JP6091218B2 - 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6091218B2
JP6091218B2 JP2013001081A JP2013001081A JP6091218B2 JP 6091218 B2 JP6091218 B2 JP 6091218B2 JP 2013001081 A JP2013001081 A JP 2013001081A JP 2013001081 A JP2013001081 A JP 2013001081A JP 6091218 B2 JP6091218 B2 JP 6091218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel unit
pixel
output line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135548A (ja
Inventor
洋史 戸塚
洋史 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013001081A priority Critical patent/JP6091218B2/ja
Priority to US14/147,377 priority patent/US9118858B2/en
Publication of JP2014135548A publication Critical patent/JP2014135548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091218B2 publication Critical patent/JP6091218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法に関する。
複数の画素の増幅トランジスタの入力ノードを互いに接続又は非接続するための接続部を有する撮像装置が提案されている。特許文献1の図8には、複数のフローティングディフュージョン領域同士を接続又は非接続するための接続トランジスタを有する撮像装置が開示されている。特許文献2の図9には、同じ画素ブロック内の複数の画素のフローティングディフュージョンを共通に接続するリセットスイッチを有する撮像装置が開示されている。これらの特許文献に開示された撮像装置は、接続トランジスタあるいはリセットスイッチがオフの場合、つまり複数のフローティングディフュージョンが互いに接続されていない場合には、複数の画素の信号が異なる出力線に出力されるように構成されている。
特開2010−193437号公報 特開2009−016972号公報
撮像装置においては、より高速に画素からの信号を読み出すことが求められている。特許文献1あるいは特許文献2に開示された撮像装置では、複数の画素のフローティングディフュージョンが互いに接続された時には、同じ信号が複数の出力線に出力される。本発明者は、このような撮像装置において、画素からの信号の読み出しをより短時間で行うことが可能であることを見出した。
また、撮像装置は、低消費電力であることが求められている。本発明者は、特許文献1あるいは特許文献2に開示された撮像装置において、消費電力を低減しうることを見出した。
このような課題に鑑み、本発明は、複数の画素の増幅トランジスタの入力ノードを互いに接続又は非接続するための接続部を有する撮像装置において、高速に信号を読み出すこと、あるいは、消費電力を低減すること、または、信号の読み出しの高速化および低消費電力化の両方を可能とすることを目的とする。
本発明の1つの側面に係る実施形態である撮像装置は、光電変換部、および、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを、それぞれが含む複数の画素ユニットと、前記複数の画素ユニットのうちの、第1の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第1の出力線と、前記複数の画素ユニットのうちの、第2の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第2の出力線と、前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部と、前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続した場合に、前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第1の選択トランジスタと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第2の選択トランジスタとを含み、前記第1の選択トランジスタと、前記第2の選択トランジスタとが、互いに独立に制御されることを特徴とする。
本発明の別の側面に係る実施形態である撮像装置は光電変換部、および、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを、それぞれが含む複数の画素ユニットと、前記複数の画素ユニットのうちの、第1の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第1の出力線と、前記複数の画素ユニットのうちの、第2の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第2の出力線と、前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部と、前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続した場合に、前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力する制御部と、を有し、前記複数の画素ユニットは、第3の画素ユニット、および、第4の画素ユニットを含み、前記第3の画素ユニットは、前記第1の出力線に接続され、前記第4の画素ユニットは、前記第2の出力線に接続され、前記接続部は、前記第3の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第4の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御し、前記接続部が、前記第1および前記第2の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続し、かつ、前記第3および前記第4の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続したときに、前記制御部が、前記第3の画素ユニットおよび前記第4の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第2の出力線へ選択的に出力することを特徴とする。
本発明によれば、高速に信号を読み出すことができる、あるいは、消費電力を低減することができる。または、本発明によれば、信号の読み出しの高速化および低消費電力化の両方を達成することができる。
実施例の撮像装置の等価回路を示す図。 実施例の撮像装置の動作を模式的に示すタイミングチャート図。 実施例の撮像装置の動作を模式的に示すタイミングチャート図。 実施例の撮像装置の等価回路を示す図。 実施例の撮像装置の動作を模式的に示すタイミングチャート図。 実施例の撮像装置の動作を模式的に示すタイミングチャート図。 撮像システムの実施例のブロック図。
本発明に係る1つの実施形態は、複数の画素ユニットを有する撮像装置である。1つの画素ユニットは、少なくとも1つの光電変換部と、それに対応する増幅トランジスタとを含む。複数の画素ユニットには、第1の画素ユニット、および、第2の画素ユニットが含まれる。第1の画素ユニットからの信号は、少なくとも第1の出力線に出力される。第2の画素ユニットからの信号は、少なくとも第2の出力線へ出力される。画素ユニットからの信号とは、その画素に含まれる光電変換部で生じた電荷に基づく成分を少なくとも含む信号である。
いくつかの実施例に係る撮像装置は、第1の画素ユニットの増幅トランジスタの入力ノードと、第2の画素ユニットの増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部を有する。接続部が2つの画素ユニットの増幅トランジスタの入力ノードを互いに接続した場合には、2つの画素ユニットの信号が加算されてもよい。この場合には、2つの信号の加算信号が増幅トランジスタから出力されうる。複数の信号が平均化された信号も加算信号の1つの具体例である。加算信号は、2つの画素ユニットの少なくとも一方からの信号の1つの具体例である。いずれか一方の光電変換部で生じる電荷に基づいて、加算信号が変化するからである。
なお、接続部が2つの画素ユニットの増幅トランジスタの入力ノードを互いに接続したときでも、一方の画素ユニットの光電変換部の電荷だけを増幅トランジスタの入力ノードへ転送することによって、一方の画素ユニットからの信号のみを出力しうる。複数の入力ノードを互いに接続することで、入力ノードの容量を大きくすることができる。そのため、一方の画素ユニットの光電変換部の電荷だけを読み出すことにより、例えば非常に強い光が入射したため光電変換部で生じる電荷の量が大きい場合に、後段の回路で信号が飽和する可能性を低減することができる。
いくつかの実施例に係る撮像装置は、接続部が複数の入力ノードを互いに接続した場合に、第1の出力線または第2の出力線のうち、いずれか一方へ選択的に信号を出力する制御部を有する。例えば、制御部は、接続部が第1および第2の画素ユニットの入力ノードを互いに接続しているときに、第1および第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を第1の出力線へ出力し、第1の画素ユニットからの信号および第2の画素ユニットからの信号の第2の出力線への出力を遮断する。この場合には、第1の画素ユニットに含まれる増幅トランジスタの入力ノードの電圧あるいは電流に応じて、第1の出力線の電圧あるいは電流、つまり信号値が変化する。対して、第2の出力線の信号値は、第1および第2の画素ユニットに含まれる増幅トランジスタとは別のトランジスタの出力、あるいは、第1および第2の画素ユニットとは別の回路の出力などに基づいて決定されうる。単に、第2の出力線が電気的なフローティングとされてもよい。
具体的に、いくつかの実施例では、電源から第1の画素ユニットのトランジスタを介して第1の出力線へ至る電気経路、および、電源から第2の画素ユニットのトランジスタを介して第2の出力線へ至る電気経路のそれぞれに直列にスイッチが配される。このような実施例では、スイッチがオンすることで信号が出力される。スイッチがオフすることで信号が遮断される。
いくつかの実施例では、接続部が複数の入力ノードを互いに接続し、その後、接続を切断した後に、制御部が一方の出力線へ選択的に信号を出力する。前述の増幅トランジスタと直列のスイッチが設けられず、増幅トランジスタのバイアスによって信号の出力を制御するように構成された実施例において、この駆動が行われてもよい。このような実施例では、例えば、接続部が接続を切断した後に、制御部が、一方の増幅トランジスタの入力ノードへ当該増幅トランジスタを非活性状態とする電圧を供給する。あるいは、接続部が接続を切断した後に、制御部が、一方の増幅トランジスタの主ノードへ当該増幅トランジスタを非活性状態とする電圧を供給する。このように、2つの画素ユニットの増幅トランジスタのバイアス状態が独立して制御される。
なお、いくつかの実施例においては、増幅トランジスタの入力ノードと出力線との間には寄生容量がある。このような場合、第2の出力線への信号の出力を遮断しても、結合容量を介して、第1または第2の画素ユニットに含まれる増幅トランジスタの入力ノードの電圧あるいは電流に応じて、第2の出力線の信号値が変化する。このように、第2の出力線への信号の出力の遮断とは、入力ノードと出力ノードの相関を必ずしもゼロにする必要はなく、両社に相関があってもよい。
本発明に係る実施形態では、接続部が複数の入力ノードを互いに接続した場合に、複数の出力線のうちの一部の出力線に選択的に信号を出力する。このような構成によれば、残りの出力線に別の信号を並列に出力することが可能である。したがって、信号の読み出しの高速化が可能である。あるいは、このような構成によれば、残りの出力線へ信号が出力されないため、消費電力を低減することができる。
以下では、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。本発明は以下に説明される実施例のみに限定されない。本発明の趣旨を超えない範囲で以下に説明される実施例の一部の構成が変更された変形例も、本発明の実施例である。また、以下のいずれかの実施例の一部の構成を、他の実施例に追加した例、あるいは他の実施例の一部の構成と置換した例も本発明の実施例である。
図1は、いくつかの実施例の撮像装置の等価回路を示す図である。撮像装置1は、撮像領域に配された複数の画素ユニット100を有している。複数の画素ユニット100は複数の行と複数の列とを含む行列を構成するように配される。1つの行は、並列に信号が読み出される複数の画素ユニット100を含む。1つの列は、同一の出力線105に接続された複数の画素ユニット100を含む。図1には、16個の画素ユニット100が示されている。いくつかの実施例の撮像装置1では、さらに多くの画素ユニットが配されてもよい。なお、他の実施例では、複数の画素ユニット100がランダムに配置される。
「画素ユニット100−11」等、ハイフンに続いて2桁の数字表記がある場合、ハイフン以降の数字は列、及び行のアドレスを示すこととする。例えば、画素ユニット100−12とした場合、第1列の第2行に配された画素ユニットを指す。光電変換部10−12は、画素ユニット100−12に含まれる光電変換部を指す。また、ハイフンに続いて1桁の数字表記がある場合は、ハイフン以降の数字は行または列のアドレスを示すこととする。例えば、第1の選択制御信号PSELA103−2とした場合、第2行の画素ユニット100に対応する第1の選択制御信号を、また出力線105−3とした場合、第3列に含まれる画素ユニット100に電気的に接続された出力線を示す。
1つの画素ユニット100は少なくとも光電変換部10と増幅トランジスタ13とを含む。光電変換部10は、たとえばフォトダイオードである。増幅トランジスタ13は出力線105に電気的に接続される。そして、増幅トランジスタ13は、光電変換部10で生じた電荷に基づく信号を出力線105に出力する。増幅トランジスタ13は、出力線105に電気的に接続された不図示の電流源とともに、ソースフォロア回路を構成する。他の実施例では、増幅トランジスタ13が、差動増幅アンプやソース接地増幅回路を構成してもよい。増幅トランジスタ13は、MOSトランジスタやJFETなどで構成されうる。出力線105に出力された信号は、図示していない後段の列回路に伝達される。列回路では、増幅やノイズ除去、AD変換などの信号処理が施される。
いくつかの実施例では、光電変換部10と増幅トランジスタ13の入力ノード12との間に転送トランジスタ11が配される。転送トランジスタ11は、光電変換部10で生じた電荷を増幅トランジスタ13の入力ノード12に転送する。この場合、増幅トランジスタ13の入力ノード12はたとえばフローティングディフュージョン領域を含んで構成されるノードであってもよい。いくつかの実施例では、転送トランジスタ11が配されない。この場合は、光電変換部10が増幅トランジスタ13の入力ノード12に直に接続される。つまり、増幅トランジスタ13の入力ノード12が光電変換部10を構成する半導体領域を含んで構成される。
増幅トランジスタ13の入力ノード12は、接続トランジスタ14を介して、ほかの増幅トランジスタ13の入力ノード12と電気的に接続される。接続トランジスタ14がオンすることで、2つの入力ノード12が導通する。接続トランジスタ14がオフすることで、2つの入力ノード12が非導通となる。つまり、接続トランジスタ14は、複数の画素ユニット100に含まれる増幅トランジスタ13の入力ノード12の間の電気的な接続を制御する接続部に含まれる。なお、いくつかの実施例では、接続部が複数の入力ノード12を接続することにより、複数の画素ユニットの信号が加算あるいは平均される。
接続部は、それぞれ異なる出力線105に接続された複数の画素ユニット100の増幅トランジスタ13の入力ノード12を互いに電気的に接続する。たとえば、図1に示された実施例では、接続部が、点線200で囲まれた2行2列の画素ユニットの組み合わせで、複数の入力ノード12を互いに接続しうる。他のいくつかの実施例では、接続部が、1行2列の画素ユニットの組み合わせで、複数の入力ノード12を互いに接続する。このほかにも、2行3列、3行3列など種々の組み合わせを取りうる。また、複数の画素ユニット100が行列状に配されない実施例では、行と列とで表されない組み合わせであってもよい。
また、図1に示された実施例では、複数の画素ユニット100のそれぞれに接続トランジスタ14が配される。他のいくつかの実施例では、n個(nは自然数)の画素ユニット100に対して、n−1個の接続トランジスタ14が配される。この場合、トランジスタの数を低減できるので、光電変換部の面積を大きくすることができる。
増幅トランジスタ13の入力ノード12は、対応する接続トランジスタ14を介してリセットトランジスタ15の2つの主ノードの一方に電気的に接続される。リセットトランジスタ15の2つの主ノードの他方は、入力ノード12の電圧をリセットするための電圧を供給する配線に電気的に接続される。このような構成により、電圧を供給する配線からそれぞれの入力ノード12へ、リセットトランジスタ15、および、接続トランジスタ14を介して、リセットのための電圧を供給することができる。
図1に示された実施例では、入力ノード12は、いずれも、接続トランジスタ14を介してリセットトランジスタ15へ電気的に接続される。このような構成によれば、それぞれの入力ノード12の容量を互いに近い値、あるいは等しい値に設定することができる。その結果、これらの実施例では、固定パターンノイズを低減することができる。他のいくつかの実施例では、いずれかの入力ノード12にリセットトランジスタ15が直に接続されてもよい。
増幅トランジスタ13の出力ノードは、選択トランジスタ16を介して、出力線105に電気的に接続される。選択トランジスタ16は、オンすることによって、対応する増幅トランジスタ13からの信号を出力線105に出力する。また、選択トランジスタ16は、オフすることによって、対応する増幅トランジスタ13から出力線105への信号の出力を遮断する。したがって、複数の選択トランジスタ16のオンとオフの組み合わせにより、複数の増幅トランジスタ13の中から、信号を出力するものが選択される。つまり、いくつかの実施例において、複数の選択トランジスタ16が制御部を構成する。なお、選択トランジスタ16は、電源ノードと増幅トランジスタ13との間の電気経路に直列に配されてもよい。
各トランジスタの制御ノードは、制御線と電気的に接続される。ここでは、点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100−11、100−12、100−21、100−22を例に説明する。まず、接続トランジスタ14−11、14−21は、接続制御線101−1に電気的に接続される。接続トランジスタ14−12、14−22は、接続制御線101−2に電気的に接続される。次に、選択トランジスタ16−21は、第1の選択制御線102−1に電気的に接続される。選択トランジスタ16−11は、第2の選択制御線103−1に電気的に接続される。そして、選択トランジスタ16−12および選択トランジスタ16−22は、第3の選択制御線103−2に電気的に接続される。リセットトランジスタ15−11は、リセット制御線201−1に電気的に接続される。他の画素ユニット100のトランジスタの制御ノードは、図1に図示した通り、対応する制御線に接続される。いくつかの実施例では、不図示の走査回路が制御線に駆動信号を供給する。他の実施例では、撮像装置の外部から駆動信号が供給されてもよい。
図1に示された実施例においては、選択トランジスタ16−11の制御ノードと、選択トランジスタ16−21の制御ノードとは、異なる制御線に接続される。つまり、選択トランジスタ16−11と、選択トランジスタ16−21とが互いに独立に制御される。別の観点で言えば、同一の行に配された2つの画素ユニットに含まれる選択トランジスタに対して、2つの選択制御線が配される。このような構成により、接続部が増幅トランジスタ13−11の入力ノード12−11と、増幅トランジスタ13−21の入力ノード12−21とを接続したときに、制御部が出力線105−1および出力線105−2のいずれか一方へ選択的に、画素ユニット100−11および画素ユニット100−21のうち少なくとも1つからの信号を出力する。
具体的には、接続部が4つの入力ノード12−11、12−21、12−12、および12−22を接続しているときに、選択トランジスタ16−11をオンにし、選択トランジスタ16−21、16−12、および、16−22をオフにする。これにより、出力線105−1に、4つの画素ユニット100−11、100−21、100−12、100−22のいずれか1つからの信号、または、それらの加算信号が出力される。対して、画素ユニット100−21(あるいは、−11、−12、−22)から出力線105−2への信号の出力は遮断される。あるいは、選択トランジスタ16−21をオンにし、選択トランジスタ16−11、16−12、および、16−22をオフにしてもよい。これにより、4つの画素ユニット100−11、100−21、100−12、100−22のいずれか1つからの信号、または、それらの加算信号が出力線105−2へ出力される。対して、出力線105−1への信号の出力は遮断される。
出力線105−1および出力線105−2の他方、つまり、信号の出力が遮断された出力線105には、4つの画素ユニット100−11、100−21、100−12、100−22とは別の画素ユニットからの信号を出力することができる。したがって、2つの出力線105−1、105−2に並列に信号を出力することができる。その結果、これらの実施例では、信号の読み出しを高速に行うことができる。
たとえば、4つの画素ユニット100−11、100−21、100−12、100−22からの信号の出力線105−2への出力が遮断される場合には、選択トランジスタ16−23をオンすることにより、画素ユニット100−23からの信号が出力線105−2へ出力される。いくつかの実施例では、画素ユニット100−13、および、100−23にそれぞれ対応する選択トランジスタ16−13、および、16−23が互いに独立に制御される。そのため、接続部が入力ノード12−13と入力ノード12−23とを接続しているときに、出力線105−1および出力線105−2のうち、出力線105−2へ選択的に、画素ユニット100−13および画素ユニット100−23の少なくとも1つからの信号を出力しうる。このような構成によれば、点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100−11、100−21、100−12、100−22からの加算信号と、点線200−12で囲まれた4つの画素ユニット100−13、100−23、100−14、100−24からの加算信号とを並列に読み出すことができる。その結果、これらの実施例では、信号の読み出しを高速に行うことができる。
なお、接続部が入力ノード12−11、12−12、12−21、および12−22を非導通としている場合に、選択トランジスタ16−11および16−21の両方をオンすることにより、画素ユニット100−11および100−21から、それぞれ出力線105−1および105−2へ並列に信号が出力される。このような構成の実施例によれば、高解像度の画像を得ることができる。
また、図1に示された実施例では、第2行の画素ユニットに対応する選択トランジスタ16−2は、共通の第3の選択制御線103−2に電気的に接続される。このような構成により、配線の数を低減できるため、光電変換部の開口を大きくすることができる。
これに対して、他のいくつかの実施例では、画素ユニット100−12に対応する選択トランジスタ16−12と、画素ユニット100−22に対応する選択トランジスタ16−22とが、互いに独立に制御されうる。つまり、選択トランジスタ16−12と選択トランジスタ16−22とが、異なる制御線に接続されてもよい。このような実施例では、接続部が第2行の画素ユニット100に含まれる増幅トランジスタ13の入力ノード12を互いに接続しているときに、複数の出力線105−1および出力線105−2の一方に選択的に信号を出力しうる。その結果、これらの実施例では、信号の読み出しを高速に行うことができる。あるいは、制御線の数を増やすことで、複数の画素ユニット100における配線開口の大きさをそろえてもよい。
図1に示された実施例では、接続トランジスタ14が行ごとに制御される。このような実施例では、行ごとにリセット動作を行うことが可能である。あるいは、このような実施例では、加算する画素の組み合わせを2行2列と1行2列との中から選択することができる。
続いて、撮像装置の駆動方法の実施例について説明する。図2および図3は、駆動信号のタイミングチャートを模式的に表す図である。図2または図3に示された駆動信号は、図1に示された実施例の撮像装置において、同じ符号が付された制御線に供給される。例えば、第1の選択制御線102−1には、駆動信号PSELAが供給される。第2の選択制御線103−1および第3の選択制御線103−2には、駆動信号PSELBが供給される。接続制御線101−1、101−2には、駆動信号PRESAが供給される。そして、リセット制御線201−1には、駆動信号PRESBが供給される。また、図1には示されていないが、転送トランジスタ11は、行ごとに転送制御線に電気的に接続される。そして、図2および図3の駆動信号PTX104−1〜104−4は、不図示の転送制御線に供給される。駆動信号が「High」で対応するトランジスタがオンする。駆動信号が「Low」で対応するトランジスタがオフする。また、不図示の走査回路がこれらの駆動信号を供給する。
図2に示されたタイミングチャートは、第1の読み出しモードの動作に対応する。まず第1行に含まれる画素ユニット100の読み出し期間において、駆動信号PSELA102−1と駆動信号PSELB103−1を「High」とする。これにより、第1行の画素ユニット100に対応する選択トランジスタ16−11、および、16−21がオンする。
次に駆動信号PRESA101−1を「High」から「Low」とし、続いて駆動信号PRESB201−1を「High」から「Low」とする。これにより、接続トランジスタ14−11、14−21、およびリセットトランジスタ15−11がオフする。リセットのための電源電圧を供給する配線VRESと、第1行の画素ユニット100に含まれる増幅トランジスタ13の入力ノード12との電気的な接続が切断されるため、入力ノード12はリセット状態から解除される。
いくつかの実施例では、駆動信号PRESB201より駆動信号PRESA101を先に「Low」としてもよい。これにより、配線遅延やトランジスタの閾値ばらつきによって生じうる、選択トランジスタ16−11と選択トランジスタ16−21とが非導通に遷移するタイミングの違いの影響を抑制することができる。
次に駆動信号PTX104−1を「High」とすることで第1行の画素ユニット100に含まれる光電変換部10の電荷が、入力ノード12に転送される。選択トランジスタ16−11がオンしているため、増幅トランジスタ13−11が、光電変換部10−11で生じた電荷に基づく信号を出力線105−1へ出力する。そして、選択トランジスタ16−21がオンしているため、増幅トランジスタ13−21が、光電変換部10−21で生じた電荷に基づく信号を出力線105−2へ出力する。出力線105の信号が後段の列回路に伝達された後、駆動信号PRESA101−1及び駆動信号PRESB201−1を「High」とすることで、第1行の画素ユニット100の入力ノード12の電圧をリセットする。
第2行に含まれる画素ユニット100の読み出し期間において、駆動信号PSELB103−2を「High」とする。これにより、第2行の画素ユニット100に対応する選択トランジスタ16が導通状態となる。PRESA101−2、PRESB201−1を順に「Low」とすることで第2行の読出しノード12のリセット状態を解除し、PTX104−2を「High」とすることで第2行の光電変換部10の電荷が読出しノード12に転送される。以降は第1行と同様に、第2行の画素ユニット100の信号を出力線105へ出力した後、入力ノード12の電圧をリセットするために、駆動信号PRESA101−2及び駆動信号PRESB201−1を「High」とする。
その後、第3行以降に含まれる画素ユニット100についても、同様の動作を行う。また、上述の説明では、第1列、および、第2列の画素ユニット100の動作を例に説明したが、同様の動作が、それぞれ奇数列、および、偶数列の画素ユニット100において行われる。
以上の動作により、複数の画素ユニットの信号を行ごとに並列で出力する第1の読み出しモードを実現できる。具体的には、接続部が複数の入力ノード12の電気的な接続を遮断したときに、第1の画素ユニット100−11からの信号を第1の出力線105−1に出力し、かつ、第2の画素ユニット100−21からの信号を第2の出力線105−2に出力している。
図3に示されたタイミングチャートは、第2の読み出しモードの動作に対応する。第2の読出しモードにおいては、接続部が1つの点線200で囲まれた複数の画素ユニット100の入力ノード12を互いに接続しているときに、複数の出力線105の一部へ選択的に信号を出力する。第2の読み出しモードでは、転送トランジスタ11によって転送される電荷が、入力ノード12において加算される。つまり、複数の画素ユニット100の信号を加算することで得られた加算信号が出力される。
図3の駆動信号PSELA102−1は、第1行の偶数列に配された画素ユニット100の選択トランジスタ16に供給される。一方で、駆動信号PSELA102−3は、第1行の奇数列に配された画素ユニット100の選択トランジスタ16に供給される。
駆動信号PSELA102−1、および、駆動信号PSELA102−3を「High」とする。これにより、選択トランジスタ16−21、および、16−13がオンする。このとき、駆動信号PSELB103−1、および、駆動信号PSELB103−1は「Low」である。そのため、選択トランジスタ16−11、16−12、16−22、16−23、16−14、および、16−24はオフである。
次に駆動信号PRESB201−1及び駆動信号PRESB201−2を「Low」とする。これによりリセットトランジスタ15−11、および15−12がオフする。リセットのための電源電圧を供給する配線VRESと入力ノード12との電気的な接続が切断されるため、入力ノード12はリセット状態から解除される。
次に駆動信号PTX104−1、104−2、104−3及び104−4を「High」とすることで、光電変換部10の電荷が転送される。このとき、接続トランジスタ14がオンしているため、転送された電荷は加算される。
点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100に対応する4つの選択トランジスタ16の中では、選択トランジスタ16−21がオンし、他の選択トランジスタ16はオフしている。そのため、点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100からの信号は、出力線105−2に出力される。これらの画素ユニット100から出力線105−1への信号の出力は遮断されている。
点線200−12で囲まれた4つの画素ユニット100に対応する4つの選択トランジスタ16の中では、選択トランジスタ16−13がオンし、他の選択トランジスタ16はオフしている。そのため、点線200−12で囲まれた4つの画素ユニット100からの信号は、出力線105−1に出力される。これらの画素ユニット100から出力線105−2への信号の出力は遮断されている。
出力線105の信号が後段の列回路に伝達された後、第1のモードと同様に、入力ノード12の電圧がリセットされる。それから、次の行の画素ユニットからの信号の読み出しが行われる。また、上述の説明では、第1列、および、第2列の画素ユニット100の動作を例に説明したが、同様の動作が、それぞれ奇数列、および、偶数列の画素ユニット100において行われる。
以上の動作により、複数の画素ユニットの信号を加算することによって得られる信号を、複数の出力線の一部に選択的に出力する第2の読み出しモードを実現できる。具体的には、
接続部が複数の入力ノード12を互いに電気的に接続しているときに、点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100からの信号を出力線105−2へ出力し、かつ、出力線105−1への当該信号の出力を遮断している。
また、このときに、点線200−11で囲まれた4つの画素ユニット100とは別の画素ユニット100からの信号を、出力線105−1へ出力している。つまり、2行2列の組み合わせで信号を加算する場合に、2つの加算信号を並列に読み出している。
以上に説明した通り、いくつかの実施例では、接続部が複数の入力ノード12を互いに接続しているときに、制御部が、第1の出力線105−1、および、第2の出力線105−2のうち一方へ選択的に信号を出力する。このような実施例によれば、信号を並列に読み出すことができるため、信号の読み出しを高速に行うことができる。あるいは、このような構成によれば、残りの出力線へ信号が出力されないため、消費電力を低減することができる。
別の実施例を説明する。実施例1との相違は、1つの画素ユニットが2つの光電変換部を含む点である。つまり、1つの画素ユニットが2つの画素を含む。そこで、実施例1と異なる点のみを説明し、実施例1と同様の部分についての説明は省略する。
図4(a)は、いくつかの実施例の撮像装置の等価回路を示す図である。図1と同じ部分には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1の画素ユニット300−1は、光電変換部10−11と、光電変換部10−12と、増幅トランジスタ13−11とを含む。第1の画素ユニットは、光電変換部10−11、および、10−12にそれぞれ対応する転送トランジスタ11−11、および、11−12を含む。光電変換部10−11は、転送トランジスタ11−11を介して、増幅トランジスタ13−11の入力ノード12−11に電気的に接続される。光電変換部10−12は、転送トランジスタ11−12を介して、増幅トランジスタ13−11の入力ノード12−11に電気的に接続される。2つの転送トランジスタ11−11、および、11−12をオンするタイミングにより、光電変換部10−11で生じた電荷と、光電変換部10−12で生じた電荷とを、入力ノード12−11において加算してもよい。
増幅トランジスタ13−11の出力ノードは、選択トランジスタ16−11を介して、出力線105−1に電気的に接続される。選択トランジスタ16−11は、オンすることによって、対応する増幅トランジスタ13−11からの信号を出力線105−1に出力する。また、選択トランジスタ16−11は、オフすることによって、対応する増幅トランジスタ13−11から出力線105−1への信号の出力を遮断する。
第2の画素ユニット300−2は、光電変換部10−21と、光電変換部10−22と、増幅トランジスタ13−22とを含む。第2の画素ユニットは、光電変換部10−21、および、10−22にそれぞれ対応する転送トランジスタ11−21、および、11−22を含む。光電変換部10−21は、転送トランジスタ11−21を介して、増幅トランジスタ13−22の入力ノード12−21に電気的に接続される。光電変換部10−22は、転送トランジスタ11−22を介して、増幅トランジスタ13−22の入力ノード12−21に電気的に接続される。2つの転送トランジスタ11−21、および、11−22をオンするタイミングにより、光電変換部10−21で生じた電荷と、光電変換部10−22で生じた電荷とを、入力ノード12−21において加算してもよい。
増幅トランジスタ13−22の出力ノードは、選択トランジスタ16−22を介して、出力線105−2に電気的に接続される。選択トランジスタ16−22は、オンすることによって、対応する増幅トランジスタ13−22からの信号を出力線105−2に出力する。また、選択トランジスタ16−22は、オフすることによって、対応する増幅トランジスタ13−22から出力線105−2への信号の出力を遮断する。
第1の画素ユニット300−1に対応して、接続トランジスタ14−11が配される。第2の画素ユニット300−2に対応して、接続トランジスタ14−21が配される。これらの接続トランジスタ14−11、14−21により、第1の画素ユニット300−1に含まれる増幅トランジスタ13−11の入力ノード12−11と、第2の画素ユニット300−2に含まれる増幅トランジスタ13−22の入力ノード12−21との電気的な接続が制御される。接続トランジスタ14は接続部に含まれる。図4(a)では、点線400が、接続部によって互いに接続される複数の画素ユニット300の組み合わせを示している。
図4(a)に示された実施例においては、選択トランジスタ16−11の制御ノードと、選択トランジスタ16−22の制御ノードとは、異なる制御線に接続される。つまり、選択トランジスタ16−11と、選択トランジスタ16−22とが互いに独立に制御される。このような構成により、接続部が増幅トランジスタ13−11の入力ノード12−11と、増幅トランジスタ13−22の入力ノード12−21とを接続したときに、制御部が出力線105−1および出力線105−2のいずれか一方に選択的に信号を出力する。
これらの実施例では、2つの光電変換部10が、1つの増幅トランジスタ13を共有している。そのため、1つの画素あたりに配されるトランジスタの数を低減できる。結果として、これらの実施例では、光電変換部10の開口を大きくすることができる。
なお、図4(b)は、図4(a)に示された等価回路を有する画素ユニット300が、2行4列の行列状に配された実施例の等価回路を示している。これらの実施例においては、信号の出力が遮断された出力線105に、別の画素ユニットからの信号を出力することができる。その結果、これらの実施例では、信号の読み出しを高速に行うことができる。図4(b)では、点線400が、接続部によって互いに接続される複数の画素ユニット300の組み合わせを示している。
撮像装置の駆動方法の実施例について説明する。図5および図6は、駆動信号のタイミングチャートを模式的に表す図である。図5または図6に示された駆動信号は、図4に示された実施例の撮像装置において、同じ符号が付された制御線に供給される。駆動信号PTX104−1は、転送トランジスタ11−11、11−21、11−31、および、11−41に接続された制御線に供給される。駆動信号PTX104−2は、転送トランジスタ11−12、11−22、11−32、および、11−42に接続された制御線に供給される。駆動信号PTX104−3は、転送トランジスタ11−13、11−23、11−33、および、11−43に接続された制御線に供給される。駆動信号PTX104−4は、転送トランジスタ11−14、11−24、11−34、および、11−44に接続された制御線に供給される。駆動信号が「High」で対応するトランジスタがオンする。駆動信号が「Low」で対応するトランジスタがオフする。また、不図示の走査回路がこれらの駆動信号を供給しうる。
図5に示されたタイミングチャートは、第1の読み出しモードの動作に対応する。駆動信号PSELA102−1、および、駆動信号PSELB−2を「High」とすることで、選択トランジスタ16−11、16−22、16−31、および、16−42がオンする。
次に、駆動信号PRESA101−1、および、駆動信号PRESB201−1を順に「Low」とする。これにより、接続トランジスタ14−12、14−22、およびリセットトランジスタ15−11がオフする。そして、入力ノード12−11、12−22、12−31、および、12−42がリセット状態から解除される。
次に転送トランジスタ11に接続されている制御線へ供給される駆動信号PTX104−1を「High」とする。これにより、第1行の光電変換部10の電荷が対応する入力ノード12に転送される。第1行の光電変換部とは、例えば、画素ユニット300−1に含まれる2つの光電変換部10−11、10−21のうちの、光電変換部10−11である。
増幅トランジスタ13−11、SF13−22、SF13−13、および、SF13−42が、転送された電荷に基づく信号を対応する出力線105に出力する。後段の列回路に信号が伝達された後、駆動信号PRESA101−1、および、駆動信号PRESB201−1を「High」とする。これにより、入力ノード12の電圧をリセットする。
続いて、駆動信号PRESA101−1、および、駆動信号PRESB201−1を順に「Low」とすることで、入力ノード12−11、12−22、12−31、および、12−42がリセット状態から解除される。次に駆動信号PTX104−2を「High」とすることで、第2行の光電変換部10の電荷を入力ノード12に転送する。第1行の光電変換部とは、例えば、画素ユニット300−11に含まれる2つの光電変換部10−11、10−21のうちの、光電変換部10−21である。
第1行の動作と同様に、増幅トランジスタ13−11、SF13−22、SF13−13、および、SF13−42が、転送された電荷に基づく信号を対応する出力線105に出力する。後段の列回路に信号が伝達された後、駆動信号PRESA101−1、および、駆動信号PRESB201−1を「High」とする。これにより、入力ノード12の電圧をリセットする。
以上の動作により、複数の画素ユニットの信号を行ごとに並列で出力する第1の読み出しモードを実現できる。具体的には、接続部が複数の入力ノード12の電気的な接続を遮断したときに、第1の画素ユニット300−11からの信号を第1の出力線105−1に出力し、かつ、第2の画素ユニット300−21からの信号を第2の出力線105−2に出力している。
なお、転送トランジスタ11によって転送される電荷が、入力ノード12において加算されてもよい。つまり、1つの画素ユニット300に含まれる複数の光電変換部の電荷が加算されてもよい。
図6に示されたタイミングチャートは、第2の読み出しモードの動作に対応する。第2の読出しモードにおいては、接続部が1つの点線400で囲まれた複数の画素ユニット300の入力ノード12を互いに接続しているときに、出力線105−1、105−2のうちのいずれか一方へ選択的に信号を出力する。
転送トランジスタ11によって転送される電荷が、入力ノード12において加算されてもよい。つまり、複数の画素ユニット100の信号を加算することで得られた信号を出力してもよい。例えば、駆動信号PRESA101を「High」としておくことで、点線400−11で囲まれた画素ユニットにおいて、転送トランジスタ11を介して読み出される光電変換部10からの電荷が加算される。そして、駆動信号PSELA102−1、および、駆動信号PSELB103−2のいずれか一方を「High」とすることにより、対応する出力線105に選択的に信号が出力される。
このように、複数の画素ユニットの信号を加算することによって得られる信号を、複数の出力線の一部に選択的に出力する第2の読み出しモードを実現できる
以上説明したように、いくつかの実施例では、接続部が複数の入力ノード12を互いに接続しているときに、制御部が、第1の出力線105−1、および、第2の出力線105−2のうち一方へ選択的に信号を出力する。このような実施例によれば、信号を並列に読み出すことができるため、信号の読み出しを高速に行うことができる。あるいは、このような構成によれば、残りの出力線へ信号が出力されないため、消費電力を低減することができる。
また、いくつかの実施例では、1つの画素ユニットにおいて、2つの光電変換部が1つの増幅トランジスタを共有する。このような構成によれば、トランジスタの数を低減できる。その結果、これらの実施例では、光電変換部の開口を大きくとることができる。
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図7に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図7において、1001はレンズの保護のためのバリア、1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ、1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。1004は上述の各実施例で説明した撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データとして変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図7において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部、1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施例では、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成された構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システムの実施例において、撮像装置1004には、実施例1または実施例2の撮像装置が用いられる。このように、撮像システムにおいて本発明に係る実施例を適用することにより、信号の読み出しを高速に行うことができる。
100 画素ユニット
10 光電変換部
12 入力ノード
13 増幅トランジスタ
14 接続トランジスタ
16 選択トランジスタ

Claims (13)

  1. 光電変換部、および、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを、それぞれが含む複数の画素ユニットと、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第1の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第1の出力線と、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第2の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第2の出力線と、
    前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部と、
    前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続した場合に、前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第1の選択トランジスタと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第2の選択トランジスタとを含み、
    前記第1の選択トランジスタと、前記第2の選択トランジスタとが、互いに独立に制御される
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 光電変換部、および、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを、それぞれが含む複数の画素ユニットと、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第1の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第1の出力線と、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第2の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第2の出力線と、
    前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部と、
    前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続した場合に、前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力する制御部と、を有し、
    前記複数の画素ユニットは、第3の画素ユニット、および、第4の画素ユニットを含み、
    前記第3の画素ユニットは、前記第1の出力線に接続され、
    前記第4の画素ユニットは、前記第2の出力線に接続され、
    前記接続部は、前記第3の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第4の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御し、
    前記接続部が、前記第1および前記第2の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続し、かつ、前記第3および前記第4の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続したときに、前記制御部が、前記第3の画素ユニットおよび前記第4の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第2の出力線へ選択的に出力することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第3の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第3の選択トランジスタと、前記第4の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第4の選択トランジスタとを含み、
    前記第3の選択トランジスタと、前記第4の選択トランジスタとが、互いに独立に制御されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画素ユニットは、第5の画素ユニット、および、第6の画素ユニットを含み、
    前記第5の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタが、前記第1の出力線に電気的に接続され、
    前記第6の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタが、前記第2の出力線に電気的に接続され、
    前記接続部は、前記第1、前記第2、前記第5、および、前記第6の画素ユニットにそれぞれ含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードを互いに電気的に接続することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記第5の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第5の選択トランジスタと、前記第6の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第6の選択トランジスタとを含み、
    前記第5の選択トランジスタと、前記第6の選択トランジスタとが、共通の制御線に電気的に接続されたことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記第5の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第5の選択トランジスタと、前記第6の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタと直列に接続された第6の選択トランジスタとを含み、
    前記第5の選択トランジスタと、前記第6の選択トランジスタとが、異なる制御線に電気的に接続されたことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素ユニットのそれぞれは、前記光電変換部とは別の第2の光電変換部を含み、
    前記増幅トランジスタは、前記第2の光電変換部の電荷に基づく信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記接続部は、第1の接続トランジスタ、および、第2の接続トランジスタを含み、
    前記第1の接続トランジスタの一方のノードは前記第1の画素ユニットに含まれる増幅トランジスタの前記入力ノードに電気的に接続され、
    前記第2の接続トランジスタの一方のノードは前記第2の画素ユニットに含まれる増幅トランジスタの前記入力ノードに電気的に接続され、
    前記第1の接続トランジスタの他方のノードおよび前記第2の接続トランジスタの他方のノードは、リセットトランジスタを介してリセットのための電圧を供給するノードに電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素ユニットは行列状に配され、
    前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットは、同一の行に配されたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記制御部は、前記接続部が複数の前記入力ノードを互いに接続したときに、前記第1の出力線へ前記第1の画素ユニットおよび前記第2の画素ユニットの少なくとも一方からの信号を出力し、前記第2の出力線への前記第1の画素ユニットまたは前記第2の画素ユニットからの信号の出力を遮断することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続しているときに、前記制御部が前記第1の画素ユニットまたは前記第2の画素ユニットのからの信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 光電変換部、および、前記光電変換部で生じた電荷に基づく信号を出力する増幅トランジスタを、それぞれが含む複数の画素ユニットと、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第1の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第1の出力線と、
    前記複数の画素ユニットのうちの、第2の画素ユニットを含む2つ以上の画素ユニットが接続された第2の出力線と、
    前記第1の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第2の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御する接続部と、
    前記接続部が前記第1の画素ユニットの前記入力ノードと前記第2の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続することによって得られる、前記第1の画素ユニットの信号と前記第2の画素ユニットの信号との加算信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第1の出力線へ選択的に出力する制御部と、を有し、
    前記複数の画素ユニットは、第3の画素ユニット、および、第4の画素ユニットを含み、
    前記第3の画素ユニットは前記第1の出力線に接続され、
    前記第4の画素ユニットは前記第2の出力線に接続され、
    前記接続部は、前記第3の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードと、前記第4の画素ユニットに含まれる前記増幅トランジスタの入力ノードとの間の電気的な接続を制御し、
    前記接続部が、前記第1および前記第2の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続し、かつ、前記第3および前記第4の画素ユニットの前記入力ノードを互いに接続したときに、前記接続部が前記第3の画素ユニットの前記入力ノードと前記第4の画素ユニットの前記入力ノードとを互いに接続することによって得られる、前記第3の画素ユニットの信号と前記第4の画素ユニットの信号との加算信号を、前記第1の出力線および前記第2の出力線のうち、前記第2の出力線へ選択的に出力することを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置と、を備えた撮像システム。
JP2013001081A 2013-01-08 2013-01-08 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。 Expired - Fee Related JP6091218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001081A JP6091218B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
US14/147,377 US9118858B2 (en) 2013-01-08 2014-01-03 Image pickup apparatus, image pickup system and driving method of image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001081A JP6091218B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135548A JP2014135548A (ja) 2014-07-24
JP6091218B2 true JP6091218B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51060695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001081A Expired - Fee Related JP6091218B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9118858B2 (ja)
JP (1) JP6091218B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866416B (zh) 2013-11-18 2023-12-05 株式会社尼康 固态成像元件及成像装置
JP2016111425A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP6571939B2 (ja) * 2015-01-26 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6815890B2 (ja) * 2017-02-22 2021-01-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
KR102354991B1 (ko) 2017-05-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 픽셀 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP7314061B2 (ja) * 2018-01-24 2023-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551588B2 (ja) 2001-07-03 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US6914227B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
JP4941131B2 (ja) * 2007-06-30 2012-05-30 株式会社ニコン 固体撮像素子及び電子カメラ
JP2009272820A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Konica Minolta Opto Inc 固体撮像装置
EP2154879A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Thomson Licensing CMOS image sensor with selectable hard-wired binning
US7777171B2 (en) * 2008-08-26 2010-08-17 Eastman Kodak Company In-pixel summing of charge generated by two or more pixels having two reset transistors connected in series
JP2010103437A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Canon Inc 走査露光装置およびデバイス製造方法
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2010239317A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp 固体撮像素子
JP5694882B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-01 富士フイルム株式会社 放射線検出素子及び放射線画像撮影装置
JP5822544B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9118858B2 (en) 2015-08-25
JP2014135548A (ja) 2014-07-24
US20140192242A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091218B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
JP5142696B2 (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5717561B2 (ja) イメージセンサのカラム回路およびピクセルビニング回路
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5429547B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
US9264637B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP5631050B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4952601B2 (ja) 固体撮像装置
CN102164252B (zh) 固态图像拾取设备及其驱动方法
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6274904B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US8822899B2 (en) Image sensor supporting a binning operation using switches
JP6415141B2 (ja) 固体撮像装置
JP6132500B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像システム。
JP6080413B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
KR102087225B1 (ko) 이미지 센싱 장치
KR101630013B1 (ko) 광전 변환 디바이스 및 촬상 시스템
US20090034032A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2012257059A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP2017188842A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2017184075A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR101046817B1 (ko) 센싱 감도를 개선하기 위한 이미지 센서 및 그 구동 방법
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2018057048A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees