JP2022083067A - 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083067A
JP2022083067A JP2020194306A JP2020194306A JP2022083067A JP 2022083067 A JP2022083067 A JP 2022083067A JP 2020194306 A JP2020194306 A JP 2020194306A JP 2020194306 A JP2020194306 A JP 2020194306A JP 2022083067 A JP2022083067 A JP 2022083067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
pixel
cathode
electric field
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194306A
Other languages
English (en)
Inventor
文昭 佐野
Fumiaki Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020194306A priority Critical patent/JP2022083067A/ja
Priority to US18/253,203 priority patent/US20240014343A1/en
Priority to PCT/JP2021/041271 priority patent/WO2022113734A1/ja
Publication of JP2022083067A publication Critical patent/JP2022083067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光感度を向上させる。【解決手段】アノードに接続されたP+型半導体領域を入射光の入射方向から見て、画素中心において中心部に穴部を有する環状構造に形成し、穴部の入射方向から見て後段にカソードに接続されたN+型半導体領域を形成することで、アバランシェ領域が形成されるようにする。アバランシェ型フォトダイオードに適用することができる。【選択図】図9

Description

本開示は、固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器に関し、特に、受光感度を向上できるようにした固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器に関する。
SPAD(Single Photon Avalanche Diode)という信号増倍画素構造を持つイメージセンサが提案されている。
SPADを用いたイメージセンサは、光の粒子(以下:光子)1個が画素に入射すると、電子雪崩による増倍作用により、1個の大きな電気パルス信号を出力する電子素子を画素ごとに並べた構造を持つイメージセンサであり、撮像に係る高感度化が可能である。
また、SPADを用いたイメージセンサは、ToFセンサなどに応用されることで高精度な測距を実現する。
SPADを用いたイメージセンサにおいて、光電変換により発生した電子を画素中心に集めて受光できるようにして高感度化する技術が提案されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2020/0028018号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、P-型半導体層と、N-型半導体層とが接しており、構造上、画素を微細化する上で限界があり、微細化された画素においては、受光感度の向上に限界がある。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、SPADを用いたイメージセンサにおいて、受光感度を向上させるものである。
本開示の一側面の固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器は、アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器である。
本開示の一側面においては、アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードが設けられ、前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部が設けられた環状構造とされ、前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される。
本開示の固体撮像素子の積層構造例を説明する図である。 図1の受光チップの構成例を説明する図である。 図1のロジックチップの構成例を説明する図である。 画素回路の構成例を説明する図である。 図4の画素回路におけるフォトダイオードのアノードとカソードとを逆にした画素回路の構成例を説明する図である。 画素構造の基本構成例を説明する図である。 図6の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図6の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 図9の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図9の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第2の実施の形態の構成例を説明する図である。 図12の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図12の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第3の実施の形態の構成例を説明する図である。 図15の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図15の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第4の実施の形態の構成例を説明する図である。 図18の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図18の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第5の実施の形態の構成例を説明する図である。 図20の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図20の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第6の実施の形態の構成例を説明する図である。 図24の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図24の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 画素構造の第7の実施の形態の構成例を説明する図である。 図27の画素構造におけるポテンシャル分布を説明する図である。 図27の画素構造における電界強度分布を説明する図である。 本技術を適用した半導体撮像素子からなる固体撮像素子を利用した撮像装置および電子機器の構成を説明する図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.電子機器への適用例
9.固体撮像素子の使用例
<<1.第1の実施の形態>>
<固体撮像素子の構成例>
図1は、本開示の第1の実施の形態における固体撮像素子11の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像素子11は、受光チップ21と、その受光チップ21に積層されたロジックチップ22とを備える。これらのチップ間には、信号を伝送するための信号線が設けられる。
<受光チップの構成例>
図2は、本開示の第1の実施の形態における受光チップ21の一構成例を示す平面図である。この受光チップ21には、受光部31が設けられ、受光部31には、二次元格子状に複数の受光回路41が設けられる。受光回路220の詳細については後述する。
<ロジックチップの構成例>
図3は、本開示の第1の実施の形態におけるロジックチップ22の一構成例を示すブロック図である。このロジックチップ22には、垂直制御部51、ロジックアレイ部54、水平制御部52および信号処理部53が配置される。
また、ロジックアレイ部54には、受光回路41ごとに、論理回路55が配列される。これらの論理回路55のそれぞれは、対応する受光回路41と信号線を介して接続されている。
受光回路41と、その回路に対応する論理回路55とからなる回路は、画像データにおける1画素の画素信号を生成する画素回路として機能する。
そして、垂直制御部51には、垂直同期信号が入力され、水平制御部52には水平同期信号が入力される。ロジックアレイ部54には、露光制御信号が入力される。
以下、所定方向(水平方向など)に配列された画素回路(受光回路41および論理回路55)の集合を「行」と称し、行に垂直な方向に配列された画素回路の集合を列と称する。
垂直制御部51は、垂直同期信号に同期して行を順に選択するものである。論理回路55は、露光期間内のフォトンの個数を計数して、その計数値を示す信号を画素信号として出力するものである。
水平制御部52は、水平同期信号に同期して列を順に選択して画素信号を出力させるものである。
信号処理部53は、画素信号からなる画像データに対して、フィルタ処理などの所定の信号処理を実行するものである。この信号処理部53は、処理後の画像データを図示せぬ記録部に出力する。
<画素回路の構成例>
図4は、本開示の第1の実施の形態における画素回路71の一構成例を示す回路図である。この画素回路71は、受光回路41と論理回路55とを備える。
受光回路41は、抵抗81、およびフォトダイオード82を備える。また、論理回路55は、インバータ91、トランジスタ92、フォトンカウンタ93、およびスイッチ94を備える。
フォトダイオード82は、入射光を光電変換して光電流を出力するものである。このフォトダイオード82のカソードは、抵抗81を介して電源VEの電位よりも低い電位の端子(接地端子など)に接続される。これにより、フォトダイオード82には、逆バイアスが印加される。また、光電流は、フォトダイオード82のカソードからアノードへの方向に流れる。
フォトダイオード82としては、例えば、光電流を増幅するアバランシェフォトダイオードが用いられる。また、アバランシェダイオードの中でも特に、SPAD(Single-Photon Avalanche Diode)を用いることが望ましい。SPADは、アバランシェフォトダイオードの一種であり、フォトン1個を検出することができるほど感度の高いものである。
抵抗81の一端は、電源VEに接続され、他端は、フォトダイオード82のカソードに接続される。光電流が出力されるたびに、抵抗81に光電流が流れ、フォトダイオード82のカソード電位が、電源VEの電位より低い値に降下する。
インバータ91は、フォトダイオード81のカソード電位の信号を反転してパルス信号OUTとして、フォトンカウンタ93に出力するものである。このインバータ91は、カソード電位が所定値より高い場合にローレベルのパルス信号OUTを出力し、その所定値以下の場合にハイレベルのパルス信号OUTを出力する。
トランジスタ92のゲートには、垂直制御部51からのゲート信号GATが印加され、ソースはバックゲートおよび接地端子と接続され、ドレインはフォトダイオード82のカソードとインバータ91の入力端子とに接続される。トランジスタ92として、例えば、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられる。垂直制御部51は、例えば、選択した行にローレベルのゲート信号GATを供給する。
フォトンカウンタ93は、露光期間内においてハイレベルのパルス信号OUTが出力された回数を計数するものである。このフォトンカウンタ93は、露光開始時に計数値CNTを初期値(例えば、「0」)にし、露光期間に亘って計数を行う。そして、フォトンカウンタ93は、露光終了時に計数を停止し、その計数値CNTをスイッチ94に出力する。
画素回路71への入射光の照度が高いほど、その入射光内のフォトンの入射頻度が高くなる。そして、フォトンの入射頻度が高いほど、フォトダイオード82のカソード電位が降下する頻度が高くなり、ハイレベルのパルス信号の出力頻度が高くなる。そして、パルス信号の出力頻度が高いほど、露光終了時の計数値CNTの値が大きくなる。すなわち、計数値CNTは、照度を測定した値となる。
スイッチ94は、水平制御部52の制御に従って、計数値CNTの信号を画素信号OUTとして信号処理部53に出力する。
尚、図4の画素回路71においては、フォトダイオード82のカソードが抵抗81に接続される回路構成例について説明してきたが、図5の画素回路71で示されるように、フォトダイオード82のアノードが抵抗81に接続されるようにしてもよい。
<画素構造の基本構成例>
図6は、画素100の画素構造の基本構造例を示している。尚、図6で示される画素100の画素構造は、上述したアバランシェフォトダイオード(SPAD(Single Photon Avalanche Diode))と呼ばれる受光素子として機能する画素回路71を実現させるための1個の画素100を単位とする物理構造を示したものである。図6で示されるように、画素100は、図中の上からオンチップレンズ101、カラーフィルタ102、光電変換層103、および基板104より構成される。
尚、図6においては、図中の上部から下部に向かって入射光が入射される。
オンチップレンズ101は、画素100のサイズに対応するレンズであり、光電変換層103が焦点位置になるように入射光を集光させる。
カラーフィルタ102は、入射光のうちRGB等の特定の波長の光を光電変換層103に透過させる。
光電変換層103は、基板104上に形成され、画素単位でオンチップレンズ101およびカラーフィルタ102を透過した入射光の光量に応じた電子を発生させる。基板104は、例えば、Si、Ge、GeSi、および有機半導体等のいずれが用いられてもよい。
画素100の中心位置における基板104の表面に、N++(N++型半導体領域)からなる円板状のカソード124が形成される。また、図6下部の拡大図で示されるように、画素100間の境界126における、基板104の表面にP++(P++型半導体領域)からなるアノード125が形成されている。尚、アノード125は、境界126における、基板104内に埋め込まれて形成されてもよい。
また、図中のカソード124上には、N+(N+型半導体領域)からなる円板状のN+部123が形成され、さらに、その上にP+(P+型半導体領域)からなる円板状のP+部122が形成される。
N+部123は、画素100の中心位置に対して同軸上に、カソード124よりも大きな径の円板状に形成される。
P+部122は、N+部123直上であって、カソード124と同軸で、かつ、カソード124より大径であって、N+部123よりも小径の円板状に形成されている。
各画素100の境界126の画素中心側とオンチップレンズ102直下部分には、P+(P+型半導体領域)からなるP+部121が形成される。
また、P+部121の一部として、円板状のP+部122の外縁部と接するように、かつ、境界126を形成する面から画素中心に向かって垂直方向に凸状であって、入射光の入射方向から見て中心部に穴部が形成された環状(ドーナツ状)の構造となる環状部121aが形成されている。
画素100を構成するP+部121、環状部121a、P+部122、N+部123、カソード124、およびアノード125からなる画素構造により、アバランシェ型フォトダイオード(SPAD(Single Photon Avalanche Diode))が形成される。アバランシェ型フォトダイオードは、アノード125乃至カソード124間において電圧が印可されることにより、画素100の中心付近における環状部121a、P+部122、およびN+部123において所定の強度の電界が生じることでアバランシェ領域Zaが形成される。
このアバランシェ領域Zaを構成するアノード125乃至カソード124間に電圧が印可されることで生じるアバランシェ降伏現象により、光電変換により生じた電子が増倍されることで、微弱な入射光に対しても高感度の受光を実現する。
より詳細には、図6の矢印A方向で示される画素中心における図中の上下方向におけるポテンシャル分布が、図7で示されるよう形成されることにより、カソード124に向かってポテンシャルが低下する分布が形成される。
このとき、アノード125乃至カソード124間に、所定の電圧が印可されることで、図6における矢印B方向に対して、図8で示されるような電界強度分布が形成される。
図8の電界強度分布においては、矢印B方向における画素100の中心付近で電界強度がピークとなるような分布とされ、例えば、中心付近の位置B1乃至B2の範囲において、アバランシェ降伏が生じる0.4乃至0.6MV/cmの電界が形成される。つまり、図6の側面断面構造の画素100においては、中心が最も強度が高い電界分布が形成される。
尚、図8の上部は、矢印B方向における水平方向の電界強度分布を示すグラフであり、図8の下部は、画素100を上方から見たときの2次元平面の電界強度分布D1である。
図8の下部における電界強度分布D1で示されるように、図8の上部における位置B1乃至B4に対応する、範囲Z2は、アバランシェ降伏が生じる0.4乃至0.6MV/cmの電界強度範囲とされる。また、図8の上部における位置B2乃至B3に対応する、範囲Z1は、電界強度が特に高い範囲である。
尚、P+部121、P+部122、N+部123、カソード124、およびアノード125の各密度、並びに、カソード124およびアノード125間の電位差は、アバランシェ領域Zaにおける、特に、矢印B方向における画素100の中心位置付近において、電界強度がアバランシェ降伏を生じさせる0.4乃至0.6MV/cmの電界強度となるように設定される。
図6の場合、例えば、P+部121、P+部122、およびN+部123の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、カソード124、およびアノード125の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、カソード124、およびアノード125間の印可電圧は、15V乃至30V程度とすることで、アバランシェ領域Zaにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
すなわち、図6の画素100の画素構造においては、図7で示されるようなポテンシャル分布と、図8で示されるような電界強度分布とが形成されることにより、光電変換層103において生成された電子が、入射光の入射方向に対して画素100の中心に転送されることにより、カソード124に向かって進み、P+部122とN+部123の境界付近で形成されるアバランシェ領域Zaを通過するときアバランシェ降伏が生じて電子の増倍が発生する。
これにより、図6の側面構造を備えた画素100においては、微弱な光量の入射光であっても、アバランシェ降伏により電子が増倍することにより、受光感度を高めることができる。
しかしながら、図6の画素100の側面構造においては、P+部122が形成されることにより、図7の点線で囲まれる凸状のポテンシャル分布で示されるようなポテンシャルバリヤが形成されて電子の転送が阻害される。
結果として、図6の側面断面構造の画素100においては、電子の転送が阻害されることで、受光感度の低下が生じてしまう恐れがある。
そこで、本開示においては、P+部122に対応する構成を省略した構成とすることで、ポテンシャルバリヤの発生を抑制して、受光感度を向上させる。
<本開示の画素構造>
図9は、本開示の画素構造を説明する側面断面図である。
尚、図9の画素構造において、図6の画素構造と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
図9の画素100において、図6と異なるのは、光電変換層103の構造である。
図9の光電変換層103は、P+部141、N+部142、カソード143、アノード144、および境界145より構成される。
尚、P+部141、N+部142、カソード143、アノード144、および境界145は、それぞれ図6のP+部121、N+部122、カソード124、アノード125、および境界126に対応する構成である。
すなわち、画素100の中心位置における基板104の表面に、N++(N++型半導体領域)からなる円板状のカソード143が形成される。また、図9下部の拡大図で示されるように、画素100間の境界145における、基板104の表面付近にP++(P++型半導体領域)からなるアノード144が形成されている。
また、図中のカソード143上には、N+(N+型半導体領域)からなる円板状のN+部142が形成される。
N+部142は、画素100の中心位置に対して同軸上に、カソード143よりも大きな径の円板状に形成される。
各画素100の境界145の画素中心側とオンチップレンズ102直下部分には、P+(P+型半導体領域)からなるP+部141が形成される。
また、P+部141の一部として、境界145を形成する面から画素中心に向かって垂直方向に凸状であって、入射光の入射方向から見て環状(ドーナツ状)の構造となる環状部141aが形成されている。
すなわち、図9の画素100の画素構造においては、図6の画素構造に対して、N+部123に対応する構成が省略されると共に、N+部142の径W2が、環状部141aの穴部の径W1よりも小さく形成され、N+部142の厚さd2が、図6のN+122の厚さよりも大きな構造とされている。
画素100を構成するP+部141、環状部141a、N+部142、カソード143、およびアノード144からなる画素構造により、アバランシェ型フォトダイオードが形成される。アバランシェ型フォトダイオードは、アノード144乃至カソード143間において電圧が印可されることにより、画素100の中心付近における環状部141a、およびN+部142によりフリンジ電界が発生し、アバランシェ領域Zbが形成される。
このアノード144乃至カソード143間に電圧が印可されることで生じるアバランシェ領域Zbにおいて生じるアバランシェ降伏現象により、光電変換により生じた電子が増倍されることで、微弱な入射光に対しても高感度の受光を実現する。
さらに、図9の画素構造においては、矢印B方向に対して、図11で示されるような電界強度分布が形成される。
すなわち、環状部141aにおける図9の図中左側部分とN+部142との間で、図11の上部の一点鎖線で示されるような電界強度分布が形成され、環状部141aにおける図9の図中右側部分とN+部142との間で、図11の上部の点線で示されるような電界強度分布が形成される。
結果として、環状部141aとN+部142との間で形成されるフリンジ電界により、図11の一点鎖線で示される電界強度分布と、点線で示される電界強度分布とを含む、環状に形成される電界強度分布が合成されることにより、図11の上部における、実線で示されるような2つのピークを備えた電界強度分布が形成される。
すなわち、図9の画素100の画素構造においては、図11の下部の、画素100の上面から見たとき(入射光の入射方向から見たとき)の電界強度分布D11で示されるように、図11の上部の位置B11乃至B14に対応する範囲Z12が、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上の電界強度とされ、画素100の中心付近に対応する電界強度分布D11の中心付近の範囲Z11においては、範囲Z12よりも電界強度は低いが、アバランシェ降伏が発生する0.4MV/cm以上とされる。
すなわち、図9の画素構造における電界強度分布においては、画素100の中心付近よりも、その周辺部における範囲の方が、電界強度が強い範囲として形成されるが、中心付近の範囲Z11においても、0.4MV/cm以上であり、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図9の画素構造からなる画素100においては、図10で示されるようなポテンシャル分布と、図11で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図9の場合、例えば、P+部141、およびN+部142の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、カソード143、およびアノード144の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、カソード143、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zbにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部142、カソード143、およびアノード144の各密度、並びに、カソード143およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
尚、P型、N型、電子と正孔等について、極性については反対のものであってもよく、以降の実施の形態においても同様である。
<<2.第2の実施の形態>>
以上においては、図6の基本的な画素構造を形成するP+部122に対応する構成を省略する例について説明してきたが、アバランシェ領域を形成できれば、図6におけるN+部123に対応する構成を省略するようにしてもよい。
図12は、図9の画素構造における図6のN+部123の構成に対応するN+部142の構成を省略した画素100の画素構造を示している。
尚、図12の画素構造において、図9の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図12の画素構造において、図9の画素構造と異なる点は、N+部142およびカソード143に代えて、カソード151が設けられている点である。
すなわち、図12の画素構造においては、N+部142が省略されて、カソード151は、厚さd11が、カソード143よりも大きくされている。
このような構造により、図12の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図13で示されるように、矢印A方向の位置の変化に対して単調変化するような分布とされることにより、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しない。
また、図12の画素構造においては、P+部141における、環状部141aと、円板状のカソード151との間で生じるフリンジ電界によりアバランシェ領域Zcが形成されてアバランシェ降伏が生じる構成とされている。
さらに、図12の画素構造においては、矢印B方向に対して、図14で示されるような電界強度分布が形成される。
すなわち、環状部141aにおける図12の図中左側部分とカソード151との間で、図14の上部の一点鎖線で示されるような電界強度分布が形成され、環状部141aにおける図12の図中右側部分とカソード151との間で、図14の上部の点線で示されるような電界強度分布が形成される。
結果として、環状部141aとカソード151との間で形成されるフリンジ電界により、図14の一点鎖線で示される電界強度分布と、点線で示される電界強度分布とを含む、電界強度分布が合成されることにより、図14の上部における、実線で示されるような2つのピークを備えた電界強度分布が形成される。
このとき、図12の画素構造においては、画素100の上面から見たとき(入射光の入射方向からみたとき)の電界強度分布D21で示されるように、図14の上部の位置B21乃至B24に対応する範囲Z22においては、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上とされ、画素100の中心付近に対応する電界強度分布D21の中心付近の範囲Z21においては、範囲Z22よりも電界強度は低いが、アバランシェ降伏が発生する0.4MV/cm以上とされる。
すなわち、図12の画素構造においては、画素100の中心付近よりも、その周辺部における範囲の方が、電界強度が強い範囲として形成されるが、中心付近の範囲Z21においても、0.4MV/cm以上であり、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図12の画素構造からなる画素100においては、図13で示されるようなポテンシャル分布と、図14で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図12の場合、例えば、P+部141の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、カソード151、およびアノード144の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、カソード151、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zcにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、カソード151、およびアノード144の各密度、並びに、カソード151およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<<3.第3の実施の形態>>
以上においては、図6の基本的な画素構造を形成するP+部122およびN+部123に対応する構成を省略する例について説明してきたが、図12のカソード151を取り囲むようにN+部が形成されるようにしてもよい。
図15は、図12の画素構造におけるカソード151を取り囲むように、図9のN+部142に対応する構成が形成されるようにした画素100の画素構造を示している。
尚、図15の画素構造において、図12の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図15の画素構造において、図12の画素構造と異なる点は、カソード151に代えて、N+部161およびカソード162が設けられている点である。
すなわち、図15の画素構造においては、カソード151に対応するカソード162が設けられて、その周囲に環状構造のN+部161が形成されている。N+部161の径W31は、例えば、図9のN+部142の径W2と同一である。
また、図15の画素構造においては、P+部141における、環状部141aと、環状構造のN+部161との間で生じるフリンジ電界によりアバランシェ領域Zdが形成されてアバランシェ降伏が生じる構成とされている。
このような構造により、図15の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図16で示されるように、矢印A方向の位置の変化に対して単調変化するような分布とされることにより、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しない。
さらに、図15の画素構造においては、矢印B方向に対して、図17で示されるような電界強度分布が形成される。
すなわち、環状部141aにおける図15の図中左側部分とN+部161との間で、図17の上部の一点鎖線で示されるような電界強度分布が形成され、環状部141aにおける図15の図中右側部分とN+部161との間で、図17の上部の点線で示されるような電界強度分布が形成される。
結果として、環状部141aとN+部161との間で形成されるフリンジ電界により、図17の一点鎖線で示される電界強度分布と、点線で示される電界強度分布とを含む、電界強度分布が合成されることにより、図17の上部における、実線で示されるような2つのピークを備えた電界強度分布が形成される。
このとき、図15の画素構造においては、画素100の上面から見たとき(入射光の入射方向からみたとき)の電界強度分布D31で示されるように、図15の上部の位置B31乃至B34に対応する範囲Z32においては、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上とされ、画素100の中心付近に対応する電界強度分布D31の中心付近の範囲Z31においては、範囲Z32よりも電界強度は低いが、アバランシェ降伏が発生する0.4MV/cm以上とされる。
すなわち、図15の画素構造においては、画素100の中心付近よりも、その周辺部における範囲の方が、電界強度が強い範囲として形成されるが、中心付近の範囲Z31においても、0.4MV/cm以上であり、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図15の画素構造からなる画素100においては、図16で示されるようなポテンシャル分布と、図17で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図15の場合、例えば、P+部141、およびN+部161の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、アノード144およびカソード162の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、カソード162、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zbにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部161、カソード162、およびアノード144の各密度、並びに、カソード162およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<<4.第4の実施の形態>>
以上においては、電界強度分布にピークが2か所現れる例について説明してきたが、環状部141aの穴部の径と、N+部142の径との関係を調整することにより、電界強度分布にピークが画素100の中心部にのみ現れるようにしてもよい。
図18は、図9の画素構造におけるN+部142の水平方向の径と環状部141aの穴部の径との関係を調整して、電界強度分布のピークが画素100の中心部にのみ現れるようにした画素100の画素構造の例を示している。
尚、図18の画素構造において、図9の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図18の画素構造において、図9の画素構造と異なる点は、N+部142、およびカソード143に代えて、N+部171およびカソード172が設けられている点である。
すなわち、図18の画素構造においては、環状部141aにおける穴部の径W41と、N+部171の径W42とが調整されて、環状部141aとN+部171とで形成されるフリンジ電界が調整されることで、構成される電界強度分布(図20)が調整されて、ピークが画素100の中心位置付近の1か所にのみ現れる。
このような構造においても、図18の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図19で示されるように、矢印A方向の位置の変化に対して単調変化するような分布とされることにより、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しない。
また、図18の画素構造においては、P+部141における、環状部141aと、N+部171との間で生じるフリンジ電界によりアバランシェ領域Zeが形成されてアバランシェ降伏が生じる構成とされている。
さらに、図18の画素構造においては、矢印B方向に対して、図20で示されるような電界強度分布が形成される。
すなわち、環状部141aにおける図18の図中左側部分とN+部171との間で、図18の上部の一点鎖線で示されるような電界強度分布が形成され、環状部141aにおける図18の図中右側部分とN+部171との間で、図20の上部の点線で示されるような電界強度分布が形成される。
結果として、環状部141aとN+部171との間で形成されるフリンジ電界により、図20の一点鎖線で示される電界強度分布と、点線で示される電界強度分布とを含む、電界強度分布が合成されることにより、図20の上部における、実線で示されるようなピークが画素100の中心位置にのみ現れる電界強度分布が形成される。
このとき、図18の画素構造においては、画素100の上面から見たときの電界強度分布D41で示されるように、図20の上部の位置B41乃至B44に対応する範囲Z42においては、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上とされ、図20の上部の位置B42乃至B43に対応する中央付近の範囲Z41においては、特に電界強度が高い範囲とされる。
すなわち、図18の画素構造においては、画素100の中心付近において最も電界強度が強い範囲として形成される、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図18の画素構造からなる画素100においては、図19で示されるようなポテンシャル分布と、図21で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図18の場合、例えば、P+部141およびN+部171の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、アノード144およびカソード172の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、環状部141aの穴部の径W41は、0.5乃至1.5umとし、N+部171の径W42は、W41-0.5um乃至W41-0.1umとし、N+部171、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zeにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部171、カソード172、およびアノード144の各密度、環状部141aの穴部の径W41、および、N+部171の径W42、並びに、カソード162およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
さらに、以上においては、環状部141aの穴部の径W41、および、N+部171の径W42を調整する例について説明してきたが、N+部171に代えて、図15のN+部161の径W31が調整されるようにしてもよい。
<<5.第5の実施の形態>>
以上においては、環状部141aの穴部の径と、N+部142の径との関係を調整することにより、電界強度分布にピークが画素100の中心部にのみ現れるようにする例について説明してきたが、環状部141aの穴部にP-部を形成するようにしてもよい。
図21は、図15の画素構造における環状部141aの穴部にP-部を形成するようにした画素100の画素構造の例を示している。
尚、図21の画素構造において、図15の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図21の画素構造において、図15の画素構造と異なる点は、N+部161、およびカソード162に代えて、N+部181、およびカソード182が設けられ、さらに、環状部141aの穴部にP-部183が設けられている点である。
すなわち、図21の画素構造においては、図15の画素構造にさらに、環状部141aの穴部にP-(P-型半導体領域)からなるP-部183が設けられた点で異なる。尚、N+部181、およびカソード182は、N+部161、およびカソード162と対応する同一の構成である。
このような構造により、図21の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図22で示されるように、矢印A方向の位置の変化に対して、一点鎖線で示される図16のポテンシャル分布に対して、実線で示されるような分布とされることにより、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しないことに加えて、図16のポテンシャル分布よりも、より滑らかに変化するポテンシャル分布とされる。
また、図21の画素構造においては、P+部141における、環状部141aと、N+部181との間で生じるフリンジ電界に加えて、P-部と、N+部171との間で生じる電界(以下、P-部電界とも称する)の影響により、アバランシェ領域Zfが形成されてアバランシェ降伏が生じる構成とされている。
さらに、図21の画素構造においては、矢印B方向に対して、図23で示されるような電界強度分布が形成される。
すなわち、環状部141aにおける図21の図中左側部分とN+部181との間で、図23の上部の一点鎖線で示されるような電界強度分布が形成され、環状部141aにおける図21の図中右側部分とN+部171との間で、図23の上部の点線で示されるような電界強度分布が形成される。
さらに、P-部183と、N+部181との間で構成されるP-部電界により、二点鎖線で示されるような電界強度分布が形成される。
結果として、環状部141aとN+部181との間で形成されるフリンジ電界と、P-部183と、N+部181との間で構成されるP-部電界とにより、図23の一点鎖線で示される電界強度分布、点線で示される電界強度分布、および二点鎖線で示される電界強度分布を含む、環状部141aとN+部181との間で形成される電界強度分布、およびP-部183とN+部181との間で形成される電界強度分布が合成されることにより、図23の上部における、実線で示されるような幅の広いピークが画素100の中心位置に現れる電界強度分布が形成される。
このとき、図21の画素構造においては、画素100の上面から見たときの電界強度分布D51で示されるように、図23の上部の位置B51乃至B54に対応する範囲Z52においては、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上とされ、範囲Z51においては、広いピークとされる。
すなわち、図21の画素構造においては、画素100の中心付近において最も電界強度が強い範囲が広く形成されて、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図21の画素構造からなる画素100においては、図22で示されるようなポテンシャル分布と、図23で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図21の場合、例えば、P+部141およびN+部181の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、P-部183の密度は、1e15乃至1e17(1/cm3)程度とし、アノード144およびカソード182の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、N+部181、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zfにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部181、P-部183、カソード182、およびアノード144の各密度、並びに、カソード182およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<<6.第6の実施の形態>>
以上においては、環状部141aの穴部にP-部を形成するようにする例について説明してきたが、さらに、P-部の上部にN-型半導体領域からなるN-部を形成するようにしてもよい。
図24は、図21の画素構造における環状部141aの穴部にP-部を形成した上で、さらに、P-部上にN-(N-型半導体領域)からなるN-部を形成するようにした画素100の画素構造の例を示している。
尚、図24の画素構造において、図21の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図24の画素構造において、図21の画素構造と異なる点は、P-部183の上に、N-部が設けられている点である。
すなわち、図24の画素構造においては、図21の画素構造にさらに、N-部191が設けられた点で異なる。
このような構造により、図24の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図25で示されるように、図22で示されるポテンシャル分布よりも、矢印A方向の変化に対してより滑らかに変化する上、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しないポテンシャル分布とされる。
また、N-部191は、例えば、5e14乃至5e15(1/cm3)程度であり、密度が希薄なため、電界への影響を与えない。このため、図26で示される図24の画素構造における電界強度分布は、図23における電界強度分布と同様である。
結果として、図26の上部における、実線で示されるような幅の広いピークが画素100の中心位置に現れる電界強度分布が形成される。
すなわち、図23の画素100の画素構造においては、図26の下部の、画素100の上面から見たとき(入射光の入射方向から見たとき)の電界強度分布D61で示されるように、図26の上部の位置B61乃至B64に対応する範囲Z62が、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上の電界強度とされ、画素100の中心付近に対応する電界強度分布D61の中心付近の、図26の上部の位置B62乃至B63に対応する範囲Z61においては、広いピークとされる。
すなわち、図24の画素構造においては、画素100の中心付近において最も電界強度が強い範囲として形成される、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図24の画素構造からなる画素100においては、図25で示されるようなポテンシャル分布と、図26で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図24の場合、例えば、P+部141およびN+部181の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、P-部183の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、N-部191の密度は、5e14乃至5e15(1/cm3)程度とし、アノード144およびカソード182の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、N+部181、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zgにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部181、P-部183、N-部191、カソード182、およびアノード144の各密度、並びに、カソード182およびアノード144間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<<7.第7の実施の形態>>
以上においては、アノード144は、基板104の表面位置に形成されている例について説明してきたが、境界145の側面に設けられてもよい。
図27は、図9の画素構造におけるアノード144を境界145の側面に形成するようにした画素100の画素構造の例を示している。
尚、図27の画素構造において、図9の画素構造における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は省略する。
図27の画素構造において、図9の画素構造と異なる点は、アノード144に代えて、アノード144’が設けられている点である。
すなわち、図27の画素構造においては、図9の画素構造におけるアノード144’が境界145の側面部に設けられた点で異なる。
このような構造においても、図27の画素構造における矢印A方向のポテンシャル分布は、図28で示されるように、図10で示されるポテンシャル分布と同様に、図7の点線で囲まれるようなポテンシャルバリヤが発生しないポテンシャル分布とされる。
また、電界強度分布についても、図28で示されるように、図11で示される電界強度分布と同様に、環状部141aとN+部142との間で形成されるフリンジ電界により、図28の一点鎖線で示される電界分布と、点線で示される電界分布とを含む、環状部141aとN+部142との間で形成される電界分布が合成されることにより、図28の上部における、実線で示されるような2つのピークを備える電界強度分布が形成される。
このとき、図27の画素構造においても、図29の下部の、画素100の上面から見たとき(入射光の入射方向から見たとき)の電界強度分布D71で示されるように、図29の上部の位置B71乃至B74に対応する範囲Z72が、アバランシェ降伏が発生する0.4乃至0.6MV/cm以上の電界強度とされ、画素100の中心付近に対応する電界強度分布D71の中心付近の範囲Z71においては、範囲Z72よりも電界強度は低いが、アバランシェ降伏が発生する0.4MV/cm以上とされる。
すなわち、図27の画素構造においては、画素100の中心付近よりも、その周辺部における範囲の方が、電界強度が強い範囲として形成されるが、中心付近の範囲Z71においても、0.4MV/cm以上であり、アバランシェ降伏を発生させることができる。
結果として、図27の画素構造からなる画素100においては、図28で示されるようなポテンシャル分布と、図29で示されるような電界強度分布とに基づいて、ポテンシャルバリヤの発生が抑制されることにより、微細な画素100における受光感度を向上させることが可能となる。
尚、図27の場合、例えば、P+部141、およびN+部142の密度は、1e16乃至5e17(1/cm3)程度とし、カソード143、およびアノード144’の密度は、1e20(1/cm3)程度とし、カソード143、およびアノード144間の印可電圧を調整することで、アバランシェ領域Zbにおける電界強度を0.4乃至0.6MV/cmとすることができる。
また、P+部141、N+部142、カソード143、およびアノード144’の各密度、並びに、カソード143およびアノード144’間の電位差は、一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<<8.電子機器への適用例>>
上述した固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図30は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図30に示される撮像装置1001は、光学系1002、シャッタ装置1003、固体撮像素子1004、駆動回路1005、信号処理回路1006、モニタ1007、およびメモリ1008を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系1002は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子1004に導き、固体撮像素子1004の受光面に結像させる。
シャッタ装置1003は、光学系1002および固体撮像素子1004の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子1004への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子1004は、上述した固体撮像素子11を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子1004は、光学系1002およびシャッタ装置1003を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子1004に蓄積された信号電荷は、駆動回路1005から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路1005は、固体撮像素子1004の転送動作、および、シャッタ装置1003のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子1004おうよびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路1006は、固体撮像素子1004から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路1006が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ1007に供給されて表示されたり、メモリ1008に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置1001においても、上述した固体撮像素子1004に代えて、上述した固体撮像素子11を適用することにより、全画素でFD変換効率の切り替えを実現させることが可能となる。
<<9.固体撮像素子の使用例>>
図31は、上述の固体撮像素子11を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子11は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
<1> アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される
固体撮像素子。
<2> 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域またはP+型半導体領域である
<1>に記載の固体撮像素子。
<3> 前記第2の極性の半導体領域は、不純物過多の半導体からなる前記カソードである
<1>に記載の固体撮像素子。
<4> 前記第2の極性の半導体領域は、N++型半導体領域またはP++型半導体領域からなる前記カソードである
<3>に記載の固体撮像素子。
<5> 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域およびN++半導体領域からなるカソード、またはP+型半導体領域およびP++半導体領域からなるカソードである
<1>に記載の固体撮像素子。
<6> 前記第2の極性の半導体領域において、前記N+型半導体領域は、前記N++半導体領域からなるカソードを囲むように形成される、または前記P+型半導体領域は、前記P++半導体領域からなるカソードを囲むように形成される
<5>に記載の固体撮像素子。
<7> 前記穴部の前記入射方向から見た径と、前記第2の極性の半導体領域の前記入射方向から見た径との関係は、前記アバランシェ領域における電界強度分布のピークが1つとなる関係である
<1>に記載の固体撮像素子。
<8> 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域またはP+型半導体領域であり、前記穴部には、P-型半導体領域またはN-半導体領域がさらに形成される
<1>に記載の固体撮像素子。
<9> 前記穴部の前段には、N-型半導体領域またはP-半導体領域がさらに形成される
<8>に記載の固体撮像素子。
<10> 前記アノードは、基板の表面に形成される、前記基板に埋め込まれて形成される、または画素境界の側面に形成される
<1>乃至<9>のいずれかに記載の固体撮像素子。
<11> アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される固体撮像素子を有する
撮像装置。
<12> アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される固体撮像素子を有する
電子機器。
11 固体撮像素子, 21 画素アレイ部, 41 画素, 101 オンチップレンズ, 102 カラーフィルタ, 103 光電変換層, 104 基板, 121 P+部, 121a 環状部, 122 P+部, 123 N+部, 124 カソード, 125 アノード, 126 境界, 141 P+部, 141a 環状部, 142 N+部, 143 カソード, 144,144’ アノード, 145 境界, 151 カソード, 161 N+部, 162 カソード, 171 N+部, 172 カソード, 181 N+部, 182 カソード, 183 P-部, 191 N-部

Claims (12)

  1. アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
    カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
    前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
    前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される
    固体撮像素子。
  2. 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域またはP+型半導体領域である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第2の極性の半導体領域は、不純物過多の半導体からなる前記カソードである
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第2の極性の半導体領域は、N++型半導体領域またはP++型半導体領域からなる前記カソードである
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域およびN++半導体領域からなるカソード、またはP+型半導体領域およびP++半導体領域からなるカソードである
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第2の極性の半導体領域において、前記N+型半導体領域は、前記N++半導体領域からなるカソードを囲むように形成される、または前記P+型半導体領域は、前記P++半導体領域からなるカソードを囲むように形成される
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記穴部の前記入射方向から見た径と、前記第2の極性の半導体領域の前記入射方向から見た径との関係は、前記アバランシェ領域における電界強度分布のピークが1つとなる関係である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の極性の半導体領域は、P+型半導体領域またはN+型半導体領域であり、前記第2の極性の半導体領域は、N+型半導体領域またはP+型半導体領域であり、前記穴部には、P-型半導体領域またはN-半導体領域がさらに形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記穴部の前段には、N-型半導体領域またはP-半導体領域がさらに形成される
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記アノードは、基板の表面に形成される、前記基板に埋め込まれて形成される、または画素境界の側面に形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
    カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
    前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
    前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される固体撮像素子を有する
    撮像装置。
  12. アノードに接続された第1の極性の半導体領域と、
    カソードに接続された第2の極性の半導体領域とから形成されるアバランシェ領域を有するアバランシェ型フォトダイオードを備え、
    前記第1の極性の半導体領域は、入射光の入射方向から見て中心部に穴部を備えた環状構造であり、
    前記第2の極性の半導体領域は、前記入射光の入射方向に対して前記環状構造の穴部の位置の後段に形成される固体撮像素子を有する
    電子機器。
JP2020194306A 2020-11-24 2020-11-24 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器 Pending JP2022083067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194306A JP2022083067A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器
US18/253,203 US20240014343A1 (en) 2020-11-24 2021-11-10 Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
PCT/JP2021/041271 WO2022113734A1 (ja) 2020-11-24 2021-11-10 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194306A JP2022083067A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083067A true JP2022083067A (ja) 2022-06-03

Family

ID=81755899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194306A Pending JP2022083067A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240014343A1 (ja)
JP (1) JP2022083067A (ja)
WO (1) WO2022113734A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004222A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
WO2024024515A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子および測距システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041817B1 (fr) * 2015-09-30 2017-10-13 Commissariat Energie Atomique Photodiode de type spad
JP7058479B2 (ja) * 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP6924085B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 光検出装置及び撮像システム
JP2019114728A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法
JP7169071B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP7361506B2 (ja) * 2018-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2020141122A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
WO2020203222A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240014343A1 (en) 2024-01-11
WO2022113734A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741605B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and electronic equipment
US10560652B2 (en) Stacked solid-state image sensor comprising vertical transistor for generating a pixel signal, switching between first and second driving methods thereof, and electronic apparatus
JP7335990B2 (ja) 撮像装置
US10475831B2 (en) Solid-state image sensing device, electronic device, and method for manufacturing solid-state image sensing device
WO2022113734A1 (ja) 固体撮像素子、および撮像装置、並びに電子機器
US10942304B2 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
US11838662B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20200273894A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP2016162917A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2020017943A (ja) 撮像素子
TW201626554A (zh) 固體攝像元件及電子裝置
WO2021261093A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
US20230268365A1 (en) Light reception element and electronic device
WO2017073334A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
Sun et al. A flexible 32× 32 dual-side single-photon image sensor