JP7336206B2 - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7336206B2
JP7336206B2 JP2019033885A JP2019033885A JP7336206B2 JP 7336206 B2 JP7336206 B2 JP 7336206B2 JP 2019033885 A JP2019033885 A JP 2019033885A JP 2019033885 A JP2019033885 A JP 2019033885A JP 7336206 B2 JP7336206 B2 JP 7336206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixels
photoelectric conversion
pixel
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140999A5 (ja
JP2020140999A (ja
Inventor
正徳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019033885A priority Critical patent/JP7336206B2/ja
Priority to US16/780,468 priority patent/US11387273B2/en
Priority to CN202010122242.3A priority patent/CN111627945A/zh
Publication of JP2020140999A publication Critical patent/JP2020140999A/ja
Publication of JP2020140999A5 publication Critical patent/JP2020140999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336206B2 publication Critical patent/JP7336206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Description

本発明は、光電変換装置製造方法に関する。
半導体装置の製造においては、フォトマスク(レチクル)のパターンを露光して現像することにより形成したレジストパターンを用いて、半導体基板に対する所定の処理が行われる。露光装置の有効露光エリアよりも大きいチップサイズを有する半導体装置においては、チップ領域を複数のエリアに分割し、各エリアを別々に露光して繋ぎ合わせることにより、チップ領域の全体にパターンを露光することが行われている。このような露光方法は、繋ぎ露光や分割露光と呼ばれている。半導体装置の中でも特に撮像装置に代表される光電変換装置は、撮像領域の大面積化に伴ってチップサイズが大型化しており、繋ぎ露光が必要になることが多い。
特許文献1には、繋ぎ露光の境界部近傍の画素におけるメタル配線のパターン形状を変更することにより、繋ぎ露光に起因して生じる撮像特性の局所的な不均一化を抑制することが記載されている。また、特許文献2には、撮像素子に入射する光の角度が撮像面に対してほぼ垂直となる撮像領域の概略中央に繋ぎ露光の境界部を配置することにより、繋ぎ露光に起因して生じる撮像特性の局所的な不均一化を抑制することが記載されている。
特開2013-016608号公報 特開2005-223707号公報
特許文献1に記載の方法は、繋ぎ露光の境界部近傍の画素のメタル配線のパターン形状を予め変えておくものである。しかしながら、多数の撮像素子を製造していくなかで、繋ぎ露光の境界部近傍において常に同じ露光がなされるとは限らない。そのため、特許文献1に記載の方法は必ずしも根本的な対策とは言えず、合わせ込みの目論見と逆方向となった場合には、却って画素特性の均一性が悪化することがあった。
また、特許文献2に記載の方法によれば、撮像素子に入射する光の角度に依存して繋ぎ露光の境界部で生じる撮像特性の局所的な不均一化を抑制することはできる。しかしながら、特許文献2においては、繋ぎ露光の位置合わせずれに起因する画素サイズ自体の変動に伴う撮像特性の不均一化やプロセスマージンの減少を抑制することはできなかった。
本発明の目的は、画素特性の均一性に優れた光電変換装置及びその製造方法を提供するうえで有利な技術を提供することにある。
本発明の一観点によれば、互いに隣り合う第1の領域及び第2の領域に、別々のフォトマスクを用いて同じ層のパターン露光を行う工程を有し、前記第1の領域及び前記第2の領域を含む画素領域に、光電変換部を各々が含む複数の画素と、前記複数の画素に各々が対応する複数のマイクロレンズと、を形成する光電変換装置の製造方法であって、前記第1の領域にパターン露光を行う第1のフォトマスクの露光エリアの一部と前記第2の領域にパターン露光を行う第2のフォトマスクの露光エリアの一部とが、前記第1の領域と前記第2の領域との境界部において重なるようにパターン露光を行う際に、前記第1の領域に、第4の領域と、前記第1フォトマスクのパターン及び前記第2フォトマスクのパターンが露光される二重露光エリアと前記第4の領域との間に位置する第3の領域と、を規定し、前記第2の領域に、第6の領域と、前記二重露光エリアと前記第6の領域との間に位置する第5の領域と、を規定し、前記複数の画素のうち、前記第1の領域及び前記第2の領域が並ぶ方向において互いに隣り合う前記第3の領域の第1の画素と前記第5の領域の第2の画素とを、前記二重露光エリアを介して第1の配列ピッチで形成し、前記複数の画素のうち、前記方向において互いに隣り合う前記第3の領域の2つの画素及び前記方向において互いに隣り合う前記第5の領域の2つの画素を、前記第1の配列ピッチよりも狭い第2の配列ピッチで形成し、前記複数の画素のうち、前記方向において互いに隣り合う前記第4の領域の2つの画素及び前記方向において互いに隣り合う前記第6の領域の2つの画素を、前記第1の配列ピッチよりも狭く前記第2の配列ピッチよりも広い第3の配列ピッチで形成し、前記第4の領域と前記第6の領域との間に配された画素列の数をnとして、前記第4の領域及び前記第6の領域の各々において前記方向に隣り合う画素のメタル配線の間隔をsで形成し、前記第1の画素のメタル配線と前記第2の画素のメタル配線との間隔を(s+w)で形成し、前記第3の領域及び前記第5の領域の各々において前記方向に隣り合う画素のメタル配線の間隔を(s-w/n)で形成し、前記第4の領域及び前記第6の領域の各々における画素の前記方向の幅をxに設定し、前記第3の領域及び前記第5の領域の各々における画素の前記方向の幅を(x-w/n)に設定し、前記複数のマイクロレンズのうち、互いに隣り合う前記第3の領域の前記第1の画素と前記第5の領域の前記第2の画素のそれぞれに対応する2つのマイクロレンズを、前記第1の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで形成する光電変換装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、画素特性の均一性に優れた、良質な画像を取得しうる光電変換装置提供することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の平面図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略断面図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の画素の回路図である。 比較例による光電変換装置の製造に用いるマスクセットの例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造に用いるマスクセットの例を示す概略図である。 画素領域内における画素の位置と出力との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置の概略断面図(その1)である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置の概略断面図(その2)である。 光電変換装置に対して構成する入射光学系の一例を示す概略図である。 本発明の第5実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の平面図である。図2は、本実施形態による光電変換装置の概略断面図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の画素の回路図である。図4は、比較例による光電変換装置の製造に用いるマスクセットの例を示す概略図である。図5は、本実施形態による光電変換装置の製造に用いるマスクセットの例を示す概略図である。図6は、画素領域内における画素の位置と出力との関係を示すグラフである。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の概略構成について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態による光電変換装置が形成される半導体基板上におけるチップ領域10の概略を示している。ここで、チップ領域10とは、光電変換装置のチップサイズに対応する半導体基板上の領域である。チップ領域10には、デバイス形成領域12のほか、アライメントマークや位置ズレ検査マーク等のプロセスパターン形成領域など、光電変換装置の機能、製造、検査等に必要なパターンが形成される領域の総てが含まれる。
半導体基板上へのパターンの形成は、フォトリソグラフィを用いて行われる。半導体基板上にフォトレジスト膜を形成後、露光装置によってこのフォトレジスト膜に所定のパターンを露光し、露光後のフォトレジスト膜を現像することで、露光したパターンをフォトレジスト膜に転写する。パターニングしたフォトレジスト膜は、例えば、半導体基板やその上に設けられた膜をエッチングする際のマスクやイオン注入のマスクとして用いることができる。パターニングしたフォトレジスト膜を、その後のフォトリソグラフィ工程におけるアライメントマークとして用いることも可能である。
露光装置は、装置固有の有効露光エリアを有している。有効露光エリアは、1ショットで一度に露光できる最大の領域であり、露光装置の投影光学系の性能によって決定される。有効露光エリアのサイズが光電変換装置のチップ領域10のサイズよりも小さい露光装置を用いる場合、チップ領域10を露光装置の有効露光エリアよりも小さい複数のエリアに分割し、分割したエリアの各々に対応するパターンを別々に露光する必要がある。
図1には、X方向に並ぶ2つの露光エリアをチップ領域10に定義し、2回の露光によってチップ領域10の全体に所定のパターンを露光する場合を例示している。以後の説明では便宜上、図1における左側の露光エリアを左露光エリア16Lと呼び、図1における右側の露光エリアを右露光エリア16Rと呼ぶものとする。なお、チップ領域10の全体に所定のパターンを露光する際の分割露光回数は、2回に限定されるものではなく、3回以上であってもよい。また、露光エリアの分割方向(露光エリアを並べる方向)は、X方向に限定されるものではなく、Y方向であってもよいし、X方向及びY方向の2方向であってもよい。なお、X方向は、例えば、画素領域14に行列状に配された画素の画素行に沿った方向である。また、Y方向は、例えば、画素領域14に行列状に配された画素の画素列に沿った方向である。
チップ領域10のX方向の長さ(個片化した後の半導体基板のX方向の長さ)は、35mmより大きくてもよい。例えば、チップ領域10のX方向の長さは、40mm~50mm程度であってもよい。画素領域14のX方向の長さは、33mmよりも大きくてもよい。例えば、画素領域14のX方向の長さは、34mm~45mm程度であってもよい。
一般的な露光装置の有効露光エリアは26mm×33mmである。より大きな露光エリアを露光可能な露光装置を導入するにはコストがかかるため、低コストで26mm×33mmの範囲を超える露光を行うには繋ぎ露光が有効である。繋ぎ露光を用いることで、長尺状の基板に設けられるラインセンサ、35mmフルサイズセンサ(画素領域:36±1mm×24±1mm)や中判センサ(画素領域:44±1mm×33±1mm)などのパターン露光も可能となる。
分割露光を行う場合、分割したエリアの間には、位置合わせずれによって未露光領域が生じないように、互いに重なり合う領域が設けられる。例えば図1の例では、左露光エリア16Lと右露光エリア16Rとの間に、左露光エリア16Lの一部と右露光エリア16Rの一部とが重なり合う領域が設けられる。この領域は、左露光エリア16Lの露光時及び右露光エリア16Rの露光時の2度にわたって露光される二重露光エリア18であり、左露光エリア16Lと右露光エリア16Rとの繋ぎ部である。図1に示す中心線20は、二重露光エリア18の中心線であり、繋ぎ露光境界である。本実施形態の光電変換装置において、二重露光エリア18は、画素領域14を縦断するようにY方向に沿って配されているものとする。
図2は、露光エリアの分割方向(X方向)に沿った画素領域14の断面図であり、図1のA-A′線断面図に相当する。なお、実際の画素領域14には数千前後の画素が配列されるが、図2には簡略化のため中心線20近傍の10個の画素22(画素22-1~画素22-10)のみを示している。
各々の画素22は、例えば図3に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4と、を有する。光電変換部PDは、例えばフォトダイオードであり、アノードが接地ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDである。浮遊拡散部FDは、配線容量や接合容量などの寄生容量からなる容量成分(浮遊拡散容量Cfd)を含み、電荷保持部としての機能を備える。リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電圧VDDが供給される電源ノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、出力線24に接続されている。出力線24は、電流源26に接続されている。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1は、オンになることにより光電変換部PDが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する。浮遊拡散部FDは、その容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3は、ドレインに電圧VDDが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して電流源26からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDの電圧に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して出力線24に出力する。リセットトランジスタM2は、オンになることにより浮遊拡散部FDを電圧VDDに応じた電圧にリセットする。
図2には、各画素22のこれら構成要素のうち、シリコン基板30に設けられた光電変換部PDと、画素22の素子間を結線する配線、信号線、電源線などを構成する金属層42と、を示している。金属層42は、シリコン基板30の上に設けられた絶縁膜40内に配されている。隣接する画素22の光電変換部PDの間には、素子分離領域32が設けられている。素子分離領域32はLOCOS構造やSTI構造を有する絶縁体で構成されうるが、PN接合分離のみによって構成されてもよい。また、各画素22の上方には、当該画素22に対応した所定の透過波長帯域を有するカラーフィルタ50と、光電変換部PDに入射光を集光するマイクロレンズ60と、がそれぞれ設けられている。なお、カラーフィルタ50は、必ずしも備えている必要はない。
ここで、二重露光エリア18を挟んで隣接する2つの画素列に属する画素22を、画素群1と定義するものとする。また、画素群1の一方の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群2と定義するものとする。また、画素群2の画素群1とは反対の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群4と定義するものとする。また、画素群1の他方の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群3と定義するものとする。また、画素群3の画素群1とは反対の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群5と定義するものとする。
なお、図2には画素群2~画素群5の各々が2つの画素列を含む場合を例示しているが、画素群2~画素群5を構成する画素列の数は、後述する幅wを十分に確保できる限りにおいて特に限定されるものではない。画素群2を構成する画素列の数と画素群3を構成する画素列の数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、画素群4を構成する画素列の数と画素群5を構成する画素列の数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図2には、画素群1に属する画素22として、露光エリアの分割方向(X方向)に並ぶ画素22-1,22-2を示している。また、画素群2に属する画素22として、X方向に並ぶ画素22-3,22-5を示している。また、画素群3に属する画素22として、X方向に並ぶ画素22-4,22-6を示している。また、画素群4に属する画素22として、X方向に並ぶ画素22-7,22-9を示している。また、画素群5に属する画素22として、X方向に並ぶ画素22-8,22-10を示している。
画素群1に属する画素22は、露光エリアの分割方向(X方向)に沿った配列ピッチが配列ピッチpitch1となるように配置されている。画素群2及び画素群3に属する画素22は、X方向に沿った配列ピッチが配列ピッチpitch2となるように配列されている。画素群4及び画素群5に属する画素22は、X方向に沿った配列ピッチが配列ピッチpitch3となるように配列されている。
別の言い方をすると、左露光エリア16L及び右露光エリア16Rは、X方向に隣り合い、別々のフォトマスクを用いて同じ層のパターン露光が行われる第1の領域及び第2の領域である。第1の領域は、繋ぎ部に接する第3の領域と、第3の領域よりも繋ぎ部から離間した第4の領域と、を有する。第2の領域は、繋ぎ部に接する第5の領域と、第5の領域よりも繋ぎ部から離間した第6の領域と、を有する。第1の領域と第2の領域との繋ぎ部を介してX方向に隣り合う画素22-1,22-2は、配列ピッチpitch1で配置されている。第3の領域においてX方向に隣り合う画素22-4,22-6、及び、第5の領域においてX方向に隣り合う画素22-3,22-5は、配列ピッチpitch2で配置されている。第4の領域においてX方向に隣り合う画素22-8,22-10、及び、第6の領域においてX方向に隣り合う画素22-7,22-9は、配列ピッチpitch3で配置されている。
なお、露光エリアを分割していない方向(本実施形態の例ではY方向)に沿った画素22の配列ピッチは、本発明の効果との関係においては特に限定されるものではなく、画素領域14の全体に渡って均一であってもよいし、場所により異なっていてもよい。
マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50は、画素領域14の全体に渡って、X方向に沿った配列ピッチが一定の配列ピッチpitch0となるように配置されている。画素領域14におけるマイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の平均配列ピッチは、配列ピッチpitch0であるとも言える。マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50は、被写体の空間周波数を崩さないように、一定の配列ピッチで配置することが望ましい。
なお、配列ピッチとは、配列された単位構造の配置間隔のことである。例えば、マイクロレンズ60であれば、配列ピッチは、マイクロレンズ60の間のギャップとギャップとの間隔として、或いは、隣り合うマイクロレンズ60の頂点と頂点との間隔として、規定することができる。また、画素22であれば、メタル配線(金属層42)で規定される光電変換部PDの開口領域のX方向の幅zの中心と中心との間隔として規定することができる。
このように、本実施形態による光電変換装置においては、マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50が画素領域14の全体に渡って均一な配列ピッチで配置されている一方、画素22は場所により異なる配列ピッチで配置されている。
本実施形態の光電変換装置において、画素22の配列ピッチpitch1,pitch2,pitch3は、以下の関係を有している。
pitch1>pitch3>pitch2
マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の配列ピッチpitch0は、例えば画素領域14と図示しない撮像光学系との間の光学的な位置関係に応じて適宜設定されうる。一例では、配列ピッチpitch0は、配列ピッチpitch2よりも広い。また、一例では、配列ピッチpitch0は、配列ピッチpitch1よりも狭い。つまり、配列ピッチpitch1,pitch2,pitch0は、以下の関係を有している。
pitch1>pitch0>pitch2
ここでは説明の簡略化のため、マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の配列ピッチpitch0と画素22の配列ピッチpitch3とは等しいものとする。pitch1>pitch0>pitch3であってもよいし、pitch2<pitch0<pitch3であってもよい。
なお、ここでは画素群2に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチと画素群3に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチとを互いに等しい配列ピッチpitch2として説明したが、これら配列ピッチは必ずしも同じである必要はない。画素群2に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチ及び画素群3に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチの各々は、配列ピッチpitch0,pitch1,pitch3に対して、上述の配列ピッチpitch2と同様の関係を有していればよい。
同様に、ここでは画素群4に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチと画素群5に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチとを互いに等しい配列ピッチpitch3として説明したが、これら配列ピッチは必ずしも同じである必要はない。画素群4に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチ及び画素群5に属する画素22のX方向に沿った配列ピッチの各々は、配列ピッチpitch0,pitch1,pitch2に対して、上述の配列ピッチpitch3と同様の関係を有していればよい。
光電変換部PDの開口領域のX方向の幅zは、画素領域14を構成する総ての画素22において同じである。これは、光電変換部PDの開口領域の面積を同じにして、光電変換部PDの開口領域のサイズの違いに起因する画素22の特性の不均一化を抑制するためである。本実施形態による光電変換装置では、X方向に隣り合う画素22のメタル配線(金属層42)の間隔によって、画素22の配列ピッチpitch1,pitch2,pitch3を調整している。
すなわち、画素群4及び画素群5において、X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、間隔sに設定されている。画素群1において、X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、間隔sよりも広い間隔s+wに設定されている。画素群2及び画素群3において、X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、間隔sよりも狭い間隔s′(=s-w/n)に設定されている。画素群2と画素群1及び画素群4との間、並びに、画素群3と画素群1及び画素群5との間においてX方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔も、間隔s′である。なお、幅wについては後述する。
ここで、nは、画素群4と画素群5との間の領域において、X方向に並ぶ画素22の数である。別の言い方をすると、nは、画素群4と画素群5との間に配された画素列の数である。図2の例において、nは6である。
X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔をこのように調整することで、光電変換部PDの開口領域のX方向の幅zを一定にしつつ、画素22の配列ピッチpitch1,pitch2,pitch3を上記の関係に設定することができる。画素22の配列ピッチpitch1,pitch2,pitch3をこのように設定することで、画素群1、画素群2及び画素群3における画素22のX方向の幅は、画素群4及び画素群5における画素22のX方向の幅をxとすると、x-w/nと表される。
図2では簡略化のため、画素22の配列ピッチが最小となる画素群2及び画素群3をそれぞれ2つの画素列で構成しているが、画素群2及び画素群3を構成する画素列の数を更に増加してもよい。このように構成することで、二重露光エリア18における金属層42間のスペースを広くするための幅wをより容易に確保することができる。
光電変換部PDの開口領域のX方向の幅zやX方向に隣り合う画素22の間隔s,s′,s+wを規定するメタル配線としては、金属層42により構成される出力線24や所定の電源電圧を供給する電源線(VDD配線やGND配線)が挙げられる。
次に、二重露光エリア18を介して隣接する画素22のメタル配線の間隔を広げる理由について、図4を用いて説明する。図4は、金属層42を形成する際のフォトリソグラフィ工程に使用されるフォトマスク(レチクルとも言う)と半導体基板上に形成されるパターンの例を示す模式図である。実際のパターン露光時には半導体基板とフォトマスクとの間にレンズが配置されフォトマスク上のパターンが半導体基板に縮小投影されるが、ここでは説明を簡略化するためにフォトマスク上のパターンと半導体基板上のパターンとを同一のサイズで描いている。
図4には、課題を明確に示すために、参考例として、隣接する画素22のメタル配線の間隔が等しくなるように画素22を等ピッチで配列した場合を示している。すなわち、隣接する画素22のメタル配線の間隔は、二重露光エリア18を含む総てのエリアにおいて間隔sとなるように、フォトマスク上のパターンがデザインされているものとする。
金属層42のパターニングには、例えばポジ型のフォトレジスト(図示せず)が用いられる。クロムなどの遮光部材からなる所定のパターンが描かれたフォトマスクを介してフォトレジスト膜を露光し、現像することで、露光されなかった部分のフォトレジストが選択的に残り、フォトマスク上のパターンがフォトレジスト膜に転写される。このようにしてパターニングしたフォトレジスト膜をマスクとして下地の金属層をエッチングすることにより、所定のパターンを有する金属層42を形成することができる。
金属層42のパターンの露光には、図4に示すように、左露光エリア16Lを露光するためのフォトマスク70Lと、右露光エリア16Rを露光するためのフォトマスク70Rとが用いられる。フォトマスク70Lは、左露光エリア16Lに配されるメタル配線に対応する配線パターン72Lと、左露光エリア16Lの右露光エリア16R側の端部を規定する遮光パターン74Lと、を有する。同様に、フォトマスク70Rは、右露光エリア16Rに配されるメタル配線に対応する配線パターン72Rと、右露光エリア16Rの左露光エリア16L側の端部を規定する遮光パターン74Rと、を有する。遮光パターン74Lの左露光エリア16L側の端部と遮光パターン74Rの右露光エリア16R側の端部との間の領域が、二重露光エリア18となる。
図4には、二重露光エリア18のパターンが異なる2種類のマスクセット、すなわちマスクセット1及びマスクセット2を示している。マスクセット1とマスクセット2とは、配線パターン72L及び配線パターン72Rは同じであるが、遮光パターン74L及び遮光パターン74Rが異なっている。
すなわち、マスクセット1において、フォトマスク70Lの遮光パターン74Lの左露光エリア16L側の端部は、フォトマスク70Rの配線パターン72Rの左露光エリア16L側の端部と一致するようにデザインされている。また、マスクセット1において、フォトマスク70Rの遮光パターン74Rの右露光エリア16R側の端部は、フォトマスク70Lの配線パターン72Lの右露光エリア16R側の端部と一致するようにデザインされている。
一方、マスクセット2において、フォトマスク70Lの遮光パターン74Lの左露光エリア16L側の端部は、フォトマスク70Rの配線パターン72Rの左露光エリア16L側の端部よりも左露光エリア16L側に位置するようにデザインされている。また、マスクセット2において、フォトマスク70Rの遮光パターン74Rの右露光エリア16R側の端部は、フォトマスク70Lの配線パターン72Lの右露光エリア16R側の端部よりも右露光エリア16R側に位置するようにデザインされている。
まず、マスクセット1を用いた場合の課題について説明する。ここでは、マスクセット1のフォトマスク70Lを用いて左露光エリア16Lの露光を行った後、マスクセット1のフォトマスク70Rを用いて右露光エリア16Rの露光を行う場合を想定する。
フォトマスク70Lを用いて左露光エリア16Lの露光を行うことにより、左露光エリア16Lに設けられたフォトレジスト膜には、フォトマスク70Lに設けられたパターンに応じた潜像が形成される。このとき、右露光エリア16Rのうち、遮光パターン74Lの左露光エリア16L側の端部よりも右側の領域は光が透過しないため、この領域のフォトレジスト膜は露光されない。
次に、フォトマスク70Rを用いて右露光エリア16Rの露光を行うことにより、右露光エリア16Rに設けられたフォトレジスト膜には、フォトマスク70Rのパターンに応じた潜像が形成される。このとき、左露光エリア16Lのうち、遮光パターン74Rの右露光エリア16R側の端部よりも左側に位置する領域は光が透過しないため、この領域のフォトレジスト膜は露光されない。
このとき、フォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に位置ずれがなければ、左露光エリア16Lの露光時に配線パターン72Rと重なる領域が露光されたり、右露光エリア16Rの露光時に配線パターン72Lと重なる領域が露光されたりすることはない。したがって、フォトマスク70L及びフォトマスク70Rに形成されたパターンに応じたサイズのメタル配線42L,42Rを形成することができる。
ところが、フォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に位置ずれが生じると、左露光エリア16Lの露光時に配線パターン72Rの形成領域が露光されたり、右露光エリア16Rの露光時に配線パターン72Lの形成領域が露光されたりすることがある。すなわち、図4の状態よりもフォトマスク70Rが左側にずれた場合、配線パターン72Lに対応する領域の少なくとも一部が、遮光パターン74Rによって覆われなくなる。また、配線パターン72Rに対応する領域の少なくとも一部が、遮光パターン74Lによって覆われなくなる。これにより、メタル配線42L,42Rの配線幅が、フォトマスク70L及びフォトマスク70Rに形成されたパターンに応じたサイズよりも細くなってしまう。
その結果、二重露光エリア18を挟んで隣接する画素22-1,22-2のメタル配線42L,42Rの配線幅が、その他のエリアのメタル配線の配線幅よりも細くなり、配線抵抗の増大や配線容量の面内ばらつきを生じ、画素特性の不均一化が生じてしまう。
メタル配線のパターンの不均一化を低減するために、マスクセット2のようなパターンを採用することが考えられる。マスクセット2では、前述のように、フォトマスク70Lの遮光パターン74Lの左露光エリア16L側の端部が、フォトマスク70Rの配線パターン72Rの左露光エリア16L側の端部よりも左露光エリア16L側に位置するようにデザインしている。また、フォトマスク70Rの遮光パターン74Rの右露光エリア16R側の端部が、フォトマスク70Lの配線パターン72Lの右露光エリア16R側の端部よりも右露光エリア16R側に位置するようにデザインしている。したがって、仮にフォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間の位置ずれが生じても、そのずれ量が配線パターン72の端部と遮光パターン74の端部との間のずらし量以下の場合には、メタル配線42L,42Rの配線幅が細くなることはない。
しかしながら、配線パターン72Lと遮光パターン74Lとの間の間隔及び配線パターン72Rと遮光パターン74Rとの間の間隔を近づけすぎると、これらパターンの間を抜くことができず、メタル配線42Lとメタル配線42Rとが短絡してしまうことがある。また、図4の状態よりもフォトマスク70Rが右側にずれた場合には、平面視において遮光パターン74Lと遮光パターン74Rとが繋がってしまい、結果としてメタル配線42Lとメタル配線42Rとが短絡してしまうことがある。
そこで、本実施形態においては、二重露光エリア18を挟んで隣接する2つの画素22-1と画素22-2との間のメタル配線42Rとメタル配線42Lとの間隔がs+wとなるように、フォトマスク70L,70R上のパターンをデザインしている。具体的には、図5に示すように、上述のマスクセット2のデザインにおいて、平面視における配線パターン72Lと配線パターン72Rとの間の間隔をs+wとしている。このように構成することで、配線パターン72Lと遮光パターン74Lとの間の間隔及び配線パターン72Rと遮光パターン74Rとの間の間隔を広げることができる。したがって、仮にフォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に位置ずれが生じた場合にも、メタル配線42L,42Rの配線幅の変動を抑制しつつ、メタル配線42Lとメタル配線42Rとの間の短絡をも防止することができる。
本実施形態において、遮光パターン74L,74Rは、マスクセット2の場合と同様、フォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に許容される最大の位置ずれが生じた場合にもメタル配線42L,42Rの配線幅が細くならないようにデザインする。すなわち、フォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に許容される最大の位置ずれが生じた場合にも、遮光パターン74Lと配線パターン72Rとが重なり、遮光パターン74Rと配線パターン72Lとが重なるようにデザインする。その上で、幅wは、フォトマスク70Lとフォトマスク70Rとの間に許容される最大の位置ずれが生じた場合にも遮光パターン74Lと遮光パターン74Rとの間の間隔として最小加工寸法以上の間隔を確保できるように、適宜設定すればよい。
二重露光エリア18を挟んで隣接するメタル配線42Rとメタル配線42Lとの間の間隔は、画素群1の画素22における光電変換部PDの開口部の幅zを調整することによって広げることも可能である。しかしながら、この場合、画素群1の画素22における光電変換部PDの開口部の幅zを大幅に縮小する必要があり、画素群1に属する画素の特性と他の画素群に属する画素22の特性との均一性が損なわれてしまう。
そこで、本実施形態においては、画素群2及び画素群3における画素22の配列ピッチを狭め、その分を画素群1における画素22の配列ピッチを広げることに充当している。このように構成することで、画素22の特性が不均一になるのを抑制しつつ、メタル配線42L,42Rの配線幅の変動やメタル配線42Lとメタル配線42Rとの間の短絡を防止することが可能となる。
画素群2及び画素群3における画素22の配列ピッチpitch2を縮小する場合、光電変換部PDの開口部の幅zを狭めるよりも、隣接する画素22のメタル配線間の間隔s′を狭める方が望ましい。これは、画素群1の画素22の場合と同様、画素22の特性が不均一になるのを抑制するうえで好ましいからである。
画素群2及び画素群3を構成する画素22の数が多いほど、二重露光エリア18を挟んで隣接するメタル配線42Rとメタル配線42Lとの間の間隔を容易に広げることができる。また、画素群2及び画素群3を構成する画素22の数が多いほど、1画素当たりの配列ピッチを狭める量を減らすことができ、画素特性の均一性が向上する。ただし、画素群1、画素群2及び画素群3が配される領域は、画素領域14への光線の入射角度をも考慮して決定することが望ましい。
図6は、瞳距離35mm、F値10の結像レンズを通して光電変換装置100に光を入射した場合における画素の出力を示すグラフである。横軸はX方向に沿った画素22の位置(画素座標)を示し、縦軸は画素出力(感度)の相対値を示している。
図6に示すように、画素領域14の中央近傍のおよそ10%の領域に配された画素22の出力は大きく変化しておらずほぼ一定である。これは、画素領域14の中央近傍では画素22に対して光線がほぼ垂直に入射しており、金属層42によって画素22への光線の入射が妨げられていないことを示している。
このように、カメラの結像レンズや複写機の縮小光学系を通った光線は、画素領域14の中央近傍では素子面に対して略垂直に入射するため、画素22の配列ピッチが仮に変則的であったとしても画素特性に与える影響は小さい。したがって、配列ピッチを変更する画素群1、画素群2及び画素群3は、画素領域14の中央近傍に配置することが望ましい。一つの目安として、画素群1、画素群2及び画素群3は、画素領域14の分割方向(X方向)の中央部に位置し画素領域14のうちのおよそ10%以下の面積を占めるエリアに配置されていることが望ましい。
このように、本実施形態によれば、画素特性の均一性を損なうことなく分割露光の際の位置合わせマージンを確保することができ、良質な画像を取得しうる光電変換装置を安定して製造することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図7を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
第1実施形態では3種類の配列ピッチで画素22を配列したが、画素22の配列ピッチは必ずしも3種類である必要はない。本実施形態では2種類の配列ピッチで画素22を配列した例を説明する。
図7は、本実施形態による光電変換装置の構成例を示す断面図である。本実施形態においては、図7に示すように、二重露光エリア18を挟んで隣接する2つの画素列に属する画素22を、画素群1と定義するものとする。また、画素群1の一方の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群2と定義するものとする。また、画素群1の他方の側に隣接する複数の画素列に属する画素22を、画素群3と定義するものとする。
画素領域14を構成する画素列の数をmとすると、画素群1を構成する画素列の数は2であり、画素群2を構成する画素列の数と画素群3を構成する画素列の数との合計はm-2である。画素群2を構成する画素列の数と画素群3を構成する画素列の数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図7には、画素群1に属する画素22として、露光エリアの分割方向(X方向)に並ぶ画素22-1,22-2を示している。また、画素群2に属する一部の画素22として、X方向に並ぶ画素22-3,22-5,22-7,22-9を示している。また、画素群3に属する一部の画素22として、X方向に並ぶ画素22-4,22-6,22-8,22-10を示している。
画素群1に属する画素22は、露光エリアの分割方向(X方向)に沿った配列ピッチが配列ピッチpitch1′となるように配置されている。画素群2及び画素群3に属する画素22は、X方向に沿った配列ピッチが配列ピッチpitch2′となるように配置されている。ここで、画素22の配列ピッチpitch1′,pitch2′は、以下の関係を有している。
pitch1′>pitch2′
これに対し、マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50は、画素領域14の全体に渡って、X方向に沿った配列ピッチが一定の配列ピッチpitch0となるように配置されている。
マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の配列ピッチpitch0は、例えば画素領域14と図示しない撮像光学系との間の光学的な位置関係に応じて適宜設定されうる。一例では、配列ピッチpitch0は、配列ピッチpitch2′よりも広く、配列ピッチpitch1′よりも狭い。ここでは説明の簡略化のため、マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の配列ピッチpitch0は、第1実施形態に示した画素22の配列ピッチpitch3と等しいものとする。
画素群2及び画素群3において、X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、第1実施形態に示した間隔sよりも狭い間隔s″(=s-w′/m)に設定されている。画素群1においては、X方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、s″よりも広い間隔s″+w′に設定されている。画素群2と画素群1との間、並びに、画素群3と画素群1との間においてX方向に隣り合う画素22のメタル配線の間隔は、間隔s″である。
画素22の配列ピッチを変更する場合、第1実施形態において説明したように、画素領域14の中央近傍に配された画素22の配列ピッチを選択的に変更することが望ましい。しかしながら、画素領域14の中央近傍から端部に至る領域に多数の画素22が配置されている場合、二重露光エリア18を除く画素領域14の全体に渡って画素22の配列ピッチを縮小することで、1画素当たりの配列ピッチを狭める量を減らすことができる。すなわち、間隔s″は上述のようにs-w′/mで表されることから、画素列の数mが増加するほどに、間隔s″を間隔sに近づけることができる。
したがって、光電変換装置をこのように構成することによっても、金属層42によって光線の入射が妨げられることを抑制することができ、画素22の配列ピッチを狭めることによる画素特性の不均一化を抑制することが可能である。
このように、本実施形態によれば、画素特性の均一性を損なうことなく分割露光の際の位置合わせマージンを確保することができ、良質な画像を取得しうる光電変換装置を安定して製造することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図8乃至図10を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図8乃至図10は、本実施形態による光電変換装置の構成例を示す断面図である。
本実施形態による光電変換装置は、カラーフィルタ50の構成が異なるほかは、第1又は第2実施形態による光電変換装置と同様である。
すなわち、図8に示す光電変換装置は、図2に示す第1実施形態の光電変換装置において、X方向(行方向)に沿って、青色のカラーフィルタ50Bと、緑色のカラーフィルタ50Gと、赤色のカラーフィルタ50Rとを、この順番で繰り返し配置したものである。この配列においては、図示しないY方向(列方向)においても、青色のカラーフィルタ50Bと、緑色のカラーフィルタ50Gと、赤色のカラーフィルタ50Rとを、この順番で繰り返し配置することができる。この場合、X方向及びY方向において並ぶ3つの画素のカラーフィルタは、互いに異なる透過波長帯域を有する。
また、図9に示す光電変換装置は、図2に示す第1実施形態の光電変換装置において、青色のカラーフィルタ50Bと、緑色のカラーフィルタ50Gと、赤色のカラーフィルタ50Rとにより、ベイヤー配列のカラーフィルタアレイを構成したものである。図9に示す断面には、X方向(行方向)に沿って緑色のカラーフィルタ50Gと赤色のカラーフィルタ50Rとがこの順番で繰り返し配列されている画素行を示している。図示は省略するが、図9に示す画素行に隣接する画素行においては、緑色のカラーフィルタ50Gと、青色のカラーフィルタ50Bとが、この順番で繰り返し配置されている。
また、図10に示す光電変換装置は、図7に示す第2実施形態の光電変換装置において、X方向(行方向)に沿って、青色のカラーフィルタ50Bと、緑色のカラーフィルタ50Gと、赤色のカラーフィルタ50Rとを、この順番で繰り返し配置したものである。なお、図7に示す第2実施形態の光電変換装置において、図9と同様のベイヤー配列のカラーフィルタアレイを構成してもよい。
図8乃至図10に示す光電変換装置のように、隣接する画素22に透過波長帯域の異なるカラーフィルタ50が配置されている場合、入射光が金属層42により散乱されることによって混色を生じることがある。例えば、図8の画素22-2に対応する緑色のカラーフィルタ50Gを介して入射した光線が金属層42で散乱されて右隣の画素22-1に入射すると、画素22-1において緑と赤の混色が生じうる。また、図8の画素22-2に対応する緑色のカラーフィルタ50Gを介して入射した光線が金属層42で散乱されて左隣の画素22-4に入射すると、画素22-4において緑と青の混色が生じうる。
しかしながら、第1実施形態において説明したように、カメラの結合レンズや複写機の縮小光学系を通過した光線は、画素領域14の中央近傍では撮像素子面に対してほぼ垂直に入射する。したがって、画素領域14の中央近傍に配された画素群1、画素群2、画素群3において隣り合う画素22の配列ピッチが仮に変則的であったとしても、金属層42によって光線の入射が妨げられたり光線の散乱が生じたりすることはない。また、配列ピッチが場所により異なることに起因して混色の影響が面内で変化することもない。したがって、第1実施形態による光電変換装置は、透過波長帯域の異なる複数種類のカラーフィルタを備えた光電変換装置に適用した場合にも、混色のない良質な画像を取得することが可能である。
また、第2実施形態による光電変換装置においては、二重露光エリア18を除く画素領域14の全体に渡って画素22の配列ピッチを縮小することで、1画素当たりの配列ピッチを狭める量を減らしている。これにより、二重露光エリア18を介して隣接する画素22の配列ピッチを広げた場合に、他の画素22の間における配列ピッチに与える影響を抑制し、金属層42によって光線の入射が妨げられたり光線の散乱が生じたりするのを防止することができる。また、配列ピッチが場所により異なることに起因して混色の影響が面内で変化することもない。したがって、第2実施形態による光電変換装置は、透過波長帯域の異なる複数種類のカラーフィルタを備えた光電変換装置に適用した場合にも、混色のない良質な画像を取得することが可能である。
このように、本実施形態によれば、画素特性の均一性を損なうことなく分割露光の際の位置合わせマージンを確保することができ、良質な画像を取得しうる光電変換装置を安定して製造することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図11乃至図13を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図11及び図12は、本実施形態による光電変換装置の構成例を示す断面図である。図13は、光電変換装置に対して構成する入射光学系の一例を示す概略図である。
本実施形態による光電変換装置は、マイクロレンズ60及びカラーフィルタ50の配列ピッチpitch0が、画素領域14の全体における画素22の平均配列ピッチよりも小さい点で、図9及び図10に示す第3実施形態による光電変換装置とは異なっている。すなわち、本実施形態による光電変換装置は、マイクロレンズアレイ及びカラーフィルタアレイの平面視におけるサイズが、画素領域14に対して1未満の倍率で縮小されている。
図11は、図9に示した第3実施形態による光電変換装置に、本実施形態の構成を適用した光電変換装置である。図9に示した第3実施形態による光電変換装置において、画素領域14の全体における画素22の平均配列ピッチは、画素群4及び画素群5における配列ピッチpitch3に等しい。すなわち、図11に示す本実施形態による光電変換装置において、配列ピッチpitch0,pitch1,pitch2,pitch3は、以下の関係を有している。
pitch1>pitch3>pitch2
pitch3>pitch0
図12は、図10に示した第3実施形態による光電変換装置に、本実施形態の構成を適用した光電変換装置である。図10に示した第3実施形態による光電変換装置において、画素領域14の全体における画素22の平均配列ピッチは、画素群2及び画素群3における配列ピッチpitch2′にほぼ等しい。すなわち、図12に示す本実施形態による光電変換装置において、配列ピッチpitch0,pitch1′,pitch2′は、以下の関係を有している。
pitch1′>pitch2′>pitch0
図13は、光電変換装置100に対して構成する入射光学系の一例を示す概略図である。結像レンズ110は、例えばカメラの結合レンズや複写機の縮小光学系を構成する光学系である。被写体120により反射された光線は、結像レンズ110を介して光電変換装置100の画素領域14に入射する。その際、結像レンズ110を通過した光線は、図13に示すように、画素領域14の端部側に入射する光線ほど、光電変換装置100の画素領域14の法線方向に対する傾斜角度が大きくなる。そのため、マイクロレンズアレイ及びカラーフィルタアレイの平面視におけるサイズを画素領域14に対して1未満の倍率で縮小することにより、特に画素領域14の端部の画素22において、光電変換部PDに光線を効率よく導くことが可能となる。
したがって、本実施形態による光電変換装置の構成によれば、画素領域14の端部の画素22においても、金属層42によって光線の入射が妨げられたり光線の散乱が生じたりするのを抑制することができ、より良質な画像を取得することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、画素特性の均一性を損なうことなく分割露光の際の位置合わせマージンを確保することができ、良質な画像を取得しうる光電変換装置を安定して製造することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第4実施形態で述べた光電変換装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機やファックス、スキャナーなどの画像読み取り装置、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図14には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図14に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第4実施形態のいずれかで説明した光電変換装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像システム200を、複写機、ファックス、スキャナーなどの画像読み取り装置として構成する場合、被写体(例えば原稿)と撮像装置201とを相対移動させる移動手段を更に有してもよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第4実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による撮像システム及び移動体について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図15(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第4実施形態のいずれかに記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図15(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記実施形態では、画素領域14を露光エリアの分割方向に沿って5つの画素群又は3つの画素群に分け、隣接する画素群において画素22の配列ピッチが異なるように構成したが、画素領域14を分割する画素群の数はこれらに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、露光エリアの分割方向に沿って画素22の配列ピッチを段階的に変化するように構成したが、画素22の配列ピッチを連続的に変化するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、画素22の配列ピッチを規定するレイヤとして、代表的に金属層42を例示して説明を行ったが、他のレイヤのフォトリソグラフィにおいても画素22の配列ピッチに応じて適宜パターンが変更されうる。例えば、光電変換部PDの位置は、マイクロレンズ60や金属層42の開口領域の位置を考慮して画素22毎に決定することができる。
また、上記実施形態に示した光電変換装置は、画像の取得を目的とした装置、すなわち撮像装置として用いることができる。また、上記実施形態に示した光電変換装置の適用例は必ずしも撮像装置に限定されるものではなく、例えば上記第6実施形態で説明したような測距を目的とする装置に適用する場合にあっては、必ずしも画像を出力する必要はない。このような場合、当該装置は、光情報を所定の電気信号に変換する光電変換装置と言うことができる。撮像装置は、光電変換装置の1つである。
また、上記第5及び第6実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図14及び図15に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…チップ領域
12…デバイス形成領域
14…画素領域
16L…左露光エリア
16R…右露光エリア
18…二重露光エリア
20…中心線
30…シリコン基板
32…素子分離領域
40…絶縁膜
42…金属層
50…カラーフィルタ
52…マイクロレンズ
70L,70R…フォトマスク
72L,72R…配線パターン
74L,74R…遮光パターン
100…光電変換装置
200,300…撮像システム

Claims (13)

  1. 互いに隣り合う第1の領域及び第2の領域に、別々のフォトマスクを用いて同じ層のパターン露光を行う工程を有し、前記第1の領域及び前記第2の領域を含む画素領域に、光電変換部を各々が含む複数の画素と、前記複数の画素に各々が対応する複数のマイクロレンズと、を形成する光電変換装置の製造方法であって、
    前記第1の領域にパターン露光を行う第1のフォトマスクの露光エリアの一部と前記第2の領域にパターン露光を行う第2のフォトマスクの露光エリアの一部前記第1の領域と前記第2の領域との境界部において重なるようにパターン露光を行う際に、
    前記第1の領域に、第4の領域と、前記第1のフォトマスクのパターン及び前記第2のフォトマスクのパターンが露光される二重露光エリアと前記第4の領域との間に位置する第3の領域と、を規定し、
    前記第2の領域に、第6の領域と、前記二重露光エリアと前記第6の領域との間に位置する第5の領域と、を規定し、
    前記複数の画素のうち、前記第1の領域及び前記第2の領域が並ぶ方向において互いに隣り合う前記第の領域の第1の画素と前記第の領域の第2の画素とを、前記二重露光エリアを介して第1の配列ピッチで形成し
    前記複数の画素のうち、前記方向において互いに隣り合う前記第の領域の2つの画素及び前記方向において互いに隣り合う前記第5の領域の2つの画素を、前記第1の配列ピッチよりも狭い第2の配列ピッチで形成し
    前記複数の画素のうち、前記方向において互いに隣り合う前記第の領域の2つの画素及び前記方向において互いに隣り合う前記第6の領域の2つの画素を、前記第1の配列ピッチよりも狭く前記第2の配列ピッチよりも広い第3の配列ピッチで形成し
    前記第4の領域と前記第6の領域との間に配された画素列の数をnとして、
    前記第4の領域及び前記第6の領域の各々において前記方向に隣り合う画素のメタル配線の間隔をsで形成し、
    前記第1の画素のメタル配線と前記第2の画素のメタル配線との間隔を(s+w)で形成し、
    前記第3の領域及び前記第5の領域の各々において前記方向に隣り合う画素のメタル配線の間隔を(s-w/n)で形成し、
    前記第4の領域及び前記第6の領域の各々における画素の前記方向の幅をxに設定し、
    前記第3の領域及び前記第5の領域の各々における画素の前記方向の幅を(x-w/n)に設定し、
    前記複数のマイクロレンズのうち、互いに隣り合う前記第の領域の前記第1の画素と前記第の領域の前記第2の画素のそれぞれに対応する2つのマイクロレンズ、前記第1の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで形成する
    ことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 記複数のマイクロレンズのうち、互いに隣り合う前記第の領域の前記2つの画素及び互いに隣り合う前記第5の領域の前記2つの画素に対応する2つのマイクロレンズ、前記第2の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで形成し
    前記複数のマイクロレンズのうち、互いに隣り合う前記第の領域の前記2つの画素及び互いに隣り合う前記第6の領域の前記2つの画素に対応する2つのマイクロレンズ、前記第3の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置の製造方法
  3. 前記画素領域における前記複数のマイクロレンズの平均配列ピッチは、前記第2の配列ピッチ及び前記第3の配列ピッチよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置の製造方法
  4. 前記複数の画素に各々が対応する複数のカラーフィルタを形成する工程を更に有し、
    前記複数のカラーフィルタのうち、前記第1の画素と前記第2の画素のそれぞれに対応する2つのカラーフィルタ、前記第1の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  5. 前記方向において並ぶ3つ画素の前記カラーフィルタは、互いに異なる透過波長帯域を有する
    ことを特徴とする請求項4記載の光電変換装置の製造方法
  6. 前記第3の領域及び前記第5の領域は、前記画素領域の前記方向の中央部に位置し前記画素領域のうちの10%以下の面積を占めるエリアに設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  7. 前記第1の画素の光電変換部と前記第2の画素の光電変換部との間に配された絶縁体からなる素子分離領域の幅、前記第1の領域の前記2つの画素のそれぞれの光電変換部の間に配された絶縁体からなる素子分離領域の幅、及び、前記第2の領域の前記2つの画素のそれぞれの光電変換部の間に配された絶縁体からなる素子分離領域の幅、よりも大きくする
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  8. 前記複数の画素の各々は、前記光電変換部に入射光を取り込むための、金属層によって規定された開口領域を有し、
    前記第の領域と前記第の領域の境界、前記方向において隣り合う画素の前記開口領域の間に形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  9. 前記複数の画素の前記開口領域の面積が同じである
    ことを特徴とする請求項記載の光電変換装置の製造方法
  10. 前記方向に隣り合う画素の前記金属層のパターンの間隔により、前記第1の配列ピッチ、前記第2の配列ピッチ及び前記第3の配列ピッチ規定する
    ことを特徴とする請求項又は記載の光電変換装置の製造方法
  11. 前記金属層は、前記画素に電源電圧を供給する電源線又は前記画素の信号を出力する出力線である
    ことを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  12. 前記光電変換部を有する半導体基板の前記方向における長さは35mmよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
  13. 前記画素領域の前記方向における長さは33mmよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法
JP2019033885A 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置の製造方法 Active JP7336206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033885A JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置の製造方法
US16/780,468 US11387273B2 (en) 2019-02-27 2020-02-03 Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, imaging system, and image reading apparatus
CN202010122242.3A CN111627945A (zh) 2019-02-27 2020-02-27 光电转换设备及其制造方法、成像系统以及图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033885A JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020140999A JP2020140999A (ja) 2020-09-03
JP2020140999A5 JP2020140999A5 (ja) 2022-03-03
JP7336206B2 true JP7336206B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=72141729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033885A Active JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387273B2 (ja)
JP (1) JP7336206B2 (ja)
CN (1) CN111627945A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198250B2 (ja) * 2020-10-12 2022-12-28 キヤノン株式会社 表示装置
JPWO2022224501A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237404A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2005167003A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、および該固体撮像装置を備えた撮像システム
WO2006040963A1 (ja) 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
JP2006173314A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびマスク描画方法
JP2014090088A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015226255A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
JP2016187028A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202693D0 (en) 1992-02-08 1992-03-25 Philips Electronics Uk Ltd A method of manufacturing a large area active matrix array
JP3472102B2 (ja) * 1997-09-18 2003-12-02 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置
JP4386213B2 (ja) 1998-09-24 2009-12-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画素パネル
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005183600A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Canon Inc 半導体装置、固体撮像装置、増幅型固体撮像装置、撮像システム、マスク装置、及び露光装置
JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP5089017B2 (ja) 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像システム
JP4804254B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
KR101316635B1 (ko) * 2006-07-27 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법, 표시 기판 및 마스크
JP5173171B2 (ja) 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP5043388B2 (ja) 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR100829378B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
EP2037667B1 (en) 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP5142696B2 (ja) 2007-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5161676B2 (ja) 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288955B2 (ja) 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5274166B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5264379B2 (ja) 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5478905B2 (ja) 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
MX2012005169A (es) * 2009-11-05 2012-09-12 Hiok Nam Tay Matriz optimizada de guías de luz para un sensor de imagen.
WO2011070787A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 株式会社eスター スターリングエンジン及びスターリングエンジンを用いた発電装置又は動力装置における伝熱管群の不純物除去方法
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6115982B2 (ja) 2011-07-04 2017-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2015128131A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015228466A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6246076B2 (ja) 2014-06-05 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6415141B2 (ja) 2014-07-07 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6732468B2 (ja) 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
US10319765B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237404A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2005167003A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、および該固体撮像装置を備えた撮像システム
WO2006040963A1 (ja) 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
US20090027541A1 (en) 2004-10-15 2009-01-29 Jun Takayama Solid State Imaging Device
JP2006173314A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびマスク描画方法
JP2014090088A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015226255A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
JP2016187028A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11387273B2 (en) 2022-07-12
CN111627945A (zh) 2020-09-04
US20200273899A1 (en) 2020-08-27
JP2020140999A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298867B2 (en) Imaging device having a plurality of pixels each with a plurality of photoelectric conversion portions covered by one microlens of a plurality of microlenses
JP3890333B2 (ja) 固体撮像装置
JP6957157B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6141024B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6347621B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP7336206B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US8283192B2 (en) Method of forming pattern and method of producing solid-state image pickup device
JP6347620B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US10063765B2 (en) Image pickup apparatus and camera
JP4109944B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20070134565A1 (en) Color filter mask layout
US7921386B2 (en) Fabrication method for semiconductor device, exposure method, pattern correction method and semiconductor device
JP2013182943A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4976210B2 (ja) 露光方法およびイメージセンサの製造方法
US20060046162A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20210265411A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2007059446A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008096665A (ja) フォトマスク及び半導体装置の製造方法
JP7218108B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、移動体、固体撮像装置の製造方法
JP2020113573A (ja) 光電変換装置
JP2006093417A (ja) パターン形成方法およびこれを用いた固体撮像素子の製造方法
JP4941221B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
US9583347B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device using resist patterns and impurity injections
JP2021190614A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151