JP5142696B2 - 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム - Google Patents

光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5142696B2
JP5142696B2 JP2007328724A JP2007328724A JP5142696B2 JP 5142696 B2 JP5142696 B2 JP 5142696B2 JP 2007328724 A JP2007328724 A JP 2007328724A JP 2007328724 A JP2007328724 A JP 2007328724A JP 5142696 B2 JP5142696 B2 JP 5142696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
signal line
switch
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152845A (ja
Inventor
徹 小泉
英明 ▲高▼田
正徳 小倉
誠一郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007328724A priority Critical patent/JP5142696B2/ja
Priority to US12/325,307 priority patent/US7629568B2/en
Priority to CN2008101885187A priority patent/CN101465946B/zh
Priority to CN2011100293600A priority patent/CN102065250B/zh
Publication of JP2009152845A publication Critical patent/JP2009152845A/ja
Priority to US12/574,755 priority patent/US7906755B2/en
Priority to US13/011,560 priority patent/US8053718B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5142696B2 publication Critical patent/JP5142696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特に信号読み出し回路に関するものである。
光電変換装置は近年デジタルカメラなどに用いられている。この光電変換装置の代表的な種類として、CCD型やMOS型光電変換装置が挙げられる。MOS型光電変換装置は、フォトダイオード等の光電変換素子を含む基本セル(画素)が2次元に配置された画素部と、画素部からの信号を保持する信号保持部と、信号保持部からの信号を外部へ出力するための共通信号線(水平信号線)とを有する。
光電変換装置は、多画素化、大判化が進んでおり、これに伴ってスイッチ用トランジスタ数の増大や信号線の長尺化によって寄生容量を含む共通信号線の配線容量が大きくなる傾向にある。また多画素化に対応して、信号読み出しの高速化が求められている。信号読み出しの速度には、共通信号線の配線容量に加えて共通信号線のリセット動作が影響を与える。ここで、共通信号線のリセットとは、信号を読み出す前もしくは読み出した後に、信号線の電位を所定の電位に設定することをいう。
特許文献1には、共通信号線の配線容量を低減するため、画素部からの信号をブロック配線に読み出した後、共通信号線へ出力する構成を有する光電変換装置が記載されている。
共通信号線のリセット動作に関しては、特許文献2には複数の共通信号線同士を接続するスイッチを有する構成が記載されている。
特開2003−224776号公報 特開平10−191173号公報
特許文献1では、共通信号線の配線容量を低減する構成について検討されているものの、そのリセット方法、具体的にはブロック配線のリセット動作についての検討が充分ではなかった。上述したように、多画素化と信号読出しの高速化を両立するためには、共通信号線の配線容量低減だけでは充分でない場合があった。
このような課題に鑑み本発明は、光電変換装置においてリセット動作を高速に行うことが可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の光電変換装置は、2次元に配された光電変換素子と、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号が出力される複数の垂直信号線と、各前記垂直信号線に出力された信号を保持する信号保持部と、複数の前記信号保持部から信号が出力されるブロック配線と、前記ブロック配線から信号が出力される共通信号線と、前記ブロック配線と前記共通信号線との導通を制御するスイッチと、前記共通信号線の電位をリセット電位に設定するためのリセット手段とを有する光電変換装置において、前記信号保持部は、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号を保持する第1の信号保持部と、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号に重畳したノイズ信号とを保持する第2の信号保持部を有し、前記ブロック配線は、複数の前記第1の信号保持部から信号が出力される第1のブロック配線と、複数の前記第2の信号保持部から信号が出力される第2のブロック配線とをそれぞれ複数有し、前記共通信号線は、複数の前記第1のブロック配線からの信号が転送される第1の共通信号線と、複数の前記第2のブロック配線からの信号が転送される第2の共通信号線とを有し、前記スイッチは、前記第1のブロック配線と前記第1の共通信号線とを接続する第1のスイッチと、前記第2のブロック配線と前記第2の共通信号線とを接続する第2のスイッチとを有し、更に、前記第1のブロック配線と前記第2のブロック配線との導通を制御するスイッチを有することを特徴とする。
本発明の光電変換装置は、2次元に配された光電変換素子と、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号を保持する複数のメモリから構成される第1の信号保持部と、該第1の信号保持部の各メモリに接続された第1のスイッチと、それぞれ前記第1のスイッチが複数接続された複数の第1の信号線と、前記第1の信号線を第2の信号線に接続するための第2のスイッチとを有し、前記第1の信号保持部の各メモリに保持された信号を前記第1のスイッチ、前記第1の信号線、及び前記第2のスイッチを介して前記第2の信号線に選択的に読み出す第1の信号読み出し部と、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号に重畳したノイズ信号を保持する複数のメモリから構成される第2の信号保持部と、該第2の信号保持部の各メモリに接続された第3のスイッチと、それぞれ前記第3のスイッチが複数接続された複数の第3の信号線と、前記第3の信号線を第4の信号線に接続するための第4のスイッチとを有し、前記第2の信号保持部の各メモリに保持される信号を前記第3のスイッチ、前記第3の信号線、及び前記第4のスイッチを介して前記第4の信号線に選択的に読み出す第2の信号読み出し部と、前記第2の信号線と前記第4の信号線の電位をリセット電位に設定するためのリセット手段とを有する光電変換装置において、前記第1の信号線と前記第3の信号線との導通を制御する第5のスイッチを有することを特徴とする。
本発明の光電変換装置によれば、リセット動作を高速に行うことが可能となる。
本発明の光電変換装置は、光電変換に基づく信号を保持する信号保持部(第1の信号保持部)と、この信号に重畳したノイズ信号を保持する信号保持部(第2の信号保持部)とを有している。そして第1の信号保持部からの信号が出力される第1のブロック配線と、第2の信号保持部からの信号が出力される第2のブロック配線およびこれらブロック配線から信号が出力される共通信号線とを有している。このような構成において、第1、第2のブロック配線同士の導通を制御するスイッチとを有する。このような構成によって、ブロック配線を所定の電位に設定するリセット動作を高速に行うことが可能となる。
リセット動作とは、共通信号線及びブロック配線をある所定の電位(リセット電位)に設定することであって、共通信号線及びブロック配線に充電された電荷を電源等に排出することである。ここで、リセット信号は、光電変換素子の電荷に基づく信号の振幅に比べて小さくほぼ一定の値であるため、リセット動作を短時間で行うことが可能である。つまり上述の第2のブロック配線のリセット動作は比較的短時間で行うことが可能である。しかし、光電変換素子の電荷に基づく信号の振幅はリセット信号に比べて大きく、信号を出力するために共通信号線やブロック配線に充電された電荷も多くなる。つまり、第1のブロック配線のリセット動作は第2のブロック配線のリセット動作に比べて時間がかかる。このように多くの電荷を排出する配線と、リセット動作を短時間で行うことが可能な配線とを導通させることで、配線の抵抗を低減しリセット動作を短時間で行うことが可能となる。
また更に、共通信号線をリセット電位に設定するためのリセット手段を共通信号線に配することで、ブロック配線を高速にリセット電位に設定することが可能となり、読み出す際の画像信号が安定し、画質の向上した画像信号を得ることが可能となる。
まず、光電変換装置の一例を、図6を用いて説明する。図6は、光電変換装置100を説明する模式図である。101は光電変換素子を含む画素が2次元に配列する画素部であり、102a及び102bは画素部101からの信号を読み出すための読み出し回路部である。画素部101からの信号は102a及び102bへ振り分けて出力されており、102a及び102bは同一の構成を有している。106a及び106bは共通信号線部であり読み出し回路部102a及び102bからの信号が出力され、105a及び105bの読み出し増幅部を経て、107a及び107bの出力端子部からそれぞれ出力される。102、106までを含めて信号読み出し部とする。103a及び103bは水平走査回路部、104は垂直走査回路部であり、画素部から信号を読み出す信号を出力する部分である。
次に、本発明の実施形態について述べる。
(第1の実施形態)
本実施形態の光電変換装置を、図1を用いて説明する。図1は、図6の画素部101から出力端子部107までに対応する図面であり、簡単のため、出力端子部107aへ出力される経路のみを示したものである。
まず、画素部101には画素126が複数配列している。画素126には、光電変換素子であるフォトダイオード(以下PDと称する)PD、光電変換素子からの電荷を転送する転送用MOSトランジスタTxが含まれる。更に、光電変換素子からの電荷が転送されるフローティングディフュージョン領域(以下FDと称する)FD、FDとPDとをリセットするためのリセット用MOSトランジスタResが含まれる。そして、FDに転送された電荷に基づく信号を出力するための増幅用MOSトランジスタSFとが含まれる。このような構成の画素126からの信号が垂直出力線127に出力される。この垂直出力線127には複数の画素126が接続されており、更に、この垂直出力線127の複数が配列している。
垂直出力線127の信号は、読み出し回路部102aへ出力される。125は各垂直出力線127に配された列増幅部であり、クランプ部を含んでいる場合もある。108は列増幅部125にて増幅された信号を保持するメモリ部であり、例えば、各垂直出力線127に対して2つのメモリS1とN1とが配されている。128はメモリ部108に信号を入力し保持させるためのスイッチ群を示しており、109はメモリ部108から信号を出力するためのスイッチ群である。メモリ部108からの信号はスイッチ群109のスイッチを経てブロック配線へ出力される。つまり、スイッチ128、メモリ部108、スイッチ群109、ブロック配線の順に接続されている。例えば、メモリS1やメモリS5からスイッチM1やスイッチM9を介してブロック配線114Sへ出力される。図1では、8本のブロック配線を示しており、それぞれ114S、115S、116S、117S114N、115N、116N、117Nである。各ブロック配線には、スイッチ群109中の複数のスイッチの出力端が接続されており、複数のメモリを接続からの信号が選択的に出力される。
そして、図6に示す読み出し回路部102aから共通信号線部106aへ信号が出力され、共通信号線部106aからの信号は読み出し増幅部105aを経て出力端子部107aから出力される。図1では、4本の共通信号線118S、118N、119S、119Nを示している。各ブロック配線はスイッチ群123あるいは124を介してそれぞれ1つの共通信号線と接続されている。例えば、ブロック配線114S及び116Sは共通信号線118Sに出力される。言い換えれば、スイッチ群123あるいは124のスイッチ1つの入力端が、共通接続されたスイッチ群109の出力端と接続される構造である。
このような共通信号線までの一連の構成(読み出し部)について説明する。本実施形態では、メモリS1などからの信号が出力される経路である第1の信号読み出し部と、メモリN1などからの信号が出力される経路である第2の信号読み出し部とを有する。具体的に、第1の信号読み出し部は次に示す構成を有する。その構成とは、第1の信号保持部(S1、S2等)、第1のスイッチ(109の一部)、第1の信号線(ブロック配線114S、116S等)、第2のスイッチ(123あるいは124の一部)、第2の信号線(共通信号線118S等)である。また、第2の信号読み出し部は次に示す構成を有する。その構成とは、第2の信号保持部(N1、N2等)、第3のスイッチ(109の一部)、第3の信号線(ブロック配線114N、116N等)、第4のスイッチ(123あるいは124の一部)、第4の信号線(共通信号線118N等)である。これら読み出し部はそれぞれ示した順番に構成が配されている。
そして、共通信号線118S及び118Nからの信号が読み出し増幅部110から、共通信号線119S及び119Nからの信号が読み出し増幅部111からそれぞれ差動出力される。また、122は各共通信号線を所定の電位に設定するリセット動作のためのリセット手段を示している。本実施形態ではMOSトランジスタによって構成されている。このようなブロック配線を有する構成によって共通信号線に接続するスイッチの数を削減することが可能となるため、共通信号線の配線容量を削減することが可能となり、信号読み出し及び共通信号線のリセットの高速化が図れる。
このような光電変換装置における画素126からの信号の読み出しについて説明する。本実施形態の画素126からは、PDにて生じた電荷に基づく光信号と、光信号に重畳したPD及びFDをリセットした際のノイズを含むリセット信号とが出力される。この光信号と光信号に重畳したリセット信号が列増幅部125の入力段の容量Coにてクランプ(差分)され、列増幅部125から出力される。ここで、メモリN1には、リセット状態の列増幅部125からの信号、即ち参照電圧Vrefに基づく列増幅部125のオフセットを含む信号が保持される。そして、メモリS1には、列増幅部125にて差分された光信号と、光信号に重畳した増幅部のオフセットが保持される。メモリS1に保持された信号はブロック配線114S及び共通信号線118Sを経て読み出し増幅部110に入力される。メモリN1に保持された信号はブロック配線114N及び共通信号線118Nを経て読み出し増幅部110に入力される。そして、メモリS1に保持された信号とメモリN1に保持された信号との差分が取られ、増幅部のオフセットなどのノイズ成分が除去された光信号が出力される。
ここで光信号をS信号とし、S信号に重畳したノイズ成分をN信号と称する。最終的にS信号からN信号を除去することで画像用の信号を得ることが出来る。このN信号とは、例えば画素のリセット信号、増幅部のオフセット、また画素のリセット信号及び増幅部のオフセットを含んでいる信号等がある。メモリ部108において、光信号を含む信号を保持するメモリをSとし、増幅部のオフセットなどを含む信号を保持するメモリをNとして示している。また、メモリ部108において、数字は垂直信号線の1列目、2列目といった配列を示す。更に、ブロック配線においても符号のSはS信号が転送される配線であることを示しており、符号のNはN信号が転送される配線であることを示している。つまり、光信号用のブロック配線114S、115S、116S、117Sと、ノイズ信号用のブロック配線114N、115N、116N、117Nとなっている。
ここで、本実施形態においては、上述した差分する信号の対がそれぞれ出力されるブロック配線の対の導通を制御する接続スイッチ(第5のスイッチ)130、131、132、133が配されている。例えば、ブロック配線114Sと114Nとの導通を制御する接続スイッチ130である。接続スイッチ130、131、132、133をオンすることで対となるブロック配線同士が導通し、ブロック配線の電位を同等にすることができる。更に、共通信号線に設けられたリセット手段122によってリセットされる間に接続スイッチ130、131、132、133をオンすることで、リセット手段122からブロック配線までの抵抗を小さくすることが可能となる。接続スイッチ130、131、132、133はスイッチ群123、124の対となるスイッチの入力端を導通させているともいえる。従って、リセット動作にかかる時間を短縮することが可能となる。また、S信号が出力されたブロック配線とN信号が出力されたブロック配線とを接続することで、2本のブロック配線を用いS信号の電荷を排出することができるため、リセット動作を高速にすることが可能となる。
次に、図2のパルス図を用いて、図1の構成の光電変換装置の駆動について説明する。図2のM1からM10は、図1のスイッチ群109のスイッチM1〜M10に入力される駆動パルスをそれぞれ示している。パルスM1〜M10がHiになると対応するスイッチM1〜M10がオン状態になり、各メモリからブロック配線に信号が読み出される。φ123及びφ124はスイッチ群123及びスイッチ群124に入力される駆動パルスであり、パルスがHiになると対応するスイッチ群123及びスイッチ群124がオン状態となる。φCHRはリセット手段122に入力される駆動パルスであり、φSW1及びφSW2は接続スイッチ130、131、132、133に入力される駆動パルスを示している。本実施形態では、φCHRとφSW1とφSW2とは同じタイミングで駆動している。
このような駆動パルスに基づいて、信号がどのように読み出されるかを説明する。パルスM1〜M4がHiになることでスイッチM1〜M4がオン状態になり、同時にパルスφ123がHiになっているので、スイッチ群123もオン状態となっている。つまり、S1、N1、S2、N2の各メモリからの信号がスイッチ群109を介してブロック配線114S、114N、115S、115Nにそれぞれ転送される。そして、ブロック配線114S、114N、115S、115Nに転送された信号がスイッチ群123を介して第1の共通信号線118S、第2の共通信号線118N、第3の共通信号線119S、第4の共通信号線119Nへと出力される。以降、パルスM5〜M8、M9〜M12、M13〜M16がHiになるタイミングでメモリ部108からの信号が選択的に出力されていく。パルスM13〜M16がHiになると、スイッチM13〜M16がオン状態になり、メモリS7、N7、S8、N8から信号がそれぞれブロック配線116S、116N、117S、117Nへと出力される。同時にφ124がHiになっているので、ブロック配線116S、116N、117S、117Nから共通信号線118S、118N、119S、119Nへと出力される。これら対の信号は読み出し増幅部105に含まれる読み出し増幅部110、111にて差動増幅されて出力端子部107からそれぞれ出力される。
ここで、φCHRがHiになるときに、共通信号線118S、118N、119S、119Nに設けられたリセット手段122が動作し、共通信号線がリセット電位に設定(リセット)される。このφCHRはM1〜M16がLowになるときにHiとなる。つまり、信号が出力されている間にφCHRはHiにならない。また、φCHRと同じタイミングでφSW1がHiとなり、ブロック配線114S及び114Nを接続する接続スイッチ130と、ブロック配線115S及び115Nを接続する接続スイッチ131がオンとなる。更に、φCHRと同じタイミングでφSW2もHiとなり、ブロック配線116S及び116Nを接続するスイッチ132と、ブロック配線117S及び117Nを接続するスイッチ133がオンとなる。ここで、φ123あるいはφ124がHiとなるため、共通信号線のリセット電圧VCHRがスイッチ群123あるいは124を介してブロック配線に供給される。φSW1あるいはφSW2もこれらと同じタイミングでHiとなるため、対となるブロック配線同士が導通するため、いずれのブロック配線も速やかにリセット電位に基づいてリセットすることが可能となる。また、ブロック配線自体にリセット手段を設ける必要がないため省スペース化を図ることが可能となる。φSW1あるいはφSW2は、少なくとも信号を読み出した後にφCHRと同時にHiになる期間があればよい。
ここで、各ブロック配線にてリセット電位に対してオフセットが残ってしまった場合にも、対となるブロック配線が導通されていることによりそれぞれに同じオフセットがのるため、差分をとれば問題とならない。
以上の構成によって、ブロック配線を接続するスイッチを設けない方式に対しリセット時間を25%程度の時間に短縮することが可能となった。
(第2の実施形態)
本実施形態を図2(B)を用いて説明する。図2(B)は第1の実施形態に記載の光電変換装置の、第1の実施形態とは異なる駆動を示しており、接続スイッチ130、131、132、133の駆動が異なり、φSW1、φSW2がHiとなっている時間が多くなっている。
具体的には、ブロック配線116S、116N、117S、117Nに信号が読み出されていない間には、パルスφSW2がHiとなっており、対となるブロック配線同士が導通している。このように、対となるブロック配線の電位を一定にすることに充分に時間を取ることが可能となる。また、ブロック配線114S、114N、115S、115Nに信号が読み出されていない間には、パルスφSW1がHiとなっており同様の動作を行うことができる。
本実施形態の動作を行うことで、信号が読み出されていない間のブロック配線のリセット動作に充分に時間をとることが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態に適用可能な水平走査回路について説明する。図3は、図6の水平走査回路部103a、103bの構成を詳細に示している。まず、基準クロックが入力される水平走査回路には走査回路、論理回路、バッファ回路とを有し、最終的に各ブロック配線に対応して端子SR1、SR2、SR3、SR4があり、基準クロックに応じて出力される。水平走査回路からのパルスは基準クロックとともに論理演算部に入力され、φCHR、φ123、φ124、φSW1、φSW2などが出力される。本実施形態では、φCHRをスイッチ群109を開閉するパルスを使って生成しているため、タイミングを合わせてリセット動作を行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の光電変換装置を、図4を用いて説明する。図1と同様の構成については同じ符号を付している。本実施形態では、共通信号線118S、118N、119S、119Nにも、それらを導通させるためのスイッチ(第6のスイッチ)134、135が設けられている。スイッチ134、135の駆動はφSW3によってなされ、φSW3はφCHRと同じパルスである。このような構成によって、共通信号線のリセット動作にかかる時間を短縮できると共に、リセット手段からブロック配線までの抵抗を低減することが可能となるため、ブロック配線のリセット動作にかかる時間の短縮も行うことが可能となる。
さらに、図5のようにスイッチ(第6のスイッチ)136、137を設けてもよい。スイッチ136、137の配置は、リセット手段122、その他のスイッチ134、135との配置のバランスを踏まえて配している。このような構成によって、更に共通信号線のリセット動作にかかる時間を短縮することが可能となる。スイッチ136、137の駆動もφSW3によってなされる。φSW3はφCHRと同じパルスである。
以上のように、スイッチ134、135を設けて導通させることで、対となる共通信号線同士で信号出力の際に充電した電荷を平均化しつつリセット動作を行うことが可能となる。従って、リセット動作後の電荷残りの影響を抑制し、更に、信号出力の際に充電した電荷を2本の共通信号線を介して排出することで、リセット動作にかかる時間を短縮することができる。なお、ブロック配線のスイッチ130〜133を有さない場合においても、共通信号線にスイッチ134〜137を設けることによって、スイッチ134〜135を設けない場合に比べて40%程度のリセット時間にすることが可能となる。
(第5の実施形態)
第1乃至第3の実施形態に記載の光電変換装置の応用例として、デジタルスチルカメラやカムコーダ−などの撮像システムに適用した場合を説明する。本実施形態では、撮像システムとしてデジタルスチルカメラに用いた場合を説明する。
図7はデジタルスチルカメラの構成図である。被写体の光学像は、レンズ802等を含む光学系によって光電変換装置804の撮像面に結像される。レンズ802の外側には、レンズ802のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア801が設けられうる。レンズ802には、それから出射される光の光量を調節するための絞り803が設けられうる。光電変換装置804から複数チャンネルで出力される撮像信号は、撮像信号処理回路805によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路805から複数チャンネルで出力される撮像信号は、A/D変換器806でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器806から出力される画像データは、信号処理部(画像処理部)807によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。光電変換装置804、撮像信号処理回路805、A/D変換器806及び信号処理部807は、タイミング発生部808が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
805から808は、光電変換装置804と同一チップ上に形成されてもよい。また、各ブロックは、全体制御・演算部809によって制御される。その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部810、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部811を備える。記録媒体812は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。さらに、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部813を備えてもよい。
次に、図7の動作について説明する。バリア801のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器806等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部809が絞り803を開放にする。光電変換装置804から出力された信号は、撮像信号処理回路805をスルーしてA/D変換器806へ提供される。A/D変換器806は、その信号をA/D変換して信号処理部807に出力する。信号処理部807は、そのデータを処理して全体制御・演算部809に提供し、全体制御・演算部809において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部809は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部809は、光電変換装置804から出力され信号処理部807で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ802を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ802を駆動し、距離を演算する。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、光電変換装置804から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路805において補正等がされ、A/D変換器806でA/D変換され、信号処理部807で処理される。信号処理部807で処理された画像データは、全体制御・演算部809によりメモリ部810に蓄積される。
その後、メモリ部810に蓄積された画像データは、全体制御・演算部809の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体812に記録される。また、画像データは、外部I/F部813を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。
このような撮像システムにおいて、リセット動作にかかる時間を短縮することが可能となり、画像データの高速出力が可能となった。また、高速な画像表示が容易になった。また、後段の撮像信号処理回路、A/D変換器及び信号処理部などでの処理時間を取ることが出来るため、精度よい画像信号を得ることも可能となる。
第1の実施形態を説明する光電変換装置の模式図 第1及び第2の実施形態を説明する駆動パルス 第3の実施形態を説明する水平走査回路部の模式図 第4の実施形態を説明する模式図 第4の実施形態を説明する模式図 本発明に係る、光電変換装置の平面模式図 第5の実施形態における撮像システムのブロック図
符号の説明
101 画素部
102 読み出し回路部
105 読み出し増幅部
106 共通信号線部
107 出力端子部
108 メモリ部
109、123、124 スイッチ群
114S、115S、116S、117S 光信号用ブロック配線
114N、115N、116N、117N 基準信号用ブロック配線
130、131、132、133 接続スイッチ
122 リセット手段

Claims (10)

  1. 2次元に配された光電変換素子と、
    前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号が出力される複数の垂直信号線と、
    各前記垂直信号線に出力された信号を保持する信号保持部と、
    複数の前記信号保持部から信号が出力されるブロック配線と、
    前記ブロック配線から信号が出力される共通信号線と、
    前記ブロック配線と前記共通信号線との導通を制御するスイッチと、
    前記共通信号線の電位をリセット電位に設定するためのリセット手段とを有する光電変換装置において、
    前記信号保持部は、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号を保持する第1の信号保持部と、前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号に重畳したノイズ信号を保持する第2の信号保持部とを有し、
    前記ブロック配線は、複数の前記第1の信号保持部から信号が出力される第1のブロック配線と、複数の前記第2の信号保持部から信号が出力される第2のブロック配線とをそれぞれ複数有し、
    前記共通信号線は、複数の前記第1のブロック配線からの信号が転送される第1の共通信号線と、複数の前記第2のブロック配線からの信号が転送される第2の共通信号線とを有し、
    前記スイッチは、前記第1のブロック配線と前記第1の共通信号線とを接続する第1のスイッチと、前記第2のブロック配線と前記第2の共通信号線とを接続する第2のスイッチとを有し、
    更に、前記第1のブロック配線と前記第2のブロック配線との導通を制御するスイッチを有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 更に、前記第1の共通信号線と前記第2の共通信号線との導通を制御するスイッチを有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の共通信号線と前記第2の共通信号線との導通を制御するスイッチが複数配されていることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 少なくとも、前記第1の信号保持部と前記第2の信号保持部とから信号が読み出された後には、前記リセット手段によるリセット動作と前記第1のブロック配線と前記第2のブロック配線とを導通させる制御とが同時に行われる期間を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 2次元に配された光電変換素子と、
    前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号を保持する複数のメモリから構成される第1の信号保持部と、該第1の信号保持部の各メモリに接続された第1のスイッチと、それぞれ前記第1のスイッチが複数接続された複数の第1の信号線と、前記第1の信号線を第2の信号線に接続するための第2のスイッチとを有し、前記第1の信号保持部の各メモリに保持された信号を前記第1のスイッチ、前記第1の信号線、及び前記第2のスイッチを介して前記第2の信号線に選択的に読み出す第1の信号読み出し部と、
    前記光電変換素子にて生じた電荷に基づく信号に重畳したノイズ信号を保持する複数のメモリから構成される第2の信号保持部と、該第2の信号保持部の各メモリに接続された第3のスイッチと、それぞれ前記第3のスイッチが複数接続された複数の第3の信号線と、前記第3の信号線を第4の信号線に接続するための第4のスイッチとを有し、前記第2の信号保持部の各メモリに保持される信号を前記第3のスイッチ、前記第3の信号線、及び前記第4のスイッチを介して前記第4の信号線に選択的に読み出す第2の信号読み出し部と、
    前記第2の信号線と前記第4の信号線の電位をリセット電位に設定するためのリセット手段とを有する光電変換装置において、
    前記第1の信号線と前記第3の信号線との導通を制御する第5のスイッチを有することを特徴とする光電変換装置。
  6. 前記第2の信号線と前記第4の信号線との導通を制御する第6のスイッチを有することを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第6のスイッチが複数配されていることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記複数の光電変換素子と、前記複数の第1の保持容量及び前記複数の第2の保持容量との間に、複数の増幅部を有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の増幅部は、クランプ動作が可能であることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される画像信号を処理する画像処理部とを備えることを特徴とする撮像システム。
JP2007328724A 2007-12-20 2007-12-20 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム Expired - Fee Related JP5142696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328724A JP5142696B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
US12/325,307 US7629568B2 (en) 2007-12-20 2008-12-01 Photoelectric conversion apparatus having a reset unit for common signal lines and image pickup system using the apparatus
CN2008101885187A CN101465946B (zh) 2007-12-20 2008-12-19 光电转换装置以及使用该装置的图像拾取系统
CN2011100293600A CN102065250B (zh) 2007-12-20 2008-12-19 光电转换装置以及使用该装置的图像拾取系统
US12/574,755 US7906755B2 (en) 2007-12-20 2009-10-07 Photoelectric conversion apparatus having a plurality of pixels and an amplifier portion and an image pickup system using the apparatus
US13/011,560 US8053718B2 (en) 2007-12-20 2011-01-21 Method for driving a photoelectric conversion apparatus having a reset unit for controlling a connection between signal lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328724A JP5142696B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152845A JP2009152845A (ja) 2009-07-09
JP5142696B2 true JP5142696B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40787470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328724A Expired - Fee Related JP5142696B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7629568B2 (ja)
JP (1) JP5142696B2 (ja)
CN (2) CN102065250B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5173493B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288955B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5224983B2 (ja) * 2008-09-10 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5264379B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5478905B2 (ja) 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5539104B2 (ja) 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5539105B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5679653B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8582003B2 (en) 2010-05-21 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9093351B2 (en) 2012-03-21 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6482186B2 (ja) 2014-05-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6480768B2 (ja) 2015-03-17 2019-03-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6732468B2 (ja) 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
EP3432565B1 (en) * 2016-03-16 2020-07-08 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, image reading device, and image forming device
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6832649B2 (ja) * 2016-08-17 2021-02-24 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP7102161B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、移動体
JP7245014B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7214454B2 (ja) 2018-12-06 2023-01-30 キヤノン株式会社 光電変換素子及び撮像装置
JP7353752B2 (ja) 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2023023220A (ja) 2021-08-04 2023-02-16 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501138A1 (de) 1984-01-18 1985-07-18 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmevorrichtung
US4663669A (en) 1984-02-01 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JPH05232907A (ja) * 1991-11-08 1993-09-10 Canon Inc リセット回路及びそれを有する装置
JP3347625B2 (ja) * 1996-12-24 2002-11-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JPH11164204A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nikon Corp 増幅型固体撮像素子
US6377304B1 (en) * 1998-02-05 2002-04-23 Nikon Corporation Solid-state image-pickup devices exhibiting faster video-frame processing rates, and associated methods
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
JP3571909B2 (ja) 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6515892B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7324144B1 (en) 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4415467B2 (ja) * 2000-09-06 2010-02-17 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4164263B2 (ja) 2002-01-29 2008-10-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及び情報処理装置
EP1341377B1 (en) 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP3728260B2 (ja) 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4154268B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US7692704B2 (en) * 2003-12-25 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4804254B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5173171B2 (ja) 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP4928199B2 (ja) 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP5043388B2 (ja) 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4054839B1 (ja) 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
EP2037667B1 (en) 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8053718B2 (en) 2011-11-08
US7629568B2 (en) 2009-12-08
US20090159783A1 (en) 2009-06-25
US20110114822A1 (en) 2011-05-19
CN102065250B (zh) 2013-04-24
CN101465946B (zh) 2011-03-30
US7906755B2 (en) 2011-03-15
CN101465946A (zh) 2009-06-24
CN102065250A (zh) 2011-05-18
US20100025570A1 (en) 2010-02-04
JP2009152845A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142696B2 (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP4054839B1 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5965674B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US8159573B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP4928199B2 (ja) 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US8605182B2 (en) Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping
US9264637B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
US10609320B2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
KR101598748B1 (ko) 고체 촬상 장치
US10425605B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US20150288903A1 (en) Solid-state image sensor, image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
CN108802961B (zh) 焦点检测设备和成像系统
JP5300292B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP2017011346A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10531018B2 (en) Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
EP2416555A1 (en) Solid-state image pickup device
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP5214014B2 (ja) 信号検出装置、及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP2020191505A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2012195964A (ja) 光電変換装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees