JP2019012905A - 撮像装置、撮像システム、および、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012905A
JP2019012905A JP2017127980A JP2017127980A JP2019012905A JP 2019012905 A JP2019012905 A JP 2019012905A JP 2017127980 A JP2017127980 A JP 2017127980A JP 2017127980 A JP2017127980 A JP 2017127980A JP 2019012905 A JP2019012905 A JP 2019012905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
unit
transfer
semiconductor substrate
signal holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976744B2 (ja
Inventor
泰二 池田
Hiroshi Ikeda
泰二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017127980A priority Critical patent/JP6976744B2/ja
Priority to US16/005,525 priority patent/US10879282B2/en
Publication of JP2019012905A publication Critical patent/JP2019012905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976744B2 publication Critical patent/JP6976744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置の感度を向上させることが可能である。
【解決手段】 実施例に係る撮像装置は、第1の半導体基板と、第2の半導体基板と、前記第1の半導体基板に配された光電変換部と、前記第1の半導体基板に配され、かつ、互いに並列の複数の経路を介して前記光電変換部で生じた電荷または前記電荷に基づく信号を転送する複数の転送部と、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、をそれぞれが含む複数の画素と、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に配され、1つの画素に含まれる前記複数の転送部と前記複数の信号保持部とを接続する複数の配線と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、および、移動体に関する。
撮像装置の多機能化のため、複数の信号保持部を備えた画素を有する撮像装置が提案されている。特許文献1に開示された撮像装置は、1つの画素が複数のフローティングディフュージョン部(FD部)を備えている。
特開2004−056048号公報
1つの半導体基板に、1つの画素に含まれる光電変換部と複数の信号保持部が配される場合、当該複数の信号保持部の占める面積が大きくなりうる。相対的に、光電変換部の面積が小さくなる可能性がある。結果として、感度が低下する可能性がある。
以上の課題に鑑み、本発明は、撮像装置の感度を向上させることを目的とする。
実施例に係る撮像装置は、第1の半導体基板と、第2の半導体基板と、前記第1の半導体基板に配された光電変換部と、前記第1の半導体基板に配され、かつ、互いに並列の複数の経路を介して前記光電変換部で生じた電荷または前記電荷に基づく信号を転送する複数の転送部と、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、をそれぞれが含む複数の画素と、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に配され、1つの画素に含まれる前記複数の転送部と前記複数の信号保持部とを接続する複数の配線と、を備える。
別の実施例に係る撮像装置は、第1の半導体基板と、第2の半導体基板と、複数の画素と、を備え、前記複数の画素のそれぞれは、前記第1の半導体基板に配された光電変換部と、互いに並列の複数の経路を介して前記光電変換部で生じた電荷または前記電荷に基づく信号を転送する複数の転送部と、前記第2の半導体基板に配され、かつ、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、を含む。
別の実施例に係る撮像装置は、光の入射面を含む半導体基板と、前記半導体基板に配された光電変換部と、前記光電変換部に接続され、かつ、互いに並列の複数の信号経路を介して前記光電変換部から電荷を転送する複数の転送部と、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、をそれぞれが含む複数の画素と、を備え、前記複数の転送部のそれぞれは、前記入射面に対して交差する方向に前記電荷を転送する転送ゲート電極を含む。
本発明に係るいくつかの実施例によれば、撮像装置の感度を向上させることができる。
撮像装置の構成例を模式的に示すブロック図。 撮像装置の画素の等価回路を示す図。 撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の等価回路を示す図。 撮像装置の画素の等価回路を示す図。 撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の等価回路を示す図。 撮像装置の画素の等価回路を示す図。 撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像装置の画素の断面構造を模式的に示す図。 撮像システムの実施例のブロック図。 移動体の実施例のブロック図。
[実施例1]
[全体ブロック図]
図1は、本実施例に係る撮像装置の構成例を模式的に示すブロック図である。撮像装置は、CPU101、制御部102、垂直走査部103、画素部104、列回路105、水平走査部106、および、信号出力部107を含む。CPU101は、装置全体を制御する。制御部102は、CPU101からの同期信号を受けて、撮像装置の各部を制御する。垂直走査部103は、制御部102の制御信号を受けて動作する。画素部104は、複数の行および複数の列を含む行列を成すように配列された複数の画素によって構成される。列回路105は、画素部104からの信号を処理する。水平走査部106は、列回路105から順次、信号出力部107へ信号を読み出す。列回路105と水平走査部106は制御部102の制御信号を受けて動作する。図1では、各画素にP(x、y)の符号を付している。符号中のxおよびyは、それぞれ、画素の列番号および行番号を示す。
撮像装置は、第1の基板と第2の基板とを備える。第1の基板および第2の基板のそれぞれは、シリコンなどの半導体材料によって構成された半導体基板である。図1に示された各ブロックを構成する素子は、第1の基板または第2の基板に配される。
[画素回路1]
図2は撮像装置の画素Pの等価回路を示している。画素Pは、光電変換部10を含む。光電変換部10は、入射した光に応じて電荷を生成する。光電変換部10は、例えばフォトダイオードである。画素Pは、転送トランジスタ11、転送トランジスタ12、信号保持部14、信号保持部15、フローティングディフュージョン部(以下、FD部)、リセットトランジスタ20、増幅トランジスタ23、選択トランジスタ26を含む。
転送トランジスタ11、12は、それぞれ、光電変換部10に接続される。転送トランジスタ11は、光電変換部10で生じた電荷を、光電変換部10から信号保持部14に転送する。転送トランジスタ12は、光電変換部10で生じた電荷を、光電変換部10から信号保持部15に転送する。このような構成により、2つの転送トランジスタ11、12は、互いに並列な2つの経路を形成している。すなわち、2つの転送トランジスタ11、12は、それぞれ、光電変換部10の電荷を転送する転送部である。電荷の転送のための経路は、例えば、トランジスタのチャネルである。
画素Pは、第2の転送トランジスタ17、18を含む。第2の転送トランジスタ17は、信号保持部14の信号をFD部へ転送する。第2の転送トランジスタ18は、信号保持部15の信号をFD部へ転送する。第2の転送トランジスタ17と第2の転送トランジスタ18とは、互いに並列な2つの経路を形成している。一方で、(第1の)転送トランジスタ11と第2の転送トランジスタ17とは、光電変換部10とFD部との間に、直列の信号経路を形成している。同様に、転送トランジスタ12と第2の転送トランジスタ18とが、直列の信号経路を形成している。
増幅トランジスタ23は、FD部の電圧に応じた信号を信号線30に出力する。選択トランジスタ26は、増幅トランジスタ23と信号線30とを接続する。選択トランジスタ26のオンとオフとを切り替えることにより、複数の画素Pの中から信号を出力する1つあるいは複数の画素Pを選択することができる。リセットトランジスタ20は、FD部の電圧を所定の値にリセットする。
図2に示した回路では、2つの信号保持部14、15が、共通のFD部に接続される。そのため、増幅トランジスタ23の数を低減できる。結果として、回路規模を小さくすることができる。
画素Pの光電変換部10、及び、転送トランジスタ11、12は、第1の基板に配される。画素Pの信号保持部14、15、第2の転送トランジスタ17、18は、第2の基板に配されるまた、画素Pのリセットトランジスタ20、増幅トランジスタ23、選択トランジスタ26は、第2の基板に配される。
[平面構造1]
図3は、画素Pの平面構造を模式的に示す図である。図3の上側に、画素Pの第1の基板に配された部分が示されている。図3の下側に、画素Pの第2の基板に配された部分が示されている。
第1の基板において、STIやLOCOSなどの素子分離領域110が活性領域120を規定している。活性領域120には、光電変換部10を構成する半導体領域(以下、単に光電変換部10と呼ぶ)、および、信号保持部14、15に接続された半導体領域が配される。第1の基板の表面に対する平面視において、転送トランジスタ11のゲート電極は、光電変換部10と信号保持部14に接続された半導体領域との間に配される。転送トランジスタ12のゲート電極は、光電変換部10と信号保持部15に接続された半導体領域との間に配される。
第2の基板において、素子分離領域110が活性領域120を規定している。第2の基板では、1つの画素Pに対して複数の活性領域120が配されている。信号保持部14、15は、それぞれ、ポリシリコンで形成された電極と、活性領域120に配された半導体領域とを含む。すなわち、信号保持部14、15は、MIS容量である。信号保持部14、15の半導体領域には、接地電位が供給される。信号保持部14、15のポリシリコンの電極は、それぞれ、第1の基板の半導体領域に接続される。また、信号保持部14、15のポリシリコンの電極は、第2の転送トランジスタ17、18にそれぞれ接続される。
図3が示すように、第2の基板の活性領域120には、第2の転送トランジスタ17、18、リセットトランジスタ20、増幅トランジスタ23、および、選択トランジスタ26が配される。図3では、各トランジスタのゲート電極に符号を付している。ゲート電極の両側の2つの半導体領域が、ソースおよびドレインを構成している。第2の転送トランジスタ17のゲート電極および第2の転送トランジスタ18の間に配された領域が、FD部を構成する半導体領域である。FD部は、当該半導体領域と、増幅トランジスタ23のゲート電極と、リセットトランジスタ20のソース領域を含む。リセットトランジスタ20のゲート電極と増幅トランジスタ23のゲート電極との間の半導体領域は、リセットトランジスタ20のドレイン、および、増幅トランジスタ23のドレインを構成する。リセットトランジスタ20のドレイン、および、増幅トランジスタ23のドレインには電源電圧が供給される。選択トランジスタ26のソースは、信号線30に接続される。
[断面構造1]
図4は、画素Pの断面構造を模式的に示す。図3と同じ部分には、図3と同じ符号を付す。図4は、図3の線ABに沿った断面を模式的に示している。
第1の基板に配された転送トランジスタ11と、第2の基板に配された信号保持部14とは、2つの基板の間に配された配線130によって接続される。図4が示すように、2つの基板の間に配された配線130は、転送トランジスタ11の半導体領域、信号保持部14のポリシリコンで形成された電極、および、第2の転送トランジスタ17の半導体領域を互いに接続する。配線130は、配線間の接合部200を含んでも良い。配線間の接合部200は、2つの半導体基板を用意し、それぞれの半導体基板の上に配された配線同士を貼りあわせることで、形成される。
図4において、信号保持部14のポリシリコンで形成された電極と、第2の基板の半導体領域との間には、不図示の絶縁膜が配されている。ほかのゲート電極と基板との間にも不図示の絶縁膜が配されている。
第1の基板と第2の基板との間には遮光部140が配されている。遮光部140は、第1の基板に配された光電変換部10と第2の基板に配された信号保持部14との間に配される。遮光部140は、第1の基板を通過した光を遮光する。遮光部140はアルミニウム、銅、タングステンなどの金属部材で構成される。このような構成により、信号保持部14に光が入射することを防ぐことができるため、ノイズを低減することが可能である。遮光部140は、第1の基板のウェルに電位を供給する配線を兼ねても良い。
なお、本実施例では、図2乃至図4に示したように、画素Pの一部が第1の基板に配され、画素Pのほかの一部が第2の基板に配される。図1に示された画素部104以外のブロックを構成する素子は、第2の基板に配される。
[画素回路2]
続いて、本実施例の画素部104の変形例を説明する。図2の画素Pに代えて、以下に説明する画素回路が適用される。
図5(a)は、画素Pの等価回路を示す図である。1つの画素Pに2つの増幅トランジスタ23、24が含まれる。区別のために異なる符号が付されているが、2つの増幅トランジスタ23、24は、同じ機能を備える。そのため、上述の増幅トランジスタ23についての説明は、増幅トランジスタ24についても同様である。
信号保持部14は第2の転送トランジスタ17を介して増幅トランジスタ23に接続される。一方、信号保持部15は第2の転送トランジスタ18を介して増幅トランジスタ24に接続される。増幅トランジスタ23のゲートには、リセットトランジスタ20が接続される。増幅トランジスタ24のゲートには、リセットトランジスタ21が接続される。増幅トランジスタ23のソースは、選択トランジスタ26を介して、信号線30に接続される。増幅トランジスタ24のソースは、選択トランジスタ27を介して、信号線31に接続される。
図5(a)に示された画素Pは、電荷排出トランジスタ40を含む。電荷排出トランジスタ40は、光電変換部10と電源ノードとの間の経路に接続される。電荷排出トランジスタ40がオンすることで、光電変換部10の電荷が排出される。このような構成によれば、信号保持部を介さずに、光電変換部10をリセットすることができる。なお、電荷排出トランジスタ40は、図2、図5(b)、図6の各回路に設けられてもよい。
[画素回路3]
本実施例の画素部104の別の変形例を説明する。図2の画素Pに代えて、以下に説明する画素回路が適用される。
図5(b)は、画素Pの等価回路を示す図である。2つの画素Pが1つの増幅トランジスタ23、および、1つのリセットトランジスタ20を共有している。符号は省略しているが、図5(b)では、2つの画素Pに含まれる光電変換部10、転送トランジスタ11、12、信号保持部14、15、および、第2の転送トランジスタ17、18が示されている。2つの画素Pにおいて、各素子の機能や接続は同じであるため、詳細な説明は省略する。なお、図5(b)は、選択トランジスタを含まない画素Pを示している。しかし、図2と同様に、増幅トランジスタと出力線との間に選択トランジスタが配されてもよい。
図5(b)の回路構成によれば、1つの画素あたりの増幅トランジスタ23やリセットトランジスタ20の数を少なくすることができる。
[画素回路4]
本実施例の画素部104の別の変形例を説明する。図2の画素Pに代えて、以下に説明する画素回路が適用される。
図6は画素Pの等価回路を示す図である。図2と比較して、第2の転送トランジスタ17、18が画素Pに含まれない。また、1つの画素に2つの増幅トランジスタ23、24が含まれる。信号保持部14が、リセットトランジスタ20および増幅トランジスタ23に接続される。すなわち、信号保持部14が第1のFD部として機能している。同様に、信号保持部15がリセットトランジスタ21および増幅トランジスタ24に接続される。すなわち、信号保持部15が第2のFD部として機能している。
図5および図6に示された等価回路を持つ画素Pの平面構造および断面構造は、基本的には、図3および図4に示される。画素回路が異なるために、追加された、あるいは、削減されたトランジスタが、適宜、図3および図4に追加されうる。これらの変更は当業者によって適宜なされうるものであるため、詳細の説明は省略する。
[平面構造2]
次に、画素Pの平面構造の変形例を説明する。図7は、画素Pの平面構造を模式的に示す図である。各図は、図3と同様に、素子分離領域110、活性領域120、光電変換部10を構成する半導体領域(以下、単に光電変換部10と呼ぶ)、転送トランジスタ11、12のゲート電極、および、信号保持部14、15に接続された半導体領域を示している。ただし、素子分離領域110、および、活性領域120の符号は省略している。
図7(a)では、信号保持部14に接続された半導体領域と15に接続された半導体領域との間に、光電変換部10が配される。換言すると、光電変換部10の対向する辺に転送トランジスタ11、12のゲート電極が配置される。このレイアウトでは、2つの転送トランジスタ11、12による電荷の転送経路が、同軸上、かつ、反対の方向である。
図7(b)では、光電変換部10の隣接する2つの辺に転送トランジスタ11、12のゲート電極が配される。このレイアウトでは、2つの転送トランジスタ11、12による電荷の転送経路が、互いに交差する方向である。
図7(c)では、光電変換部10の対抗する2つの角の近くに転送トランジスタ11、12の転送ゲート電極が配される。このレイアウトでは、2つの転送トランジスタ11、12による電荷の転送経路が、反対の方向である。また、2つの転送トランジスタ11、12による電荷の転送経路の軸が、互いにオフセットしている。
図7(d)は、画素Pが電荷排出トランジスタ40を含む例を示している。電荷排出トランジスタ40は第1の基板に設けられる。電荷排出トランジスタ40のゲート電極は、転送トランジスタ11、12のゲート電極とは反対側に設けられる。
[断面構造2]
次に、遮光部140の変形例を説明する。図8は画素Pの断面構造を模式的に示す。図4と同じ部分には、同じ符号を付している。
図8(a)の例では、遮光部140の代わりに、遮光部142が配されている。遮光部142は、配線間の接合部200を含む。遮光部142は、第1の基板の素子と、第2の基板の素子とを接続する配線を兼ねている。このような構成によれば、2つの基板を貼り合わせる際に形成される接合部200の面積を大きくすることができる。結果として、配線抵抗の低減、歩留まり低下の抑制などの効果を得ることができる。
図8(b)の例では、図4で説明した遮光部140と、図8(a)で説明した遮光部142との両方によって、信号保持部14が遮光されている。遮光部が配線を兼ねる場合、回路の制約から配線の配置が制限される場合がある。図8(b)のように複数の層の配線によって遮光部を構成することで、配線の配置における制限が少なくなる。結果として、高い遮光性能を得ることができる。なお、複数の配線層によって遮光部を構成する場合、複数の配線層が互いに重なっていることが好ましい。これによって、遮光性能をより高めることが可能である。
図8(c)の例では、信号保持部14、15に接続される第1の基板の半導体領域を遮光する遮光部144が配される。遮光部144は、第1の基板の光の入射面側に配される。このような構成によれば、信号保持部14、15にノイズが生じることを低減することができる。
次に、信号保持部14、15の変形例を説明する。図9は画素Pの断面構造を模式的に示す。図4と同じ部分には、同じ符号を付している。
図9(a)の例では、信号保持部14が、2層の配線によって構成された一対の電極を含む。すなわち、信号保持部14はMIM構造を有する。図示されていないが、信号保持部15も同じくMIM構造を有しうる。一対の電極の間には、層間絶縁膜150よりも誘電率の高い絶縁層155が配されてもよい。このような構成によれば、信号保持部14、15の容量を大きくすることが可能である。絶縁層155に代えて、層間絶縁膜150が一対の電極の間に配されてもよい。MIM構造に代えて2つのポリシリコンの電極を含むPIP構造が、信号保持部14、15に適用されてもよい。
図9(b)の例では、信号保持部14の一対の電極の一方が、接合部200を含む。このような構成によれば、2つの基板を貼り合わせる際に形成される接合部200の面積を大きくすることができる。結果として、配線抵抗の低減、歩留まり低下の抑制などの効果を得ることができる。
以上に説明したように、本実施例においては、画素Pの2つの信号保持部14、15が第2の基板に配される。そのため、第1の基板において光電変換部10の占める面積を大きくすることができる。結果として感度を向上させることが可能である。
[実施例2]
実施例2に係る撮像装置を説明する。実施例2は、1つの光電変換部10に3つの転送トランジスタ11、12、13が接続される点で、実施例1と異なる。主として、実施例1と実施例2との相違点を説明する。実施例1と同じ部分は、適宜、説明を省略する。
[全体ブロック図]
図1は、本実施例に係る撮像装置の構成例を模式的に示すブロック図である。撮像装置は、CPU101、制御部102、垂直走査部103、画素部104、列回路105、水平走査部106、および、信号出力部107を含む。これらのブロックの構成および機能は、実施例1と同じである。そのため、図1についての詳細な説明は省略する。
撮像装置は、第1の基板と第2の基板とを備える。第1の基板および第2の基板のそれぞれは、シリコンなどの半導体材料によって構成された半導体基板である。図1に示された各ブロックを構成する素子は、第1の基板または第2の基板に配される。
[画素回路]
図10は撮像装置の画素Pの等価回路を示している。画素Pは、光電変換部10を含む。光電変換部10は、入射した光に応じて電荷を生成する。光電変換部10は、例えばフォトダイオードである。画素Pは、転送トランジスタ11、12、13、および、信号保持部14、15、16を含む。さらに、画素Pは、FD部、リセットトランジスタ20、21、22、増幅トランジスタ23、24、25、ならびに、選択トランジスタ26、27、28を含む。区別のために異なる符号が付されているが、同じ名称の素子は同じ機能を備える。
転送トランジスタ11、12、13は、それぞれ、光電変換部10に接続される。転送トランジスタ11は、光電変換部10で生じた電荷を、光電変換部10から信号保持部14に転送する。転送トランジスタ12は、光電変換部10で生じた電荷を、光電変換部10から信号保持部15に転送する。転送トランジスタ13は、光電変換部10で生じた電荷を、光電変換部10から信号保持部16に転送する。このような構成により、3つの転送トランジスタ11、12、13は、互いに並列な3つの経路を形成している。すなわち、3つの転送トランジスタ11、12、13は、それぞれ、光電変換部10の電荷を転送する転送部である。電荷の転送のための経路は、例えば、トランジスタのチャネルである。
画素Pは、第2の転送トランジスタ17、18、19を含む。第2の転送トランジスタ17は、信号保持部14の信号をFD部へ転送する。第2の転送トランジスタ18は、信号保持部15の信号をFD部へ転送する。第2の転送トランジスタ19は、信号保持部16の信号をFD部へ転送する。第2の転送トランジスタ17、18、19は、互いに並列な3つの経路を形成している。
転送トランジスタ11と第2の転送トランジスタ17とは、光電変換部10とFD部との間に、直列の信号経路を形成している。同様に、転送トランジスタ12と第2の転送トランジスタ18とが、直列の信号経路を形成している。同様に、転送トランジスタ13と第2の転送トランジスタ19とが、直列の信号経路を形成している。
増幅トランジスタ23は、FD部の電圧に応じた信号を信号線30に出力する。選択トランジスタ26は、増幅トランジスタ23と信号線30とを接続する。選択トランジスタ26のオンとオフとを切り替えることにより、複数の画素Pの中から信号を出力する1つあるいは複数の画素Pを選択することができる。リセットトランジスタ20は、増幅トランジスタ23のゲートに接続されたFD部の電圧を所定の値にリセットする。
増幅トランジスタ24は、FD部の電圧に応じた信号を信号線31に出力する。選択トランジスタ27は、増幅トランジスタ24と信号線31とを接続する。選択トランジスタ27のオンとオフとを切り替えることにより、複数の画素Pの中から信号を出力する1つあるいは複数の画素Pを選択することができる。リセットトランジスタ21は、増幅トランジスタ24のゲートに接続されたFD部の電圧を所定の値にリセットする。
増幅トランジスタ25は、FD部の電圧に応じた信号を信号線32に出力する。選択トランジスタ28は、増幅トランジスタ25と信号線32とを接続する。選択トランジスタ28のオンとオフとを切り替えることにより、複数の画素Pの中から信号を出力する1つあるいは複数の画素Pを選択することができる。リセットトランジスタ22は、増幅トランジスタ25のゲートに接続されたFD部の電圧を所定の値にリセットする。
画素Pの光電変換部10、及び、転送トランジスタ11、12、13は、第1の基板に配される。画素Pの信号保持部14、15、16、および、第2の転送トランジスタ17、18、19は、第2の基板に配される。また、画素Pのリセットトランジスタ20、21、22、増幅トランジスタ23、24、25、および、選択トランジスタ26、27、28は、第2の基板に配される。
なお、図5、図6に示された画素Pの構成を、図10の画素Pに適宜組み合わせることができる。例えば、図5(a)の電荷排出トランジスタ40が、光電変換部10に接続されてもよい。また、第2の転送トランジスタ17、18、19、および、選択トランジスタ26、27、28は省略されうる。図5(b)に示されるように、複数の光電変換部10が、1組の増幅トランジスタ、および、リセットトランジスタを共有してもよい。
図11に示した回路のように、3つの信号保持部14、15、16が、共通のFD部に接続されてもよい。このような構成によれば、増幅トランジスタの数を低減できる。結果として、回路規模を小さくすることができる。
[平面構造1]
図12は、画素Pの平面構造を模式的に示す図である。図12(a)の上側に、画素Pの第1の基板に配された部分が示されている。図12(a)の下側に、画素Pの第2の基板に配された部分が示されている。図12(a)に示された画素Pの等価回路図は、図11に示される。
第1の基板において、STIやLOCOSなどの素子分離領域110が活性領域120を規定している。活性領域120には、光電変換部10を構成する半導体領域(以下、単に光電変換部10と呼ぶ)、および、信号保持部14、15、16に接続された半導体領域が配される。第1の基板の表面に対する平面視において、転送トランジスタ11のゲート電極は、光電変換部10と信号保持部14に接続された半導体領域との間に配される。転送トランジスタ12のゲート電極は、光電変換部10と信号保持部15に接続された半導体領域との間に配される。転送トランジスタ13のゲート電極は、光電変換部10と信号保持部16に接続された半導体領域との間に配される。
第2の基板において、素子分離領域110が活性領域120を規定している。第2の基板では、1つの画素Pに対して複数の活性領域120が配されている。信号保持部14、15、16は、それぞれ、ポリシリコンで形成された電極と、活性領域120に配された半導体領域とを含む。すなわち、信号保持部14、15、16は、MIS容量である。信号保持部14、15、16の半導体領域には、接地電位が供給される。信号保持部14、15、16のポリシリコンの電極は、それぞれ、第1の基板の半導体領域に接続される。また、信号保持部14、15、16のポリシリコンの電極は、第2の転送トランジスタ17、18、19にそれぞれ接続される。
図12(a)が示すように、第2の基板の活性領域120には、第2の転送トランジスタ17、18、19、リセットトランジスタ20、増幅トランジスタ23、および、選択トランジスタ26が配される。図12(a)では、各トランジスタのゲート電極に符号を付している。ゲート電極の両側の2つの半導体領域が、ソースおよびドレインを構成している。
図12(a)の平面視において第2の転送トランジスタ17、18、19のゲート電極の3つに隣接して配された半導体領域によって、FD部が構成される。FD部を構成する半導体領域と、増幅トランジスタ23のゲート電極とは、不図示の配線によって接続されている。リセットトランジスタ20のドレイン、および、増幅トランジスタ23のドレインには電源電圧が供給される。選択トランジスタ26のソースは、信号線30に接続される。
[断面構造]
図13(a)は、画素Pの断面構造を模式的に示す。図13(a)は、図12(a)の線ABに沿った断面を模式的に示している。図12と同じ部分には、図12と同じ符号を付す。
第1の基板に配された転送トランジスタ11と、第2の基板に配された信号保持部14とは、2つの基板の間に配された配線130によって接続される。図13(a)が示すように、2つの基板の間に配された配線130は、転送トランジスタ11の半導体領域、および、信号保持部14のポリシリコンで形成された電極を互いに接続する。配線130は、配線間の接合部200を含んでも良い。配線間の接合部200は、それぞれ配線を備えた2つの半導体基板を用意し、露出した配線同士を貼りあわせることで、形成される。
第1の基板に配された転送トランジスタ12は、配線130を介して、信号保持部15に接続される。また、第1の基板に配された転送トランジスタ13は、配線130を介して、信号保持部16に接続される。
図13(a)において、信号保持部14、15、16のポリシリコンで形成された電極と、第2の基板の半導体領域との間には、不図示の絶縁膜が配されている。
第1の基板と第2の基板との間には遮光部140が配されている。遮光部140は、第1の基板に配された光電変換部10と第2の基板に配された信号保持部14との間に配される。遮光部140は、第1の基板を通過した光を遮光する。遮光部140はアルミニウム、銅、タングステンなどの金属部材で構成される。このような構成により、信号保持部14に光が入射することを防ぐことができるため、ノイズを低減することが可能である。遮光部140は、第1の基板のウェルに電位を供給する配線を兼ねても良い。
さらに、遮光部140は、光電変換部10と第2の基板に配された信号保持部15との間に配される。また、遮光部140は、光電変換部10と第2の基板に配された信号保持部16との間に配される。このような配置により、いずれの信号保持部においても、ノイズを低減することが可能である。
遮光部140の平面構造を説明する。図12(b)は、画素Pの平面構造を模式的に示している。図12(b)は、図12(a)の上側の第1の基板の平面図に、遮光部140を追加したものである。その他の構成は、図12(a)と同じである。
第1の基板の表面に対する平面視において、遮光部140は、光電変換部10の全体と重なるように配置される。また、第2の基板に個別に配された3つの信号保持部14、15、16を1つの連続した遮光部140が覆っている。一方、第1の基板と第2の基板とを電気的に接続するため、遮光部140は開口を有している。当該開口を通じて、第1の基板の転送トランジスタ11、12、13をそれぞれ第2の基板の信号保持部14、15、16にそれぞれ接続する配線が配される。
信号のクロストークを防ぐため、遮光部140は、2つの基板を接続する配線130とは電気的に分離される。そのため、配線130の周囲に間隙が生じる。そこで、図13(a)に示されるように、配線130または配線130に接続された配線が、遮光部140の開口に重なるように配置される。図13(a)では、遮光部142が配線130に接続されている。遮光部142は、平面視において遮光部140の開口の全体をカバーするように配置される。このような構成によれば、信号保持部に入射する光によってノイズが生じることを防ぐことができる。なお、この実施例では、遮光部142が配線間の接合部200を含む。このような構成によれば、歩留まりの低下を抑制できる。
図13(b)は、線ABに直交する線に沿った画素Pの断面構造を模式的に示す。図13(a)と同じ部分には同じ符号を付す。図13(b)が示すように、この断面においても、遮光部142が遮光部140の開口をカバーしている。このとき、遮光部140と遮光部142とが部分的に重なることで、より高い遮光性能を得ることができる。
以上に説明した通り、本実施例の撮像装置は、1つの光電変換部10に3つの転送トランジスタ11、12、13が接続される。このような構成は、時間相関露光を行うのに好適である。時間相関露光は、複数の転送トランジスタのゲートの開度を異ならせる。さらに、複数の転送トランジスタのゲートの開度の状態が時間と共に変化する。このような駆動により、被写体の撮像に加えて、被写体の距離情報などの追加情報を得ることができる。
本実施例の遮光部には、図8に示された各構成が用いられる。図8については、実施例1の説明がすべて援用される。例えば、図14に、第1の基板の光の入射面側に遮光部144を設けた例を示す。1つの連続した遮光部144が複数の接続部を覆っている。図14の他の部分は図13(a)と同じである。なお、遮光部は仕様に応じて設けられるものであるため、遮光部を削除してもよい。また、本実施例の信号保持部には、図9に示された各構成が用いられる。図9については、実施例1の説明がすべて援用される。
[平面構造2]
次に、図15および図16を用いて、画素Pの平面構造の変形例を説明する。図15は、画素Pの平面構造を模式的に示す図である。各図は、図12と同様に、素子分離領域110、活性領域120、光電変換部10(光電変換部10を構成する半導体領域)、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極、および、信号保持部14、15、16に接続された半導体領域を示している。ただし、素子分離領域110、および、活性領域120の符号は省略している。
図15(a)では、光電変換部10の3つの辺に、それぞれ、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極が配置される。図15(b)では、光電変換部10の3つの角の近傍に、それぞれ、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極が配置される。図15(a)や図15(b)のレイアウトでは、光電変換部10で生じた電荷がほぼ均等に3つの転送トランジスタ11、12、13に分配される。
図15(c)では、光電変換部10の1つの角の近傍に、3つの転送トランジスタ11、12、13のゲート電極が集中して配される。このような構成によれば、第1の基板と第2の基板とを接続する配線130を互いに近接して配置することができる。遮光部140の開口を小さくできるため、ノイズを低減することができる。
図15(d)は、画素Pが電荷排出トランジスタ40を含む例を示している。電荷排出トランジスタ40は第1の基板に設けられる。本実施例では、電荷排出トランジスタ40のゲート電極は、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極とは反対側に設けられる。
また、図15(d)に示された光電変換部10は凸部を有している。当該凸部の周囲に、3つの転送トランジスタ11、12、13のゲート電極が配置される。このような構成によれば、各転送トランジスタの転送特性を揃えることができる。
図16は、複数の画素Pの平面構造を模式的に示す図である。図16(a)は4つの画素Pを、図16(b)は6つの画素Pをそれぞれ示している。各図は、図12と同様に、素子分離領域110、活性領域120、光電変換部10、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極、および、信号保持部14、15、16に接続された半導体領域を示している。ただし、素子分離領域110、および、活性領域120の符号は省略している。
図16(a)に示される光電変換部10は六角形に近い形状を持つ。つまり、光電変換部10は6つの辺を持ち、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極は、2辺ごとに配置される。好適には、転送トランジスタ11、12、13のゲート電極は互いに等間隔に配置される。このような構成によれば、光電変換部10で生じた電荷を3つの転送トランジスタ11、12、13がほぼ均等に転送することができる。結果、上述の時間相関露光の精度を向上させることができる。
図16(b)は、1つの行に配される複数の画素Pが、行に交差する方向にずれて配置される。図16(a)と同様に、光電変換部10は六角形に近い形状を持つ。このような配置によれば、光電変換部10の間隔を均等にできるため、混色などによる画質の低下を抑制することができる。また、図16(b)に示されたレイアウトでは、複数の画素Pの平面構造が互いに並進対称である。そのため、画素Pの特性を均一にすることができる。
以上に説明したように、本実施例においては、画素Pの3つの信号保持部14、15、16が第2の基板に配される。そのため、第1の基板において光電変換部10の占める面積を大きくすることができる。結果として感度を向上させることが可能である。
また、画素Pが3つの信号保持部14、15、16を有するため、時間相関露光など撮像装置の高機能化に有効である。
[実施例3]
別の実施形態の撮像装置を説明する。実施例1、および、実施例2に係る撮像装置は、第1の基板の配線等が形成されていない面、つまり、裏面から光が入射する構成を有している。実施例1および実施例2の撮像装置は、いわゆる、裏面照射型である。これに対して、本実施例の撮像装置は、表面照射型の撮像装置である。
本実施例の全体構成および画素Pの回路は、実施例1または実施例2と同じである。
図17は撮像装置の画素Pの断面を模式的に示した図である。第1の基板には、光電変換部10を構成するN型の半導体領域41およびP型の表面領域42が配される。N型の半導体領域41はP型ウェル40に配される。P型ウェル40には、信号保持部14、15、16のいずれかに接続されるN型の半導体領域43が配される。第1の基板の光入射面には、転送トランジスタ11、12、13のいずれかのゲート電極44が配される。
本実施例においても、信号保持部14、15、16は、第2の基板に配される。第1の基板の半導体領域と、第2の基板の信号保持部14、15、16とを接続する
第1の基板には貫通孔が形成される。当該貫通孔に、半導体領域43と第2の基板の信号保持部とを接続する配線47が配される。第1の基板と第2の基板との間には、層間絶縁膜46が配される。配線47は、層間絶縁膜46の配線を介して、信号保持部に接続される。
以上に説明したように、本実施例においては、画素Pの複数の信号保持部が第2の基板に配される。そのため、第1の基板において光電変換部10の占める面積を大きくすることができる。結果として感度を向上させることが可能である。
