JP4821674B2 - 焦点検出装置および撮像装置 - Google Patents

焦点検出装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821674B2
JP4821674B2 JP2007084031A JP2007084031A JP4821674B2 JP 4821674 B2 JP4821674 B2 JP 4821674B2 JP 2007084031 A JP2007084031 A JP 2007084031A JP 2007084031 A JP2007084031 A JP 2007084031A JP 4821674 B2 JP4821674 B2 JP 4821674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
focus detection
conversion element
detection apparatus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242181A (ja
Inventor
透 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007084031A priority Critical patent/JP4821674B2/ja
Priority to US12/076,835 priority patent/US7847226B2/en
Priority to EP08102970A priority patent/EP1975663A1/en
Publication of JP2008242181A publication Critical patent/JP2008242181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821674B2 publication Critical patent/JP4821674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、レンズアレイと光電変換素子アレイとを備える焦点検出装置および撮像装置に関する。
従来、対物レンズの射出瞳から出る結像作用光線をマイクロレンズ群を通して分割し、分割した光線を一対の光電変換素子群に入射させて対物レンズのピント状態を検出する焦点検出装置、いわゆる、TCL(ThroughCamera Lens)方式と呼ばれる焦点検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この焦点検出装置では、一つのマイクロレンズに対して一対の光電変換素子が設けられており、それらの組がライン状に複数配置されている。
特開昭55−115020号公報
しかしながら、予定焦点面上に配置されたマイクロレンズ群は予定焦点面全域に分布しているわけでなく、光学的に使用しない領域が存在する。そのため、光電変換素子に到達しない像情報が存在し、焦点検出が不安定となったり、ピント状態の誤検出が生じたりするおそれがあった。
請求項1の発明による焦点検出装置は、複数のレンズを各レンズの辺同士が接するようにハニカム状に配列したレンズアレイと、複数のレンズのそれぞれに対して複数の光電変換素子を有するとともに、該複数の光電変換素子を各レンズのそれぞれに対応してハニカム状に配列した光電変換素子アレイと、ハニカム状に配列された複数のレンズの垂直方向の配列と水平から60度方向の配列と水平から120度方向の配列とのそれぞれの配列方向に対応する一対の光電変換素子群をそれぞれ選択し、該選択された一対の光電変換素子群で得られる信号に基づいて結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点調節状態検出手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、レンズおよび光電変換素子の密度を上げることができ、光学的に無効な領域の発生を抑制することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明による撮像装置の一実施の形態を示す図であり、デジタルスチルカメラの要部構成を示す図である。なお、本願発明の焦点検出装置および撮像装置に関わる機器および装置以外のカメラの一般的な機器および装置については図示と説明を省略する。図1に示すカメラは、撮影レンズ1、メインミラー2、サブミラー3、ペンタプリズム4、接眼レンズ5、撮像素子6、フォーカスレンズ駆動部7、焦点検出装置8、AF制御装置9などを備えている。
非撮影時には、図に示すようにメインミラー2とサブミラー3が撮影光路中に置かれる。撮影レンズ1を透過した被写体光の一部はメインミラー2、ペンタプリズム4、接眼レンズ5を介して撮影者の目に導かれ、撮影者に被写体像が視認される。また、被写体光の残りの一部はメインミラー2、サブミラー3を介して焦点検出装置8へ導かれる。焦点検出装置8は撮影レンズ1の焦点調節状態を検出し、検出結果をAF制御装置9へ出力するする。焦点検出装置8の詳細については後述する。
一方、撮影時には、メインミラー2およびサブミラー3は光路外に退避するとともにシャッタ10が開閉され、撮影レンズ1で結像された被写体像が撮像素子6の撮像面上に投影される。撮像素子6はCCDやCMOS等の固体撮像素子で構成され、撮影レンズ1により結像された被写体像を電気信号に変換する。
AF制御装置9はマイクロコンピューター、ROM、RAM、A/Dコンバーターなどから構成され、画像処理部91、相関演算部92、駆動量演算部93を備えている。画像処理部91は、焦点検出装置8からの信号に基づいて画像を生成し、生成された画像のコントラスト情報から焦点検出エリアを算出する。相関演算部92は、焦点検出装置8からの信号および画像処理部91で算出された焦点検出エリア情報に基づいて後述するような相関演算を行い、相関演算結果に基づいて撮影レンズ1の焦点調節状態(デフォーカス量)を算出する。
駆動量演算部93は、算出されたデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ1のフォーカスレンズ(不図示)を駆動する際の目標となるレンズ目標位置を演算する。算出されたレンズ目標位置はフォーカスレンズ駆動部7に入力され、フォーカスレンズ駆動部7はフォーカスレンズを目標位置へと駆動する。なお、レンズ目標位置とは、その位置にフォーカスレンズを駆動したときにデフォーカス量が実質的にゼロとなるレンズ位置である。
図2は焦点検出光学系の構成を示す図である。撮影レンズ1を透過した被写体光は撮像素子6の撮像面61に結像される。また、撮影レンズ1を透過した被写体光はサブミラー3により反射され、被写体像を結像する。8aは撮影レンズ1の予定結像面であり、予定結像面8aの近傍もしくは撮像面61と光学的に等価な位置にフィールドレンズ81が配置され、この位置の光束を焦点検出装置8で検出する。
焦点検出装置8には、光軸に沿ってマイクロレンズアレイ82と光電変換素子アレイ83とが設けられている。マイクロレンズアレイ82は、複数のマイクロレンズを二次元的に配列したものである。光電変換素子アレイ83は光電変換素子を二次元的に配列したものであり、マイクロレンズアレイ82の略焦点位置に配置される。
なお、マイクロレンズアレイ82は予定結像面8aからずらして配置しても良いし、一致させて配置しても良い。一致させて配置した場合、マイクロレンズ間に被写体像のコントラストがあるような場合にその部分が不感帯となるが、ずらして配置するとそのような不都合を避けることができる。
図3はマイクロレンズアレイ82および光電変換素子アレイ83の一部を示す平面図である。図3はハーフミラー3側からマイクロレンズアレイ82および光電変換素子アレイ83を見たものであり、マイクロレンズアレイ82の後方に光電変換素子アレイ83が配置されている。マイクロレンズアレイ82には、正六角形のマイクロレンズ820がハニカム状に配置されている。なお、図3における上下左右方向は、撮像素子6で撮像される撮像画面の上下左右方向と一致している。
各マイクロレンズ820のレンズ面の形状は、一点鎖線で示すような円形状マイクロレンズ821を正六角形状に切り出したものと同一形状になっており、円形状マイクロレンズ821と同一機能を有している。このように正六角形のマイクロレンズ820をハニカム状に配列した場合、円形状マイクロレンズ821を配列させた場合のようにマイクロレンズ間に、焦点検出の際の不感帯となる隙間が生じることがない。
各光電変換素子830はマイクロレンズ820と同様に正六角形をしており、ハニカム状に配列されている。光電変換素子830の大きさはマイクロレンズ820よりも小さく設定されており、マイクロレンズ820を垂直に投影した範囲には、複数の光電変換素子830が含まれている。これらの複数の光電変換素子830は、マイクロレンズ820に対応して設けられたものであって、以下では、これらの光電変換素子830のことをマイクロレンズ820に含まれる複数の光電変換素子と称することにする。
TCL方式の焦点検出装置では、図3のマイクロレンズ820A,820B,820C,820Dに示すように一方向に配列した複数のマイクロレンズ820を選択し、それらに含まれる光電変換素子830の出力に基づいて焦点検出を行う。その場合、各マイクロレンズ820に含まれる複数の光電変換素子830から一対の光電変換素子または一対の光電変換素子群を選び、それらの出力に基づいて焦点検出を行う。そのため、マイクロレンズ820に含まれる光電変換素子830の数が少ないと、焦点検出を行う際の光電変換素子830の選択の自由度が小さくなるが、一方で、焦点検出の際の空間周波数が高まるために、より細かい被写体像に対応することができる。
図4は、光電変換素子アレイ83の拡大図である。破線820a、820bは、大きさの異なる2種類のマイクロレンズを示している。光電変換素子830は、図示左右方向が正六角形の対角方向となるように配置されている。また、破線820a、820bで示すマイクロレンズも、光電変換素子830と同様に正六角形の対角方向が図示左右方向と一致している。
正六角形のマイクロレンズ820aの対辺の距離は、正六角形である光電変換素子830の対辺の距離の3倍となっており、面積では9倍になっている。一方、マイクロレンズ820bの場合には、対辺の距離は光電変換素子830の対辺の距離の5倍となっており、面積では25倍になっている。いずれの場合にも、マイクロレンズ820a,820bの光軸上に一つの光電変換素子830が位置するように、マイクロレンズアレイ82と光電変換素子アレイ83とが相対的に位置決めされている。この場合、マイクロレンズ820a内に完全に含まれている光電変換素子830の数は7個であり、マイクロレンズ820b内に完全に含まれている光電変換素子830の数は19個である。図5は、マイクロレンズ820a,820bおよび光電変換素子830を、正六角形の対角方向が撮像画面の上下方向と一致するように配列させた場合を示す。
前述したように、各光電変換素子830は各マイクロレンズ820のほぼ焦点面にあり、マイクロレンズ820の焦点距離が撮影レンズ1の焦点距離に比べて小さいので、各光電変換素子830は撮影レンズ1の瞳面と光学的にほぼ共役な位置にあるとみなすことができる。つまり、各マイクロレンズ820に含まれる光電変換素子830の出力は、それぞれ撮影レンズ1の瞳の一部分を通った光束の強度を表しているということになる。図4の円20はマイクロレンズ820aに対応する撮影レンズ1の開口瞳であり、大きい円21は大きなマイクロレンズ820bに対応する開口瞳を示している。
[焦点検出演算に関する説明]
次に、焦点検出装置8の検出データに基づく、焦点検出演算について説明する。この場合、図3のマイクロレンズ820A〜820Dのように一方向に配列されたマイクロレンズ820に含まれる光電変換素子830の信号に基づいて、次のような相関演算算を図1の相関演算部92において行う。その際、各マイクロレンズ820に含まれる光電変換素子830の内、一対の開口瞳に対応する光電変換素子830の信号を用いる。
マイクロレンズ820A〜820Dの場合、それらの光軸を結ぶ基線に沿い、かつ、光軸に対して対称な一対の光電変換素子830または一対の光電変換素子群(光電変換素子830の集まり)の信号を用いる。ここでは、それらの信号をaj、bjと表す。j=1,2,…,Nであり、Nはマイクロレンズの数である。ここでは、マイクロレンズ820A〜820Dを通過する光束を用いて焦点検出を行っているので、N=4である。また、信号ajは各マイクロレンズ820の光軸に関して一方の側の光電変換素子または光電変換素子群の信号を表し、bjは光軸に関して他方の側の光電変換素子または光電変換素子群の信号を表す。
図6は、信号ajおよびbjの出力パターンの一例を示したものである。信号ajの出力パターンとbjの出力パターンとはほぼ同一形状となっている。図6は非合焦状態の場合の信号aj,bjを示したものであり、信号ajの出力パターンとbjの出力パターンとは左右方向にxだけずれている。一方、合焦状態においてはx=0となる。すなわち、出力パターンのズレ量xにより合焦状態からのずれが分かり、このズレ量xがゼロとなるように撮影レンズ1の焦点調節状態を調整すれば良い。具体的には、次式(1)で表される相関演算値Dkが最小となるようにkを求めれば良い。
Figure 0004821674
式(1)で表されるDkは離散的な値であるので、その最小値は真の最小値の近傍とみなせる。そのため、最小値Dkの前後のDk値から内挿してズレ量xを算出する。信号aj,bjの空間的変化を正弦的変化で表すと、連続関数としたときのD(x)は正弦波の絶対値であるから、D(x)が最小となる位置は離散的なDkに基づく簡単な線形近似で求めることができる。
図7に示すように、最小のDkをDiとし、それに隣接するDkをDi+1、Di-1とする。Di+1とDi-1の内で値の大きい方を選ぶ。図7に示す例ではDi-1の方が大きいので、Di-1を選ぶ。そして、選んだDi-1とDiとを結ぶ直線をL1とする。直線L1の傾きをαとしたとき、傾きが−αでDi+1を通る直線をL2とする。そして、直線L1と直線L2との交点を求めると、その交点の値xが上述したズレ量である。図1の駆動量演算部93は、相関演算部92で算出されたズレ量xに基づいてフォーカスレンズの駆動量を算出する。この駆動量は、現在のレンズ位置からズレ量xがゼロとなるレンズ位置までのレンズ駆動量である。
ところで、マイクロレンズ820A〜820Dには、図4に示すように複数の光電変換素子830が含まれるので、基線に沿った一対の光電変換素子830または一対の光電変換素子群の選び方は複数種類ある。マイクロレンズが符号820aで示す大きさであった場合、例えば、光軸に対して下側の光電変換素子Lの信号により数列ajを形成し、光軸に対して上側の光電変換素子Mの信号により数列bjを形成する。
また、S/Nの改善を図るためには、複数の光電変換素子を用いても良い。例えば、光電変換素子Lの代わりに光電変換素子C,L,Eからなる光電変換素子群(C+L+E)を、光電変換素子Mの代わりに光電変換素子B,M,Dからなる光電変換素子群(B+M+D)を用いても構わない。また、光軸に関して対象となるように光電変換素子群(E+C),(B+D)のように選んでも良いし、光電変換素子群(A+C+L+E),(A+B+M+D)のように選んでも良い。大きなマイクロレンズ820bの場合も、光電変換素子群(L+F+G+H),(M+I+J+K)のように選ぶことができる。
また、図3のようにマイクロレンズ820がハニカム状に配列されている場合には、選択するマイクロレンズ820の配列方向は、上述した垂直方向だけでなく、マイクロレンズ820A,820H,820I,820Jのように水平から60°方向や、マイクロレンズ820A,820E,820F,820Gのように水平から120°方向に設定することもできる。水平から60°方向に設定した場合には、上述した光電変換素子L,Mに対応する光電変換素子はEおよびBとなり、水平から120°方向に設定した場合には光電変換素子C,Dが選択される。このように、マイクロレンズ820をハニカム状に配列させたことで、3方向に関して焦点検出が行える。
図4,5に示したマイクロレンズ820と光電変換素子830との配置関係では、正六角形の対角方向が両者の間で一致していた。一方、図8の一点鎖線で示すマイクロレンズ820cの場合には、正六角形の対角方向が光電変換素子830の対角方向と直交している。マイクロレンズ820の基線方向を水平方向とした場合、一対の光電変換素子群(A+C),(D+F)の信号を用いて上述した相関演算を行えば良い。また、点線で示すようにマイクロレンズ820dを配置した場合、マイクロレンズ820の光軸上に光電変換素子830の中心は位置せず、8つの光電変換素子A〜Hを用いて焦点検出を行う。例えば、一対の光電変換素子群(A+C),(D+F)で左右の瞳を代表させて焦点検出を行う。
図9は、マイクロレンズ820の形状に関する変形例を示す図である。図3に示したようにマイクロレンズ820を正六角形とした場合、2つのマイクロレンズ間にまたがるように配置される光電変換素子が発生する。そこで、図9では、光電変換素子830とマイクロレンズ820の境界と光電変換素子830の境界とが一致するように、マイクロレンズ820の形状を設定するようにした。この場合もレンズ面の形状は円形状マイクロレンズ821と同様であり、マイクロレンズ820の光軸上に光電変換素子830が配置されている。このように、マイクロレンズ820や光電変換素子830の形状は必ずしも正六角形である必要はなく、ハニカム状に配列できる形状であれば良い。
[画像処理部の説明]
図3に示すような焦点検出に用いるマイクロレンズ820A〜820Dに関しては、予め撮像画面内の複数の領域に設定しても良いし、以下に説明するように、画像情報に基づいて設定するようにしても良い。図1に示した画像処理部91は、光電変換素子アレイ83に含まれる複数の光電変換素子830の内、マイクロレンズ820の光軸上にある光電変換素子830の信号を焦点検出装置8から読み込み、それらの信号に基づいて画像を生成する。この場合、各マイクロレンズ820の光軸近傍の光束を用いているため、パンフォーカスな画像が得られる。そのため、画像から得られるコントラスト情報からコントラストの高い領域を認識することが可能となる。
そこで、画像処理部91では公知のコントラスト演算方法により撮像画面全領域におけるコントラスト情報を取得し、高コントラスト領域を抽出する。そして、画像処理部91は、高コントラスト領域を焦点検出するのに最適なマイクロレンズ820の配置、すなわち、焦点検出領域を決定する。例えば、図3のようなマイクロレンズアレイ82の場合には、垂直配列、60°配列、120°配列のいずれかに配列方向を選び、高コントラスト領域の大きさに応じてマイクロレンズ820の数を選定する。焦点検出に用いるマイクロレンズ820が画像処理部91により決定されたならば、相関演算部92は、決定された各マイクロレンズ820に含まれる光電変換素子830の信号に基づいて上述した相関演算を行う。
上述したように、本実施の形態では、マイクロレンズアレイ82のマイクロレンズ820をハニカム状に配列して隙間なく光学有効領域に敷き詰めるとともに、マイクロレンズ820のそれぞれに対応して光電変換素子830をハニカム状に配列したエリアセンサを配置したので、マイクロレンズ820および光電変換素子830の密度を上げることができ、光学的に無効な領域が減って不感帯の発生を抑制することができる。また、面積当たりの情報の密度が向上するので、焦点検出精度の向上を図ることができる。
上述した実施の形態では、画像撮影用の撮像素子6とは別に設けられた焦点検出装置8に対して本発明を適用したが、撮影用の撮像素子6の撮像画素配列中の一部をTCL方式の焦点検出用画素に置き換えた構成の焦点検出装置にも、同様に適用することができる。すなわち、撮像素子6の画素配列をハニカム状の配列とし、その一部の画素を上述した正六角形のマイクロレンズ820および光電変換素子830により置き換え、それらの信号に基づいて焦点検出を行う。なお、撮影画像データを得る場合、焦点検出画素における画像データについては、焦点検出画素の近傍周囲にある撮像画素の画像データを用いて補間される。
なお、上述した実施の形態はデジタルスチルカメラの焦点検出装置を例に説明したが、本発明は、デジタルスチルカメラに限らず種々の撮像装置の焦点検出や、さらには光検出装置にも適用することができる。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
本発明による撮像装置の一実施の形態を示す図である。 焦点検出光学系の構成を示す図である。 マイクロレンズアレイ82および光電変換素子アレイ83の一部を示す平面図である。 光電変換素子アレイ83の拡大図である。 マイクロレンズ820a,820bおよび光電変換素子830を、正六角形の対角方向が撮像画面の上下方向と一致するように配列させた図である。 信号ajおよびbjの出力パターンの一例を示す図である。 ズレ量xの算出を説明する図である。 光電変換素子830とマイクロレンズ820との配列の関係の他の例を示す図である。 マイクロレンズ820の形状に関する変形例を示す図である。
符号の説明
1:撮影レンズ、2:メインミラー、3:サブミラー、6:撮像素子、7:フォーカスレンズ駆動部、8:焦点検出装置、9:AF制御装置、82:マイクロレンズアレイ、83:光電変換素子アレイ、91:画像処理部、92:相関演算部、93:駆動量演算部、820,820a〜820d:マイクロレンズ、830:光電変換素子

Claims (10)

  1. 複数のレンズを各レンズの辺同士が接するようにハニカム状に配列したレンズアレイと、
    前記複数のレンズのそれぞれに対して複数の光電変換素子を有するとともに、該複数の光電変換素子を前記各レンズのそれぞれに対応してハニカム状に配列した光電変換素子アレイと、
    前記ハニカム状に配列された複数のレンズの垂直方向の配列と水平から60度方向の配列と水平から120度方向の配列とのそれぞれの配列方向に対応する一対の光電変換素子群をそれぞれ選択し、該選択された一対の光電変換素子群で得られる信号に基づいて結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点調節状態検出手段とを備えたことを特徴とする焦点検出装置
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズおよび前記光電変換素子の形状を正六角形としたことを特徴とする焦点検出装置
  3. 請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズの対角方向と前記光電変換素子の対角方向とが一致していることを特徴とする焦点検出装置
  4. 請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズアレイは、前記正六角形のレンズの対角長を、前記正六角形の光電変換素子の対角長の整数倍になるように配列したことを特徴とする焦点検出装置
  5. 請求項2に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズアレイは、前記正六角形のレンズの対角長を、前記正六角形の光電変換素子の対辺の距離の整数倍になるように配列したことを特徴とする焦点検出装置
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズの光軸上に前記複数の光電変換素子の一つを配置したことを特徴とする焦点検出装置
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の焦点検出装置において、
    前記レンズアレイを、前記結像光学系の予定焦点面と異なる位置に配置したことを特徴とする焦点検出装置。
  8. 請求項に記載の焦点検出装置と、
    前記結像光学系により結像される像を撮像する撮像手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項に記載の焦点検出装置と、
    結像光学系により結像される像を撮像する撮像手段と、
    前記レンズアレイの各レンズの光軸上に配置された光電変換素子で得られる信号に基づいて画像を生成する画像生成手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記画像生成手段により生成された画像のコントラストに基づいて前記レンズアレイから複数のレンズを選択し、該選択された複数のレンズに対応する光電変換素子で得られる信号に基づいて前記結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点調節状態検出手段を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007084031A 2007-03-28 2007-03-28 焦点検出装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4821674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084031A JP4821674B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 焦点検出装置および撮像装置
US12/076,835 US7847226B2 (en) 2007-03-28 2008-03-24 Focus detection device and method with honeycomb lens array and imaging device
EP08102970A EP1975663A1 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Light detection device, focus detection device, imaging apparatus, method of producing light detection device, and method of detecting focus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084031A JP4821674B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 焦点検出装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242181A JP2008242181A (ja) 2008-10-09
JP4821674B2 true JP4821674B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39511030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084031A Expired - Fee Related JP4821674B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 焦点検出装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847226B2 (ja)
EP (1) EP1975663A1 (ja)
JP (1) JP4821674B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402298B2 (ja) * 2009-06-23 2014-01-29 株式会社ニコン 焦点検出装置、および、カメラ
JP6035744B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-30 凸版印刷株式会社 固体撮像素子
JP6051540B2 (ja) * 2012-03-06 2016-12-27 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP6424859B2 (ja) * 2016-04-05 2018-11-21 株式会社ニコン 撮像装置
CN107643121A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 国民技术股份有限公司 传感器阵列及其排布方法
JP6311771B2 (ja) * 2016-10-31 2018-04-18 凸版印刷株式会社 固体撮像素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928886B2 (ja) 1979-02-28 1984-07-17 株式会社リコー 自動焦点検出装置
DE3006244C2 (de) 1979-02-20 1984-08-30 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zur Feststellung der Scharfeinstellung eines Objektivs auf einen Gegenstand
GB2240444B (en) * 1985-12-20 1991-10-30 Philips Electronic Associated Imaging array devices and staring array imaging systems
JPS63229816A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Nikon Corp アライメント装置
JPH04345279A (ja) 1991-05-22 1992-12-01 Konica Corp スチルビデオカメラのオートフォーカス装置
JPH07110438A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Fuji Film Micro Device Kk 測距装置用差分信号発生回路及びコントラスト演算回路
DE19527079A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Daimler Benz Aerospace Ag Bildverarbeitende Analogschaltung, Verfahren zur Bildentrauschung und zur Kantenextraktion in Echtzeit
JP3636524B2 (ja) * 1995-12-28 2005-04-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH11281884A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置
JP2002365528A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Minolta Co Ltd オートフォーカス機能を備える一眼レフカメラ
TW567406B (en) * 2001-12-12 2003-12-21 Nikon Corp Diffraction optical device, refraction optical device, illuminating optical device, exposure system and exposure method
JP3697256B2 (ja) * 2003-02-12 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
US6801719B1 (en) * 2003-03-14 2004-10-05 Eastman Kodak Company Camera using beam splitter with micro-lens image amplification
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US7355793B2 (en) 2004-05-19 2008-04-08 The Regents Of The University Of California Optical system applicable to improving the dynamic range of Shack-Hartmann sensors
US7545422B2 (en) * 2004-10-27 2009-06-09 Aptina Imaging Corporation Imaging system
JP4788481B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-05 株式会社ニコン 結像状態検出装置、カメラ、及び受光ユニット
JP4858443B2 (ja) * 2005-07-22 2012-01-18 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP4764090B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮影装置
JP4830104B2 (ja) 2005-10-19 2011-12-07 国立大学法人北海道大学 パターン化ハニカム状多孔質体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975663A1 (en) 2008-10-01
US7847226B2 (en) 2010-12-07
US20080237444A1 (en) 2008-10-02
JP2008242181A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961993B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5191168B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5157128B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5901246B2 (ja) 撮像装置
JP2017207771A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP5211714B2 (ja) 撮像装置
JP4821674B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5963606B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2008309882A (ja) デジタルカメラ
JP2011100077A (ja) 焦点検出装置
JP5380857B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4472166B2 (ja) 3次元撮像装量
JP5380782B2 (ja) 撮像装置
US10404904B2 (en) Focus detection device, focus adjustment device, and camera
JP5891582B2 (ja) 焦点検出装置、カメラボデイおよびカメラ
JP2010152881A (ja) バーコード・スキャナ及びバーコード走査方法
JP2009081522A (ja) 撮像装置
JP5207893B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2013222016A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5402997B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP5167604B2 (ja) 撮像装置
JP5338118B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP6304286B2 (ja) 焦点検出装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees