JP6924085B2 - 光検出装置及び撮像システム - Google Patents

光検出装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6924085B2
JP6924085B2 JP2017124862A JP2017124862A JP6924085B2 JP 6924085 B2 JP6924085 B2 JP 6924085B2 JP 2017124862 A JP2017124862 A JP 2017124862A JP 2017124862 A JP2017124862 A JP 2017124862A JP 6924085 B2 JP6924085 B2 JP 6924085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
node
power supply
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007877A5 (ja
JP2019007877A (ja
Inventor
達人 郷田
達人 郷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017124862A priority Critical patent/JP6924085B2/ja
Priority to US16/013,177 priority patent/US11169022B2/en
Publication of JP2019007877A publication Critical patent/JP2019007877A/ja
Publication of JP2019007877A5 publication Critical patent/JP2019007877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924085B2 publication Critical patent/JP6924085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光検出装置及び撮像システムに関する。
近年、単一光子レベルの微弱光を検出可能な半導体装置について、幅広い分野での応用が期待されている。特に、単一光子に対応する信号が信号読み出し時のノイズよりも大きくなるような光検出装置を用いることで、従来は連続値として扱ってきた入力光の輝度を光子数という離散値として精確に計数する、いわゆるフォトンカウンティングが可能となる。
フォトンカウンティングを実現する光検出素子の一例として、アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photodiode:APD)が挙げられる。APDは、半導体のpn接合部に誘起された強電界により発生するアバランシェ増幅現象を用いることで、光子により励起された信号電荷量を数倍〜百万倍程度に増幅することができる。このアバランシェ増幅現象の高ゲイン性を利用することで、微弱光の信号を読み出しノイズよりも十分大きく増幅し、単一光子レベルの輝度分解能を実現することができる。
特許文献1には、APDの一例として、pn接合部にブレークダウン電圧以上の逆バイアス電圧を印加して駆動する、単一光子アバランシェダイオード(Single Photon Avalanche Diode:SPAD)が示されている。SPADにブレークダウン電圧以上の逆バイアス電圧を印加することで、光励起電荷のアバランシェ増幅を実現することができる。
ところで、SPADの光検出回路は、SPADとクエンチ抵抗との直列接続体により構成され、この直列接続体の一方のノードに第1の電源を接続し、他方のノードに第2の電源を接続することにより駆動される。SPADとクエンチ抵抗との間の接続ノードには、インバータ回路やコンパレータなどのパルス信号を出力する波形整形回路が接続される。
このような光検出回路の小型化を図るうえで、波形整形回路を1.8Vや3.3Vといった低電圧で動作する素子により構成することが有利である。そのため、第1の電源及び第2の電源から供給される電圧は、SPADにはブレークダウン電圧以上の高電圧を印加しつつ、波形整形回路には低電圧の信号が入力されるように最適化されている。
特開2011−003739号公報
しかしながら、上述の光検出回路の構成において、クエンチ抵抗に接続される第2の電源の故障や電源ラインの断線が生じた場合に、クエンチ抵抗からの電流供給がない状態となり、波形整形回路の入力に高電圧が印加されることがあった。特に、波形整形回路を構成する素子の耐圧以上の電圧が印加された場合には、波形整形回路が破壊されることがあった。波形整形回路が破壊されると、回路内部で短絡故障が発生して電流が流れ続け、電圧降下や発熱を引き起こし、ひいては装置の信頼性を損ねることにもなる。同様の状況は、クエンチ抵抗に第2の電源が接続されない状態で第1の電源からSPADに高電圧が供給される場合や、電源オフ時に第1の電源よりも第2の電源が先に遮断された場合にも起こりうる。
本発明の目的は、波形整形回路に高電圧が印加されるのを抑制しうる信頼性の高い光検出装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1のノードに一方の端子が接続されたクエンチ抵抗と、第2のノードに一方の端子が接続された、アバランシェフォトダイオードと、前記クエンチ抵抗の他方の端子及び前記アバランシェフォトダイオードの他方の端子に接続された入力端子を有する波形整形回路と、前記第2のノードと前記波形整形回路の前記入力端子との間の経路に配され、前記第2のノードと前記波形整形回路の前記入力端子との間の前記経路における導通と非導通とを切り替えるスイッチと、スイッチ制御回路と、を有し、前記第1のノードは、第1の電圧を供給する第1の電源が接続されるノードであり、前記スイッチ制御回路は、前記第1のノードに前記第1の電圧が供給されているときに前記スイッチを導通状態に制御し、前記第1のノードに前記第1の電圧が供給されていないときに前記スイッチを非導通状態に制御する光検出装置が提供される。
本発明によれば、波形整形回路に高電圧が印加されるのを抑制し、信頼性の高い光検出装置を実現することができる。
第1実施形態による光検出装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態による光検出装置の画素の構成例を示す回路図である。 第1実施形態による光検出装置のスイッチ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1実施形態による光検出装置の画素領域の構成例を示す回路図である。 第1実施形態による光検出装置の光電変換素子の構造を示す概略断面図である。 第1実施形態による光検出装置の光電変換素子の製造方法を示す工程断面図である。 第2実施形態による光検出装置の画素の構成例を示す回路図である。 第3実施形態による光検出装置の画素領域の構成例を示す回路図(その1)である。 第3実施形態による光検出装置の画素領域の構成例を示す回路図(その2)である。 第4実施形態による光検出装置の画素領域の構成例を示す回路図である。 第5実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 第6実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光検出装置について、図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施形態による光検出装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光検出装置の画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による光検出装置のスイッチ制御回路の構成例を示す回路図である。図4は、本実施形態による光検出装置の画素領域の構成例を示す回路図である。図5は、本実施形態による光検出装置の光電変換素子の構造を示す概略断面図である。図6は、本実施形態による光検出装置の光電変換素子の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による光検出装置100は、図1に示すように、画素領域10と、垂直走査回路30と、列回路40と、水平走査回路50と、制御回路60と、出力回路70とを有している。
画素領域10には、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。画素領域10を構成する画素12の数は、特に限定されるものではない。例えば、一般的なデジタルカメラのように数千行×数千列の画素12で画素領域10を構成してもよい。或いは、1行又は1列に並べた複数の画素12で画素領域10を構成してもよい。或いは、1つの画素12で画素領域10を構成してもよい。
画素領域10の画素アレイの各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。本明細書では、制御線14の延在する第1の方向を、行方向と表記することがある。なお、図1の例では各行に1本の制御線14を配しているが、各行に複数本の制御線14を配し、同じ行に配された複数の画素12を別々に制御するように構成してもよい。なお、各制御線14は、2本以上の信号線により構成されていてもよい。
各行の制御線14は、垂直走査回路30に接続されている。垂直走査回路30は、制御回路60からの制御信号を受け、画素12内の読み出し回路(後述する画素信号処理部24)を駆動するための制御信号を、制御線14を介して画素12に供給する。垂直走査回路30には、シフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
画素領域10の画素アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、垂直出力線16が配されている。垂直出力線16は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。本明細書では、垂直出力線16の延在する第2の方向を、列方向と表記することがある。
各列の垂直出力線16の一端は、列回路40に接続されている。垂直出力線16は、垂直走査回路30により選択された画素12から出力された信号を電位信号として画素12の後段の回路(列回路40)に供給する。なお、図1の例では各列に1本の垂直出力線16を配しているが、各列に複数本の垂直出力線16を配し、複数の画素信号を並列に、例えばNビットのデジタル信号として読み出すように構成してもよい。このように構成することで、読み出し速度の高速化を図ることができる。
列回路40は、垂直出力線16を介して各画素12から読み出された信号に対して所定の処理を実施する回路部である。所定の処理とは、入力された信号のノイズ除去や増幅などを行い、光検出装置100の外部に出力する形に変換する処理である。例えば、列回路40は、パラレル−シリアル変換回路を備えている。
水平走査回路50は、列回路40において処理された画素信号を列毎に順次、出力回路70に転送するための制御信号を、列回路40に供給する回路部である。制御回路60は、垂直走査回路30、列回路40及び水平走査回路50の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。出力回路70は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、列回路40から読み出された信号を光検出装置100の外部の記録部や信号処理部に出力するための回路部である。
なお、図1の例では1つの画素領域10の外周部に垂直走査回路30、列回路40及び水平走査回路50を配置しているが、画素領域10を複数のブロックに分割し、各ブロックに垂直走査回路30、列回路40及び水平走査回路50をそれぞれ配置してもよい。
図2(a)は、画素12の構成例を示す概略図である。1つの画素12は、図2(a)に示すように、光電変換部18と、画素信号処理部24とを含む。光電変換部18は、光電変換素子PD、負荷回路R、波形整形回路INV、スイッチSW、スイッチ制御回路20を含む。画素信号処理部24は、カウンタ回路26、選択回路28を含む。
光電変換素子PDは、フォトダイオードにより構成される。光電変換素子PDの一方の端子(アノード)は、スイッチSWを介して、電源から電圧VLが供給されるノードに接続されている。光電変換素子PDの他方の端子(カソード)は、負荷回路Rを介して、電源から電圧VLよりも電位の高い電圧VHが供給されるノードに接続されている。スイッチSWは、スイッチ制御回路20により接続状態(導通状態又は非導通状態)が制御されるスイッチである。スイッチ制御回路20は、電源から電圧VHが供給されるノードに接続されている。波形整形回路INVの入力端子は、光電変換素子PDと負荷回路Rとの間の接続ノードに接続されている。波形整形回路INVの出力端子は、カウンタ回路26に接続されている。カウンタ回路26は、選択回路28を介して、垂直出力線16に接続されている。
図2(a)の構成例において、各行の制御線14は、リセット信号線RESと、選択信号線SELとを含む。リセット信号線RESは、対応する行に属する画素12のカウンタ回路26にそれぞれ接続されている。選択信号線SELは、対応する行に属する画素12の選択回路28にそれぞれ接続されている。
光電変換素子PDは、アバランシェ増幅型のフォトダイオードである。光電変換素子PDは、逆バイアス電圧を印加した状態で使用され、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。光電変換素子PDのアノードとカソードとの間の電位差がフォトダイオードのアバランシェブレークダウン電圧よりも大きいときには、フォトダイオードはガイガーモード動作となる。ガイガーモード動作を用いて単一光子レベルの微弱信号を高速検出するフォトダイオードがSPADである。また、光電変換素子PDのアノードとカソードとの間の電位差が、光電変換素子PDに生じた電荷がアバランシェ増幅を起こす電位差以上であって降伏電圧以下の電位差である場合には、アバランシェダイオードは線形モードになる。線形モードにおいて光検出を行うアバランシェダイオードをアバランシェフォトダイオード(APD)と呼ぶ。本実施形態では、光電変換素子PDをガイガーモードで動作してSPADとして用いる場合を想定して以下の説明を行うが、本発明は光電変換素子PDをどちらの動作モードで使用する場合にも適用可能である。
負荷回路Rは、光電変換素子PDで発生した光電流を電圧信号に置き換える機能を有する。また、負荷回路Rは、アバランシェ増幅による信号増幅時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、光電変換素子PDに供給される電圧を低減してアバランシェ増幅を抑制(クエンチ動作)する働きをもつ。かかる観点から、本明細書では、負荷回路Rをクエンチ抵抗と表記することもある。負荷回路Rとしては、例えば、抵抗素子や、トランジスタや、アバランシェ電流の増加を検出してフィードバック制御を行うことによりアバランシェ増幅を能動的に抑制する能動クエンチ回路を用いることができる。
波形整形回路INVは、光子レベルの信号の検出時に得られる電圧変化を整形し、パルス信号を出力する。波形整形回路INVとしては、例えばインバータ回路が用いられる。図2には、波形整形回路INVを1つのインバータ回路で構成した例を示しているが、複数のインバータ回路を直列に接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。また、波形整形効果を高めることができるより複雑な回路、例えばコンパレータなどを用いてもよい。
スイッチ制御回路20は、電源から電圧VHが供給されるノードに接続されており、当該ノードの電圧に応じてスイッチSWを制御するための制御信号を出力する回路である。スイッチ制御回路20は、当該ノードに電圧VHが供給されているときはスイッチSWをオン(導通状態)に制御する制御信号をスイッチSWに供給する。一方、スイッチ制御回路20は、当該ノードに電圧VHが供給されていないときはスイッチSWをオフ(非導通状態)に制御する制御信号をスイッチSWに供給する。
図2の画素回路が適用されるとき、電圧VLを供給する電源は高電圧電源である。この高電圧電源は、典型的には、波形整形回路INVを構成する低電圧動作素子の耐圧よりも大きい電位差を生成する電源である。仮にスイッチSWがない場合、電圧VHが供給されていない状態で電圧VLが供給されると、波形整形回路INVの入力端子に高電圧が印加され、波形整形回路INVが破壊される虞がある。しかしながら、スイッチSWとスイッチ制御回路20とを設けることで、電圧VHが供給されていないときには電圧VLを供給する電源と波形整形回路INVとの間の接続が遮断されるため、波形整形回路INVが破壊されるのを防止することができる。
カウンタ回路26は、波形整形回路INVから出力されたパルス信号を計数する。例えば、カウンタ回路26がNビット(Nは正の整数)で構成される場合、単一光子によるパルス信号を最大約2のN乗個まで計数することができる。カウンタ回路26に保持された光の輝度を表すデジタル信号(カウント値)は、リセット信号線RESを介して供給される制御信号によってリセットすることができる。選択回路28は、選択信号線SELを介して供給される制御信号に応じて、カウンタ回路26に保持されているデジタル信号を、垂直出力線16に出力する。
選択信号線SEL、カウンタ回路26と選択回路28との間の信号線、選択回路28と垂直出力線16との間の信号線、垂直出力線16は、複数の配線により構成してもよい。この場合、選択回路28は、1つ又は複数の選択信号線SELを介して供給される制御信号により制御され、1つ又は複数の垂直出力線16にカウンタ回路26に保持されているデジタル信号を出力する。選択回路28は、カウンタ回路26と選択回路28とを接続する配線のそれぞれに設けられたトランジスタにより構成することができ、画素12外に信号を出力するためのバッファ回路などを含んでいてもよい。
なお、画素信号処理部24の機能は、必ずしも各画素12がそれぞれ備えている必要はない。例えば、複数の画素12で1つの画素信号処理部24を共有し、各画素12の信号処理を画素信号処理部24で順次行うようにしてもよい。また、光電変換部18の開口率を高めるために、光電変換部18と画素信号処理部24とを異なる基板に設け、これら基板を積層するようにしてもよい。この場合、光電変換部18と画素信号処理部24とは、画素12毎に設けられた接続配線を介して互いに接続される。垂直走査回路30、列回路40、水平走査回路50等も、光電変換部18とは別の基板に設けるようにしてもよい。
リセット信号線RES及び選択信号線SELを行毎に共通の信号線とする場合、行毎に画素12の保持信号を順次リセットした後、一定の露光期間後に行毎に画素12の信号を順次読み出すことで、ローリングシャッター撮像が可能となる。また、総ての画素12に共通のリセット信号を供給して露光期間を同時に制御し、保持した信号を順次読み出すことで、グローバルシャッター撮像を実現することができる。
グローバルシャッター動作を行う場合は、図2(a)の画素構成に加えて、光によるパルス信号を計数する場合としない場合とを切り替えるスイッチ手段を設けるのが望ましい。例えば、電圧VHを供給する電源又は電圧VLを供給する電源の電圧を切り替え、アバランシェ増幅を発生させる状態と発生させない状態とを切り替えることで、光信号の受光期間と非受光期間を切り替えることができる。或いは、負荷回路Rを可変抵抗とし、アバランシェ増幅を発生させる状態と発生させない状態とを切り替えることで、光信号の受光期間と非受光期間を切り替えることもできる。或いは、波形整形回路INVとカウンタ回路26との間にスイッチSWを設け、これを画素12の外部から制御することで、カウンタ回路26に光パルス信号を入力する状態と、グラウンドなどの固定電位を入力して光信号をカウントしない状態とを切り替えてもよい。
図2(b)及び図2(c)は、画素12の他の構成例を示す概略図である。図2(b)は、スイッチSWを光電変換素子PDと負荷回路Rとの間に配置し、波形整形回路INVの入力端子を光電変換素子PDと負荷回路Rとの間の接続ノードに接続した構成例である。図2(c)は、スイッチSWを、光電変換素子PDと負荷回路Rとの間の接続ノードと、波形整形回路INVの入力端子との間に配置した構成例である。図2(b)及び図2(c)に示す構成例においても、電圧VHが供給されていないときには電圧VLを供給する電源と波形整形回路INVとの間の接続を遮断し、波形整形回路INVが破壊されるのを防止することができる。スイッチSWの配置場所は、電源から電圧VLが供給されるノードと波形整形回路INVの入力端子とを光電変換素子PDを介して接続する経路の途中であれば、いずれの位置に配置されていてもよい。
次に、スイッチSW及びスイッチ制御回路20の具体的な構成例について、図3を用いて説明する。図3には、図2(a)に示す回路構成の画素12の光電変換部18に適用した例を示すが、図2(b)及び図2(c)に示す回路構成の画素12においても同様に適用可能である。
図3(a)は、スイッチSWをN型MOSトランジスタM1により構成し、スイッチ制御回路20を抵抗R1,R2により構成した例である。電圧VHを供給する電源と電圧VLを供給する電源との間に抵抗R1とR2とが直列に接続されており、電圧VHと電圧VLとの間の電位差を抵抗R1,R2で分圧した電圧がN型MOSトランジスタM1のゲートに入力される。すなわち、スイッチ制御回路20は、スイッチSWに供給される制御信号の電圧を規定するインピーダンス素子(抵抗R1,R2)を含む。N型MOSトランジスタM1のゲートに入力される電圧は、N型MOSトランジスタM1の閾値電圧以上、ゲート耐圧以下に設定する。電圧VH,VLが供給されている状態では、スイッチSWであるN型MOSトランジスタM1がオンするような電圧がN型MOSトランジスタM1のゲートに入力される。電圧VHが供給されていない状態では、抵抗R2によってプルダウンされ、N型MOSトランジスタM1のゲートには電圧VLが入力される。その結果、N型MOSトランジスタM1はオフになる。
図3(b)は、スイッチSWをN型MOSトランジスタM1により構成し、スイッチ制御回路20を抵抗R3により構成した例である。N型MOSトランジスタM1のゲートには電圧VHが直接入力され、N型MOSトランジスタM1のゲートと電圧VLを供給する電源との間に抵抗R3が接続された構成である。この場合、N型MOSトランジスタM1のゲートには高電圧が印加されるため、N型MOSトランジスタM1には高耐圧MOSトランジスタが用いられる。高耐圧MOSトランジスタとしては、二重拡散層構造のDMOS(Double diffused MOSFET)や、フィールド絶縁膜をゲート絶縁膜としたMOSトランジスタが使用可能である。図3(b)の構成にはレイアウト面積を小さくできるメリットがある。
図3(c)は、図3(a)の抵抗R1の代わりにN型MOSトランジスタM2を使用した例である。N型MOSトランジスタM2のドレイン及びゲートは電圧VHを供給する電源に接続され、N型MOSトランジスタM2のソースはN型MOSトランジスタM1のゲートと抵抗R2との接続ノードに接続されている。抵抗R1の代わりにN型MOSトランジスタM2を使用することで、レイアウト面積を小さくすることができる。また、抵抗値の設定の自由度を向上することができる。図3(c)の例ではN型MOSトランジスタM2のゲートとドレインを接続しているが、別途電源を用意してゲートに一定電圧を印加するように構成してもよい。また、N型MOSトランジスタM2の代わりにP型MOSトランジスタを用いてもよい。
図3(d)は、図3(a)の抵抗R1の代わりにダイオードD1を使用した例である。ダイオードD1のアノードは電圧VHを供給する電源に接続され、ダイオードD1のカソードはN型MOSトランジスタM1のゲートと抵抗R2との接続ノードに接続されている。抵抗R1の代わりにダイオードD1を使用することによっても、レイアウト面積を小さくすることができる。
図3(e)は、図3(a)の構成に定電流源22を付加した例である。定電流源22は、電圧VHを供給する電源と抵抗R1との間に接続されている。この構成によれば、抵抗R1,R2に流れる電流を定電流源22で規定することができるので、電流量を小さくして省電力化を図ることが可能となる。
図3(f)は、図3(e)の構成における定電流源22の具体的な回路例を示したものである。定電流源22は、例えばN型MOSトランジスタM3、P型MOSトランジスタM4,M5により構成可能である。N型MOSトランジスタM3のゲート、P型MOSトランジスタM4,M5のソースは、電圧VHを供給する電源に接続されている。N型MOSトランジスタM3のソースは、接地電位に接続されている。N型MOSトランジスタM3のドレインは、P型MOSトランジスタM4,M5のゲート及びP型MOSトランジスタM4のドレインに接続されている。P型MOSトランジスタM5のドレインは、抵抗R1に接続されている。P型MOSトランジスタM4とP型MOSトランジスタM5とはカレントミラー回路を構成している。
電圧VHが供給されている場合、N型MOSトランジスタM3がオンとなり、P型MOSトランジスタM4に電流が流れ、その電流と同等の電流がP型MOSトランジスタM5に流れる。その結果、抵抗R1,R2とP型MOSトランジスタM5に流れる電流で決まる電圧がN型MOSトランジスタM1のゲートに印加され、N型MOSトランジスタM1はオンになる。一方、電圧VHが供給されていない場合、N型MOSトランジスタM3はオフとなり、P型MOSトランジスタM4,M5に流れる電流がゼロとなり、N型MOSトランジスタM1はオフになる。
N型MOSトランジスタM3とP型MOSトランジスタM4との間に抵抗や別のトランジスタを挿入し、P型MOSトランジスタM4,M5に流れる電流値を任意の値に設定できるように構成することも可能である。
いずれの構成のスイッチ制御回路20も、電源から電圧VHが供給されるノードと電源から電圧VLが供給されるノードとの間に挿入されたインピーダンス素子に電流が流れ、インピーダンス素子に発生する電圧によってスイッチSWを制御するものである。
図4は、電源から各画素12への電圧VHの供給経路の一例を示す回路図である。ここでは簡略化のため、4個の画素12に電圧VHを供給する経路の一例を示している。また、図4には、画素12の構成部分のうち光電変換部18に対応する部分のみを示している。
各画素12に電源から電圧VHを供給する配線は、共通配線80と、共通配線80から各画素12へと分岐する分岐配線82とから構成される。分岐配線82は、各画素12の負荷回路Rとスイッチ制御回路20とに接続される。この構成によれば、例えば共通配線80と分岐配線82との接続部で断線が生じて電圧VHを負荷回路Rに供給できない状況になっても、当該画素12への電圧VLの供給を遮断し、電圧VLが波形整形回路INVに印加されるのを画素単位で防ぐことができる。断線が生じた画素12は非駆動状態となり出力は得られなくなるが、欠陥画素の出力は周囲の画素12の出力から補間してデータを生成することが可能である。
図5は、本実施形態による光検出装置の光電変換素子PDの構成例を示す概略断面図である。
各画素12の光電変換素子PDは、半導体基板110に形成される。半導体基板110は、例えば第1導電型の半導体基板である。一例では、第1導電型はn型である。半導体基板110は、第1面112と、第1面112に対向する第2面114とを含む。例えば、第1面112は半導体基板110の表面であり、第2面114は半導体基板110の裏面である。
半導体基板110には、第1導電型の半導体領域128が設けられている。半導体領域128は、分離部によって、1つの画素12に対応する領域毎に分けられている。分離部によって画定されたそれぞれの半導体領域128の中に、1つの画素12の光電変換素子PDが配される。
分離部は、半導体基板110の第1面112に接する第2導電型の半導体領域124と、半導体領域124の第2面114側に接して配された第2導電型の半導体領域126とを含み、平面視において半導体領域128を囲うように配されている。一例では、第2導電型はp型である。半導体領域126の第2面114側は、第2導電型の半導体領域116に接している。半導体領域116は、光電変換素子PDが感度を有する深さを規定する。
半導体領域128には、光電変換素子PDを構成するアバランシェダイオードが配される。光電変換素子PDは、第1導電型の半導体領域134,144,146と、第2導電型の半導体領域136とを含む。半導体領域144は、半導体基板110の第1面112に接して配されている。半導体領域134は、半導体領域144を囲むように半導体基板110の第1面112に接して配されている。半導体領域146は、半導体領域144の第2面114側に接して配されている。半導体領域136は、半導体領域134の第2面側に接して配されている。
光電変換素子PDが設けられた半導体基板110の上には、絶縁膜148が設けられている。絶縁膜148の上には、コンタクトプラグ150を介して半導体領域124に接続された配線154と、コンタクトプラグ152を介して半導体領域144に接続された配線156とが設けられている。半導体領域124には、配線154及びコンタクトプラグ150を介して、電圧VLが供給される。半導体領域144は、コンタクトプラグ152及び配線156を介して、負荷回路Rと波形整形回路INVとの間の接続ノードに接続される。
図5に示す光電変換素子PDの動作について、第1導電型がn型であり第2導電型がp型である場合を例にして以下に説明する。
n型半導体領域144とp型半導体領域124との間には、配線156,154を介して逆バイアス電圧が印加される。n型半導体領域134は、n型半導体領域144よりも低い不純物濃度とすることで、n型半導体領域144とp型半導体領域124との間の電界を緩和する。n型半導体領域134は、面内方向に濃度分布を有していてもよく、例えば、n型半導体領域144の周辺ではn型であり、p型半導体領域124の周辺ではp型であってもよい。
p型半導体領域136,126,116には、p型半導体領域124を介して電圧が供給される。p型半導体領域124は、コンタクトプラグ150とのコンタクト抵抗を下げるために、p型半導体領域136,126,116よりも不純物濃度が高くなっていることが望ましい。半導体領域146は、n型或いはp型半導体領域136よりも低濃度のp型とするのが望ましい。また、半導体領域128は、n型半導体領域144よりも低濃度のn型或いはp型半導体領域126よりも低濃度のp型とするのが望ましい。
なお、本実施形態では、半導体領域128と半導体領域146とを別の領域として説明しているが、半導体領域146と半導体領域128とは同等の不純物濃度で形成されたひと続きの領域であってもよい。例えば、いずれの領域にも追加のイオン注入が行われておらず半導体領域128,146の不純物濃度がともに基板濃度に等しい場合や、半導体領域128,146の不純物濃度が同一のマスクを用いて形成されたウェルの濃度で規定されている場合でもよい。
光電変換素子PDに入射した光子によって、n型半導体領域128内で電子−正孔対が発生した場合を考える。ポテンシャル勾配によるドリフト輸送或いはキャリア密度勾配に起因する拡散輸送により、光励起正孔は、p型半導体領域116,124,126,136のうち少なくとも1つの領域を介して配線154から排出される。一方、光励起電子は、電位の高いn型半導体領域144に引き寄せられる。このとき、p型半導体領域136は電子輸送の障壁として働き、光励起電子が低濃度のn型半導体領域134に入り込むのを防ぐ。この障壁構造により、電子は、相対的にポテンシャル障壁の低いn型半導体領域146の部分を経由してn型半導体領域144に到達する。
ここで、配線154と配線156との間に印加される電圧が十分に大きい場合、n型半導体領域146内或いはその上面や下面において半導体基板110の表面に対して垂直な方向の強電界が誘起される。この電界により、光励起電子はアバランシェ増幅を引き起こし、増幅された電子及び正孔電流を配線154,156から読み出すことができる。
次に、本実施形態による光検出装置の光電変換素子PDの製造方法について、図6を用いて説明する。
まず、n型の半導体基板110にp型不純物をイオン注入し、半導体基板110の第1面112に対して深い位置にp型半導体領域116を形成する(図6(a))。
次いで、フォトリソグラフィにより、光電変換素子PDを形成する領域を囲う素子分離領域に開口部120を有するフォトレジスト膜118を形成する。
次いで、フォトレジスト膜118をマスクとしてp型不純物をイオン注入し、p型半導体領域124,126を形成する。これにより、半導体基板110には、p型半導体領域116,124,126によって半導体基板110の他の部分から分離されたn型半導体領域128が画定される(図6(b))。なお、半導体基板110としてp型の半導体基板を用い、p型半導体領域116,124,126によって半導体基板110の他の部分から分離されたp型半導体領域を画定するようにしてもよい。
次いで、フォトレジスト膜118を除去した後、フォトリソグラフィにより、n型半導体領域128上に開口部132を有するフォトレジスト膜130を形成する。
次いで、フォトレジスト膜130をマスクとしてp型不純物をイオン注入し、n型半導体領域128の表面部にn型半導体領域134を形成する。また、フォトレジスト膜130をマスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型半導体領域134の下部にp型半導体領域136を形成する(図6(c))。
次いで、フォトレジスト膜130を除去した後、フォトリソグラフィにより、p型半導体領域134の中央部分に開口部140を有するフォトレジスト膜138を形成する。
次いで、フォトレジスト膜138をマスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型半導体領域134が設けられた深さに、n型半導体領域134よりも不純物濃度の高いn型半導体領域144を形成する。また、フォトレジスト膜138をマスクとしてn型不純物をイオン注入し、n型半導体領域144の下部に、n型半導体領域146を形成する(図6(d))。n型半導体領域146は、p型半導体領域136の導電型を反転するに十分なn型不純物をイオン注入することにより形成される。ただし、当該領域は、必ずしもn型に反転している必要はなく、p型半導体領域136に対して局所的にキャリア濃度の低いp型半導体領域であってもよい。
なお、n型半導体領域144,146を形成する際に、異なるマスクを用いてイオン注入した場合には、位置ズレが生じ、非対称な電界分布が生じることがある。例えば、位置ズレによってn型半導体領域144とp型半導体領域136とが平面的にオーバーラップした場合、オーバーラップした部分に電界集中が発生し、トンネル電流により暗電流が増加しDCR(ダークカウントレート)が増加する。図6に示した製造方法によれば、n型半導体領域144,146の位置ズレを防止し、暗電流を抑制することができる。
一般に、同一のイオン種でイオン注入を行った場合、浅い領域へのイオン注入時よりも深い領域へのイオン注入時の方がイオンの横方向への拡散が大きくなる。このため、同一マスクを用いてイオン注入を行っても、平面視においてn型半導体領域144がn型半導体領域146に内包されるような関係を実現することができる。
ポテンシャル分布のより精密な設計のため、n型半導体領域144に対するn型半導体領域146の大きさを調整したい場合、n型半導体領域144,146を形成するために注入するイオン種として、互いに異なる熱拡散係数を有するイオン種を用いてもよい。これにより、n型半導体領域144,146の位置ずれを抑制しながら、イオン注入後に行う熱負荷によってn型半導体領域144,146の面内方向の大小関係を調整することができ、ポテンシャル設計の自由度を向上することができる。
なお、図6(a)乃至図6(d)に示す工程は順不同であり、各工程の順番は任意に入れ替えることができる。
このように、本実施形態によれば、電源の接続状態に応じて駆動するスイッチを設け、波形整形回路に高電圧が印加されるのを防止するので、信頼性の高い光検出装置を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光検出装置について、図7を用いて説明する。第1実施形態による光検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図7は、本実施形態による光検出装置における画素の構成例を示す概略図である。
第1実施形態による光検出装置の画素12では、電源から電圧VHが供給されるノード側に負荷回路Rを配置し、電源から電圧VLが供給されるノード側に光電変換素子PDを配置したが、負荷回路Rと光電変換素子PDとの配置は入れ替えることも可能である。本実施形態では、負荷回路Rと光電変換素子PDの配置を入れ替えた場合の画素12の構成例を示す。
本実施形態による光検出装置の画素12は、図7(a)に示すように、光電変換部18と、画素信号処理部24とを含む。光電変換部18は、光電変換素子PD、負荷回路R、波形整形回路INV、スイッチSW、スイッチ制御回路20を含む。画素信号処理部24は、カウンタ回路26、選択回路28を含む。
光電変換素子PDのカソードは、負荷回路Rを介して、電源から電圧VLが供給されるノードに接続されている。光電変換素子PDのアノードは、スイッチSWを介して、電源から電圧VHが供給されるノードに接続されている。スイッチ制御回路20は、電源から電圧VLが供給されるノードに接続されている。波形整形回路INVの入力端子は、光電変換素子PDと負荷回路Rとの間の接続ノードに接続されている。波形整形回路INVの出力端子は、カウンタ回路26に接続されている。カウンタ回路26は、選択回路28を介して、垂直出力線16に接続されている。
図7の画素回路が適用されるとき、電圧VHを供給する電源は高電圧電源である。この高電圧電源は、典型的には、波形整形回路INVを構成する低電圧動作素子の耐圧よりも大きい電位差を生成する電源である。仮にスイッチSWがない場合、電圧VLが供給されていない状態で電圧VHが供給されると、波形整形回路INVの入力端子に高電圧が印加され、波形整形回路INVが破壊される虞がある。しかしながら、スイッチSWとスイッチ制御回路20とを設けることで、電圧VLが供給されていないときには電圧VHを供給する電源と波形整形回路INVとの間の接続が遮断されるため、波形整形回路INVが破壊されるのを防止することができる。
図7(b)及び図7(c)は、画素12の他の構成例を示す概略図である。図7(b)は、スイッチSWを光電変換素子PDと負荷回路Rとの間に配置し、波形整形回路INVの入力端子をスイッチSWと負荷回路Rとの間の接続ノードに接続した構成例である。図7(c)は、スイッチSWを、光電変換素子PDと負荷回路Rとの間の接続ノードと、波形整形回路INVの入力端子との間に配置した構成例である。図7(b)及び図7(c)に示す構成例においても、電圧VLが供給されていないときには電圧VHを供給する電源と波形整形回路INVとの間の接続を遮断し、波形整形回路INVが破壊されるのを防止することができる。スイッチSWの配置場所は、電圧VHを供給する電源と波形整形回路INVの入力端子とを光電変換素子PDを介して接続する経路の途中であれば、いずれの位置に配置されていてもよい。
スイッチSW及びスイッチ制御回路20としては、第1実施形態において図3を用いて説明した種々の回路を適用可能である。
このように、本実施形態によれば、電源の接続状態に応じて駆動するスイッチを設け、波形整形回路に高電圧が印加されるのを防止するので、信頼性の高い光検出装置を実現することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光検出装置について、図8及び図9を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図8は、本実施形態による光検出装置における画素12の構成例を示す概略図である。ここでは簡略化のため、電圧VHを供給する1つの共通配線80に接続される4つの画素12を示している。また、図8には、画素12の構成部分のうち光電変換部18に対応する部分のみを示している。
本実施形態による光検出装置において、各画素12に電源から電圧VHを供給する配線は、第1実施形態と同様、共通配線80と、共通配線80から各画素12へと分岐する分岐配線82とから構成される。各画素12の負荷回路Rは、第1実施形態と同様、分岐配線82を介して共通配線80に接続される。一方、スイッチ制御回路20は、第1実施形態とは異なり、共通配線80に接続され、複数の画素12で共用する構成となっている。すなわち、スイッチ制御回路20は、必ずしも各画素12がそれぞれ備えている必要はない。本実施形態による光検出装置の構成によれば、画素12毎にスイッチ制御回路20は不要であり、レイアウト面積を削減することができる。
図8に示す画素構成は、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された画素群にも適用可能である。図9は、複数の画素12が複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配されている場合の構成例である。
図9の構成例は、図8の画素構成を各行の基本構成として、複数行に展開したものである。本構成例において、共通配線80は、第1共通配線80Aと、複数の第2共通配線80Bとにより構成されている。第1共通配線80Aは、画素領域10の一辺に沿って列方向(図面において縦方向)に延在するように配されており、第2共通配線80Bは第1共通配線80Aから各行に分岐して行方向(図面において横方向)に延在するように配されている。各行の第2共通配線80Bからは、各列の画素12に対応して複数の分岐配線82が分岐している。各分岐配線82は、対応する画素12の光電変換部18(負荷回路R)に接続されている。これにより、電源から供給される電圧VHが、第1共通配線80A、第2共通配線80B及び分岐配線82をこの順番で経由して各画素12に供給されるようになっている。
スイッチ制御回路20は各行に1つずつ配されており、1つの行に配された複数の画素12で1つのスイッチ制御回路20を共用する構成となっている。スイッチ制御回路20と第2共通配線80Bとの接続位置は、第1共通配線80Aと第2共通配線80Bとの接続部とは反対側の端部に設けられている。すなわち、第1共通配線80Aは第2共通配線80Bの一端部側に接続されており、スイッチ制御回路20は第2共通配線80Bの他端部側に接続されている。この構成によれば、ある行の第2共通配線80Bの途中で断線が生じ、当該行に属する画素12の少なくとも一部に電圧VHが供給できない状況になったときに、当該行の画素12への電圧VLの供給を遮断することができる。これにより、波形整形回路INVに高電圧が印加されるのを行単位で防ぐことができる。この場合、第2共通配線80Bに断線が生じた行は非駆動状態となりデータを取得できなくなるが、隣接行の画素12の出力から補間してデータを生成することが可能である。
なお、図9の構成例では、スイッチ制御回路20と第2共通配線80Bとを、第1共通配線80Aと第2共通配線80Bとの接続部とは反対側の端部で接続したが、必ずしもこのように構成する必要はない。スイッチ制御回路20と共通配線80との接続部の位置は、特に限定されるものではなく、第2共通配線80Bの任意の位置に設けることができ、また、第1共通配線80Aに設けるようにしてもよい。この場合にも、少なくとも1つの画素12に電圧VHが供給できない状況になったときに、当該画素12への電圧VLの供給を遮断し、波形整形回路INVに高電圧が印加されるのを防ぐことができる。
また、図9の構成例では、スイッチ制御回路20を各行に1つずつ配しているが、必ずしも1つの行に1つずつ配する必要はなく、複数行に1つずつ配するようにしてもよい。例えば、画素領域10を構成する複数の行のうち、偶数行の画素12で1つのスイッチ制御回路20を共用し、奇数行の画素12で他の1つのスイッチ制御回路20を共用するように構成してもよい。
また、図9の構成例では、スイッチ制御回路20を行単位で共有する構成としたが、スイッチ制御回路20を列単位で共有する構成としてもよい。
また、本実施形態では、第1実施形態への適用例を説明したが、第2実施形態による光検出装置に対しても同様に適用可能である。
このように、本実施形態によれば、複数の画素12でスイッチ制御回路20を共用するので、画素12のレイアウト面積を削減することができる。これにより、同一面積に配置できる画素数を増加することができ、より高精細な情報を取得することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光検出装置について、図10を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による光検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図10は、本実施形態による光検出装置における画素12の構成例を示す概略図である。図10には、光検出装置の構成部分のうち、電圧VHを供給する1つの共通配線80に接続される4つの画素12を示している。ここでは簡略化のため、画素12の構成部分のうち光電変換部18に対応する部分のみを示している。
本実施形態による光検出装置において、各画素12に電源から電圧VHを供給する配線は、第1実施形態と同様、共通配線80と、共通配線80から各画素12へと分岐する分岐配線82とから構成される。各画素12の負荷回路Rは、第1実施形態と同様、分岐配線82を介して共通配線80に接続される。一方、スイッチ制御回路20は、第1実施形態とは異なり、共通配線80に接続され、複数の画素12で共用する構成となっている。また、スイッチ制御回路20で制御されるスイッチSWは、第3実施形態とは異なり、複数の画素12で共用する構成となっている。すなわち、スイッチ制御回路20及びスイッチSWは、必ずしも各画素12がそれぞれ備えている必要はない。本実施形態による光検出装置の構成によれば、画素12毎にスイッチ制御回路20及びスイッチSWは不要であり、レイアウト面積を更に削減することができる。
図10に示す画素構成は、第3実施形態と同様、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された画素群にも適用可能である。また、本実施形態では、第1実施形態への適用例を説明したが、第2実施形態による光検出装置に対しても同様に適用可能である。
このように、本実施形態によれば、複数の画素12でスイッチ制御回路20を共用するので、画素12のレイアウト面積を削減することができる。これにより、同一面積に配置できる画素数を増加することができ、より高精細な情報を取得することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システムについて、図11を用いて説明する。第1乃至第4実施形態による光検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図11は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像システム200は、上記第1乃至第4実施形態のいずれかに記載の光検出装置100の構成を適用した撮像装置201を含む。撮像システム200の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図11に、上述の各実施形態のいずれかに記載の光検出装置100を適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図11に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201の撮像面上に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。撮像装置201は、上記第1乃至第4実施形態のいずれかに記載の光検出装置100に対応する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。
撮像システム200は、また、撮像装置201から出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。例えば、信号処理部208は、入力信号に対して、RGBの画素出力信号をY,Cb,Cr色空間へ変換する変換処理や、ガンマ補正などの所定の画像処理を施す。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は、少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。全体制御・演算部218及びタイミング発生部220は、撮像装置201の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置201は、画像用信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部208は、画像用信号を用いて、画像を生成する。信号処理部208で生成された画像は、例えば記録媒体214に記録される。また、信号処理部208で生成された画像は、液晶ディスプレイなどからなるモニターに動画或いは静止画として映し出される。記録媒体214に記憶された画像は、プリンタなどによってハードコピーすることができる。
上述した各実施形態の光検出装置を用いて撮像システムを構成することにより、信頼性の高い撮像システムを実現することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による撮像システム及び移動体について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図12(a)は、車載カメラに関する撮像システム300の一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上述の各実施形態に記載の光検出装置100のいずれかである。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像装置310により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は、車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。すなわち、制御ECU330は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図12(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システム300を示した。車両情報取得装置320は、撮像システム300を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の各実施形態の光検出装置100を撮像装置310として用いることにより、本実施形態の撮像システム300は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、図5に示した光電変換素子PDは一例であり、本発明に適用可能な光電変換素子PDは、図5に示すものに限定されるものではない。
また、第5及び第6実施形態に示した撮像システムは、本発明の光検出装置を適用しうる撮像システムを例示したものであり、本発明の光検出装置を適用可能な撮像システムは図11及び図12に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
APD…光電変換素子
INV…波形整形部
R…負荷回路
SW…スイッチ
10…画素領域
12…画素
14…制御線
16…垂直出力線
18…光電変換部
20…スイッチ制御回路
22…定電流源
24…画素信号処理部
26…カウンタ回路
28…選択回路
80…共通配線
82…分岐配線

Claims (12)

  1. 第1のノードに一方の端子が接続されたクエンチ抵抗と、
    第2のノードに一方の端子が接続された、アバランシェフォトダイオードと、
    前記クエンチ抵抗の他方の端子及び前記アバランシェフォトダイオードの他方の端子に接続された入力端子を有する波形整形回路と、
    前記第2のノードと前記波形整形回路の前記入力端子との間の経路に配され、前記第2のノードと前記波形整形回路の前記入力端子との間の前記経路における導通と非導通とを切り替えるスイッチと、
    スイッチ制御回路と、を有し、
    前記第1のノードは、第1の電圧を供給する第1の電源が接続されるノードであり、
    前記スイッチ制御回路は、前記第1のノードに前記第1の電圧が供給されているときに前記スイッチを導通状態に制御し、前記第1のノードに前記第1の電圧が供給されていないときに前記スイッチを非導通状態に制御する
    ことを特徴とする光検出装置。
  2. 前記第2のノードは、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を供給する第2の電源が接続されるノードであり、
    前記第1の電源は、前記波形整形回路を構成する素子の耐圧以下の電位差を生成する電源であり、
    前記第2の電源は、前記波形整形回路を構成する素子の耐圧よりも大きい電位差を生成する電源である
    ことを特徴とする請求項記載の光検出装置。
  3. 前記第2のノードは、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を供給する第2の電源が接続されるノードであり、
    前記第2の電源は、前記波形整形回路を構成する素子の耐圧以下の電位差を生成する電源であり、
    前記第1の電源は、前記波形整形回路を構成する素子の耐圧よりも大きい電位差を生成する電源である
    ことを特徴とする請求項記載の光検出装置。
  4. 前記アバランシェフォトダイオードは、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電位差によりガイガーモードで動作す
    とを特徴とする請求項又は記載の光検出装置。
  5. 少なくとも前記クエンチ抵抗と前記アバランシェフォトダイオードとをそれぞれが含む複数の画素を有し、
    前記複数の画素で1つの前記スイッチ制御回路が共用されている
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光検出装置。
  6. 前記複数の画素で1つの前記スイッチが共用されている
    ことを特徴とする請求項記載の光検出装置。
  7. 前記複数の画素の前記第1のノードに接続された複数の第1の配線と、
    前記複数の第1の配線に接続され、前記第1の電源から供給される前記第1の電圧を、前記複数の第1の配線を介して前記複数の画素に供給する第2の配線と、を更に有し、
    前記第1の電源は前記第2の配線の一端部側に接続されており、前記スイッチ制御回路は、前記第2の配線の他端部側に接続されている
    ことを特徴とする請求項又は記載の光検出装置。
  8. 前記複数の画素は、1つの行又は1つの列を構成し、
    複数の行又は複数の列に配された複数の前記第2の配線が、第3の配線に接続されている
    ことを特徴とする請求項記載の光検出装置。
  9. 前記スイッチ制御回路は、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記スイッチに供給される制御信号の電圧を規定するインピーダンス素子を含む
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記スイッチ制御回路は、前記インピーダンス素子に流れる電流を規定する電流源を更に有する
    ことを特徴とする請求項記載の光検出装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    前記光検出装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  12. 移動体であって、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光検出装置と、
    前記光検出装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2017124862A 2017-06-27 2017-06-27 光検出装置及び撮像システム Active JP6924085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124862A JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 光検出装置及び撮像システム
US16/013,177 US11169022B2 (en) 2017-06-27 2018-06-20 Photo-detection device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124862A JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 光検出装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019007877A JP2019007877A (ja) 2019-01-17
JP2019007877A5 JP2019007877A5 (ja) 2020-08-13
JP6924085B2 true JP6924085B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64692480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124862A Active JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 光検出装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11169022B2 (ja)
JP (1) JP6924085B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075440A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光検出装置、撮像装置、及び撮像システム
JP6626603B2 (ja) * 2017-10-31 2019-12-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7154795B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7117535B2 (ja) * 2018-09-06 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
EP3660473A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-03 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus & method for controlling the voltage applied to a single photon avalanche photodiode (spad)
US11108980B2 (en) * 2019-02-04 2021-08-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor devices with single-photon avalanche diode pixels
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP2020148537A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路および測距システム
JP7079753B2 (ja) * 2019-06-11 2022-06-02 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
JP7443006B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-05 株式会社東芝 光検出器及び距離測定装置
TW202135519A (zh) 2019-11-05 2021-09-16 日商索尼半導體解決方案公司 感測裝置及測距裝置
JP2021132095A (ja) 2020-02-19 2021-09-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP2022083067A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135486B2 (ja) * 2002-12-06 2008-08-20 日本ビクター株式会社 イメージセンサ
GB2426575A (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Sensl Technologies Ltd Photon detector using controlled sequences of reset and discharge of a capacitor to sense photons
US7897906B2 (en) * 2007-03-23 2011-03-01 Excelitas Canada Inc. Double quench circuit for an avalanche current device
US7512210B2 (en) * 2007-03-27 2009-03-31 General Electric Company Hybrid energy discriminating charge integrating CT detector
WO2010052674A2 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Nxp B.V. Analog silicon photomultiplier using phase detection
JP5297276B2 (ja) 2009-06-18 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5644294B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-24 株式会社豊田中央研究所 光検出器
GB2483518B8 (en) * 2010-09-13 2015-07-22 Toshiba Res Europ Ltd A receiver for a quantum communication system
KR101778028B1 (ko) * 2010-12-20 2017-09-13 삼성전자주식회사 로봇 및 로봇의 경로 생성 방법
JP6017916B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器
US9269835B2 (en) * 2014-04-04 2016-02-23 Applied Materials Israel, Ltd. Method and device for control of avalanche photo-diode characteristics for high speed and high gain applications
JP6193171B2 (ja) * 2014-04-11 2017-09-06 株式会社東芝 光検出器
JP2016033972A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2016042734A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR102332752B1 (ko) * 2014-11-24 2021-11-30 삼성전자주식회사 지도 서비스를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6609980B2 (ja) 2015-04-30 2019-11-27 株式会社デンソー 光飛行時間測定装置及び光学的測距装置
JP6523046B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 シャープ株式会社 光センサ
US9671284B1 (en) * 2016-01-14 2017-06-06 Kiskeya Microsystems Llc Single-photon avalanche diode circuit with variable hold-off time and dual delay regime
JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180372539A1 (en) 2018-12-27
JP2019007877A (ja) 2019-01-17
US11169022B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924085B2 (ja) 光検出装置及び撮像システム
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6987562B2 (ja) 固体撮像素子
JP7327949B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
US10531033B2 (en) Solid state imaging device
JP2018088494A (ja) 光検出装置および光検出システム
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
JP2022171975A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2019068382A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP7224823B2 (ja) 光検出装置
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
US20210258529A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device
JP2020021775A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2024012454A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2020057650A (ja) 光検出装置、光検出システム
JP2020123846A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
US20230154943A1 (en) Photoelectric conversion device and light emitting device
JP2020057689A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP7438730B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230237960A1 (en) Semiconductor device
JP7492338B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
US20220320157A1 (en) Photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151