JP7314061B2 - 撮像装置及び電子機器 - Google Patents

撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7314061B2
JP7314061B2 JP2019567915A JP2019567915A JP7314061B2 JP 7314061 B2 JP7314061 B2 JP 7314061B2 JP 2019567915 A JP2019567915 A JP 2019567915A JP 2019567915 A JP2019567915 A JP 2019567915A JP 7314061 B2 JP7314061 B2 JP 7314061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
transistor
pixels
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146316A1 (ja
Inventor
達治 芦谷
之康 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019146316A1 publication Critical patent/JPWO2019146316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314061B2 publication Critical patent/JP7314061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Description

本開示は、撮像装置及び電子機器に関する。
撮像装置における画素信号の読み出し方式の一つとして、複数の画素を一つの画素に見立てて画素信号を読み出す、所謂、ビニング(binning)読み出しがある。このビニング読み出しによれば、読み出し速度の高速化、データレートの削減、高感度化を図ることができる。
特開2009-296451号公報(特許文献1)には、画素アレイ部の面内の特定の画素群に対し、ビニング読み出しに対応した結線を施しておき、全画素の信号を読み出すフル読み出しとは別チャネルの回路でビニング読み出しを行う固体撮像装置が開示されている。
特開2009-296451号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、ビニング読み出しに使われる画素が固定されているため、任意の画素の信号を1画素ずつ読み出すことができない。ここでは、ビニング読み出しの場合を例に挙げて課題について説明したが、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しや、一定の行周期で画素行を読み飛ばし、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しなどの特殊読み出しの場合にも、ビニング読み出しの場合と同様のことが言える。
そこで、本開示は、ビニング読み出しなどの特殊読み出しに使われる画素について、任意の画素の信号を1画素ずつ読み出すことができる撮像装置及び当該撮像装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の撮像装置は、
第1の画素ユニットと第2の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、
垂直信号線を備え、
第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットはそれぞれ、
増幅トランジスタ、及び、
増幅トランジスタと垂直信号線との間に接続された選択トランジスタを有し、
第1の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、第2の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備える。
また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の撮像装置を有する。
図1は、本開示の技術が適用される撮像装置のシステム構成の概略を示すブロック図である。 図2は、画素の回路構成の一例を示す回路図である。 図3は、画素ユニットの列に対して垂直信号線を1本ずつ配線した構成を示す簡略図である。 図4は、水平2画素×垂直4画素の1画素ユニットに対応する画素回路の回路構成を示す回路図である。 図5は、水平2画素×垂直4画素を1画素ユニットとする撮像装置において、全画素の信号の読み出しを行う場合の1行分の読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図6は、水平2画素×垂直2画素のビニング読み出しを行う場合の読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図7は、水平2画素×垂直2画素のビニング読み出しを行う場合の回路構成を示す回路図である。 図8は、画素ユニットの列毎に垂直信号線を2本ずつ配線した場合のビニング読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図9は、画素ユニットの列毎に垂直信号線を4本ずつ配線した場合のビニング読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図10は、本開示の実施形態に係る画素回路の回路構成を示す回路図である。 図11は、実施例1に係るビニング読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図12は、実施例1に係るビニング読み出しにおける1ユニットグループの回路構成を示す回路図である。 図13Aは、ビニング読み出しを行う同一行の隣接する2つの画素ユニットの回路構成を示す回路図であり、図13Bは、ビニング読み出し動作を行うための各信号のタイミング波形図である。 図14Aは、水平2画素×垂直4画素を1画素ユニットとする画素回路を示す回路図であり、図14Bに、トランジスタのレイアウトを示すレイアウト図である。 図15は、実施例2に係る切り出し読み出しの第1例についての説明図である。 図16Aは、切り出し読み出し動作の第1例におけるA行の信号読み出しルートを示す図であり、図16Bは、切り出し読み出し動作の第1例におけるB行の信号読み出しルートを示す図である。 図17は、第1例に係る切り出し読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図18は、実施例2に係る切り出し読み出しの第2例についての説明図である。 図19Aは、切り出し読み出し動作の第2例におけるA行の信号読み出しルートを示す図であり、図19Bは、切り出し読み出し動作の第2例におけるB行の信号読み出しルートを示す図である。 図20は、実施例3に係る間引き読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。 図21は、本開示の技術の適用例を示す図である。 図22は、本開示の電子機器の一例である、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラモジュールの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の撮像装置及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の技術が適用される撮像装置
2-1.システム構成
2-2.画素の回路構成
2-3.1画素ユニットについて
2-4.ビニング読み出しについて
3.実施形態
3-1.実施例1(ビニング読み出しの例)
3-2.実施例2(切り出し読み出しの例)
3-3.実施例3(間引き読み出しの例)
3-4.実施形態の変形例
3-5.実施形態の応用例
4.電子機器(カメラモジュールの例)
5.本開示がとることができる構成
<本開示の撮像装置及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の撮像装置及び電子機器にあっては、接続部について、複数の画素ユニットを単位とするユニットグループ内において、第1の画素ユニットに対して単一又は複数の第2の画素ユニットとの接続を選択的に行う構成とすることができる。このとき、第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットの各画素の信号について、同一のユニットグループに属する1本の垂直信号線を通して出力される構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の撮像装置及び電子機器にあっては、画素ユニットについて、第1の画素群及び第2の画素群から成る構成とすることができる。このとき、第1の画素群及び第2の画素群で共用されるリセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有する構成とすることができる。リセットトランジスタは、同一の画素ユニット内の各画素で光電変換された電荷を画素信号に変換するフローティングディフュージョンをリセットする。増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンで変換された画素信号を読み出す。選択トランジスタは、増幅トランジスタによって読み出された画素信号を、同一のユニットグループに属する1本の信号線に選択的に出力する。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の撮像装置及び電子機器にあっては、接続部について、画素ユニット毎に設けられ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードに一端が接続された接続トランジスタから成る構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の撮像装置及び電子機器にあっては、第1の画素群及び第2の画素群のそれぞれについて、2行2列に配置された4個ずつの画素から成る構成とすることができる。また、第1の画素群及び第2の画素群の各4つの画素の転送トランジスタのそれぞれについて、正方状に配置された構成とすることができる。そして、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタのうちの2つのトランジスタについて、第1の画素群と第2の画素群との間に、各正方状に配置された転送トランジスタに対応して配置され、残りの1つのトランジスタ及び接続トランジスタについて、第1の画素群の正方状に配置された転送トランジスタに隣接して配置される構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の撮像装置及び電子機器にあっては、接続部について、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しを実現する、あるいは、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しを実現する、あるいは、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しを実現する構成とすることができる。
<本開示の技術が適用される撮像装置>
[システム構成]
まず、本開示の技術が適用される撮像装置のシステム構成について説明する。本実施形態では、撮像装置として、X-Yアドレス方式の撮像装置の一種であるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを例に挙げて説明する。CMOSイメージセンサは、CMOSプロセスを応用して、又は、部分的に使用して作製されたイメージセンサである。
図1は、本開示の技術が適用される撮像装置のシステム構成の概略を示すブロック図である。本適用例に係る撮像装置1は、半導体基板10上に形成された画素アレイ部11、及び、当該画素アレイ部11の周辺に配置された周辺回路部を有する構成となっている。画素アレイ部11の周辺回路部は、例えば、行選択部12、カラム処理部13、列走査部14、及び、タイミング制御部15等によって構成されている。
画素アレイ部11には、光電変換部を含む画素2が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置されている。ここで、行方向とは画素行の各画素2の配列方向(所謂、水平方向)を言い、列方向とは画素列の各画素2の配列方向(所謂、垂直方向)を言う。画素2は、光電変換を行うことにより、受光した光量に応じた光電荷を生成し、蓄積する。画素2の具体的な回路構成については後述する。
画素アレイ部11において、行列状の画素配列に対し、画素行毎に画素駆動線311~31m(以下、総称して「画素駆動線31」と記述する場合がある)が行方向に沿って配線されている。また、画素列毎に垂直信号線321~32n(以下、総称して「垂直信号線32」と記述する場合がある)が列方向に沿って配線されている。画素駆動線31は、画素2から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線31について1本の配線として図示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線31の一端は、行選択部12の各行に対応した出力端に接続されている。
行選択部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、タイミング制御部15による制御の下に、画素アレイ部11の各画素2を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、行選択部12は、当該行選択部12を制御するタイミング制御部15と共に、画素アレイ部11の各画素2を駆動する駆動部を構成している。
行選択部12によって選択走査された画素行の各画素2から読み出される画素信号は、垂直信号線321~32nの各々を通してカラム処理部13に供給される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列毎に、選択行の各画素2から垂直信号線321~32nの各々を通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を施すとともに、信号処理後の信号を一時的に保持する。
カラム処理部13の所定の信号処理としては、画素2から読み出されるアナログの画素信号をデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換処理や、CDS(相関二重サンプリング)によるノイズ除去処理などを例示することができる。但し、ここで例示した信号処理は一例に過ぎず、カラム処理部13の所定の信号処理としては、これらの処理に限られるものではない。
カラム処理部13において、アナログの画素信号をデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換器は、例えば、画素列に対して1対1の関係で、即ち、画素列毎に設けられる。このアナログ-デジタル変換器としては、周知のアナログ-デジタル変換器を用いることができる。具体的には、アナログ-デジタル変換器として、シングルスロープ型アナログ-デジタル変換器、逐次比較型アナログ-デジタル変換器、又は、デルタ-シグマ変調型(ΔΣ変調型)アナログ-デジタル変換器を例示することができる。但し、アナログ-デジタル変換器は、これらに限定されるものではない。
列走査部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、タイミング制御部15による制御の下に、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路、例えば、アナログ-デジタル変換器を含む単位回路を順番に選択する。この列走査部14による選択走査により、カラム処理部13で信号処理された画素信号が順番に水平バス16に読み出され、当該水平バス16を通して半導体基板10外に出力される。
タイミング制御部15は、各種のタイミング信号、クロック信号、及び、制御信号等を生成し、これら生成した信号を基に、行選択部12、カラム処理部13、及び、列走査部14等の駆動制御を行う。
尚、本例では、画素アレイ部11と同じ半導体基板10上に、行選択部12、カラム処理部13、列走査部14、及び、タイミング制御部15等の回路部分を形成した、所謂、平置構造の撮像装置に適用した場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、本開示の技術は、少なくとも2つの半導体基板が積層された、所謂、積層構造の撮像装置に対しても適用することができる。積層構造の撮像装置の場合、1層目の半導体基板に、画素アレイ部11を配置し、他の半導体基板に、行選択部12、カラム処理部13、列走査部14、及び、タイミング制御部15等の回路部分を配置する構成となる。
この積層構造の撮像装置1によれば、1層目の半導体基板として画素アレイ部11を形成できるだけの大きさ(面積)のもので済むため、1層目の第1半導体基板のサイズ(面積)、ひいては、チップ全体のサイズを小さくできる。更に、1層目の半導体基板には画素2の作製に適したプロセスを適用でき、他の半導体基板には回路部分の作製に適したプロセスを適用できるため、撮像装置1の製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができるメリットもある。
[画素の回路構成]
図2は、画素2の回路構成の一例を示す回路図である。画素2は、光電変換部として、例えば、フォトダイオード21を有しており、フォトダイオード21に加えて、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25を有する回路構成となっている。
尚、ここでは、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25の4つのトランジスタとして、例えばNチャネルのMOS型電界効果トランジスタを用いている。但し、ここで例示した4つのトランジスタ22~25の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この画素2に対して、先述した画素駆動線31として、複数の画素駆動線が同一画素行の各画素2に対して共通に配線されている。これら複数の画素駆動線は、行選択部12の各画素行に対応した出力端に画素行単位で接続されている。行選択部12は、複数の画素駆動線に対して転送信号TRG、リセット信号RST、及び、選択信号SELを適宜出力する。
フォトダイオード21は、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に接続されている。ここで、増幅トランジスタ24のゲート電極が電気的に繋がった領域は、フローティングディフュージョン(浮遊拡散領域/不純物拡散領域)FDである。フローティングディフュージョンFDは、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部である。
転送トランジスタ22のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブとなる転送信号TRGが行選択部12から与えられる。転送トランジスタ22は、転送信号TRGに応答して導通状態となることで、フォトダイオード21で光電変換され、当該フォトダイオード21に蓄積された光電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ23は、高電位側電源VDDのノードとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。リセットトランジスタ23のゲート電極には、高レベルがアクティブとなるリセット信号RSTが行選択部12から与えられる。リセットトランジスタ23は、リセット信号RSTに応答して導通状態となり、フローティングディフュージョンFDの電荷を電圧VDDのノードに捨てることによってフローティングディフュージョンFDをリセットする。
増幅トランジスタ24は、ゲート電極がフローティングディフュージョンFDに、ドレイン電極が高電位側電源VDDのノードにそれぞれ接続されている。増幅トランジスタ24は、フォトダイオード21での光電変換によって得られる信号を読み出すソースフォロワの入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ24は、ソース電極が選択トランジスタ25を介して垂直信号線32に接続される。そして、増幅トランジスタ24と、垂直信号線32の一端に接続される電流源Iとは、フローティングディフュージョンFDの電圧を垂直信号線32の電位に変換するソースフォロワを構成している。
選択トランジスタ25は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に、ソース電極が垂直信号線32にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ25のゲート電極には、高レベルがアクティブとなる選択信号SELが行選択部12から与えられる。選択トランジスタ25は、選択信号SELに応答して導通状態となることで、単位画素2を選択状態として増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線32に伝達する。
尚、ここでは、画素2の画素回路として、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25から成る、即ち4つのトランジスタ(Tr)から成る4Trの回路構成を例に挙げたが、4Trの回路構成に限られるものではない。また、画素構造として、配線層が設けられる側の基板面を表面(正面)とするとき、その反対側の裏面側からの照射光を取り込む裏面照射型の画素構造とすることもできるし、表面側からの照射光を取り込む表面照射型の画素構造とすることもできるとすることもできる。
[1画素ユニットについて]
以上では、撮像装置1として、画素列毎に垂直信号線32が1本ずつ配線されて成る構成を例示したが、昨今のモバイル向けなどの撮像装置では、カメラモジュールの小型化・画素の微細化が進んでおり、複数の画素列に対して垂直信号線32が1本ずつ配線された構成が採られる。
一例として、カラー対応の撮像装置1において、カラーフィルタの配列パターンが例えばR(赤)G(緑)B(青)ベイヤー配列の場合において、水平2画素×垂直4画素(2列×2行の画素)を1画素ユニット30とするとき、当該画素ユニット30の列に対して垂直信号線32を1本ずつ配線した構成を図3に示す。この場合は、2つの画素列に対して垂直信号線32が1本ずつ配線される構成例となる。カラーフィルタの配列パターンについては、RGBベイヤー配列に限られるものではない。
水平2画素×垂直4画素の1画素ユニット30に対応する画素回路を図4に示す。水平2画素×垂直4画素の1画素ユニット30では、上側の4つの画素から成る第1の画素群と、下側の4つの画素から成る第2の画素群とで、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25を共有(画素共有)する構成となっている。この画素共有の画素回路によれば、個々の画素毎にリセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25を設ける場合に比べて、画素の微細化を図ることができる利点がある。
画素共有の画素回路において、リセットトランジスタ23は、同一の画素ユニット30内の各画素で光電変換された電荷を画素信号に変換するフローティングディフュージョンFDをリセットする。増幅トランジスタ24は、フローティングディフュージョンFDで変換された画素信号を読み出す。選択トランジスタ25は、増幅トランジスタ24によって読み出された画素信号を、同一のユニットグループ40(図11参照)に属する1本の垂直信号線32に選択的に出力する。
図5に、水平2画素×垂直4画素を1画素ユニット30とする撮像装置1において、全画素の信号の読み出しを行う場合の1行分の読み出し動作の様子を簡易的に示す。図5から明らかなように、全画素の信号の読み出しを行う場合には、画素行単位で画素の選択が行われ、選択行の各画素(図5の例では、Gの画素)の信号が、画素ユニット30の列に対応する垂直信号線32に読み出され、当該垂直信号線32を通してカラム処理部13に供給される。
尚、ここでは、1画素ユニット30が水平2画素×垂直4画素の8画素から成る場合を例に挙げて説明したが、水平2画素×垂直4画素の8画素以外の複数の画素から成る場合であってもよい。また、1画素ユニット30については、複数の画素から成る場合に限らず、単一の画素から成る場合、即ち、1画素ユニット=1画素の場合もあり得る。
[ビニング読み出しについて]
次に、読み出し速度の高速化、データレートの削減、高感度化を図る上で有利なビニング読み出しについて説明する。
図6に、水平2画素×垂直2画素のビニング読み出しを行う場合の読み出し動作の様子を簡易的に示す。垂直2画素については、同一の画素ユニット30内に同色画素があるため、これら2画素の信号を同時に読み出し、画素選択を行うことによって加算読み出しを行うことができる。
水平2画素については、カラム処理部13において、アナログ-デジタル変換器の直前に配置されたセレクタ33(図7参照)を、隣接する画素ユニット30の列間で加算を行うモードに切り替えることによって加算を行うことができる。この場合、すべての垂直信号線32が占拠されてしまうが、隣接する画素ユニット30の列間で水平加算が行われるため、1つ置きの画素ユニット30の列のアナログ-デジタル変換器には画素信号が供給されず、アナログ-デジタル変換動作が行われない。
これにより、半分のアナログ-デジタル変換器に余剰が生じる。図7は、水平2画素×垂直2画素のビニング読み出しを行う場合の回路構成を示す回路図である。図7に示すように、画素ユニット30の1列おきに、アナログ-デジタル変換器の直前にセレクタ33が配置されることになる。
ビニング読み出しを行うに当たって、アナログ-デジタル変換器に余剰が生じることなく、全部のアナログ-デジタル変換器を使って読み出し速度の高速化を図るためには、垂直信号線32を倍にすればよい。具体的には、図8に示すように、画素ユニット30の列毎に垂直信号線32を2本(32a,32b)ずつ配線して、隣接する画素ユニット30の列の信号を、余剰となるアナログ-デジタル変換器に入力するパスを作るようにする。図8は、画素ユニット30の列毎に垂直信号線32を2本ずつ配線した場合のビニング読み出し動作の様子を簡易的に示す図である。
図8に示す例の場合、水平2画素×垂直2画素のビニング読み出しの例であるため、画素ユニット30の列毎に垂直信号線32を2本ずつ配線することでビニング読み出しを実現できる。しかし、水平8画素×垂直8画素から成る画素ユニット30において、水平4画素×垂直4画素のビニング読み出しを実現しようとすると、図9に示すように、画素ユニット30の列毎に垂直信号線32を4本ずつ配線することになる。その結果、配線が混雑することと、アナログ-デジタル変換器の直前に配置するセレクタ33が肥大化することが問題となる。
<実施形態>
そこで、本開示では、第1の画素ユニット(一の画素ユニット)の増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードと、第2の画素ユニット(他の画素ユニット)の増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備える構成とする。
ここで、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードとは、図2に示す画素構成の場合、増幅トランジスタ24のソース電極と、選択トランジスタ25のドレイン電極との接続ノードを言う。画素ユニットについては、複数の画素から成る場合もあれば、単一の画素から成る場合(1画素ユニット=1画素)もある。
図10に、例えば水平2画素×垂直4画素(2列×4行)の1画素ユニット(第1の画素ユニット/一の画素ユニット)に対応する、本開示の実施形態に係る画素回路の回路構成を示す。増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードNに、接続部の一例である接続トランジスタ26の一端が接続されている。接続トランジスタ26の他端は、第2の画素ユニット(他の画素ユニット)における増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードNに接続されることになる。
画素ユニット30毎に接続トランジスタ26を備えることで、当該接続トランジスタ26の作用によって、一の画素ユニット30と他の画素ユニット30との間での画素の信号のやりとりの選択を、画素アレイ部11内で行うことができることになる。これにより、ビニング読み出しなどの特殊読み出しに使われる画素について、垂直信号線32の本数を増やすことなく、任意の画素の信号を1画素ずつ読み出すことができるようになる。
以下に、本実施形態に係る撮像装置の具体的な実施例について、特殊読み出しのうちのビニング読み出しの場合を実施例1として、切り出し読み出しの場合を実施例2として、間引き読み出しの場合を実施例3として説明する。
[実施例1]
実施例1は、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しの例である。図11に、実施例1に係るビニング読み出し動作の様子を簡易的に示す。ここでは、一例として、水平2画素×垂直4画素を1画素ユニット30とし、水平4画素ユニット×垂直2画素ユニットを1ユニットグループ40とした場合を例示している。ユニットグループ40は、複数の画素ユニット30を単位とした画素ユニット群、即ち、複数の画素ユニット30の集合から成る画素ユニット群である。
複数の画素ユニット30における増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードN間を選択的に接続する接続トランジスタ26(図10参照)を備えることで、画素ユニット30の列毎に垂直信号線32が1本ずつの配線であっても、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しを実現できる。
図11の例は、水平4画素ユニット×垂直2画素ユニットのユニットグループ40において、同色の水平4画素、垂直4画素を1つの画素に見立てて信号を読み出す水平4画素×垂直4画素のビニング読み出しの例である。図12に、実施例1に係るビニング読み出しにおける1ユニットグループ40の回路構成を示す。図11及び図12において、矢印(→)は、信号の流れを表している。
図11及び図12から明らかなように、画素ユニット30毎に接続トランジスタ26が設けられていることで、当該接続トランジスタ26の作用により、ユニットグループ40内において、第1の画素ユニットに対して複数の第2の画素ユニットとの接続を選択的に行うことができる。そして、第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットの各画素の信号は、同一のユニットグループ40に属する1本の垂直信号線32を通して出力される。これにより、第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットの各画素の信号は、垂直信号線32に出力される段階で加算されることになる。
ここで、実施例1に係るビニング読み出しの回路動作について説明する。ここでは、理解を容易にするために、図13Aに示す同一行の隣接する2つの画素ユニット301,302間におけるビニング読み出しの場合を例に挙げて、実施例1に係るビニング読み出しの基本的な回路動作として説明する。図13Bに、リセットトランジスタ23を駆動するリセット信号RST、転送トランジスタ22を駆動する転送信号TRG、選択トランジスタ25を駆動する選択信号SEL1(選択信号SEL2)、及び、接続トランジスタ26を駆動する選択信号SEL3の各タイミング波形を示す。選択信号SEL1及び選択信号SEL2は、隣接する画素ユニット301及び画素ユニット302の各選択トランジスタ25を駆動する。
時刻t1で、リセット信号RST及び転送信号TRGが共にアクティブ状態(高レベル状態)となり、画素ユニット301,302において、リセットトランジスタ23及び転送トランジスタ22が導通状態になることで、フローティングディフュージョンFD及びフォトダイオード21のリセットが行われる。
その後、時刻t2で、選択信号SEL3がアクティブ状態となり、画素ユニット301,302において、接続トランジスタ26が導通状態になることで、双方の増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25の共通接続ノードN1,N2間が電気的に接続される。これにより、画素ユニット301,302間で信号のやりとりが可能になる。
次に、時刻t3で、選択信号SEL1がアクティブ状態となり、画素ユニット301において、選択トランジスタ25が導通状態になることで、共通接続ノードN1と垂直信号線321との間を電気的に接続する。これにより、増幅トランジスタ24によって読み出される信号の垂直信号線321への出力が可能になる。一方、選択信号SEL2は、非アクティブ状態(低レベル状態)にある。従って、画素ユニット302では、選択トランジスタ25が非導通状態にあるため、増幅トランジスタ24によって読み出される信号の垂直信号線321への出力が不可能になる。
次に、時刻t4で、転送信号TRGが共にアクティブ状態となり、画素ユニット301,302において、転送トランジスタ22が導通状態になることで、フォトダイオード21で光電変換された電荷のフローティングディフュージョンFDへの転送(読み出し)が行われる。そして、画素ユニット301では、増幅トランジスタ24によって読み出される信号が、導通状態にある選択トランジスタ25を通して垂直信号線321に出力される。
一方、画素ユニット302では、増幅トランジスタ24によって読み出される信号が、非導通状態にある選択トランジスタ25によって垂直信号線322への出力が阻止され、導通状態にある接続トランジスタ26を通して画素ユニット301へ供給される。これにより、画素ユニット301の信号と画素ユニット302の信号とが、画素ユニット301の共通接続ノードN1で加算され、導通状態にある選択トランジスタ25を通して垂直信号線321に出力される。
以上は、図13Aに示す同一行の隣接する2つの画素ユニット301,302間におけるビニング読み出しの場合の基本的な回路動作であり、図11の1行目の左2つの画素ユニット30の回路動作に相当する。この基本的な回路動作を、他の行、他の列に対して適宜反映させることで、図11から明らかなように、ユニットグループ40に属する全ての垂直信号線32を使って加算信号を読み出すことができる。また、接続トランジスタ26の作用により、ビニング読み出しに使われる画素について、垂直信号線32の本数を増やすことなく、任意の画素の信号を1画素ずつ読み出すことができるようになる。
そして、水平N画素×垂直N画素のビニング読み出しを行うことで、N2分の読み出し速度の高速化を実現できる。また、垂直信号線32が画素ユニット30の列毎に1本でビニング読み出しを実現できることから、本開示の技術を用いない場合に比べて、配線リソースの消費が少なくて済むため、Nの値を大きくすることができる。例えば、20M画素の撮像装置において、N=6としたとき、20Mフル30fpsの出力と、0.5M1080fpsの出力とを選択的に行うことができる。これにより、例えば、高解像度の動画と、低解像度だがスーパースローの動画とを使い分けて撮影することができる。
ここでは、画素ユニット30毎に設けられた接続トランジスタ26が、ユニットグループ40内において、一の画素ユニットに対して他の複数の画素ユニットとの接続を選択的に行う構成を例示したが、一の画素ユニットに対して他の単一の画素ユニットとの接続を選択的に行う構成とすることも可能である。
次に、実施例1に係るビニング読み出しを実現する画素回路におけるトランジスタのレイアウトについて説明する。ここでは、例えば、水平2画素×垂直4画素の1画素ユニット30に対応する画素回路を例に挙げて説明する。図14Aに、水平2画素×垂直4画素を1画素ユニット30とする画素回路を示し、図14Bに、トランジスタのレイアウトを示す。
図14Aでは、図10との対応関係において、便宜上、上側の第1の画素群における一方のG画素の転送トランジスタ22gをTr1、R画素の転送トランジスタ22rをTr2、B画素の転送トランジスタ22bをTr3、他方のG画素の転送トランジスタ22gをTr4と表記している。また、下側の第2の画素群における一方のG画素の転送トランジスタ22gをTr5、R画素の転送トランジスタ22rをTr6、B画素の転送トランジスタ22bをTr7、他方のG画素の転送トランジスタ22gをTr8と表記している。更に、第1の画素群と下側の第2の画素群とで共有するリセットトランジスタ23をTr9、増幅トランジスタ24をTr10、選択トランジスタ25をTr11と表記し、接続トランジスタ26をTr12と表記している。
この水平2画素×垂直4画素を1画素ユニット30とする画素回路において、図14Bに示すように、第1の画素群の4つのトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4が正方状に配置(正方配置)され、その下側に、第2の画素群の4つのトランジスタTr5,Tr6,Tr7,Tr8が正方状に配置されたレイアウトとなっている。そして、リセットトランジスタTr9、増幅トランジスタTr10及び選択トランジスタTr11のうちの2つのトランジスタ、例えばトランジスタTr10,Tr11が、第1の画素群と第2の画素群との間に、各正方状に配置された転送トランジスタTr3,Tr4及び転送トランジスタTr5,Tr6に対応して配置されている。また、残りの1つのトランジスタTr9及び接続トランジスタTr12が、第1の画素群の正方状に配置された転送トランジスタTr1,Tr2に隣接して配置されている。
上述したトランジスタTr1~Tr11のレイアウトは、本開示の技術を適用しない場合、即ち、接続トランジスタ26を用いない場合のレイアウトでもある。これに対し、本開示の技術を適用する場合、即ち、接続トランジスタ26を用いる場合には、接続トランジスタ26であるトランジスタTr12は、トランジスタTr9の横の空きスペースに配置される。
このように、本開示の技術を実現するために、画素ユニット30毎に接続トランジスタ26を追加するとしても、トランジスタTr9の横の空きスペースを利用したレイアウトとすることにより、接続トランジスタ26専用に配置スペースを確保する必要が無い。従って、トランジスタのレイアウト面積を拡大することなく、接続トランジスタ26を画素ユニット30毎に追加することによって本開示の技術を実現できる。
[実施例2]
実施例2は、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しの例である。特定の領域の画素の信号を読み出す読み出し方法として、2つの方法を例示することができる。実施例2では、カラム処理部13の機能部の一つとして、アナログ-デジタル変換器(以下、「AD変換器」と記述する場合がある)が、画素列毎に配置されている場合を例に挙げて説明する。そして、切り出し読み出しの際に、AD変換器に余剰が生じないようにすることが、読み出し速度の高速化を図る上で重要となる。
(第1例)
図15は、実施例2に係る切り出し読み出しの第1例についての説明図である。第1例では、画素アレイ部11の特定の領域Xを切り出し領域とするとき、A行、B行の各画素の信号の同時読み出しを行うに当たって、例えばA行の各画素の信号の処理を、図16Aに示すように、画素列分の全AD変換器のうち、中央部分のAD変換器に担当させるようにする。また、B行の各画素の信号の処理を、図16Bに示すように、画素列分の全AD変換器のうち、両端部分のAD変換器を担当させるようにする。以降、2行毎に、A行、B行と同様の読み出し処理が行われることになる。
図17に、第1例に係る切り出し読み出し動作の様子を簡易的に示す。ここでは、例えば、1画素ユニット30が水平2画素×垂直4画素の8画素から成る場合において、切り出し領域X内の画素ユニット30の各1行目のG画素の信号を読み出す場合を例に挙げている。この場合、第1ユニット第1画素ユニット行の画素ユニット30の1行目が図15のA行に相当行の画素ユニット30の1行目が図15のA行に相当し、第2ユニット行の画素ユニット30の1行目が図15のB行に相当することになる。
画素ユニット30には、接続トランジスタ26が設けられている(図10参照)。そして、接続トランジスタ26が適宜画素ユニット30単位で導通/非導通動作を行うことにより、図16A及び図16Bの信号読み出しルートを設定することができる。すなわち、画素ユニット30毎に設けられた接続トランジスタ26の作用により、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しを実現できる。
図17には、A行の信号読み出しルートを太線の実線で図示しており、B行の信号読み出しルートを太線の破線で図示している。また、矢印(→)は、信号の流れを表している。図17から明らかなように、A行のG画素の信号は、当該G画素が属する画素ユニット30の列の垂直信号線32を通してAD変換器に供給される。また、G行のG画素の信号は、通常の切り出し読み出しでは使われない、切り出し領域X外の画素ユニット30の列の垂直信号線32を通してAD変換器に供給される。
水平画角1/2、垂直画角1/2で切り出し読み出しを行う場合、通常の切り出し読み出しではAD変換器の半分が余剰となる。この余剰となったAD変換器に次のユニット行をあてがうことで、AD変換器の全部を使って切り出し読み出しを行う。これにより、2倍速、垂直行数が半分になることで更に2倍速、ということで、水平画角1/N、垂直画角1/Nで切り出し読み出しでも、N2分の読み出し速度の高速化を実現できる。
(第2例)
図18は、実施例2に係る切り出し読み出しの第2例についての説明図である。第2例では、画素アレイ部11の特定の領域Xを切り出し領域とするとき、A行、B行の各画素の信号の同時読み出しを行うに当たって、例えばA行の各画素の信号の処理を、図19Aに示すように、画素列分の全AD変換器のうち、一方側(本例では、左側)半分のAD変換器に担当させる。また、B行の各画素の信号の処理を、図19Bに示すように、画素列分の全AD変換器のうち、他方側(本例では、右側)半分のAD変換器を担当させるようにする。以降、2行毎に、A行、B行と同様の読み出し処理が行われることになる。
第2例の場合にも、第1例の場合と同様の作用、効果を得ることができる。すなわち、AD変換器の全部を使って切り出し読み出しを行うことにより、AD変換器に余剰が生じる場合よりも、読み出し速度の高速化を実現できる。
[実施例3]
実施例3は、一定の行周期で画素行を読み飛ばし、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しの例である。図20に、実施例3に係る間引き読み出し動作の様子を簡易的に示す。ここでは、一例として、水平4画素の内の1画素(例えば、G画素)の信号を読み出し、垂直4画素の内の1画素(例えば、G画素)の信号を読み出す、水平4画素×垂直4画素の間引き読み出しの場合を例示している。この間引き読み出しにも、画素ユニット30毎に設けられた接続トランジスタ26(図10参照)が有効に作用する。
そして、本例の場合、第1ユニット列及び第3ユニット列の第1ユニット行の各画素ユニット30の各1行目のG画素の信号が、第1ユニット列及び第3ユニット列の各垂直信号線32を通してカラム処理部13へ供給される。また、第1ユニット列及び第3ユニット列の第2ユニット行の各画素ユニット30の各1行目のG画素の信号が、信号の読み出しが行われない第2ユニット列及び第4ユニット列の各垂直信号線32を通してカラム処理部13へ供給される。
図20には、第1ユニット列及び第3ユニット列の第1ユニット行の各画素ユニット30の各1行目のG画素の信号の読み出しルートを太線の実線で図示しており、第1ユニット列及び第3ユニット列の第2ユニット行の各画素ユニット30の各1行目のG画素の信号の読み出しルートを太線の破線で図示している。また、矢印(→)は、信号の流れを表している。
このように、画素ユニット30毎に設けられた接続トランジスタ26の作用により、一定の行周期で画素行を読み飛ばし、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しを実現できる。そして、図20から明らかなように、間引き読み出しの場合にも、画素ユニット30毎に設けられた接続トランジスタ26の作用によって、AD変換器の全部を使って読み出しを行うことできるため、AD変換器に余剰が生じる場合よりも、読み出し速度の高速化を実現できる。
[実施形態の変形例]
上記の実施形態では、本開示の技術をCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、CMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。すなわち、本開示の技術は、第1の画素ユニット(画素2が単一の場合を含む)と第2の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、垂直信号線を備えて成る撮像装置全般に対して適用可能である。
また、上記の実施形態では、画素2から読み出した信号を画素列に沿って一方側(図1の例では下側)に読み出す構成の撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本開示の技術は、画素2から読み出した信号を画素列に沿って上下両側に読み出す構成の撮像装置に適用することもできる。
また、本開示の技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する撮像装置全般に対して適用可能である。
[実施形態の応用例]
以上説明した本実施形態に係る撮像装置1は、例えば図21に示すように、可視光、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な装置に使用することができる。様々な装置の具体例について以下に列挙する。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用途に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の分野で用いる装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビジョン受像機、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電の分野で用いる装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの分野で用いる装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの分野で用いる装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の分野で用いる装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの分野で用いる装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の分野で用いる装置
<本開示の電子機器>
本開示の技術は、様々な製品に適用することができる。以下に、より具体的な適用例について説明する。ここでは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部にカメラモジュールを用いる複写機などの電子機器に適用する場合について説明する。
[カメラモジュール]
図22は、本開示の電子機器の一例である、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラモジュールの構成例を示すブロック図である。
図22に示すように、本例に係るカメラモジュール50は、レンズ群等を含む撮像光学系51、撮像部52、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57、及び、電源系58等を有している。そして、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57、及び、電源系58がバスライン59を介して相互に接続された構成となっている。
撮像光学系51は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像部52の撮像面上に結像する。撮像部52は、撮像光学系51によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。DSP回路53は、一般的なカメラ信号処理、例えば、ホワイトバランス処理、デモザイク処理、ガンマ補正処理などを行う。
フレームメモリ54は、DSP回路53での信号処理の過程で適宜データの格納に用いられる。表示装置55は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像部52で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置56は、撮像部52で撮像された動画または静止画を、可搬型の半導体メモリや、光ディスク、HDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体に記録する。
操作系57は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置50が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系58は、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、及び、操作系57の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このようなカメラモジュール50は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、スマートフォン、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールとして用いることができる。そして、このカメラモジュール50において、撮像部52として、先述した実施形態に係る撮像装置、例えば、画素信号の読み出し方式として、実施例1に係るビニング読み出しを採用する撮像装置を用いることにより、高解像度の動画と、低解像度だがスーパースローの動画とを使い分けて撮影することができる。
<本開示がとることができる構成>
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.撮像装置≫
[A-1]第1の画素ユニットと第2の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、
垂直信号線を備え、
第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットはそれぞれ、
増幅トランジスタ、及び、
増幅トランジスタと垂直信号線との間に接続された選択トランジスタを有し、
第1の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、第2の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備える、
撮像装置。
[A-2]接続部は、複数の画素ユニットを単位とするユニットグループ内において、第1の画素ユニットに対して単一又は複数の第2の画素ユニットとの接続を選択的に行う、
上記[A-1]に記載の撮像装置。
[A-3]第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットの各画素の信号は、同一のユニットグループに属する1本の垂直信号線を通して出力される、
上記[A-2]に記載の撮像装置。
[A-4]画素ユニットは、第1の画素群及び第2の画素群から成り、
第1の画素群及び第2の画素群で共用されるリセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有し、
リセットトランジスタは、同一の画素ユニット内の各画素で光電変換された電荷を画素信号に変換するフローティングディフュージョンをリセットし、
増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンで変換された画素信号を読み出し、
選択トランジスタは、増幅トランジスタによって読み出された画素信号を、同一のユニットグループに属する1本の信号線に選択的に出力する、
上記[A-3]に記載の撮像装置。
[A-5]接続部は、画素ユニット毎に設けられ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードに一端が接続された接続トランジスタから成る、
上記[A-4]に記載の撮像装置。
[A-6]第1の画素群及び第2の画素群はそれぞれ、2行2列に配置された4個ずつの画素から成り、第1の画素群及び第2の画素群の各4つの画素の転送トランジスタはそれぞれ、正方状に配置されており、
リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタのうちの2つのトランジスタは、第1の画素群と第2の画素群との間に、各正方状に配置された転送トランジスタに対応して配置され、
残りの1つのトランジスタ及び接続トランジスタは、第1の画素群の正方状に配置された転送トランジスタに隣接して配置されている、
上記[A-5]に記載の撮像装置。
[A-7]接続部は、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しを実現する、
上記[A-1]乃至上記[A-5]のいずれかに記載の撮像装置。
[A-8]接続部は、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しを実現する、
上記[A-1]乃至上記[A-5]のいずれかに記載の撮像装置。
[A-9]接続部は、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しを実現する、
上記[A-1]乃至上記[A-5]のいずれかに記載の撮像装置。
≪B.電子機器≫
[B-1]第1の画素ユニットと第2の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、
垂直信号線を備え、
第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットはそれぞれ、
増幅トランジスタ、及び、
増幅トランジスタと垂直信号線との間に接続された選択トランジスタを有し、
第1の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、第2の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備える、
撮像装置を有する電子機器。
[B-2]接続部は、複数の画素ユニットを単位とするユニットグループ内において、第1の画素ユニットに対して単一又は複数の第2の画素ユニットとの接続を選択的に行う、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-3]第1の画素ユニット及び第2の画素ユニットの各画素の信号は、同一のユニットグループに属する1本の垂直信号線を通して出力される、
上記[B-2]に記載の電子機器。
[B-4]画素ユニットは、第1の画素群及び第2の画素群から成り、
第1の画素群及び第2の画素群で共用されるリセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有し、
リセットトランジスタは、同一の画素ユニット内の各画素で光電変換された電荷を画素信号に変換するフローティングディフュージョンをリセットし、
増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンで変換された画素信号を読み出し、
選択トランジスタは、増幅トランジスタによって読み出された画素信号を、同一のユニットグループに属する1本の信号線に選択的に出力する、
上記[B-3]に記載の電子機器。
[B-5]接続部は、画素ユニット毎に設けられ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードに一端が接続された接続トランジスタから成る、
上記[B-4]に記載の電子機器。
[B-6]第1の画素群及び第2の画素群はそれぞれ、2行2列に配置された4個ずつの画素から成り、第1の画素群及び第2の画素群の各4つの画素の転送トランジスタはそれぞれ、正方状に配置されており、
リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタのうちの2つのトランジスタは、第1の画素群と第2の画素群との間に、各正方状に配置された転送トランジスタに対応して配置され、
残りの1つのトランジスタ及び接続トランジスタは、第1の画素群の正方状に配置された転送トランジスタに隣接して配置されている、
上記[B-5]に記載の電子機器。
[B-7]接続部は、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しを実現する、
上記[B-1]乃至上記[B-5]のいずれかに記載の電子機器。
[B-8]接続部は、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しを実現する、
上記[B-1]乃至上記[B-5]のいずれかに記載の電子機器。
[B-9]接続部は、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しを実現する、
上記[B-1]乃至上記[B-5]のいずれかに記載の電子機器。
1・・・撮像装置、2・・・画素、10・・・半導体基板、11・・・画素アレイ部、12・・・行選択部、13・・・カラム処理部、14・・・列走査部、15・・・タイミング制御部、21・・・フォトダイオード、22・・・転送トランジスタ、23・・・リセットトランジスタ、24・・・増幅トランジスタ、25・・・選択トランジスタ、26・・・接続トランジスタ、30・・・画素ユニット、31(311~31m)・・・画素駆動線、32(321~32n,32a,32b)・・・垂直信号線、40・・・ユニットグループ、50・・・カメラモジュール、51・・・撮像光学系、52・・・撮像部

Claims (8)

  1. 少なくとも2行2列で隣接して配列された1~第4の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、垂直信号線を備え、
    前記第1~第4の画素ユニットはそれぞれ、
    増幅トランジスタ、及び、
    前記増幅トランジスタと前記垂直信号線との間に接続された選択トランジスタを有し、
    前記第1の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第2の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第3の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第4の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備え
    前記接続部は、少なくとも前記第1~第4の画素ユニットを単位とするユニットグループ内において、前記第1~第4の画素ユニットのそれぞれに対して前記垂直信号線との接続を選択的に行い、
    前記第1~第4の画素ユニットの各画素の信号は、同一の前記ユニットグループに属する1本の前記垂直信号線を通して出力される、撮像装置。
  2. 画素ユニットは、第1の画素群及び第2の画素群から成り、
    第1の画素群及び第2の画素群で共用されるリセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有し、
    リセットトランジスタは、同一の画素ユニット内の各画素で光電変換された電荷を画素信号に変換するフローティングディフュージョンをリセットし、
    増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンで変換された画素信号を読み出し、
    選択トランジスタは、増幅トランジスタによって読み出された画素信号を、同一のユニットグループに属する1本の信号線に選択的に出力する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 接続部は、画素ユニット毎に設けられ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードに一端が接続された接続トランジスタから成る、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 第1の画素群及び第2の画素群はそれぞれ、2行2列に配置された4個ずつの画素から成り、第1の画素群及び第2の画素群の各4つの画素の転送トランジスタはそれぞれ、正方状に配置されており、
    リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタのうちの2つのトランジスタは、第1の画素群と第2の画素群との間に、各正方状に配置された転送トランジスタに対応して配置され、
    残りの1つのトランジスタ及び接続トランジスタは、第1の画素群の正方状に配置された転送トランジスタに隣接して配置されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 接続部は、複数の画素を1つの画素に見立てて画素の信号を読み出すビニング読み出しを実現する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 接続部は、特定の領域の画素の信号を読み出す切り出し読み出しを実現する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 接続部は、所定の画素行の画素の信号を読み出す間引き読み出しを実現する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 少なくとも2行2列で隣接して配列された第1~第4の画素ユニットとを含む複数の画素ユニット、及び、垂直信号線を備え、
    前記第1~第4の画素ユニットはそれぞれ、
    増幅トランジスタ、及び、
    前記増幅トランジスタと前記垂直信号線との間に接続された選択トランジスタを有し、
    前記第1の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第2の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第3の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードと、前記第4の画素ユニットの増幅トランジスタ及び選択トランジスタの共通接続ノードとの間を選択的に接続する接続部を備え
    前記接続部は、少なくとも前記第1~第4の画素ユニットを単位とするユニットグループ内において、前記第1~第4の画素ユニットのそれぞれに対して前記垂直信号線との接続を選択的に行い、
    前記第1~第4の画素ユニットの各画素の信号は、同一の前記ユニットグループに属する1本の前記垂直信号線を通して出力される、
    撮像装置を有する電子機器。
JP2019567915A 2018-01-24 2018-12-18 撮像装置及び電子機器 Active JP7314061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009367 2018-01-24
JP2018009367 2018-01-24
PCT/JP2018/046585 WO2019146316A1 (ja) 2018-01-24 2018-12-18 撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146316A1 JPWO2019146316A1 (ja) 2021-01-07
JP7314061B2 true JP7314061B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=67394559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567915A Active JP7314061B2 (ja) 2018-01-24 2018-12-18 撮像装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11477406B2 (ja)
JP (1) JP7314061B2 (ja)
CN (1) CN111656772B (ja)
WO (1) WO2019146316A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284045B2 (en) * 2020-04-22 2022-03-22 OmniVision Technologies. Inc. Image sensor with shifted color filter array pattern and bit line pairs
US11658202B2 (en) * 2020-05-15 2023-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Dual row select pixel for fast pixel binning
US11265494B2 (en) * 2020-06-22 2022-03-01 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Two level TX low control for simultaneous improved noise and dark current
US11483502B1 (en) * 2021-06-04 2022-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Bitline control supporting binning mode for pixel arrays with phase detection autofocus and image sensing photodiodes
CN113242344B (zh) * 2021-06-18 2024-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件和移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100004A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015144340A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017059875A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置、カメラモジュールおよび電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959624B2 (ja) * 2008-04-22 2012-06-27 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009296451A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2010056297A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像素子
JP5709404B2 (ja) * 2010-05-10 2015-04-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
WO2014002366A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9420208B2 (en) * 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system
JP6091218B2 (ja) * 2013-01-08 2017-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
KR102211899B1 (ko) 2013-11-18 2021-02-03 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2016121353A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
WO2018003012A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2018009367A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社D.C.Tアイ 防草ボード、および、防草ボードの敷設方法
JP6815890B2 (ja) * 2017-02-22 2021-01-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100004A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015144340A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017059875A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置、カメラモジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111656772B (zh) 2023-05-12
WO2019146316A1 (ja) 2019-08-01
CN111656772A (zh) 2020-09-11
JPWO2019146316A1 (ja) 2021-01-07
US20210067726A1 (en) 2021-03-04
US11477406B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11146752B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method of the solid-state imaging apparatus, and electronic equipment
US9866771B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
KR101696463B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법 및 촬상 장치
KR20060070470A (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
JP2010193437A (ja) 固体撮像装置
WO2019208412A1 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4735702B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
TWI822641B (zh) 光感測裝置
US10602088B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP5234100B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP7156330B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2013153511A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013008989A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5980615B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150