりも薄い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1光電変換部と前記第2光電変換部の間の前記基板に配された第1分離部と、
    前記第1光電変換部と前記第3光電変換部の間の前記基板に配された第2分離部と、
    前記第2光電変換部と前記第3光電変換部の間の前記基板に配された第3分離部と、
    を更に有し、
    前記第2分離部における不純物濃度は、前記第1分離部における不純物濃度よりも高く、
    前記第3分離部における不純物濃度は、前記第1分離部における不純物濃度よりも高い
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第3光電変換部の飽和電荷量は、前記第1光電変換部の飽和電荷量と前記第2光電変換部の飽和電荷量のいずれよりも少ない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1方向と直交する第2方向において、前記第3光電変換部の重心位置は、前記第1光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置のいずれとも異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1方向において、前記第3光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置の距離は、前記第3光電変換部の重心位置と前記第1光電変換部の重心位置の距離よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第4光電変換部と、
    前記基板に配され、前記第4光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する第4転送トランジスタと、
    を更に有し、
    前記マイクロレンズは、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部、前記第3光電変換部及び前記第4光電変換部に共通に配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記平面視において、前記第3光電変換部と前記第4光電変換部は前記第1方向に並ぶように配されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記平面視において、前記第3光電変換部と前記第4光電変換部は前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように配されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  11. 前記平面視において、前記第4光電変換部は、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部を含む1つの領域の外周の一部に沿うように配されている
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 2つの前記第3光電変換部と、
    2つの前記第3光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンにそれぞれ転送する2つの前記第3転送トランジスタと、
    2つの前記第4光電変換部と、
    2つの前記第4光電変換部で生成された電荷を前記フローティングディフュージョンにそれぞれ転送する2つの前記第4転送トランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 2つの前記第3光電変換部のうちの1つと、2つの前記第4光電変換部のうちの1つが、前記第1方向と交差する第3方向に並ぶように配されている
    ことを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 並列接続された2つの前記第1転送トランジスタと、
    並列接続された2つの前記第2転送トランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1光電変換部、前記第2光電変換部、前記第3光電変換部、前記第1転送トランジスタ、前記第2転送トランジスタ及び前記第3転送トランジスタを各々が含む複数の画素を有し、
    前記複数の画素のうちの隣接する2つの画素に含まれる前記第1転送トランジスタ、前記第2転送トランジスタ及び前記第3転送トランジスタは、共通のフローティングディフュージョンに電荷を転送し、
    前記平面視において、前記共通のフローティングディフュージョンは、前記2つの画素の間に配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記基板は、第1面及び第2面を有し、
    前記第1転送トランジスタ、前記第2転送トランジスタ及び前記第3転送トランジスタに入力される制御信号を供給する配線が前記第1面の側に配されており、
    前記マイクロレンズは、前記第2面の側に配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 基板と、
    各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、
    前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、
    を有し、
    前記第3光電変換部の飽和電荷量は、前記第1光電変換部の飽和電荷量と前記第2光電変換部の飽和電荷量のいずれよりも少なく、
    前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、
    前記第1方向と直交する第2方向において、前記第3光電変換部の重心位置は、前記第1光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置のいずれとも異なる
    ことを特徴とする光電変換装置。
  18. 基板と、
    各々が前記基板に配され、入射光に基づく電荷を生成する、第1光電変換部、第2光電変換部及び第3光電変換部と、
    前記基板に、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に共通に配されたマイクロレンズと、
    を有し、
    前記第3光電変換部の飽和電荷量は、前記第1光電変換部の飽和電荷量と前記第2光電変換部の飽和電荷量のいずれよりも少なく、
    前記基板に対する平面視において、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部は第1方向に並ぶように配されており、
    前記第1方向において、前記第3光電変換部の重心位置と前記第2光電変換部の重心位置の距離は、前記第3光電変換部の重心位置と前記第1光電変換部の重心位置の距離よりも大きい
    ことを特徴とする光電変換装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応した光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置、及び
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて動作する機械装置、の少なくともいずれかと、を備えることを特徴とする機器。
  20. 前記処理装置は、複数の光電変換部にて生成された画像信号をそれぞれ処理し、前記光電変換装置から被写体までの距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項19に記載の機器。
JP2022030665A 2022-03-01 2022-03-01 光電変換装置 Pending JP2023127098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030665A JP2023127098A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 光電変換装置
US18/173,261 US20230282672A1 (en) 2022-03-01 2023-02-23 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030665A JP2023127098A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127098A true JP2023127098A (ja) 2023-09-13

Family

ID=87849953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030665A Pending JP2023127098A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230282672A1 (ja)
JP (1) JP2023127098A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282672A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102262794B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 시스템 및 이동체
JP6552479B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7327949B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
US10868069B2 (en) Solid state imaging device, imaging system, and mobile apparatus
JP6840555B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US11356627B2 (en) Imaging apparatus and equipment
JP2019012905A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2019033195A (ja) 撮像装置の製造方法
CN111244205A (zh) 光电转换设备、光电转换系统和移动装置
JP2023127098A (ja) 光電変換装置
JP7279105B2 (ja) 光電変換装置
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2020088291A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7439011B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP7421532B2 (ja) 光電変換装置及び発光装置
US11575822B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230069364A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having capacitance addition transistor, photoelectric conversion system, and movable body
JP2023172505A (ja) 光電変換装置
JP2022158522A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020096147A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2019169744A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630