JP5333869B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333869B2
JP5333869B2 JP2010515783A JP2010515783A JP5333869B2 JP 5333869 B2 JP5333869 B2 JP 5333869B2 JP 2010515783 A JP2010515783 A JP 2010515783A JP 2010515783 A JP2010515783 A JP 2010515783A JP 5333869 B2 JP5333869 B2 JP 5333869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
charge
photoelectric conversion
region
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147862A1 (ja
Inventor
千秋 青山
祥二 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Shizuoka University NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010515783A priority Critical patent/JP5333869B2/ja
Publication of JPWO2009147862A1 publication Critical patent/JPWO2009147862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333869B2 publication Critical patent/JP5333869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は、環境光の影響を取り除いた画像を形成する撮像装置に関する。
従来、画像により物体認識を行う場合、自然環境光の下では照明条件が大きく変わるため、認識率が上がらないという問題があった。また、人工の照明を用いた場合、認識率は向上するが、自然環境光、特に太陽光の影響を取り除く必要があった。
特開2006-155422号公報には、発光源から対象空間に光りを照射していないときの光検出部の出力と、光源から対象空間に光を照射したときの光検出部の出力との差分を画素値として画像を生成し、対象物を認識することが記載されている。
また、米国特許第6,239,456号には、発光源からパルス状に光を照射し、視野からフォトダイオードに入射した光により発生した電荷を、ゲートを介してフォトダイオードに接続された複数のコンデンサに光の照射に同期して振り分けることが記載されている。この複数のコンデンサに蓄積された電荷について信号処理を行って、発光源からのパルス状の光照射に対応する出力波形を取り出して、その位相差から被写体までの距離を測定することが記載されている。
光源の発光レートが高くなると、画素値を高レートでサンプリングすることになり、1回のサンプリングで扱われる電荷の数は微少になる。このような条件下で、画素に発生した電荷を複数のコンデンサに振り分ける際、入射光が画素内において一様でないピークを持つ場合、特に振り分けゲートの付近にピークを持つ場合、どちらのコンデンサに振り分けられるかによって蓄積される電荷に違いが生じ、信号処理の信頼性が低下する。
特開平2-304974号公報には、埋め込み型フォトダイオードの構造および製造方法が記載されている。半導体基板に形成したフォトダイオードのN型領域6(第1図(e))の上にP型領域13を形成して、N型フォトダイオード領域6を埋め込む(第1図(f))。フォトダイオード領域6で生成された電荷は、転送ゲートとなるシリコン電極の作用により電荷転送部となるN型領域7に転送される。
特開2006-155422号公報 米国特許第6,239,456号 特開平2-304974号公報
このように、差分処理のため画素に発生した電荷を適正に振り分けるための技術が必要とされている。
上記の課題を解決するため、この発明の撮像素子は、1つまたは複数の埋め込みフォトダイオードによる受光部に電荷転送部がつながり、そこから複数のゲートにより電荷を振り分けて電荷を蓄積する半導体で構成される。
この発明の撮像装置は、所定の周期で光りを出す光源、および視野から受け取る光を光電変換するための画素ユニット配列の受光部を備える。この撮像装置は、前記光源の発光と同期した露光周期で前記光電変換により生成した電荷を集積させるよう制御する制御装置を備える。一つの前記露光周期は、光源からの光で照射された被写体からの反射光を受け取るための第1期間、および前記光源からの光を含まない環境光で照射された被写体からの光を受け取るための第2期間を含む。さらに、この撮像装置は、前記受光部の各光電変換領域に接続された電荷転送領域、前記第1期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第1の電荷蓄積領域、および前記第2期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第2の電荷蓄積領域を備える。
この発明の一形態では、第1および第2の電荷蓄積領域は、n回の露光にわたって受光部の各光電変換領域で生成される電荷を積分するよう構成されている。撮像装置は、n回の露光が終わったとき、第1および第2の電荷蓄積領域の電荷を取り出し、その差分をとる差分回路を備える。
この発明の一形態では、撮像装置は、差分をとることにより、環境光による影響を取り除いた画像を形成する。
この発明のもう一つの形態では、撮像装置は、差分をとることにより得られた信号と光源の光との位相の差により被写体までの距離を算出する。
この発明の一形態では、受光部のそれぞれの画素ユニットは櫛形の光電変換領域を有し、前記電荷転送部に接続されている。
この発明の一形態では、受光部のそれぞれの画素ユニットは複数個の小さな光電変換領域に分割されており、各画素ユニットの前記複数個の小さな光電変換領域は共通の前記電荷転送部に接続されている。
また、第1および第2の電荷蓄積領域は、画素ユニットごとに前記複数の小さな光電変換領域に共通である。
この発明の一形態では、電荷転送部はドレインゲートを介してドレイン電極に接続され。光源の立ち上がり、立ち下がりの期間、前記ドレインゲートを開いて前記電荷転送部の電荷をすてる。
さらにこの発明の一形態では、受光部は埋め込みフォトダイオードで形成されており、各光電変換領域は転送ゲートを介して前記電荷転送部に接続されている。
この発明の一形態では、光電変換領域の受光面の前にマイクロレンズを備えることができる。
また、電荷蓄積領域は、MOSキャパシタで形成することができる。
この発明の一形態では、電荷蓄積領域は、読み出し転送ゲートを介して読み出し電荷蓄積領域に接続されている。
さらに電荷転送部はドレインゲートを介してドレイン電極に接続される。撮像装置は、光源の立ち上がり、立ち下がりの期間、前記ドレインゲートを開いて前記電荷転送部の電荷をすてるよう構成される。
この発明が対象とする撮像装置の基本構成を示すブロック図。 この発明の画素ユニットの配列の一例を示す図。 従来技術における画素ユニットのレイアウトおよび断面を示す図。 図3の画素ユニットの等価回路を示す図。 図3の画素ユニットにおけるポテンシャルの状態を示す図。 従来の画素ユニットにおける問題点を示す図。 この発明の一実施例の画素ユニットのレイアウトおよび断面を示す図。 図7の画素ユニットの等価回路を示す図。 図7の画素ユニットの利点を示す図。 この発明の一実施例における処理の流れを示す図。 この発明の一実施例におけるタイミングを示す図。 この発明の一実施例におけるポテンシャルの状態を示す図。 この発明のもう一つの実施例の画素ユニットの構成を示す図。 図13の画素ユニットの等価回路を示す図。 図13の画素ユニットにおけるタイミングを示す図。 この発明のさらにもう一つの実施例の画素ユニットの構成を示す図。 図16の画素ユニットの等価回路を示す図。 図16の画素ユニットにおけるポテンシャルの状態を示す図。 図16の画素ユニットにおけるタイミングを示す図。 この発明のもう一つの実施例の構成を示す図。 図20の画素ユニットの等価回路を示す図。 図20の画素ユニットにおけるタイミングを示す図。 この発明のさらにもう一つの実施例の構成を示す図。 この発明のもう一つの実施例の構成を示す図。 この発明のさらにもう一つの実施例の構成を示す図。 マイクロレンズを設けた実施例の構成を示す図。 この発明のもう一つの実施例の構成を示す図。 図27の実施例におけるタイミングを示す図。 図27の実施例におけるポテンシャルの状態を示す図。 第1および第2の電荷蓄積領域を接続する短絡ゲートを備えた実施例の構成を示す図。 第1および第2の電荷蓄積領域を共通のリセット電極に接続する実施例の構成を示す図。 共通の読み出し部41を備えた実施例の構成を示す図。
符号の説明
25 画素ユニット
25a 光電変換部
27a、27b 電荷蓄積領域
29、29a、29b リセット電極
31 電荷転送部
Tx1、Tx2 振り分けゲート
R1、R2 リセットゲート
S 短絡ゲート
次に図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の基本となる差分画像を生成するシステムの一般的な構成を示す。カメラ11は、レンズ12を介して対象となる空間からの光を受ける受光部13、および差分画像出力を生成する差分回路15を備える。タイミング制御器17が投光器19による光照射と受光部13から電荷を取り出すタイミングを制御する。
図2は、この発明の一実施例における受光部13における画素ユニット25の配列を示す。後述するようにそれぞれの画素ユニット25には投光器による光照射に同期した1回の露光につき、投光器に照射された被写体からの反射光を受け取る第1期間と、投光器からの光のない環境光を受け取る第2期間とがある。それぞれの画素ユニットは、第1期間に画素ユニットの光電変換領域で生成される電荷を蓄積する第1の蓄積領域と、第2期間に画素ユニットの光電変換領域で生成される電荷を蓄積する第2の蓄積領域とを備えている。差分回路15は、垂直走査回路23および水平走査回路27に制御されて、各画素ユニットの第1および第2の蓄積領域から電荷を読み出し、出力値の差分をとり、差分画像出力として出力する。
図3は、たとえば特許文献2に示されるような受光部の画素ユニット25の構造を模型的に示す。画素ユニット25の光電変換部25aは、埋め込みフォトダイオードであり、振り分けゲートTx1を介して電荷蓄積領域27a、振り分けゲートTx2を介して電荷蓄積領域27bに接続されている。電荷蓄積領域27a、27bはリセットゲートRa、Rbを介してリセット電極29a、29bに接続される。図3の下部に示す断面図は、光電変換部25aが半導体基板のP型井戸にN型領域を埋め込んで形成されていることを示している。N型領域の縁が基板表面にせり上がって描かれているのは、特許文献3の第1図(f)、第2図(e)、第3図(a)に描かれているN型領域6の縁部と同様の構造を表すためであり、公知の構造を表している。ゲートTx1に電位が加えられることにより、電荷が光電変換領域25aから電荷蓄積領域27aのN+領域に移動する。
図4は、図3の画素ユニットの回路図であり、図5は、この回路におけるポテンシャル井戸の変化を表している。受光領域25aすなわち光電変換部25aは、光電変換作用を持つダイオードとコンデンサC0で示す。図5を参照すると、(A)は、回路になんらの操作を加えていない状態でのポテンシャル井戸を示す。(B)において、振り分けゲートTx1、Tx2およびリセットゲートR1、R2を開いて電圧Vを加えて、光電変換部および電荷蓄積領域の電荷をなくす。(C)は1回目の露光の第1期間中で光電変換部25aで電荷が生成されている状態を示す。(D)は振り分けゲートTx1を開いて光電変換部25aにたまった電荷を電荷蓄積領域27a(コンデンサC1で表す)に転送する様子を示す。
次に、(E)は、1回目の露光の第2期間中に光電変換部25aで電荷が生成される様子を示す。(F)は、振り分けゲートTx2を開いて電荷を電荷蓄積領域27b(コンデンサC2で表す)に転送する様子を示す。(G)は、2回目の露光の第1期間が始まった状態を、(H)は、(G)で光電変換部にたまった電荷を電荷蓄積領域27aのコンデンサC1に転送する様子を示す。このようにして、露光サイクルをn回繰り返し、この間に電荷蓄積領域27a(コンデンサC1)および領域27b(コンデンサC2)に蓄積された電荷が出力ゲートTを開いて読み出される。L1およびL2のFETトランジスタは、レベルシフト用のトランジスタで、出力ゲートTが開かれた際、コンデンサC1またはC2の電位に応じた電流を下流の処理回路に送る作用をする。
図6は、従来の画素ユニット25の光電変換部25aで生じる問題を模型的に図示する。投光器19の光源に発光ダイオードLEDを使用し、発光レート(繰り返し周波数)を高め、これに同期して光電変換部25aで生成された電子を振り分けゲートTx1、Tx2を介して電荷蓄積領域27a、27bに振り分けることを考える。
この場合、それぞれの露光サイクルにおいてLEDで照射され被写体で反射された光を受け取る第1期間および環境光を受け取る第2期間は、それぞれ1/10ミリ秒以下のオーダーになり、ナノ秒からマイクロ秒のオーダーになることがある。そのため、微細な光電変換領域で生成される電子の数は微少となり、数個から数十個のオーダーになることがある。
このような状況で、光が光電変換領域の端の部分、たとえば図6に示す振り分けゲートTx1付近に偏って入ってくると、これを振り分けゲートTx2を開いて電荷蓄積領域27bに蓄積させようとしても、電子が短時間に完全に電荷蓄積領域27bに移動することができない。このため第1期間に蓄積される電荷と第2期間に蓄積される電荷との差分の信頼性が低下するという問題がある。
図7は、この問題を解決するこの発明に係る画素ユニット25の一形態を示す。図3に示す従来の画素ユニットとの相違点は、光電変換部25aに隣接して電荷転送部31が設けられていることである。この実施例では、光電変換部25aは、表面部にP領域があり、その下にN領域が設けられた構造であり、電荷転送部31は、光電変換部25aの領域を遮光幕24の下に延長して形成されている。
図7の下部は、画素ユニット25のA-A’断面を示す。P 型の井戸(P-well)61にN型の層63が埋め込まれ、その上に形成されているP+領域65との間のPN接合によりフォトダイオードが形成されている。このPN接合は、光電変換部25a以外の部分では電荷転送部31として機能する。光電変換部25aで生成された電荷はよりポテンシャルの低い電荷転送部31に移動する。この電荷移動の効率を上げるため、電荷転送部31のドーピングレベルを光電変換部25aと異なるものにし、ポテンシャルの傾斜を形成することができる。
MOS構造の転送ゲートTx1の隣に電荷蓄積領域27aが形成されている。電荷蓄積領域27aは、P型の井戸領域61に埋め込まれたN領域67で構成されていている。N+領域69はリセット電極29aを構成し、電圧Vの配線に接続されている。N+領域67とN+領域69とはMOS構造のゲートR1に信号を加えることにより電気的に接続される。
図12に示すように、光電変換部25aと電荷転送部31との間にポテンシャルの段差が形成されている。この段差は、P+領域65またはN領域63のドーピングレベルを変えることにより実現することができる。または、ドーピングレベルは変えることなく、P+領域65の上方に部分的に電極を設けて電荷転送部31に電位与えることにより実現することができる。
図8は、図7の画素ユニット25の回路図である。図4に示した従来の構造の回路図との相違は、電荷転送部31に対応してコンデンサC3が回路に含まれることである。
図9は、この図7に示すこの発明の実施形態の利点を説明するための図である。この発明では、光電変換部25aに発生した電荷は、第1の電荷蓄積領域27aおよび第2の電荷蓄積領域27bのどちらに振り分けられるにしろ、まず共通の電荷転送部31に移動し、電荷転送部31から第1また第2の電荷蓄積領域に振り分けられる。したがって、光電変換部25aの偏った位置に光りが当たり、電荷の生成位置に偏りがあっても、振り分ける際の偏りは小さい。したがって、差分信号の信頼性を向上させることができる。
次に図10から図12を参照して、この発明の実施形態における処理の流れを説明する。まず、ステップ101においてリセット処理を行う。リセット処理では、振り分けゲートTx1、Tx2、リセットゲートR1、R2を開いてリセット電極29a、29bに電圧Vを加えて電荷蓄積領域27a、27b、すなわちコンデンサC1、C2を充電する。図11の信号波形図および図12の(B)はこの状態を示す。光電変換部においては、このリセット処理とともにリセットノイズとして知られる電荷がコンデンサに入り込む。このリセットノイズの発生した状態でコンデンサの電荷を読み取り、後に露光によって生じた電荷を蓄積した状態でコンデンサの電荷を読みとって、その差により露光によって生じた電荷を判定することが行われる。これによりリセットノイズをキャンセルした読み取りを行うことができる。この処理は、2重サンプリングと呼ばれている。この発明においても、後述する実施例において、2重サンプリングを行う。
ステップ103で露光サイクルのカウンタを0に設定する。図11を参照すると、露光サイクルは、投光器の光源の発光サイクルと同期している。一つの露光サイクルは、光源の発光に対応する第1露光期間(ステップ105に対応)と、光源が発光していない期間に対応する第2露光期間(ステップ107に対応)とを含む。露光サイクルの数nは、撮像環境に応じて数十から1000までの値とすることができる。露光サイクルごとにカウンタの値を1増やし(ステップ109)、カウンタの値がnに達すると(ステップ111)、出力処理が行われる(ステップ113)。
図11を参照すると、第1露光期間に光電変換部に生成される電子は、Tx1ゲートを介して第1の電荷蓄積領域27aすなわちコンデンサC1に蓄積される。コンデンサC1はリセット処理により正の電荷で充電されているので、コンデンサC1の電荷はこれにより減少する。第2露光期間に光電変換部に生成される電子は、Tx2ゲートを介して第2の電荷蓄積領域27bすなわちコンデンサC2に蓄積される。n回の露光サイクルを繰り返した後、コンデンサC1に蓄積された電荷およびコンデンサC2に蓄積された電荷がゲートTを介して差分回路15によって読みとられる。
図12を参照すると、(C)は、第1露光期間の開始時に振り分けゲートTx1が開かれたことを示す。(D)は、光電変換部25aで生成された電荷が電荷転送部31を通り第1の電荷蓄積領域27aに移動する様子を示す。(E)は、第2露光期間の開始時に振り分けゲートTx2が開かれたことを示す。(F)は、光電変換部25aで生成された電荷が電荷転送部31から第2の電荷蓄積領域27bに移動する様子を示す。
図12(G)は、2回目の露光サイクルの第1露光期間の開始時に振り分けゲートTx1が開かれたことを示す。(H)は、光電変換部25aで生成された電荷が第1の電荷蓄積領域27aに移動する様子を示す。このようにn回の露光サイクルが終了するまで、各露光サイクルで生成された電荷は、第1および第2の電荷蓄積領域27a、27bに蓄積される。
ドレインゲート
次に図13から15を参照して、ドレインゲートDおよびドレイン電極33を設けたこの発明の実施形態を説明する。図13は、図7に対応する画素ユニット25のレイアウト図で、同じ要素は同じ参照番号で示されている。図7の構造との相違は、電荷転送部31がドレインゲートDを介してドレイン電極33に接続されていることである。図14は、図13に対応する回路図であり、ドレインゲートDが加えられている。
図15は、図13の画素ユニット25の露光サイクルにおける動作を示す。図15では、図11で示したリセット信号の記載を省略しているが、図11の場合と同様に、図13の画素ユニット25においてもリセット処理が行われる。リセット信号は、最初のドレインゲート信号と同じタイミングでリセットゲートR1、R2に加えられ、同時に振り分ゲートTx1、Tx2が開かれる。
ドレインゲートおよびドレイン電極は、光源の立ち上がり、立ち下がりに時間がかかるような場合、光電変換部での電荷生成の立ち上がり部分、立ち下がり部分を切り捨てて安定した状態の電荷を取り出す作用をする。図15を参照すると、ドレインゲートDは、光源の発光のタイミングに同期して光電変換部25aへの入射光の立ち上がり部分で開かれて電荷をドレイン電極に捨てる。電荷蓄積領域図15のタイミングチャートでは、ドレインゲートDは、入射光の立ち下がり部分でも開かれて電荷をドレインに捨てている。
転送ゲート
次に図16から19を参照して電荷転送部31が転送ゲートTx0を介して光電変換部25aに接続された、この発明の一実施形態を説明する。図16に示す画素ユニットの構造は、転送ゲートTx0が光電変換領域25aと電荷転送部31との間に存在する点で、図7に示す画素ユニットの構造と相違する。図16において図7と同じ構成要素には図7と同じ参照番号が付されている。
図17は、図16の画素ユニットの回路図であり、光電変換部の等価コンデンサC0と電荷転送部31の等価コンデンサC3との間に転送ゲートTx0が存在する。図18は、図12に対応するポテンシャル図で、(A)から(H)の状態図は図12における(A)から(H)に対応している。
(A)はなにも操作を加えていない時のポテンシャルを示す。(B)は、ゲートをすべて開いて前述のリセット処理をしている時のポテンシャルを示す。(C)は、露光によって、光電変換部25aに電荷が生成されている状態を示す。(D)は、転送ゲートTx0が開かれて電荷が電荷転送部31に移る状態を示す。(E)は振り分けゲートTx1が開かれて電荷が第1の電荷蓄積領域27aに移される状態を示す。(F)は、第2露光期間において光電変換部25aに電荷が生成される様子を示す。(G)は転送ゲートTx0が開かれて電荷が電荷転送部31に移される様子を示す。(H)は、振り分けゲートTx2が開かれて電荷が第2の電荷蓄積領域27bに移される様子を示す。
転送ゲートTx0は電荷の振り分けを均一にする作用をする。振り分けゲートよりも長い時間開かれ、電荷転送部への電荷の転送時間は転送ゲートで決まるので、振り分けゲートのタイミングが多少変わっても結果にほとんど影響がない。
図19は、図16の画素ユニット25のタイミング図である。転送ゲートTx0がある点で、図11のタイミング図と相違する。Tx0は、露光期間の終わり付近で開かれて電荷を電荷転送部31に移す作用をする。
ドレインゲート+転送ゲート
図20から図22を参照して、ドレインゲートおよび転送ゲートの両方を備えた、この発明の実施形態を説明する。図20は図13に対応するこの実施形態の画素ユニット25のレイアウト図である。図13との相違は、転送ゲートTx0が光電変換部25aと電荷転送部31との間に設けられている点である。図21は、この実施形態の等価回路図である。
図22は、この実施形態のタイミング図である。この実施形態では、露光サイクルの第1露光と第2露光との間の間隔が長く設定されている。そして、露光の立ち上がり時にドレインゲートDを開いて電荷転送部31の電荷を捨てている。ドレインゲートDを閉じると同時に転送ゲートTx0を開いて光電変換部25aで生成された電荷を電荷転送部31に移す。第1露光期間においては、転送ゲートTx0が開かれると同時に振り分けゲートTx1が開かれて電荷が電荷蓄積領域27aに移される。振り分けゲートTx1は、転送ゲートTx0を閉じた後も開き続ける。振り分けゲートTx1は、第2露光期間のための処理に入る直前まで開いておくことができる。このようにすることにより、電荷転送部31の電荷を完全に電荷蓄積領域27aに移すことができる。この実施形態は、光電変換部25aから電荷転送部31への電荷転送時間が短いとき、より有効である。
次にこの発明のいくつかの変形例を説明する。
光電変換部25aの形状
図23は、図20の実施形態における光電変換部25aの形状を櫛形にした例である。このような櫛形の形状にすることにより、光電変換部25aの各点の最小幅は電荷転送部31の最小幅より狭いので、イオン濃度(ドーピングレベル)を変えることなく、ポテンシャルを高くすることができ、ドリフトによる電荷の移動を早くすることができる。
光電変換部25aの分割
図24は、図20に示す画素ユニット25の変形で、光電変換部25aは、微細な4つの光電変換部25a-1、25a-2、25a-3、25a-4から構成されている。これら4つの微細な光電変換部は、転送ゲートTx0-1、Tx0-2、Tx0-3、Tx0-4を介して共通の電荷転送部31に接続されている。4つの光電変換部のそれぞれが微細であるのでポテンシャルの傾斜が形成され、ドリフトによる電荷転送部31への電荷の移動を早くすることができる。このように光電変換部25aを分割することにより、電荷の転送時間を短縮することができる。
MOSコンデンサ
これまでの実施形態において電荷蓄積領域27a、27bはMOS(Metal-Oxide-Silicon)構造のコンデンサで構成することができる。MOSコンデンサは一般に知られている。図25は、図7の画素ユニット25において電荷蓄積領域27aおよび27bを分割して電荷蓄積領域の主要部をMOSコンデンサで構成した例を示す。同様にそのたの実施形態の電荷蓄積領域をMOSコンデンサで構成することができる。
マイクロレンズ
この発明の実施形態における画素ユニット25の光電変換部25aの光入射方向前方にマイクロレンズを配置して、集光率を向上させることができる。図26は、光電変換部25aが、4つの微細な光電変換部25a-1、25a-2、25a-3、25a-4で構成される実施形態において、それぞれの微細な光電変換部の前方にマイクロレンズ51を配置した実施例を示す。レンズをそれぞれの光電変換部25a-1、25a-2、25a-3、25a-4に合わせた数だけ設け位置合わせすることにより、光の無駄がなくなり、感度を向上させることができる。
読み出し蓄積部
図27は、図23の実施形態において、電荷蓄積領域27a、27bの隣にゲートRT1、RT2を介して読み出し電荷蓄積領域41a、41bを設けた実施形態を示す。図28は、この等価回路であり、ゲートRTを介して読み出し電荷蓄積領域41aに対応するコンデンサC4、読み出し電荷蓄積領域41bに対応するコンデンサC5が示されている。
図29は、読み出し電荷蓄積領域41a、41bを設けた図27の画素ユニットにおけるポテンシャルの状態(図の左側)と、このような電荷蓄積領域をもたない図23の画素ユニットにおけるポテンシャルの状態(図の右側)を対比して示す。(A)は、なにも操作がなされていない状態でのポテンシャル井戸の状態を示す。(B)は、前述した露光サイクル前のリセット処理におけるポテンシャルの状態を示す。(C)は、n回の露光と電荷転送が行われた後、電荷蓄積領域27aに電荷がたまった状態を示す。左側のポテンシャル図では、読み出し電荷蓄積領域41aには、前の露光サイクルでの残りの電荷とノイズがたまっている。右側のポテンシャル図では、読み出し電荷蓄積領域は存在しないので、電荷蓄積領域27aの電荷が読み出される。
左側のポテンシャル図では、(D)でリセットゲートR1を開いて電荷がリセットされる。(E)に示すように、読み出し電荷蓄積領域41aにノイズが残る。この状態で電位を読み出して記憶しておく。続いて(F)で、読み出し転送ゲートを開いて電荷蓄積領域27aの電荷を読み出し電荷蓄積領域41aに移す。この読み出し電荷蓄積領域41aの電位を読み出して、先の(E)で記憶した電位との差をとる。こうして、ノイズの影響を受けないで露光により蓄積された電荷に基づく電位を読み出すことができる。こうして、前述した2重サンプリングをこの発明においても実行することができる。
図30は、この発明のもう一つの実施形態を示す。図7の実施例に対応する構成要素には図7と同じ参照番号を付している。この実施形態では、電荷蓄積領域27a、27bを短絡ゲートSまで延長し、短絡ゲートを介して電気的に接続可能になっている。短絡ゲートはリセットゲートR1、R2と同様にMOS構造のゲートである。リセットゲートR1、R2を開いて電荷蓄積領域27a、27bをリセットするとき、これと同期させて短絡ゲートSを開き電荷蓄積領域27a、27bを電気的に接続する。こうすることにより、リセット処理によって電荷蓄積領域27a、27bを均一な電位にリセットすることができる。リセット電極29a、29bに電位差があっても、短絡ゲートSの作用により、電荷蓄積領域27a、27bを同一電位にリセットすることができる。
図31は、この発明のさらにもう一つの実施形態を示す。図30の実施例に対応する構成要素には図30と同じ参照番号を付している。この実施形態では、電荷蓄積領域27a、27bを延長した端部がリセット作用と短絡作用を兼ねる一つのゲートR/Sを介してリセット電極29に接続される。電荷蓄積領域27a、27bが一つのリセット電極29によりリセットされるので、電荷蓄積領域27a、27bを同電位にリセットすることができる。
図32は、図31の実施例の変形で、共通の読み出し部41を備える。読み出し部を共通にすることで,正確な差分を取るためのアンプの性能差による補正が不要になる。変形として、図31、32の実施例に上述の転送ゲート、ドレインゲートを追加することも可能である。
以上にこの発明を具体的な実施例について説明したが、この発明はこのような実施例に限定されるものではない。

Claims (17)

  1. 所定の周期で光を出す光源、および視野から受け取る光を光電変換するための画素ユニット配列の受光部を備えた撮像装置であって、
    前記光源の発光と同期した露光周期で前記光電変換により生成した電荷を蓄積させるよう制御する制御装置を備え、
    一つの前記露光周期は、光源からの光で照射された被写体からの反射光を受け取るための第1期間、および前記光源からの光を含まない環境光で照射された被写体からの光を受け取るための第2期間を含み、
    前記受光部の各光電変換領域に接続された電荷転送部、前記第1期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第1の電荷蓄積領域、および前記第2期間に前記画素ユニットに生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第2の電荷蓄積領域を備え、
    前記電荷転送部は、前記光電変換部を遮光幕の下に延長し該光電変換部に対しポテンシャルが低く形成されている、
    撮像装置。
  2. 前記第1および第2の電荷蓄積領域は、n回の露光にわたって前記光電変換領域で生成される電荷を積分するよう構成されており、
    前記n回の露光が終わったとき、前記第1および第2の電荷蓄積領域の電荷を取り出し、その差分をとる差分回路を備える、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記差分をとることにより、環境光による影響を取り除いた画像を形成する手段を備える、請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記差分をとることにより得られた信号と前記光源の光との位相の差により被写体までの距離を算出する手段を備える、請求項に記載の撮像装置。
  5. 所定の周期で光を出す光源、および視野から受け取る光を光電変換するための画素ユニット配列の受光部を備えた撮像装置であって、
    前記光源の発光と同期した露光周期で前記光電変換により生成した電荷を蓄積させるよう制御する制御装置を備え、
    一つの前記露光周期は、光源からの光で照射された被写体からの反射光を受け取るための第1期間、および前記光源からの光を含まない環境光で照射された被写体からの光を受け取るための第2期間を含み、
    前記受光部の各光電変換領域に接続された電荷転送部、前記第1期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第1の電荷蓄積領域、および前記第2期間に前記画素ユニットに生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第2の電荷蓄積領域を備え、
    前記受光部のそれぞれの画素ユニットは櫛型の光電変換領域を有し、前記電荷転送領域に接続されている、
    撮像装置。
  6. 所定の周期で光を出す光源、および視野から受け取る光を光電変換するための画素ユニット配列の受光部を備えた撮像装置であって、
    前記光源の発光と同期した露光周期で前記光電変換により生成した電荷を蓄積させるよう制御する制御装置を備え、
    一つの前記露光周期は、光源からの光で照射された被写体からの反射光を受け取るための第1期間、および前記光源からの光を含まない環境光で照射された被写体からの光を受け取るための第2期間を含み、
    前記受光部の各光電変換領域に接続された電荷転送部、前記第1期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第1の電荷蓄積領域、および前記第2期間に前記画素ユニットに生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第2の電荷蓄積領域を備え、
    前記受光部のそれぞれの画素ユニットは複数個の小さな光電変換領域に分割されており、各画素ユニットの前記複数個の小さな光電変換領域は共通の前記電荷転送部に接続されている、
    撮像装置。
  7. 前記第1および第2の電荷蓄積領域は、画素ごとに前記複数の小さな光電変換領域に共通である、請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記電荷転送部はドレインゲートを介してドレイン電極に接続される、請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記光源の立ち上がり、立ち下がりの期間、前記ドレインゲートを開いて前記電荷転送部の電荷をすてるよう構成された、請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記光電変換領域および前記電荷転送部は埋め込みフォトダイオード構造で形成されており、各画素ユニットは転送ゲートを介して前記電荷転送部に接続されている、請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記光電変換領域、前記電荷転送部、および前記第1および第2の電荷蓄積領域が埋め込みフォトダイオード構造で形成されている、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記受光部の受光面の前にマイクロレンズを備えた、請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記電荷蓄積領域は、MOSキャパシタで形成されており、振り分けゲートを介して前記電荷転送部に接続されている、請求項1に記載の撮像装置。
  14. ゲートを介して前記電荷蓄積領域に隣接して設けられた読み出し電荷蓄積領域を備える、請求項1に記載の撮像装置。
  15. 所定の周期で光を出す光源、および視野から受け取る光を光電変換するための画素ユニット配列の受光部を備えた撮像装置であって、
    前記光源の発光と同期した露光周期で前記光電変換により生成した電荷を蓄積させるよう制御する制御装置を備え、
    一つの前記露光周期は、光源からの光で照射された被写体からの反射光を受け取るための第1期間、および前記光源からの光を含まない環境光で照射された被写体からの光を受け取るための第2期間を含み、
    前記受光部の各光電変換領域に接続された電荷転送部、前記第1期間に前記光電変換領域に生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第1の電荷蓄積領域、および前記第2期間に前記画素ユニットに生じた電荷を前記電荷転送部を介して受け取る第2の電荷蓄積領域を備え、
    前記電荷蓄積領域は、読み出し転送ゲートを介して読み出し電荷蓄積領域に接続されており、
    露光サイクルの終わりに前記読み出し電荷蓄積領域をリセットした後該電荷蓄積領域の電位を読み出して記憶しておき、続いて、前記電荷蓄積領域の電荷を該読み出し電荷蓄積領域に移し、該読み出し電荷蓄積領域の電位を読み出して、先に記憶した電位との差をとることにより、光電変換により生じた電荷を検出する、
    撮像装置。
  16. 前記第1および第2の電荷蓄積領域をそれぞれリセット電位に接続する第1および第2のリセットゲートと、前記第1および第2の電荷蓄積領域を電気的に接続することができる短絡ゲートとを備え、該短絡ゲートは、前記リセットゲートがオンにされるときオンにされ、前記第1および第2の電荷蓄積領域を同電位にする、請求項1に記載の撮像装置。
  17. 前記第1および第2の電荷蓄積領域をリセット電位に接続する共通のリセットゲートを備える、請求項1に記載の撮像装置。
JP2010515783A 2008-06-04 2009-06-04 撮像装置 Active JP5333869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515783A JP5333869B2 (ja) 2008-06-04 2009-06-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147308 2008-06-04
JP2008147308 2008-06-04
PCT/JP2009/002537 WO2009147862A1 (ja) 2008-06-04 2009-06-04 撮像装置
JP2010515783A JP5333869B2 (ja) 2008-06-04 2009-06-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147862A1 JPWO2009147862A1 (ja) 2011-10-27
JP5333869B2 true JP5333869B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41397942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515783A Active JP5333869B2 (ja) 2008-06-04 2009-06-04 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8730382B2 (ja)
EP (1) EP2296368B1 (ja)
JP (1) JP5333869B2 (ja)
KR (1) KR101436673B1 (ja)
WO (1) WO2009147862A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860861B2 (en) 2008-08-11 2014-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Pixel, pixel forming method, imaging device and imaging forming method
JP2011119837A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hirotsu Kazuko 固体撮像素子
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
JP5476190B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-23 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5343055B2 (ja) * 2010-09-13 2013-11-13 本田技研工業株式会社 撮像装置および撮像方法
CN103053164B (zh) * 2010-12-16 2015-06-17 松下电器产业株式会社 摄像装置及图像处理装置
US9052497B2 (en) 2011-03-10 2015-06-09 King Abdulaziz City For Science And Technology Computing imaging data using intensity correlation interferometry
KR101294445B1 (ko) * 2011-04-13 2013-08-07 엘지이노텍 주식회사 픽셀, 픽셀 어레이, 픽셀 어레이를 포함하는 이미지센서 및 픽셀 어레이의 구동방법
US9099214B2 (en) 2011-04-19 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof
US9083905B2 (en) * 2011-04-26 2015-07-14 Semiconductor Components Industries, Llc Structured light imaging system
US9118883B2 (en) * 2011-11-28 2015-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging with multi-storage pixels
JP5917929B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
US9541386B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
US9531961B2 (en) 2015-05-01 2016-12-27 Duelight Llc Systems and methods for generating a digital image using separate color and intensity data
US9137455B1 (en) 2014-11-05 2015-09-15 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
US9167174B1 (en) 2014-11-05 2015-10-20 Duelight Llc Systems and methods for high-dynamic range images
US9179062B1 (en) 2014-11-06 2015-11-03 Duelight Llc Systems and methods for performing operations on pixel data
US9179085B1 (en) 2014-11-06 2015-11-03 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining low-noise, high-speed captures of a photographic scene
US9160936B1 (en) 2014-11-07 2015-10-13 Duelight Llc Systems and methods for generating a high-dynamic range (HDR) pixel stream
US9167169B1 (en) 2014-11-05 2015-10-20 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for simultaneously capturing multiple images
US8976264B2 (en) 2012-09-04 2015-03-10 Duelight Llc Color balance in digital photography
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
US9154708B1 (en) * 2014-11-06 2015-10-06 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for simultaneously capturing flash and ambient illuminated images
US9807322B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Duelight Llc Systems and methods for a digital image sensor
US9819849B1 (en) 2016-07-01 2017-11-14 Duelight Llc Systems and methods for capturing digital images
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
US9826214B2 (en) * 2014-09-08 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc. Variable resolution pixel
US10924688B2 (en) 2014-11-06 2021-02-16 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining low-noise, high-speed captures of a photographic scene
US11463630B2 (en) 2014-11-07 2022-10-04 Duelight Llc Systems and methods for generating a high-dynamic range (HDR) pixel stream
JP6457822B2 (ja) * 2015-01-21 2019-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2016157910A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人静岡大学 測長素子及び固体撮像装置
US9716850B2 (en) * 2015-09-08 2017-07-25 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. BJT pixel circuit capable of cancelling ambient light influence, image system including the same and operating method thereof
US10313600B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device capable of simultaneously capturing of a motion image and a static image and imaging method
US10057526B2 (en) * 2015-11-13 2018-08-21 Pixart Imaging Inc. Pixel circuit with low power consumption, image system including the same and operating method thereof
US9979905B2 (en) * 2015-11-17 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc. Multimode photosensor
JP6727938B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6810319B2 (ja) * 2016-08-24 2021-01-06 国立大学法人静岡大学 電荷蓄積素子
CN109691086B (zh) * 2016-08-24 2021-10-22 国立大学法人静冈大学 光电转换元件
CN114449163A (zh) 2016-09-01 2022-05-06 迪尤莱特公司 基于焦点目标信息调整焦点的装置和方法
JP6908689B2 (ja) * 2017-08-14 2021-07-28 シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド 三次元イメージングシステム及び電子デバイス
CN110612430B (zh) 2018-04-16 2021-11-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 影像传感系统及电子装置
JP7363782B2 (ja) * 2018-07-02 2023-10-18 Toppanホールディングス株式会社 測距装置、カメラ、検査調整装置、測距装置の駆動調整方法及び検査調整方法
US10791286B2 (en) 2018-12-13 2020-09-29 Facebook Technologies, Llc Differentiated imaging using camera assembly with augmented pixels
US10791282B2 (en) * 2018-12-13 2020-09-29 Fenwick & West LLP High dynamic range camera assembly with augmented pixels
US10855896B1 (en) 2018-12-13 2020-12-01 Facebook Technologies, Llc Depth determination using time-of-flight and camera assembly with augmented pixels
US10902623B1 (en) 2019-11-19 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Three-dimensional imaging with spatial and temporal coding for depth camera assembly
US11194160B1 (en) 2020-01-21 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc High frame rate reconstruction with N-tap camera sensor
JP2021131285A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、測距装置、センシング方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH10322599A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2007083704A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2008060621A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Shinsedai Kk イメージセンサ及びイメージセンサシステム
JP2008089346A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brainvision Inc 固体撮像素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093212B2 (ja) 1989-05-19 2000-10-03 日本電気株式会社 固体撮像素子の製造方法
US5705807A (en) * 1994-10-24 1998-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. Photo detecting apparatus for detecting reflected light from an object and excluding an external light componet from the reflected light
JPH08313215A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 2次元距離センサ
US6239456B1 (en) 1998-08-19 2001-05-29 Photobit Corporation Lock in pinned photodiode photodetector
JP3832441B2 (ja) * 2002-04-08 2006-10-11 松下電工株式会社 強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP4235729B2 (ja) 2003-02-03 2009-03-11 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ
JP3906818B2 (ja) * 2003-04-07 2007-04-18 松下電工株式会社 受光素子の感度制御方法、強度変調光を用いた空間情報の検出装置
JP4280822B2 (ja) * 2004-02-18 2009-06-17 国立大学法人静岡大学 光飛行時間型距離センサ
WO2006011674A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Image processing device
WO2006046519A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Matsushita Electric Works, Ltd. 空間情報検出装置
JP4543903B2 (ja) 2004-11-30 2010-09-15 パナソニック電工株式会社 画像処理装置
EP1777747B1 (en) 2005-10-19 2008-03-26 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Device and method for the demodulation of modulated electromagnetic wave fields
JP5190663B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-24 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122149A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH10322599A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2007083704A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2008060621A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Shinsedai Kk イメージセンサ及びイメージセンサシステム
JP2008089346A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brainvision Inc 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110090385A1 (en) 2011-04-21
EP2296368A4 (en) 2014-01-08
KR20110020239A (ko) 2011-03-02
EP2296368B1 (en) 2017-01-04
US8730382B2 (en) 2014-05-20
WO2009147862A1 (ja) 2009-12-10
KR101436673B1 (ko) 2014-09-01
JPWO2009147862A1 (ja) 2011-10-27
EP2296368A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333869B2 (ja) 撮像装置
US10277850B2 (en) Solid-state imaging device for a distance sensor transferring charges from one pixel while resetting another pixel in a same period
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
JP5635937B2 (ja) 固体撮像装置
JP5898692B2 (ja) 同じフレーム内同じ感光面上におけるゲーテッド光及びアンゲーテッド光の取り込み
WO2013129559A1 (ja) 固体撮像装置
CN104969353B (zh) 固态图像传感器、制造方法和电子设备
US20210255286A1 (en) Distance measuring device, camera, and method for adjusting drive of distance measuring device
CN110729315B (zh) 像素架构和图像传感器
JP6985054B2 (ja) 撮像装置
WO2016151982A1 (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
US20080029690A1 (en) Photodetector, Spatial Information Detecting Device Using The Photodetector, And Photo Detection Method
JP6643346B2 (ja) 固体撮像装置
CN109073735B (zh) 距离传感器
US20210159265A1 (en) Image sensor
KR20220005697A (ko) 이미지 센싱 장치
US10276609B2 (en) Semiconductor device and information processing system
WO2022137685A1 (ja) 測距装置、測距方法および位相検出装置
CN113451338A (zh) 图像感测装置
JP2020182147A (ja) 3d撮像ユニット、カメラ、及び3d画像生成方法
TW201931618A (zh) 像素結構、具像素結構之影像感測器和系統、及操作該像素結構之方法
JPH0263313B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250