特に表面照射型の撮像装置においては、入射面側の配線により感度が低下しやすい。そのため、本実施例の構成による感度向上の効果が顕著である。
[実施例4]
別の実施形態の撮像装置を説明する。実施例1乃至実施例3に係る撮像装置は、第1の基板において電荷を基板の表面に水平な方向に転送する構成を有する。一方、本実施例の撮像装置は、電荷を基板の深さ方向に沿って転送する構成を有する。
本実施例の全体構成および画素Pの回路は、実施例1または実施例2と同じである。
図18は撮像装置の画素Pの断面を模式的に示した図である。図17と同じ部分には、図17と同じ符号を付している。本実施例において、転送トランジスタ11、12、13は、それぞれ、転送ゲート電極44を含む。図18が示すように、第2の基板に転送ゲート電極44が埋め込まれている。転送ゲート電極44は、第1の基板の光電変換部10を構成するN型の半導体領域10から、第2の基板の電荷保持領域43まで、電荷を転送する。電荷保持領域43は、信号保持部を構成するN型の半導体領域である。
このような構成によれば、信号保持部が、光電変換部10において生じた信号を、電荷の状態で保持することができる。信号保持部から完全空乏転送により信号を読み出すことができるので、ノイズを低減することが可能である。
また、本実施例において、画素Pの複数の信号保持部が第2の基板に配される。そのため、第1の基板において光電変換部10の占める面積を大きくすることができる。結果として感度を向上させることが可能である。
[実施例5]
別の実施例を説明する。本実施例の転送部の構成が、実施例1乃至実施例4の転送トランジスタ11、12、13と異なる。
本実施例の画素Pは、第1の基板に配された増幅回路を含む。増幅回路は、直接、または、転送トランジスタを介して、光電変換部10に接続される。増幅回路は、例えば、ソースフォロア回路、ソース接地回路、差動増幅回路、比較器である。増幅回路の出力ノードに、互いに並列の信号経路を形成する2つの転送トランジスタが接続される。2つの転送トランジスタが、2つの信号保持部に接続される。そして、転送トランジスタと信号保持部とを接続する配線が、第1の基板と第2の基板との間に配される。
本実施例の画素Pの等価回路は、図2の等価回路において、光電変換部10と転送トランジスタ11、12との間に増幅回路を挿入したものである。光電変換部10と増幅回路の間にさらに転送トランジスタが配されてもよい。本実施例の転送トランジスタ11、12は、第1の基板に配されてもよいし、または、第2の基板に配されてもよい。
実施例1乃至実施例4の転送トランジスタ11、12、13は、電荷の状態で信号を転送する。これに対して、本実施例の転送トランジスタは、電圧信号または電流信号を転送する。このような構成によれば、画素Pがアナログデジタル変換などの高機能を持つことができる。
[実施例6]
撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、スマートフォン、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図19に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図19において、1001はレンズの保護のためのバリアである。1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズである。1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。撮像装置1004には、上述の実施例1乃至実施例4のいずれかで説明した撮像装置が用いられる。
1007は撮像装置1004より出力された画素信号に対して、補正やデータ圧縮などの処理を行い、画像信号を取得する信号処理部である。そして、図19において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部である。1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部である。1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
なお、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された画素信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。その場合、他の構成はシステムの外部に配される。
以上に説明した通り、撮像システムの実施例において、撮像装置1004には、実施例1乃至実施例4のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、撮像システムの感度を向上させることができる。
[実施例7]
移動体の実施例について説明する。本実施例の移動体は、車載カメラを備えた自動車である。図20(a)は、自動車2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。自動車2100は、撮像装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、主制御部2113を備える。
撮像装置2102には、上述の各実施例で説明した撮像装置が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、自動車2100が主制御部2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図20(b)は、自動車2100のシステム構成を示すブロック図である。自動車2100は、第1の撮像装置2102と第2の撮像装置2102を含む。つまり、本実施例の車載カメラはステレオカメラである。撮像装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。撮像装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S−N演算や、同期信号付加などの処理を行う。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、画素信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の撮像装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、自動車、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、撮像装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、主制御部2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
自動車2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように自動車2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
自動車2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション等の走行に用いられる駆動部を具備する。また、自動車2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部2113の制御信号に基づいて、対応する駆動部を制御する。
本実施例に用いられた撮像システムは、自動車に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
以上に説明した通り、自動車の実施例において、撮像装置2102には、実施例20のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、撮像装置を備えた移動体において、撮像装置の感度を向上させることができる。
10 光電変換部
11、12、13 転送トランジスタ
14、15、16 信号保持部
130 配線

Claims (17)

  1. 第1の半導体基板と、
    第2の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板に配された光電変換部と、前記第1の半導体基板に配され、かつ、互いに並列の複数の経路を介して前記光電変換部で生じた電荷または前記電荷に基づく信号を転送する複数の転送部と、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、をそれぞれが含む複数の画素と、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に配され、1つの画素に含まれる前記複数の転送部と前記複数の信号保持部とを接続する複数の配線と、を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の転送部のそれぞれは、前記光電変換部に接続され、かつ、転送ゲート電極と、前記電荷が転送される半導体領域とを含み、
    前記複数の配線は、それぞれ、対応する前記転送部の前記半導体領域に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光電変換部と前記複数の信号保持部の少なくとも一部との間に配され、前記第1の半導体基板を通過した光を遮光する遮光部を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記遮光部は、前記複数の配線のいずれかによって構成される第1の遮光部を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記遮光部は、前記第1の遮光部とは異なる第2の遮光部を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の遮光部は前記配線を通すための開口を有し、
    前記第1の遮光部は、前記第1の半導体基板に対する平面視において前記開口に重なる
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換部と前記複数の信号保持部の少なくとも一部との間に配された金属部材を含み、
    前記金属部材は前記第1の半導体基板に対する平面視において前記光電変換部と重なる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記金属部材は前記複数の配線のいずれかを構成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の信号保持部のそれぞれは、前記第2の半導体基板に配された半導体領域を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の信号保持部のそれぞれは、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に配された一対の電極を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 第1の半導体基板と、
    第2の半導体基板と、
    複数の画素と、を備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    前記第1の半導体基板に配された光電変換部と、
    互いに並列の複数の経路を介して前記光電変換部で生じた電荷または前記電荷に基づく信号を転送する複数の転送部と、
    前記第2の半導体基板に配され、かつ、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、を含む
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 前記複数の転送部のそれぞれは、前記光電変換部に接続され、かつ、転送ゲート電極と、前記電荷が転送される半導体領域とを含み、
    前記複数の配線は、それぞれ、対応する前記転送部の前記半導体領域に接続される
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記光電変換部と前記複数の信号保持部の少なくとも一部との間に配され、前記第1の半導体基板を通過した光を遮光する遮光部を備える
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記光電変換部と前記複数の信号保持部の少なくとも一部との間に配された金属部材を含み、
    前記金属部材は前記第1の半導体基板に対する平面視において前記光電変換部と重なる
    ことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の撮像装置。
  15. 光の入射面を含む半導体基板と、
    前記半導体基板に配された光電変換部と、前記光電変換部に接続され、かつ、互いに並列の複数の信号経路を介して前記光電変換部から電荷を転送する複数の転送部と、前記複数の転送部に接続された複数の信号保持部と、をそれぞれが含む複数の画素と、を備え、
    前記複数の転送部のそれぞれは、前記入射面に対して交差する方向に前記電荷を転送する転送ゲート電極を含む
    ことを特徴とする撮像装置。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像信号を取得する処理装置と、を備えた撮像システム。
  17. 移動体であって、
    請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号に対して処理を行う処理装置と、
    前記処理の結果に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2017127980A 2017-06-29 2017-06-29 撮像装置、撮像システム、および、移動体 Active JP6976744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127980A JP6976744B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US16/005,525 US10879282B2 (en) 2017-06-29 2018-06-11 Imaging sensor, imaging system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127980A JP6976744B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 撮像装置、撮像システム、および、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012905A true JP2019012905A (ja) 2019-01-24
JP6976744B2 JP6976744B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64734925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127980A Active JP6976744B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 撮像装置、撮像システム、および、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879282B2 (ja)
JP (1) JP6976744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262131A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2022004445A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、電子機器
WO2022091564A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
WO2023002662A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195825A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164870A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2016511539A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 アップル インコーポレイテッド 垂直積層型画像センサ
JP2017022259A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056048A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Microsignal Kk 固体撮像素子
DE102005003000B4 (de) * 2005-01-21 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterprodukt mit einem Halbleitersubstrat und einer Teststruktur und Verfahren
US7683486B2 (en) * 2005-12-09 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic apparatus interconnect routing and interconnect routing method for minimizing parasitic resistance
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US9917120B2 (en) * 2015-11-09 2018-03-13 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels with high dynamic range and a global shutter scanning mode
US10297631B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal block and bond pad structure
JP2017174291A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び自動車制御装置
US10218924B2 (en) * 2017-04-12 2019-02-26 Omnivision Technologies, Inc. Low noise CMOS image sensor by stack architecture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164870A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2016511539A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 アップル インコーポレイテッド 垂直積層型画像センサ
JP2017022259A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262131A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2022004445A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、電子機器
WO2022091564A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子及び距離画像撮像装置
WO2023002662A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976744B2 (ja) 2021-12-08
US10879282B2 (en) 2020-12-29
US20190006403A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976744B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US10483307B2 (en) Imaging device
KR102262794B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 시스템 및 이동체
KR102447641B1 (ko) 촬상장치, 촬상 시스템, 이동체, 및 적층용의 반도체 기판
CN112151561B (zh) 成像装置和设备
EP3890018A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP2018085645A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2020167348A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2018137646A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US20210399031A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
JP7433863B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US20230154963A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP7439011B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7279105B2 (ja) 光電変換装置
US20230069364A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having capacitance addition transistor, photoelectric conversion system, and movable body
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2024059085A (ja) 光電変換装置、機器
JP2023127098A (ja) 光電変換装置
JP2022007971A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022006880A (ja) 光電変換装置、撮像システムおよび移動体
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2022087547A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2024019960A (ja) 光電変換装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6976744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151