JP2017135167A - 半導体装置及び情報処理システム - Google Patents
半導体装置及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017135167A JP2017135167A JP2016011882A JP2016011882A JP2017135167A JP 2017135167 A JP2017135167 A JP 2017135167A JP 2016011882 A JP2016011882 A JP 2016011882A JP 2016011882 A JP2016011882 A JP 2016011882A JP 2017135167 A JP2017135167 A JP 2017135167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- semiconductor
- photodiode
- potential
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 417
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 58
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 31
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- CETRDCWBMBILAL-XXKOCQOQSA-N Gonyautoxin 1 Chemical compound N=C1N(O)[C@@H](COC(=O)N)[C@@H]2NC(N)=N[C@@]22C(O)(O)[C@H](OS(O)(=O)=O)CN21 CETRDCWBMBILAL-XXKOCQOQSA-N 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 5
- 101100194362 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res1 gene Proteins 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 101100194363 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1443—Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4861—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
- H01L27/14607—Geometry of the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/1461—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14641—Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置において、電子及び正孔に基づいて生成される信号の精度を向上する技術を提供する。【解決手段】第1のフォトダイオードで生成された第1のキャリアと第2のフォトダイオードで生成された第2のキャリアとに基づいた信号を生成する半導体装置であって、第1のフォトダイオードは、第2の導電型の第1の半導体領域と表面に垂直な第2の方向において第1の半導体領域と表面との間に配された第1の導電型の第2の半導体領域とを含み、第2のフォトダイオードは、第1の導電型の第3の半導体領域と第2の方向において第3の半導体領域と表面との間に配された第2の導電型の第4の半導体領域とを含み、第1の半導体領域よりも表面から離れた位置に第1の導電型の第5の半導体領域が設けられており、第3の半導体領域の不純物濃度のピークが、第2の半導体領域と第5の半導体領域との間において第1の半導体領域が存在する深さの範囲に位置する。【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置及び情報処理システムに関する。
測距法の1つに、距離を測定する対象物に光源から光を照射し、対象物から反射された反射光を検出することによって測距するTOF(Time Of Flight)法がある。TOF法では、光の照射から反射光の受光までの時間と光の速度との関係に基づいて、対象物までの距離が算出される。ここで、反射光には、自然光や人工光などの、測距用の光源とは異なる光源に起因する光(環境光)が重畳される。測距の精度を高める上で、環境光の影響を抑制する必要がある。
特許文献1の実施形態2には、正孔を取り出すのに適した構造の第1の感光部と、電子を取り出すのに適した構造の第2の感光部とを設けた半導体装置について示されている。光源の消灯時に環境光によって第1の感光部で生成される正孔は、正孔保持部に保持され、光源の点灯時に反射光及び環境光によって第2の感光部で生成される電子は、電子保持部に保持される。正孔保持部に保持された正孔と電子保持部に保持された電子とは、再結合部において再結合され、環境光によって生成されたキャリアが取り除かれ、残留したキャリアが反射光によって生成されたキャリアとして取得される。
環境光によって生成されたキャリアを取り除くために、入射する光に対する第1の感光部と第2の感光部との感度の差を抑制し、環境光によって生成されるキャリアの数の差を抑制する必要がある。環境光によって生成されるキャリアの数に大きな差がある場合、残留したキャリアによって取得される信号の精度が低下する可能性がある。特許文献1には、それぞれの感光部の感度についての検討が十分になされていない。
本発明は、半導体装置において、電子及び正孔に基づいて生成される信号の精度を向上する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の一部の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板に配された第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとを含む検出ユニットを備え、第1のフォトダイオードで生成された、電子及び正孔の一方である第1のキャリアと、第2のフォトダイオードで生成された電子及び正孔の他方である第2のキャリアと、の両方に基づいた信号を生成する半導体装置であって、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとは、半導体基板の表面に沿った第1の方向において、互いに異なる位置に配され、第1のキャリアが多数キャリアであり第2のキャリアが少数キャリアである半導体領域を第1の導電型、第2のキャリアが少数キャリアであり第1のキャリアが多数キャリアである半導体領域を第2の導電型として、第1のフォトダイオードは、第2の導電型の第1の半導体領域と、表面に垂直な第2の方向において第1の半導体領域と表面との間に配された第1の導電型の第2の半導体領域と、を含み、第2のフォトダイオードは、第1の導電型の第3の半導体領域と、第2の方向において第3の半導体領域と表面との間に配された第2の導電型の第4の半導体領域と、を含み、第1の半導体領域よりも表面から離れた位置に第1の導電型の第5の半導体領域が設けられており、第2の方向において、第3の半導体領域の不純物濃度のピークが、第2の半導体領域と第5の半導体領域との間において第1の半導体領域が存在する深さの範囲に位置することを特徴とする。
上記手段によって、半導体装置において、電子及び正孔に基づいて生成される信号の精度を向上する技術が提供される。
以下、本発明に係る半導体装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1は、本発明に係る半導体装置が適用された情報処理システム100の構成例を説明するための図である。情報処理システム100は、例えば、LEDなどの光源101、レンズなどの光学系102及び103、検出部104、並びに、処理部105を具備する。
光源101の発光光L1は、光学系102を介して測距対象である対象物110に照射される。光L2は、対象物110からの反射光を含み、光学系103を介して検出部104に入射する。検出部104は、光L2に基づく信号を処理部105に供給する。検出部104は、本発明に係る半導体装置に対応し、光電変換装置、光電変換デバイスなどと称されてもよい。処理部105は、光源101及び検出部104を駆動し、検出部104からの信号に基づいて、対象物110との距離を算出する(該算出の具体的な方法は後述とする。)。なお、情報処理システム100の構成は本実施形態に限られるものではなく、目的などに応じて、本構成の一部は変更されてもよいし、付随的に他の要素が追加されてもよい。例えば、情報処理システム100は、測距システムでありうる。また例えば、情報処理システム100は撮像システムであり得、検出部104は撮像部としても機能しうる。
図2は、検出部104の構成例を説明するための図である。検出部104は、アレイ部210、駆動部220、読出部230、出力部240及び制御部250を含む。アレイ部210は、半導体基板上に検出ユニット200を複数備え、それぞれの検出ユニット200は、アレイ状に(複数の行及び複数の列を形成するように)配列されうる。駆動部220は、例えば、各行に配された制御線L_CNTを用いてアレイ部210のそれぞれの検出ユニット200を行単位で駆動する。該駆動された検出ユニット200は、光L2に応じた信号を、列信号線L_COLを介して出力する。読出部230は、列信号線L_COLを介して出力された信号を水平転送し、出力部240は、該水平転送された信号を前述の処理部105に出力する。制御部250は、クロック信号などの基準信号に基づいて上述の各ユニットを制御する。検出部104は、駆動部220、読出部230、出力部240及び制御部250の少なくとも何れかに電力を供給する電力供給部(不図示)などを更に備えていてもよい。
図3は、検出ユニット200の構成例を説明するための図である。検出ユニット200は、例えば、フォトダイオードPD_N及びPD_P、転送部MN1〜MN6及びMP1〜MP2、容量C1_N、C2_N、C1_P及びC2_Pを有する。
フォトダイオードPD_Nは、入射する光によって生成される電子及び正孔のうち、n型半導体の多数キャリアである電子を蓄積するフォトダイオードである。また、フォトダイオードPD_Pは、入射する光によって生成される電子及び正孔のうち、p型半導体の多数キャリアである正孔を蓄積するフォトダイオードである。フォトダイオードPD_Nは、光電変換部(第1光電変換部)と表現されてもよい。他のフォトダイオードPD_Pについても同様であり、例えば、第2光電変換部と表現されてもよい。
転送部MN1〜MN6及びMP1〜MP2は、それぞれMIS型のゲート構造を有している。つまり、転送部MN1〜MN6及びMP1〜MP2は、半導体領域(チャネル領域)とゲート絶縁膜とゲート電極の積層構造を有する。そのため、転送部MN1〜MN6及びMP1〜MP2を転送ゲートと称することもできる。転送部MN1〜MN6は、ON状態(導通状態)では反転によって半導体領域にn型のチャネルが形成され、転送部MP1〜MP2は、ON状態では反転によって半導体領域にp型のチャネルが形成される。このように転送部MN1〜MN6と転送部MP1〜MP2とは、互いに導電型が異なる。
転送部MN1は、フォトダイオードPD_Nのカソードと、検出ノードn1とに電流経路を形成するように配される。フォトダイオードPD_Nのアノードは、電位V1に固定される。即ち、電位V1を供給する電位供給部の電源ラインに接続される。転送部MP1は、フォトダイオードPD_Pのアノードと、検出ノードn1とに電流経路を形成するように配される。フォトダイオードPD_Pのカソードは、電位V2に固定される。即ち、電位V2を供給する電位供給部の電源ラインに接続される。
転送部MN2は、フォトダイオードPD_Nのカソードと、検出ノードn2とに電流経路を形成するように配される。転送部MP2は、フォトダイオードPD_Pのアノードと、検出ノードn2とに電流経路を形成するように配される。
容量C1_N及びC2_Nは、p型半導体領域と、その中に配されているn型半導体領域とで構成されうる(詳細は後述とする。)。容量C1_Nの一方の端子は検出ノードn1に接続され、容量C1_Nの他方の端子は電位V1に固定される。容量C2_Nの一方の端子は検出ノードn2に接続され、容量C2_Nの他方の端子は電位V1に固定される。また、容量C1_P及びC2_Pは、n型半導体領域と、その中に配されているp型半導体領域とで構成されうる(詳細は後述とする。)。容量C1_Pの一方の端子は検出ノードn1に接続され、容量C1_Pの他方の端子は電位V2に固定される。容量C2_Pの一方の端子は検出ノードn2に接続され、容量C2_Pの他方の端子は電位V2に固定される。
容量C1_Nと容量C1_Pとは、構造上これらを区別することが可能であるため、ここでは個別に図示されたが、いずれも検出ノードn1側の反対側において定電位で固定されるため、これらを合成して等価的に単一の容量成分として見なしてもよい。容量C1_NにはフォトダイオードPD_Nでの光電変換によって生成された電子が保持され、容量C1_PにはフォトダイオードPD_Pでの光電変換によって生成された正孔が保持される。容量C1_Nと容量C1_Pを合成した容量としての容量C1には、電子と正孔との差分に相当するキャリアの電荷量が保持されることになる。容量C1には、電荷量/静電容量に基づく電位差(電圧)が発生する。したがって、容量C1_N、容量C1_Pあるいはこれらを合成した容量C1は、それぞれ、フォトダイオードからのキャリアの電荷に応じた電位を保持し、換言すると、該電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として作用する。同様に、容量C2_N、容量C2_P及びこれらを合成した容量C2を電荷電圧変換部として用いることもできる。
ここで、検出ノードn1の電位を電位Vnとする。フォトダイオードPD_Nで発生した電子をフォトダイオードPD_Nのカソードから、転送部MN1を介して容量C1_Nへ転送する際、転送の容易さから、電位V1<電位Vnであるとよい。また、同様に、フォトダイオードPD_Pで発生した正孔をフォトダイオードPD_Pのアノードから、転送部MP1を介して容量C1_Pへ転送する際、転送の容易さから、電位V2>電位Vnであるとよい。この結果、電位V1<電位V2であるとよい。このように、電位V1と電位V2とが、互いに異なる電位を有し、電位V2が電位V1よりも高いこと(電位V1<電位V2)が、電位V2が電位V1以下であること(電位V1≧電位V2)に比べて、測距精度を高める上で有利である。このようにすることで、電荷の収集効率が高まり、高速な動作と精度の高い信号の取得が可能となるからである。実用的には、電位V1と電位V2との電位差は0.10V以上であるとよい。電位V1と電位V2の電位差は典型的には1V以上5V以下である。電位V1を接地電位GND(0V)よりも低く(電位V1<接地電位GND)し、電位V2を接地電位GND(0V)よりも高くする(接地電位GND<電位V2)こともできる。つまり、接地電位が電位V1と電位V2との間であり、電位V1は負電位、電位V2は正電位であってもよい。本実施形態において、電位V1は−2[V]程度に設定され、電位V2は+2[V]程度に設定されうる。
転送部MN1及びMP1のゲート電極には、制御線L_CNTを介して制御信号TX1が供給される。例えば、信号TX1がハイレベルのとき、転送部MN1はON状態(導通状態)となり、一方で、転送部MP1はOFF状態(非導通状態)となる。また例えば、信号TX1がローレベルのとき、転送部MN1はOFF状態となり、一方で、転送部MP1はON状態となる。つまり、転送部MN1と転送部MP1とは、互いに導電型が異なるため、交互に相補的に転送動作するように構成されている。同様に、転送部MN2及びMP2のゲート電極には、制御線L_CNTを介して制御信号TX2が供給される。例えば、信号TX2がハイレベルのとき、転送部MN2はON状態となり、一方で、転送部MP2はOFF状態となる。また例えば、信号TX2がローレベルのとき、転送部MN2はOFF状態となり、一方で、転送部MP2はON状態となる。つまり、転送部MN2と転送部MP2とは、互いに導電型が異なるため、交互に相補的に転送動作するように構成されている。
転送部MN3は、検出ノードn1と電位V0の電源ラインとの間に電流経路を形成するように配される。転送部MN3のゲート電極には、制御線L_CNTを介して制御信号RES1が供給され、転送部MN3は、信号RES1に応答して容量C1_N及びC1_Pを初期化する。同様に、転送部MN4は、検出ノードn2と電位V0の電源ラインとの間に電流経路を形成するように配され、制御信号RES2に応答して容量C2_N及びC2_Pを初期化する。本実施形態において、電位V0は0[V]に設定されうる。
また、本実施形態において、転送部MN3及びMN4には互いに異なる制御信号RES1及びRES2がそれぞれ供給される態様を例示したが、例えば、RES1及びRES2に共通の制御信号が供給されてもよい。また、本実施形態において、転送部MN3及びMN4のいずれもが電位V0に固定される態様を例示したが、これらは互いに異なる電位に固定されてもよい。
転送部MN5は、検出ノードn1の電位に応じてソースフォロワ動作を行う。転送部MN6は、制御線L_CNTを介して供給される制御信号SELに応答して、転送部MN5のソースの電位に応じた信号を列信号線L_COLに出力する。本実施形態において、転送部MN5及びMN6にnMOSトランジスタが用いられるが、pMOSトランジスタが用いられてもよい。転送部MN5及びMN6は、検出ユニット200で生成された信号を検出ユニット200から出力するための回路部として作用し、信号出力部(或いは、単に出力部)などと称されてもよい。検出ユニット200から出力された信号に基づいて、処理部105は、情報処理システム100と対象物110と間の距離を算出する。
このように検出ユニット200は、上述のように、フォトダイオードPD_Nと、フォトダイオードPD_Pとの両方に蓄積されたキャリアに基づいた信号を生成する。また、検出ユニット200内に電荷電圧変換部及び信号出力部を設けることによって、半導体装置の最終出力部まで電子あるは正孔を転送することなく、両方のキャリアに基づいて生成された信号を検出ユニット200から出力できる。そのため、半導体装置の最終出力部まで電子あるは正孔を転送する場合にくらべて、電子及び正孔に応じたキャリアの電荷量の検出を高速化することができる。検出ユニット200の構成が上述の実施形態に限られないことは言うまでもなく、該構成の一部は必要に応じて適切に変更されればよい。本実施形態において、フォトダイオード(PD_Nなど)で発生したキャリアを、MISゲート構造を用いた転送部(MN1など)によって、それぞれの容量(C1_Nなど)に転送する構成を例示した。しかし、これに限られることなく、例えば、フォトダイオード(PD_Nなど)と容量(C1_Nなど)とは、MISゲート構造を用いずに直接的に接続されてもよい。また例えば、転送部(MN1など)と容量(C1_Nなど)との間に他のMISゲート構造が更に配されてもよい。即ち、容量(C1_Nなど)は、フォトダイオード(PD_Nなど)で発生し蓄積されたキャリア又はそれに応じた電位を保持し、それを後段の回路部に提供するように構成されればよい。
図4(a)〜(d)は、TOF法に基づく測距法を行う際の検出ユニット200の駆動方法の例を説明するためのタイミングチャートである。ここで、横軸は時間軸を示す。図4(a)及び(b)は、制御信号TX1及びTX2の波形をそれぞれ示している。縦軸は信号レベルを示す。信号TX1がハイレベル(正電位)のときに、転送部MN1はON状態になり、転送部MP1はOFF状態になる。また、信号TX1がローレベル(負電位)のときに、転送部MP1はON状態になり、転送部MN1はOFF状態になる。なお、信号TX1が0[V]のとき、転送部MN1及びMP1のいずれもOFF状態になるものとする。信号TX2についても同様である。信号TX1と信号TX2との波形は逆位相になっている。このため、転送部MN1と転送部MN2とは、互いに異なるタイミングでキャリアをそれぞれ対応する容量に転送し、同様に、転送部MP1と転送部MP2とは、互いに異なるタイミングでキャリアをそれぞれ対応する容量に転送する。
図4(c)は、光L1及びL2の光量の波形を示している。縦軸は光量を示す。前述のとおり、光L1は光源101の発生光であり、図示されるように、光源101の点灯(オン)と消灯(オフ)とを所定の周期で繰り返す。また、光L2は、検出部104が受ける受光光であり、対象物110からの反射光だけでなく、外部環境の光である環境光を含みうる。そのため、図中では、受光光L2について、0でないローレベルであって光源101の消灯に対応するローレベルと、ローレベルよりも高いレベルであって光源101の点灯に対応するハイレベルとを示している。また、受光光L2には、光L1に対して、対象物110との距離に相当する遅延(位相差)が発生する。
図4(a)〜(c)から分かるように、信号TX1及びTX2のハイレベル/ローレベルの周期は、光源101の点灯/消灯の周期に同期される。本実施形態において、信号TX1又はTX2を受ける転送部MN1〜MN2及びMP1〜MP2の個々のON状態/OFF状態の切り替えは、光源101の点灯/消灯の切り替えのタイミングと略同時に為される。
図4(d)は、検出ノードn1の電位VFD1(具体的には、容量C1_N及びC1_Pの合成された容量C1の電位)と、検出ノードn2の電位VFD2(具体的には、容量C2_N及びC2_Pの合成された容量C2の電位)とを示している。縦軸は電位値を示す。即ち、電位VFD1は、容量C1_N及びC1_Pを合成した容量C1に保持された電荷量に対応し、電位VFD2は、容量C2_N及びC2_Pを合成した容量C2に保持された電荷量に対応する。
最初に(時刻t0の前)、転送部MN3〜MN4により容量C1_N及びC1_P並びにC2_N及びC2_Pを初期化し、即ち、電位VFD1及びVFD2を初期化する。本実施形態(V0=0[V]、V1=−2[V]、V2=+2[V])では、電位VFD1及びVFD2の初期値は、実質的に0[V]である。これと共に、転送部MN1〜MN2及びMP1〜MP2をON状態にすることにより、フォトダイオードPD_N及びPD_Pは初期化される。例えば、初期化後のフォトダイオードPD_Nのカソード電位は−1[V]程度となり、初期化後のフォトダイオードPD_Pのアノード電位は+1[V]程度となる。
時刻t0で、光源101を点灯する。また、時刻t0では、信号TX1をハイレベルにすると共に信号TX2をローレベルにし、転送部MN1及びMP2がON状態になり且つ転送部MN2及びMP1がOFF状態になる。即ち、フォトダイオードPD_Nは、転送部MN1によって容量C1_Nに接続され、また、フォトダイオードPD_Pは、転送部MP2よって容量C2_Pに接続される。その後の時刻t1において、受光光L2がハイレベルになる。
ここで、時刻t0〜t1の期間では、受光光L2がローレベル(0ではない)であるから、容量C1_Nには、フォトダイオードPD_Nで発生し蓄積された電子であって光L2のローレベルの光量に応じた電子が転送される。同様に、容量C2_Pには、フォトダイオードPD_Pで発生し蓄積された正孔であって光L2のローレベルの光量に応じた正孔が転送される。よって、図4(d)に図示されるように、時刻t1では、電位VFD1は、該転送された電子に応じた電位になり、同様に、電位VFD2は、該転送された正孔に応じた電位になる。
時刻t1で受光光L2がハイレベルになるため、時刻t1以降(後述の時刻t2まで)のフォトダイオードPD_Nでの電子の発生量、及び、フォトダイオードPD_Pでの正孔の発生量は、それぞれ、時刻t0〜t1の期間に比べて大きくなる。即ち、時刻t1〜t2の電位VFD1及びVFD2の電位の変化量は、それぞれ、時刻t0〜t1の期間に比べて大きくなる。
時刻t2では、光源101を消灯する。また、時刻t2では、信号TX1をローレベルにすると共に信号TX2をハイレベルにし、転送部MN1及びMP2がOFF状態になり且つ転送部MN2及びMP1がON状態になる。即ち、フォトダイオードPD_Nは、転送部MN2によって容量C2_Nに接続され、また、フォトダイオードPD_Pは、転送部MP1によって容量C1_Pに接続される。
これによって、時刻t2以降(後述の時刻t3まで)、容量C1_Pには、フォトダイオードPD_Pで発生し蓄積された正孔であって光L2のハイレベルの光量に応じた正孔が転送される。ここで、該容量C1_Pに転送された正孔と、時刻t0〜t2の期間に容量C1_Nに転送された電子とは、これらが再結合することにより消滅する。そのため、電位VFD1は上がる。前述のとおり、容量C1_Nと容量C1_Pとは単一の容量C1に対応するため、電位VFD1は、単に容量C1への正孔の転送によって上がるとも言える。同様に、時刻t2〜t3では、容量C2_Nには、フォトダイオードPD_Nで発生し蓄積された電子であって光L2のハイレベルの光量に応じた電子が転送され、電位VFD2は下がる。
その後、時刻t3で受光光L2がローレベルになるため、時刻t3以降(後述の時刻t4まで)のフォトダイオードPD_Nでの電子の発生量、及び、フォトダイオードPD_Pでの正孔の発生量は、それぞれ、時刻t2〜t3の期間に比べて小さくなる。即ち、時刻t3〜t4の電位VFD1及びVFD2の電位の変化量は、それぞれ、時刻t2〜t3の期間に比べて小さくなる。
時刻t4では、再び、光源101を点灯し、また、信号TX1をハイレベルにすると共に信号TX2をローレベルにする。即ち、時刻t0〜t4を1周期として、時刻t4以降では、上述の一連の動作が周期的に繰り返される。なお、1周期分の期間は、10[nsec]〜100[nsec]程度である。
上述の一連の動作を繰り返すことにより、電位VFD1(VFD2)は、徐々に初期値(本実施形態では0[V])からシフトしていく。例えば、図4(c)の例のように、受光光L2の光L1に対する遅延量が小さい場合(上述の一連の動作の1周期の期間をTとして、該遅延量がT/4よりも小さい場合)には、電位VFD1は下がっていく(電位VFD2は上がっていく)。これに対して、受光光L2の光L1に対する遅延量が大きい場合(該遅延量がT/4よりも大きい場合)には、電位VFD1は上がっていく(電位VFD2は下がっていく)。なお、受光光L2の光L1に対する遅延量がT/4と略等しい場合には、電位VFD1(VFD2)は実質的に初期値(本実施形態では0[V])のままである。よって、上述の一連の動作を繰り返した後の電位VFD1(VFD2)に基づいて、TOF法に基づく測距を行うことができる。
本実施形態において、電位VFD1に応じた信号を転送部MN5及びMN6によって読み出す態様を例示したが、電位VFD2に応じた信号を読み出してもよい。電位VFD1及びVFD2の一方のみに応じた信号を読み出す場合には、転送部MN1〜MN4及びMP1〜MP2のうち該読み出しに用いられないトランジスタは配置されなくてもよい。また例えば、電位VFD1に応じた信号及び電位VFD2に応じた信号の双方を読み出し、これら双方を用いてSN比を向上させることも可能である。
次いで、図5(a)〜(d)を参照しながら検出ユニット200の構造の例を述べる。図5(a)は、平面視(半導体基板の上面又はそれに平行な面に対する平面視。以下、単に「平面視」という。)における検出ユニット200のレイアウト図である。図5(b)は、カットラインB1−B2での断面構造を示す模式図である。図5(c)は、カットラインC1−C2での断面構造を示す模式図である。図5(d)は、カットラインD1−D2での断面構造を示す模式図である。図中では、本構造の理解を容易にするため、半導体基板の表面に沿った方向をX方向及びX方向と交差するY方向とする。また、半導体基板の表面に垂直な半導体基板の深さ方向をZ方向とする。これらの方向を用いて図5(a)〜(d)の対応関係を示している。なお、X方向及びY方向は、前述のアレイ部210の行方向及び列方向にそれぞれ対応してもよい。
検出ユニット200は、半導体基板の表面に配された電子を多数キャリア、正孔を少数キャリアとするn型の半導体領域RN0に設けられる。半導体領域RN0は、例えば、n型の半導体基板の表面であってもよいし、半導体基板にリン、ヒ素、アンチモンなどをイオン注入して形成したn型の領域であってもよい。
半導体領域RN0の中に、正孔を多数キャリア、電子を少数キャリアとするp型の半導体領域RP1、及び、n型の半導体領域RN1が、それぞれ配される。半導体領域RP1には、フォトダイオードPD_N、転送部MN1及びMN2、容量C1_N及びC2_Nが配され、半導体領域RN1には、フォトダイオードPD_P、転送部MN3及びMN4、容量C1_N及びC2_Nが配される。
フォトダイオードPD_Nは、半導体領域RP1と、Z方向に半導体領域RP1と半導体基板の表面との間に配されたn型の半導体領域RN2とを含む。フォトダイオードPD_Nは、半導体領域RP1の中に、半導体領域RN2が配されることによって構成される。半導体領域RN2は、少なくとも底部が半導体領域RP1によって覆われる。また図5に示すように、半導体領域RN2の側面も半導体領域RP1に覆われていてもよい。換言すると、半導体領域RN2は、半導体領域RP1に囲まれていてもよい。また、フォトダイオードPD_Nの底部となる半導体領域RP1の半導体基板の表面からZ方向に離れた少なくとも底部は、半導体領域RN0によって覆われる。つまり、半導体領域RN0は、半導体基板の表面に沿って半導体領域RN2の下に延在し、半導体領域RP1が、半導体領域RN2と半導体領域RN0との間に位置する。
同様に、フォトダイオードPD_Pは、半導体領域RN1と、Z方向に半導体領域RN1と半導体基板の表面との間に配されたp型の半導体領域RP2とを含む。フォトダイオードPD_Pは、半導体領域RN1の中に、半導体領域RP2が配されることによって構成される。半導体領域RP2は、少なくとも底部が半導体領域RN1によって覆われる。また図5に示すように、半導体領域RP2の側面も半導体領域RN1に覆われていてもよい。換言すると、半導体領域RP2は、半導体領域RN1に囲まれていてもよい。また、フォトダイオードPD_Pの底部となる半導体領域RN1の半導体基板の表面からZ方向に離れた少なくとも底部は、半導体領域RN0によって覆われる。つまり、半導体領域RN0は、半導体基板の表面に沿って半導体領域RP2の下に延在し、半導体領域RN1が、半導体領域RP2と半導体領域RN0との間に位置する。
フォトダイオードPD_Nの半導体領域RN2とフォトダイオードPD_Pの半導体領域RP2とは、半導体基板の表面に沿った方向に並んで、互いに異なる位置に配される。
容量C1_Nは、半導体領域RP1の中にn型の半導体領域である浮遊拡散領域FD1_Nが配されることによって構成される。同様に、容量C2_Nは、半導体領域RP1の中にn型の半導体領域である浮遊拡散領域FD2_Nが配されることによって構成される。半導体領域RP1と浮遊拡散領域FD1_N及びFD2_Nとは、PN接合を構成する。また、転送部MN1のゲート電極に対応する電極GTX1は、平面視における浮遊拡散領域FD1_Nと半導体領域RN2との間かつ半導体基板上に絶縁膜Fを介して配されている。同様に、転送部MN2のゲート電極に対応する電極GTX2は、平面視における浮遊拡散領域FD2_Nと半導体領域RN2との間かつ半導体基板上に絶縁膜Fを介して配されている。
同様に、容量C1_Pは、半導体領域RN1の中にp型の半導体領域である浮遊拡散領域FD1_Pが配されることによって構成される。同様に容量C2_Pは、半導体領域RN1の中にp型の半導体領域である浮遊拡散領域FD2_Pが配されることによって構成される。半導体領域RN1と浮遊拡散領域FD1_P及びFD2_Pとは、PN接合を構成する。浮遊拡散領域FD1_Nと浮遊拡散領域FD1_Pとは、上述のように、共通の検出ノードn1に電気的に接続される。同様に、浮遊拡散領域FD2_Nと浮遊拡散領域FD2_Pとは、上述のように、共通の検出ノードn2に電気的に接続される。また、電極GTX1は、転送部MN1のゲート電極の他、転送部MP1のゲート電極にも対応しており、即ち、転送部MN1のゲート電極と転送部MP1のゲート電極とは電極GTX1により共通に形成されている。同様に、電極GTX2は、転送部MP2のゲート電極にも対応している。なお、ゲート電極GTX1(GTX2)は共通に形成されなくてもよく、転送部MN1及びMP1(MN2及びMP2)の個々に対応する電極が個別に形成されてもよい。
半導体領域RP1及び半導体領域RN1からY方向に離れた位置には、p型の半導体領域RP3が配され、半導体領域RP3には、転送部MN3〜MN6に対応する要素ないし部分の個々が配される。図5(a)に示された電極GRES1、GRES2、GSF及びGSELは、それぞれ、転送部MN3、MN4、MN5及びMN6のゲート電極に対応する。
図5(b)及び(c)に示される半導体領域RP3は、転送部MN3〜MN6のp型ウェルに対応し、本実施形態において半導体領域RP1及び半導体領域RP3は、半導体領域RN0によって分離され互いに独立した態様を示す。しかしながら、これに限られることなく、例えば、半導体領域RP1及び半導体領域RP3は一体に形成されてもよい。また、半導体領域RN2、RP2は、半導体基板の表面に配されているが、半導体領域RN2の半導体基板の表面側にp型の半導体領域、半導体領域RP2の半導体基板の表面側にn型の半導体領域をそれぞれ配してもよい。埋め込み型のフォトダイオードにすることによって、暗電流を低減できる。
ここで、本実施形態の効果について説明する。フォトダイオードPD_Nで発生し蓄積された電子と、フォトダイオードPD_Pで発生し蓄積された正孔とを再結合させ、環境光の影響を抑制し、残留したキャリアによって生じる電位VFD1(VFD2)に基づいて、TOF法に基づく測距を行う。この場合、フォトダイオードPD_Nでキャリアを生成する感度と、フォトダイオードPD_Pでキャリアを生成する感度との差を、入射する光の波長によらず小さくする必要がある。フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとにおいて感度が異なる場合、キャリアを再結合しても環境光によって生成されたキャリアが多く残留しうる。このため、環境光による影響を抑制することが不十分となり、測距の精度が低下する可能性がある。環境光の影響を抑制するために、例えば、平面視においてフォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとの面積が等しい場合、単位面積当たりのそれぞれのダイオードにおいて感度の差が小さくなるとよい。また例えば、フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとで、感度が等しくてもよい。
図5に示す半導体領域RN1を配さない場合であっても、半導体領域RN0と半導体領域RP2とでフォトダイオードPD_Pは構成されうる。しかしながら、半導体領域RN0と半導体領域RP2とでフォトダイオードPD_Pを構成した場合、半導体領域RN0の深い領域(図5(d)に示す下側の領域。)で発生したキャリアが、ドリフトによって移動し、半導体領域RP2に蓄積されうる。太陽光に代表されるような環境光には、様々な波長の光が含まれ、波長に応じて半導体領域RN0中に吸収されキャリアが生成されるZ方向の深さが変化する。このため、光電変換素子としてのフォトダイオードPD_Pの深さを明確に定義することは難しい。従って、フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとの感度の差をコントロールすることが難しい。
これに対して、本実施形態において、半導体領域RN0と半導体領域RP2との間に半導体領域RN1を配する。図5に示す構成において、半導体領域RN0の中に半導体領域RN1を配し、半導体領域RN1の中にフォトダイオードPD_Pの蓄積領域を構成する半導体領域RP2を配する。半導体領域RN1の不純物濃度の分布によって、深さ方向にポテンシャル障壁を作ることができる。このポテンシャル障壁によって、半導体領域RN0の深い位置で発生したキャリアが、フォトダイオードPD_Pの蓄積領域を構成する半導体領域RP2に流入することを抑制できる。これによって、フォトダイオードPD_Pの深さをより明確にすることができる。
ここで、半導体領域RN1の不純物濃度のピークが、深さ方向(Z方向)において、半導体領域RN2と半導体領域RN0との間において半導体領域RP1が存在する深さの範囲に位置するとよい。このとき、図5(d)に示すように、半導体領域RP1の不純物濃度のピークが、半導体領域RN2と半導体領域RN0との間に存在してもよい。また、図5(d)に示すように、Z方向に半導体領域RN2から半導体領域RN0までの距離を距離D、半導体領域RN2から半導体領域RN1の不純物濃度のピークの位置の深さまでの距離を距離dとする。このとき、距離dを距離Dで除した値が、0.25〜0.75の範囲(0.25≦d/D≦0.75)にあってもよい。同じ範囲に半導体領域RP1の不純物濃度のピークの位置があってもよい。例えば、半導体領域RN1及び半導体領域RP1の不純物濃度のピーク位置が、半導体領域RN2と半導体領域RN0との間の領域を4等分したうち中央の50%の領域に存在してもよい。また、図5(d)に示すように、半導体領域RN1及び半導体領域RP1の不純物濃度のピーク位置が、略同じであってもよい。略同じという範囲は、半導体領域RP1の不純物濃度のピークが、半導体領域RN1のピークにおける不純物濃度の40%以上の不純物濃度となる深さの範囲である。これはイオン注入の射影飛程の統計的ばらつきである射影分散程度という意味である。また、半導体領域RN1と半導体領域RP1とで、上述の範囲内で不純物濃度のピークの位置が、互いに異なっていてもよい。例えば、半導体領域RN1を作るドーパントに砒素As、半導体領域RP1を作るドーパントに硼素Bを用いる場合、同じイオン注入エネルギで注入した場合、砒素Asの不純物濃度のピークは硼素Bよりも浅い所に位置する。砒素Asは硼素Bに比べて珪素素Siにおける射影飛程が短いためである。砒素Asは硼素Bよりもイオン注入エネルギを大きくすることで不純物濃度のピークの位置を相互に近づけることがきる。加えて、砒素AsはシリコンSiにおける拡散係数も硼素Bと比較して小さい。そのため、後工程のアニールでピーク位置が移動する量が小さくなる。この点も考慮してイオン注入エネルギを調整してもよい。
フォトダイオードPD_Pにおいて、半導体領域RN0と同じ導電型で半導体領域RN0よりも不純物濃度の高い半導体領域RN1を配することによってポテンシャル障壁を形成し、フォトダイオードPD_Pの深さをより明確にする。これによって、フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとの感度の差が抑制され、キャリアを再結合する際の環境光の影響を抑制し、測距の精度を向上することが可能となる。
それぞれの半導体領域RN1、RN2、RP1、RP2、RP3などは、例えばイオン注入や固相拡散などを用いて形成されうる。半導体領域RN1及び半導体領域RP1の不純物濃度のピーク位置の調整は、それぞれの半導体領域を形成する際、例えばイオン注入に用いるイオンの種類、注入エネルギ、注入量、活性化アニールの温度や時間を適宜選択することによって調整できる。
半導体領域RN1及び半導体領域RP1の半導体領域RN0の中での配置や構造は、図5に示す構成に限られるものではない。図6(a)〜(d)は、半導体領域RN1及び半導体領域RP1の構成例を示すX−Z方向の断面図である。図5(d)に示す構成では、フォトダイオードPD_Nの外縁となる半導体領域RP1と、フォトダイオードPD_Pの外縁となる半導体領域RN1との間に半導体領域RN1よりも不純物濃度の低いn型の半導体領域が位置している。例えば、半導体領域RP1と半導体領域RN1との間に、半導体領域RN0の一部が延在してもよい。つまり、半導体領域RP1及び半導体領域RN1は、底部だけでなく側面も半導体領域RN0によって覆われてもよい。このため、フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとは、離れて配されているが、図6(a)に示すように、フォトダイオードPD_Nの半導体領域RP1とフォトダイオードPD_Pの半導体領域RN1とが接していてもよい。
また、n型の半導体領域RN1とn型の半導体領域RN0との間にp型の半導体領域が位置していてもよい。p型の半導体領域は、半導体領域RP1とは別に設けてもよいし、例えば、図6(b)に示すように半導体領域RP1が半導体領域RN2の下から半導体領域RN1の下まで連続して延在していてもよい。この場合、半導体領域RN1の少なくとも底部と半導体領域RN0との間に半導体領域RP1が位置する。n型の半導体領域RN0と半導体領域RN1との間にp型の半導体領域を配することによって、半導体領域RN0と半導体領域RN1とが電気的に絶縁される。このため、半導体領域RN0の深い位置から移動してくるキャリアが、フォトダイオードPD_Pの半導体領域RP2に流入することを防ぐことができる。また、図6(b)に示すように、半導体領域RN1の全体が、半導体領域RP1によって覆われていてもよい。フォトダイオードPD_Pがp型の半導体領域RP1で囲まれることによって、キャリアが、フォトダイオードPD_Pの側面から回り込んで流入することを防ぐことができる。
また、図6(c)に示すように、半導体領域RN2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離が、半導体領域RP2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離よりも小さくてもよい。換言すると、半導体領域RP1の底部が、半導体領域RN2の下の部分よりも半導体領域RN1の下の部分においてZ方向に深くなっていてもよい。この場合、距離Dは、半導体領域RN2から、半導体領域RN2の下の半導体領域RN0までの距離としてもよい。また、半導体領域RN2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離と、半導体領域RP2の下における半導体基板の表面から半導体領域RP1までの距離とが、それぞれ異なっていてもよい。半導体領域RN2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離が、半導体領域RP2の下における半導体基板の表面から半導体領域RP1までの距離よりも長くてもよいし、また、短くてもよい。図6(c)に示す形状の半導体領域RP1を形成する場合、例えば2度のイオン注入を用いて形成してもよい。まず、図6(c)の半導体領域RP1の左側の底部が浅い領域に開口を有するマスクパターンを形成する。この開口を介して、イオン注入を行い半導体領域RP1の左側の底部が浅い領域を形成する。浅い領域の形成に用いたマスクパターンを除去した後、図6(c)の半導体領域RP1の右側の底部が深い領域に開口を有するマスクパターンを形成する。この開口を介して、浅い領域を形成したときよりも高い注入エネルギを用いたイオン注入を行い、半導体領域RP1の右側の底部が深い領域を形成する。その後、半導体領域RN1、RN2及びRP2を、それぞれイオン注入などを用いて形成することによって図6(c)に示す構成が形成される。それぞれの半導体領域を形成する際、イオン注入に用いるイオンの種類、注入エネルギ、注入量、活性化アニールの温度や時間は、適宜選択すればよい。また、それぞれの半導体領域を形成する順番は、上述に限られることはない。
また、図6(c)に示す形状の半導体領域RP1を、1度のイオン注入によって形成してもよい。この場合、例えば厚さ方向の形状に段差を有するマスクパターンを用いてもよい。半導体領域RP1を形成しない部分は、イオン注入の際に基板までイオンが注入されない厚さのマスクを形成する。また、図6(c)の半導体領域RP1の左側の底部が浅い領域の上に、イオン注入時に入射したイオンがエネルギを失いながらマスクを突き抜け、基板に注入される程度の厚さのマスクを形成する。つまり、半導体領域RP1が形成されない領域は厚く、半導体領域RP1の左側の底部が浅い領域は、半導体領域RP1が形成されない領域よりも薄い、更に半導体領域RP1の右側の底部が深い領域はマスクのない、段差を有するマスクパターンを形成する。マスクパターンの形成後、イオン注入を行うことによって、図6(c)に示す形状を有する半導体領域RP1が形成される。
また例えば、図6(d)に示すように、半導体領域RP1と半導体領域RN0との間、及び、半導体領域RN1と半導体領域RN0との間に、p型の半導体領域RP4を配してもよい。半導体領域RP4は、半導体領域RP1よりも不純物濃度が低い半導体領域である。この場合、半導体領域RP1と半導体領域RN1との少なくとも底部が、半導体領域RP4によって覆われる。また、図6(d)に示すように、半導体領域RP1と半導体領域RN1との全体が、半導体領域RP4によって覆われていてもよい。図6(d)に示す構成を形成する場合、例えば2度のイオン注入を用いて半導体領域RP1及び半導体領域RP4を形成してもよい。まず、半導体領域RP4をイオン注入によって形成する。次いで、半導体領域RP4を形成するイオン注入よりも低い注入エネルギを用い、また、注入量を増やして半導体領域RP1を形成することによって、図6(d)に示す半導体領域RP1及び半導体領域RP4を形成できる。
また、図5(d)、図6(a)、(b)、(d)では、半導体領域RN2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離と、半導体領域RP2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離とが略同じになっている。しかしながら、半導体領域RN2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離と、半導体領域RP2の下における半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離とが、それぞれ異なっていてもよい。例えば、半導体領域RP1よりも半導体領域RN1の方が、Z方向に深い位置まで形成され、半導体領域RN2の下よりも半導体領域RP2の下において、半導体基板の表面から半導体領域RN0までの距離が長くてもよい。
何れの構成であっても、深さ方向(Z方向)において、半導体領域RN1及び半導体領域RP1の不純物濃度のピークの位置が、半導体領域RN2と半導体領域RN0との間の深さに位置するとよい。これによって、フォトダイオードPD_NとフォトダイオードPD_Pとの感度の差が抑制され、キャリアを再結合する際の環境光の影響を抑制し、測距の精度を向上することが可能となる。
以上、本発明に係る実施形態を示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更、組み合わせが可能である。
例えば、本明細書において、第1の導電型に対応する導電型をn型、第2の導電型に対応する導電型をp型として説明したが、第1の導電型がp型で、第2の導電型がn型であってもよい。
なお、半導体装置を構成する複数の半導体領域の各々はそれぞれ、必要に応じて第Nの半導体領域(N≧1)と称することができる。第Nの半導体領域と称された半導体領域が半導体装置のどの半導体領域に対応するかは、上記説明及び図面の対応関係から把握できる範囲内において、合理的に理解されよう。また、製造工程上で同時に形成された半導体領域は、位置あるいは機能に応じて、別々の半導体領域とみなすこともできるし、同一の半導体領域とみなすこともできる。また、製造工程上で別々に形成された半導体領域も、位置あるいは機能に応じて、別々の半導体領域とみなすこともできるし、同一の半導体領域とみなすこともできる。
また、本明細書では、本発明の適用例である情報処理システム100を測距システムとして例示したが、本発明は他の用途にも用いられうることは言うまでもなく、ここで例示された態様に限られるものではない。例えば、本発明の適用例である情報処理システム100はカメラであってもよいし、撮影機能を有する情報機器であってもよい。また本発明は、自動車などに搭載されうる人感センサや障害物センサなどに適用されてもよいし、仮想空間を実現するゲーム機などに適用されてもよい。また、例えば、本発明は、TOF法に基づいて測距を行うための構造に限られず、位相差検出法に基づいて焦点位置を調整するための構造に適用されてもよい。
その他、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
200:検出ユニット、PD_N、PD_P:フォトダイオード、RN0、RN1、RN2、RP1、RP2:半導体領域
Claims (20)
- 半導体基板に配された第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードとを含む検出ユニットを備え、
前記第1のフォトダイオードで生成された、電子及び正孔の一方である第1のキャリアと、前記第2のフォトダイオードで生成された電子及び正孔の他方である第2のキャリアと、の両方に基づいた信号を生成する半導体装置であって、
前記第1のフォトダイオードと前記第2のフォトダイオードとは、前記半導体基板の表面に沿った第1の方向において、互いに異なる位置に配され、
前記第1のキャリアが多数キャリアであり前記第2のキャリアが少数キャリアである半導体領域を第1の導電型、前記第2のキャリアが少数キャリアであり前記第1のキャリアが多数キャリアである半導体領域を第2の導電型として、
前記第1のフォトダイオードは、前記第2の導電型の第1の半導体領域と、前記表面に垂直な第2の方向において前記第1の半導体領域と前記表面との間に配された前記第1の導電型の第2の半導体領域と、を含み、
前記第2のフォトダイオードは、前記第1の導電型の第3の半導体領域と、前記第2の方向において前記第3の半導体領域と前記表面との間に配された前記第2の導電型の第4の半導体領域と、を含み、
前記第1の半導体領域よりも前記表面から離れた位置に前記第1の導電型の第5の半導体領域が設けられており、
前記第2の方向において、前記第3の半導体領域の不純物濃度のピークが、前記第2の半導体領域と前記第5の半導体領域との間において前記第1の半導体領域が存在する深さの範囲に位置することを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の方向において、前記第1の半導体領域の不純物濃度のピークが、前記第3の半導体領域の前記ピークにおける不純物濃度の40%以上の不純物濃度である深さの範囲に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2の方向において、前記第2の半導体領域から前記第5の半導体領域までの距離をD、前記第2の半導体領域から前記第3の半導体領域の不純物濃度の前記ピークの位置の深さまでの距離をdとしたとき、0.25≦d/D≦0.75を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第3の半導体領域の不純物濃度は、前記第5の半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の方向に沿って前記第5の半導体領域が前記第4の半導体領域の下に延在し、
前記第3の半導体領域が、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に位置していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の方向において、前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域よりも不純物濃度が低い前記第1の導電型の半導体領域が位置していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域とが接していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に前記第2の導電型の半導体領域が位置していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2の半導体領域の下における前記表面から前記第5の半導体領域までの距離が、前記第4の半導体領域の下における前記表面から前記第5の半導体領域までの距離よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体領域と前記第5の半導体領域との間、及び、前記第3の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に、前記第1の導電型の半導体領域が配されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。
- 前記第1の導電型がn型であり、前記第2の導電型がp型であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の導電型がp型であり、前記第2の導電型がn型であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記検出ユニットは、
前記第1の半導体領域に、第1の電位を供給する第1の電位供給部と、
前記第3の半導体領域に、第2の電位を供給する第2の電位供給部と、を更に含み、
前記第1の電位と前記第2の電位とは互いに異なることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の半導体装置。 - 接地電位が前記第1の電位と前記第2の電位との間であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
- 前記検出ユニットは、
前記第1の導電型の第6の半導体領域と、
前記第1のキャリアを前記第2の半導体領域から前記第6の半導体領域に転送するための第1の転送部と、
前記第2の導電型の第7の半導体領域と、
前記第2のキャリアを前記第4の半導体領域から前記第7の半導体領域に転送するための第2の転送部と、
前記第6の半導体領域と前記第7の半導体領域とに共通に電気的に接続された検出ノードと、を更に含み、
前記検出ノードの電位に基づいて前記信号を生成することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記検出ユニットは、前記第1の転送部による前記第1のキャリアの転送と、前記第2の転送部による前記第2のキャリアの転送とを、交互に行うことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
- 前記検出ユニットは、
前記第1の導電型の第8の半導体領域と、
前記第1のキャリアを前記第2の半導体領域から前記第8の半導体領域に転送するための第3の転送部と、
前記第2の導電型の第9の半導体領域と、
前記第2のキャリアを前記第4の半導体領域から前記第9の半導体領域に転送するための第4の転送部と、を更に含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の半導体装置。 - 前記検出ユニットは、前記第1の転送部による前記第1のキャリアの転送と、前記第3の転送部による前記第1のキャリアの転送とを、交互に行い、前記第2の転送部による前記第2のキャリアの転送と、前記第4の転送部による前記第2のキャリアの転送とを、交互に行うことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置が、前記検出ユニットを複数備えることを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の半導体装置。
- 請求項1乃至19の何れか1項に記載の半導体装置と、
前記半導体装置から出力される信号を処理する処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011882A JP2017135167A (ja) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | 半導体装置及び情報処理システム |
US15/407,373 US10276609B2 (en) | 2016-01-25 | 2017-01-17 | Semiconductor device and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011882A JP2017135167A (ja) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | 半導体装置及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135167A true JP2017135167A (ja) | 2017-08-03 |
Family
ID=59359656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016011882A Pending JP2017135167A (ja) | 2016-01-25 | 2016-01-25 | 半導体装置及び情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10276609B2 (ja) |
JP (1) | JP2017135167A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102442444B1 (ko) * | 2017-10-27 | 2022-09-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | N-형 포토다이오드 및 p-형 포토다이오드를 가진 이미지 센서 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH684971A5 (de) * | 1989-03-16 | 1995-02-15 | Landis & Gyr Tech Innovat | Ultraviolettlicht-Sensor. |
JP2000260972A (ja) | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2005210062A (ja) | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Canon Inc | 半導体部材とその製造方法、及び半導体装置 |
US7601992B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-10-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Light detecting element and control method of light detecting element |
JP4345693B2 (ja) | 2004-03-17 | 2009-10-14 | パナソニック電工株式会社 | 光検出素子および光検出素子の制御方法 |
JP2008245217A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Sony Corp | 固体撮像装置及び撮像装置 |
JP2010206172A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 撮像装置およびカメラ |
JP2010206173A (ja) | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびカメラ |
-
2016
- 2016-01-25 JP JP2016011882A patent/JP2017135167A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-17 US US15/407,373 patent/US10276609B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10276609B2 (en) | 2019-04-30 |
US20170213859A1 (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106449669B (zh) | 光电转换器件、测距装置和信息处理系统 | |
JP5333869B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017135168A (ja) | 光電変換装置及び情報処理装置 | |
KR101508410B1 (ko) | 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법 | |
JP5283216B2 (ja) | 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置 | |
CN106449668B (zh) | 光电转换元件、装置、距离检测传感器和信息处理系统 | |
EP3664438B1 (en) | Imaging device | |
KR20130137651A (ko) | 동일 프레임에 동일한 감광면에서 게이트-제어된 광과 비-게이트-제어된 광을 캡처하기 위한 방법 및 시스템 | |
US20220254822A1 (en) | Uttb photodetector pixel unit, array and method | |
CN113875008A (zh) | 光探测器传感器阵列 | |
US8884394B2 (en) | Range sensor and range image sensor | |
JP7566677B2 (ja) | 光検出器 | |
JP2017036971A (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
US20210183919A1 (en) | Image sensing device | |
JP2017135167A (ja) | 半導体装置及び情報処理システム | |
CN106887441B (zh) | 光电转换装置及信息处理装置 | |
JP2017117957A (ja) | 光電変換装置 | |
JP6700687B2 (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
JP2017037937A (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
KR20220112060A (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
EP3706170A1 (en) | Image pickup device and image pickup element | |
JP2017112179A (ja) | 半導体装置および情報処理装置 | |
KR20220072257A (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
KR20230116402A (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
JP2017037936A (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム |