JP5709404B2 - 固体撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5709404B2
JP5709404B2 JP2010108786A JP2010108786A JP5709404B2 JP 5709404 B2 JP5709404 B2 JP 5709404B2 JP 2010108786 A JP2010108786 A JP 2010108786A JP 2010108786 A JP2010108786 A JP 2010108786A JP 5709404 B2 JP5709404 B2 JP 5709404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
transistor
reset
control electrode
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010108786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238768A (ja
JP2011238768A5 (ja
Inventor
篠原 真人
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010108786A priority Critical patent/JP5709404B2/ja
Priority to US13/696,902 priority patent/US9197832B2/en
Priority to PCT/JP2011/002548 priority patent/WO2011142104A1/en
Priority to CN201180022660.4A priority patent/CN102884785B/zh
Priority to DE112011101626T priority patent/DE112011101626T5/de
Publication of JP2011238768A publication Critical patent/JP2011238768A/ja
Publication of JP2011238768A5 publication Critical patent/JP2011238768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709404B2 publication Critical patent/JP5709404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置、特に増幅型固体撮像装置とその駆動方法に関するものである。
近年、固体撮像装置として、画素に信号増幅機能が備わった増幅型固体撮像装置(以下増幅型センサと呼ぶ)が注目されている。特許文献1に開示されるように、増幅型センサにおいて、行に配列された画素に含まれる複数の増幅用のバイポーラトランジスタの制御電極をリセットMOSトランジスタにより直列接続した構成が提案されている。この構成では、リセット電源線は直列接続されたリセットMOSトランジスタの終端部に配置される。
特開昭63−186466号公報
近年の固体撮像装置では、1000万画素以上の画素が行列状に配される。読出し速度向上のため、行方向に配列された複数の画素は、略同時にリセットされ、信号が並列に読み出される。複数の増幅用のバイポーラトランジスタの制御電極をリセットMOSトランジスタにより行方向に直列接続する構成では、制御電極の寄生容量及びリセットMOSトランジスタのオン時の抵抗が、それぞれ行方向の画素数倍に大きくなる。そのため制御電極をリセットするために要する時間が長くなる。したがって、同一行に配される画素の数が多いイメージセンサに適用する場合、駆動時間の制約に対応することが困難であった。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷が転送される制御電極を有する増幅トランジスタと、を有する画素が行列状に配され、各行に含まれる複数の前記画素からの信号が列ごとに設けられた出力信号線に並列に出力される固体撮像装置において、行列状に配された前記画素は、第1の画素と、前記第1の画素とは並列に前記信号が出力されない第2の画素とを含み、前記制御電極をリセットするための電圧を供給する第1のリセット電源供給部及び第2のリセット電源供給部と、前記第1のリセット電源供給部と前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第1のリセットトランジスタと、前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第2のリセットトランジスタと、前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第3のリセットトランジスタと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、リセット動作を高速で行うことが可能な固体撮像装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例を説明する画素の等価回路図ある。 本発明の第1の実施例を説明する画素の断面構造図である。 本発明の第2の実施例を説明する画素の等価回路図である。 本発明の第3の実施例を説明する画素の断面構造図である。 本発明の第4の実施例を説明する画素の断面構造図である。 本発明に係る固体撮像装置の画素配列を示す模式図である。 本発明に係る固体撮像装置の画素配列を示す模式図である。 本発明に係る第1の実施例を駆動するためのパルス図である。
〔実施例1〕
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1に本発明に係る固体撮像装置の第1の実施例の等価回路図を示す。図1において、点線に囲まれた要素が1つの画素10aに含まれる。図1の等価回路では6個の画素が3行2列に配された構成を示している。各画素において同様の機能を有する要素には同じ数字の符号を付し、画素毎に異なるアルファベットを数字の末尾に付して区別する。なお、本発明はこのような画素数に限られることはなく、複数の画素が行列状に配されていればよい。
図1において、1は光電変換部であり、例えばフォトダイオードである。2はフォトダイオード1で発生した電荷を転送する転送MOSトランジスタである。3は増幅トランジスタの制御電極であり、フォトダイオード1で発生した電荷が転送される。4はリセット電圧を制御電極3に印加するためのリセットMOSトランジスタである。転送MOSトランジスタ2及びリセットMOSトランジスタ4の導電型はどちらもN型である。6はP型の接合型電界効果トランジスタ(以下JFET)であり、光電変換部で発生した信号電荷を増幅するための増幅トランジスタである。8はリセットMOSトランジスタのゲートと制御電極3との間の結合容量である。出力信号線7には定電流源Iが接続され、画素のP型JFETと共にソースフォロアを構成する。
リセットMOSトランジスタ4のゲートにはリセットパルスResが入力され、転送MOSトランジスタ2のゲートには転送パルスTxが入力される。リセットMOSトランジスタ4と転送MOSトランジスタ2は、それぞれリセットパルスResと転送パルスTxによって、導通状態、非導通状態のいずれかに制御可能である。行列状に配された画素の両端には、制御電極3をリセットするためのリセット電圧を供給するリセット電源線VRES1とVRES2が配される。リセット電源線は、更に、光電変換部をリセットするものであってもよい。
各画素の増幅トランジスタ6からの信号は出力信号線7に出力される。本実施例では、信号処理の高速化のために行方向に配された画素10aと画素10bの信号がそれぞれ出力信号線7xと7yに並列に読み出される。同様に、画素10cと画素10dからの信号が並列に読み出され、続いて、画素10eと画素10fからの信号が並列に読み出される。そして、列方向に配された画素10aと画素10cと画素10eの信号は、並列には読み出されない。
本実施例では、列方向に配された2つの画素10aと10cの増幅トランジスタの制御電極の間の電気的経路にリセットMOSトランジスタ4aが配される。リセットMOSトランジスタ4aは増幅トランジスタ6aの制御電極3aと増幅トランジスタ6cの制御電極3cとの電気的接続を制御する。増幅トランジスタ6aの制御電極3aとリセット電源線VRES1との間の電気的経路には、リセットMOSトランジスタ4xが配される。リセットMOSトランジスタ4xは増幅トランジスタ6aの制御電極3aとリセット電源線VRES1との電気的接続を制御する。そして、増幅トランジスタ6cの制御電極3cとリセット電源線VRES2の間の電気的経路にリセットMOSトランジスタ4cが配される。リセットMOSトランジスタ4cは増幅トランジスタ6cの制御電極3cとリセット電源線VRES2との電気的接続を制御する。他の画素の増幅トランジスタの制御電極についても、隣接画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極またはリセット電源線との間を電気的に接続するリセットMOSトランジスタが配される。
このようにして、互いに並列に読み出されない複数の画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極が、リセットMOSトランジスタによって列方向に直列接続される。直列接続された複数の制御電極のうち両端に配された制御電極は、それぞれ別のリセットMOSトランジスタを介してリセット電源線に接続される。そのため、本実施例では、各画素の制御電極は、1つ以上のリセットMOSトランジスタを介して、第1のリセット電源供給部(リセット電源線VRES1)と第2のリセット電源供給部(リセット電源線VRES2)の両方と電気的に接続されることが可能である。なお、列方向に配されるリセットMOSトランジスタの数は、一列に含まれる画素数よりひとつだけ増える。
図1が示すように、制御電極3cとリセット電源線VRES2との間の電気的経路には、リセットMOSトランジスタ4cの他に、制御電極3e及びリセットMOSトランジスタ4eが配されている。このように、リセットMOSトランジスタ4cが電気的接続を制御する経路に他の要素が配された構成としてもよい。例えば、1000万画素以上の画素が行列状に配される固体撮像装置においては、ある画素の制御電極とリセット電源供給部との間に数千個の画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極とリセットトランジスタが配される場合もある。
詳しくは後述するが、図1に示すような制御電極とリセットMOSトランジスタの構成によれば、制御電極をリセットする際に列毎に1つの制御電極をリセットすればよいので、寄生容量及び寄生抵抗が小さくなる。
図2は本実施例の画素領域の断面概略図であり、図1と対応する部分には同一の番号を付している。画素領域とは、半導体基板において画素が行列状に配されている領域である。半導体基板の一部の領域が画素領域であってもよいし、基板の全部が画素領域であってもよい。
図2において、9はP型の半導体領域、10は絶縁体による素子分離部、11は光入射面の表面に配されたP型半導体領域、12は信号電子が蓄積されるN型半導体領域である。P型半導体領域9、P型半導体領域11は、それぞれN型半導体領域12とPN接合を構成し、フォトダイオード1を構成している。13は転送MOSトランジスタ2のゲート電極である。
図1の制御電極3はN型半導体領域で構成されており、図2の対応するN型半導体領域に同一の符号を付してある。以後本明細書において、回路のノードを意味する場合には制御電極と記し、画素断面における半導体領域を意味する場合には制御電極領域と記す。14はP型半導体領域であり、基板表面と水平な平面において制御電極領域3に囲われている。P型JFET6はソース領域であるP型半導体領域14、制御電極領域3、ドレイン領域であるP型半導体領域9とで構成される。P型半導体領域9は半導体基板そのものとしてもよいし、半導体基板に形成されたウェル領域としてもよい。
15はリセットMOSトランジスタ4のゲート電極、16は列方向に隣接する画素の制御電極領域である。本実施例においては、隣接する画素の制御電極を接続するリセットMOSトランジスタ4は、一方の画素の制御電極領域3をソース領域とし、他方の画素の制御電極領域16をドレイン領域として構成される。
結合容量8はリセットMOSトランジスタのゲート電極15と制御電極領域3との重なりにより生じ、リセットMOSトランジスタ4のゲート酸化膜を含んで構成される。17は転送パルスTxを伝える制御配線であり、ゲート電極13と接続される。18はリセットパルスResを伝える制御配線であり、ゲート電極15と接続される。19はソース領域14と接続された信号配線である。信号配線19は増幅トランジスタからの信号が読み出される出力信号線を構成する。制御配線17、18はそれぞれ行方向に配されている。
図1が示すとおり、本実施例ではリセット電源線が行列状に配された画素の両端に配されている。本実施例のように、画素領域外にリセット電源供給部を配する構成によれば、画素領域にはリセット電源を供給するための配線を配する必要がない。
続いて本実施例の動作について説明する。本実施例の初期状態として全画素がリセットされた状態を考える。すなわち、全てのリセットMOSトランジスタが導通状態であり、全ての画素の制御電極にリセット電圧が印加されている状態である。それから、信号を読み出す行が選択され、選択された行に含まれる画素からの信号が対応する出力信号線に読み出される。
具体的な動作を、図8を用いて説明する。図8は、リセットMOSトランジスタのゲートに入力されるリセットパルスRes0、Res1、Res2、Res3と、転送トランジスタのゲートに入力される転送パルスTx1、Tx2、Tx3とを示している。各パルスは図1の対応するトランジスタのゲートに入力される。リセットMOSトランジスタ及び転送MOSトランジスタを導通状態にする電圧をHighレベル、非導通状態にする電圧をLowレベルと呼ぶ。Highレベルは、例えば電源電位VDDに設定される。Lowレベルは、例えばGND電位や負の電位に設定される。なお、図8には、制御電極3a、制御電極3c、制御電極3eの模式的な電位変化φ1、φ2、φ3が示されている。
まず、信号を出力する行を選択する動作について説明する。選択される画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極の電位は浮遊状態である必要がある。かつ、本実施例では増幅トランジスタがP型なので、選択される画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極の電位は共通の出力信号線7に接続された複数の画素の増幅トランジスタの制御電極の中で最も低い電位となっている必要がある。この状態で出力信号線から供給される定電流は選択画素のP型JFET6にのみ流れ、そのソースフォロワ動作により選択画素の制御電極電位に対応した電位が、出力信号線7に出力される。増幅トランジスタがN型の場合には、選択された画素の制御電極の電位は、共通の出力信号線に接続された複数の画素の制御電極の中で最も高い電位となっている必要がある。
本実施例において、リセット電位VRESはGND電位と電源電位VDDとの中間の電位である。行選択が行われる前には全てのリセットパルスはHighレベルにあって、すべてのリセットMOSトランジスタは導通状態である。したがって全ての画素の制御電極電位はVRESに設定されている。
ある行を選択する場合、選択行の画素の制御電極を挟む1対のリセットMOSトランジスタに入力するリセットパルスをLowレベルにする。例えば2行目の画素10cと10dとを選択する場合、図8のT1のタイミングで示されるように、リセットパルスRes1、Res2をHighレベルからLowレベルへと切り変え、リセットパルスRes0、Res3はHighレベルを維持する。リセットパルスRes1に対応するリセットMOSトランジスタ4aと4b、リセットパルスRes2に対応するリセットMOSトランジスタ4cと4dは非道通状態になるので、2行目に配された画素の制御電極は電位的に浮遊状態になる。
本実施例ではリセットMOSトランジスタはN型であり、Lowレベルの電位の方が、Highレベルより低い。リセットパルスRes1、Res2がLowレベルに切り変わると、結合容量8を介して2行目に含まれる画素の制御電極の電位が下がる(図8のφ2)。2行目に隣接する1行目及び3行目に含まれる画素の制御電極の電位(図8のφ1とφ3)も、リセットパルスRes1、Res2の電位変化の影響を受けて瞬間的に変動する。しかし、リセットパルスRes0、Res3はHighレベルなので、選択される画素に隣接する画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極の電位は、リセット電位VRESに戻る。2行目の画素に含まれる増幅トランジスタの制御電極が、共通の出力信号線に接続された画素の中で最も電位が低くなる。以上の動作によって、2行目の選択がなされる。
本実施例では、選択された画素の制御電極に直接接続された2つのリセットMOSトランジスタを非導通状態とし、それ以外のリセットMOSトランジスタを導通状態とすることで、結合容量を介して選択された画素の制御電極の電位を制御する。
2行目の画素が選択された後に、図8のT2のタイミングで転送パルスTx2にHighレベルのパルスが供給され、光電変換部の電子が制御電極に転送される。光電変換部で生じた電子の量に応じて制御電極の電位の低下量が決まる。転送トランジスタに与えられる転送パルスは、図1の下から順にTx1、Tx2、Tx3である。電荷の転送が行われると、制御電極の電位に応じた出力が出力信号線に読み出される。
次に、各画素のリセットの動作について説明する。リセット電源線の電位はHighレベルとLowレベルの中間レベルの電位VRESである。
上述の通り、選択されている画素に隣接するリセットMOSトランジスタを除いたリセットMOSトランジスタのゲートには、Highレベルのパルスが印加される。具体的に、図8のT1とT3の間の期間では、リセットパルスRes0とRes3がHighレベルであり、選択された画素に隣接するリセットMOSトランジスタに対応するリセットパルスRes1とRes2は、Lowレベルである。リセットMOSトランジスタ4x、4y、4e、4fは導通状態であり、選択されていない画素の制御電極電位(φ1とφ3)はリセット電位VRESに保たれる。
選択された行の読出しが終了したら、図8のT3のタイミングで、読出しが終了した行の画素を挟む一対のリセットMOSトランジスタの両方を導通状態にする。これによって、信号が読み出された画素の制御電極の電位をリセット電位VRESにリセットする。
図8のT4のタイミングで、次に読み出す行の画素を挟む1対のリセットMOSトランジスタのゲート電位をLowレベルにする。ここでは第3行目を選択すべく、リセットパルスRes2とRes3をLowレベルに切り換え、他のリセットパルスRes0とRes1とはHighレベルに維持している。
その後、図8のT5のタイミングで光電変換部から信号電荷を転送し、第3行目に含まれる画素からの信号を並列に読み出す。そして図8のT6のタイミングで、リセットパルスRes2とRes3をHighレベルに切り換え、第3行目に含まれる画素の制御電極をリセットする。
このように、リセット動作は行毎に並列して行われる。しかし、各列に着目すれば、1つの制御電極をリセット電位VRESにリセットすればよいので、1画素分の寄生容量及びリセットトランジスタオン抵抗は小さく、高速なリセット動作が可能となる。
フォトダイオード1から制御電極3への転送MOSトランジスタ2による信号電荷の転送、画素ごとのオフセットばらつきやリセット動作に起因するノイズの除去については、公知の手法を用いることができるので、その説明は省略する。
以上説明した通り、本実施例では、並列に読み出されない2つの画素の制御電極の間の電気的経路にリセットMOSトランジスタが配される。そして、第1の画素の制御電極と第1のリセット電源供給部との間の電気的経路にリセットMOSトランジスタが配され、第2の画素の制御電極と第2のリセット電源供給部との間の電気的経路にリセットMOSトランジスタが配される。このような構成によれば、増幅トランジスタの制御電極をリセットする際の寄生容量及び寄生抵抗を小さくすることができるので、高速なリセット動作が実現できる。
本実施例では、リセット電源線が画素領域内に配されていない。そのため、フォトダイオードなどの光電変換部の面積を大きくすることができる。または、配線が少なくなるために開口部を大きくすることができる。このような構成によれば、画素の感度を向上させることができる。
図2が示すように、本実施例では、半導体領域9がP型JFET6のドレイン領域である。そして、半導体基板側からGND電位、すなわちP型JFET6のドレイン電位を供給する構成としている。このような構成とすれば、画素領域の表面側にはJFET6のドレインに電圧を供給するドレイン電源線が不要となるため、さらに画素の感度を向上させることができる。
本実施例は、増幅トランジスタとしてのJFETを用いた構成である。一般に、JFETはMOSトランジスタと比べて1/fノイズが小さい。このような構成によれば、ノイズの少ない画像を撮像することが可能となる。
本発明の第1の実施例によれば、高速で動作し、高感度、低ノイズの増幅型固体撮像装置を提供することができる。
〔実施例1の変形例〕
以下に実施例1の変形例について説明する。
本発明に係る固体撮像装置は、フォトダイオードなどの光電変換部と、光電変換部で発生した信号を増幅するための増幅トランジスタを有する画素を具備する。さらに各画素は、実施例1が例示する通り、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を転送するための転送トランジスタを有していてもよい。また、各画素は、増幅トランジスタからの信号を選択的に出力するための選択トランジスタを有していてもよい。
実施例1ではリセット電圧を供給するリセット電源線VRES1とVRES2が用いられているが、リセット電圧供給部をパッド電極で構成して、外部から電源を供給する構成としてもよい。
増幅トランジスタには、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、JFET、静電誘導トランジスタ(以下SIT)などから選ばれる少なくとも1つが用いられる。増幅トランジスタは、制御電極領域が半導体領域で構成され、制御電極そのものとなるトランジスタ、具体的にはJFETまたはSITであることが望ましい。
実施例1では、図2が示すとおり、増幅トランジスタの制御電極は、制御電極を構成する半導体領域そのものである。増幅トランジスタの制御電極は、金属やポリシリコンなどの導電性材料で形成された導電材料電極と半導体領域からなるフローティングディフュージョン(以下、FD)が電気的に接続された構成としてもよい。たとえば、増幅トランジスタをMOSトランジスタで構成する場合は、FDとゲート電極との接続構成となる。
JFETやSITが増幅トランジスタとして用いられた場合、フォトダイオードに蓄積される信号電荷は、増幅トランジスタの制御電極領域の多数キャリアと同じであることが好ましい。転送トランジスタの主電極の導電型が同じでないと転送トランジスタの構成が困難となるからである。したがって転送トランジスタは増幅用トランジスタとは逆の導電型となる。
増幅トランジスタにMOSトランジスタを用いる場合に、リセットトランジスタと逆の導電型にするためには、ひとつの画素に異なる導電型のウェルを形成し、それぞれに異なる導電型のMOSトランジスタを配置すればよい。このような構造を小さい画素で形成するのはスペース的に困難であるが、サイズが大きい画素であれば、増幅トランジスタがリセットトランジスタと反対の導電型のMOSトランジスタである構造としてもよい。
本発明において、増幅トランジスタの導電型は特に限定されない。N型の増幅トランジスタを用いた構成としてもよい。N型の増幅トランジスタを用いれば、読み出し速度の観点ではP型の場合に比べて有利である。
本発明に係る固体撮像装置は、各画素の増幅トランジスタの制御電極をリセットするための複数のリセットトランジスタを有する。実施例1ではリセットトランジスタはMOSトランジスタであったが、他の種類のトランジスタで構成してもよい。ここで、リセットトランジスタの配列の変形例について説明する。
リセットトランジスタは、1つの出力信号線に信号が読み出される複数の増幅トランジスタの制御電極を直列接続するように配されることが好ましい。行列状に配された複数の画素のうち、1つの列に含まれる複数の画素が、2つ以上の出力信号線に接続されている場合では、並列に読み出されない複数の画素の増幅トランジスタの制御電極どうしを直列接続するように配される。
図6は、画素の配列と、各画素と出力信号線との接続を模式的に表した図である。101は画素であり例えば図1の画素10aに対応する。図6では複数の画素が行列状に配列された構成を例示している。102は出力信号線である。複数の出力信号線が配され、同一行に含まれる複数の画素からの信号の並列読み出しが可能な構成となっている。103a、103bは第1、第2のリセット電源線である。
その増幅トランジスタの制御電極が複数のリセットトランジスタによって直列接続される複数の画素は、ハッチングをかけて区別している。点線は複数のリセットトランジスタ(不図示)を介して、各画素の増幅トランジスタの制御電極が接続されることを示している。図6(a)が示すように、1つの出力信号線に信号が読み出される複数の画素の増幅トランジスタの制御電極が、複数のリセットトランジスタを介して直列接続される。図6(a)においては、その一実施形態として、各列に含まれる複数の画素の増幅トランジスタの制御電極が複数のリセットトランジスタを介して直列に接続される。
または、図6(b)、(c)が示すように、1つの出力信号線に接続されていない画素の増幅トランジスタの制御電極領域が直列接続されていても良い。つまり、複数の画素のうち並列に読み出されない画素の増幅トランジスタの制御電極どうしが直列接続される。更に、複数のリセットトランジスタは所定数の画素の増幅トランジスタの制御電極どうしを直列接続するように配されるといえる。
直列接続された複数の画素の制御電極のうち、その両端の画素の制御電極は、それぞれ異なるリセットトランジスタを介して第1もしくは第2のリセット電源線に接続される。リセット電源線には、画素の増幅トランジスタの制御電極をリセットするための電圧が供給される。
更に、図7に示されるように、3本のリセット電源線103a、103b、103cが配され、その間に配された画素の増幅トランジスタの制御電極が、リセットトランジスタを介して直列接続された構成としてもよい。このような構成においては、画素領域内にリセット電源線が配される。
図7に示される構成においては、1列に含まれる画素のうち、一部の画素の信号が読み出される出力信号線102aと、他の一部の信号が読み出される出力信号線102bとが別の配線である。そのため、1列に含まれる画素を並列に読み出すことができる。例えば、図7の上から2行目の画素が、図7の上から3〜5行目の画素と並列に読み出されるような構成としてもよい。
また、1つの列に対応する複数の出力信号線を有する構成としてもよい。例えば、第1列に対応して第1の出力信号線と第2の出力信号線が配される。第1列に含まれる複数の画素のうち、奇数行目の画素からの信号が第1の出力信号線に読み出され、偶数行目の画素からの信号が第2の出力信号線に読み出される。このような構成によれば、複数の行に含まれる画素からの信号を並列に読み出すことが可能になるので、さらに高速な読み出し動作が可能となる。
1つの列に対応する複数の出力信号線を有する構成の場合、それぞれが異なる行に含まれるが、並列に読み出される2つの画素が含まれうる。そのため、並列に読み出される画素の増幅トランジスタの制御電極がリセットトランジスタを介して接続される場合がある。このような場合であっても、リセットトランジスタを介して増幅トランジスタの制御電極が直列接続された複数の画素の中に、並列に読み出されない2つの画素があれば、本発明の効果を得ることができる。全ての画素の増幅トランジスタの制御電極をリセットする場合に比べて、駆動する寄生容量と抵抗が小さくなるため、高速なリセット動作が可能だからである。
リセットトランジスタが制御電極どうしを直列に接続するように配されているとは、具体的には次の構成を取りうる。2つの画素の増幅トランジスタの制御電極が1つのリセットトランジスタで接続される。さらに、両増幅トランジスタの制御電極が、それぞれ別のリセットトランジスタを介して、リセット電源線または別の画素の増幅トランジスタの制御電極に接続される構成である。好ましくは、複数のリセットトランジスタと各画素の増幅トランジスタの制御電極とが交互に接続され、端部の増幅トランジスタの制御電極が、リセットトランジスタを介してリセット電源線に接続される。
図2が示すとおり、リセットトランジスタのソース、ドレイン領域は各増幅トランジスタの制御電極領域と同一の半導体領域でも良い。このような構成に限らず、増幅トランジスタの制御電極領域とリセットMOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域とを配線で接続した構成としてもよい。
続いて画素を選択する構成の変形例について説明する。実施例1では、リセットトランジスタと増幅トランジスタの導電型が互いに反対である。リセットトランジスタのゲート電極と制御電極と間には結合容量がある。リセットトランジスタのゲート電極の電位変化がこの結合容量を通して増幅トランジスタの制御電極の電位を変化させる。ここでトランジスタの導電型とは主電極の導電型を意味し、同じ導電型のトランジスタであれば、その主電極電流を担うキャリアの型も同じとなる。このような構成に限らず、例えばリセットトランジスタと増幅トランジスタを同じ導電型とし、画素の選択を選択トランジスタによって行う構成としてもよい。
次に駆動方法の変形例について説明する。実施例1では、選択された画素の信号が読み出された後、図8のT3のタイミングで、選択された画素の制御電極3cに直接接続されたリセットMOSトランジスタ4aと4cの両方を非道通状態にしている。制御電極を挟む一対のリセットMOSトランジスタのうち、一方のみを非道通状態としてもよい。例えば、順次隣接する行の画素からの信号を読み出していくような駆動の場合は、このような動作が好ましい。具体的には、図8のT3とT4の期間で、リセットパルスRes2をLowレベルに維持すればよい。
図8のパルスによる動作では、読み出された行に隣接した行が順次選択されているが、ランダムに読み出す行を選択する動作としてもよい。
〔実施例2〕
図3は本発明に係る固体撮像装置の第2の実施例による画素の等価回路図を表し、20はフォトダイオード、21は転送MOSトランジスタである。図1と同じ機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例においては、2つのフォトダイオード1、20がそれぞれ転送MOSトランジスタ2、21を介して制御電極3に接続される。すなわち、本実施例では、それぞれ1つのフォトダイオードを有する2つの画素が、1つの増幅トランジスタを共有する。本実施例における画素の配列は、図1において点線で囲まれた回路を、図3の回路に置き換えたものとなる。
信号を読み出す画素の選択は実施例1と同様の手法で行うことができる。選択される画素の制御電極3の両端のリセットMOSトランジスタを非道通状態とし、制御電極3を電位的にフローティングとすることで、行を選択する。
この状態で転送MOSトランジスタ2、20のいずれかを導通状態とすることで、2つのフォトダイオードを別々の画素として信号を出力することができる。また、2つの転送トランジスタ2、20の両方を導通状態とすることで、2つのフォトダイオードを1画素として信号を出力することができる。
画素の制御電極のリセットは、実施例1と同様の手法で行うことができる。信号が読み出された画素の制御電極を挟む一対のリセットトランジスタの一方または両方を導通状態とすることで、制御電極にリセット電位を印加する。
図3では2組のフォトダイオード及び転送MOSトランジスタが1つの制御電極を共有する構成となっている。3組以上のフォトダイオード及び転送MOSトランジスタが、1つの制御電極を共有する構成としてもよい。
本実施例においては、2組のフォトダイオードと転送MOSトランジスタが1つの制御電極を共有している。このような構成によれば、複数の光電変換部に対して1つの増幅トランジスタを設ければよいので、相対的に光電変換部の面積を大きくすることができる。このため、画素の感度を向上させることができる。特に画素面積の小さい固体撮像装置において、配線開口の拡大による感度の向上という効果が顕著であり、高感度、低ノイズの増幅型固体撮像装置を提供することができる。
〔実施例3〕
図4は本発明に係る固体撮像装置の第3の実施例における画素領域の断面概略図である。本実施例では光電変換部の上部に、入射光を導くための光ガイドが配されたことが特徴である。22は入射した光をフォトダイオード1の表面に効率良く導くための光ガイド、23は画素への入射光を光ガイド22へ集光するためのマイクロレンズである。図2と同様の機能を有する部分には同じ番号を付し、詳細な説明は省略する。
一般的な固体撮像装置では、複数の層に配線が配された多層配線構造が用いられる。本実施例においては、図4に示すとおり、制御配線17、18と信号配線19とが別の配線層に配されている。これらの配線層の間には層間絶縁膜が配される。
本実施例では、入射光を効率よく各画素のフォトダイオードに集光するための光ガイドとして、周囲の層間絶縁膜よりも屈折率の高い部材がフォトダイオードの上面に配される。このような構造を製造するには、フォトダイオード上の層間絶縁膜を井戸型に掘り込んだ後に、層間絶縁膜よりも屈折率の高い部材を埋め込む方法がある。この井戸型光ガイドの製造容易性の点からも、また集光効率を高くする点からも、井戸の径に対する井戸の深さが小さいほうが望ましい。
入射光が配線層にけられる光損失を低減する目的で光ガイド構造を増幅型センサに適用する場合に重要なのは、1画素当りの配線が少ないことである。配線が多いと配線開口が狭くなって井戸径が小さくなるか、または多層配線となって井戸の深さが深くなるからである。
以上述べたとおり、本実施例では光電変換部の上部に光ガイドが配される。このような構成によれば、光電変換部に入射する光量が増加するので、感度が向上する。
また、第1および第2の実施例と同様に、本実施例においては、リセット電源線が画素領域内に配されていない。また図4からわかるように、本実施例では、半導体基板からGND電位、すなわちP型JFET6のドレイン電位を供給する構成としている。このような構成によれば、配線を少なくすることができるため、井戸径に対して深さの浅い光ガイドの構造とすることができ、効率よく入射光をフォトダイオードに導くことができる。したがって、画素の感度を向上させることが可能になる。特に寸法の小さい画素において、顕著に感度向上の効果が得られる。
〔実施例4〕
図5は本発明に係る固体撮像装置の第4の実施例による画素の断面概略図である。図4と同じ機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例は、出力信号線などの配線が配された半導体基板の第1主面(表面)とは反対の第2主面(裏面)から光電変換部に光が入射するセンサ、いわゆる裏面照射型センサである。フォトダイオード1に入射光を集光するためのマイクロレンズ23が、半導体基板9の第2主面側(裏面側)に形成されている。24は画素間の分離用配線であり、半導体基板9にGND電位を供給するGND電源線を兼ねている。
本実施例では、裏面照射型センサ構造としているため、開口を広く取ることができる。このような構成によれば、実施例1の効果に加えて、さらに画素を高感度とすることが可能となる。特に寸法の小さい画素において、高い感度を有する固体撮像装置を提供することができる。
以上の実施例において、画素の構成要素の導電型を逆にしてもよい。すなわち信号として蓄積されるキャリアがホールであるフォトダイオード、P型転送MOSトランジスタ、P型制御電極、P型リセットMOSトランジスタ、N型JFET、により構成される画素も本発明として成立する。
また、以上の実施例で説明したのはフォトダイオードと制御電極の間の経路に転送トランジスタが配された構成であるが、フォトダイオードと制御電極が直結された構成にも本発明を適用することはできる。
以上述べたように、本発明に係る固体撮像装置では、第1のリセット電源線と第1の画素の制御電極との間の電気的経路に第1のリセットトランジスタが配される。第1の画素の制御電極と第2の画素の制御電極との間の電気的経路に第2のリセットトランジスタが配される。第2の画素の制御電極と第2のリセット電源線との間の電気的経路に第3のリセットトランジスタが配される。ここで、第1の画素と第2の画素は並列に読み出されない画素である。このような構成によれば、リセットトランジスタを導通状態とすることで、各画素の制御電極の電位をリセット電源の電位に保つことができる。そして、所望の行の画素を挟む一対のリセットトランジスタを非導通状態とすることで、画素からの信号を読み出すことができる。信号の読み出し後に制御電極をリセットする場合には、1つの画素の増幅トランジスタの制御電極領域をリセット電位にリセットすればよいので、寄生容量及び寄生抵抗を小さくすることができる。このため、高速なリセット動作が実現できる。
本発明に係る固体撮像装置では、画素毎にリセット電源線を配する必要がない。そのため、フォトダイオードなどの光電変換部の面積を大きくすることができる。または、配線が少なくなるために開口部を大きくすることができる。このような構成によれば、画素の感度を向上させることができる。
上述の実施例では、リセットトランジスタの導電型と、増幅トランジスタの導電型とを反対の導電型とした構成について説明した。増幅トランジスタの制御電極とリセットトランジスタのゲート電極との間の結合容量を介して、リセットトランジスタのゲート電極に供給された電圧で、増幅トランジスタの制御電極の電位を制御することができる。このような構成によれば、トランジスタの数を増やすことなく、信号が出力される画素を選択することができるので、フォトダイオードの面積を大きくすることが可能となる。これによって画素の感度を向上させることができる。
CMOSセンサの増幅トランジスタに用いられるN型MOSトランジスタは、一般に1/fノイズが大きく、画素からの信号に増幅トランジスタに起因するノイズが加わるという課題がある。本発明に係る固体撮像装置では、増幅トランジスタの導電型をP型としてもよい。このような構成によれば、N型MOSトランジスタと比較して1/fノイズなどが低減されるため、ノイズの少ない画像を撮像することが可能となる。
増幅トランジスタとして、JFET、SIT、またはバイポーラトランジスタを用いるような構成によれば、増幅トランジスタの制御電極を、光電変換部からの電荷が転送される半導体領域そのものとすることができる。半導体領域と増幅トランジスタの制御電極とを接続する配線が必要ないので、PDの面積を大きくすることが可能となる。これによって画素の感度を向上させることができる。
さらに、増幅トランジスタがJFETまたはSITである場合、MOSトランジスタに比べて1/fノイズを低減することができる。そのため、ノイズの少ない画像を撮像することが可能となる。
加えて、増幅トランジスタがJFETまたはSITである場合、バイポーラトランジスタとは異なり、信号を非破壊で読み出すことができる。ベース電流のため信号破壊読み出しとなるバイポーラトランジスタでは、破壊される信号の揺らぎによるノイズが生じる。しかし、JFETまたはSITの場合には、このような信号の揺らぎによるノイズが小さくなる。このため、ノイズの少ない画像を撮像することが可能となる。
このように、増幅トランジスタにJFETやSITを使う構造により、サイズの小さい画素でも高い感度対ノイズ比を有する増幅型固体撮像装置を提供することができる。
増幅トランジスタとして、バイポーラトランジスタ、JFETまたはSITを用いた場合、増幅トランジスタの一方の主電極領域を半導体基板とすることができる。GND電位も半導体基板に取りうるので、電源配線をなくすことも可能になる。このような画素構成においては、従来の画素構成に比べて、構成要素が少なく、その分フォトダイオード面積を大きくすること、および配線開口を広くすることができる。
1 フォトダイオード
2 転送MOSトランジスタ
3 フローティングディフュージョン
4 リセットMOSトランジスタ
6 出力信号線
7 増幅トランジスタ
8 結合容量
9 半導体基板
11 表面P型拡散層
12 N型拡散層
13 転送電極
14 P型ソース領域
15 リセット電極
16 フローティングディフュージョン
19 出力信号線

Claims (21)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した電荷が転送される制御電極を有する増幅トランジスタと、を有する画素が行列状に配され、
    各行に含まれる複数の前記画素からの信号が列ごとに設けられた出力信号線に並列に出力される固体撮像装置において、
    行列状に配された前記画素は、第1の画素と、前記第1の画素とは並列に前記信号が出力されない第2の画素とを含み、
    前記制御電極をリセットするための電圧を供給する第1のリセット電源供給部及び第2のリセット電源供給部と、
    前記第1のリセット電源供給部と前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第1のリセットトランジスタと、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第2のリセットトランジスタと、
    前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第3のリセットトランジスタと、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した電荷が転送される制御電極を有する増幅トランジスタと、を有する画素が行列状に配され、
    各列に含まれる複数の前記画素が、列ごとに設けられた出力信号線に接続される固体撮像装置において、
    前記各列に含まれる複数の前記画素は、第1の画素と、前記第1の画素とは異なる行に含まれる第2の画素とを含み、
    前記制御電極をリセットするための電圧を供給する第1のリセット電源供給部及び第2のリセット電源供給部と、
    前記第1のリセット電源供給部と前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第1のリセットトランジスタと、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第2のリセットトランジスタと、
    前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第3のリセットトランジスタと、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記増幅トランジスタが第1の導電型であり、前記第1及び前記第2のリセットトランジスタの導電型が、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型であり、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極が、前記第1リセットトランジスタ及び前記第2リセットトランジスタの主電極に接続され、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と、前記第1のリセットトランジスタまたは前記第2のリセットトランジスタの制御電極との間に結合容量を有し、
    前記結合容量を介して、前記リセットトランジスタの制御電極に供給された電圧で、前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極の電位を制御する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1のリセット電源供給部は第1のリセット電源線を含み、
    前記第2のリセット電源供給部は第2のリセット電源線を含み、
    前記第1のリセット電源線及び前記第2のリセット電源線は、画素領域外に配されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記増幅トランジスタの導電型がP型であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素に、前記光電変換部で発生した電荷を、前記増幅トランジスタの制御電極に転送する転送トランジスタが含まれることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の光電変換部と、前記複数の光電変換部で発生した電荷を、それぞれ1つの増幅トランジスタの制御電極に転送する複数の転送トランジスタとを有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記光電変換部の上部に、入射光を前記光電変換部に導くための光ガイドが配されたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換部が配された半導体基板を有し、
    前記半導体基板の第1主面側に前記出力信号線が配され、
    前記第1主面とは反対の第2主面側から前記光電変換部に光が入射する裏面照射型であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記増幅トランジスタは接合型電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、または静電誘導トランジスタのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記増幅トランジスタ及び前記リセットトランジスタが配された半導体領域を有し、
    前記増幅トランジスタの一方の主電極領域には前記半導体領域を介して電圧が供給されることを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 行列状に配された前記画素の1列に対応して複数の前記出力信号線が配され、
    複数の行に含まれる前記画素からの信号が対応する前記複数の出力信号線に並列に出力され、
    行列状に配された前記画素は、前記第1の画素と並列に信号が出力され、かつ前記第1の画素とは異なる行に含まれる第3の画素を含み、
    前記第2のリセットトランジスタの一方の主電極が前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極に接続され、前記第2のリセットトランジスタの他方の主電極が前記第3の画素の増幅トランジスタの制御電極に接続され、
    前記第3の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第4のリセットトランジスタを有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1のリセット電源供給部から前記第2のリセット電源供給部に至る電気経路に沿って、前記第1のリセットトランジスタ、前記第2のリセットトランジスタ、前記第3のリセットトランジスタが、この順に直列に配されることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  14. 光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷が転送される制御電極を有する増幅トランジスタと、をそれぞれが含む第1の画素及び第2の画素と、
    前記第1の画素からの信号及び前記第2の画素からの信号が出力される出力線と、
    を有する固体撮像装置において、
    前記制御電極をリセットするための電圧を供給する第1のリセット電源供給部及び第2のリセット電源供給部と、
    前記第1のリセット電源供給部と前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第1のリセットトランジスタと、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第2のリセットトランジスタと、
    前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第3のリセットトランジスタと、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  15. 前記固体撮像装置は、第3の画素及び第4の画素と、
    前記第3の画素からの信号及び前記第4の画素からの信号が出力される、前記出力線とは別の出力線と、をさらに有し、
    前記第1のリセット電源供給部と前記第3の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第4のリセットトランジスタと、
    前記第3の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第4の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第5のリセットトランジスタと、
    前記第4の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第6のリセットトランジスタと、をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記増幅トランジスタが第1の導電型であり、前記第1及び前記第2のリセットトランジスタの導電型が、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型であり、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極が、前記第1リセットトランジスタ及び前記第2リセットトランジスタの主電極に接続されたことを特徴とする請求項14または請求項15のいずれかに記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と、前記第1のリセットトランジスタまたは前記第2のリセットトランジスタの制御電極との間に結合容量を有し、
    前記結合容量を介して、前記リセットトランジスタの制御電極に供給された電圧で、前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極の電位を制御することを特徴とする請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記増幅トランジスタの導電型がP型であることを特徴とする請求項14乃至請求項17のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  19. 前記増幅トランジスタは接合型電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、または静電誘導トランジスタのいずれかであることを特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  20. 前記第1のリセット電源供給部から前記第2のリセット電源供給部に至る電気経路に沿って、前記第1のリセットトランジスタ、前記第2のリセットトランジスタ、前記第3のリセットトランジスタが、この順に直列に配されることを特徴とする請求項14乃至請求項19のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  21. 固体撮像装置の駆動方法において、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷が転送される制御電極を有する増幅トランジスタと、をそれぞれが含む第1の画素及び第2の画素と、
    前記第1の画素からの信号及び前記第2の画素からの信号が出力される出力線と、
    前記制御電極をリセットするための電圧を供給する第1のリセット電源供給部及び第2のリセット電源供給部と、
    前記第1のリセット電源供給部と前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第1のリセットトランジスタと、
    前記第1の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第2のリセットトランジスタと、
    前記第2の画素の増幅トランジスタの制御電極と前記第2のリセット電源供給部との電気的接続を導通状態と非導通状態とに制御する第3のリセットトランジスタと、
    を備え、
    前記駆動方法は、
    前記第1の画素の制御電極に前記電荷が転送される際に、
    前記第1のリセットトランジスタ及び前記第2のリセットトランジスタを非導通状態として、前記第1の画素の制御電極を電気的に浮遊状態とし、
    前記第3のリセットトランジスタを導通状態として、前記第2の画素の制御電極に前記リセット電圧を印加すること
    を特徴とする駆動方法。
JP2010108786A 2010-05-10 2010-05-10 固体撮像装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5709404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108786A JP5709404B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 固体撮像装置およびその駆動方法
US13/696,902 US9197832B2 (en) 2010-05-10 2011-05-06 Solid-state image pickup apparatus and drive method therefor
PCT/JP2011/002548 WO2011142104A1 (en) 2010-05-10 2011-05-06 Solid-state image pickup apparatus and drive method therefor
CN201180022660.4A CN102884785B (zh) 2010-05-10 2011-05-06 固态图像拾取装置及其驱动方法
DE112011101626T DE112011101626T5 (de) 2010-05-10 2011-05-06 Festkörperbildaufnahmevorrichtug und Ansteuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108786A JP5709404B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 固体撮像装置およびその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011238768A JP2011238768A (ja) 2011-11-24
JP2011238768A5 JP2011238768A5 (ja) 2013-06-27
JP5709404B2 true JP5709404B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44504096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108786A Expired - Fee Related JP5709404B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 固体撮像装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9197832B2 (ja)
JP (1) JP5709404B2 (ja)
CN (1) CN102884785B (ja)
DE (1) DE112011101626T5 (ja)
WO (1) WO2011142104A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202633312U (zh) * 2012-01-11 2012-12-26 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器及源跟随器
JP2015177034A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
US9456157B2 (en) * 2014-11-25 2016-09-27 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels having p-channel source follower transistors and increased photodiode charge storage capacity
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6218799B2 (ja) * 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
ES2852777T3 (es) * 2015-03-05 2021-09-14 Dartmouth College Restablecimiento sin compuerta para píxeles del sensor de imagen
US9716852B2 (en) 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
KR20170061602A (ko) 2015-11-26 2017-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
WO2019146316A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210434A (en) * 1983-07-02 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with scanning circuit
JPH084131B2 (ja) 1987-01-29 1996-01-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5933188A (en) * 1994-10-19 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and method with reset
JPH08125868A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US6552323B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-22 Eastman Kodak Company Image sensor with a shared output signal line
JP2004104116A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置
CN1225897C (zh) * 2002-08-21 2005-11-02 佳能株式会社 摄像装置
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4752447B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4361072B2 (ja) * 2006-06-15 2009-11-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4425950B2 (ja) * 2007-06-01 2010-03-03 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
CN101796822A (zh) * 2007-09-05 2010-08-04 国立大学法人东北大学 固体摄像元件
US7745773B1 (en) * 2008-04-11 2010-06-29 Foveon, Inc. Multi-color CMOS pixel sensor with shared row wiring and dual output lines
JP2010108786A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Yazaki Corp 大電流用ヒューズ
US8130302B2 (en) * 2008-11-07 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatus providing selective binning of pixel circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US9197832B2 (en) 2015-11-24
CN102884785B (zh) 2016-02-24
US20130056619A1 (en) 2013-03-07
DE112011101626T5 (de) 2013-03-21
JP2011238768A (ja) 2011-11-24
CN102884785A (zh) 2013-01-16
WO2011142104A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709404B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US8139133B2 (en) Photoelectric conversion device
JP5154908B2 (ja) Cmosイメージセンサのための、小サイズ、高利得及び低ノイズのピクセル
JP6188433B2 (ja) 固体撮像装置
JP5963450B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2012015400A (ja) 固体撮像装置
CN105304660B (zh) 成像装置及其驱动方法
JP5500756B2 (ja) パーティションノイズを減少させることができるcmosイメージセンサ
US9177979B2 (en) Solid-state image pickup device having reference voltage supply line on a first substrate and power supply lines to supply voltages to the reference voltage supply line on a second substrate
KR100820520B1 (ko) 고체촬상장치
US8217330B2 (en) Solid-state imaging apparatus
KR20210010017A (ko) 이미지 센서
KR20100080172A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6719958B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US20050062068A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing same
TW201628396A (zh) 固體攝像裝置
JP3578648B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2017117957A (ja) 光電変換装置
JP6682587B2 (ja) 撮像装置並びにその駆動方法
JP2006351729A (ja) 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法並びに固体撮像装置
WO2022196155A1 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP4618170B2 (ja) 固体撮像装置
JP6255527B1 (ja) 固体撮像装置
JP4678270B2 (ja) 固体撮像素子
CN117941068A (zh) 成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5709404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees