JP4858443B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4858443B2
JP4858443B2 JP2007526066A JP2007526066A JP4858443B2 JP 4858443 B2 JP4858443 B2 JP 4858443B2 JP 2007526066 A JP2007526066 A JP 2007526066A JP 2007526066 A JP2007526066 A JP 2007526066A JP 4858443 B2 JP4858443 B2 JP 4858443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
region
digital camera
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007011026A1 (ja
Inventor
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007526066A priority Critical patent/JP4858443B2/ja
Publication of JPWO2007011026A1 publication Critical patent/JPWO2007011026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858443B2 publication Critical patent/JP4858443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子と、その撮像素子を用いた焦点検出装置および撮像システムに関する。
マイクロレンズを二次元平面状に展開してマイクロレンズ・アレイを形成するとともに、各マイクロレンズの後に二対の光電変換部を有する光電変換素子を配置した撮像素子を用い、撮影画面の垂直方向と水平方向において撮影光学系の焦点調節状態を検出する装置が知られている(特許文献1参照)。また、二対の光電変換部のうち、一方の光電変換部対を他方の光電変換部対の外側に配置した構成も知られている(特許文献2参照)。
特開昭58−24105号公報 特開昭55−143404号公報
しかしながら、上述した従来の装置では、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合に焦点検出用光束のケラレが発生し、特に撮影画面周辺で焦点検出を行う場合には、このケラレがアンバランスになって焦点検出不能になることがある。
請求項1の発明によるデジタルカメラは、絞りを有する撮影光学系と、前記撮影光学系の予定結像面に配置される撮像素子であって、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数のマイクロレンズと、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数の光電変換素子であって前記マイクロレンズの一つに一つの光電変換素子が対応するように前記マイクロレンズを通過した光束を受光すべくそれぞれ配置される複数の光電変換素子と、水平方向に配列される前記光電変換素子の列とそれに隣接する列との間隙に水平方向に延在配置される複数の第1の配線と、垂直方向に配列される前記光電変換素子の列とそれに隣接する列との間隙に垂直方向に延在配置される複数の第2の配線と、を有する撮像素子と、前記複数の光電変換素子の出力信号に基づき焦点検出する位相差式焦点検出手段と、前記絞りの絞り値が所定のF値以上か否かを判定する判定手段と、を備え、前記光電変換素子は、第1領域と第2領域とに分割された円形の光電変換部と、前記円形の光電変換部の全周囲を取り囲み、第1領域と第2領域とに分割される、外形が矩形の光電変換部とを有し、前記矩形の光電変換部の矩形の4辺が水平方向及び垂直方向にそれぞれ一致し、前記焦点検出手段は、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値以上であると判定される場合に、前記円形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出し、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値未満であると判定される場合に、前記矩形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出することを特徴とする。
請求項3の発明によるデジタルカメラは、絞りを有する撮影光学系と、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数のマイクロレンズと、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数の画素であって前記マイクロレンズの一つに一つの画素が対応するように前記マイクロレンズを通過した光束を受光すべくそれぞれ配置される複数の画素と、水平方向の行毎に一連の画素を順次垂直方向に選択走査する垂直走査回路と、前記垂直走査回路により選択された行の画素を順次水平方向に選択走査して画素の信号を外部に出力する水平走査回路と、前記垂直走査回路が前記画素の動作を制御するために水平方向の行毎に一連の画素に対して共通に水平方向に設けられた制御配線と、前記水平走査回路が前記画素の信号を選択走査するために垂直方向の列毎に一連の画素に対して共通に垂直方向に設けられた出力配線を備えた撮像素子と、前記撮像素子の出力信号に基づき焦点検出する位相差式焦点検出手段と、前記絞りの絞り値が所定のF値以上か否かを判定する判定手段と、を備え、前記画素は、第1領域と第2領域とに分割された円形の光電変換部と、前記円形の光電変換部の全周囲を取り囲み、第1領域と第2領域とに分割される、外形が矩形の光電変換部とを有し、前記矩形の光電変換部の矩形の4辺が水平方向及び垂直方向にそれぞれ一致し、前記円形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向と前記矩形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向は、互いに異なり、前記焦点検出手段は、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値以上であると判定される場合に、前記円形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出し、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値未満であると判定される場合に、前記矩形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出することを特徴とする。
本発明による撮像素子によれば、焦点検出用光束のケラレを防止しながら撮影画面の複数の方向で焦点検出を行うことができる。
一実施の形態の撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。 一実施の形態の撮像素子の基板上のレイアウトを示す図である。 図2に示す撮像素子基板の前面に配置されるマイクロレンズ・アレイを示す斜示図である。 一実施の形態の撮像素子と撮影光学系の射出瞳との関係を示す図である。 撮影光学系の射出瞳が十分に大きな場合の光電変換部の各分割領域に対応する射出瞳上の領域を示す図である。 撮影光学系の射出瞳が小さい場合の光電変換部の各分割領域に対応する射出瞳上の領域を示す図である。 撮像素子基板に形成された1画素分の断面図である。 転送スイッチMOSトランジスターの近傍の配置をマイクロレンズ側から見た図である。 一実施の形態の撮像素子の1画素分の回路図である。 一実施の形態の撮像素子の各部動作を示すタイミングチャートである。 一実施の形態の撮像素子を用いた焦点検出装置および撮像システムの構成を示す図である。 一実施の形態の焦点検出装置および撮像システムの動作を示すフローチャートである。 一実施の形態の撮像システムの構成を示す図である。 変形例の撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。 他の変形例の撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。 他の変形例の撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。 他の変形例の撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。 撮像素子回路の変形例を示す図である。 図18に示す変形例の撮像素子の断面構造図である。
図1は、一実施の形態における撮像素子の光電変換部の配置を示す図である。一実施の形態における撮像素子は、マイクロレンズを二次元平面状に展開してマイクロレンズ・アレイを形成するとともに、各マイクロレンズの後に光電変換素子10を配置したものである。光電変換素子10は、2組の光電変換部、すなわち第1光電変換部(11,12)と第2光電変換部(13,14)とから構成される。第2光電変換部(13,14)の面積は、第1光電変換部(11,12)の面積よりも小さい。第1光電変換部(11,12)は、第2光電変換部(13,14)の外周を包囲している。
第1光電変換部(11,12)の外形は長方形であり、第2光電変換部(13,14)の外形は円形である。第1光電変換部(11,12)は、分離帯15,16を隔てて、一対の光電変換領域11および12に分割されており、第2光電変換部(13,14)は、分離帯17を隔てて、一対の光電変換領域13および14に分割されている。分離帯15と17は互いに直交しており、これにより、第1光電変換部の分割領域11,12の並び方向と第2光電変換部の分割領域13、14の並び方向も直交する。
図2は、一実施の形態における撮像素子の基板上のレイアウトを示す図である。一実施の形態における撮像素子では、基板21上に、図1に示す光電変換素子10が二次元状に配列され、これらの光電変換素子10の一つ一つが撮像素子の画素20を構成している。各画素20には、蓄積電荷を読み出すための読み出し回路23が設けられている。さらに、基板21上の縦と横には、制御用および出力用の配線22が画素20と読み出し回路23を取り囲むように配置されている。各画素20で蓄積された電荷は、読み出し回路23と配線22を通って、撮像素子から出力される。
一実施の形態における撮像素子では、第1光電変換部(11,12)の外形、すなわち画素20の外形を長方形にしたので、配線22で1組の画素20と読み出し回路23を隙間なく取り囲むことができ、画素20(光電変換素子10)の面積、つまり受光面積を最大限に広くとることができる。なお、第1光電変換部(11,12)の外形を正方形としてもよい。
基板21上の各画素20の第1光電変換部(11,12)から出力される複数対の信号は、基板21の縦方向、つまり撮影画面の垂直方向の焦点検出を行うのに用いられる。一方、基板21上の各画素20の第2光電変換部(13,14)から出力される複数対の信号は、基板21の横方向、つまり撮影画面の水平方向の焦点検出を行うのに用いられる。
また、撮像素子基板21上に二次元状に配列された複数の画素20の中から、列と行を指定して任意の画素20を選択することができ、選択した画素20の出力を用いて、撮像素子基板21上、つまり撮影画面上の任意の位置で、縦および横方向の焦点検出を行うこともできる。
図3は、図2に示す撮像素子基板21の前面に配置されるマイクロレンズ・アレイを示す斜示図である。この一実施の形態における撮像素子では、長方形のマイクロレンズ37を二次元状に配列したマイクロレンズ・アレイを用いる。マイクロレンズ37は、各画素20に対して1つ配置される。マイクロレンズ37がない場合には、画素20の間の配線22の部分にも光が入射する。しかし、マイクロレンズ37を設けた場合には、マイクロレンズ37の集光機能により、配線22に入射する光を画素20に入射させることができるので、その分だけ受光量を増やすことができる。そのため、マイクロレンズ37どうしの境界は、長方形とし、すべての光を無駄なく画素20に入射させる。なお、マイクロレンズ37の形状は長方形に限定されるものではなく、正方形や六角形などの多角形としてもよい。
図4は、一実施の形態における撮像素子と撮影光学系の射出瞳との関係を示す図である。なお、図1〜3の要素と同様な要素に対しては、同一の符号を付して説明する。また、説明を解りやすくするために、第1光電変換部の分割領域11と12の並び方向と、第2光電変換部の分割領域13と14の並び方向とを揃えて図示する。図において、35は撮影光学系(不図示)の光軸であり、36は撮影光学系の射出瞳である。
第1光電変換部の分割領域11は、マイクロレンズ37により射出瞳36上の領域31に逆投影される。すなわち、射出瞳36上の領域31を通過した光束が第1光電変換部の分割領域11へ入射する。同様に、第1光電変換部の分割領域12がマイクロレンズ37により射出瞳36上の領域32に投影され、射出瞳36上の領域32を通過した光束が第1光電変換部の分割領域12へ入射する。
また、第2光電変換部の分割領域13は、マイクロレンズ37により射出瞳36上の領域33に逆投影され、射出瞳36上の領域33を通過した光束が第2光電変換部の分割領域13へ入射する。さらに、第2光電変換部の分割領域14がマイクロレンズ37により射出瞳36上の領域34に投影され、射出瞳36上の領域34を通過した光束が第2光電変換部の分割領域14へ入射する。
第1光電変換部の分割領域11と12に対応する射出瞳36上の領域31と32は、第2光電変換部の分割領域13と14に対応する射出瞳36上の領域33と34より外側に位置する。したがって、撮影光学系の射出瞳が小さい場合には、外側に位置する領域31と32を通過する光束がけられることになる。
図5は、撮影光学系の射出瞳が十分に大きな場合において、光電変換部の各分割領域に対応する射出瞳上の領域を示す図である。撮影光学系の射出瞳が十分に大きい場合には、光電変換部の各分割領域11〜14に対応する領域31〜34に入射する光束がけられることはない。したがって、第1光電変換部の分割領域11,12からの信号と、第2光電変換部の分割領域13,14からの信号の両方を用いて、撮影画面の垂直方向と水平方向で焦点検出を行うことができる。
図6は、撮影光学系の射出瞳が小さい場合において、光電変換部の各分割領域に対応する射出瞳上の領域を示す図である。焦点検出位置が撮影光学系の光軸から離れた撮影画面の周辺にある場合には、撮影光学系の絞り以外のレンズ外形の影響のために、焦点検出位置から見た場合の射出瞳36の形状が変形するとともに、射出瞳36の中心が変位する。射出瞳36にこのような変形と変位が発生すると、領域31と32を通過する光束がアンバランスにけられることになる。したがって、このような場合にはケラレが発生していない領域33と34を通過する光束を用いて、第2光電変換部の分割領域13と14の出力により焦点検出を行う。
このように、一実施の形態の撮像素子では、第1光電変換部(11,12)の外形を長方形としたので、画素20を縦横に二次元配列した場合に、各画素20を取り囲むように制御用および出力用の配線22をまっすぐに敷設することができ、配線22との配置関係を良好にしながら、画素20すなわち光電変換素子10の受光面積を最大限に広くとることができる。
また、一実施の形態における撮像素子では、第1光電変換部(11,12)の内部に第2光電変換部(13,14)を設け、その第2光電変換部(13,14)の外形を円形にしたので、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合でも焦点検出光束のケラレが発生せず、かつ、射出瞳を通過する焦点検出光束を有効に利用することができる。
さらに、一実施の形態における撮像素子では、第1光電変換部の分割領域11と12の並び方向と、第2光電変換部の分割領域13と14の並び方向とが互いに直交するように光電変換部の領域分割を行ったので、撮影画面の垂直方向と水平方向で撮影光学系の焦点検出を行うことができる。
図7は、撮像素子基板に形成された1画素分の断面図である。なお、説明を解りやすくするために、第2光電変換部の分割領域13,14の断面のみを示し、第1光電変換部の分割領域11,12の断面の図示を省略する。図において、47はP型ウェル、48はMOSのゲート絶縁膜であるSiO膜である。表面P+層53,54およびn層55,56は、第2光電変換部の分割領域13,14を形成する。転送スイッチMOSトランジスター51,52は、第2光電変換部の分割領域13,14に蓄積された電荷をフローティングディフュージョン(FD)部57へ転送する。
撮像素子基板21上の画素20とマイクロレンズ37との間には、光学フィルター39が設置される。この光学フィルター39とマイクロレンズ37は、撮影光学系の射出瞳と第2光電変換部の分割領域13,14とが共役になるような形状および位置に形成される。
リセット用MOSトランジスター64は、FD部57を所定の電位Vddにリセットするスイッチとして動作する。また、ソースフォロアーアンプMOSトランジスター65は、転送スイッチMOSトランジスター51,52により転送された電荷を増幅する増幅器として動作する。さらに、水平選択スイッチMOSトランジスター66は、撮像素子基板21上の横方向に配列された画素の中から読み出し対象の画素を選択し、ソースフォロアーアンプMOSトランジスター65により増幅された選択画素の信号を読み出すスイッチとして動作する。
FD部57を挟んで第2光電変換部の分割領域13と14が形成されている。各分割領域13と14で発生した電荷はそれぞれ、転送スイッチMOSトランジスター51,52,ソースフォロアーアンプMOSトランジスター65、水平選択スイッチMOSトランジスター66を介して転送される。
図8は、転送スイッチMOSトランジスター51,52の近傍の配置をマイクロレンズ側から見た図である。転送スイッチMOSトランジスター51がオンすると、分割領域13に蓄積された電荷がFD部57に転送される。また、転送スイッチMOSトランジスター52がオンすると、分割領域14に蓄積された電荷がFD部57に転送される。転送スイッチMOSトランジスター51,52への制御線およびFD部57からの出力線は、図1に示す分離帯15と16の間を配線される。
なお、これらの配線を透明電極(ITO)を用いて、第1光電変換部の分割領域11,12上を配線するようにしてもよい。これにより、第1光電変換部の分割領域11,12へ入射する光束を遮蔽せずに、配線の自由度を増すことができる。
図9は、一実施の形態における撮像素子の1画素分の回路を示す。第1光電変換部の分割領域11,12と第2光電変換部の分割領域13,14はそれぞれ、フォトダイオードにより形成されている。51,52は、上述した第1光電変換部の転送スイッチMOSトランジスターを示し、61,62は、第2光電変換部の転送スイッチMOSトランジスターを示している。64は、上述した第1光電変換部のリセット用MOSトランジスターを示し、67は、第2光電変換部のFD部58を所定の電位Vddにリセットするリセット用MOSトランジスターを示している。
65は、上述した第1光電変換部のソースフォロアーアンプMOSトランジスターを示し、68は、第2光電変換部の転送スイッチMOSトランジスター61,62により転送された電荷を増幅するソースフォロアーアンプMOSトランジスターを示している。66は、上述した第1光電変換部の水平選択スイッチMOSトランジスターを示している。69は、撮像素子基板21上の横方向に配列された画素の中から読み出し対象の画素を選択し、ソースフォロアーアンプMOSトランジスター68により増幅された選択画素の信号を読み出す水平選択スイッチMOSトランジスターを示している。
70,71は、ソースフォロアーMOSトランジスター65,68とともに、ソースフォロアーを構成する負荷MOSトランジスターを示し、72,73は、画素の出力を転送する出力転送MOSトランジスターを示している。74,75は、出力転送MOSトランジスター72,73により転送された出力を蓄積する出力蓄積コンデンサーを示し、76,77は、出力蓄積コンデンサー74,75に蓄積された各出力を水平出力線へ転送する水平転送MOSトランジスターを示している。78は、信号を増幅して出力する差動出力アンプを示し、80は水平転送MOSトランジスター76,77のオン、オフを制御する水平走査回路を示している。79は、転送スイッチMOSトランジスター51,52,61,62などのオン、オフを制御する垂直走査回路を示している。
図10は、一実施の形態における撮像素子の各部動作を示すタイミングチャートである。まず、垂直走査回路79からのタイミング出力により制御パルスPSをハイレベルに切り換え、水平選択スイッチMOSトランジスター66をオンしてこの水平ラインの画素を選択する。次に、制御パルスPRをローレベルに切り換えて第1および第2光電変換部のFD部57,58のリセットを停止し、FD部57,58をフローティング状態とした後、制御パルスPX0をハイレベルに切り換えて転送スイッチMOSトランジスター51,61をオンし、分割領域11,13で光電変換された電荷をFD部57,58に転送する。このとき、制御パルスPX1はローレベルであり、分割領域12,14で光電変換された電荷はFD部57,58へ転送されない。
分割領域11,13で光電変換された電荷がFD部57,58へ転送されることによって、FD部57,58の電位が受光量に応じて変化することになる。このとき、ソースフォロアーアンプMOSトランジスター65,68がフローティング状態にあるので、制御パルスPTを一時的にハイレベルに切り換えることによって、FD部57,58の電荷を出力蓄積コンデンサー74,75へ出力する。出力蓄積コンデンサー74,75に蓄積された電荷は、水平走査回路80から水平転送MOSトランジスター76,77への走査タイミング信号によって、水平転送期間TR1に差動出力アンプ78から出力される。
次に、制御パルスPX0をローレベルに切り換えてから制御パルスPRをハイレベルに切り換え、FD部57,58のリセットを行う。そして、制御パルスPRをローレベルに切り換え、FD部57,58のリセットを停止し、FD部57,58をフローティング状態とする。さらに、制御パルスPX1をハイレベルに切り換えて転送スイッチMOSトランジスター52,62をオンし、分割領域12,14で光電変換された電荷をFD部57,58へ転送する。このとき、制御パルスPX0はローレベルであるから、分割領域11,13で蓄積された電荷はFD部57,58へ転送されない。
分割領域12,14で変換された電荷がFD部57,58へ転送されることによって、FD部57,58の電位が受光量に応じて変化することになる。このとき、ソースフォロアーアンプMOSトランジスター65,68がフローティング状態にあるので、制御パルスPTを一時的にハイレベルに切り換えることによって、FD部57,58の電荷を出力蓄積コンデンサー74,75へ出力する。出力蓄積コンデンサー74,75に蓄積された電荷は、水平走査回路80から水平転送MOSトランジスター76,77への走査タイミング信号によって、水平転送期間TR2に差動出力アンプ78から出力される。
垂直走査回路は、制御パルスPX1をローレベルに切り換えてから制御パルスPRをハイレベルに切り換え、さらに制御パルスPSをローレベルに切り換えてこの水平ラインの画素の選択を終了する。撮像素子の出力は、後述する焦点検出装置へ送られ、焦点検出演算処理を施して撮影光学系の焦点調節状態が検出される。
図11は、一実施の形態における撮像素子を用いた焦点検出装置および撮像システムの構成を示す図である。撮影光学系101は、被写体の光学像を撮像素子103上に結像させる。絞り102は、撮影光学系101を通過した光量を調節する光学絞りである。撮像素子103は、上述したように、マイクロレンズ37を二次元平面状に展開してマイクロレンズ・アレイを形成するとともに、各マイクロレンズ37の後に画素20を配置したものであり、撮影光学系101により結像された被写体像に応じた焦点検出用信号を出力する。
撮像信号処理回路104は、撮像素子103の出力信号を増幅するゲイン可変アンプ部およびゲイン値を補正するためのゲイン補正回路部などを含む撮像信号処理回路である。AD変換器105は、撮像素子103のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。信号処理部106は、デジタル画像信号に各種の補正を施す。タイミング発生部109は、撮像素子103、撮像信号処理回路104、AD変換器105および信号処理部106に各種タイミング信号を出力する。制御部110は、各種演算を行うとともに、焦点検出装置および撮像システム全体を制御する。メモリ部107は、画像データを一時的に記憶する。
記録媒体制御インタフェース部111は、記録媒体112へ画像データを記録したり、記録媒体112から画像データを読み出す。記録媒体112は、半導体メモリなどの画像データを記録する着脱可能な記録媒体である。外部インタフェース部108は、外部のコンピューターなどと通信を行う。操作部113は、焦点検出装置および撮像システムを操作するための操作部である。
なお、図11において撮像信号処理回路104、AD変換器105、信号処理部106、タイミング発生部109、制御部110およびメモリ部107によって、焦点検出装置が構成される。
図11に示す焦点検出装置および撮像システムの動作を説明する。メイン電源と制御電源が投入され、次にAD変換器105などの撮像系回路の電源が投入されると、制御部110は、焦点検出装置および撮像システムの動作を開始する。まず露光量を制御するために絞り102を開放し、撮像素子103の出力信号をAD変換器105でデジタル撮像データに変換した後、信号処理部106で撮像データに各種の補正を施し、メモリ部107に記憶する。
続いて、メモリ部107に記憶した撮像データを用いて位相差検出方式による周知の相関演算を行い、撮影光学系101の焦点調節状態を検出する。そして、焦点検出結果に基づいて撮影光学系101が合焦しているか否かを判定し、合焦していないと判定された場合は、焦点検出結果に基づいて撮影光学系101の焦点調節を行う。一方、合焦していると判定された場合は、操作部113のレリーズ操作を確認し、レリーズ操作があると、撮像素子103の第1光電変換部の分割領域11,12と第2光電変換部の分割領域13,14の出力を合成し、撮像データとしてメモリ部107に書き込む。メモリ部107に記録された撮像データは、記録媒体制御インタフェース部111を介して、記録媒体112に記録するか、あるいは、外部インタフェース部108を介して外部コンピューターなどへ出力する。
図12は、一実施の形態における焦点検出装置および撮像システムの動作を示すフローチャートである。ステップ100において電源が投入されるとステップ110へ進み、撮影光学系101の開放F値が4以上、すなわち射出瞳がF4より暗いか否かを確認する。4より大きく暗い場合はステップ130へ進み、第2光電変換部(13,14)の出力に基づいて焦点検出演算を行い、デフォーカス量を算出する。一方、開放F値が4以下で明るい場合はステップ120へ進み、第1光電変換部(11,12)の出力に基づいて焦点検出演算を行い、デフォーカス量を算出する。
ステップ140では、焦点検出演算結果のデフォーカス量に基づいて撮影光学系101が合焦状態にあるか否かを判定する。合焦状態にない場合はステップ150へ進み、デフォーカス量にしたがって撮影光学系101を合焦位置へ駆動した後、ステップ110に戻って焦点検出を繰り返す。一方、撮影光学系101が合焦状態にある場合はステップ160へ進み、シャッターレリーズがなされたか否かを判定する。シャッターレリーズがなされていない場合は、ステップ110へ戻って焦点検出を繰り返す。シャッターレリーズがなされた場合は、ステップ170へ進み、撮像動作を実行した後、再びステップ110へ戻って、焦点検出を繰り返す。
図13は、一実施の形態における撮像システム(デジタルスチルカメラ)の構成を示す図である。一実施の形態におけるデジタルスチルカメラ201では、交換レンズ202がレンズマウント204を介してカメラボディ203に装着される。交換レンズ202は、レンズ209、210と絞り208の他に、絞り駆動装置205、フォーカシングレンズ210を駆動するレンズ駆動装置207、絞り駆動装置205とレンズ駆動装置207を制御するレンズCPU206などを備えている。
一方、カメラボディ203は、撮像素子212、焦点検出装置213、ボディCPU214、電子ビューファインダーの液晶表示素子216、液晶表示素子216を観察するための接眼レンズ217、液晶表示素子駆動回路215などを備えている。撮像素子212は、交換レンズ202の予定結像面に配置される。焦点検出装置213は、撮像素子212の出力に基づいて、交換レンズ202の焦点調節状態を検出する。ボディCPU214は、デジタルスチルカメラ全体の動作を制御する。液晶表示素子駆動回路215は、ボディCPU214の制御にしたがって、電子ビューファインダーの液晶表示素子216を駆動する。ボディCPU214とレンズCPU206は、レンズマウント204に設けられた電気接点211を介して、種々の情報、例えば開放F値などのレンズ特性情報、レンズ駆動のための焦点調節情報、絞り制御のための絞り制御情報の授受を行う。
交換レンズ202を通過して撮像素子212上に結像された被写体像は、図1に示す第1光電変換部(11,12)と第2光電変換部(13,14)の複数の分割領域11〜14により光電変換され、その出力は焦点検出装置213およびボディCPU214に送られる。焦点検出装置213は、撮像素子212の出力に基づいて焦点検出演算を行い、交換レンズ202の焦点調節状態を表すデフォーカス量を算出してボディCPU214へ送る。
ボディCPU214は、デフォーカス量に基づいて、合焦または非合焦を判定し、非合焦と判定した場合は、レンズCPU206へデフォーカス量に応じたレンズ駆動情報を送る。レンズCPU206は、レンズ駆動情報にしたがってレンズ駆動装置207を制御し、フォーカシングレンズ210を合焦位置へ移動する。ボディCPU214は、撮像素子212の出力信号により画像信号を生成し、液晶表示素子駆動回路215により画像を表示する。
《撮像素子の変形例》
図14は、撮像素子の光電変換部の変形配置例を示す図である。光電変換素子10Aは、二対の光電変換部、すなわち第1光電変換部(311,312)と第2光電変換部(313,314)とから構成される。第2光電変換部(313,314)の面積は、第1光電変換部(311,312)の面積よりも小さい。第1光電変換部(311,312)は、第2光電変換部(313,314)の外周を包囲している。
第1光電変換部(311,312)の外形は矩形であり、第2光電変換部(313,314)の外形は円形である。第1光電変換部(311,312)は、分離帯315,316を隔てて、一対の光電変換領域311と312に分割され、第2光電変換部(313,314)は、分離帯317を隔てて、一対の光電変換領域313と314に分割されている。分離帯315と317の方向は同一である。これにより、第1光電変換部の分割領域311,312の並び方向と第2光電変換部の分割領域313,314の並び方向も同一である。
このように、図14に示す変形例の撮像素子では、第1光電変換部(311,312)の外形を矩形としたので、画素を縦横に二次元配列した場合に、各画素を取り囲むように、制御用および出力用の配線をまっすぐに敷設することができ、配線との配置関係を良好にしながら、画素すなわち光電変換素子10Aの受光面積を最大限に広くとることができる。また、この変形例の撮像素子では、第1光電変換部(311,312)の内部に第2光電変換部(313,314)を設け、その第2光電変換部(313,314)の外形を円形にした。これにより、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合でも、焦点検出光束のケラレが発生せず、また、射出瞳を通過する焦点検出用光束を有効に利用することができる。
《撮像素子の他の変形例》
図15は、撮像素子の光電変換部の他の変形配置例を示す図である。光電変換素子10Bは、二対の光電変換部、すなわち第1光電変換部(321〜324)と第2光電変換部(325,326)とから構成される。第2光電変換部(325,326)の面積は、第1光電変換部(321〜324)の面積よりも小さい。第1光電変換部(321〜324)は、第2光電変換部(325,326)の外周を包囲している。
第1光電変換部(321〜324)の外形は矩形であり、第2光電変換部(325,326)の外形は円形である。また、第1光電変換部(321〜324)は、分離帯327,328を隔てて、4個の光電変換領域321,322,323,324に分割され、第2光電変換部(325,326)は、分離帯329を隔てて、一対の光電変換領域325と326に分割される。
第1光電変換部(321〜324)を領域分割する分離帯327は、縦横十文字に形成されており、縦方向の分離帯327の方向と第2光電変換部(325,326)の分離帯329の方向とは同一である。これにより、第1光電変換部(321〜324)の分割領域321と324、322と323、第2光電変換部の分割領域325と326がそれぞれ横方向(撮影画面の水平方向)に並び、第1光電変換部(321〜324)の分割領域321と322、323と324が縦方向(撮影画面の垂直方向)に並ぶ。また、第1光電変換部(321〜324)の分割領域321と323、322と324がそれぞれ斜め方向に並ぶ。
このように、図15に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部(321〜324)の外形を矩形としたので、画素を縦横に二次元配列した場合に、各画素を取り囲むように制御用および出力用の配線をまっすぐに敷設することができ、配線との配置関係を良好にしながら、画素すなわち光電変換素子10Bの受光面積を最大限に広くとることができる。また、この変形例の撮像素子では、第1光電変換部(321〜324)の内部に第2光電変換部(325,326)を設け、その第2光電変換部(325,326)の外形を円形にした。これにより、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合でも焦点検出光束のケラレが発生せず、また、射出瞳を通過する焦点検出光束を有効に利用することができる。
さらに、図15に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部(321〜324)を縦横十文字形の分離帯327で4分割した。これにより、分割領域321と322、323と324を用いて撮影画面の垂直方向の焦点検出を行い、分割領域321と324、322と323を用いて撮影画面の水平方向の焦点検出を行うことができる上に、分割領域321と323を用いて撮影画面の右上がり斜め方向の焦点検出を行い、分割領域322と324を用いて撮影画面の右下がり斜め方向の焦点検出を行うことができる。
《撮像素子の他の変形例》
図16は、撮像素子の光電変換部のさらに他の変形配置例を示す図である。光電変換素子10Cは、二対の光電変換部、すなわち第1光電変換部(331〜334)と第2光電変換部(335,336)とから構成される。第2光電変換部(335,336)の面積は、第1光電変換部(331〜334)の面積よりも小さい。第1光電変換部(331〜334)は、第2光電変換部(335,336)の外周を包囲している。
第1光電変換部(331〜334)の外形は矩形であり、第2光電変換部(335,336)の外形は円形である。第1光電変換部(331〜334)は、分離帯337を隔てて、4個の光電変換領域331,332,333,334に分割され、第2光電変換部(335,336)は、分離帯339を隔てて、一対の光電変換領域335と336に分割されている。
第1光電変換部(331〜334)を領域分割する分離帯337は、X文字に形成されており、第2光電変換部(335,336)を領域分割する分離帯339は、縦方向に配置されている。これにより、第1光電変換部(331〜334)の分割領域331と333、第2光電変換部の分割領域335と336がそれぞれ横方向(撮影画面の水平方向)に並び、第1光電変換部(331〜334)の分割領域332と334が縦方向(撮影画面の垂直方向)に並ぶ。
このように、図16に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部(331〜334)の外形を矩形としたので、画素を縦横に二次元配列した場合に、各画素を取り囲むように制御用および出力用の配線をまっすぐに敷設することができ、配線との配置関係を良好にしながら、画素すなわち光電変換素子10Cの受光面積を最大限に広くとることができる。また、この変形例の撮像素子では、第1光電変換部(331〜334)の内部に第2光電変換部(335,336)を設け、その第2光電変換部(335,336)の外形を円形にしたので、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合でも焦点検出用光束のケラレが発生せず、また、射出瞳を通過する焦点検出用光束を有効に利用することができる。
さらに、図16に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部(331〜334)をX文字形の分離帯337で4分割した。これにより、分割領域331と333を用いて撮影画面の水平方向の焦点検出を行い、分割領域332と334を用いて撮影画面の垂直方向の焦点検出を行うことができる上に、分割領域331と332、333と334を用いて撮影画面の右上がり斜め方向の焦点検出を行い、分割領域331と334、332と333を用いて撮影画面の右下がり斜め方向の焦点検出を行うことができる。
なお、図16に示す他の変形例の撮像素子において、第1光電変換部の分割領域331〜334と第2光電変換部の分割領域335,336の面積を略同一とすることによって、各分割領域の電荷蓄積時間を同一に制御しても、各分割領域の出力レベルを揃えることができる。したがって、焦点検出位置が画面周辺にあって、焦点検出位置から見た射出瞳が変形し、その中心が変位するような場合でも、射出瞳の変位量に応じて、例えば第1光電変換部の分割領域331と第2光電変換部の分割領域335、あるいは第1光電変換部の分割領域333と第2光電変換部の分割領域336を用いて焦点検出演算を行い、撮影画面の水平方向の焦点検出を行うことができる。
《撮像素子の他の変形例》
図17は、撮像素子の光電変換部のさらに他の変形配置例を示す図である。光電変換素子10Dは、二対の光電変換部、すなわち第1光電変換部(341,342)と第2光電変換部(343,344)とから構成される。第2光電変換部(343,344)の面積は、第1光電変換部(341,342)の面積よりも小さい。第1光電変換部(341,342)は、第2光電変換部(343,344)を包含している。
第1光電変換部(341,342)と第2光電変換部(343,344)の外形はともに円形である。第1光電変換部(341,342)は、分離帯345,346を隔てて、一対の光電変換領域341,342に分割され、第2光電変換部(343,344)は、分離帯347を隔てて、一対の光電変換領域343と344に分割される。第1光電変換部(341,342)の分離帯345と第2光電変換部(343,344)の分離帯347は互いに直交しているので、第1光電変換部の分割領域341と342の並び方向と第2光電変換部の分割領域343と344の並び方向も直交する。
図17に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部(341,342)と第2光電変換部(343,344)の外形をともに円形としたので、F値の大きな暗い撮影光学系の焦点検出を行う場合でも焦点検出用光束のケラレが発生せず、また、射出瞳を通過する焦点検出用光束を有効に利用することができる。
また、図17に示す他の変形例の撮像素子では、第1光電変換部の分割領域341と342の並び方向と、第2光電変換部の分割領域343と344の並び方向とが互いに直交するように光電変換部の領域分割を行ったので、撮影画面の垂直方向と水平方向の焦点検出を行うことができる。
《撮像素子回路の変形例》
図18は、撮像素子回路の変形構成例を示す図である。なお、基本的な回路構成は図9に示す回路構成と同様であり、相違点を中心に説明する。光電変換部の一つの分割領域400は、アノード側を共通接続されたフォトダイオード401,402から構成される。一方のフォトダイオード401のカソードは接地され、他方のフォトダイオード402のカソードは、リセット端子RSTに接続されている。したがって、この変形例では、リセット端子RSTからのリセットパルス入力によって、フォトダイオード401,402を直接リセットすることができる。
また、この変形例の光電変換部の分割領域400は、フォトダイオード401,402のアノード接続点がコンデンサーC1,C2を介して、MOSトランジスター403のソースに接続されている。したがって、MOSトランジスター403がオンすると、光電変換部の分割領域400の電位がMOSトランジスター403のドレインに接続されているトランジスター(不図示)のゲートに印加され、このトランジスターにより増幅された出力が垂直信号線に送られる。
図19は、図18に示す変形例の撮像素子の断面構造図である。撮像素子は、貼り合わせ型のSOI基板を用いたものであり、SOI絶縁層410の上面側(上層Si基板411)に光電変換部の分割領域400を形成し、下面側に読み出し回路および駆動回路のトランジスター403,404などの素子を形成したものである。
各フォトダイオード401,402は、SOI絶縁層410の上部に、下層から順に、N+領域405、P領域406、表面N+領域407の各不純物層を設けたものである。各フォトダイオード401、402の境界領域には、N型の不純物層408が設けられ、隣接する素子と電気的に分離されている。各フォトダイオード401,402の表面は、表面N+領域407を介して、一層の透明電極409に接続されている。
一対のフォトダイオード401,402の境界部には、絶縁膜412を介して、多結晶シリコン縦配線(ポリシリコンプラグ)413が配置されている。この多結晶シリコン縦配線413は、キャパシタ(コンデンサC1)を構成する。多結晶シリコン縦配線413は、SOI絶縁膜410を上下に貫通する状態で形成され、SOI絶縁膜410の下面側に配置された底部で、下層多結晶シリコン電極414に接続されている。この下層多結晶シリコン電極414は、下層Si基板415に設けられたN+層416と絶縁膜417を介して配置されており、下層多結晶シリコン電極414とN+層416とでキャパシタ(コンデンサC2)を構成する。なお、多結晶シリコン縦配線413の上端と透明電極409との間は、絶縁膜418によって分離されている。
下層Si基板415には、絶縁膜417の下側に各トランジスタ403,404のソースおよびドレインを構成するN+層416、419が形成されている。N+層416、419のうち、トランジスタ403のソースとして働くN+層416が上述した下層多結晶シリコン電極414に対応して配置されている。絶縁膜417の上面には、上述した下層多結晶シリコン電極414以外にも、各トランジスタ403,404のゲートに対応して、下層多結晶シリコンゲート電極420が設けられている。また、各トランジスタ403,404などの配線は、一層のポリシリコン配線421で構成され、図18に示した回路構成を実現している。
絶縁膜417の一部は下層に延在され、素子分割領域422を構成している。絶縁膜417の上層は、CVDなどによる酸化膜423が積層され、下層多結晶シリコン電極414、420やポリシリコン配線421などを絶縁状態で包囲している。なお、不図示の垂直走査制御回路/配線などの出力回路も、SOI絶縁層410の下部に形成している。
上述したように、光電変換部と電荷読み出し部(出力回路)を光入射方向に対して積層した構造とすることによって、電荷読み出しのための構造や配線が撮像素子表面から素子内部に埋め込まれるので、光電変換部の分離領域の形状や配置の自由度が増し、開口率の向上が図られる。
上述した撮像素子の動作を説明する。フォトダイオード401,402に入射した光により各フォトダイオード401,402に電荷が発生し、P領域406に蓄積される。このとき、フォトダイオード401,402の表面に接続された透明電極409の電位を適宜変化させることによって、最大蓄積量が決定されるとともに、Si表面のN+層407と透明電極409の界面で発生した界面順位に起因するノイズ成分は、透明電極409側へ排出される。
また、透明電極409にP領域406よりも低い電位を与えることによって、フォトダイオード401,402の光電変換領域に蓄積された電荷がすべて透明電極409へ排出され、フォトダイオード401,402のリセットが行える。このとき、すべてのフォトダイオードに対し一斉に電圧を加えると、電子シャッターとして動作させることができる。
透明電極409の電位を保ちつつ一定期間の光を当てると、光電変換により発生した電荷によって、フォトダイオード401,402の電位、すなわちポリシリコンプラグ413の電位を変動させ、この電位が読み出しトランジスター403のソース部分(N+層416)の電位を変化させる。この変化した電位をトランジスター404のゲートに伝え、ソースフォロアー回路を介して出力させる。この構造は、フォトダイオード401,042と電位伝達の配線(ポリシリコンプラグ413)とが良質の絶縁膜(熱酸化膜)を介して絶縁されているため、界面準位などに代表されるノイズ発生源が少ない。すなわち、信号電荷に対するノイズ量の小さな構造になっている。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、光電変換部の構造は、図18および図19に示す構造に限定されない。光電変換部を撮像素子表面に設け、出力回路を光電変換部の下部に設けるような三次元回路構成があれば、他の構造でも構わない。また、電荷の出力形式については、図9に示したMOS型の撮像素子に限定されず、電荷転送型(CCD型)の撮像素子でもよい。
さらに、光電変換部(画素)の外形形状、分割領域の形状、並び方向および分割数については、上述した図1に示す一実施の形態の撮像素子、図14〜図17に示す変形例の撮像素子に限定されない。面積当たり、より多くの画素を配列するために、第1光電変換部の外形を矩形に近い形状、あるいは正四角形、六角形などの多角形にしてもよい。また、第2光電変換部の外形を円形に近い形状としてもよい。円形に近い形状には、完全な円形ではないが円形に近い形状、多角形で円形に近い形状などが含まれる。さらに、第2光電変換部を3個以上に分割してもよい。第1光電変換部と第2光電変換部の二重構造に限定されず、三重以上の多重入れ子構造、例えば、半径の異なる同心円の複数の分離帯によって分割してもよい。このようにすれば、撮影光学系の射出瞳の大きさや撮影画面上の焦点検出位置に応じた射出瞳の変形に対応して、焦点検出に用いる光電変換部をきめ細かく選択することができる。
画素の配列方法は、図2に示す縦横の配列に限定されない。例えば、図2において一列または一行おきに画素を90度回転させた配置としてもよいし、千鳥状に画素を90度回転させた配置としてもよい。また、一定ブロックごとに画素を90度回転させた配置としてもよい。あるいは、通常の撮像用画素と本発明による画素を混合して用いてもよい。
本出願は、以下の文献を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2005−212908号(2005年7月22日出願)

Claims (8)

  1. 絞りを有する撮影光学系と、
    前記撮影光学系の予定結像面に配置される撮像素子であって、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数のマイクロレンズと、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数の光電変換素子であって前記マイクロレンズの一つに一つの光電変換素子が対応するように前記マイクロレンズを通過した光束を受光すべくそれぞれ配置される複数の光電変換素子と、水平方向に配列される前記光電変換素子の列とそれに隣接する列との間隙に水平方向に延在配置される複数の第1の配線と、垂直方向に配列される前記光電変換素子の列とそれに隣接する列との間隙に垂直方向に延在配置される複数の第2の配線と、を有する撮像素子と、
    前記複数の光電変換素子の出力信号に基づき焦点検出する位相差式焦点検出手段と、
    前記絞りの絞り値が所定のF値以上か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記光電変換素子は、第1領域と第2領域とに分割された円形の光電変換部と、前記円形の光電変換部の全周囲を取り囲み、第1領域と第2領域とに分割される、外形が矩形の光電変換部とを有し、
    前記矩形の光電変換部の矩形の4辺が水平方向及び垂直方向にそれぞれ一致し、
    前記焦点検出手段は、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値以上であると判定される場合に、前記円形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出し、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値未満であると判定される場合に、前記矩形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮像素子は、前記複数の光電変換素子の出力信号をそれぞれ読み出す複数の読み出し回路部を更に有し、
    前記複数の読み出し回路部の各々は、前記矩形の光電変換部に隣接して配置され、
    前記第1及び第2の配線は、前記矩形の光電変換部と前記読み出し回路部とを取り囲むように配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 絞りを有する撮影光学系と、
    水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数のマイクロレンズと、水平方向及び垂直方向に2次元的に配列される複数の画素であって前記マイクロレンズの一つに一つの画素が対応するように前記マイクロレンズを通過した光束を受光すべくそれぞれ配置される複数の画素と、水平方向の行毎に一連の画素を順次垂直方向に選択走査する垂直走査回路と、前記垂直走査回路により選択された行の画素を順次水平方向に選択走査して画素の信号を外部に出力する水平走査回路と、前記垂直走査回路が前記画素の動作を制御するために水平方向の行毎に一連の画素に対して共通に水平方向に設けられた制御配線と、前記水平走査回路が前記画素の信号を選択走査するために垂直方向の列毎に一連の画素に対して共通に垂直方向に設けられた出力配線を備えた撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号に基づき焦点検出する位相差式焦点検出手段と、
    前記絞りの絞り値が所定のF値以上か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記画素は、第1領域と第2領域とに分割された円形の光電変換部と、前記円形の光電変換部の全周囲を取り囲み、第1領域と第2領域とに分割される、外形が矩形の光電変換部とを有し、
    前記矩形の光電変換部の矩形の4辺が水平方向及び垂直方向にそれぞれ一致し、
    前記円形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向と前記矩形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向は、互いに異なり、
    前記焦点検出手段は、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値以上であると判定される場合に、前記円形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出し、前記判定手段によって前記絞りの絞り値が前記所定のF値未満であると判定される場合に、前記矩形の光電変換部における前記第1領域の出力信号と前記第2領域の出力信号とに基づき焦点検出することを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮像素子は、前記複数の画素の出力信号をそれぞれ読み出す複数の読み出し回路部を更に有し、
    前記複数の読み出し回路部の各々は、前記矩形の光電変換部に隣接して配置され、
    前記制御配線及び前記出力配線は、前記矩形の光電変換部と前記読み出し回路部とを取り囲むように配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記円形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向と前記矩形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向は、互いに直交することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項5に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記円形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向は、垂直方向であり、前記矩形の光電変換部における前記第1領域及び第2領域の分割方向は、水平方向であることを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記矩形の光電変換部は、前記第1及び第2領域に加え、第3及び第4領域に分割されることを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記円形の光電変換部の前記第1及び第2領域の出力信号と前記矩形の光電変換部の前記第1及び第2領域の出力信号とを合成して撮像データを作成合成手段と、
    前記撮像データを記録する記録手段とを更に備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2007526066A 2005-07-22 2006-07-21 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4858443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526066A JP4858443B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212908 2005-07-22
JP2005212908 2005-07-22
PCT/JP2006/314482 WO2007011026A1 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 撮像素子、焦点検出装置および撮像システム
JP2007526066A JP4858443B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007011026A1 JPWO2007011026A1 (ja) 2009-02-05
JP4858443B2 true JP4858443B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37668897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526066A Expired - Fee Related JP4858443B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 デジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7812299B2 (ja)
JP (1) JP4858443B2 (ja)
WO (1) WO2007011026A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835270B2 (ja) * 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4821674B2 (ja) * 2007-03-28 2011-11-24 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2009065161A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009094291A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp 光半導体装置及び赤外線データ通信装置
JP2011221253A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP5631176B2 (ja) 2010-11-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP5812610B2 (ja) * 2011-01-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
JP5778931B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR101777351B1 (ko) 2011-05-16 2017-09-11 삼성전자주식회사 촬상 소자, 이를 이용한 디지털 촬영 장치, 오토 포커싱 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체
US10104324B2 (en) * 2011-05-24 2018-10-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and camera system
JP5979849B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5955000B2 (ja) * 2012-01-25 2016-07-20 キヤノン株式会社 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ
JP5986386B2 (ja) * 2012-01-26 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
ES2528392T3 (es) 2012-08-06 2015-02-09 Dr. August Wolff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Eprotiroma para su uso en la prevención y/o tratamiento de trastornos capilares y composiciones de la misma
JP5584270B2 (ja) * 2012-11-08 2014-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6231741B2 (ja) * 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5961208B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6444066B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
WO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6587380B2 (ja) 2014-09-12 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
EP3236500B1 (en) 2014-12-18 2022-04-20 Sony Group Corporation Solid-state image pickup element and electronic device
US9998691B2 (en) 2015-03-11 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus having barrier region between photoelectric conversion portions in parallel
KR102348760B1 (ko) * 2015-07-24 2022-01-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그에 따른 신호 처리 방법
US10128284B2 (en) * 2016-06-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Multi diode aperture simulation
KR102392751B1 (ko) 2017-03-07 2022-04-29 삼성전자 주식회사 카메라 모듈을 구비한 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
JP6506814B2 (ja) * 2017-10-18 2019-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US10334191B1 (en) * 2018-03-02 2019-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Pixel array with embedded split pixels for high dynamic range imaging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device
US4366377A (en) * 1980-09-29 1982-12-28 Mcdonnell Douglas Corporation Dual sensitivity optical sensor
JPS59208515A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63215942A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Natl Aerospace Lab 粒子径分布計測用光電変換センサ−
JP2001250931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP2002165126A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
US6879397B2 (en) * 2001-09-07 2005-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light scattering detector

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185191A (en) 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
US4410804A (en) 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
JP2799540B2 (ja) * 1993-04-19 1998-09-17 シャープ株式会社 受光素子
JP3590806B2 (ja) * 1994-09-07 2004-11-17 株式会社ニコン イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
US7099555B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device
US4366377A (en) * 1980-09-29 1982-12-28 Mcdonnell Douglas Corporation Dual sensitivity optical sensor
JPS59208515A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63215942A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Natl Aerospace Lab 粒子径分布計測用光電変換センサ−
JP2001250931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP2002165126A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
US6879397B2 (en) * 2001-09-07 2005-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light scattering detector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007011026A1 (ja) 2007-01-25
US7812299B2 (en) 2010-10-12
JPWO2007011026A1 (ja) 2009-02-05
US20090090841A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858443B2 (ja) デジタルカメラ
US20240006427A1 (en) Imaging device and imaging system
US11621285B2 (en) Light detecting device with light shielding films, and electronic apparatus
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5076528B2 (ja) 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
CN107068702B (zh) 固态成像器件及电子装置
US8159580B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
JP4027113B2 (ja) 撮像装置及びシステム
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2016098624A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP5364995B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP5566457B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2012160906A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5461343B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5730419B2 (ja) 撮像装置
JP5961720B2 (ja) 撮像装置
JP2010080791A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011066685A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2004288706A (ja) 固体撮像素子
JPH1027897A (ja) Ccd固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees