JP2015228466A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015228466A
JP2015228466A JP2014114432A JP2014114432A JP2015228466A JP 2015228466 A JP2015228466 A JP 2015228466A JP 2014114432 A JP2014114432 A JP 2014114432A JP 2014114432 A JP2014114432 A JP 2014114432A JP 2015228466 A JP2015228466 A JP 2015228466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
microlens
photoelectric conversion
imaging
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114432A
Other languages
English (en)
Inventor
太朗 加藤
Taro Kato
太朗 加藤
潤 伊庭
Jun Iba
潤 伊庭
一成 川端
Kazunari Kawabata
一成 川端
毅 小島
Takeshi Kojima
毅 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014114432A priority Critical patent/JP2015228466A/ja
Priority to RU2015118892A priority patent/RU2650368C2/ru
Priority to BR102015012208A priority patent/BR102015012208A2/pt
Priority to US14/725,584 priority patent/US10389930B2/en
Priority to DE102015108591.7A priority patent/DE102015108591A1/de
Priority to GB1701721.1A priority patent/GB2543691B/en
Priority to GB1509474.1A priority patent/GB2528762B/en
Priority to CN201510293932.4A priority patent/CN105280654B/zh
Priority to CN201811545570.3A priority patent/CN109686750A/zh
Publication of JP2015228466A publication Critical patent/JP2015228466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Abstract

【課題】 撮像面で位相差検出を行なうことが可能な撮像装置において、感度の維持と焦点検出精度の向上を図る。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、位相差検出を行なうことが可能な焦点検出用の画素を含む複数の画素が2次元状に配された画素領域と、撮像用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、焦点検出用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、を有し、前記マイクロレンズを前記光電変換部に対し正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、非対称マイクロレンズを有する撮像装置、及び撮像システムに関する。
特許文献1、2には撮像面に撮像用画素と、位相差検出を行なうことが可能な焦点検出用画素とを設けた撮像装置が記載されている。特許文献1には、焦点検出用画素のマイクロレンズの焦点を、撮像用画素のマイクロレンズの焦点よりもマイクロレンズ側に配した構成が開示されている。特許文献2には、焦点検出用画素のマイクロレンズおよび撮像用画素のマイクロレンズの位置を像高に応じて変化させる構成が開示されている。
また特許文献3には、画素集合を構成する各画素にそれぞれ異なる形状のマイクロレンズを配して、これらの画素からの出力を比較することで焦点検出を行なう構成が開示されている。
特開2009‐109965号公報 特開2009‐290157号公報 特開2009‐086144号公報
特許文献1、2は、撮像面に焦点検出用画素と撮像用画素とを設けた撮像装置において焦点検出精度を高めることが可能であるとされている。しかしながら、位相差検出による焦点検出精度と撮像性能の両立という観点では検討が充分ではなかった。ここでいう撮像性能とは、例えば、斜入射光に対する感度向上もしくは混色の低減である。特許文献3は、光路分割手段を設ける必要が無いことが可能とされているが、やはり、焦点検出精度と撮像性能の両立という点では検討が充分ではなかった。
本発明は上記課題に鑑み、撮像面に位相差検出可能な画素を設けた際の焦点検出精度と撮像性能との両立を可能にした撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像装置は、複数の撮像用画素と、各々が位相差検出による焦点検出用の信号を出力する、複数の焦点検出用画素とを含む複数の画素が2次元状に配された画素領域と、前記撮像用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、前記焦点検出用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、を有し、前記複数のマイクロレンズのいずれかの頂点の位置が、平面視における当該マイクロレンズの中心位置からずれている非対称マイクロレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、撮像面に位相差検出可能な画素を設けた際の焦点検出精度と撮像性能との両立が可能となる。
本発明に適用可能な撮像システムの全体ブロック図 本発明に適用可能な撮像装置の全体ブロック図 本発明に適用可能な撮像装置のチップ全体平面図 本発明に適用可能な撮像装置のチップ全体平面図 本発明に適用可能な画素回路の等価回路図の一例 本発明に適用可能な画素回路の等価回路図の一例 比較例の対称マイクロレンズを用いた撮像装置の一例 比較例の対称マイクロレンズを用いた撮像装置の一例 本発明の一実施形態の非対称マイクロレンズの上面図及び断面図 本発明の一実施形態の非対称マイクロレンズと対称マイクロレンズの比較図 本発明の一実施形態の非対称マイクロレンズを用いた撮像装置の上面図及び断面図 非対称マイクロレンズを撮像装置に適用した撮像装置の上面図及び断面図 実施例1の撮像装置の上面図及び断面図 実施例1の撮像装置の他の例を説明する図 比較例の撮像装置の上面図及び断面図 実施例1と比較例の光学特性図 実施例2及び比較例の撮像装置の上面図及び平面図 実施例2と比較例の光学特性図 実施例3の撮像装置の上面図及び断面図 実施例3の撮像装置の上面図及び断面図 実施例4の撮像装置の上面図及び断面図 実施例4の撮像装置の上面図及び断面図 実施例5の撮像装置の上面図及び断面図 実施例6の撮像装置の上面図及び断面図 実施例7の撮像装置の上面図及び断面図 実施例7の撮像装置の上面図及び断面図
本発明の一実施形態の撮像システム及び撮像装置に関して、図1、2を用いて説明する。
図1は撮像システムのブロック図を示している。撮像システム100は、撮像レンズ101、撮像装置102、撮像レンズ制御部103、撮像装置制御部104、画像処理部105、絞りシャッタ制御部106、CPU107、表示部108、操作スイッチ109、記憶部110を有している。
本実施形態の撮像装置102は撮像面での位相差に基づく焦点検出を行なうことが可能な構成である。この焦点検出動作に関して説明する。
被写体からの光が撮像レンズ101を通して撮像装置102に集光される。撮像装置102は、撮像レンズ101を通して入射した光を電気信号に変換し、この電気信号に対し所定の処理を行なった後にCPU107へ出力する。
撮像装置102は、撮像装置制御部104からの制御信号を受けて動作が制御される。また撮像装置制御部104は撮像装置102からの位相差検出信号などの信号を受け、画像信号や合焦状態を示す信号をCPU107へ送る。更に、撮像装置制御部104は、撮像素子の駆動モードを切り替えるための制御信号を撮像装置102へ送る。撮像装置制御部104からの信号を受けたCPU107は、レンズ制御部103へ合焦状態に関する信号を送り、レンズ制御部103はCPU107からの信号を受け撮像レンズ101を駆動する。この動作により、撮像装置102の合焦状態を調整することが可能となる。
CPU107は撮像装置102から出力された画像信号を、画像処理部105に送り、画像処理部105で処理された後の画像信号が、表示部108で表示され、記録媒体110に記録される。操作スイッチ109は、ユーザが撮像システム100の撮像に係る動作を、たとえば被写体などにより変更するために設けられるものである。絞りシャッタ制御部106はCPU107からの信号を受けて、絞り及び/またはメカシャッタの開閉状態を被写体の明るさに応じた露光量となるように制御する。
次に図2を用いて撮像装置102に関して説明する。
画素領域201には複数の画素が2次元状に配されている。紙面上下方向に沿って一列に並んだ複数の画素により画素列が構成され、これに直交する方向の複数の画素により画素行が構成される。各画素行の信号は、垂直走査回路202からの制御パルスを受けて、対応する複数の信号出力線へ略同時に信号が出力される。信号出力線へ出力された後に、各画素行の信号は列回路203に入力される。列回路203は、信号の保持、増幅、ノイズ除去、アナログデジタル変換のうちの少なくとも一つの処理を行なう。そしてその後、水平走査回路204からの制御パルスを受けて、各画素行の信号が順次水平出力線へ出力された後、出力部205、出力パッド206を介して、撮像装置102の外部に出力される。本例では、画素領域201を挟んで上下に、列回路203、水平走査回路204、出力部205、出力パッド206が配される。これら上下に設けられた各構成要素はそれぞれ画素領域の偶数列、奇数列のいずれかの信号を撮像装置102外部に出力するように動作する。後述する撮像用の信号及び位相差検出用の信号の両者が、上述の各構成要素を経由して、撮像装置102外部へ出力される。
次に図3、4を用いて、焦点検出用画素の構造に関して説明する。図3は、1つの画素の光電変換部に対し、平面視において、この光電変換部の一部を遮光する遮光部材を配した構成を有する。図4は図3とは異なり、遮光部材は設けられておらず、各画素の光電変換部が、複数の領域に分割され、これら複数の領域からの信号を独立に読み出し可能な構成となっている。
図3(a)は画素領域300の平面図、図3(b)は、画素領域300に配された焦点検出用画素の平面図、図3(c)は図3(b)のAB断面である。
画素領域300には焦点検出用の画素と撮像用の画素の両者が配されている。焦点検出用画素301Aは、図中左に偏心した位置に開口部が設けられている。つまり、焦点検出用画素301Aの遮光部材302が、図中右に偏心した位置に配されている。焦点検出用画素301Bは、図中右に偏心した位置に開口部が設けられ、焦点検出用画素301Bの遮光部材302は、図中左に偏心した位置に配されている。
ここで遮光部材302は1層で構成する場合を例示したが、複数層で構成されてもよいし、配線で構成されてもよい。
光電変換部はN型半導体領域303とP型半導体領域304とを有するフォトダイオードにより構成される。更にN型半導体領域303の表面側にP型半導体領域を設けて埋め込み型フォトダイオードとしてもよい。
遮光部材302、配線307a、b間は、層間絶縁膜305によりそれぞれ電気的に絶縁されている。更に最上の配線上に所定の層308が配される。所定の層308は、平坦化膜、カラーフィルタ層、保護層などから選ばれる少なくとも一つの層により構成される。所定の層308上にはマイクロレンズ309が配されている。
撮像用画素は遮光部材302が設けられていない構成であり、そのほかは、焦点検出用画素の構成と同じである。以下ではこのような焦点検出用画素を他の画素構造と区別するために、遮光部材を用いた焦点検出用画素と呼ぶ。この遮光部材を用いた複数の焦点検出用画素は、瞳分割された一対の焦点検出画素群を有し、位相差検出による焦点検出を行なう。上記遮光部材は、上述した撮像レンズ101を含む撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通る光を受光するために設けられている。言い換えれば、この遮光部材により撮影光学系の射出瞳の他の一部の領域を通る光を遮光していると言える。
次に図4を用いて別の焦点検出用画素の構成の説明を行なう。
図4(a)は画素領域400の平面図、図4(b)は、画素領域400に配された焦点検出用画素の平面図、図4(c)は図4(b)のCD断面である。ここで図3の構成においては焦点検出用画素と撮像用画素との両者が撮像面に存在していたが、図4の構成では、全ての画素が焦点検出と撮像用とを兼ねる構成となっている。
図3の構成との違いは、各画素の光電変換部を構成するN型半導体領域が複数存在する点であり、これらのN型半導体領域の信号を独立して読み出すことが可能である点である。
画素領域400には焦点検出と撮像とを兼ねた画素401が複数配されている。
各画素401の光電変換部は、N型半導体領域402_AとP型半導体領域403とを有するフォトダイオードと、N型半導体領域402_BとP型半導体領域403とを有するフォトダイオードを有する。N型半導体領域402_AとN型半導体領域402_Bとの間には、P型半導体領域402が配されている。
更に各画素は、N型半導体領域402_Aの信号をフローティングディフュージョンFD_Aへ転送する転送ゲート電極Tx_Aと、N型半導体領域402_Bの信号をフローティングディフュージョンFD_Bへ転送する転送ゲート電極Tx_Bを有している。
フローティングディフュージョンFD_A、FD_Bの各々は不図示の増幅トランジスタの入力ノードに接続されている。また各画素内でN型半導体領域402_A、402_Bの信号を加算する場合には、フローティングディフュージョンFD_A、FD_Bとを電気的に接続可能な構成としておくとよい。もしくは共通の活性領域に、フローティングディフュージョンFD_A、FD_Bを配してもよい。
配線405a〜c間は、層間絶縁膜404によりそれぞれ電気的に絶縁されている。更に最上の配線405c上に所定の層406が配される。所定の層406は、平坦化膜、カラーフィルタ層、保護層などから選ばれる少なくとも一つの層により構成される。所定の層406上にはマイクロレンズ407が配されている。
以下ではこのような焦点検出用画素を他の画素構造と区別するために、複数の光電変換部を有する焦点検出用画素と呼ぶ。
後述するが、本発明の一実施形態に適用される、図3、4のマイクロレンズ309及び407は、光電変換部に対し正射影した際に、その高さが最大(頂点)となる位置と、マイクロレンズ309、407の中心の位置とがずれた構成となっている。または、非対称マイクロレンズの頂点位置は、対応する画素の光電変換部の中心位置に対して画素領域の中心側にずれている。
通常のマイクロレンズは、光電変換部へ正射影した際の頂点位置は中心位置と一致する。頂点位置を基準に対称な形状となるため、これとの違いを明確にするために図3、4に示したマイクロレンズを非対称マイクロレンズと呼ぶ。これに対し従来のマイクロレンズを対称マイクロレンズと呼ぶ。非対称マイクロレンズの構造の詳細に関しては後述する。
次に図5、6を用いて、図3、4で説明した撮像装置の画素の等価回路を説明する。両図共に2行2列に配された計4画素を示している。
図5は図3に対応する撮像装置の等価回路の一例である。数字の後に符号を付して行、列の区別をしているが、全画素共通の動作に関しては符号を付することなく説明を行ない、各画素行、列固有の動作に関しては適宜符号を付して説明する。
図5において、1行目の画素が焦点検出用の画素であり、2行目の画素が通常の撮像用画素である。しかし、焦点検出の画素と、通常の撮像用画素のそれぞれの信号読み出しは同じ読出し方法を用いることができるので特に区別することなく説明する。
まず基本的な信号の読出し動作を説明する。光電変換部501で生じた電荷は、転送トランジスタ502を介してフローティングディフュージョン506へ転送される。フローティングディフュージョン506は増幅トランジスタ504のゲートに接続されており、転送された電荷に基づく信号を、増幅トランジスタ504で増幅する。そして選択トランジスタ505を介して信号出力線へ出力する。その後、フローティングディフュージョン506へ転送された電荷は、リセットトランジスタ503を介してリセットされる。
本例では2つの画素でリセットトランジスタ503、増幅トランジスタ504、選択トランジスタ505が共有された構成となっている。
信号出力線の後段には図2で説明した列回路が配されており、列回路で所定の処理が行われる。
各行に含まれる複数の画素の信号は、それぞれ対応する信号出力線に同時に出力される。転送制御線TX_1に供給される駆動信号により、1行目の複数の画素のそれぞれの転送トランジスタ502A、502Bが略同時にオンする。これにより1行目の光電変換部501A、501Bの電荷がフローティングディフュージョン506A、506Bに転送される。選択制御線TSEL_1がオンすることにより、1行目の選択トランジスタ505A、505Bが同時にオンし、1列目、2列目の画素の信号が同時に信号出力線に出力される。これを全行に対して繰り返すことで1フレームの画像信号を読み出す。
焦点検出用の画素からの信号と、撮像用の画素からの信号は特に区別することなく撮像装置の外部に出力することができる。出力された信号から焦点検出用画素の信号を抽出して、位相差による焦点検出を行なうことができる。
もしくは撮像用画素からの信号と焦点検出画素からの信号とを別フレームに分けて出力するなどしてもよい。
次に図6を用いて、図4の撮像装置に関して説明する。数字の後に符号を付して行、列の区別をしているが、全画素共通の動作に関しては符号を付することなく説明を行ない、各画素固有の動作に関しては適宜符号を付して説明する。
図4の撮像装置は、1画素の光電変換部が複数の光電変換部を含んで構成されており、この複数の光電変換部からの信号を独立して読み出すことが可能な構成となっている。例えば、1画素目は光電変換部601_A1、601_A2を有している。そして各々に対応して、転送トランジスタ602_A1、602_A2が設けられている。そして、別々の制御配線である、転送制御線TX_A1、TX_A2により制御されるため、各々光電変換部601_A1、601_A2の信号を独立して読み出すことができる。
基本的な信号の読出し動作を説明する。光電変換部601で生じた電荷は、転送トランジスタ602を介してフローティングディフュージョン606へ転送される。フローティングディフュージョン606は増幅トランジスタ604のゲートに接続されており、転送された電荷に基づく信号を、増幅トランジスタ604で増幅する。そして選択トランジスタ605を介して信号出力線へ出力する。その後、フローティングディフュージョン606へ転送された電荷は、リセットトランジスタ603を介してリセットされる。
本例では1つの画素に含まれる2つの光電変換部でリセットトランジスタ603、増幅トランジスタ604、選択トランジスタ605が共有された構成となっている。
信号出力線の後段には図2で説明した列回路が配されており、列回路で所定の処理が行われる。
各行に含まれる複数の画素の信号は、それぞれ対応する信号出力線に同時に出力される。転送制御線TX_A1に供給される駆動信号により、1行目の複数の画素のうち、一方の光電変換部の信号が読み出される。転送トランジスタ602A1、602B1が略同時にオンする。これにより光電変換部601_A1、601_B1の電荷がフローティングディフュージョン606A、606Bに転送される。選択制御線TSEL_1がオンすることにより、1行目の選択トランジスタ605A、605Bが同時にオンし、1列目、2列目の画素の信号が同時に信号出力線に出力される。そして、転送制御線TX_A2に供給される駆動信号により、1行目の複数の画素のうち、他方の光電変換部の信号が読み出される。転送トランジスタ602_A2、602_B2が略同時にオンする。これにより光電変換部601_A2、601_B2の電荷がフローティングディフュージョン606A、606Bに転送される。選択制御線TSEL_1がオンすることにより、1行目の選択トランジスタ605A、605Bが同時にオンし、1列目、2列目の画素の信号が同時に信号出力線に出力される。これを全行に対して繰り返し行うことで、1画面分の画像信号を読み出す。
本例の撮像装置は、基本的には全画素が焦点検出用と撮像用を兼ねているため、撮像面から必要な領域、必要な画素数を適宜選択して、撮像装置の外部に出力することができる。出力された信号から焦点検出用画素の信号を抽出して、位相差による焦点検出を行なうことができる。
次に本発明の撮像装置に用いられる上述の非対称マイクロレンズに関して説明する。
非対称マイクロレンズの説明をする前に、比較例として、対称マイクロレンズを用いた構成に関して説明する。
図7(a)、(b)は、図3、5で説明を行なった撮像装置の比較例であり、図8(a)、(b)は、図4、6で説明を行なった撮像装置の比較例である。ここで対称マイクロレンズとは、マイクロレンズの平面視における中心においてマイクロレンズ高さが最大値となる構成である。図7(a)、(b)、図8(a)、(b)は、マイクロレンズの形状は同一である。
一般に撮像装置の特性として斜入射特性が知られている。これは撮像面に対し、斜め方向からの光が入射する場合に、その斜め方向から入射する光を、どの程度光電変換部に集めることができるかを示す特性である。この斜入射特性を改善する1つの方法として、マイクロレンズの中心を光電変換部の中心からずらして配置する方法が知られている。
図7(a)、(b)、図8(a)、(b)は対称マイクロレンズを用いた場合に、感度と焦点検出性能を両立すべく、ずらす量を変更したものである。図7(a)のずれ量は図7(b)のずれ量よりも大きく、図8(a)のずれ量は図8(b)のずれ量よりも大きい。
図7(a)において、N型半導体領域701とP型半導体領域702とにより光電変換部となるフォトダイオードが形成される。光電変換部上には、層間絶縁膜703が配され、更に遮光部材704により、N型半導体領域701の一部が遮光されている。配線705a、705bは層間絶縁膜703により互いに絶縁されている。そして最上配線層である配線705b上には所定の層706(カラーフィルタなど)が配され、その上部には、マイクロレンズ707が配されている。図7(b)においても基本となる構成は図7(a)と同一であり、図7(b)のマイクロレンズ708のN型半導体領域701に対する位置が、図7(a)のマイクロレンズ707のN型半導体領域701に対する位置と異なっている。
図7(a)の構成によれば、N型半導体領域701の中心よりも左側の領域でマイクロレンズ707に入射した光は遮光部材704により遮光される。したがって、焦点検出性能は高い。これに対し、この画素を用いて撮像用の信号を形成する場合には、より多くの光が遮光部材704により遮光されるため感度という点では改善の余地がある。
これに対し図7(b)の構成によれば、マイクロレンズ708のN型半導体領域701に対応する領域の全体において、遮光部材704に遮光されることなく光電変換部に光が入射する。このため図7(a)に比べて感度を高めることが可能である。しかし、本来遮光部材704により遮光されるべき光も光電変換部に入射してしまう。具体的には、マイクロレンズ708の左側の部分に入射した光は、焦点検出という観点では、遮光部材704により遮光された方が好ましいが遮光されることなく光電変換部へ入射してしまう。したがって、図7(a)に比べて感度という観点では好ましいが、焦点検出精度という点では改善の余地がある。
つまり図7(a)、(b)ともに焦点検出精度と感度の両立という点では改善の余地がある。
図8(a)において、N型半導体領域801_AとP型半導体領域802とN型半導体領域801_BとP型半導体領域802により光電変換部となるフォトダイオードが二つ形成される。二つの光電変換部上には、層間絶縁膜803が配されている。配線804a〜cは層間絶縁膜803により互いに絶縁されている。そして最上配線層である配線804c上には所定の層805(カラーフィルタなど)が配され、その上部には、マイクロレンズ806が配されている。図8(b)においても基本となる構成は図8(a)と同一であり、図8(b)のマイクロレンズ807のN型半導体領域701に対する位置が、図7(a)のマイクロレンズ707のN型半導体領域701に対する位置と異なっている。
図8(a)の構成においては、N型半導体領域801_AとN型半導体領域801_Bの間を画素の中心とすることができる。この中心よりも左側の領域でマイクロレンズ806に入射した光は、N型半導体領域801_AとN型半導体領域801_Bとの間の領域に入射し、比較的多くの電荷がN型半導体領域801_Bを介して信号が読み出される。したがって、焦点検出精度は高い。これに対し、この画素を用いて撮像用の信号を形成する場合には、多くの光が配線804a〜cにより遮光されるため感度という点では改善の余地がある。
これに対し図8(b)の構成によれば、マイクロレンズ807のN型半導体領域801_A、801_Bに対応する領域の全体において、配線804a〜cに遮光されることなく、光電変換部に入射する。したがって、図8(a)に比べて感度を高めることが可能である。しかし、N型半導体領域801_Bの方に偏った領域に光が入射するため、焦点検出精度という点では改善の余地がある。
つまり図8(a)、(b)においても焦点検出精度と感度の両立という点では改善の余地がある。
次に本発明の一実施形態の撮像装置を説明する。本実施形態では非対称マイクロレンズを用いる。非対称マイクロレンズを用いることで、光電変換部への焦点位置の設定の自由度を高めることが可能となる。
比較例のように対称マイクロレンズを用いた場合には、マイクロレンズ全体を移動させなければ焦点の深さ方向の位置を保ったまま焦点の平面的な位置を変更させることは困難である。これに対し、非対称マイクロレンズを用いることで、焦点の深さ方向の位置を大きく変更することなく焦点の平面的な位置を変更することが可能となる。したがって、非対称マイクロレンズを用いることで、光電変換部を構成する半導体領域、ポリシリコンもしくは金属で形成される配線、もしくは上述の遮光部材などの平面レイアウトによらず、焦点検出精度と感度とを両立することが可能となる。
本発明の一実施形態の非対称マイクロレンズは、少なくとも、最大高さとなる位置が、マイクロレンズの平面視における中心位置からずれていればよい。このような構成により、焦点の平面的な位置を容易に変更できる。
しかしこのような構成に加えてさらにマイクロレンズの占有面積を上昇させることが可能な非対称マイクロレンズの構成に関して説明する。
本実施形態の非対称マイクロレンズについて、図9を用いて説明を行う。図9(a)は非対称マイクロレンズ111の平面模式図であり、図9(b)と図9(c)は非対処マイクロレンズ111の断面模式図である。
図9(a)は、X軸方向とY軸方向を含む面における非対称マイクロレンズ111の底面900を示す平面模式図である。底面900は、X軸方向とY軸方向を含む面に対して非対称マイクロレンズ111を投影した像(正射影像)の外縁と等しい。底面900にあるように、非対称マイクロレンズ111は、X軸方向に沿って第1の長さL1を有し、Y軸方向に沿って第1の長さL1を有する。ここで底面900は、隣接するマイクロレンズ間にギャップが存在しない構成の場合には、隣接するマイクロレンズに接した高さにおけるマイクロレンズの高さで規定される。
ここで、底面900内(光学素子内)には、X軸方向に第1の位置P1〜第6の位置P6が存在し、中心Oから第3の位置P3、第1の位置P1、第6の位置P6、第5の位置P5、第2の位置P2、第4の位置P4の順で並んでいる。
光学素子111の底面900の外縁のうち、第1の領域121の最も中心Oに近い、Y軸方向に沿った辺911が第3の位置P3に配される。光学素子111の底面900の外縁のうち、第1の領域121の最も中心Oに遠い、Y軸方向に沿った辺915が第4の位置P4に配される。光学素子111の底面900の中心は、第3の位置P3と第4の位置P4の中心の位置、第5の位置P5に配される。つまり、第3の位置P3から第1の長さL1だけ離れた位置に第4の位置P4があり、第3の位置P3から第1の長さL1の半分(L1/2)だけ離れた位置に第5の位置P5がある。そして、第6の位置P6は、後述するように非対称マイクロレンズ111の頂点のX軸方向における位置を示す。なお、第1の領域121は、アレイ領域120に2次元に設けられるマトリクスの1つの格子である。この1つの格子には1つのマイクロレンズが設けられるものとする。
図9(a)に示すように、底面900は、X軸を基準に、上下に線対称の形状を有し、辺911〜918によって外縁が構成されている。辺911は点901と点908とを結ぶ直線であり、辺912は点901と点902を結ぶ曲線である。辺913は点902と点903を結ぶ直線であり、辺914は点903と点904を結ぶ曲線である。辺915は点904と点905とを結ぶ直線であり、辺916は点905と点906を結ぶ曲線である。辺917は点906と点907を結ぶ直線であり、辺918は点907と点908を結ぶ曲線である。辺911、915はY軸方向に沿った直線である。辺913、917はX軸方向に沿った直線である。辺912、914、916、918は、曲率を有し、各直線の間をつなぐともいえる。
底面900は、X軸方向における第1の位置P1にて、Y軸方向に沿った第1の幅W1を有する。そして、底面900は、X軸方向における第2の位置P2にて、Y軸方向に沿った第2の幅W2を有する。更に底面900は、第3の位置P3、第4の位置P4のそれぞれにおいて、Y軸方向に沿った第3の幅W3、第4の幅W4を有する。そしてこれらの幅は少なくともW1>W2の関係を満たす。更にW1>W2>W3>W4の関係を満たすことが好ましい。なお、図9(a)において、W1=L1となっている。
第1の位置P1は、第3の位置P3から第1の長さL1の半分以下の距離の任意の位置であり、第2の位置P2は、第3の位置P3から第1の長さL1の半分より離れた任意の位置である。若しくは、第1の位置P1は、第3の位置P3から第1の長さL1の半分より近い任意の位置であり、第2の位置P2は、第3の位置P3から第1の長さL1の半分以上離れた任意の位置である。第1の位置P1と第2の位置P2とは、中心Oからの距離として、P2>P1の関係を満たす。
図9(b)は、図9(a)のX軸に沿った非対称マイクロレンズ111の断面模式図である。Z軸方向とX軸方向を含む面における非対称マイクロレンズ111の断面920において、辺931〜辺933によって外縁が構成される。辺931は点921と点922を結ぶ直線であり、辺932は点922と点923を結ぶ曲線であり、辺933は点923と点924を結ぶ曲線である。非対称マイクロレンズ111は、第1の位置P1において、第1の高さH1を有し、第2の位置P2において第2の高さH2を有し、第6の位置P4において第3の高さH3を有する。ここで、高さの関係は、H3>H1>H2である。この時、第3の高さH3は、非対称マイクロレンズ111において最も高い。つまり、第6の位置P6の点923は、非対称マイクロレンズ111の頂点である。非対称マイクロレンズ111は、その頂点を第5の位置P5よりも中心Oに近い第6の位置P6に有している。ここで、頂点とは、この断面における最も高い位置である。本実施形態において、非対称マイクロレンズ111は頂点を有するが、最も高い部分が点でなくてもよく、例えば、第1の位置P1から第5の位置P5まで高さH3を有していてもよい。
また、図9(b)に示すように、非対称マイクロレンズ111において、辺932は辺933よりも曲率半径が小さい部分を有する。なお、辺932は辺933よりも曲率半径が大きい部分を有してもよい。この構成によって、辺933に入射した光は、強いレンズパワーによって、大きく曲げられ、より集光効率が向上する。ここで、曲率半径は、例えば、光学素子のある断面を取り、その断面形状の任意の点における接線から求めることができる。例えば、X軸方向に沿った辺933の中心(第6の位置P6と第4の位置P4の中心)における辺233の接線を求める。この接線に対する内接円から曲率半径を得ることができる。また、その他の一般的な曲率半径の測定方法によって、各部分の曲率半径を求めることができる。
図9(c)は、図9(a)の第1の位置P1と第2の位置P2における非対称マイクロレンズ111の断面を示したものである。断面941は、図9(a)の第1の位置P1にて、Y軸方向に沿った非対称マイクロレンズ111の断面である。断面942は、図9(a)の第2の位置P2にて、Y軸方向に沿った非対称マイクロレンズ111の断面である。第1の断面941において、非対称マイクロレンズ111は、第1の幅W1を有し、第1の断面941の頂点であり、最も高い第1の高さH1を有する。また、第1の断面941において、その外縁は第1の曲率半径R1を有する。第2の断面942において、非対称マイクロレンズ111は、第2の幅W2を有し、第2の断面942の頂点であり、最も高い第2の高さH2を有する。本実施形態では、これら頂点を有するが、上述したように第1の高さH1や第2の高さH2を有する部分が点でなくてもよい。
そして、第2の断面242において、その外縁は第2の曲率半径R2を有する。この曲率半径の関係は、R1<R2である。なお、R1≧R2であってもよいが、この場合には幅W2が小さくなり、面積占有率が低下してしまう場合がある。この場合には、光学素子の第2の幅W2が図9(a)における外縁を構成すればよい。中心Oから最も離れた位置に第2の幅W2を有する辺が存在することで面積占有率が向上し、より広い範囲の光を取り込むことができる。
図9で示したように、非対称マイクロレンズ111は、第1の位置P1にて、第1の幅W1と、第1の高さH1と、第1の曲率半径R1を有し、第2の位置P2にて、第2の幅W2と、第2の高さH2と、第2の曲率半径R2を有する。これらがW1>W2、H1>H2、R1<R2の関係を有することで、非対称マイクロレンズ111は、高い集光能力を維持しつつ、高い占有面積を有することができ、集光率を向上することができる。
次に、図10を用いて、非対称マイクロレンズ111と、従来の対称レンズ1011との比較を行う。図9と同様の部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
図10(a)は非対称マイクロレンズ111の底面900を示した平面模式図であり、図10(b)は、比較用の対称マイクロレンズ1011の底面1000を示した平面模式図である。図10(c)は非対称マイクロレンズ111の断面模式図であり、図10(d)は、比較用の対称マイクロレンズ1011の断面模式図である。
図10において、いずれのマイクロレンズも等しい面積の第1の領域121に設けられている。
まず、図10(b)に示すように、対称マイクロレンズ411は、底面1000を有する。底面1000は、第1の長さL1の半分(L1/2)が半径の円である。に示すように、光学素子1011の頂点は、第1の領域121の中心である第5の位置P5に位置する。
図10(c)は、図10(a)のX軸に沿った非対称マイクロレンズ111の断面1051を示した断面模式図である。図10(d)は、図10(b)のX軸に沿った対称マイクロレンズ1011の断面1052を示した断面模式図である。いずれの光学素子も頂点の高さは、第3の高さH3とする。ここで、図10(c)及び図10(d)では、各光学素子による光の挙動を示すため、各底面から等しい距離に仮想の入射面1061を設けている。いずれの光学素子にも、光学素子の受光面の法線に対して角度θ2を有する斜め光1081が入射するものとする。
まず、対称マイクロレンズ1011に入射した光1081は、例えば、光1081に対して角度θ4を有する光を含む光1083となり、集光される。一方、非対称マイクロレンズ111に入射した光1081は、例えば、光1081に対して角度θ4よりも大きな角度θ3を有する光を含む光1082となり、集光される。ここで、非対称マイクロレンズ111は、第6の位置P6を境に断面1051に示されるように傾きが徐々に変化する、各辺における光の屈折の仕方が異なる。本実施形態では、第1の位置P1における曲率半径が、第2の位置P2における曲率半径よりも小さい。また、第4の位置P4に近い位置では、対称マイクロレンズ1011に比べて非対称マイクロレンズ111は、斜め方向から入射する光(角度θ2)をZ軸方向に沿った光(角度θ3)にすることができ、斜め方向から入射する光を、効率よく集光させることができる。ここで、θ2が20度〜40度の場合には、非対称マイクロレンズ111を用いた場合の画素の感度が、対称マイクロレンズ411の場合よりも10〜20%向上する。
このような非対称マイクロレンズ111は、高い集光能力を有しつつ、高い占有面積を有するため、高い集光率を有する。したがって、少なくとも1つの非対称マイクロレンズ111をアレイ領域の中心Oから第1の距離D1だけ離れた位置に設けることで、高い集光率を有する光学素子アレイを提供することが可能となる。
なお、第2の位置P2は、上述の条件を満たせば任意であるため、第4の位置P4であってもよい。つまり、辺215が第2の幅W2であってもよい。上述の形態よりも高い面積占有率を有することができる。
また、第1の位置P1において、非対称マイクロレンズが頂点を有していてもよい。つまり、第6の位置P6が第1の位置P1と同じ位置であってもよい。更に、本実施形態では第1の位置P1の第1の幅W1が最も大きな幅となっている。しかし、最も大きな幅を有する位置は異なる位置でもよく、第5の位置P5と第2の位置P2との間にあることが望ましい。このような位置に最大の幅を有することで、面積占有率を更に、高めることができる。
本実施形態では、第1の領域121が正方形の場合を示した。しかし、第1の領域121は、平面視した時に、非対称マイクロレンズの外縁に外接する矩形であればよく、第1の長さL1の辺を有する長方形を含む矩形でもよい。また、複数のマイクロレンズは、少なくとも1次元に配されていればよい。また、第3の位置P3における第3の幅W3は、W3=L1であってもよい。
なお、本実施形態において、第1の長さL1は、0.5μm以上50μm以下である。第1の幅W1と第2の幅W2は、0.5μm以上50μm以下であり、第1の幅W1と第2の幅W2の比は、0.05以上0.99以下の範囲であり、好ましくは、0.2以上0.8以下である。第1の高さH1と第2の高さH2は、0.1μm以上5.0μm以下である。第1の曲率半径R1は、第1の高さH1と第1の幅W1より決まる値であり、第2の曲率半径R2は、第2の高さH2と第2の幅W2より決まる値であり、概ね、0.25μm以上100μm以下である。この時、非対称マイクロレンズは、幅、高さ、曲率半径を設定し、80%以上の面積占有率を有するようにするとよい。例えば、撮像装置において、非対称マイクロレンズを80%未満の面積占有率にしてしまうと、集光できない光が20%以上発生するため、画像の周辺においてシェーディングが顕著に生じてしまうためである。
本実施形態の非対称マイクロレンズは、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。この場合には、非対称マイクロレンズの形状の設計データから求めた透過率を得られる面積階調マスクやグレートーンマスクを用いた露光装置にて、フォトレジストを露光し、現像することで、所望の光学素子を得ることができる。
また、マイクロレンズの占有面積に関して設計の自由度がある場合には、非対称マイクロレンズの輪郭が、平面視で放射方向に漸次幅狭となる曲線形状で形成されるとともに、断面視で放射方向に漸次低くなる曲線形状で形成されていてもよい。
以上、非対称マイクロレンズに関して説明を行なった。従来、非対称マイクロレンズを撮像面における位相差検出を行なうことが可能な撮像装置(以下、像面AF撮像装置)に適用することは検討されていなかった。本発明者らの検討により、焦点の平面視における位置が非対称マイクロレンズを用いることによって自由に変更することが可能となり、像面AF撮像装置において、感度の維持と焦点検出精度の向上を両立することが可能となることが分かった。
次に図11を用いて、本発明の非対称マイクロレンズを焦点検出用画素に適用した際の光が集光される様子に関して説明する。
図11(a)は撮像装置の上面図である。撮像装置1100は画素領域1101とその周辺に配置された周辺回路領域を有している。周辺回路領域には走査回路や増幅回路、アナログデジタル変換回路から選ばれた少なくとも1つが配される。注目画素1102は、画素領域1101の中の周辺部に配される画素である。図11(b)〜(d)は注目画素1102の断面構造を例示したものである。図11(b)は、注目画素1102が撮像用の画素である場合の例である。光電変換部はN型半導体領域1103とP型半導体領域1104とを有するフォトダイオードにより構成される。更にN型半導体領域1103の表面側にP型半導体領域を設けて埋め込み型フォトダイオードとしてもよい。転送ゲート電極Txにより、N型半導体領域1103の電荷がフローティングディフュージョンFDへ転送される。配線1106a〜c間は、層間絶縁膜1105によりそれぞれ電気的に絶縁されている。更に最上の配線1106c上に所定の層1107が配される。所定の層1107は、平坦化膜、カラーフィルタ層、保護層などから選ばれる少なくとも一つの層により構成される。所定の層1107上にはマイクロレンズ1108が配されている。
図11(c)、(d)は注目画素1102が焦点検出用画素である場合の例である。図11(c)は遮光部材を用いた焦点検出用画素を用いた場合の例であり、図3と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。図11(d)は複数の光電変換部を有する焦点検出用画素を用いた例であり、図4と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
図11(b)の撮像用画素には対称マイクロレンズ1108を用いている。そして、マイクロレンズ1108の平面視における中心が画素領域1101の中心方向にずれている。図11(c)、(d)の焦点検出用画素においては非対称マイクロレンズを用いている。図11(b)〜(d)において、マイクロレンズの両方向矢印で示した部分の各マイクロレンズのパワーを比較すると、図11(c)、(d)の方が図11(b)よりも高い。このような構成により、画素領域1101内の周辺部においても、感度の維持と焦点検出精度の向上を図ることができる。
次に図12を用いて本発明の非対称マイクロレンズを撮像用画素に用いた例に関して説明する。図12(a)、(c)はそれぞれ対物レンズのF値を変更した場合のスポット形を説明するための上面図である。図12(b)は、図12(a)のEF断面における断面図である。図12(b)において図11(b)と同様の機能を有する部分に鑑定は同様の符号を付し詳細な説明は省略する。図12(a)、(c)において実線で示したスポットは撮像用画素に非対称マイクロレンズを用いた場合の例であり、点線は対称マイクロレンズを用いた場合の例である。撮像装置は、マイクロレンズを通して光電変換部に光が至るまで、金属、もしくはポリシリコンで形成された導電パターンに照射されないように光学設計を行なう、もしくは導電パターンを配置する必要がある。しかし、画素のサイズが微小になるにつれ、光学特性と導電パターンのレイアウトの制約から、光がポリシリコンで形成される導電パターンに照射されてしまう場合がある。例えば、図12(a)、(c)において実線で示したスポットのように、レンズのF値によって、照射される場合とされない場合とが切り替わる場合がある。このような場合に、非対称マイクロレンズを用いることによって、導電パターンに照射されることを抑制することができる。これは例えば、F値によって光学特性が変化してしまうような現象を抑制することが可能となる。対称マイクロレンズを用いて、平面位置をずらすことでもある程度は抑制できるが、画素ごとにずらし量を変化させることは現実的に困難である。したがって、非対称マイクロレンズを用いて、平面視における焦点位置を変えて対応することが望ましい。特に、光電変換部やポリシリコンで形成される導電パターンが所定の先を基準にミラー配置されている場合には有効である。
以上述べたように、本発明の思想は、像面AF撮像装置のいずれかの画素に非対称マイクロレンズを用いることで、感度と、焦点検出精度の向上の両立を可能にするものである。以下実施例を用いて本発明の具体的な実施例に関してさらに詳細に説明する。しかし本発明はこれら実施例に限定して解釈されるべきものではなく、発明の思想を超えない範囲で適宜変更、組み合わせ可能である。
また以下の実施例で撮像用画素と表現した場合には、必ずしも撮像専用である必要は無く焦点検出、光量検出などの機能を有していてもよい。例えば焦点検出として、撮像装置によって被写体像を光電変換して得られた映像信号中より映像の鮮鋭度を検出する。そしてこれをAF評価値とし、このAF評価値が最大となるフォーカスレンズの位置を検索するよう制御する、いわゆるTV−AF方式用の信号を出力してもよい。
(実施例1)
図13、14を用いて、本実施例の撮像装置を説明する。本実施例の撮像装置は、図3、5を用いて説明した撮像装置と同様のものである。図3と同様に機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
図13(a)は本実施例の撮像装置の焦点検出用画素の上面図である。図13(a)の斜線でハッチングかかった部分は遮光部材302を示す。そして円で示されているのが、遮光部材302近傍に形成される、非対称マイクロレンズ1309により形成されるスポットを示している。また図13(a)の右図は、光電変換部の右半分が遮光部材302により遮光されており、左図は左半分が遮光部材302により遮光されている。そしてこの二つの焦点検出用画素の信号を用いることで、位相差焦点検出を行なうことができる。図13(b)は、図13(a)のu−v断面である。
本実施例においては、非対称マイクロレンズ1309の頂点位置を平面視において遮光部材302には重ならない位置とした。このような構成とすることはつまり、遮光部材302側のマイクロレンズ高さが低くすることとなり、遮光部材302上のレンズパワーが弱くなる。これにより、遮光部材302へ入射する光の量を増加させ、A,B像分離を良くできる。その結果、焦点検出精度が向上する。
次に図14に本実施例の他の例を示す。本例においても、図3と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。図14との違いは、非対称マイクロレンズの頂点位置であり、本例では、非対称マイクロレンズ1409の頂点位置を平面視において遮光部材302と重なる位置とした。遮光膜側のマイクロレンズ高さが高い構成とすることで、遮光部材302と平面視において重なる部分のマイクロレンズのパワーが高くなる。したがって、遮光部材302で遮光される光の量を増加させること可能となり、A、B像分離を精度良くできる。その結果、焦点検出精度が向上する。
(比較例)
図15に比較例の撮像装置の上面図、断面図を示す。本比較例の図13、14の例との違いは、マイクロレンズが対称マイクロレンズである点である。図16に、図13、14の本実施例の撮像装置と、図15の比較例の撮像装置の光学特性を示す。実線が図13、14の撮像装置の光学特性であり、点線が図15の比較例の光学特性である。点線の方が瞳強度分布の形状がなだらかになっていることがわかる。これは、A,B像の分離がよくないことを示しており、焦点検出精度は、図13、14の構成の方が高いことがわかる。
よって本実施例によれば、焦点検出用画素に従来の対称マイクロレンズを用いるのに比べて、非対称マイクロレンズを用いることで、焦点の平面位置を変更することが可能となり、焦点検出精度を高めることが可能となる。
(実施例2)
図17を用いて本実施例の撮像装置を説明する。本実施例の撮像装置は、図4、6を用いて説明した撮像装置と同様のものである。図4と同様に機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。図17(a)は本実施例の撮像装置の上面図、図17(b)は図17(a)のqr断面における断面図である。図17(c)は比較例の撮像装置の上面図であり、図17(d)は図17(c)のop断面における断面図である。本比較例の撮像装置は対称マイクロレンズ1701を有している点が実施例との違いである。
また図4と図示している断面部分が異なっており、図4は光電変換部からフローティングディフュージョンへの電荷の通り道であるチャネルに直交する方向の断面を示している。これに対して、本実施例では、このチャネルと平行な方向の断面を示している。
本実施例の撮像装置は、光電変換部からフローティングディフュージョンへ電荷を転送するための転送ゲート電極Tx_A、Tx_Bを有している。転送ゲート電極Tx_A、Tx_Bはポリシリコンを用いて形成される。このポリシリコンに光が入射すると、信号として用いることができなくなるため、特定の入射角度における光量が低減することとなる。
図18に、図17(a)、(b)に示した本実施例の撮像装置と、図17(c)、(d)に示した比較例の撮像装置の光学特性の比較を示す。上述したように比較例は入射角0°から15°において感度が低下し、また瞳強度分布の形状がなだらかになっていることがわかる。よって、本実施例は比較例に比べて、感度が高く焦点検出精度も高い。
(実施例3)
図19、20を用いて本実施例の撮像装置を説明する。本実施例の撮像装置は、焦点検出用の画素として、遮光部材を用いた焦点検出画素を用いている。図19は撮像面の所定の位置に配された、瞳分割された一対の画素の断面構造を示しており、図20は撮像面の位置による焦点検出画素の断面構造の違いを示している。
図19(a)は焦点検出用画素の上面図を示しており、遮光部材と光電変換部PDの平面視における外縁を示している。また画素1900の外縁は、隣接画素との境界を示している。この外縁は、たとえば活性領域と素子分離領域との境界により規定される。図19(b)、(c)は、図19(a)のKL断面、IJ断面にそれぞれ対応した断面図である。線分KLと線分IJとの交点が非対称マイクロレンズ1911の頂点となる位置である。頂点位置は平面視におけるPDの中心からずれている。
図19(b)、(c)において、N型半導体領域1903とその表面に配されたP型半導体領域1904とを含んで、光電変換部となる埋め込み型のフォトダイオードが構成されている。N型半導体領域1903の周囲は低濃度の半導体領域となっており、たとえばN型のエピタキシャル層により、N型半導体領域1903が囲まれている。P型半導体領域1902はN型半導体領域1903の周囲に配される高濃度の半導体領域であり、隣接画素との間で電荷の混入を抑制するために設けられる。P型半導体領域1901は所定の深さに配される層で、基板深部の信号電荷をN型半導体領域1903に集めるために設けられる。もしくはP型半導体領域1901の下部にN型の半導体基板が配されている場合には、この半導体基板からのノイズ電荷混入を抑制する役割を持たせてもよい。
光電変換部の上部には、反射防止膜1905が配されており、反射防止膜1905はシリコン窒化膜を含んで構成される。反射防止膜1905上には層間絶縁膜1906を介して遮光部材1907が配される。図19(a)によれば、遮光部材1907は、平面視において光電変換部PDの右側部分を遮光するように配されている。また遮光部材1907は、第1層目の配線層である配線層1908aで構成されている。第1層目の配線層1908a上部には層間絶縁膜1906を介して、第2層目の配線層1908b、第3層目の配線層1908cが配されている。そして最上配線層である第3層目の配線層1908c上部の層間絶縁膜1906が平坦化され、その上部に保護膜1909が配されている。層間絶縁膜1906は好適にはシリコン酸化膜が用いられ、保護膜1909には好適にはシリコン窒化膜が用いられる。そして保護膜1909上にはカラーフィルタ1910が配されており、その上部には必要に応じて設けられた平坦化膜を介して非対称マイクロレンズ1911が配されている。
図19(a)、(b)を参照すれば明らかなように、平面視において、非対称マイクロレンズ1911の頂点位置は、遮光部材1907からずれて開口部分に存在している。頂点の平面視における位置を遮光部材1907に重ねず、開口部に設けることで、遮光部材1907上部に入射した光を効率よく画素の中心に向けて集光できる。これにより焦点検出精度を高めることが可能となる。
次に図20を用いて、撮像面の位置による焦点検出画素の断面構造の違いを説明する。図20(a)は撮像装置の上面図であり、点bが画素領域の略中心位置である。点c、dは所定の方向に沿って、点bから離れる方向に配されている。つまり、点c、dは点bに比べて画素領域の周辺に配されていると言える。図20(b)は点bに配された焦点検出用画素の断面構造、図20(c)は点cに配された焦点検出用画素の断面構造、図20(d)は点dに配された焦点検出用画素の断面構造である。図19と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明を省略する。また図20(b)〜(d)の同様の部材に関しては図20(b)にのみ符号を付し説明を省略する。
図20(b)〜図20(d)の違いは、各々の非対称マイクロレンズ2001〜2003の頂点位置が異なっている点である。図20(b)に比べて、図20(c)の方が、頂点位置が遮光部材から離れる方向、つまり中心方向にずれている。更に、図20(d)は、図20(b)、(c)に比べて、頂点位置が遮光部材から離れる方向、つまり中心方向にずれている。図20(b)の非対称マイクロレンズ2001の頂点位置は遮光部材1907の開口部分に配されるが、図20(d)は配線層1908b、もしくは1908cに重なる位置までずれている。図20(c)は開口部分に配されてもよいし、配線層1908b、cと重なる位置までずれていてもよい。
このように画素領域の場所に応じて非対称マイクロレンズの頂点位置を変化させることで、上述の実施例で得られる効果に加えて、斜入射特性を向上させることが可能となる。
(実施例4)
図21、22を用いて本実施例の撮像装置を説明する。本実施例の実施例3との大きな違いは、焦点検出用の画素として、複数の光電変換部を有する構成を用いた点である。図21は撮像面の所定の位置に配された焦点検出用画素の断面図を示している。図22は、撮像面の位置による焦点検出画素の断面構造の違いを示している。
図20(a)は焦点検出用画素の上面図を示しており、光電変換部PD1、PD2と転送ゲート電極TX1、TX2、フローティングディフュージョンFD1、FD2を示している。光電変換部PD1、PD2及びフローティングディフュージョンFD1、FD2の外縁は、素子分離領域との境界により外縁が規定される。ただし、光電変換部PD1、PD2の間の領域は、P型半導体領域2111とのPN接合面により外縁が規定される。線分u1−u2と線分v1−v2との交点が非対称マイクロレンズ1911の頂点となる位置である。頂点位置は平面視において転送ゲート電極TX1、TX2から離れた位置(オフセットした位置)に配されている。このような構成とすることにより、ゲート電極TX1、TX2によって吸収される光を低減して、感度を高めることが可能となる。また画素2100の外縁は、隣接画素との境界を示している。この外縁は、たとえば活性領域と素子分離領域との境界により規定される。図21(b)、(c)は、図21(a)のu1−u2断面、v1−v2断面における断面図をそれぞれ示す。
図21(b)、(c)において、N型半導体領域2103A、2103Bとその表面に配されたP型半導体領域2104とを含んで、光電変換部となる二つの埋め込み型のフォトダイオードが構成されている。N型半導体領域2103A、2103Bの周囲はP型半導体領域2111が配されており、N型半導体領域2103Aの電荷とN型半導体領域2103Bの電荷とを独立に読み出し可能としている。
P型半導体領域2102はN型半導体領域2103A、Bの周囲に配される高濃度の半導体領域であり、隣接画素との間で電荷の混入を抑制するために設けられる。P型半導体領域2101は所定の深さに配される層で、基板深部の信号電荷をN型半導体領域2103A、Bに集めるために設けられる。もしくはP型半導体領域2101の下部にN型の半導体基板が配されている場合には、この半導体基板からのノイズ電荷混入を抑制する役割を持たせてもよい。
光電変換部の上部には、反射防止膜2105が配されており、反射防止膜2105はシリコン窒化膜を含んで構成される。第1〜第3層目の配線層2107a〜cは層間絶縁膜2106により互いに電気的に絶縁されている。そして最上配線層である第3層目の配線層2108c上部の層間絶縁膜2106が平坦化され、その上部に保護膜2108が配されている。層間絶縁膜2106は好適にはシリコン酸化膜が用いられ、保護膜2108には好適にはシリコン窒化膜が用いられる。そして保護膜2108上にはカラーフィルタ2109が配されており、その上部には必要に応じて設けられた平坦化膜を介して非対称マイクロレンズ2110が配されている。
次に図22を用いて、撮像面の位置による焦点検出画素の断面構造の違いを説明する。図22(a)は撮像装置の上面図であり、点bが画素領域の略中心位置である。点c、dは所定の方向に沿って、点bから離れる方向に配されている。つまり、点c、dは点bに比べて画素領域の周辺に配されている。図22(b)は点bに配された焦点検出用画素の断面構造、図22(c)は点cに配された焦点検出用画素の断面構造、図22(d)は点dに配された焦点検出用画素の断面構造である。図21と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明を省略する。また図22(b)〜(d)の同様の部材に関しては図22(b)にのみ符号を付し説明を省略する。
図22(b)〜図22(d)の違いは、各々の非対称マイクロレンズ2201〜2203の頂点位置が異なっている点である。図22(b)に比べて、図22(c)の方が、頂点位置が中心方向にずれている。更に、図22(d)は、図22(b)、(c)に比べて、頂点位置が中心方向にずれている。図22(b)の非対称マイクロレンズ2201の頂点位置は配線層2107a〜cの開口部分に配されるが、図22(d)は配線層2107b、もしくは2107cに重なる位置までずれている。図22(c)は開口部分に配されてもよいし、配線層2107a〜cと重なる位置までずれていてもよい。
このように画素領域の場所に応じて非対称マイクロレンズの頂点位置を変化させることで、上述の実施例で得られる効果に加えて、斜入射特性を向上させることが可能となる。
(実施例5)
本実施例の撮像装置を図23を用いて説明する。本実施例の概念は上述の各実施例のいずれに対しても適用可能である。図で示すように、本実施例においては、対称マイクロレンズと非対称マイクロレンズとが混在して配置された構成となっている。そしてたとえば焦点検出用画素に非対称マイクロレンズを用いている。
図23(a)は画素領域全体の上面図である、図23(b)は図23(a)の位置bの15画素の上面図を示しており、図23(c)は図23(a)の位置cの15画素の上面図を示している。図23(b)、(c)において×印で示しているのがマイクロレンズの頂点位置である。また図23(b)、(c)において実線で示しているのが、光電変換部など、半導体基板に配された1画素毎の1画素領域の外縁を示している。そして点線で示しているのが1画素に対応するマイクロレンズ領域の外縁を示している。ここでマイクロレンズ領域の外縁は、各対称マイクロレンズの中心を中心とし、マイクロレンズのピッチを1辺の長さとする正方形で規定している。
図23(b)において、各マイクロレンズの頂点の位置と、1画素領域の中心とは一致しておらず、いずれの画素においても各マイクロレンズの頂点の位置が中心方向にずれている。更に、対称マイクロレンズの頂点位置のずれ量に比べて非対称マイクロレンズのずれ量が大きい。
また図23(c)において、各マイクロレンズの頂点の位置と、1画素領域の中心とは一致しておらず、いずれの画素においても各マイクロレンズの頂点の位置が中心方向にずれている。図23(b)では一方向(図面左方向)にのみずれているが、図23(c)では斜め方向(図面左上方向)にずれている。更に、対称マイクロレンズの頂点位置のずれ量に比べて非対称マイクロレンズのずれ量が大きい。
このように画素領域の場所に応じて非対称マイクロレンズの頂点位置を変化させることで、上述の実施例で得られる効果に加えて、斜入射特性を向上させることが可能となる。
(実施例6)
本実施例の撮像装置を図24を用いて説明する。本実施例の概念は上述の各実施例のいずれに対しても適用可能である。本実施例の撮像装置の画素領域は有効画素領域とその周囲に配されたオプティカルブラック領域(OB領域)を含んで構成されている。図24(a)は本実施例の撮像装置の上面図を示しており、図24(b)は図24(a)のG−H断面における断面図を示している。図22の構成と同様の機能を有する部分には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例においては、OB領域は遮光部材2400により光電変換部の全体が遮光されている。そして、OB領域においても非対称マイクロレンズ2401を配している。このような構成とすることにより、有効画素とOB領域との境界部における不連続性を低減させることができるため好ましい。
また更に有効画素と同様に非対称マイクロレンズの頂点位置を中心方向に向けてずらして配置してもよい。また焦点検出用画素として複数の光電変換部を有する焦点検出用画素を例に説明したが、遮光部材を用いた焦点検出用画素にも適用できる。
本実施例によれば、上述の実施例に加えて、有効画素とOB領域との境界部における不連続性を低減することが可能となる。
(実施例7)
本実施例の撮像装置を図25、26を用いて説明する。上述の実施例は表面照射型の撮像装置を例に説明したが、本実施例は裏面照射型の撮像装置である点が異なる。裏面照射型とは、各トランジスタのゲート電極や配線が配される主面とは反対側の主面に非対称マイクロレンズを設けて、この反対側の主面から光を入射させる構成をいう。
図25は、焦点検出用の画素として遮光部材を用いた焦点検出用画素の例であり、図26は、焦点検出用の画素として複数の光電変換部を有する焦点検出用画素の例である。図25において、図19の構成と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。また図26においても、図21の構成と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
図25(a)、(b)は、撮像面の所定の位置に配された、瞳分割された一対の画素の断面構造を示している。遮光部材1907は裏面側(光入射側)に配され、周りを絶縁体2500で囲まれている。そして非対称マイクロレンズ2501、2502の頂点位置は、遮光部材1907の存在しない領域、つまり開口部に存在している。
図26(a)は撮像装置の上面図であり、図26(b)は図26(a)の位置bに配された焦点検出用画素の断面構造を示し、図26(c)は図26(a)の位置cに配された焦点検出画素の断面構造を示している。位置bは位置cに比べて画素領域の中心に近い位置に配されている。
裏面側(光入射側)に、周りを絶縁体2601で囲まれた遮光部材2600が配されている。裏面照射型の撮像装置においても、非対称マイクロレンズ2602、2603は、画素領域の位置によって頂点位置のずれ量が異なっている。
本実施例によれば、裏面照射型の像面AF撮像装置に非対称マイクロレンズを用いることで、上述の実施例の効果に加えて、更に感度を向上させることが可能となる。更に、焦点位置の変更の自由度が増すため、混色を低減することも可能となる。

Claims (15)

  1. 複数の撮像用画素と、各々が位相差検出による焦点検出用の信号を出力する、複数の焦点検出用画素とを含む複数の画素が2次元状に配された画素領域と、
    前記撮像用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、
    前記焦点検出用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズと、を有し、
    前記複数のマイクロレンズのうちのいずれかのマイクロレンズを前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の焦点検出用画素は、瞳分割された一対の焦点検出画素群を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記焦点検出画素群の各画素は、
    撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通る光を受光することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記瞳分割された一対の焦点検出画素群に含まれる複数の画素は、各光電変換部の一部を遮光する遮光部材を有していることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の焦点検出用画素の各々は複数の光電変換部を有し、各光電変換部の信号を独立に読み出し可能な構成であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記焦点検出用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズのうちのいずれかのマイクロレンズは、前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像用画素の光電変換部に対応して設けられたマイクロレンズのうちのいずれかのマイクロレンズは、前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素は、第1の位置に配置された第1の画素と、前記第1の位置よりも周辺に設けられた第2の画素とを有し、
    前記第1の画素の光電変換部に対応して設けられた第1のマイクロレンズの頂点位置は、前記第1の画素の光電変換部の中心位置に対して前記画素領域の中心側にずれており、
    前記第2の画素の光電変換部に対応して設けられた第2のマイクロレンズの頂点位置は前記第2の画素の光電変換部の中心位置に対して、前記画素領域の中心側にずれており、
    前記第2の画素の、前記第2のマイクロレンズと前記光電変換部の中心との前記画素領域の中心方向へのずれ量は、
    前記第1の画素の、前記第1のマイクロレンズと前記光電変換部の中心との前記画素領域の中心方向へのずれ量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の画素及び前記第2の画素は焦点検出用画素であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の画素及び前記第2の画素は撮像用画素であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれているマイクロレンズの輪郭が、平面視で放射方向に漸次幅狭となる曲線形状で形成されるとともに、断面視で放射方向に漸次低くなる曲線形状で形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数のマイクロレンズは、第1方向に沿って配列し、前記複数のマイクロレンズが配された画素領域の中心から前記第1の方向に沿って第1の距離だけ離れて位置する第3のマイクロレンズを含み、
    前記第3のマイクロレンズは、前記第1の方向と、前記第1の方向に直交する第2の方向を含む面に底面を有し、
    前記底面は、
    前記第3のマイクロレンズ内の前記第1の方向における第1の位置にて、前記第2の方向に沿った第1の幅と、
    前記第3のマイクロレンズ内の前記第1の方向における前記第1の位置よりも前記画素領域の中心から離れて位置する第2の位置にて、前記第2の方向に沿った、前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有し、
    前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれているマイクロレンズは、
    前記第1の位置にて、前記第2の方向に沿った第1の断面をとった時に、第1の曲率半径と、前記第1の断面において最も高い第1の高さを有し、
    前記第2の位置にて、前記第2の方向に沿った第2の断面をとった時に、前記第1の曲率半径よりも大きな第2の曲率半径と、前記第2の断面において最も高く、前記第1の高さよりも低い第2の高さを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記画素領域は有効画素領域とOB領域とを有し、前記有効画素領域と前記OB領域の両者に前記光電変換部に対して正射影した際の頂点の位置と中心の位置とがずれているマイクロレンズが配されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素は、各光電変換部で生じた信号を増幅する増幅トランジスタを有し、前記増幅トランジスタのゲート電極が配される主面とは反対側の主面から光が入射することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に光を集光させる撮像レンズとを有し、
    前記撮像装置から出力された位相差検出信号により、前記撮像レンズの制御を行なう撮像システム。
JP2014114432A 2014-06-02 2014-06-02 撮像装置及び撮像システム Pending JP2015228466A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114432A JP2015228466A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 撮像装置及び撮像システム
RU2015118892A RU2650368C2 (ru) 2014-06-02 2015-05-19 Устройство захвата изображения и система захвата изображения
BR102015012208A BR102015012208A2 (pt) 2014-06-02 2015-05-26 dispositivo de captação de imagem e sistema de captação de imagem
US14/725,584 US10389930B2 (en) 2014-06-02 2015-05-29 Image pickup device and image pickup system
DE102015108591.7A DE102015108591A1 (de) 2014-06-02 2015-06-01 Bildaufnahmevorrichtung und bildaufnahmesystem
GB1701721.1A GB2543691B (en) 2014-06-02 2015-06-02 Image pickup device and image pickup system
GB1509474.1A GB2528762B (en) 2014-06-02 2015-06-02 Image pickup device and image pickup system
CN201510293932.4A CN105280654B (zh) 2014-06-02 2015-06-02 图像拾取装置和图像拾取系统
CN201811545570.3A CN109686750A (zh) 2014-06-02 2015-06-02 图像拾取装置和图像拾取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114432A JP2015228466A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 撮像装置及び撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015228466A true JP2015228466A (ja) 2015-12-17

Family

ID=53677595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114432A Pending JP2015228466A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 撮像装置及び撮像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10389930B2 (ja)
JP (1) JP2015228466A (ja)
CN (2) CN109686750A (ja)
BR (1) BR102015012208A2 (ja)
DE (1) DE102015108591A1 (ja)
GB (2) GB2528762B (ja)
RU (1) RU2650368C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017117743A1 (zh) * 2016-01-06 2017-07-13 华为技术有限公司 处理图像的方法和设备
CN109964479A (zh) * 2016-11-17 2019-07-02 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
JP2021061605A (ja) * 2020-12-09 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103430A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン株式会社 ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP6600246B2 (ja) * 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
CN108431958B (zh) * 2015-12-25 2023-03-31 株式会社尼康 拍摄元件以及拍摄装置
KR102372736B1 (ko) 2017-03-06 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비하는 이미지 센서
KR102523851B1 (ko) * 2018-07-31 2023-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 더미 픽셀들을 포함하는 이미지 센싱 장치
JP7336206B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
EP3958022A4 (en) * 2019-04-15 2022-12-21 Canon Kabushiki Kaisha IMAGE CAPTURE ELEMENT AND IMAGE CAPTURE DEVICE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434977A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Sony Corp 固体撮像素子
US20060023314A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Boettiger Ulrich C Controlling lens shape in a microlens array
JP2006049721A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007335723A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子用マイクロレンズ及びその製造方法
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010140013A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Canon Inc 焦点検出装置及びその制御方法
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2012204449A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP2013157442A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
JP2014072541A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2014089432A (ja) * 2012-03-01 2014-05-15 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27825A (en) * 1860-04-10 Washing-machine
WO2004034477A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Smal Camera Technologies Optical system comprising a solid-state image sensor with microlenses and a non-telecentric taking lens
KR100541028B1 (ko) 2003-07-21 2006-01-11 주식회사 옵토메카 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4852921B2 (ja) 2005-07-26 2012-01-11 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
TW200742425A (en) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state image pickup device
US20080011936A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Visera Technologies Company Ltd, Roc Imaging sensor having microlenses of different radii of curvature
US8049801B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-01 Nikon Corporation Image sensor and imaging apparatus
US7763913B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-27 Aptina Imaging Corporation Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency
JP5220375B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを有する撮像機器
JP5157436B2 (ja) 2007-10-11 2013-03-06 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
US8228606B2 (en) 2008-01-08 2012-07-24 United Microelectronics Corp. Contiguous microlens array and photomask for defining the same
JP2009289927A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5169499B2 (ja) 2008-06-02 2013-03-27 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
TWI425629B (zh) * 2009-03-30 2014-02-01 Sony Corp 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
JP2011221253A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP2011221254A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP2012064924A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Canon Inc マイクロレンズアレイの製造方法、固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP5197823B2 (ja) * 2011-02-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5956782B2 (ja) 2011-05-26 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5907595B2 (ja) 2011-09-27 2016-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013145779A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP6308717B2 (ja) * 2012-10-16 2018-04-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP6288909B2 (ja) * 2012-10-19 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6099373B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 オリンパス株式会社 固体撮像装置および電子カメラ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434977A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Sony Corp 固体撮像素子
US20060023314A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Boettiger Ulrich C Controlling lens shape in a microlens array
JP2006049721A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007335723A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子用マイクロレンズ及びその製造方法
JP2009302483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010140013A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Canon Inc 焦点検出装置及びその制御方法
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2012204449A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP2013157442A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
JP2014089432A (ja) * 2012-03-01 2014-05-15 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器
JP2014072541A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017117743A1 (zh) * 2016-01-06 2017-07-13 华为技术有限公司 处理图像的方法和设备
CN107211095A (zh) * 2016-01-06 2017-09-26 华为技术有限公司 处理图像的方法和设备
CN107211095B (zh) * 2016-01-06 2020-07-28 华为技术有限公司 处理图像的方法和设备
CN109964479A (zh) * 2016-11-17 2019-07-02 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
US11122226B2 (en) 2016-11-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
JP2021061605A (ja) * 2020-12-09 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
JP7180664B2 (ja) 2020-12-09 2022-11-30 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201509474D0 (en) 2015-07-15
CN109686750A (zh) 2019-04-26
GB201701721D0 (en) 2017-03-22
GB2528762A (en) 2016-02-03
CN105280654B (zh) 2018-12-28
GB2528762B (en) 2017-03-29
DE102015108591A1 (de) 2015-12-03
GB2543691B (en) 2018-02-14
RU2650368C2 (ru) 2018-04-11
GB2543691A (en) 2017-04-26
RU2015118892A (ru) 2016-12-10
US20150350529A1 (en) 2015-12-03
BR102015012208A2 (pt) 2016-01-05
CN105280654A (zh) 2016-01-27
US10389930B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015228466A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11916092B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP4858443B2 (ja) デジタルカメラ
JP5744545B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20170347042A1 (en) Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20170077164A1 (en) Solid-state image sensor and image pickup apparatus
EP2618377A2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP6812969B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び、固体撮像素子の製造方法
JP2014204043A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US20190273106A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
JP2010178133A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2017079243A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20200077014A1 (en) Image sensor and imaging device
EP3522219A1 (en) Imaging device and focus adjustment device
US20190268543A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
JP2015005619A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
US20190267422A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
US20190280033A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
JP2015180077A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2015005620A (ja) 撮像デバイス、撮像装置及びカメラ
CN114339096A (zh) 图像感测装置
JP2014165226A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423