JP2017135168A - 光電変換装置及び情報処理装置 - Google Patents

光電変換装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135168A
JP2017135168A JP2016011883A JP2016011883A JP2017135168A JP 2017135168 A JP2017135168 A JP 2017135168A JP 2016011883 A JP2016011883 A JP 2016011883A JP 2016011883 A JP2016011883 A JP 2016011883A JP 2017135168 A JP2017135168 A JP 2017135168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric conversion
photodiode
type semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016011883A
Other languages
English (en)
Inventor
達人 郷田
Tatsuto Goda
達人 郷田
一 池田
Hajime Ikeda
一 池田
径介 太田
Keisuke Ota
径介 太田
和田 洋一
Yoichi Wada
洋一 和田
長谷川 利則
Toshinori Hasegawa
利則 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016011883A priority Critical patent/JP2017135168A/ja
Priority to US15/400,131 priority patent/US20170212221A1/en
Publication of JP2017135168A publication Critical patent/JP2017135168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】電子と正孔に基づく信号の誤差を低減する上で有利な技術を提供する。
【解決手段】光電変換装置は、第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記第1の光電変換部で発生した電子を前記電荷保持部に転送する第1の転送部と、前記第2の光電変換部で発生した正孔を前記電荷保持部に転送する第2の転送部とを備え、前記第1の光電変換部で発生した電子の量に対する前記第1の転送部による該発生した電子の転送速度の割合を第1の転送効率とし、前記第2の光電変換部で発生した正孔の量に対する前記第2の転送部による該発生した正孔の転送速度の割合を第2の転送効率としたときに、前記第1の光電変換部、前記第2の光電変換部、前記第1の転送部及び前記第2の転送部は、前記第2の転送効率に対する前記第1の転送効率の比が正孔の移動度に対する電子の移動度の比よりも小さくなるように構成された。
【選択図】図6

Description

本発明は、光電変換装置及び情報処理装置に関する。
測距法の1つに、対象物に対して光を照射し、対象物からの反射光を検知して対象物までの距離を測定するTOF(Time Of Flight)法という方法がある。具体的には、対象物までの距離は、光の照射のタイミングから反射光の検知のタイミングまでの時間(即ち、照射光に対する反射光の遅延量)と、光の速度とに基づいて測定される。ここで、対象物からの反射光は、外部環境の光である環境光と共に検知されるため、該環境光を考慮した測距を行う技術が求められる。
図9は、特許文献1の実施形態2(段落0092以降)の光電変換装置1の構成例を示している。光電変換装置1は、第1の感光部11a、それに対応する正孔保持部13及びゲート部38a、第2の感光部11b、それに対応する電子保持部14及びゲート部38b、再結合部15並びに出力部16を備える。正孔保持部13には、光源2の消灯時に感光部11aで生じた正孔(環境光に対応する正孔)が、ゲート部38aにより転送され、保持される。また、電子保持部14には、光源2の点灯時に感光部11bで生じた電子(対象物3からの反射光及び環境光の双方に対応する電子)が、ゲート部38bにより転送され、保持される。再結合部15は、正孔保持部13の正孔(環境光に対応する正孔)と、電子保持部14の電子(反射光及び環境光の双方に対応する電子)とを再結合させる。これにより、反射光及び環境光のうちの反射光に対応する電子が残存することになり、該電子は出力部16により読み出される。この方法によると、反射光及び環境光のうちの反射光に対応する信号を得ることができる。
特開2005−303268号公報
上述の機能を実現する具体的な構成の一例として、感光部11a及び11bに2つの光電変換部(例えばフォトダイオード)をそれぞれ用いることが考えられる。また、正孔を転送するゲート部38aにPMOSトランジスタを用い、電子を転送するゲート部38bにNMOSトランジスタを用いることが考えられる。即ち、PMOSトランジスタ(ゲート部38a)により、一方の光電変換部(感光部11a)から正孔保持部13に正孔を転送し、NMOSトランジスタ(ゲート部38b)により、他方の光電変換部(感光部11b)から電子保持部14に電子を転送する。
ここで、正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さく、感光部11aから正孔保持部13への正孔の転送速度と、感光部11bから電子保持部14への電子の転送速度との間には差が生じうる。そのため、電子や正孔の転送期間を短縮していくと、正孔保持部13の正孔の転送量と電子保持部14の電子の転送量とにも差が生じる。この転送量の差は、電子と正孔の生成量の差に基づく信号に誤差を生じる可能性がある。このことは、例えば特許文献1のようにTOF法に基づく測距を行う場合には測距精度が低下する原因となりうる。
本発明の目的は、電子と正孔に基づく信号の誤差を低減する上で有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は光電変換装置にかかり、前記光電変換装置は、第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記第1の光電変換部で発生した電子を前記電荷保持部に転送する第1の転送部と、前記第2の光電変換部で発生した正孔を前記電荷保持部に転送する第2の転送部と、を備え、前記第1の光電変換部で発生した電子の量に対する前記第1の転送部による該発生した電子の転送速度の割合を第1の転送効率とし、前記第2の光電変換部で発生した正孔の量に対する前記第2の転送部による該発生した正孔の転送速度の割合を第2の転送効率としたときに、前記第1の光電変換部、前記第2の光電変換部、前記第1の転送部及び前記第2の転送部は、前記第2の転送効率に対する前記第1の転送効率の比が正孔の移動度に対する電子の移動度の比よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、電子と正孔に基づく信号の誤差を低減する上で有利な技術を提供できる。本発明の諸々の効果は、以下の詳細な説明および添付図面を参照しながら本発明の例示的態様と共に詳細に説明され、十分に理解されよう。
撮像装置の構成例を説明するための図である。 検出部の構成例を説明するための図である。 画素の構成例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の構造の参考例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 参考例の構成を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の機能を有する構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
図1は、本発明に係る光電変換装置が適用された情報処理システム100(以下、システム100)の構成例を説明するための図である。システム100は、例えば、LED等の光源101、レンズ等の光学系102及び103、検出部104、並びに、処理部105を具備する。
光源101の発光光L1は、光学系102を介して測距対象である対象物110に照射される。光L2は、対象物110からの反射光を含み、光学系103を介して検出部104に入射する。検出部104は、光L2に基づく信号を処理部105に供給する。検出部104は、本発明に係る光電変換装置に対応し、光検出装置と称されてもよいし、或いは単に半導体装置と称されてもよい(なお、装置は、デバイス、モジュール等と称されてもよい。)。処理部105は、光源101及び検出部104を駆動し、検出部104からの信号に基づいて対象物110との距離を算出し、又は、該距離に基づく情報を取得する(具体的な方法は後述とする。)。
なお、システム100の構成は本例に限られるものではなく、目的等に応じて、本構成の一部は変更されてもよいし、付随的に他の要素が追加されてもよい。例えば、システム100は撮像装置(カメラ)であり得、検出部104は撮像部としても機能しうる。他の例では、システム100は測距装置でありうる。
図2は、検出部104の構成例を説明するための図である。検出部104は、例えば、画素アレイ210、駆動部220、読出部230、出力部240および制御部250を備える。画素アレイ210は、半導体基板上にアレイ状に(複数の行および複数の列を形成するように)配列された複数の画素PXを含みうる。
本明細書では、システム100が撮像装置である場合を考えて「画素」と表現するが、「画素」に代替して「光検出ユニット」、「受光ユニット」、「センサユニット」等と表現されてもよいし、これらを総称して単に「ユニット」と表現されてもよい。また、「画素アレイ」は「ユニットアレイ」と表現されてもよい。
駆動部220は、例えば、各行に配された制御線L_CNTを用いて画素アレイ210の各画素PXを行単位で駆動する。該駆動された画素PXは、光L2に応じた信号を画素信号として列信号線L_COLを介して出力する。読出部230は、列信号線L_COLを介して出力された画素信号を水平転送し、出力部240は、該水平転送された画素信号を前述の処理部105に出力する。制御部250は、クロック信号等の基準信号に基づいて上記各ユニットを制御する。検出部104は、上述の駆動部220、読出部230、出力部240および制御部250の少なくともいずれかに電力を供給する電力供給部(不図示)等をさらに備えていてもよい。
図3は、単位画素PXの構成例を説明するための図である。画素PXは、例えば、フォトダイオードPD_N及びPD_P、トランジスタMN1〜MN6及びMP1〜MP2、並びに、容量C1_N、C2_N、C1_P及びC2_Pを有する。
NMOSトランジスタMN1は、第1の光電変換部に対応するフォトダイオードPD_Nのカソードと、ノードn1との間に電流経路を形成するように配される。フォトダイオードPD_Nのアノードは、電圧V1に固定される(即ち、電圧V1を供給する電源ラインに接続される。)。PMOSトランジスタMP1は、第2の光電変換部に対応するフォトダイオードPD_Pのアノードと、ノードn1との間に電流経路を形成するように配される。フォトダイオードPD_Pのカソードは、電圧V2に固定される。本例では、電圧V1は−2[V]程度に設定され、電圧V2は+2[V]程度に設定されうる。
NMOSトランジスタMN2は、フォトダイオードPD_Nのカソードと、ノードn2との間に電流経路を形成するように配される。PMOSトランジスタMP2は、フォトダイオードPD_Pのアノードと、ノードn2との間に電流経路を形成するように配される。
容量C1_N及びC2_Nは、N型半導体領域とそれを取り囲むP型半導体領域とで構成されうる(詳細は後述とする。)。容量C1_Nの一方の端子はノードn1に接続され、容量C1_Nの他方の端子は電圧V1に固定される。容量C2_Nの一方の端子はノードn2に接続され、容量C2_Nの他方の端子は電圧V1に固定される。また、容量C1_P及びC2_Pは、P型半導体領域とそれを取り囲むN型半導体領域とで構成されうる(詳細は後述とする。)。容量C1_Pの一方の端子はノードn1に接続され、容量C1_Pの他方の端子は電圧V2に固定される。容量C2_Pの一方の端子はノードn2に接続され、容量C2_Pの他方の端子は電圧V2に固定される。
容量C1_N及び容量C1_Pは、ここでは区別して示されるが、これらをまとめて「容量C1」と示してもよい。即ち、容量C1_Nと容量C1_Pとは、構造上これらを区別することが可能であるため、ここでは個別に図示されたが、いずれもノードn1側の反対側において定電圧で固定されるため、これらを合成して等価的に単一の容量成分として見なしてもよい。容量C1_NにはフォトダイオードPD_Nでの光電変換によって生成された電子が保持され、容量C1_PにはフォトダイオードPD_Pでの光電変換によって生成された正孔が保持される。よって、容量C1_Nと容量C1_Pとの合成容量である容量C1には、電子の量と正孔の量との差に相当する量の電荷が保持されることになり、容量C1には、(電荷の量)/(容量C1の容量値)に基づく電位差(電圧)が発生する。容量C1は、フォトダイオードからの電荷を保持するための「電荷保持部」と称されてもよいし、又は、該電荷の量に応じた電圧を保持するための「電圧保持部」と称されてもよい。同様に、容量C2_N及び容量C2_Pをまとめて「容量C2」と示してもよく、容量C2は、電荷保持部または電圧保持部と称されてもよい。
トランジスタMN1及びMP1のゲートには、制御線L_CNTを介して制御信号TX1が供給される。例えば、信号TX1がハイレベルのとき、トランジスタMN1は導通状態となり、一方で、トランジスタMP1は非導通状態となる。また、例えば、信号TX1がローレベルのとき、トランジスタMN1は非導通状態となり、一方で、トランジスタMP1は導通状態となる。同様に、トランジスタMN2及びMP2のゲートには、制御線L_CNTを介して制御信号TX2が供給される。
トランジスタMN3は、ノードn1と電圧V0の電源ラインとの間に電流経路を形成するように配される。トランジスタMN3のゲートには、制御線L_CNTを介して制御信号RES1が供給され、トランジスタMN3は、信号RES1に応答して容量C1_N及びC1_Pを初期化する。同様に、トランジスタMN4は、ノードn2と電圧V0の電源ラインとの間に電流経路を形成するように配され、制御信号RES2に応答して容量C2_N及びC2_Pを初期化する。本例では、電圧V0は0[V]に設定されうる。
なお、本例では、トランジスタMN3及びMN4には互いに異なる制御信号RES1及びRES2がそれぞれ供給される態様を例示したが、他の例では、これらには共通の制御信号が供給されてもよい。また、本例では、トランジスタMN3及びMN4のいずれもが電圧V0に固定される態様を例示したが、他の例では、これらは互いに異なる電圧に固定されてもよい。
トランジスタMN5は、ノードn1の電圧に応じてソースフォロワ動作を行う。トランジスタMN6は、制御線L_CNTを介して供給される制御信号SELに応答して、トランジスタMN5のソースの電圧に応じた信号を画素信号として列信号線L_COLに出力する。トランジスタMN5及びMN6は、画素信号を読み出す(又は出力する)ための読出部に対応し、本例では、これらのいずれにもNMOSトランジスタが用いられるが、PMOSトランジスタが用いられてもよい。該読出部は、画素信号を画素外に出力するための回路部として作用し、出力部等と称されてもよい。
図4(a)〜(d)は、TOF法に基づく測距を行う際の単位画素PXの駆動方法の例を説明するためのタイミングチャートである(横軸は時間軸を示す。)。図4(a)及び(b)は、制御信号TX1及びTX2の波形をそれぞれ示している(縦軸は信号レベルを示す。)。信号TX1がハイレベル(正電圧)のときに、トランジスタMN1は導通状態になり、トランジスタMP1は非導通状態になる。また、信号TX1がローレベル(負電圧)のときに、トランジスタMP1は導通状態になり、トランジスタMN1は非導通状態になる。なお、信号TX1が0[V]のとき、トランジスタMN1及びMP1のいずれも非導通状態になるものとする。信号TX2についても同様である。
図4(c)は、光L1及びL2の光量の波形を示している(縦軸は光量を示す。)。前述のとおり、光L1は光源101の発生光であり、図示されるように、光源101の点灯(オン)と消灯(オフ)とを所定の周期で繰り返す。また、光L2は、検出部104が受ける受光光であり、対象物110からの反射光だけでなく、外部環境の光である環境光を含みうる。そのため、図中では、受光光L2について、0でないローレベルであって光源101の消灯に対応するローレベルと、それより高いレベルのハイレベルであって光源101の点灯に対応するハイレベルとを示している。また、受光光L2には、光L1に対して、対象物110との距離に相当する遅延(位相差)が発生する。
図4(a)〜(c)から分かるように、信号TX1及びTX2のハイレベル/ローレベルの周期は、光源101の点灯/消灯の周期に同期される。本例では、信号TX1又はTX2を受けるトランジスタMN1〜MN2及びMP1〜MP2の個々の導通状態/非導通状態の切り替えは、光源101の点灯/消灯の切り替えのタイミングと略同時に為される。なお、1周期分の期間は、本例では、10[nsec]以下とする(例えば、0.1[nsec]〜10[nsec]の範囲内である。)。
図4(d)は、ノードn1の電圧VFD1(具体的には、容量C1_N及びC1_Pの電圧)と、ノードn2の電圧VFD2(具体的には、容量C2_N及びC2_Pの電圧)とを示している(縦軸は電圧値を示す。)。即ち、電圧VFD1は、容量C1に保持された電荷量に対応し、電圧VFD2は、容量C2に保持された電荷量に対応する。
最初に(時刻t0の前)、トランジスタMN3〜MN4により容量C1_N及びC1_P並びにC2_N及びC2_Pを初期化し、即ち、電圧VFD1及びVFD2を初期化する。本例(V0=0[V]、V1=−2[V]、V2=+2[V])では、電圧VFD1及びVFD2の初期値は、実質的に0[V]である。これと共に、トランジスタMN1〜MN2及びMP1〜MP2を導通状態にすることにより、フォトダイオードPD_N及びPD_Pは初期化される。例えば、初期化後のフォトダイオードPD_Nのカソード電圧は−1[V]程度となり、初期化後のフォトダイオードPD_Pのアノード電圧は+1[V]程度となる。
時刻t0で、光源101を点灯する。また、時刻t0では、信号TX1をハイレベルにすると共に信号TX2をローレベルにし、トランジスタMN1及びMP2が導通状態になり且つトランジスタMN2及びMP1が非導通状態になる。即ち、フォトダイオードPD_Nは、トランジスタMN1により容量C1_Nに接続され、また、フォトダイオードPD_Pは、トランジスタMP2より容量C2_Pに接続される。その後の時刻t1において、受光光L2がハイレベルになる。
ここで、時刻t0〜t1の期間では、受光光L2がローレベル(0ではない)であるから、容量C1_Nには、フォトダイオードPD_Nで発生し(且つ付随的に蓄積され得)た電子であって光L2のローレベルの光量に応じた電子が転送される。同様に、容量C1_Pには、フォトダイオードPD_Pで発生した正孔であって光L2のローレベルの光量に応じた正孔が転送される。よって、図4(d)に図示されるように、時刻t1では、電圧VFD1は、該転送された電子に応じた電圧になり、同様に、電圧VFD2は、該転送された正孔に応じた電圧になる。
時刻t1で受光光L2がハイレベルになるため、時刻t1以降(後述の時刻t2まで)のフォトダイオードPD_Nでの電子の発生量、及び、フォトダイオードPD_Pでの正孔の発生量は、それぞれ、時刻t0〜t1の期間に比べて大きくなる。即ち、時刻t1〜t2の電圧VFD1及びVFD2の電圧の変化量は、それぞれ、時刻t0〜t1の期間に比べて大きくなる。
時刻t2では、光源101を消灯する。また、時刻t2では、信号TX1をローレベルにすると共に信号TX2をハイレベルにし、トランジスタMN1及びMP2が非導通状態になり且つトランジスタMN2及びMP1が導通状態になる。即ち、フォトダイオードPD_Nは、トランジスタMN2により容量C2_Nに接続され、また、フォトダイオードPD_Pは、トランジスタMP1により容量C1_Pに接続される。
これにより、時刻t2以降(後述の時刻t3まで)、容量C1_Pには、フォトダイオードPD_Pで発生した正孔であって光L2のハイレベルの光量に応じた正孔が転送される。ここで、該容量C1_Pに転送された正孔と、時刻t0〜t2の期間に容量C1_Nに転送された電子とは、これらが再結合することにより消滅する。そのため、電圧VFD1は上がる(前述のとおり、容量C1_Nと容量C1_Pとは単一の容量C1に対応するため、電圧VFD1は、単に容量C1への正孔の転送によって上がるとも言える。)。同様に、時刻t2〜t3では、容量C2_Nには、フォトダイオードPD_Nで発生した電子であって光L2のハイレベルの光量に応じた電子が転送され、電圧VFD2は下がる。
その後、時刻t3で受光光L2がローレベルになるため、時刻t3以降(後述の時刻t4まで)のフォトダイオードPD_Nでの電子の発生量、及び、フォトダイオードPD_Pでの正孔の発生量は、それぞれ、時刻t2〜t3の期間に比べて小さくなる。即ち、時刻t3〜t4の電圧VFD1及びVFD2の電圧の変化量は、それぞれ、時刻t2〜t3の期間に比べて小さくなる。
時刻t4では、再び、光源101を点灯し、また、信号TX1をハイレベルにすると共に信号TX2をローレベルにする。即ち、時刻t0〜t4を1周期として、時刻t4以降では、上述の一連の動作が周期的に繰り返される。前述のとおり、1周期分の期間は、10[nsec]以下であり、例えば0.1[nsec]〜10[nsec]の範囲内である。
上述の一連の動作を繰り返すことにより(即ち、電子の転送と正孔の転送とを交互に行ってそれらを再結合させることにより)、電圧VFD1(VFD2)は、徐々に初期値(本例では0[V])からシフトしていく。例えば、図4(c)の例のように、受光光L2の光L1に対する遅延量が小さい場合(上述の一連の動作の周期を周期Tとして、該遅延量がT/4よりも小さい場合)には、電圧VFD1は下がっていく(電圧VFD2は上がっていく)。これに対して、受光光L2の光L1に対する遅延量が大きい場合(該遅延量がT/4よりも大きい場合)には、電圧VFD1は上がっていく(電圧VFD2は下がっていく)。また、受光光L2の光L1に対する遅延量がT/4と略等しい場合には、電圧VFD1(VFD2)は実質的に初期値(本例では0[V])のままである。よって、上述の一連の動作を繰り返した後の電圧VFD1(VFD2)に基づいて対象物110との距離を算出し、即ち、TOF法に基づく測距を行うことができる。
前述のとおり、ここでは、該一連の動作の周期Tが例えば10[nsec]以下等、動作周波数が比較的高い場合を考える。高周波数で画素PXを駆動することにより、電圧VFD1(VFD2)のシフト量の検出精度が高くなり、測距の精度(特に、測距対象との距離が小さいものに対する測距の精度)を向上させることができる。なお、上記周波数は、画素PXの小サイズ化にしたがって更に高く設定されてもよい。
本例では、電圧VFD1に応じた信号をトランジスタMN5及びMN6により画素信号として読み出す態様を例示したが、他の例では、電圧VFD2に応じた信号を読み出してもよい。電圧VFD1及びVFD2の一方のみに応じた信号を読み出す場合には、トランジスタMN1〜MN4及びMP1〜MP2のうち該読み出しに用いられないトランジスタは配置されなくてもよい。また、他の例では、電圧VFD1に応じた信号および電圧VFD2に応じた信号の双方を読み出し、これら双方を用いてSN比を向上させることも可能である。
本発明のいくつかの好適な例を説明するのに先立って(それらの理解を容易にするため)、以下、図5(a)〜(d)を参照しながら参考例を述べる。図5(a)は、平面視(半導体基板の上面又はそれに平行な面に対する平面視。以下、単に「平面視」という。)における画素PXのレイアウトを説明するための模式図である(ここで、後述の画素と区別するため、本レイアウトの画素PXを「画素PX_R」とする。)。図5(b)は、カットラインB1−B2での断面構造を示す模式図である。図5(c)は、カットラインC1−C2での断面構造を示す模式図である。図5(d)は、カットラインD1−D2での断面構造を示す模式図である。図中では、本構造の理解を容易にするため、X方向(第1方向に対応)と、それと交差するY方向(第2方向に対応)と、X方向及びY方向で形成される平面と交差するZ方向とを用いて各図の対応関係を示している。なお、X方向及びY方向は、前述の画素アレイ210の行方向及び列方向にそれぞれ対応してもよい。
例えば、半導体基板の少なくとも一部であるN型半導体領域RN1の中に、P型半導体領域RP1が形成されている。ここで、「N型領域RN1の中に形成されている」とは「N型領域RN1に取り囲まれている」ことを示す。即ち、P型領域RP1はN型領域RN1に取り囲まれている。以下の他の領域の説明についても同様である。
P型領域RP1には、前述のフォトダイオードPD_N、トランジスタMN1及びMN2、並びに、容量C1_N及びC2_Nが形成される。例えば、フォトダイオードPD_Nは、P型領域RP1の中にN型半導体領域RN2が形成されて成り、N型領域RN2には、光電変換により発生した電子が主に集まる。容量C1_Nは、P型領域RP1の中にN型のフローティングディフュージョンFD1_Nが形成されて成る。同様に、容量C2_Nは、P型領域RP1の中にN型のフローティングディフュージョンFD2_Nが形成されて成る。
なお、フォトダイオードPD_NのカソードであるN型領域RN2は、トランジスタMN1のソースに対応し(ソースと一体であり)、フローティングディフュージョンFD2_Nは、トランジスタMN1のドレインに対応する(ドレインと一体である。)。この観点から、電荷転送用のMOSトランジスタであるトランジスタMN1は、転送部と表現されてもよい。他のトランジスタMN2、MP1及びMP2についても同様である。
トランジスタMN1のゲートに対応する電極GTX1は、平面視におけるフローティングディフュージョンFD1_NとN型領域RN2との間かつ半導体基板上に絶縁膜Fを介して配されている。同様に、トランジスタMN2のゲートに対応する電極GTX2は、平面視におけるフローティングディフュージョンFD2_NとN型領域RN2との間かつ半導体基板上に絶縁膜Fを介して配されている。
N型領域RN1には、前述のフォトダイオードPD_P、トランジスタMP1及びMP2、並びに、容量C1_P及びC2_Pが形成される。例えば、フォトダイオードPD_Pは、N型領域RN1の中にP型半導体領域RP2が形成されて成り、P型領域RP2には、光電変換により発生した正孔が主に集まる。容量C1_Pは、N型領域RN1の中にP型のフローティングディフュージョンFD1_Pが形成されて成る。同様に、容量C2_Pは、N型領域RN1の中にP型のフローティングディフュージョンFD2_Pが形成されて成る。電極GTX1は、トランジスタMN1のゲートの他、トランジスタMP1のゲートにも対応しており、即ち、トランジスタMN1のゲートとトランジスタMP1のゲートとは電極GTX1により共通に形成されている。同様に、電極GTX2は、トランジスタMP2のゲートにも対応している。
なお、ゲート電極GTX1(GTX2)は共通に形成されなくてもよく、トランジスタMN1及びMP1(MN2及びMP2)の個々に対応する電極が個別に形成されてもよい。これらゲート電極GTX1(GTX2)を個別に形成することにより、ゲート容量を小さくすることができ、画素PXの駆動を高速化する(動作周波数を高くする)のに有利である。
P型領域RP1に形成された素子群(フォトダイオードPD_N、トランジスタMN1及びMN2、並びに、容量C1_N及びC2_N)は、Y方向に沿って配される。例えば、フォトダイオードPD_Nは、容量C1_N及びC2_Nの間に配される。ここでは、読み出しの対象となる容量C1_Nが、後述のトランジスタMN3〜MN6が配された方の側に位置し、容量C2_Nが、それと反対側に位置するが、これらは逆でもよい。そして、容量C1_NとフォトダイオードPD_Nとの間にトランジスタMN1が配され、容量C2_NとフォトダイオードPD_Nとの間にトランジスタMN2が配される。これらの素子群は、図中において「第1素子群EG1」として示される。
N型領域RN1に形成された素子群(フォトダイオードPD_P、トランジスタMP1及びMP2、並びに、容量C1_P及びC2_P)についても同様である。これらの素子群は、図中において「第2素子群EG2」として示される。
図5(a)から分かるように、素子群EG1と、素子群EG2とは、互いに対応するようにX方向で並んでいる。即ち、フォトダイオードPD_N、トランジスタMN1及びMN2、並びに、容量C1_N及びC2_Nは、フォトダイオードPD_P、トランジスタMP1及びMP2、並びに、容量C1_P及びC2_Pと、X方向で、それぞれ並ぶように配されうる。
上述の素子群EG1及びEG2が配された位置から更にY方向に離れた位置には、トランジスタMN3〜MN6に対応する要素ないし部分の個々が配されている。図中の電極GRES1、GRES2、GSF及びGSELは、それぞれ、トランジスタMN3、MN4、MN5及びMN6のゲートに対応する。これらの素子群は、図中において「第3素子群EG3」として示される。なお、図5(b)及び(c)に示されるP型領域RP3は、トランジスタMN3〜MN6のP型ウェルに対応し、本例ではP型領域RP1及びRP3は互いに独立した(N型領域RN1により分離された)態様を示すが、これらは一体に形成されてもよい。
素子群EG1と素子群EG2と素子群EG3とは、互いに、PN接合により電気的に分離されうる。該PN接合は、本例では、X方向及びY方向においてP型領域RP1とN型領域RN1とにより形成されており、また、Y方向においてN型領域RN1とP型領域RP3とにより形成されている。該PN接合による電気的分離は、導電型が互いに異なる2つの領域間に形成されるポテンシャル障壁によって達成され得、該2つの領域の間には真性領域(i型領域)が存在してもよい。
ここで、図5の参考例の構造において、測距精度の向上のために画素PX_Rを前述の周波数(例えば周期Tが10[nsec]以下という比較的高い周波数)で駆動する場合を考える。この場合、フォトダイオードPD_Nで発生した電子(フォトダイオードPD_Pで発生した正孔)は、容量C1(C2)には充分に転送されない可能性がある。
具体的には、図4及び図5を参照すると、電極GTX1にハイレベルが供給された期間(即ち、時刻t0〜t2)が、例えば5[nsec]以下等、比較的短い期間であったとする。この場合、N型領域RN2に集まった電子のうち電極GTX1側の一部のみが、フローティングディフュージョンFD1_Nに転送されうる。より具体的には(ここでは理解を容易にするため模式的に示すが)、図5(a)及び(b)において距離Lnで図示された領域の電子のみが、フローティングディフュージョンFD1_Nに転送されうる。距離Lnは、電極GTX1にハイレベルが供給されることによって形成されるN型チャネル領域(トランジスタMN1のチャネル領域)からの距離であって、上記期間(時刻t0〜t2)における電子の平均移動距離に相当しうる。換言すると、距離Lnは、N型領域RN2のうち、上記期間(時刻t0〜t2)で、該チャネル領域に到達しうる電子が存在する領域の幅および深さに相当しうる。距離Lnは、主に、上記期間(時刻t0〜t2)、N型領域RN2での電子の移動度、及び、N型領域RN2の電極GTX1近傍での電界に基づいて算出されうる。例えば、電子の移動度を1350[cm/V・sec]、N型領域RN2の電界(平均)を10〜50[kV/m]、時刻t0〜t2の期間を1[nsec]とした場合、距離Lnは1.4〜6.8[μm]程度である。また、時刻t0〜t2の期間を0.1〜10[nsec]とした場合、距離Lnは0.1〜70[μm]程度である。
同様に、電極GTX1にローレベルが供給された期間(時刻t2〜t4)が比較的短い期間であったとする。この場合、P型領域RP2に集まった正孔のうち電極GTX1側の一部のみ(図5(a)及び(c)において距離Lpで図示された領域の正孔のみ)が、フローティングディフュージョンFD1_Pに転送されうる。距離Lpは、電極GTX1にローレベルが供給されることによって形成されるトランジスタMP1のチャネル領域からの距離であって、上記期間(時刻t2〜t4)における正孔の平均移動距離に相当しうる。距離Lpは、主に、上記期間(時刻t2〜t4)、P型領域RP2での正孔の移動度、及び、P型領域RP2の電極GTX1近傍での電界に基づいて算出されうる。例えば、正孔の移動度を480[cm/V・sec]、P型領域RP2の電界(平均)を10〜50[kV/m]、時刻t2〜t4の期間を1[nsec]とした場合、距離Lpは0.5〜2.4[μm]程度である。また、時刻t2〜t4の期間を0.1〜10[nsec]とした場合、距離Lpは0.05〜25[μm]程度である。
即ち、上記参考例の構造によると、N型領域RN2とP型領域RP2とで、電荷転送可能な体積(Ln又はLpで示される体積)が互いに異なる。そのため、フォトダイオードPD_Nからの電子の転送効率(即ち、トランジスタMN1による電子の転送効率)と、フォトダイオードPD_Pからの正孔の転送効率(即ち、トランジスタMP1による正孔の転送効率)とが互いに異なりうる。
本明細書では、説明の便宜上「転送効率」という表現を用いるが、電子の転送効率は、発生した電子の量に対するトランジスタMN1による該発生した電子の転送速度(単位時間あたりの電子の転送量)の割合で求められうる。即ち、発生した電子の量をQとし、該発生した電子の転送速度をSとすると、電子の転送効率をEは、E=S/Qで与えられる。単位時間あたりの電子の転送量は、転送期間(上述の例では時刻t0〜t2)の間に実際に転送された電子の量を該転送期間で除算することによって求められうる。また、該実際に転送された電子の量は、容量C1の電圧VFD1の変動量と容量C1の容量値とに基づいて求められうる。これらの定義によると、電子の転送効率は、発生した電子の量に関わらず略一定である。よって、フォトダイオードPD_N及びトランジスタMN1について、例えば、電荷量Q1[C]の電子が発生したときの転送速度がS1[C/sec]であった場合、電荷量Q2[C]の電子が発生したときの転送速度S2は、S2=S1×(Q2/Q1)となりうる。正孔の転送効率についても同様である。
上記参考例の構造によると、例えば、N型領域RN2に集まった電子の量と、P型領域RP2に集まった正孔の量とが互いに実質的に等しかったとしても、それらの実際の転送量が互いに異なってしまう。その結果、N型領域RN2に集まった電子の量と、P型領域RP2に集まった正孔の量とが互いに実質的に等しかったにも関わらず、図3及び図4(d)を参照しながら述べたノードn1の電圧VFD1がシフトしてしまう。また、例えば、N型領域RN2に集まった電子の量と、P型領域RP2に集まった正孔の量とが互いに異なっていたとしても、電圧VFD1のシフト量に誤差(実際にシフトするべき量からの誤差)が生じる可能性がある。これらのことは、前述のTOF法に基づく測距(図4参照)の精度低下の原因となる。
そこで、本発明では、画素PXを、正孔の転送効率に対する電子の転送効率の比が、正孔の移動度に対する電子の移動度に対する比より小さくなるように構成する。例えば、一つの態様として、N型領域RN2とP型領域RP2とでの電荷転送可能な体積が互いに等しくなるように画素PXを構成する。また、他の態様として、電荷の転送を行うトランジスタ(MN1、MP1等)について、トランジスタMP1の駆動力がトランジスタMN1の駆動力より大きくなるように画素PXを構成する。これらの構成例によると、フォトダイオードPD_Nからの電子の転送効率と、フォトダイオードPD_Pからの正孔の転送効率とを近付けることができ、理想的にはこれらを互いに等しくすることができる。
図6(a)は、本発明に係る画素構造の第1の例を示す模式図であり、上記参考例の図5(a)同様に示している。ここで、参考例の画素PX_Rと区別するため、本例の画素PXを「画素PX_A」とする。画素PX_Aによると、N型領域RN2の幅(X方向(即ち、電子の転送方向と交差する方向)での幅。なお、ここでの「交差」とは実質的に直交していることを示す。以下、他の幅についても同様とする。)を幅W1とし、P型領域RP2の幅を幅W2としたときに、W2>W1としている。このことは、P型領域RP2での電荷転送可能な体積をN型領域RN2での電荷転送可能な体積に近付けることと等価である。また、画素PX_Aによると、トランジスタMP1及びMP2のチャネル幅をトランジスタMN1及びMN2のチャネル幅より大きくしている。このことは、トランジスタMP1及びMP2の駆動力(典型的には、導通状態時の電流量)をトランジスタMN1及びMN2の駆動力に近付けることと等価である。
電子の移動度は正孔の移動度の3倍程度(移動度は半導体の不純物濃度によって変わりうる。)であるため、幅W2をW1の3倍程度にするとよい。例えば、幅W2を、幅W1の1.5倍から5倍の範囲内(1.5×W1≦W2≦5×W1)にするとよく、例えば典型的な不純物濃度の半導体を用いる場合には、幅W1の2倍から4倍の範囲内(2×W1≦W2≦4×W1)にするとよい。
これにより、図5(a)で距離Ln及びLpを参照しながら述べたN型領域RN2とP型領域RP2とでの電荷転送可能な体積を互いに等しくする(或いは近付ける)ことができる。具体的には、平面視において、N型領域RN2において距離Lnで示される領域の幅(面積)と、P型領域RP2において距離Lpで示される領域の幅(面積)とを、互いに等しくすることができる。これにより、フォトダイオードPD_Nからの電子の転送効率と、フォトダイオードPD_Pからの正孔の転送効率とが互いに等しくなる。該正孔の転送効率に対する該電子の転送効率は、1に近いほどよく、例えば0.8から1.2の範囲内、好適には0.95から1.05の範囲内であればよい。
画素PX_Aによると、例えば、N型領域RN2に集まった電子の量と、P型領域RP2に集まった正孔の量とが互いに実質的に等しい場合には、それらの実際の転送量が互いに実質的に等しくなり、よって、電圧VFD1は実質的にシフトしない。また、例えば、N型領域RN2に集まった電子の量と、P型領域RP2に集まった正孔の量とが互いに異なる場合には、電圧VFD1のシフト量に生じうる誤差を低減することができる。よって、画素PX_Aによると、前述の参考例の画素PX_Rに比べて、TOF法に基づく測距を高精度化することができる。
図6(b)は、本発明に係る画素構造の第2の例を示す模式図である。本例の画素PXを「画素PX_B」とする。画素PX_Bでは、P型領域RP2は、端部(電極GTX1及びGTX2の近傍)では幅W3を有しており、中央部(電極GTX1と電極GTX2との間で該端部から離れた部分)では幅W4(>W3)を有している。即ち、P型領域RP2は、その幅が電極GTX1及びGTX2から離れるほど大きくなるように形成されている。N型領域RN2の幅を幅W5としたときに、第1の例同様に、幅W4をW5の3倍程度にするとよく、例えば、1.5×W5≦W4≦5×W5が成立するとよく、典型的には、2×W5≦W4≦4×W5が成立するとよい。
このような構造によっても、N型領域RN2とP型領域RP2とでの電荷転送可能な体積を互いに等しくする(或いは近付ける)ことができ、前述の第1の例の画素PX_Aと同様の効果が得られうる。P型領域RP2の幅W3〜W4は、電極GTX1(及びGTX2)から離れるに従って、本例のように急峻に大きくなってもよいが、緩やかに大きくなってもよい。
なお、N型領域RN2とP型領域RP2とでの電荷転送可能な体積が互いに等しくなればよいため、幅W3について、W3>W5でもよいが、W3<W5でもよいし、W3=W5でよい。W3=W5の場合、トランジスタMP1及びMP2のチャネル幅とトランジスタMN1及びMN2のチャネル幅とは互いに等しい。この場合、トランジスタMP1及びMP2の駆動力とトランジスタMN1及びMN2の駆動力とは互いに異なるが、トランジスタMN1及びMN2による電荷の転送効率とトランジスタMP1及びMP2による電荷の転送効率とを互いに等しくすることと等価である。
図6(c)は、本発明に係る画素構造の第3の例を示す模式図である。本例の画素PXを「画素PX_C」とする。画素PX_Cでは、電極GTX1に代替して電極GTX1_N及びGTX1_Pを配置し、また、電極GTX2に代替して電極GTX2_N及びGTX2_Pを配置した。電極GTX1_N及びGTX1_Pは、トランジスタMN1及びMP1のゲートにそれぞれ対応する。電極GTX2_N及びGTX2_Pは、トランジスタMN2及びMP2のゲートにそれぞれ対応する。ここで、P型領域RP2の幅W6は、電極GTX1_P及びGTX2_Pの幅より大きく、フローティングディフュージョンFD1_P及びFD2_Pの幅W7は、電極GTX1_P及びGTX2_Pの幅より小さい。N型領域RN2の幅W8としたときに、第1の例同様に、幅W6をW8の3倍程度にするとよく、例えば、1.5×W8≦W6≦5×W8が成立するとよく、典型的には、2×W8≦W6≦4×W8が成立するとよい。
このような構造によると、前述の第1の例の画素PX_Aと同様の効果が得られると共に、トランジスタMN1、MN2、MP1及びMP2のゲート容量を小さくすることができる。よって、画素PX_Cによると、第1の例の画素PX_Aに比べて、その動作周波数を更に高くすることができ、TOF法に基づく測距の精度を向上させるのに更に有利である。
なお、幅W7について、W7>W8でもよいが、W7<W8でもよいし、W7=W8でもよい。W7=W8の場合、トランジスタMP1及びMP2のチャネル幅とトランジスタMN1及びMN2のチャネル幅とは互いに等しい。この場合、トランジスタMP1及びMP2の駆動力とトランジスタMN1及びMN2の駆動力とは互いに異なるが、トランジスタMN1及びMN2による電荷の転送効率とトランジスタMP1及びMP2による電荷の転送効率とを互いに等しくすることと等価である。
図7は、本発明に係る画素構造の第4の例を示す模式図である。本例の画素PXを「画素PX_D」とする。画素PX_Dでは、電極GTX1に代替して電極GTX1_N及びGTX1_Pを配置し、また、電極GTX2に代替して電極GTX2_N及びGTX2_Pを配置した。ここで、電極GTX1_P及びGTX2_PのY方向の寸法(即ち、トランジスタMP1及びMP2のチャネル長)は、電極GTX1_N及びGTX2_NのY方向の寸法(即ち、トランジスタMN1及びMN2のチャネル長)よりも小さい。
トランジスタMP1及びMP2のチャネル長を小さくすると、トランジスタMP1及びMP2の駆動力が向上するため、その正孔の転送効率そのものが向上しうる。よって、画素PX_Dによると、TOF法に基づく測距の精度を向上させるのに更に有利である。
上記第4の例では、トランジスタMP1及びMP2のチャネル長を小さくする態様を例示したが、トランジスタMP1及びMP2の他のパラメータを調整することによっても同等の効果が得られうる。例えば、トランジスタMP1及びMP2の駆動力がトランジスタMP1及びMP2の駆動力と略等しくなるように、例えば、トランジスタMP1及びMP2のゲート絶縁膜の厚さを小さくしてもよい。他の例では、トランジスタMP1及びMP2の閾値電圧の絶対値を、トランジスタMN1及びMN2の閾値電圧の絶対値より小さくしてもよい。また、他の例では、トランジスタMP1及びMP2の導通時間(導通状態の期間/周期T)をトランジスタMN1及びMN2の導通時間より大きくしてもよい(即ち、時刻t0〜t4の1サイクル(図4参照)におけるデューティ比を調節してもよい。)。更に他の例では、トランジスタMP1及びMP2に供給される信号(又はその電圧)の振幅(パルス高)をトランジスタMN1及びMN2に供給される信号(又はその電圧)の振幅より大きくしてもよい。或いは、これらのうちの2以上が組み合わされてもよい。
また、第4の例では、N型領域RN2の幅とP型領域RP2の幅とは互いに略等しくてもよいが、これらの幅は互いに異なっていてもよい(即ち、第4の例に第1〜第3の例の特徴が組み合わされてもよい。)。
図8(a)〜(d)は、本発明に係る画素構造の第5の例を示す模式図であり、それぞれ上記参考例の図5(a)〜(d)同様に示している。本例の画素PXを「画素PX_E」とする。画素PX_Eでは、フォトダイオードPD_Nからの電子の転送効率がフォトダイオードPD_Pからの正孔の転送効率に合うように、N型領域RN2の深さ(半導体基板の上面からの深さ)をP型領域RP2の深さよりも小さくしている。換言すると、P型領域RP2の深さがN型領域RN2の深さよりも大きく、また、好適には、N型領域RN2の深さは前述の距離Lnより小さい。このような構造によっても、N型領域RN2とP型領域RP2とでの電荷転送可能な体積を互いに等しくする(或いは近付ける)ことができ、前述の第1の例の画素PX_Aと同様の効果が得られうる。
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更ないし置換されてもよい。
また、本明細書では、本発明の適用例であるシステム100を撮像装置として例示したが、本発明は他の用途にも用いられうることは言うまでもなく、ここで例示された態様に限られるものではない。例えば、本発明は、自動車等に搭載されうる人感センサや障害物センサ等に適用されてもよいし、仮想空間を実現するゲーム機等に適用されてもよい。また、例えば、本発明は、TOF法に基づいて測距を行うための構造に限られず、位相差検出法に基づいて焦点位置を調整するための構造に適用されてもよい。
その他、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
PX:画素、PD_N:フォトダイオード(第1の光電変換部)、PD_P:フォトダイオード(第2の光電変換部)、MN1:NMOSトランジスタ(第1の転送部)、MP1:PMOSトランジスタ(第2の転送部)。

Claims (15)

  1. 第1の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部とは異なる第2の光電変換部と、
    電荷を保持する電荷保持部と、
    前記第1の光電変換部で発生した電子を前記電荷保持部に転送する第1の転送部と、
    前記第2の光電変換部で発生した正孔を前記電荷保持部に転送する第2の転送部と、を備え、
    前記第1の光電変換部で発生した電子の量のうち、前記第1の転送部により転送される電子の量の割合を第1の割合とし、
    前記第2の光電変換部で発生した正孔の量のうち、前記第2の転送部により転送される正孔の量の割合を第2の割合としたときに、
    前記第1の光電変換部、前記第2の光電変換部、前記第1の転送部及び前記第2の転送部は、前記第2の割合に対する前記第1の割合の比が正孔の移動度に対する電子の移動度の比よりも小さくなるように構成された
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2の割合に対する前記第1の割合の比は、0.8から1.2の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の光電変換部は、N型半導体領域とP型半導体領域とを含む第1のフォトダイオードであり、
    前記第2の光電変換部は、P型半導体領域とN型半導体領域とを含む第2のフォトダイオードであり、
    前記第1のフォトダイオードおよび前記第2のフォトダイオードは、
    前記基板の上面に対する平面視において、前記第2の転送部の正孔の転送方向と交差する方向における前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域の幅が、前記第1の転送部の電子の転送方向と交差する方向における前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域の幅よりも大きいこと、及び、
    前記基板の上面からの前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域の深さが、該上面からの前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域の深さよりも大きいこと
    の少なくとも1つを満たすように構成された
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1のフォトダイオードの前記幅に対する前記第2のフォトダイオードの前記幅の比が、1.5から5の範囲内であること、及び
    前記第1のフォトダイオードの前記深さに対する前記第2のフォトダイオードの前記深さの比が、1.5から5の範囲内であること
    の少なくとも1つを満たす
    ことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2の光電変換部は、P型半導体領域とN型半導体領域とを含む第2のフォトダイオードであり、
    前記基板の上面に対する平面視において、前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域は、前記第2の転送部の転送方向と交差する方向における幅が、前記第2の転送部から離れるほど大きくなるように配されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の転送部は基板上に配されたNMOSトランジスタに含まれ、前記第2の転送部は前記基板上に配されたPMOSトランジスタに含まれ、
    前記NMOSトランジスタと前記PMOSトランジスタとは、
    前記PMOSトランジスタのチャネル幅が、前記NMOSトランジスタのチャネル幅よりも大きいこと、
    前記PMOSトランジスタのチャネル長が、前記NMOSトランジスタのチャネル長よりも小さいこと、
    前記PMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚さが、前記NMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも小さいこと、及び、
    前記PMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値が、前記NMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値よりも小さいこと
    の少なくとも1つを満たすように構成された
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1の転送部と前記第2の転送部とを交互に駆動する駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1の転送部および前記第2の転送部を10[nsec]以下の周期で駆動する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1の転送部と前記第2の転送部とを所定の周期で交互に駆動する駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、1周期分の期間において、前記第2の転送部を駆動している期間が、前記第1の転送部を駆動している期間よりも大きくなるように、前記第1の転送部および前記第2の転送部を駆動する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1の転送部と前記第2の転送部とに信号を供給する信号供給部をさらに備え、
    前記第2の転送部に供給する信号の振幅は、前記第1の転送部に供給する信号の振幅よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記電荷保持部では、前記第1の転送部により転送された電子と前記第2の転送部により転送された正孔とが再結合し、
    前記光電変換装置は、前記再結合で残った電荷の量に応じた信号を前記電荷保持部から読み出す読出部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の光電変換部、前記第2の光電変換部、前記第1の転送部、前記第2の転送部および前記電荷保持部は、基板上に配されており、
    前記電荷保持部は、前記第1の光電変換部で発生した電子が前記第1の転送部によって転送されるN型半導体領域と、前記第2の光電変換部で発生した正孔が前記第2の転送部によって転送されるP型半導体領域とを含んでおり、
    前記基板の上面に対する平面視において、
    前記第1の光電変換部と前記第1の転送部と前記電荷保持部の前記N型半導体領域とは、第1方向に沿って配されており、
    前記第2の光電変換部と前記第2の転送部と前記電荷保持部の前記P型半導体領域とは、前記第1方向に沿って配されており、
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とは、前記第1方向と交差する第2方向で並んでおり、
    前記第1の転送部と前記第2の転送部とは、前記第2方向で並んでおり、
    前記電荷保持部の前記N型半導体領域と前記電荷保持部の前記P型半導体領域とは、前記第2方向で並んでいる
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部と前記電荷保持部と前記第1の転送部と前記第2の転送部とを各々が含む複数のユニットがアレイ状に配列された
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 基板に配されたN型半導体領域とP型半導体領域とを含む第1のフォトダイオードと、
    前記基板に配されたP型半導体領域とN型半導体領域とを含む第2のフォトダイオードと、
    電荷を保持する電荷保持部と、
    前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域をソースとするNMOSトランジスタであって、前記第1のフォトダイオードで発生した電子を前記電荷保持部に転送するNMOSトランジスタと、
    前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域をソースとするPMOSトランジスタであって、前記第2のフォトダイオードで発生した正孔を前記電荷保持部に転送するPMOSトランジスタと、を備え、
    前記第1のフォトダイオードおよび前記第2のフォトダイオードは、
    前記基板の上面に対する平面視において、前記PMOSトランジスタの正孔の転送方向と交差する方向における前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域の幅が、前記NMOSトランジスタの電子の転送方向と交差する方向における前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域の幅よりも大きいこと、及び、
    前記基板の上面からの前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域の深さが、該上面からの前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域の深さよりも大きいこと
    の少なくとも1つを満たすように構成された
    ことを特徴とする光電変換装置。
  14. 基板に配されたN型半導体領域とP型半導体領域とを含む第1のフォトダイオードと、
    前記基板に配されたP型半導体領域とN型半導体領域とを含む第2のフォトダイオードと、
    電荷を保持する電荷保持部と、
    前記第1のフォトダイオードの前記N型半導体領域をソースとするNMOSトランジスタであって、前記第1のフォトダイオードで発生した電子を前記電荷保持部に転送するNMOSトランジスタと、
    前記第2のフォトダイオードの前記P型半導体領域をソースとするPMOSトランジスタであって、前記第2のフォトダイオードで発生した正孔を前記電荷保持部に転送するPMOSトランジスタと、を備え、
    前記NMOSトランジスタと前記PMOSトランジスタとは、
    前記PMOSトランジスタのチャネル幅が、前記NMOSトランジスタのチャネル幅よりも大きいこと、
    前記PMOSトランジスタのチャネル長が、前記NMOSトランジスタのチャネル長よりも小さいこと、
    前記PMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚さが、前記NMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも小さいこと、及び、
    前記PMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値が、前記NMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値よりも小さいこと
    の少なくとも1つを満たすように構成された
    ことを特徴とする光電変換装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する処理部と、を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2016011883A 2016-01-25 2016-01-25 光電変換装置及び情報処理装置 Pending JP2017135168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011883A JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光電変換装置及び情報処理装置
US15/400,131 US20170212221A1 (en) 2016-01-25 2017-01-06 Photoelectric conversion apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011883A JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光電変換装置及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135168A true JP2017135168A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011883A Pending JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光電変換装置及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170212221A1 (ja)
JP (1) JP2017135168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047413A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 N-형 포토다이오드 및 p-형 포토다이오드를 가진 이미지 센서
WO2020008907A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6701108B2 (ja) 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 光検出装置及び撮像システム
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2019133982A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7019471B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP7154795B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7327916B2 (ja) * 2018-09-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
JP2020107980A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 光検出装置および撮像システム
CN111385556B (zh) * 2018-12-29 2022-03-29 天津大学青岛海洋技术研究院 一种可抑制背景光的tof图像传感器像素结构
JP7316049B2 (ja) 2019-01-10 2023-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP2021132095A (ja) 2020-02-19 2021-09-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147391A (en) * 1996-05-07 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Semiconductor hetero-interface photodetector
US7601992B2 (en) * 2004-03-17 2009-10-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Light detecting element and control method of light detecting element
JP4798254B2 (ja) * 2009-05-13 2011-10-19 株式会社デンソー 受光デバイス及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190047413A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 N-형 포토다이오드 및 p-형 포토다이오드를 가진 이미지 센서
KR102442444B1 (ko) * 2017-10-27 2022-09-14 에스케이하이닉스 주식회사 N-형 포토다이오드 및 p-형 포토다이오드를 가진 이미지 센서
WO2020008907A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170212221A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017135168A (ja) 光電変換装置及び情報処理装置
CN106449669B (zh) 光电转换器件、测距装置和信息处理系统
KR102146145B1 (ko) 근접 센서 시스템 및 그 동작 방법
US10228463B2 (en) Distance-measurement device and method for powering distance-measurement device
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
JP5302244B2 (ja) 距離画像センサ
US9134401B2 (en) Range sensor and range image sensor
CN107277396B (zh) 摄像装置
US9018573B2 (en) Solid-state image sensing device with a change-over switch
CN104124255A (zh) 成像装置和成像系统
CN106449668B (zh) 光电转换元件、装置、距离检测传感器和信息处理系统
US20170115392A1 (en) Distance measuring device
US8884394B2 (en) Range sensor and range image sensor
US9608150B2 (en) Photoelectric converting apparatus
KR102033812B1 (ko) 거리 센서 및 거리 화상 센서
CN106887441B (zh) 光电转换装置及信息处理装置
JP2017117957A (ja) 光電変換装置
EP4040187A1 (en) Light detection device and electronic device
US9053998B2 (en) Range sensor and range image sensor
JP2022147766A (ja) 光検出器
JP2017135167A (ja) 半導体装置及び情報処理システム
JP2017112179A (ja) 半導体装置および情報処理装置
KR20230000795A (ko) 이미지 센싱 장치
JP2019012996A (ja) 光検出装置、及び撮像装置