JP2010183040A - 固体撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010183040A
JP2010183040A JP2009027895A JP2009027895A JP2010183040A JP 2010183040 A JP2010183040 A JP 2010183040A JP 2009027895 A JP2009027895 A JP 2009027895A JP 2009027895 A JP2009027895 A JP 2009027895A JP 2010183040 A JP2010183040 A JP 2010183040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overflow
bpd
pixel
solid
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584982B2 (ja
Inventor
Hidekazu Funatsu
英一 船津
Hirotomo Ebihara
弘知 海老原
Yoshiharu Kudo
義治 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009027895A priority Critical patent/JP5584982B2/ja
Priority to TW099101093A priority patent/TWI422021B/zh
Priority to TW102138669A priority patent/TW201407758A/zh
Priority to EP10250118A priority patent/EP2216820A3/en
Priority to RU2010103236/09A priority patent/RU2010103236A/ru
Priority to KR1020100008972A priority patent/KR20100091109A/ko
Priority to BRPI1002395-0A priority patent/BRPI1002395A2/pt
Priority to US12/698,326 priority patent/US8520105B2/en
Priority to CN2010101113920A priority patent/CN101800861B/zh
Publication of JP2010183040A publication Critical patent/JP2010183040A/ja
Priority to US13/948,850 priority patent/US9525835B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5584982B2 publication Critical patent/JP5584982B2/ja
Priority to US15/364,472 priority patent/US9712765B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Abstract

【課題】感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収することのできる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】感度の異なる複数の光電変換素子が配列された画素部110と、上記画素部の複数の光電変換素子からの出力信号を読み出して加算し、見かけ上一つの画素からの出力信号とする画素読み出し部120,130と、を有し、画素部110は、感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収する吸収部が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子およびカメラシステムに関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)に代わる固体撮像素子(イメージセンサ)として、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが注目を集めている。
これはCMOSイメージセンサが次の課題を克服しているからである。
すなわち、CCD画素の製造には専用プロセスを必要とし、また、その動作には複数の電源電圧が必要であり、さらに複数の周辺ICを組み合わせて動作させる必要がある。
このようなCCDの場合、システムが非常に複雑化するといった処々の問題を、CMOSイメージセンサが克服しているからである。
CMOSイメージセンサは、その製造には一般的なCMOS型集積回路と同様の製造プロセスを用いることが可能であり、また単一電源での駆動が可能で、さらにCMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができる。
このため、CMOSイメージセンサは、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
CCDの出力回路は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)を有するFDアンプを用いた1チャネル(ch)出力が主流である。
これに対して、CMOSイメージセンサは画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
このような、CMOS(イメージセンサ、以下CMOSイメージセンサ)は、デジタルカメラやカムコーダー、監視カメラ、車載カメラなどの撮像装置において、撮像素子として広く用いられている。
ところで、高ダイナミックレンジを持つCMOSイメージセンサを実現する方法として、感度の異なる複数のPD(Photo Diode)からの出力信号を加算し、画素からの出力信号とする技術が有用である。特にPDとしては、埋め込みPD(Buried Photo Diode:以下BPD)が広く用いられている。PDを形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。BPDでは、PDの電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減する。
PDの感度は、露光時間を変えたりやNDフィルタを設けることで変更できる。
この方法によれば、次の利点がある。
単に大きな画素を用いるよりも高いダイナミックレンジを達成できる。
入射光量に対する出力は非線形になるが、容易に線形に戻せる。カラー画像を取得する場合、色処理がし易い。
しかしながら、感度の高いBPDからのオーバーフロー電荷があると、感度の低いBPDに流れ込んで正しデータを出力できなくなる。
それに対して、オーバーフロー電荷が発生しない様に露光時間を短くして、感度が高い画素が飽和しないようにすると、ダイナミックレンジは拡大しない。
本発明は、感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収することが可能で正しいデータ出力を実現でき、しかも高ダイナミックレンジ実現することが可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、感度の異なる複数の光電変換素子が配列された画素部と、上記画素部の複数の光電変換素子からの出力信号を読み出して加算し、見かけ上一つの画素からの出力信号とする画素読み出し部と、を有し、上記画素部は、感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収する吸収部が形成されている。
本発明の第2の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、上記固体撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、上記固体撮像素子は、感度の異なる複数の光電変換素子が配列された画素部と、上記画素部の複数の光電変換素子からの出力信号を読み出して加算し、見かけ上一つの画素からの出力信号とする画素読み出し部と、を含み、上記画素部は、感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収する吸収部が形成されている。
本発明によれば、感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収することが可能で正しいデータ出力を実現でき、しかも高ダイナミックレンジ実現することができうる。
本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)の構成例を示す図である。 本実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素回路の一例を示す図である。 本第1の実施形態に係る画素回路の配置例である。 各画素からの出力の一例を示す図である。 オーバーフロー電荷が発生する様子を示す図である。 本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図6(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図6(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。 本第1の実施形態に係るタイミングチャートであって、露光時間によって各BPDの感度を変える場合の例を示すタイミングチャートである。 本第1の実施形態に係るタイミングチャートであって、NDフィルタなどを設けることによって各BPDの感度を変える場合の例を示すタイミングチャートである。 本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図11(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図11(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。 本第3の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第3の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図14(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本第3の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図14(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。 本第3の実施形態に係るタイミングチャートであって、露光時間によって各BPDの感度を変える場合の例を示すタイミングチャートである。 本第4の実施形態に係るタイミングチャートであって、NDフィルタなどを設けることによって各BPDの感度を変える場合の例を示すタイミングチャートである。 本第4の実施形態に係る画素回路の配置例であって、感度の異なる4つのBPDを一つの画素で共有する場合の一例を示す図である。 本第4の実施形態に係るタイミングチャートの一例を示す図である。 本第5の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第5の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図21(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本第6の実施形態に係る画素回路の配置例を示す図である。 本第6の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第6の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図24(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本第7の実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素回路の一例を示す図である。 本第7の実施形態に係る画素回路の配置例を示す図である。 本第7の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。 本第7の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図27(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。 本実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.第6の実施形態
7.第7の実施形態
8.第8の実施形態
9.第9の実施形態
<1.第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)の構成例を示す図である。
本CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部110、画素駆動部としての行選択回路(Vdec)120、およびカラム読み出し回路(AFE)130を有する。
画素アレイ部110は、複数の画素回路110AがM行×N列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
画素アレイ部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTRG、および選択制御線LSELは、行選択回路120により駆動される。
行選択回路120は、画素アレイ部110の中の任意の行に配置された画素の動作を制御する。行選択回路120は、制御線LSEL、LRST、LTRGを通して画素を制御する。
図2は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素回路の一例を示す図である。
この画素回路110Aは、光電変換するため4つのBPD(Buried PhotoDiode:埋め込みフォトダイオード)111a〜111dを有する。
そして、画素回路110Aは、この1個のBPDに対してそれぞれ1つずつ設けられた転送トランジスタ(TG)112a〜112dを有する。画素回路110Aに各一つずつ設けられたリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115を能動素子として有する。
このように、画素回路110Aは、4つのBPDでリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、選択トランジスタ115を共有する共有画素回路として形成される。
画素回路110AがM行×N列の2次元状に配置されている場合、制御線LRSTおよびLSELの各制御線はそれぞれM本ずつ設けられ、制御線LTRは4M本設けられる。
BPD111a〜111dは、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
BPD111a〜111dは、それぞれ転送トランジスタ112a〜112dを介してフローティングディフュージョンFDと接続されている。
転送トランジスタ112a〜112dのゲートには転送制御線LTRGa〜LTRGdが接続されている。
転送トランジスタ112a〜112dは、転送制御線LTRGa〜LTRGdの電位に応じてBPD111a〜111dで光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
リセットトランジスタ113は、リセット制御線LRSTに印加される電位に従ってフローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位VDDにリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ114のゲートが接続されている。
増幅トランジスタ114は、選択トランジスタ115を介して信号線LVSLに接続されている。
選択制御線LSELに従って選択トランジスタSELがオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号を信号線LVSLに出カする。
信号線LVSLを通じて、各画素から出力された電圧は、読み出し回路(AFE)130に出カされる。
読み出し回路130は、信号線LVSLに出力されたアナログ信号をAD変換して出力する。
以下、BPDに蓄積する電荷が電子である場合について説明するが、本発明は電荷がホールである場合にも有効である。その場合には、P型半導体とN型半導体を入れ替えれば良い。
図3は、本実施形態に係る画素回路の配置例である。
図3の例では、各画素ではBPD111a〜111dが2x2の正方に配置されている。そして、4つのBPD111a〜111dの中央にフローティングディフュージョンFDが配置されている。
読み出し回路130は、各列毎に設けられたADコンバータ(ADC)を備える。
BPD111a〜BPD111dの感度a〜dはそれぞれ異なる。BPD111a〜111dの感度を変える方法としては、NDフィルタを設けて入射光量を変える方法や露光時間を変える方法がある。
これらBPD111a〜BPD111dで検出された信号は各列のADCで加算して出力される。
図4は、各画素からの出力の一例を示す図である。
図4において、横軸が入射光量を、縦軸が出力信号をそれぞれ示している。
図4は、各BPD111a〜111dから信号を読み出す際のADCの分解を10ビットとし、BPD111a〜111dの感度比をa:b:c:d=8:4:2:1とした場合について示している。
センサーのダイナミックレンジは、読み取ることができる光量の最大値と最小値で決まる。
第1の実施形態の構成によれば、読み取り可能な光量の最小値はほぼそのままで、最大値は8倍に大きくなる。それによってダイナミックレンジを拡大することができる。
しかしながら、感度の異なる複数のBPD111a〜111dで検出した信号を加算する方法では、光量が多くなると感度の高いBPDが飽和してオーバーフロー電荷が発生してしまうという問題があった。
たとえば、図4において光量が1x〜2xの範囲では、図5に示すようにBPD111aでオーバーフロー電荷が発生する。
このオーバーフロー電荷を吸収しないと周辺の画素に漏れこみ、正しい出力値を得ることができない。
それに対して、本第1の実施形態では、吸収部として、BPD111からフローティングディフュージョンFDへのオーバーフローパスOFPを設け、BPDで発生したオーバーフロー電荷をフローティングディフュージョンFDに排出する。
BPD111のオーバーフロー電荷を吸収するオーバーフローパス等により吸収部が形成される。
図6(A)および(B)は、本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図6(A)は本第1の実施形態に係る画素の上面図を、図6(B)は図6(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図7は、本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図6(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
図8(A)および(B)は、本第1の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図6(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。
図8は、転送トランジスタ(TG)112の転送ゲート下におけるポテンシャルである。
本第1の実施形態では、BPD111で発生したオーバーフロー電荷は転送トランジスタ(TG)112に設けられたオーバーフローパスを通してフローティングディフュージョンFDに排出される。
フローティングディフュージョンFDには正電位(たとえば電源電圧)が供給されていて、オーバーフロー電荷はフローティングディフュージョンFDから排出される。
オーバーフローパスを転送トランジスタ(TG)112に設けることで面積の増加なしにオーバーフロー電荷を排出できる。
ところで、転送トランジスタのゲート(転送ゲート)のゲートpoly−SiをN型にドープする場合、オフ時には転送制御線LTRGに負電位(たとえば1V)を印加する、もしくは転送ゲートのゲートpoly−SiをP型として0Vを印加することが望ましい。
トランジスタ界面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷が発生する。
よって、トランジスタ界面にオーバーフローパスがあると、表面準位から発生した電荷がBPDに流れ込んでしまい正しいデータが読み出せなくなる。
それに対して、転送ゲートに負電圧を印加する(もしくはゲートpoly−SiをP型にする)と、図8(A),(B)に示すように、転送ゲートのトランジスタ界面のポテンシャルが高くなり、ホールが蓄積する。
これにより、トランジスタ界面での電荷の発生を抑制することができる。
しかしながら、トランジスタ界面のポテンシャルを高くすると、トランジスタ界面をオーバーフローパスとすることはできなくなる。
そこで、本第1の実施形態のオーバーフローパスは、図6(B)および図8に示すように、転送トランジスタTGのトランジスタ界面(Si−SiO界面)よりも深い位置に設ける。
たとえば、BPDの深さが2〜4μm、フローティングディフュージョンFDの深さが0.4μm程度である場合、0.2〜0.5μm程度の深さにオーバーフローパスOFPを形成する。
そうすることで、表面準位に依るノイズの混入を防ぐことができる。
また、チャネル(たとえば200〜300nm)からも十分に離れているので電荷の転送にも影響しない。オーバーフローパスOFPは、シリコンをN型半導体にする不純物、たとえばAsを微量に注入することで形成することができる。
図7は、X−X’断面での横方向、深さ方向の位置における電子のポテンシャルを示している。
本第1の実施形態のオーバーフローパスは、周辺部に比べて局所的に電子のポテンシャルが低くなるように作られている。
こうすることで、BPDに蓄積されている電荷が一定量を超えると、越えた分はオーバーフローパスを通してFDに排出される。
図9(A)〜(F)および図10(A)〜(F)は、本第1の実施形態に係るタイミングチャートである。
図9(A)〜(F)は露光時間によってBPD111a〜111dの感度a〜dを変える場合の例である。
各BPD111a〜111dの感度比は露光時間で決まり、a:b:c:d=Ta:Tb:Tc:Tdとなる。
一方、図10(A)〜(F)はNDフィルタなどを設けることによってBPD111a〜111dの感度a〜dを変える場合の例である。
この場合、各BPDの露光時間は全て等しくTとしている。
露光期間中には、リセット制御線LRSTをハイレベル(H)とし、リセットトランジスタ113をオンすることで、フローティングディフュージョンFDに電源電位VDDを供給する。
BPD111から電荷を読み出す際には、リセットトランジスタ113をオフしてフローティングディフュージョンFDを電源ラインLVDDから切り離す必要がある。
そのため、適切な順序で読み出しを行なわないと、BPD111からフローティングディフュージョンFDに転送された電荷に、オーバーフローパスOFPを通してフローティングディフュージョンFDに排出されたオーバーフロー電荷OFCが混入されてしまう。
そこで,本第1の実施形態では感度の高いBPDから順に読み出しを行う。
たとえば、感度の大きさがa>b>c>dの関係を満足する場合、感度の高い順にBPD111a、BPD111b、BPD111c、BPD111dの順番で信号を読み出す。
そうすることで、BPD111から転送した電荷にオーバーフロー電荷OFCが混入しても、ADCからは正しい出力値を得ることができる。
たとえば、光量に対する出力値が図4に示した特性である場合、2x〜4xの光量が入射している条件ではBPD111aおよびBPD111bでオーバーフロー電荷OFCが発生する可能性がある。
しかし、BPD111cおよびBPD111dは飽和しておらず、オーバーフロー電荷は発生しない。
この条件で最初にBPD111aから電荷を読み出すとフローティングディフュージョンFDにBPD111bからのオーバーフロー電荷OFCが混入するが、BPD111aの出力は飽和していてADCで読み取る値は1024で変わらない。
次に、BPD111bから信号を読み出す時には、BPD111aの電荷はすでに読み出されていて、BPD111aは飽和しておらず、オーバーフロー電荷OFCの混入は起こらない。
同様に、BPD111cおよびBPD111dの電荷を読み出す場合にも飽和しているBPDはないので、オーバーフロー電荷OFCは混入しない。
よってADCからの出力値はオーバーフロー電荷の影響を受けず、正しい出力値を得ることができる。
以上のように、本第1の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次の効果を得ることができる。
本第1の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、オーバーフローパスOFPとして転送トランジスタ112およびフローティングディフュージョンFDを用いることで、面積の増大なしに適切にオーバーフロー電荷を処理できる。
さらに、オーバーフローパスOFPをトランジスタ界面から離すことで表面準位に依るノイズの混入を防ぐことができる。
また、感度の高いBPDから順に信号を読み出すことで、フローティングディフュージョンFDでのオーバーフロー電荷の混入を防止し、正しい出力値を得ることができる。
以上では、光電変換するための素子としてBPD(埋め込みPD)を用いた場合について説明したが、埋め込みでないPDを用いる場合にも有効である。
以上では、各BPDからの信号をADCで読み出した後に加算する場合について説明した。この他、転送トランジスタおよびフローティングディフュージョンFDでオーバーフロー電荷OFCを処理する方法は、各BPDからの信号をフローティングディフュージョンFDに同時に読み出して加算する場合にも有効である。
<2.第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
本第2の実施形態に係る画素回路の構成は、第1の実施形態と同様、図2の構成をとることができる。
本第2の実施形態に係る画素回路の配置は、第1の実施形態と同様、図3の構成をとることができる。
本第2の実施形態に係るBPD111a〜111dの感度a〜dは、第1の実施形態と同様、それぞれ異なる。
本第2の実施形態に係る画素からの出力信号およびダイナミックレンジは、図4に示すように、第1の実施形態と同様である。
本第2の実施形態においても、図5に示すように感度の高いBPD111からオーバーフロー電荷が発生する。
図11(A)および(B)は、本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図11(A)は本第2の実施形態に係る画素の上面図を、図11(B)は図11(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図12は、本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図11(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
図13(A)および(B)は、本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図11(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。
図11は、転送トランジスタ(TG)112の転送ゲート下におけるポテンシャルである。
本第2の実施形態においても、BPDで発生したオーバーフロー電荷OFCは転送トランジスタ112である転送ゲートに形成されたオーバーフローパスOFPを通してフローティングディフュージョンFDに排出する。
フローティングディフュージョンFDには正電位(たとえば電源電圧)が供給されていて、オーバーフロー電荷はフローティングディフュージョンFDから排出される。
オーバーフローパスOFPを転送トランジスタ112に設けることで面積の増加なしにオーバーフロー電荷を排出できる。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、転送ゲートのゲートpoly−SiをN型にドープする場合、オフ時には転送制御線LTRGに負電位(たとえば−1V)を印加する。もしくは転送ゲートのゲートpoly−SiをP型として0Vを印加することが望ましい。
トランジスタ界面のポテンシャルを高くすると、トランジスタ界面をオーバーフローパスOFPとすることはできなくなる。
そこで、本第2の実施形態ではオーバーフローパスOFPを、図11(A)および(B)に示すように、転送トランジスタ(TG)112のトランジスタ界面(Si−SiO界面)よりも少し深い位置に作る。
たとえば、BPD111の深さが2〜4μm、フローティングディフュージョンFDの深さが0.4μm程度である場合、50〜100nm程度の深さにオーバーフローパスOFPを形成する。
深さとしては、プロセスによって深さは変わるが、概ねBPD表面のPD接合よりも若干深い位置が望ましい。
そうすることで、表面準位に依るノイズの混入を防ぐことができる。
また、転送トランジスタ111(転送ゲート)をオンして電荷を転送する際には転送効率を向上することができる。オーバーフローパスOFPはシリコンをN型半導体にする不純物、たとえばAsを微量に注入することで形成することができる。
図12はX−X’断面での横方向、深さ方向の位置におけるポテンシャルを示している。
本第2の実施形態のオーバーフローパスOFPは、周辺部に比べて局所的に電子のポテンシャルが低くなるように作られている。
こうすることで、BPD111に蓄積されている電荷が一定量を超えると、越えた分はオーバーフローパスOFPを通してフローティングディフュージョンFDに排出される。
本第2の実施形態に係るタイミングチャートは、図9および図10の(A)〜(F)に示す通り、第1の実施形態と同様である。
以上のように、本第2の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次の効果を得ることができる。
本第2の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷OFCを電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、オーバーフローパスOFPとして転送トランジスタ111およびフローティングディフュージョンFDを用いることで、面積の増大なしに適切にオーバーフロー電荷OFCを処理できる。
さらに、オーバーフローパスOFPをトランジスタ界面から離すことで表面準位によるノイズの混入を防ぐことができる。
また、感度の高いBPDから順に信号を読み出すことで、フローティングディフュージョンFDでのオーバーフロー電荷OFCの混入を防止し、正しい出力値を得ることができる。
以上では、光電変換するための素子としてBPD(埋め込みPD)を用いた場合について説明したが、埋め込みでないPDを用いる場合にも有効である。
以上では、各BPDからの信号をADCで読み出した後に加算する場合について説明した。
ただし、転送トランジスタ(TG)111およびフローティングディフュージョンFDでオーバーフロー電荷を処理する方法は、各BPDからの信号をフローティングディフュージョンFDに同時に読み出して加算する場合にも有効である。
<3.第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本第3の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
本第3の実施形態に係る画素回路の構成は、第1の実施形態と同様、図2の構成をとることができる。
本第3の実施形態に係る画素回路の配置は、第1の実施形態と同様、図3の構成をとることができる。
本第3の実施形態に係るBPD111a〜111dの感度a〜dは、第1の実施形態と同様、それぞれ異なる。
本第3の実施形態に係る画素からの出力信号およびダイナミックレンジは、図4に示す様に、第1の実施形態と同様である。
図14(A)および(B)は、本第3の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図14(A)は本第3の実施形態に係る画素の上面図を、図14(B)は図14(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図15は、本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図14(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
図16(A)および(B)は、本第2の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図14(B)に示したY−Y’線の位置におけるポテンシャルを示す図である。
図16は、転送トランジスタ(TG)112の転送ゲート下におけるポテンシャルである。
本第3の実施形態においては、図14〜図16に示すように、転送トランジスタ112のトランジスタ界面をオーバーフローパスOFPとしてオーバーフロー電荷OFCをフローティングディフュージョンFDに排出する。
具体的には、転送トランジスタのチャネルのポテンシャルを低くする。
そうすることで、BPD111に蓄積されている電荷が一定を超えると、越えた分の電荷が転送トランジスタ(TG)112のチャネルを通してフローティングディフュージョンFDに排出される。
しかしながら、トランジスタ界面をオーバーフローパスOFPとすると、表面準位で発生した電荷がBPDに混入してしまう。
表面準位での電荷の発生は、トランジスタ界面の欠陥準位を水素Hや重水素Dなどで終端することによって大幅に抑制できることが知られている。
しかしながら、終端処理が不十分であったり、終端したHまたはDが脱落してしまうなどによって欠陥準位が残ってしまう。その結果、幾つかのBPDには表面準位で発生したノイズが混入してしまう。
そこで、本第3の実施形態では、図14(B)および図16に示すように、BPD111を転送ゲートの下まで伸ばして、BPD111からチャネルに向かって縦方向にオーバーフローパスOFPを設ける。
さらに、BPD111とトランジスタ界面の間のポテンシャルが、オーバーフローパスOFPの中で最も高くなるようにする。
このように、トランジスタ界面とBPDの間に障壁を設けることで、トランジスタ界面で発生した電荷がBPDに混入することを抑制する。
BPD111とトランジスタ界面の間の障壁は、トランジスタ界面の近くに設けられている。転送制御線LTRGに正電位を印加すると、障壁のポテンシャルも大きく変化する。それによって転送時には障害にならない。また、飽和していないBPD111に対しては、転送制御線LTRGに負電位を印加することで、トランジスタ界面での電荷の発生を防ぐことができる。
本第3の実施形態では、図14〜図16に示すように、感度の高い飽和するBPD111に接続された転送トランジスタ(TG)112のゲートには正電位もしくは接地電位(たとえば0V)を印加してオーバーフローパスOFPをオンする。そして、感度の低いBPD111に接続された転送トランジスタ112のゲートには負電位(たとえば1V)を印加して表面準位からの電子の発生を抑制する。
こうすることで、表面準位からのノイズは、感度の高いBPDには混入する可能性があるが、感度の低いBPDにはほとんど混入しない。
そのため、感度の高いBPDに表面準位からのノイズが混入しているか否かは、感度の高いBPDと感度の低いBPDの出力を比較することで判別できる。
たとえば、BPD111aとBPD111bの感度比a:b=2:1で、BPD111a、BPD111bから読み出した信号をそれぞれSa、Sbとする。すると、BPD111aとBPD111bへの入射光が全く同じ場合、SaとSbの関係はノイズを考慮して、おおよそ次のようになる。
[数1]
2(Sb−Sb1/2−1)<Sa<2(Sb+Sb1/2+1)・・・式(1)
よって、Sa>2(Sb+Sb1/2+1)となる場合には表面準位からの電荷の混入があると判定して、出力値を補正することができる。
実際には、各BPDへの入射光量が完全に等しくはならないことや、感度のばらつき、被写体や撮像素子自体が動くことによる光量の変化などにより、式(1)からはずれる可能性があるので、いくらかのマージンを持たせることが望ましい。
たとえば、20%程度のマージンを持たせる場合には、Saの出力値がSbの出力値に対して、Sa>2.4(Sb+Sb1/2+1)となる場合には、Saの出力値を補正する。
図17(A)〜(F)および図18(A)〜(F)は、本第3の実施形態に係るタイミングチャートの一例を示す図である。
図17(A)〜(F)は、露光時間によってBPD111a〜111bの感度a〜dを変える場合の例である。
各BPDの感度比は露光時間で決まり、a:b:c:d=Ta:Tb:Tc:Tdとなる。
一方、図18(A)〜(F)はNDフィルタなどを設けることによってBPD111a〜111dの感度a〜dを変える場合の例である。
各BPDの露光時間は全て等しくTとしている。
図17および図18では、各BPD111a〜111dの感度の大きさが、a>b>c>dとした場合について示している。
BPD111a、BPD111b、BPD111cでは、リセット後にTRGトランジスタのゲート電圧をオーバーフローパスOFPがオンする程度に引き上げている。
それに対して、BPD111dではリセット後にも転送トランジスタ(TG)112のゲートへの印加電圧が低く保たれ、表面準位からのノイズがBPD111dに混入しないようにしている。
読み出し期間では、全ての転送トランジスタ112a〜112d(TRGa〜TRGd)のゲートへの印加電圧を低くして、オーバーフローパスOFPをオフする。
それによって、読み出し期間中に、フローティングディフュージョンFDにオーバーフロー電荷が混入することを防止する。
露光期間中には、リセット制御線LRSTをハイレベル(H)とし、リセットトランジスタ113をオンすることで、フローティングディフュージョンFDに電源電位VDDを供給している。
図17および図18の例では、各BPD111a〜111dのリセット前にも、各転送トランジスタ112a〜112dのオーバーフローパスOFPをオンして、オーバーフロー電荷OFCをフローティングディフュージョンFDに排出している。
これは各BPD111a〜111dがリセット前に飽和していた場合に、オーバーフロー電荷OFCがリセット後のBPDに混入することを防止する。
たとえば、BPD111bが飽和している場合、BPD111bで発生したオーバーフロー電荷を吸収しないと、BPD111aのリセットからBPD111bのリセットまでの期間にBPD111aに混入してしまう。
図17および図18に示すように、各BPD111a〜111dのリセット前の期間にオーバーフローパスOFPをオンしておくことで、オーバーフロー電荷OFCの混入を防ぐことができる。
以上のように、本第3の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次に効果を得ることができる。
本第3の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、オーバーフローパスOFPとして転送トランジスタ112およびフローティングディフュージョンFDを用いることで、面積の増大なしに適切にオーバーフロー電荷OFCを処理できる。
さらに感度の低いBPDに接続された転送トランジスタ(TG)のゲートには低電圧を印加することで、トランジスタ界面の表面準位からのノイズがBPDへの混入を防止し、正しい出力値を得ることができる。
さらに感度の高いBPDに表面準位からノイズが混入しても、感度の低いBPDから読み出した出力値を用いて補正することで正しい出力を得ることができる。
<4.第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本第4の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1〜第3の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
本第4の実施形態に係る画素回路の構成は、第1〜第3の実施形態と同様、図2の構成をとることができる。
本第4の実施形態に係るBPD111a〜111dの感度a〜dは、第1の実施形態と同様、それぞれ異なる。
本第4の実施形態に係る画素からの出力信号およびダイナミックレンジは、図4に示すように、第1の実施形態と同様である。
本第4の実施形態においても、図5に示すように感度の高いBPDからオーバーフロー電荷が発生する。
本第4の実施形態のオーバーフローパスは第3の実施形態と同様であり、図14〜図16に示すように、転送トランジスタ112のトランジスタ界面をオーバーフローパスとしてオーバーフロー電荷をフローティングディフュージョンFDに排出する。
また、感度の低いBPDからの出力で感度が高いBPDからの出力を補正できる点も第3の実施形態と同様である。
本第4の実施形態に係る画素回路は、感度の高いBPDと感度の低いBPDが隣接して配置される。
図19は、第4の実施形態に係る画素回路の配置例であって、感度の異なる4つのBPD111a〜111dを一つの画素で共有する場合の一例を示す図である。
図19は、各BPD111a〜111dの感度の大きさが、a>b>c>dである場合について示している。
この場合、最も感度の高いBPD111aは上下左右で、BPD111c、BPD111dのみと接していて、BPD111aおよびBPD111bとは接していない。
このような構成とすることで、BPD111aもしくはBPD111bで発生したオーバーフロー電荷の大部分は隣接するBPD111cもしくはBPD111dに流れ、BPD111a、およびBPD111bにはほとんど流れない。
図20(A)〜(F)は、本第4の実施形態に係るタイミングチャートの一例を示す図である
第4の実施形態では、露光時間によってBPD111a〜111dの感度a〜dを変える。各BPDの感度比は露光時間で決まり、a:b:c:d=Ta:Tb:Tc:Tdとなる。
BPD111a、BPD111b、BPD111cでは、BPD111cのリセット後に転送トランジスタ112のゲート電圧をオーバーフローパスOFPがオンする程度に引き上げている。
BPD111aがリセットされてからBPD111cがリセットまでの期間にはBPD111aの転送ゲートには負電位(たとえば1V)が印加されている。
また、BPD111bがリセットされてからBPD111cがリセットされるまでの期間では、BPD111bの転送ゲートに負電位が印加されている。
そうすることで、トランジスタ界面から電荷が発生する期間を短くし、BPDへの電荷の混入を抑制している。
BPD111aおよびBPD111bの転送ゲートに負電圧を印加している期間はオーバーフローパスを閉じているので、オーバーフロー電荷が隣接するBPD111cおよびBPD111dに流れ込んでしまう。
ただし、BPD111aおよびBPD111bの転送ゲートに負電位を印加する期間は、BPD111cおよびBPD111dのリセットを行う前である。
仮に、BPD111cおよびBPD111dにはオーバーフロー電荷が流れ込んでも、リセットで全て電源にはき捨てられ、取り出したい信号の電荷には混入しない。
同時に、BPD111cおよびBPD111dの転送ゲートは、BPD111cおよびBPD111dがリセットされる前の期間には、正電位もしくは接地電位(0V)が印加され、オーバーフローパスを開いている。
これにより、BPD111cおよびBPD111dが飽和していたとしても、オーバーフロー電荷はフローティングディフュージョンFDを介して電源に排出される。
以上のように、第4の実施形態の画素回路の配置、および駆動方法によれば、第3の実施形態の効果に加えて、トランジスタ界面で発生した電荷の感度の高いBPDへの混入を低減せしめ、正しい出力値を得ることができる。
<5.第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
本第5の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
本第5の実施形態に係る画素回路の構成は、第1の実施形態と同様、図2の構成をとることができる。
本第5の実施形態に係る画素回路の配置は、第1の実施形態と同様、図3の構成をとることができる。
本第5の実施形態に係るBPD111a〜111dの感度a〜dは、第1の実施形態と同様、それぞれ異なる。
本第5の実施形態に係る画素からの出力信号およびダイナミックレンジは、図4に示す様に、第1の実施形態と同様である。
本第5の実施形態においては、BPD111で発生したオーバーフロー電荷を縦型オーバーフロードレイン(VOD)により吸収する。
図21(A)および(B)は、本第5の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図21(A)は本第5の実施形態に係る画素の上面図を、図21(B)は図21(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図22は、本第5の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図21(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
図21および図22に示すように、第5の実施形態では、P―WellおよびN基板をオーバーフローパスOFPとして、オーバーフロー電荷OFCをN基板に排出する。
具体的には、BPD111を囲むP−Wellの中で、BPD111のN+とN基板を隔てる部分が最も低くなるように基板電圧VSUBの電位を設定する。
こうすることで、BPDに蓄積されている電荷が一定を超えると、越えた分の電荷がVODを通してN基板に排出される。
一方、BPDが飽和しない条件で使用する場合には、オーバーフローパスからオーバーフロー電荷を排出する必要がない。
そのような場合には、N基板への印加電圧を低くしてBPDとN基板の間のP−Wellのポテンシャルが高くなる様にVSUBの電位を設定する。そうすることで、BPDの飽和電子数を大きくすることができる。
以上のように、第5の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次の効果を得ることができる。
第5の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、BPDが飽和している場合としていない場合で、BPDのN+とN基板を隔てるP−Wellのポテンシャルを変えることで、BPDが飽和していない場合にはBPDの飽和電子数を向上することができる。
<6.第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
本第6の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
本第6の実施形態に係る画素回路の構成は、第1の実施形態と同様、図2の構成をとることができる。
図23は、本第6の実施形態に係る画素回路の配置例を示す図である。
図23の例では、各画素ではBPD111a〜111dが2x2の正方に配置されている。そして、BPD111a〜111dの中央にFDが配置されている。読み出し回路130は、列毎に設けられたADコンバータ(ADC)を備える。
BPD111a〜BPD111dの感度a〜dはそれぞれ異なる。BPD111a〜111dの感度を変える方法としては、NDフィルタを設けて入射光量を変える方法や露光時間を変える方法がある。
これらBPDa〜BPDdで検出された信号は各列のADCで加算して出力される。各BPDにはオーバーフロー電荷を排出するオーバーフロードレイン(HOD)が接続されている。HODは隣接するBPD間で共有している。
本第6の実施形態においては、BPDで発生したオーバーフロー電荷を、横型オーバーフロードレイン(HOD)をオーバーフローパスとして排出する。
図24(A)および(B)は、本第6の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図24(A)は本第6の実施形態に係る画素の上面図を、図24(B)は図24(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図25は、本第6の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図24(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
第6の実施形態に係る画素において、オーバーフロー電荷を排出する方法について図25に関連付けて説明する。
BPD111を囲むP−Wellの中で、BPDのN+とHODのN+を隔てる部分のポテンシャルが最も低くなっている。
こうすることで、BPD11に蓄積されている電荷が一定を超えると、越えた分の電荷がHODを通してN基板に排出される。
以上のように、本第6の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次の効果を得ることができる。
すなわち、本第6の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を、横型オーバーフロードレイン(HOD)を通して電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
<7.第7の実施形態>
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
本第7の実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成をとることができる。
図26は、本第7の実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素回路の一例を示す図である。
本第7の実施形態に係る画素回路110Bは、第1の実施形態の画素回路110Aの構成に加えて、BPDで発生したオーバーフロー電荷を処理するためのオーバーフロートランジスタ116a〜116d(OFGa〜OFGd)を有する。
BPD111a〜111dは、それぞれオーバーフロートランジスタ116a〜116d(OFGa〜OFGd)を介して電源ラインLVDDに接続されている
。オーバーフロートランジスタ116a〜116d(OFGa〜OFGd)のゲートには所定の電位Vrefが印加されている。
図27は、本第7の実施形態に係る画素回路の配置例を示す図である。
図27の例では、各画素ではBPD111a〜111dが2x2の正方に配置されている。そして、BPD111a〜111dの中央にFDが配置されている。読み出し回路130は、列毎に設けられたADコンバータ(ADC)を備える。
BPD111a〜BPD111dの感度a〜dはそれぞれ異なる。BPD111a〜111dの感度を変える方法としては、NDフィルタを設けて入射光量を変える方法や露光時間を変える方法がある。これらBPD111a〜BPD111dで検出された信号は各列のADCで加算して出力される。
オーバーフロートランジスタ116a〜116d(OFGa〜OFGd)は各BPD111a〜111dに対応して設けられていて、隣接するBPDとオーバーフロー電荷を排出するオーバーフロードレイン(HOD)を共有している。
本第7の実施形態においては、BPDで発生したオーバーフロー電荷を横型オーバーフロードレイン(HOD)により吸収する。
図28(A)および(B)は、本第7の実施形態のオーバーフローパスの説明図である。
図28(A)は本第7の実施形態に係る画素の上面図を、図28(B)は図28(A)に示したX−X’の位置におけるBPD111、転送トランジスタ(TG)112、FDの断面図をそれぞれ示している。
また、図29は、本第7の実施形態のオーバーフローパスの説明図であって、図28(A)に示したX−X’線の位置における電子のポテンシャルを示す図である。
図28および図29に示すように、第7の実施形態では、オーバーフローゲート(OFG)および横型オーバーフロードレイン(HOD)をオーバーフローパスOFPとして、オーバーフロー電荷OFCを排出する。
第7の実施形態に係る画素において、オーバーフロー電荷を排出する方法について図29に関連付けて説明する。
感度の高いBPDが飽和する場合、オーバーフローゲート(OFG)のゲート電極に印加されるVrefの電位は、次のように設定される。
すなわち、電位Vrefは、オーバーフロートランジスタ116(OFG)のチャネルのポテンシャルが転送トランジスタ(TG)112のチャネルやP−Well(不図示)よりも低くなるように設定されている。
こうすることで、BPDに一定以上の電位が蓄積されると、余剰なオーバーフロー電荷はオーバーフロートランジスタ116(OFG)を通して、オーバーフロードレイン(HOD)に排出される。
一方、いずれのBPDも飽和しない条件では、オーバーフロートランジスタ116(OFG)ゲートのチャネルのポテンシャルが高くなるように転送制御線LTRGの電位を設定しても良い。
そうすることで、BPDの飽和電子数を大きくすることができる。
以上のように、本第7の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、次に効果を得ることができる。
第7の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を横型オーバーフロードレイン(HOD)を通して電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、BPDが飽和している場合としていない場合で、BPDのオーバーフローゲートのチャネルのポテンシャルを変えることで、BPDが飽和していない場合にはBPDの飽和電子数を向上することができる。
以上説明したように、本発明の第1〜第7の実施形態によれば、感度の異なる複数のBPDからの出力を加算してダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサにおいて、以下の効果を得ることができる。
本第1および第2の実施形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、オーバーフローパスとして転送トランジスタおよびフローティングディフュージョンFDを用いることで、面積の増大なしに適切にオーバーフロー電荷を処理できる。
さらに、オーバーフローパスをトランジスタ界面から離すことで表面準位に依るノイズの混入を防ぐことができる。
また、感度の高いBPDから順に信号を読み出すことで、フローティングディフュージョンFDでのオーバーフロー電荷の混入を防止し、正しい出力値を得ることができる。
本第3の実施形態の形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、オーバーフローパスとして転送トランジスタおよびフローティングディフュージョンFDを用いることで、BPDの縮小や画素数の減少、チップ面積の増大なしに適切にオーバーフロー電荷を処理できる。
さらに、感度の低いBPDに接続された転送トランジスタのゲートには低電圧を印加することで、トランジスタ界面の表面準位からのノイズがBPDへの混入を防止し、正しい出力値を得ることができる。
さらに、感度の高いBPDに表面準位からノイズが混入しても、感度の低いBPDから読み出した出力値を用いて補正することで正しい出力を得ることができる。
また、本第4の実施形態の画素回路の配置、および駆動方法によれば、第3の実施形態の効果に加えて、トランジスタ界面で発生した電荷の感度の高いBPDへの混入を低減せしめ、正しい出力値を得ることができる。
本第5の実施形態の形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、BPDが飽和している場合としていない場合で、BPDのN+とN基板を隔てるP−Wellのポテンシャルを変えることで、BPDが飽和していない場合にはBPDの飽和電子数を向上することができる。
本第6の実施形態の形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を、横型オーバーフロードレイン(HOD)を通して電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
本第7の実施形態の形態によれば、高感度のBPDが飽和する条件でもBPDからのオーバーフロー電荷を横型オーバーフロードレイン(HOD)を通して電源に排出することで、正しい出力値を得ることができる。
また、BPDが飽和している場合としていない場合で、BPDのオーバーフローゲートのチャネルのポテンシャルを変えることで、BPDが飽和していない場合にはBPDの飽和電子数を向上することができる。
なお、各実施形態に係るCMOSイメージセンサは、特に限定されないが、たとえば列並列型のアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog digital converter)と略す)を搭載したCMOSイメージセンサとして構成することも可能である。
<8.第8の実施形態>
図30は、本第8の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
この固体撮像素子300は、図30に示すように、撮像部としての画素アレイ部310、画素駆動部としての行選択回路320、水平転送走査回路330、タイミング制御回路340を有する。
さらに、固体撮像素子300は、ADC群350、デジタル−アナログ変換装置(以下、DAC (Digital Analog Converter)と略す)360、アンプ回路(S/A)370、および信号処理回路380を有する。
画素アレイ部310は、フォトダイオードと画素内アンプとを含む、たとえば図2に示すような画素がマトリックス状(行列状)に配置されて構成される。
また、固体撮像素子300においては、画素アレイ部310の信号を順次読み出すための制御回路として次の回路が配置されている。
すなわち、固体撮像素子300においては、制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路340、行アドレスや行走査を制御する行選択回路320、そして列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路330が配置される。
ADC群350は、比較器351、カウンタ352、およびラッチ353を有するADCが複数列配列されている。
比較器351は、DAC360により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号とを比較する。
カウンタ352は、比較器351の比較時間をカウントする。
ADC群350は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ353の出力は、たとえば2nビット幅の水平転送線390に接続されている。
そして、水平転送線390に対応した2n個のアンプ回路370、および信号処理回路380が配置される。
ADC群350においては、垂直信号線に読み出されたアナログ信号(電位Vsl)は列毎に配置された比較器351で参照電圧Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形)と比較される。
このとき、比較器351と同ように列毎に配置されたカウンタ352が動作しており、ランプ波形のある電位Vslopとカウンタ値が一対一対応を取りながら変化することで垂直信号線の電位(アナログ信号)Vslをデジタル信号に変換する。
参照電圧Vslopの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。
そしてアナログ電気信号Vslと参照電圧Vslopが交わったとき、比較器351の出力が反転し、カウンタ352の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路330により、ラッチ353に保持されたデータが、水平転送線390、アンプ回路370を経て信号処理回路380に入力され、2次元画像が生成される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<9.第9の実施形態>
図31は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム400は、図31に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)100,300が適用可能な撮像デバイス410を有する。
さらに、カメラシステム400は、この撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
カメラシステム400は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
水平転送走査回路330は、撮像デバイス410内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス410を駆動する。
また、信号処理回路440は、撮像デバイス410の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス410として、先述した撮像素子100,300を搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
100・・・固体撮像素子、110・・・画素アレイ部、110A・・・画素回路、120・・・行選択回路(画素駆動部)、130・・・カラム読み出し回路、111・・・光電変換素子、112・・・転送トランジスタ、113・・・リセットトランジスタ、114・・・増幅トランジスタ、115・・・選択トランジスタ、300・・・固体撮像素子、310・・・画素アレイ部、320・・・行選択回路、330・・・水平転送走査回路、340・・・タイミング制御回路、350・・・ADC群、360・・・DAC、370・・・アンプ回路(S/A)、380・・・信号処理回路、400・・・カメラシステム、410・・・撮像デバイス、420・・・駆動回路、430・・・レンズ、440・・・信号処理回路。

Claims (12)

  1. 感度の異なる複数の光電変換素子が配列された画素部と、
    上記画素部の複数の光電変換素子からの出力信号を読み出して加算し、見かけ上一つの画素からの出力信号とする画素読み出し部と、を有し、
    上記画素部は、
    感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収する吸収部が形成されている
    固体撮像素子。
  2. 上記画素部は、
    上記光電変換素子から転送された電荷を増幅し出力するためのフローティングディフュージョンを有し、
    上記吸収部は、
    上記光電変換素子から上記フローティングディフュージョンにオーバーフロー電荷を排出するオーバーフローパスが形成されている
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 露光期間中、上記フローティングディフュージョンには電源電圧が供給されていて、上記フローティングディフュージョンに排出されたオーバーフロー電荷は電源に流れる
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 上記画素読み出し部は、
    感度の高い光電変換素子から感度の低い光電変換素子の順に信号を読み出す
    請求項2または3記載の固体撮像素子。
  5. 上記画素部は、
    上記各光電変換素子の電荷を上記フローティングディフュージョンに選択的に転送する転送トランジスタを有し、
    上記オーバーフローパスは、上記転送トランジスタに形成されている
    請求項2から4のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  6. 上記オーバーフローパスは、
    上記転送トランジスタのトランジスタ界面よりも深い所に形成される
    請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 上記光電変換素子と上記トランジスタ界面の間のポテンシャルが、上記オーバーフローパスの中で最も高い
    請求項6記載の固体撮像素子。
  8. 上記読み出し部は、
    上記転送トランジスタのゲート電圧を制御することで、上記オーバーフローパスのオン/オフを制御する
    請求項5から7のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  9. 上記オーバーフローパスは、オーバーフロー電荷が発生している画素のみでオンされる
    請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 上記吸収部は、
    上記光電変換阻止で発生したオーバーフロー電荷を、オーバーフロードレインをオーバーフローパスとして排出する
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  11. 上記吸収部は、
    上記光電変換阻止で発生したオーバーフロー電荷を、オーバーフロートランジスタおよびオーバーフロードレインをオーバーフローパスとして排出する
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  12. 固体撮像素子と、
    上記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、
    上記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、
    上記固体撮像素子は、
    感度の異なる複数の光電変換素子が配列された画素部と、
    上記画素部の複数の光電変換素子からの出力信号を読み出して加算し、見かけ上一つの画素からの出力信号とする画素読み出し部と、を有し、
    上記画素部は、
    感度の高い画素からのオーバーフロー電荷を吸収する吸収部が形成されている
    カメラシステム。
JP2009027895A 2007-02-09 2009-02-09 固体撮像素子およびカメラシステム Expired - Fee Related JP5584982B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027895A JP5584982B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 固体撮像素子およびカメラシステム
TW099101093A TWI422021B (zh) 2009-02-09 2010-01-15 固態影像拾取裝置及照相機系統
TW102138669A TW201407758A (zh) 2009-02-09 2010-01-15 固態影像拾取裝置及照相機系統
EP10250118A EP2216820A3 (en) 2009-02-09 2010-01-25 Solid-state image pickup device and camera system
KR1020100008972A KR20100091109A (ko) 2009-02-09 2010-02-01 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
RU2010103236/09A RU2010103236A (ru) 2009-02-09 2010-02-01 Твердотельное устройство съемки изображения и система камеры
BRPI1002395-0A BRPI1002395A2 (pt) 2009-02-09 2010-02-02 Dispositivo de captação de imagem de estado sólido, e, sistema de câmera
US12/698,326 US8520105B2 (en) 2007-02-09 2010-02-02 Solid-state image pickup device and camera system
CN2010101113920A CN101800861B (zh) 2009-02-09 2010-02-02 固态图像摄取器件和相机系统
US13/948,850 US9525835B2 (en) 2009-02-09 2013-07-23 Solid-state image pickup device and camera system
US15/364,472 US9712765B2 (en) 2009-02-09 2016-11-30 Solid-state image pickup device and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027895A JP5584982B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 固体撮像素子およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183040A true JP2010183040A (ja) 2010-08-19
JP5584982B2 JP5584982B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42222481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027895A Expired - Fee Related JP5584982B2 (ja) 2007-02-09 2009-02-09 固体撮像素子およびカメラシステム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8520105B2 (ja)
EP (1) EP2216820A3 (ja)
JP (1) JP5584982B2 (ja)
KR (1) KR20100091109A (ja)
CN (1) CN101800861B (ja)
BR (1) BRPI1002395A2 (ja)
RU (1) RU2010103236A (ja)
TW (2) TWI422021B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008425A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, and electronic device
JP2013084851A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換回路
JP2014204043A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
WO2016152512A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2017162985A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019029480A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2019145875A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム、および移動体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688540B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5526928B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5744463B2 (ja) 2010-10-14 2015-07-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
FR2971621B1 (fr) * 2011-02-10 2013-02-08 E2V Semiconductors Capteur d'image lineaire a deux lignes et a pixels partages
JP5528627B2 (ja) * 2011-07-13 2014-06-25 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像素子及び感度差補正方法
JP2013055500A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5646421B2 (ja) * 2011-09-22 2014-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像システム
JP5907500B2 (ja) 2011-10-06 2016-04-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光電変換装置、光電変換アレイおよび撮像装置
CN102595059B (zh) * 2012-02-27 2013-05-22 天津大学 一种多次曝光方法
CN102683368B (zh) * 2012-03-20 2015-01-14 格科微电子(上海)有限公司 Cmos图像传感器及其制造方法
JP6149369B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
US9305949B2 (en) * 2013-11-01 2016-04-05 Omnivision Technologies, Inc. Big-small pixel scheme for image sensors
JP6317622B2 (ja) * 2014-05-13 2018-04-25 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US20170302872A1 (en) * 2014-10-01 2017-10-19 Sony Corporation Solid-state imaging device, signal processing method, and electronic device
US9741755B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-22 Google Inc. Physical layout and structure of RGBZ pixel cell unit for RGBZ image sensor
CN104617120B (zh) * 2015-02-15 2018-04-13 格科微电子(上海)有限公司 背照式图像传感器
US9595555B2 (en) * 2015-05-04 2017-03-14 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel isolation regions formed with conductive layers
JP6551882B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および信号処理回路
US9683890B2 (en) 2015-06-30 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with conductive bias grids
KR102460175B1 (ko) * 2015-08-21 2022-10-28 삼성전자주식회사 쉐어드 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
US9761624B2 (en) 2016-02-09 2017-09-12 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels for high performance image sensor
US10182199B2 (en) * 2016-02-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and reproducing device
KR102551141B1 (ko) 2016-03-31 2023-07-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
US9998696B2 (en) * 2016-07-21 2018-06-12 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor floating diffusion boosting by transfer gates
JP6914721B2 (ja) * 2017-05-10 2021-08-04 キヤノン株式会社 判別装置及び画像形成装置
KR102354991B1 (ko) 2017-05-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 픽셀 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
TWI633787B (zh) * 2017-07-11 2018-08-21 恆景科技股份有限公司 影像感測器及其操作方法
KR102446297B1 (ko) 2018-05-02 2022-09-23 에스케이하이닉스 주식회사 엑스트라 트랜스퍼 트랜지스터 및 엑스트라 플로팅 디퓨전 영역을 포함하는 이미지 센서
WO2019229835A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US10797091B2 (en) * 2018-05-31 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor imaging device having improved dark current performance
WO2020121724A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN109904183B (zh) * 2019-02-25 2021-08-31 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363193A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Cmos型固体撮像素子
JP2005223681A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006032681A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 半導体装置および物理情報取得装置並びに半導体装置の駆動方法
JP2006093517A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2007088732A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2008048246A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び撮像装置
JP2008099073A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751354A (en) * 1994-04-28 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method with exposure performed based on focus evaluation values
JP3471928B2 (ja) * 1994-10-07 2003-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置の駆動方法
US5903021A (en) * 1997-01-17 1999-05-11 Eastman Kodak Company Partially pinned photodiode for solid state image sensors
JP3915161B2 (ja) * 1997-03-04 2007-05-16 ソニー株式会社 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
JP3141940B2 (ja) * 1998-05-08 2001-03-07 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
US6727521B2 (en) * 2000-09-25 2004-04-27 Foveon, Inc. Vertical color filter detector group and array
US6307195B1 (en) * 1999-10-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Variable collection of blooming charge to extend dynamic range
JP3724374B2 (ja) 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
ATE506807T1 (de) * 2001-06-18 2011-05-15 Casio Computer Co Ltd Photosensorsystem und ansteuerungsverfahren dafür
US6777661B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 Eastman Kodak Company Interlined charge-coupled device having an extended dynamic range
JP2003298038A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
US6586789B1 (en) * 2002-10-07 2003-07-01 Lixin Zhao Pixel image sensor
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7105793B2 (en) * 2003-07-02 2006-09-12 Micron Technology, Inc. CMOS pixels for ALC and CDS and methods of forming the same
JP2005167598A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置を駆動する駆動装置、駆動方法、及び、固体撮像システム
JP4492250B2 (ja) * 2004-08-11 2010-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7492404B2 (en) * 2004-08-27 2009-02-17 Eastman Kodak Company Fast flush structure for solid-state image sensors
JP4306603B2 (ja) * 2004-12-20 2009-08-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
KR100642753B1 (ko) * 2005-02-11 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7361877B2 (en) * 2005-05-27 2008-04-22 Eastman Kodak Company Pinned-photodiode pixel with global shutter
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
US7636115B2 (en) * 2005-08-11 2009-12-22 Aptina Imaging Corporation High dynamic range imaging device using multiple pixel cells
US7427734B2 (en) * 2005-10-18 2008-09-23 Digital Imaging Systems Gmbh Multiple photosensor pixel
US20070272828A1 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing dark current reduction in an active pixel sensor
US7773138B2 (en) * 2006-09-13 2010-08-10 Tower Semiconductor Ltd. Color pattern and pixel level binning for APS image sensor using 2×2 photodiode sharing scheme
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
KR100853195B1 (ko) * 2007-04-10 2008-08-21 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2008133146A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Rosnes Corporation 固体撮像装置
US20080309840A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Himax Technologies Inc. Pixel element and liquid crystal display
US7825966B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-02 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sensor with blooming drain
US7964929B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
US8619168B2 (en) * 2007-09-28 2013-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Image sensor with high dynamic range imaging and integrated motion detection
EP2398055B1 (en) * 2008-01-10 2012-12-12 Stmicroelectronics Sa Pixel circuit for global electronic shutter
JP4693863B2 (ja) * 2008-04-30 2011-06-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP4661912B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101467509B1 (ko) * 2008-07-25 2014-12-01 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 동작 방법
JP4905468B2 (ja) * 2009-01-09 2012-03-28 ソニー株式会社 固体撮像素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363193A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Cmos型固体撮像素子
JP2005223681A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006032681A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 半導体装置および物理情報取得装置並びに半導体装置の駆動方法
JP2006093517A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2007088732A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2008048246A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び撮像装置
JP2008099073A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008425A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, and electronic device
US9293503B2 (en) 2011-07-12 2016-03-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, and electronic device
JP2013084851A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換回路
JP2014204043A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
CN107408566A (zh) * 2015-03-23 2017-11-28 索尼半导体解决方案公司 固态成像设备和电子装置
WO2016152512A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
US10431622B2 (en) 2015-03-23 2019-10-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
US10784304B2 (en) 2015-03-23 2020-09-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
CN107408566B (zh) * 2015-03-23 2021-08-17 索尼半导体解决方案公司 固态成像设备和电子装置
JP2017162985A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019029480A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2019145875A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム、および移動体
JP7043284B2 (ja) 2018-02-15 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101800861B (zh) 2013-03-27
US20170085815A1 (en) 2017-03-23
TW201106475A (en) 2011-02-16
US8520105B2 (en) 2013-08-27
KR20100091109A (ko) 2010-08-18
TW201407758A (zh) 2014-02-16
RU2010103236A (ru) 2011-08-10
EP2216820A3 (en) 2012-04-04
US9712765B2 (en) 2017-07-18
TWI422021B (zh) 2014-01-01
US20130308008A1 (en) 2013-11-21
CN101800861A (zh) 2010-08-11
JP5584982B2 (ja) 2014-09-10
US20100134648A1 (en) 2010-06-03
EP2216820A2 (en) 2010-08-11
BRPI1002395A2 (pt) 2014-02-11
US9525835B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584982B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5091964B2 (ja) 固体撮像装置
JP4363390B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5025746B2 (ja) 固体撮像装置
US8890982B2 (en) Solid-state imaging device and driving method as well as electronic apparatus
JP5251736B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2011015219A (ja) 固体撮像装置
JP6299544B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010124418A (ja) 固体撮像装置
JP2008271278A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2008021925A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US20130153976A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
JP2011199781A (ja) 固体撮像装置
JP2010186826A (ja) 電荷検出装置及び電荷検出方法、並びに固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
JP2013258523A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011176761A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP2013187233A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
JP2015018907A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013187872A (ja) 撮像装置
JP2018088717A (ja) 固体撮像装置
JP2009267994A (ja) Cmos固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees