JP5526928B2 - 固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526928B2
JP5526928B2 JP2010076599A JP2010076599A JP5526928B2 JP 5526928 B2 JP5526928 B2 JP 5526928B2 JP 2010076599 A JP2010076599 A JP 2010076599A JP 2010076599 A JP2010076599 A JP 2010076599A JP 5526928 B2 JP5526928 B2 JP 5526928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pixel
photoelectric conversion
row
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010076599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211455A (ja
Inventor
貴史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010076599A priority Critical patent/JP5526928B2/ja
Priority to US13/053,950 priority patent/US8525911B2/en
Priority to CN201110068303.3A priority patent/CN102209207B/zh
Publication of JP2011211455A publication Critical patent/JP2011211455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526928B2 publication Critical patent/JP5526928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Description

本発明は、複数の光電変換素子を有する固体撮像装置および撮像装置に関する。
固体撮像装置は、光電変換素子を有する複数の画素回路を有する。
複数の画素回路は、半導体基板の一面に、行列状に二次元配列される。
この複数の画素回路では、一般的に、その配列の各行に行アドレス線が接続され、各列に列信号線が接続される。複数の行アドレス線は、垂直走査部に接続される。
そして、垂直走査部がある1本の行アドレス線を選択すると、当該行アドレス線に接続された複数の画素回路から複数の列信号線へ、当該複数の画素回路の光電変換素子の画素信号が出力される。
また、垂直走査部が1走査期間毎に複数の行アドレス線のすべてを1本ずつ順番に選択するアドレッシング処理を実行することにより、固体撮像装置は、1走査期間毎に1枚分の画像を構成する複数の画素信号を出力する。
ところで、各画素回路は、光電変換素子の他に、その光電変換素子に基づく画素信号を列信号線へ出力する読出回路を有する。読出回路は、複数のトランジスタを有する。
そこで、各光電変換素子に対して読出回路を1対1対応に設けるのではなく、複数の光電変換素子に対して1個の読出回路を共通に設けることが考えられる(特許文献1)。
これにより、固体撮像装置の全体として読出回路のトランジスタ数を減らし、光電変換素子の受光面積を拡大することができる。
特開2007−115994号公報
しかしながら、複数の光電変換素子の画素信号を出力する読出回路は、複数の光電変換素子から選択された1個の光電変換素子の画素信号を出力する。
読出回路は、複数の光電変換素子の画素信号を同時に出力することができない。
このため、たとえば1個の読出回路に接続される2個の光電変換素子が同じ行に配列されている場合、以下のような課題が生じる。
すなわち、垂直走査部が1走査期間において各行を順番に選択するアドレッシングを実行しても、読出回路は、同じ行に配列された2個の光電変換素子のうちの一方の画素信号しか出力することができない。
このように同じ行に配列された2個の光電変換素子に1個の読出回路を対応付けた場合、1走査期間では0.5枚分の画像を構成する複数の画素信号しか読み出すことができない。1枚の画像を読み出すためには、2走査周期が必要となる。
また、垂直走査部は、アドレッシング処理の他に、実行する走査周期が1回目なのかあるいは2回目なのかを判断し、その判断結果に応じて同じ行に配列された2個の光電変換素子のいずれから画素信号を出力させるかを選択する処理を実行する必要がある。
このように固体撮像装置では、複数の光電変換素子の画素信号を共通の画素部から出力する場合に、各走査期間において複数の光電変換素子の画素信号を自由に出力可能にすることが求められている。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と、前記複数の共通画素部の列に対応し、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、前記複数の列信号線の一方を選択する第1セレクタと、前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される第1カラム部と、前記複数の列信号線の他方を選択する第2セレクタと、前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される第2カラム部とを有し、前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され、前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、前記第1カラム部および前記第2カラム部は、複数回の走査周期において、行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する
第1の観点では、各共通画素部において同じ行に配列された複数個の光電変換素子には、走査部のアドレッシング処理において個別に選択するための複数本の行アドレス線が接続される。
このため、各共通画素部において同じ行に配列された複数個の光電変換素子は、複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により画素信号を出力することができる。
本発明の第2の観点の撮像装置は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理部とを有し、前記固体撮像装置は、行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と、前記複数の共通画素部の列に対応し、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、前記複数の列信号線の一方を選択する第1セレクタと、前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される第1カラム部と、前記複数の列信号線の他方を選択する第2セレクタと、前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される第2カラム部とを有し、前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され、前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、前記第1カラム部および前記第2カラム部は、複数回の走査周期において、行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する
本発明では、複数の光電変換素子の画素信号を共通の画素部から出力する場合に、各走査期間において複数の光電変換素子の画素信号を自由に出力することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置のブロック図である。 図2は、図1の画素アレイ部の一部を拡大したレイアウト図である。 図3は、図1の共有画素回路の回路図である。 図4は、図3の共有画素回路の要部断面図である。 図5は、図2の共有画素回路におけるカラーフィルタの説明図である。 図6は、図1の画素アレイ部からの読出し動作の説明図である。 図7は、図6の各ステップの後の第1カラム回路および第2カラム回路の保持データの説明図である。 図8は、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する固体撮像装置(比較例の固体撮像装置)での読出し動作のタイミングチャートである。 図9は、第1実施形態の固体撮像装置の読出し動作のタイミングチャートである。 図10は、比較例の固体撮像装置の要部のブロック図である。 図11は、比較例の固体撮像装置での、2行同時のカラム加算動作のタイミングチャートである。 図12は、第1実施形態の固体撮像装置での、2行同時のカラム加算動作のタイミングチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
説明は以下の順に行う。
1.第1実施形態(固体撮像装置の一例)
2.比較例(固体撮像装置の比較例)
3.第2実施形態(撮像装置の一例)
<1.第1実施形態>
[固体撮像装置1の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置1のブロック図である。
図1の固体撮像装置1は、センサ制御部11、垂直走査部12、第1水平走査部13、第1カラム処理部14、画素アレイ部15、第2カラム処理部16、第2水平走査部17、データ処理部18を有する。
これらの回路は、たとえば半導体基板に図1の配置でレイアウトされる。
また、図1の固体撮像装置1は、複数の垂直信号線HL、複数の垂直アドレス選択線VL、2本の水平走査線HOUTを有する。
画素アレイ部15は、半導体基板の一面に行列状に二次元配列された複数の共有画素回路21を有する。
図2は、図1の画素アレイ部15の一部を拡大したレイアウト図である。
図2には、2行3列の6個の共有画素回路21が図示されている。
また、図2には、複数の共有画素回路21の配列の行に沿って延在する複数の垂直アドレス選択線VLと、複数の共有画素回路21の配列の列に沿って延在する複数の垂直信号線HLとが図示されている。
図2の共有画素回路21は、1個のフローティングディフュージョンエリア(FDエリア22)と、4個の画素エリア23とを有する。
4個の画素エリア23は、2行2列に配列される。
FDエリア22は、4個の画素エリア23の中央に配置される。
以下、4個の画素エリア23を区別する場合、図2を基準として左右および上下を使用する。
図3は、図1の共有画素回路21の回路図である。
図3は、1個の読出回路26を4個の画素回路27で共有した4画素共有構造の回路図である。
読出回路26は、フローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタ31、選択トランジスタ32、リセットトランジスタ33を有する。読出回路26は、たとえば図2のFDエリア22に配置される。
画素回路27は、フォトダイオード34と、転送ゲートトランジスタ35とを有する。4個の画素回路27は、図2の4個の画素エリア23に配置される。
フォトダイオード34は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送ゲートトランジスタ35は、たとえばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
転送ゲートトランジスタ35のドレインはフォトダイオード34に接続され、ソースはフローティングディフュージョンFDに接続され、ゲートは垂直アドレス選択線VLに接続される。
転送ゲートトランジスタ35は、オン状態である場合、フォトダイオード34で生成された電荷をフローティングディフュージョンFDへ転送する。
リセットトランジスタ33は、たとえばMOSトランジスタである。
リセットトランジスタ33のドレインは電源Vddに接続され、ソースはフローティングディフュージョンFDに接続され、ゲートは図示しないリセット信号線に接続される。
リセットトランジスタ33は、オン状態である場合、フローティングディフュージョンFDを電源Vddの電位にリセットする。
選択トランジスタ32は、たとえばMOSトランジスタである。
選択トランジスタ32のドレインは電源Vddに接続され、ソースは増幅トランジスタ31に接続され、ゲートは垂直アドレス選択線VLに接続される。
増幅トランジスタ31は、たとえばMOSトランジスタである。
増幅トランジスタ31のドレインは選択トランジスタ32に接続され、ソースは垂直信号線HLに接続され、ゲートはフローティングディフュージョンFDに接続される。増幅トランジスタ31は、ソースフォロア型のアンプを構成している。
選択トランジスタ32がオン状態である場合、増幅トランジスタ31は、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた画素信号を、垂直信号線HLへ出力する。
そして、図3の共有画素回路21は、たとえばリセットトランジスタ33がオンされることにより、フローティングディフュージョンFDをリセットする。
その後、垂直アドレス選択線VLにより1個の選択トランジスタ32がオンされると、フォトダイオード34の電荷は、フローティングディフュージョンFDに転送される。
選択トランジスタ32がオンされると、増幅トランジスタ31は、フローティングディフュージョンFDに蓄積された電荷に応じた画素信号を垂直信号線HLへ出力する。
このように共有画素回路21では、フローティングディフュージョンFDが複数のフォトダイオード34に共通に使用される。
よって、共有画素回路21は、同時に複数のフォトダイオード34の画素信号を出力することができない。
共有画素回路21は、複数のフォトダイオード34の画素信号を1つずつ順番に出力する。
図4は、図3の共有画素回路21の要部断面図である。
図4の共有画素回路21は、例えばp型のシリコン基板(半導体基板)41に形成される。
シリコン基板41の活性領域以外には、例えば酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜42が形成される。基板の活性領域には、単位画素を構成する複数のフォトダイオード34が形成される。フォトダイオード34の領域には、n型領域が形成されている。より詳細には、このn型領域と周囲のp型領域の間のpn接合によりフォトダイオード34が構成される。
シリコン基板41は、裏面(第1面)側から光を入射し得るように薄膜化されている。シリコン基板41の厚さは、固体撮像装置1の種類にもよるが、可視光用の場合には2〜6μmであり、近赤外用では6〜10μmである。
シリコン基板41の活性領域には、フローティングディフュージョンFDや、読出回路26を構成する各種トランジスタ31〜33のソースあるいはドレインが形成されている。
シリコン基板41の第2面側には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜43を介して、転送ゲートトランジスタ35のゲート44が形成されている。ゲート44は、例えばポリシリコンにより形成される。
転送ゲートトランジスタ35および他のトランジスタ31〜33上には、配線層45が形成されている。配線層45上には、図示しない接着層を介して支持基板46が設けられている。支持基板46は、基板の強度を補強するために設けられる。支持基板46は、例えばシリコン基板41からなる。
基板の第1面側には、酸化シリコン膜47が形成されており、酸化シリコン膜47上には、各フォトダイオード34を開口する遮光膜48が形成されている。遮光膜48は、例えばアルミニウム膜により形成される。また、入射光が基板中で十分吸収される場合は画素部に遮光膜48を配置しなくてもよい。
酸化シリコン膜47および遮光膜48上には、窒化シリコン膜49が形成されている。窒化シリコン膜49上には、所定の波長領域の光のみを通過させるカラーフィルタ50が形成されている。カラーフィルタ50上には、入射光をフォトダイオード34へ集光させるオンチップレンズ51が形成されている。
図5は、図2の共有画素回路21におけるカラーフィルタ50の説明図である。
図5の各マスは、フォトダイオード34が形成される各画素エリア23に対応する。
図5では、赤R、緑G、青Bの三色の色成分フィルタが画素エリア23毎にベイヤー配列されている。
そして、図5において点線枠で示すように、共有画素回路21の2行2列のフォトダイオード34には、赤R、緑Gr、緑Gb、青Bの4個の色成分フィルタが対応する。
カラーフィルタ50では、2行2列の赤R、緑Gr、緑Gb、青Bの色成分のパターンが、共有画素回路21毎に繰り返される。
これにより、カラーフィルタ50は、各共有画素回路21において2行に分けて配列される2組4個のフォトダイオード34に対して、行毎に、互いに異なる2種類の色成分毎の光を入射させている。
図1の説明に戻る。
垂直走査部12は、複数の垂直アドレス選択線VLに接続される。
垂直走査部12は、複数の垂直アドレス選択線VLを順番に選択する。
垂直走査部12は、選択した垂直アドレス選択線VLへパルス信号を出力する。
なお、垂直走査部12は、たとえば2本などの一部の複数の垂直アドレス選択線VLを同時に選択することもできる。
複数の垂直アドレス選択線VLは、図2に示すように、画素アレイ部15において、複数の共有画素回路21の行間毎に4本ずつ配置される。
具体的には、各行の複数の共有画素回路21は、上下2本ずつの合計4本の垂直アドレス選択線VLに接続される。
具体的には、当該4本の垂直アドレス選択線VLうち、図2において上から1番目の垂直アドレス選択線VL(V0)は、図2左上の画素エリア23(A)の転送ゲートトランジスタ35に接続される。
上から2番目の垂直アドレス選択線VL(V1)は、図2右上の画素エリア23(B)の転送ゲートトランジスタ35に接続される。
上から3番目の垂直アドレス選択線VL(V2)は、図2左下の画素エリア23(C)の転送ゲートトランジスタ35に接続される。
上から4番目の垂直アドレス選択線VL(V3)は、図2右下の画素エリア23(D)の転送ゲートトランジスタ35に接続される。
ここで、各共有画素回路21において同じ行に配列されたフォトダイオード34の個数をNh個(Nhは2以上の自然数)とし、画素アレイ部15における複数のフォトダイオード34の行数をNy(Nyは2以上の自然数)本とする。
この場合、複数の共有画素回路21に接続される複数の垂直アドレス選択線VLの本数は、Ny×Nh本となる。
よって、垂直走査部12が複数の垂直アドレス選択線VLを順番に選択することにより、共有画素回路21の4個のフォトダイオード34は、フローティングディフュージョンFDに順番に接続され、画素信号を垂直信号線HLへ順番に出力する。
また、各垂直アドレス選択線VLは、水平方向(各行)に一列に配列された複数の共有画素回路21に接続されている。
このため、フローティングディフュージョンFDへの電荷転送処理、および垂直信号線HLへの信号伝達処理は、同一の垂直アドレス選択線VLに接続された複数の共有画素回路21において並列的に同時実行される。
複数の垂直信号線HLは、画素アレイ部15において、複数の共有画素回路21の列間毎に2本ずつ配置される。
そして、各列の複数の共有画素回路21は、左右1本ずつの合計2本の垂直信号線HLに接続される。
具体的には、図2の上段の共有画素回路21の増幅トランジスタ31は、共有画素回路21の列の左側の垂直信号線HL(たとえばH0)に接続される。
また、下段の共有画素回路21の増幅トランジスタ31は、共有画素回路21の列の右側の垂直信号線HL(たとえばH1)に接続される。
第1カラム処理部14は、複数の第1カラム回路61と、複数の第1セレクタ62とを有する。
第1カラム回路61の個数および第1セレクタ62の個数は、共有画素回路21の列数と同数である。
第1カラム回路61は、第1セレクタ62に接続される。第1セレクタ62は、対応する列の1組の垂直信号線HLに接続される。
そして、第1セレクタ62は、たとえば1走査期間毎に、1組の垂直信号線HLの一方を交互に選択する。
第1カラム回路61は、AD(Analog to Digital)コンバータ、カウンタ、ラッチなどを有する。
第1カラム回路61は、第1セレクタ62を通じて転送された画素信号の電圧をAD変換し、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理し、保持する。
また、第1カラム回路61は、演算部を有し、保持しているカウント値と新たにカウントしたカウント値との加算処理を実行し、その加算演算結果を保持することもできる。
第1水平走査部13は、複数の第1カラム回路61に接続される。
第1水平走査部13は、複数の第1カラム回路61に対して、所定のタイミングで順番に水平走査信号を出力する。
水平走査信号が入力されると、第1カラム回路61は、保持するカウント値の信号を、図1の上側の水平走査線HOUTへ出力する。
これにより、複数の第1カラム回路61に保持された1行分のカウント値が第1カラム処理部14からデータ処理部18へ転送される。
複数の第1カラム回路61は、第1水平走査部13により順次選択されることにより、1行分のカウント値(画素信号)をデータ処理部18へ転送する。
第2カラム処理部16は、複数の第2カラム回路63と、複数の第2セレクタ64とを有する。
第2カラム回路63の個数および第2セレクタ64の個数は、共有画素回路21の列数と同数である。
第2カラム回路63は、第2セレクタ64に接続される。
第2セレクタ64は、対応する列の1組の垂直信号線HLに接続される。
そして、第2セレクタ64は、たとえば1走査期間毎に、1組の垂直信号線HLの他方を交互に選択する。
第2カラム回路63は、ADコンバータ、カウンタ、ラッチなどを有する。
第2カラム回路63は、第2セレクタ64を通じて転送された画素信号の電圧をAD変換し、CDS処理し、保持する。
また、第2カラム回路63は、演算部を有し、保持するカウント値と、新たにカウントしたカウント値との加算処理を実行し、保持する。
第2水平走査部17は、複数の第2カラム回路63に接続される。
第2水平走査部17は、複数の第2カラム回路63に対して、所定のタイミングで順番に水平走査信号を出力する。
水平走査信号が入力されると、第2カラム回路63は、保持するカウント値の信号を、図1の下側の水平走査線HOUTへ出力する。
これにより、複数の第2カラム回路63に保持された1行分のカウント値が第2カラム処理部16からデータ処理部18へ転送される。
複数の第2カラム回路63は、第2水平走査部17により順次選択されることにより、1行分のカウント値(画素信号)をデータ処理部18へ転送する。
このように図1の固体撮像装置1は、2本1組の垂直信号線HLに対して各列の複数の共有画素回路21を交互に接続し、この2本1組の垂直信号線HLを第1カラム回路61および第2カラム回路63に交互に切り替えて接続する。
また、第1水平走査部13は、複数の第1カラム回路61を水平走査し、第2水平走査部17は、複数の第2カラム回路63を水平走査する。
よって、図1の固体撮像装置1では、垂直走査部12が複数の行信号線のうちの、互いに異なる行の共有画素回路21に接続された複数本の行信号線を同時に選択することにより、2行のフォトダイオード34から画素信号を同時に出力させることが可能である。
データ処理部18は、2本の水平走査線HOUTに接続される。
データ処理部18には、2本の水平走査線HOUTを通じて、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63から、選択されたフォトダイオード34のカウント値(画素信号)が入力される。
データ処理部18は、図示しないソート処理部を有し、たとえば入力された2行のフォトダイオード34のカウント値を、フォトダイオード34の配列順にソートする。
データ処理部18は、ソート後の複数のカウント値(画素信号)を含む信号を、列毎にまとめて固体撮像装置1の外部へ出力する。
センサ制御部11は、垂直走査部12、第1水平走査部13、第1カラム回路61、第2カラム回路63、第2水平走査部17などに接続され、これらの各部を制御する。
[固体撮像装置1の基本的な読出し動作]
たとえばセンサ制御部11は、走査期間毎に固体撮像装置1から撮像した画像の信号を出力させるように、固体撮像装置1の各部を制御する。
また、各走査期間において、センサ制御部11は、第1セレクタ62に一方の垂直信号線HLを選択させ、第2セレクタ64に他方の垂直信号線HLを選択させる。
この状態でセンサ制御部11は垂直走査部12に走査を指示する。
垂直走査部12は、複数の垂直アドレス選択線VLを順番に選択するアドレッシング処理を実行する。
アドレッシング処理において、たとえば垂直走査部12は、図1の上から1行目の複数の共有画素回路21の左上のフォトダイオード34に接続された垂直アドレス選択線VLを選択する。
この場合、当該1行目の複数の共有画素回路21は、各々の左上のフォトダイオード34の画素信号を複数の第2カラム回路63へ出力する。
複数の第2カラム回路63は、この画素信号のカウント値を保持する。
この他にも例えば、垂直走査部12は、図1の上から2行目の複数の共有画素回路21の左下のフォトダイオード34に接続された垂直アドレス選択線VLを選択する。
この場合、当該2行目の複数の共有画素回路21は、各々の左下のフォトダイオード34の画素信号を複数の第1カラム回路61へ出力する。
複数の第1カラム回路61は、この画素信号のカウント値を保持する。
その後、センサ制御部11は、第1水平走査部13および/または第2水平走査部17に水平走査信号を出力させる。
これにより、複数の第1カラム回路61および/または複数の第2カラム回路63は、保持している画素信号をデータ処理部18へ出力する。
データ処理部18は、複数の第1カラム回路61および/または複数の第2カラム回路63から入力されたカウント値(画素信号)を画素アレイ部15における複数のフォトダイオード34の配列順にソートする。
データ処理部18は、ソート処理後の複数のフォトダイオード34のカウント値(画素信号)を、1行毎にまとまった所定の順番で出力する。
このように図1の固体撮像装置1では、垂直走査部12が複数の垂直アドレス選択線VLを順番に選択するアドレッシング処理を実行する。
このため、図1の固体撮像装置1は、1走査期間において、画素アレイ部15に配列されたすべてのフォトダイオード34のカウント値(画素信号)を、データ処理部18へ出力することができる。
各走査期間においてデータ処理部18へカウント値(画素信号)を出力することができないフォトダイオード34は、存在しない。
すなわち、図1の固体撮像装置1では、走査期間毎に、すべてのフォトダイオード34の画素信号により構成される画像の信号を出力することができる。
[固体撮像装置1のカラム加算処理動作]
この他にも例えば、センサ制御部11は、2行のフォトダイオード34から画素信号を同時に読み出し、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63においてカラム演算処理を実行し、その演算処理結果を固体撮像装置1から出力させてもよい。
たとえば、センサ制御部11は、上下方向(行方向)において1つおきに並ぶ同色隣接のフォトダイオード34の画素信号同士を加算して得られる画像の信号を固体撮像装置1から出力させることができる。
この場合、第1カラム回路61または第2カラム回路63は、1回目の走査期間においてAD変換・CDS処理等を行なったカウント値(画素信号)を、次の垂直走査期間まで保持し、次の垂直走査期間のカウント値(画素信号)と加算する。
図6は、図1の画素アレイ部15からの読出し動作の説明図である。
図6は、図1の固体撮像装置1において、上下方向(行方向)において1つおきに並ぶ同色隣接のフォトダイオード34の画素信号同士をカラム加算する場合の読出し動作の説明図である。
図6(A)は、加算処理における最初の第1ステップの説明図である。
図6(B)は、加算処理における2番目の第2ステップの説明図である。
図7は、図6の各ステップ後の第1カラム回路61および第2カラム回路63の保持データの説明図である。
図7(A)は、第1ステップ後の保持データの説明図である。
図7(B)は、第2ステップ後の保持データの説明図である。
図6および図7には、第1共有画素回路21−1と、第2共有画素回路21−2とが図示されている。
第2共有画素回路21−2は、第1共有画素回路21−1に対して、上下方向(行方向)の下側に隣接する。
第1共有画素回路21−1および第2共有画素回路21−2において、4個の画素エリア23に記されたR、Gr、Gb、Bは、各画素エリア23のフォトダイオード34が受光する赤、緑、緑、青の色成分を示す。
また、図6および図7では、第1共有画素回路21−1および第2共有画素回路21−2の左側に第1垂直信号線HL−1が図示され、右側に第2垂直信号線HL−2が図示されている。
第1ステップでは、図7(A)に示すように、センサ制御部11から垂直走査部12へ垂直アドレス0及び垂直アドレス5が出力される。
垂直走査部12は、これらのアドレスをデコードし、垂直アドレス選択線V0及びV5を選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第1セレクタ62には第1垂直信号線HL−1が接続され、第2セレクタ64には第2垂直信号線HL−2が接続される。
これにより図6(A)に示すように、垂直アドレス選択線V0に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の蓄積電荷は、第1共有画素回路21−1のフローティングディフュージョンFDへ転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、第1垂直信号線HL−1を通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理を行いカラム回路内に保持する(図7(A)を参照)。
同様に、図6(A)に示すように、垂直アドレス選択線V5に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)の蓄積電荷は、第2共有画素回路21−2のフローティングディフュージョンFDに転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、第2垂直信号線HL−2を通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理を行いカラム回路内に保持する(図7(A)を参照)。
第2ステップでは、図7(B)に示すように、センサ制御部11から垂直走査部12へ垂直アドレス1及び垂直アドレス4が出力される。
垂直走査部12は、これらのアドレスをデコードし、垂直アドレス選択線V1及びV4を選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第2ステップでは、第1セレクタ62および第2セレクタ64が切り替えられる。第1カラム回路61には第2垂直信号線HL−2が接続され、第2カラム回路63には第1垂直信号線HL−1が接続される。
これにより図6(B)に示すように、垂直アドレス選択線V1に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)の蓄積電荷は、第1垂直信号線HL−1を通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理を行う。
また、第2カラム回路63は、第1ステップで保持していた緑色成分(Gr)のカウント値(画素信号)と、第2ステップで新たに生成した緑色成分(Gr)のカウント値(画素信号)とを加算し、保持する(図7(B)を参照)。
同様に、図6(B)に示すように、垂直アドレス選択線V4に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(R)の蓄積電荷は、第2垂直信号線HL−2を通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(R)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理を行う。
また、第1カラム回路61は、第1ステップで保持していた赤色成分(R)のカウント値(画素信号)と、第2ステップで新たに生成した赤色成分(R)のカウント値(画素信号)とを加算し、保持する(図7(B)を参照)。
以上のカラム演算処理により、第1カラム回路61は、第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)のカウント値(画素信号)と、第2共有画素回路21−2の画素エリア23(R)のカウント値(画素信号)とを加算した値を保持する。
同様に、第2カラム回路63は、第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)のカウント値(画素信号)と、第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)のカウント値(画素信号)とを加算した値を保持する。
その後、第1水平走査部13が複数の第1カラム回路61を走査し、第2水平走査部17が複数の第2カラム回路63を走査する。
データ処理部18には、複数の第1カラム回路61が保持する画素エリア23(R)の加算データと、複数の第2カラム回路63が保持する画素エリア23(Gr)の加算データとが入力される。
データ処理部18は、これらの加算データをソートし、複数の加算データを、画素アレイ部15における複数の色成分の画素エリア23の各行での配列順に並べ替える。
データ処理部18は、画素アレイ部15における複数の色成分の画素エリア23の各行での配列順で、1行分の複数の加算データを出力する。
このようにデータ処理部18には、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63から1行分の複数の加算データが同時に入力される。
このため、データ処理部18は、たとえば1行分の加算データが揃うまで、入力された加算データを保持する必要が無い。
データ処理部18は、入力された複数の加算データを直ちに出力することができる。
以上のように、第1実施形態では、垂直走査部12が、各共有画素回路21の同じ行に配列された複数個のフォトダイオード34を、アドレッシング処理において個別に選択する。
このため、第1実施形態では、各共有画素回路21において複数個のフォトダイオード34が同じ行に配列されているが、各共有画素回路21において同じ行に配列された複数個のフォトダイオード34の画素信号を出力させることが可能である。
よって、第1実施形態の固体撮像装置1は、複数のフォトダイオード34の画素信号を共有画素回路21から出力しているにもかかわらず、各走査期間において複数のフォトダイオード34の画素信号を自由に出力することができる。
また、第1実施形態では、垂直走査部12は、アドレッシング処理において、互いに異なる行の共有画素回路21に接続された2本の垂直アドレス選択線VLを同時に選択することができる。
よって、第1実施形態では、垂直走査部12の1回の選択動作において、複数行のフォトダイオード34から画素信号を出力させることが可能である。
また、第1実施形態では、垂直走査部12が複数の垂直アドレス選択線VLを順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、第1セレクタ62および第2セレクタ64は、各組の2本の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を交互に選択する。
また、第1実施形態では、第1カラム回路61および第2カラム回路63は、2回の走査周期において、上下方向(行方向)に隣接して互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素回路21から出力された同じ列の2個のフォトダイオード34の画素信号を加算する。
よって、第1実施形態では、第1カラム回路61および第2カラム回路63が2回の走査期間毎に同じ列の2個のフォトダイオード34の画素信号を演算することにより、一行分の加算演算値を得ることができる。
また、第1実施形態では、第1カラム回路61および第2カラム回路63は、カラム演算機能により、同じ列の同色隣接の2個のフォトダイオード34の画素信号を加算することができる。
しかも、第1実施形態では、2回の走査周期を用いて、同色隣接の2個のフォトダイオード34の画素信号を第1カラム回路61および第2カラム回路63へ入力させている。
その結果、第1実施形態では、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63による1回のカラム演算処理により、同色隣接の画素信号同士の加算結果を、1行ずつまとめて得ることができる。
よって、第1カラム回路61および第2カラム回路63の後段に、1行分の加算演算結果を揃えるためのラインメモリなどを設ける必要がない。
また、第1実施形態では、データ処理部18には、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63から1行分の加算演算結果がまとめて入力される。
このため、データ処理部18は、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63から出力されたカラム加算結果の値を、複数のフォトダイオード34の配列順にソートするだけで、1行毎のまとまりで出力することができる。
ところで、CMOS固体撮像装置1をローリングシャッタ方式で駆動する場合、センサ制御部11は、1水平走査期間に、リセット行アドレスと読み出し行アドレスとを垂直走査部12へ出力する必要がある。
リセット行アドレスとは、電荷リセットを実施する行のアドレスをいう。
読み出し行アドレスとは、電荷の読み出しを実施する行のアドレスをいう。
そして、垂直走査部12は、リセット行アドレスが入力されると、当該アドレスをラッチし、デコードし、垂直アドレス選択線VLへリセットパルス信号を出力する。
また、垂直走査部12は、読み出し行アドレスが入力されると、当該アドレスをラッチし、デコードし、垂直アドレス選択線VLへ読出しパルス信号を出力する。
[アドレッシングに左右選択信号を併用する比較例の固体撮像装置との比較(露光周期の相違)]
第1実施形態と異なり、仮に例えば垂直走査部12と各共有画素回路21とが1行毎に1本の垂直アドレス選択線VLにより接続されている場合、垂直走査部12は、各行の共有画素回路21を順番に選択するアドレッシング処理を実行する。
この場合、各共有画素回路21において同じ行に配列される2個のフォトダイオード34は、たとえば走査周期毎に切り替えられる左右選択信号により選択する必要がある。
その結果、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用した場合、1水平期間では、複数のフォトダイオード34を1列おきにしか選択することができない。
また、1水平期間内にセンサ制御部11が垂直走査部12へリセット行アドレスと読み出し行アドレスとを指定する場合、これらのアドレスに係るフォトダイオード34を同じ列から選択しなければならない。
すなわち、リセットされるフォトダイオード34と、読み出しされるフォトダイオード34とを同じ列の中から選択しなければならない。
また、すべてのフォトダイオード34を選択するためには、2水平走査期間が必要になる。
その結果、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する場合、露光時間の制御は、2水平走査期間が最小の単位となる。
図8は、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する比較例の固体撮像装置1での読出し動作のタイミングチャートである。
図8(A)は垂直同期パルスである。図8(B)はリード垂直アドレスである。図8(C)はリセット垂直アドレスである。図8(D)は左右選択信号である。
そして、比較例の固体撮像装置1では、リード垂直アドレスおよびリセット垂直アドレスは、2走査周期毎に切り替わる。
この2走査周期において、左右選択信号は、右選択と左選択との間で切り替わる。
このように、比較例の固体撮像装置1では、リセット動作および読出動作は、2水平走査期間毎に切り替える必要がある。
これに対して、第1実施形態では、共有画素回路21の同じ行に配列される2個のフォトダイオード34を個別にアドレッシングすることができる。
第1実施形態では、1走査期間において、複数のフォトダイオード34を自由に選択することができる。
そのため、第1実施形態では、1水平走査期間においてすべてのフォトダイオード34を選択することができ、露光時間の制御も1平走査期間が最小の単位となる。
第1実施形態では、1水平走査期間の単位で露光時間を調整することができる。
図9は、第1実施形態の固体撮像装置1の読出し動作のタイミングチャートである。
図9(A)から(C)は、図8(A)から(C)と同じ信号である。
そして、第1実施形態の固体撮像装置1では、リード垂直アドレスおよびリセット垂直アドレスは、1走査周期毎に切り替わる。
このように、第1実施形態の固体撮像装置1では、リセット動作および読出動作は、1水平走査期間毎に切り替えることができる。
[アドレッシングに左右選択信号を併用する比較例の固体撮像装置との比較(カラム演算周期の相違)]
また、第1カラム回路61、第2カラム回路63などのカラム回路においてカラム加算処理を実行する場合、隣接した共有画素回路21の同色画素信号を連続して読み出し、同じカラム回路へ転送する必要がある。
そして、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する比較例の固体撮像装置1では、1回の水平走査期間につき1列おきのフォトダイオード34しか選択できない。
このため、読み出しを高速化するために2アドレス同時アクセスしてカラム加算を行なう場合、データ処理部18にデータに並べ替えを行うためのデータ保存領域(ラインメモリなど)が2行以上必要になる。
これに対して、第1実施形態では、同じ行に配列される2個のフォトダイオード34それぞれにアドレスが割り当てられている。
第1実施形態では、リセットされる列と異なる列のフォトダイオード34を自由に選択することができる。
その結果、第1実施形態では、上述したデータ処理部18でのデータ保存領域(ラインメモリなど)を削減することができる。
また、例えば2行のフォトダイオード34の画素信号を加算する場合、第1実施形態の第1カラム回路61および第2カラム回路63は、図7の2ステップ(2水平同期期間)において2行のフォトダイオード34の画素信号を加算する。
そして、データ処理部18はカラム演算されたデータを即座に出力することができる。
これに対して、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する場合、各水平走査期間では、リセットされる列と同じ列のフォトダイオード34しか選択することができない。
その結果、4ステップ(4水平同期)で4行のデータを2行ずつカラム加算する必要がある。
また、データ処理部18は、最初の3ステップによるデータをデータ処理部18に蓄積保存し、4番目のデータが入力されると、これらのデータを並べ替えて出力する必要がある。
<2.比較例>
[比較例の固体撮像装置1の構成およびカラム加算処理動作]
図10は、比較例の固体撮像装置1の要部のブロック図である。
また、図10は、アドレッシング処理と左右選択信号とを併用する比較例の固体撮像装置1でのカラム加算処理の説明図である。
図10(A)は、加算処理の4ステップのうちの最初の第1ステップの説明図である。
図10(B)は、2番目の第2ステップの説明図である。
なお、この比較例の説明では、第1実施形態の固体撮像装置1との比較を容易にするために、第1実施形態と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を使用する。
また、図10では、図7と比較し易くするために、垂直走査部12と各共有画素回路21との接続を、実際の配線と異なり、4本の選択線で示している。
たとえば図10の上側の共有画素回路21には、共有画素回路21の左上の画素エリア23を選択するための第1選択線V0−L、右上の画素エリア23を選択するための第1選択線V0−R、左下の画素エリア23を選択するための第1選択線V1−L、右下の画素エリア23を選択するための第1選択線V1−Rとが図示されている。
実際には、垂直走査部12と各共有画素回路21とは、共有画素回路21毎の垂直アドレス選択線VLと、左右選択信号用の信号線とにより接続されている。
第1ステップでは、図10(A)に示すように、センサ制御部11は、垂直アドレス0及び垂直アドレス3と、左の選択信号Lとを、垂直走査部12へ出力する。
この場合、垂直走査部12は、共有画素回路21の左列のフォトダイオード34しか選択することができないので、これらのアドレスをデコードし、信号線V0−L及びV3−Lを選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第1セレクタ62は、左側の垂直信号線HLを選択し、第2セレクタ64は、右側の垂直信号線HLを選択する。
これにより信号線V0に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の蓄積電荷は、第1共有画素回路21−1のフローティングディフュージョンFDへ転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、左側の垂直信号線HLを通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理し、保持する。
同様に、信号線V3に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gb)の蓄積電荷は、第2共有画素回路21−2のフローティングディフュージョンFDに転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、右側の垂直信号線HLを通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gb)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理し、保持する。
第2ステップでは、図10(B)に示すように、センサ制御部11は、垂直アドレス1及び垂直アドレス2と、左の選択信号Lとを、垂直走査部12へ出力する。
この場合、垂直走査部12は、共有画素回路21の左列のフォトダイオード34しか選択することができないので、これらのアドレスをデコードし、信号線V1−L及びV2−Lを選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第1セレクタ62は、右側の垂直信号線HLを選択し、第2セレクタ64は、左側の垂直信号線HLを選択する。
これにより信号線V2に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(R)の蓄積電荷は、第2共有画素回路21−2のフローティングディフュージョンFDへ転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、右側の垂直信号線HLを通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理する。
また、第1カラム回路61は、新たに生成した第2共有画素回路21−2の画素エリア23(R)の画素信号と、保持していた第1共有画素回路21−1の画素エリア23(R)の画素信号と加算し、保持する。
同様に、信号線V1に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gb)の蓄積電荷が第1共有画素回路21−1のフローティングディフュージョンFDに転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、左側の垂直信号線HLを通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gb)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理する。
また、第2カラム回路63は、新たに生成した第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gb)の画素信号と、保持していた第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gb)の画素信号と加算し、保持する。
その後、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63の加算演算結果のデータは、データ処理部18へ転送される。
データ処理部18には、各行の半分のフォトダイオード34についての加算結果データしか入力されていないので、1行分のデータを揃えるように、転送されたデータをラインメモリなどに保持する。
第3ステップでは、センサ制御部11は、垂直アドレス0及び垂直アドレス3と、右の選択信号Rとを、垂直走査部12へ出力する。
この場合、垂直走査部12は、共有画素回路21の右列のフォトダイオード34しか選択することができないので、これらのアドレスをデコードし、信号線V0−R及びV3−Rを選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第1セレクタ62は、左側の垂直信号線HLを選択し、第2セレクタ64は、右側の垂直信号線HLを選択する。
これにより信号線V0に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)の蓄積電荷は、第1共有画素回路21−1のフローティングディフュージョンFDへ転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、左側の垂直信号線HLを通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理し、保持する。
同様に、信号線V3に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(B)の蓄積電荷は、第2共有画素回路21−2のフローティングディフュージョンFDに転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、右側の垂直信号線HLを通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(B)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理し、保持する。
第4ステップでは、センサ制御部11は、垂直アドレス1及び垂直アドレス2と、右の選択信号Rとを、垂直走査部12へ出力する。
この場合、垂直走査部12は、共有画素回路21の右列のフォトダイオード34しか選択することができないので、これらのアドレスをデコードし、信号線V1−R及びV2−Rを選択し、読み出しパルスを出力する。
また、第1セレクタ62は、右側の垂直信号線HLを選択し、第2セレクタ64は、左側の垂直信号線HLを選択する。
これにより信号線V2に接続された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)の蓄積電荷は、第2共有画素回路21−2のフローティングディフュージョンFDへ転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、右側の垂直信号線HLを通して第1カラム回路61へ転送される。
第1カラム回路61は、転送された第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理する。
また、第1カラム回路61は、新たに生成した第2共有画素回路21−2の画素エリア23(Gr)の画素信号と、保持していた第1共有画素回路21−1の画素エリア23(Gr)の画素信号と加算し、保持する。
同様に、信号線V1に接続された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(B)の蓄積電荷が第1共有画素回路21−1のフローティングディフュージョンFDに転送される。その後、蓄積電荷は、電圧変換され、左側の垂直信号線HLを通して第2カラム回路63へ転送される。
第2カラム回路63は、転送された第1共有画素回路21−1の画素エリア23(B)の画素信号の電圧をAD変換、CDS処理する。
また、第2カラム回路63は、新たに生成した第1共有画素回路21−1の画素エリア23(B)の画素信号と、保持していた第2共有画素回路21−2の画素エリア23(B)の画素信号と加算し、保持する。
その後、複数の第1カラム回路61および複数の第2カラム回路63の加算演算結果のデータは、データ処理部18へ転送される。
これにより、データ処理部18には、フォトダイオード34の各行の加算結果データが揃う。
データ処理部18は、これらのデータをソートし、フォトダイオード34の配列順で1行毎にまとめられた複数の画素信号を出力する。
[比較例の固体撮像装置のカラム加算動作]
図11は、比較例の固体撮像装置1での、2行同時のカラム加算動作のタイミングチャートである。
図11(A)は、垂直同期パルスである。図11(B)は、左右選択信号である。図11(C)は、カラム加算に係る第1リード垂直アドレスの信号である。図11(D)は、カラム加算に係る第2リード垂直アドレスの信号である。図11(E)は、センサ制御部11から第1セレクタ62および第2セレクタ64へ出力される切替信号である。図11(F)は、第1カラム回路61の保持データである。図11(G)は、第2カラム回路63の保持データである。図11(H)は、データ処理部18の第1ラインメモリの保持データである。図11(I)は、データ処理部18の第2ラインメモリの保持データである。図11(J)は、データ処理部18から出力される画像信号である。
そして、比較例の固体撮像装置1においてカラム加算処理を実行する場合、左右選択信号は基本的に走査周期毎に左右の間で切り替えられ、各走査周期毎に、第1リード垂直アドレスおよび第2リード垂直アドレスが出力される。
また、カラム切替セレクタも、基本的に走査周期毎に左右の間で切り替えられる。
最初の走査周期では、第1カラム回路61は、第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)を保持する。第2カラム回路63は、第2リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)を保持する。
2番目の走査周期では、第1カラム回路61は、保持していた第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)と、新たに転送された第2リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)との加算値を保持する。
また、第2カラム回路63は、保持していた第2リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)と、新たに転送された第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)との加算値を保持する。
これらの1番目の加算演算値は、水平走査により第1カラム回路61および第2カラム回路63からデータ処理部18へ転送される。
3番目の走査周期では、データ処理部18は、第1ラインメモリに1番目の加算演算値を保持する。
また、第1カラム回路61および第2カラム回路63は、2番目の加算演算値の演算処理を開始する。
この2番目の加算演算値は、図11の4番目の走査周期において、第1カラム回路61および第2カラム回路63からデータ処理部18へ転送される。
以上の4走査周期に及ぶカラム加算処理により、データ処理部18には、4組のカラム加算値が保持される。
具体的には、データ処理部18は、アドレス0x00の第1共有画素回路21−1の左上のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x02の第2共有画素回路21−2の左上のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
また、データ処理部18は、アドレス0x03の第2共有画素回路21−2の左下のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x01の第1共有画素回路21−1の左下のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
また、データ処理部18は、アドレス0x00の第1共有画素回路21−1の右上のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x02の第2共有画素回路21−2の右上のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
また、データ処理部18は、アドレス0x03の第2共有画素回路21−2の右下のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x01の第1共有画素回路21−1の右下のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
このように比較例の固体撮像装置1では、4走査周期に及ぶカラム加算処理により初めて、データ処理部18には複数のカラム加算値が2行分揃う。
その後、データ処理部18は、複数のフォトダイオード34の配列にしたがった1行毎のまとまりで、複数のカラム加算値を出力する。
[第1実施形態の固体撮像装置のカラム加算動作]
図12は、第1実施形態の固体撮像装置1での、2行同時のカラム加算動作のタイミングチャートである。
図12(A)は、垂直同期パルスである。図12(B)は、カラム加算に係る第1リード垂直アドレスの信号である。図12(C)は、カラム加算に係る第2リード垂直アドレスの信号である。図12(D)は、センサ制御部11から第1セレクタ62および第2セレクタ64へ出力される切替信号である。図12(E)は、第1カラム回路61の保持データである。図12(F)は、第2カラム回路63の保持データである。図12(G)は、データ処理部18から出力される画像信号である。
そして、第1実施形態の固体撮像装置1においてカラム加算処理を実行する場合、各走査周期毎に、第1リード垂直アドレスおよび第2リード垂直アドレスが出力される。
また、カラム切替セレクタも、基本的に走査周期毎に左右の間で切り替えられる。
最初の走査周期では、第1カラム回路61は、第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)を保持する。第2カラム回路63は、第5リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)を保持する。
2番目の走査周期では、第1カラム回路61は、保持していた第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)と、新たに転送された第4リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)との加算値を保持する。
また、第2カラム回路63は、保持していた第5リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)と、新たに転送された第1リード垂直アドレスの画素信号(カウント値)との加算値を保持する。
これらの1番目の加算演算値は、水平走査により第1カラム回路61および第2カラム回路63からデータ処理部18へ転送される。
このように第1実施形態の固体撮像装置1では、2走査周期に及ぶカラム加算処理により、データ処理部18に2組のカラム加算値を保持させることができる。
具体的には、データ処理部18は、アドレス0x000の第1共有画素回路21−1の左上のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x004の第2共有画素回路21−2の左上のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
また、データ処理部18は、アドレス0x001の第1共有画素回路21−1の右上のフォトダイオード34の画素信号と、アドレス0x005の第2共有画素回路21−2の右上のフォトダイオード34の画素信号とのカラム加算値を保持する。
そして、第1実施形態では、2走査周期の処理により、データ処理部18に1行分の複数のカラム加算値が揃う。
その後、データ処理部18は、複数のフォトダイオード34の配列にしたがった1行毎のまとまりで、複数のカラム加算値を出力する。
このため、第1実施形態では、データ処理部18の第1ラインメモリおよび第2ラインメモリが不要である。
<3.第2実施形態>
[撮像装置101の構成および動作]
図13は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置101のブロック図である。
図13の撮像装置101は、上記した第1実施形態に係る固体撮像装置1と、光学系102と、信号処理回路103とを有する。
図13の撮像装置101は、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子内視鏡用カメラなどである。
光学系102は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1に結像させる。
これにより、固体撮像装置1のフォトダイオード34において、入射光は入射光量に応じた信号電荷に変換され、フォトダイオード34に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
信号処理回路103は、固体撮像装置1の出力信号に対して種々の信号処理を施して映像信号として出力する。
そして、図13の撮像装置101において、固体撮像装置1は、走査周期毎に、複数のフォトダイオード34の配列順で画素信号を出力する。
また、固体撮像装置1は、同じ列の同色隣接の色成分の画素信号をカラム加算処理する場合においても、カラム加算処理後の画像の信号を、複数のフォトダイオード34の配列順で出力する。
信号処理回路103は、固体撮像装置1における複数のフォトダイオード34の配列順にしたがって、たとえば図1の左上のフォトダイオード34の画素信号から順番に処理する一定の処理順の処理により、固体撮像装置1から入力される画像の信号を処理する。
すなわち、信号処理回路103は、比較例の固体撮像装置1が接続された場合と同様の一定の処理手順により、第1実施形態の固体撮像装置1が出力した画像信号を処理することができる。
以上の各実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上記実施形態では、各共有画素回路21は、2行2列のフォトダイオード34毎に設けられている。
この他にも例えば、各共有画素回路21は、1行2列のフォトダイオード34毎に設けられても、1行3列のフォトダイオード34毎に設けられてもよい。
このように共有画素回路21が1行中の複数のフォトダイオード34に共通化されている場合、当該複数のフォトダイオード34を個別に選択する複数の垂直アドレス選択線VLにより垂直走査部12と各共有画素回路21とを接続すればよい。
これにより、実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、第1カラム回路61および第2カラム回路63は、カラム演算処理において、先に読み込んだ画素信号と、後から読み込んだ画素信号とを加算している。
この他にも例えば、第1カラム回路61および第2カラム回路63は、カラム演算処理において、先に読み込んだ画素信号と、後から読み込んだ画素信号との減算処理を実行してもよい。
上記実施形態では、各列の複数の共有画素回路21は、1組2本の垂直信号線HLに交互に接続され、この2本の垂直信号線HLと第1カラム回路61および第2カラム回路63との接続を第1セレクタ62および第2セレクタ64により切り替えている。
この他にも例えば、各列の複数の共有画素回路21は、1組2本の垂直信号線HLに対して第1セレクタ62および第2セレクタ64により接続され、2本の垂直信号線HLは第1カラム回路61および第2カラム回路63に固定的に接続されていてもよい。
上記実施形態では、各列の複数の共有画素回路21は、1組2本の垂直信号線HLに交互に接続されている。
この他にも例えば、各列の複数の共有画素回路21は、1本の垂直信号線HLにまとめて接続されても、3本以上の垂直信号線HLに順番に接続されてもよい。
上記実施形態では、第1カラム回路61と第2カラム回路63とを有する。
この他にも例えば、第1カラム回路61のみを有してもよい。また、第3のカラム回路を有してもよい。
上記第2実施形態の撮像装置101は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子内視鏡用カメラなどである。
この他にも例えば、撮像装置101は、携帯電話機、PDA(Personal Data Assistance)、電子ノート装置、コンピュータ装置、携帯プレーヤなどの電子機器に対して、カメラ機能を設ける場合に用いられてもよい。
1…固体撮像装置、12…垂直走査部(走査部)、34…フォトダイオード(光電変換素子)、21…共有画素回路(共通画素部)、50…カラーフィルタ(色フィルタ)、61…第1カラム回路(第1カラム部)、62…第1セレクタ、63…第2カラム回路(第2カラム部)、64…第2セレクタ、101…撮像装置、102…光学系、103…信号処理回路(信号処理部)、VL…垂直アドレス選択線(行アドレス線)、HL…垂直信号線(列信号線)、HOUT…水平走査線

Claims (10)

  1. 行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、
    各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、
    前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と
    前記複数の共通画素部の列に対応し、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、
    前記複数の列信号線の一方を選択する第1セレクタと、
    前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される第1カラム部と、
    前記複数の列信号線の他方を選択する第2セレクタと、
    前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される第2カラム部と
    を有し、
    前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され
    前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、
    前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、
    前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    複数回の走査周期において、行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する、
    固体撮像装置。
  2. 前記走査部は、
    前記アドレッシング処理において、互いに異なる行の前記共通画素部に接続された複数本の行アドレス線を同時に選択する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記固体撮像装置は、
    各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数の光電変換素子に対して、互いに異なる色成分毎の光を入射させる複数の色フィルタを有し、
    前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    前記複数回の走査周期において同色隣接の複数個の光電変換素子の画素信号が入力され、この複数個の同色の画素信号を加算する
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の共通画素部に接続される前記複数の行アドレス線の本数は、
    各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数の光電変換素子の個数をNh個(Nhは2以上の自然数)とし、前記複数の共通画素部の配列における前記複数の光電変換素子の行数をNy(Nyは2以上の自然数)本とした場合、Ny×Nh本である
    請求項1からのいずれか一項記載の固体撮像装置。
  5. 行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、
    各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、
    前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と、
    前記複数の共通画素部の各列に対応し、列毎に、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、
    各列の前記複数の列信号線の一方を選択する複数の第1セレクタと、
    各前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される複数の第1カラム部と、
    各列の前記複数の列信号線の他方を選択する複数の第2セレクタと、
    各前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される複数の第2カラム部と
    を有し、
    前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され、
    各列の前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、
    前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、各列の前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、
    各列の前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    複数回の走査周期において、各列において行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する、
    固体撮像装置。
  6. 前記走査部は、
    前記アドレッシング処理において、互いに異なる行の前記共通画素部に接続された複数本の行アドレス線を同時に選択する、
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記固体撮像装置は、
    各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数の光電変換素子に対して、互いに異なる色成分毎の光を入射させる複数の色フィルタを有し、
    前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    前記複数回の走査周期において同色隣接の複数個の光電変換素子の画素信号が入力され、この複数個の同色の画素信号を加算する、
    請求項5または6記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の共通画素部に接続される前記複数の行アドレス線の本数は、
    各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数の光電変換素子の個数をNh個(Nhは2以上の自然数)とし、前記複数の共通画素部の配列における前記複数の光電変換素子の行数をNy(Nyは2以上の自然数)本とした場合、Ny×Nh本である、
    請求項5から7のいずれか一項記載の固体撮像装置。
  9. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理部と
    を有し、
    前記固体撮像装置は、
    行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、
    各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、
    前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と
    前記複数の共通画素部の列に対応し、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、
    前記複数の列信号線の一方を選択する第1セレクタと、
    前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される第1カラム部と、
    前記複数の列信号線の他方を選択する第2セレクタと、
    前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される第2カラム部と
    を有し、
    前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され
    前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、
    前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、
    前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    複数回の走査周期において、行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する、
    撮像装置。
  10. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理部と
    を有し、
    前記固体撮像装置は、
    行列状に配列され、同じ行に配列された複数個の光電変換素子の画素信号を出力可能な複数の共通画素部と、
    各行の一部の前記光電変換素子を選択するための複数の行アドレス線と、
    前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理により前記複数の光電変換素子の画素信号を出力させる走査部と、
    前記複数の共通画素部の各列に対応し、列毎に、当該列の複数の前記共通画素部が交互に接続される複数の列信号線と、
    各列の前記複数の列信号線の一方を選択する複数の第1セレクタと、
    各前記第1セレクタにより選択された前記一方の列信号線から画素信号が入力される複数の第1カラム部と、
    各列の前記複数の列信号線の他方を選択する複数の第2セレクタと、
    各前記第2セレクタにより選択された前記他方の列信号線から画素信号が入力される複数の第2カラム部と
    を有し、
    前記アドレッシング処理において前記走査部が各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子を個別に選択できるように、各前記共通画素部において同じ行に配列された前記複数個の光電変換素子に対して複数本の前記行アドレス線が接続され、
    各列の前記第1セレクタおよび前記第2セレクタは、
    前記走査部が前記複数の行アドレス線を順番に選択するアドレッシング処理を実行する走査期間毎に、各列の前記複数の列信号線のうちの互いに異なる列信号線を順番に選択し、
    各列の前記第1カラム部および前記第2カラム部は、
    複数回の走査周期において、各列において行方向に隣接して配列されて互いに異なる列信号線に接続されている2個の共有画素部から出力された複数個の光電変換素子の画素信号について演算を実行する、
    撮像装置。
JP2010076599A 2010-03-30 2010-03-30 固体撮像装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5526928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076599A JP5526928B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 固体撮像装置および撮像装置
US13/053,950 US8525911B2 (en) 2010-03-30 2011-03-22 Solid-state imaging device and imaging device
CN201110068303.3A CN102209207B (zh) 2010-03-30 2011-03-22 固态成像装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076599A JP5526928B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 固体撮像装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211455A JP2011211455A (ja) 2011-10-20
JP5526928B2 true JP5526928B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44697846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076599A Expired - Fee Related JP5526928B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 固体撮像装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8525911B2 (ja)
JP (1) JP5526928B2 (ja)
CN (1) CN102209207B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5106092B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5631050B2 (ja) 2010-05-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US8564085B2 (en) * 2011-07-18 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor structure
JP5915031B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
US8994859B2 (en) * 2011-09-30 2015-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and devices for improving dynamic range in image sensors
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
JP5893372B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-23 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US9349761B2 (en) 2011-12-07 2016-05-24 Olympus Corporation Solid-state image pickup device and color signal reading method including a plurality of electrically-coupled substrates
EP2611142B1 (en) * 2011-12-27 2014-10-15 Harvest Imaging bvba Imager with column readout
JP5839998B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR102009189B1 (ko) * 2013-03-12 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 2행 동시 독출 방법
KR102028124B1 (ko) * 2013-05-24 2019-10-02 삼성전자주식회사 위상차 초점검출 가능한 촬상소자
US9686485B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
CN107113387B (zh) * 2014-11-12 2020-09-18 索尼公司 固态成像装置及电子设备
DE102016206330B3 (de) 2016-04-14 2017-06-29 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Bildelement
JP6800693B2 (ja) * 2016-10-12 2020-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
CN110463188B (zh) * 2017-03-28 2022-04-08 株式会社尼康 摄像元件及电子相机
CN110278390A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 清华大学深圳研究生院 一种改进型图像传感器读取方法
JP2021158483A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
JP3524391B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US6593557B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-15 Xerox Corporation Reduction of line noise appearance in large area image sensors
JP4584634B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US7683953B1 (en) * 2004-06-30 2010-03-23 Foveon, Inc. Intra-pixel fixed-pattern-noise cancellation circuit and method
JP4692115B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-01 ソニー株式会社 画像処理装置および撮像装置
JP4752447B2 (ja) 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5584982B2 (ja) * 2009-02-09 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101068698B1 (ko) * 2007-04-18 2011-09-28 가부시키가이샤 로스네스 고체 촬상 장치
JP5106092B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2010010896A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5495551B2 (ja) * 2008-12-26 2014-05-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5511220B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102209207B (zh) 2015-07-15
US8525911B2 (en) 2013-09-03
US20110242351A1 (en) 2011-10-06
JP2011211455A (ja) 2011-10-20
CN102209207A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526928B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US20240006427A1 (en) Imaging device and imaging system
US10535687B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5326751B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および電子機器
US10044947B2 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
KR101204571B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 카메라
JP4952601B2 (ja) 固体撮像装置
JP6334203B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
US9674469B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP6026102B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP5895525B2 (ja) 撮像素子
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
KR20150123148A (ko) 고체 촬상 장치
JP2018098772A (ja) 撮像素子および電子機器
JP2004128193A (ja) Cmosイメージセンサ
JP5526342B2 (ja) 固体撮像装置
JPWO2013136610A1 (ja) 固体撮像装置用信号処理装置および固体撮像装置
JP2017139498A (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US9445061B2 (en) Image sensors with pixel array sub-sampling capabilities
JP2015099977A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2013008989A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees