JP2011221253A - 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011221253A
JP2011221253A JP2010089796A JP2010089796A JP2011221253A JP 2011221253 A JP2011221253 A JP 2011221253A JP 2010089796 A JP2010089796 A JP 2010089796A JP 2010089796 A JP2010089796 A JP 2010089796A JP 2011221253 A JP2011221253 A JP 2011221253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
focus detection
light
receiving element
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010089796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Ui
博貴 宇井
Yutaka Nishimura
豊 西村
Shinichi Fujii
真一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010089796A priority Critical patent/JP2011221253A/ja
Priority to EP17208091.3A priority patent/EP3333609B1/en
Priority to KR1020127024526A priority patent/KR101846586B1/ko
Priority to CN201180016928.3A priority patent/CN102822716B/zh
Priority to US13/637,734 priority patent/US8953085B2/en
Priority to EP11766003.5A priority patent/EP2556401B1/en
Priority to PCT/JP2011/058863 priority patent/WO2011126103A1/en
Priority to TW100111690A priority patent/TWI471631B/zh
Publication of JP2011221253A publication Critical patent/JP2011221253A/ja
Priority to US14/573,779 priority patent/US9172865B2/en
Priority to US14/854,218 priority patent/US9451158B2/en
Priority to US15/196,308 priority patent/US9565382B2/en
Priority to US15/397,026 priority patent/US10021327B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】位相差検出方式によるフォーカス調整の精度を向上させる。
【解決手段】イメージセンサ200には、1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして、大きさおよび性能が同一である1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が、焦点検出画素として所定の規則に基づいて配置されている。この焦点検出画素は、分離領域の中心と1対の受光素子のいずれか一方の受光素子の分離領域側の端部との間に光軸が位置するようにその1対の受光素子が配置される。制御部140は、1対の焦点検出画素により生成された焦点検出信号に基づいて、合焦判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置に関し、特に位相差検出を行う撮像装置、固体撮像素子、撮像方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、人物等の被写体を撮像して撮像画像を生成し、この生成された撮像画像を記録するデジタルスチルカメラ等の撮像装置が普及している。また、この撮像装置として、ユーザーの撮影操作を簡便にするため、撮像時のフォーカス(ピント、焦点)調整を自動的に行うオートフォーカス(AF:Auto Focus)機能を備える撮像装置が広く普及している。
このような撮像装置として、例えば、撮像レンズを通過した光を瞳分割して1対の像を形成し、その形成された像の間隔を計測(位相差を検出)することによって撮像レンズの位置を決定する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この撮像装置は、1つの画素に1対の受光素子が設けられている焦点検出用の画素をイメージセンサに設けることにより1対の像を形成し、その形成された像の間隔を計測することによってフォーカスのズレの量を算出している。そして、この撮像装置は、算出したフォーカスのズレの量に基づいて撮像レンズの移動量を算出し、算出した移動量に基づいて撮像レンズの位置を調整することによってフォーカスを合わせている(フォーカス調整)。
特開2000−305010号公報(図1)
上述の従来技術では、位相差検出(焦点検出)用の画素と撮像画像の生成用の画素との両方の画素を1つのイメージセンサに設けるため、焦点検出用のセンサと撮像画像用のセンサとの2つのセンサを別々に設ける必要がない。
しかしながら、上述の従来技術では、焦点検出用の画素において、2つの受光素子に略均等な量の瞳分割された光を照射するため、それぞれの受光素子に入射する光量が不足になる場合または過剰になる場合には、1対の像を精度よく形成することができない。これにより、フォーカスのズレの量が精度よく算出できず、フォーカス調整の精度が低下する可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、フォーカス調整の精度を向上させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして上記1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が、焦点検出画素として所定の規則に基づいて配置されている撮像素子と、上記焦点検出画素により生成された焦点検出信号に基づいて、合焦判定を行う判定部とを具備する撮像装置、固体撮像素子、撮像方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、マイクロレンズの光軸を基準として1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素を用いて合焦判定を行わせるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素において、上記分離領域の中心と上記1対の受光素子のいずれか一方の受光素子の上記分離領域側の端部との間に上記光軸が位置するように上記1対の受光素子が配置されるようにしてもよい。これにより、分離領域の中心と1対の受光素子のいずれか一方の受光素子の分離領域側の端部との間に光軸を位置させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素は、当該画素の中心に上記光軸が位置するように上記マイクロレンズが配置されるようにしてもよい。これにより、画素の中心にマイクロレンズの光軸が位置するようにマイクロレンズを配置させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素において、当該画素の中心に上記分離領域の中心が位置するように上記1対の受光素子が配置されるようにしてもよい。これにより、画素の中心に分離領域の中心が位置するように1対の受光素子を配置させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像素子は、上記1対の受光素子の位置が互いに180度異なる1対の焦点検出画素が隣接して配置されるようにしてもよい。これにより、1対の受光素子の位置が互いに180度異なる1対の焦点検出画素が隣接して配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像素子は、撮像画像を生成するための撮像信号を生成する撮像画素と上記焦点検出画素とが混在し、所定の規則に基づいて配置されているようにしてもよい。これにより、撮像画素と焦点検出画素とが混在し、所定の規則に基づいて配置されるという作用をもたらす。また、この場合において、上記撮像素子は、上記焦点検出画素が上記撮像画素間に一定間隔で配置されているようにしてもよい。これにより、撮像画素と焦点検出画素とが一定間隔で配置されるという作用をもたらす。
本発明によれば、フォーカス調整の精度を向上させるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。 既存の撮像画素と同一の画素である撮像画素310の一例を模式的に示す断面図および上面図である。 本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素の一例を模式的に示す断面図である。 既存の焦点検出画素と同一の画素である焦点検出画素490を模式的に示す上面図および焦点検出画素490に入射する光の受光量の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素410を模式的に示す上面図および焦点検出画素490に入射する光の受光量の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出画素410による受光の効果を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素420乃至440を模式的に示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素450乃至460を模式的に示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素470乃至480を模式的に示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるイメージセンサ200において焦点検出画素410乃至490が配置される領域の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア290における画素配置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア210における画素配置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア230における画素配置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア250における画素配置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア270における画素配置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態における合焦時の位相差検出例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における後ピン時の位相差検出例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における光量不足時の位相差検出例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における光量飽和時の位相差検出例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100によるフォーカス制御手順例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における焦点検出画素の一例を模式的に示す断面図および上面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるイメージセンサ200の信号線の一例を示した模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(撮像制御:1対の受光素子の配置位置を非対称にする例)
2.第2の実施の形態(撮像制御:マイクロレンズの配置位置を調整する例)
3.第3の実施の形態(撮像制御:2つの信号線を配置する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の機能構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、レンズ部110と、イメージセンサ200と、信号処理部130と、制御部140と、駆動部150と、記憶部160と、表示部170とを備える。
なお、この撮像装置100は、位相差検出方式によるAF(Auto Focus)制御を行うものとする。この位相差検出方式は、2つのレンズにより分離された被写体の像間隔を計測し、この像間隔が所定値になった位置に基づいて撮像レンズの位置を決定する方式である。
レンズ部110は、フォーカスレンズやズームレンズ等の複数の撮像レンズにより構成され、これらのレンズを介して入力された被写体からの入射光をイメージセンサ200に供給するものである。このレンズ部110は、複数の撮像レンズの位置が駆動部150により調整されることによって、被写体に対するフォーカス(ピント、焦点ともいう)が合うように調整される。
イメージセンサ200は、制御部140の制御に基づいて、レンズ部110を通過した被写体からの入射光を電気信号に光電変換する撮像素子である。このイメージセンサ200は、撮像画像を生成するための電気信号(撮像信号)を生成する画素と、フォーカスを調整するための電気信号(焦点調整信号)を生成する画素とにより構成される。このイメージセンサ200は、光電変換により発生した電気信号を信号処理部130に供給する。なお、イメージセンサ200は、略長方形状であるものとする。また、撮像信号を生成する画素(撮像画素)については、図2を用いて詳細に説明する。また、焦点調整信号を生成する画素(焦点検出画素)については、図3乃至9を用いて詳細に説明する。また、このイメージセンサ200については、図10乃至15を用いて詳細に説明する。なお、イメージセンサ200は、特許請求の範囲に記載の撮像素子の一例である。また、焦点調整信号は、特許請求の範囲に記載の焦点検出信号の一例である。
信号処理部130は、イメージセンサ200から供給された電気信号に対して各種の信号処理を施すものである。例えば、この信号処理部130は、イメージセンサ200から供給された撮像信号に基づいて撮像画像データを生成し、この生成した撮像画像データを記憶部160に供給して画像ファイルとして記憶部160に記録させる。また、信号処理部130は、その生成した撮像画像データを表示部170に供給して撮像画像として表示させる。また、この信号処理部130は、イメージセンサ200から供給された焦点調整信号に基づいて焦点調整用画像データを生成し、この生成した焦点調整用画像データを制御部140に供給する。
制御部140は、信号処理部130から供給された焦点調整用画像データに基づいてフォーカスのズレの量(デフォーカス量)を算出し、その算出されたデフォーカス量に基づいてレンズ部110の撮像レンズの移動量を算出するものである。そして、この制御部140は、算出した撮像レンズの移動量に関する情報を駆動部150に供給する。すなわち、この制御部140は、フォーカスのズレの量を算出することにより合焦判定を行い、この合焦点判定の結果に基づいて、撮像レンズの移動量に関する情報を生成し、この生成した情報を駆動部150に供給する。なお、制御部140は、特許請求の範囲に記載の判定部の一例である。
駆動部150は、制御部140から供給された撮像レンズの移動量に関する情報に基づいて、レンズ部110の撮像レンズを移動させるものである。
記憶部160は、信号処理部130から供給された撮像画像データを画像ファイルとして記憶するものである。
表示部170は、信号処理部130から供給された撮像画像データを撮像画像(例えば、スルー画像)として表示するものである。
[撮像画素の構成例]
図2は、既存の撮像画素と同一の画素である撮像画素310の一例を模式的に示す断面図および上面図である。図2に示される撮像画素310は、イメージセンサ200を構成する各画素のうち、撮像信号を生成する画素(撮像画素)の一例である。
図2(a)には、イメージセンサ200における撮像画素310の断面構成が模式的に示されている。
この撮像画素310は、平坦化膜312と、絶縁膜313と、受光素子314とを備える。また、撮像画素310に入射される光を受光素子314に集光するマイクロレンズ311が、撮像画素310上に設けられている。
なお、ここでは、マイクロレンズ311を通過した光は、受光素子314の受光面上で合焦することとする。
マイクロレンズ311は、マイクロレンズ311の中心と、受光素子314の中心とが同一軸上に位置するように配置される。また、このマイクロレンズ311は、受光素子314の受光位置とマイクロレンズ311の焦点F1の位置とが同一面上になるように配置される。
平坦化膜312および絶縁膜313は、受光素子314の受光面を覆う透明な絶縁体により構成される層である。なお、実際の装置における平坦化膜312と絶縁膜313との間には、赤、緑または青のカラーフィルタが配置されるが、本発明の第1の実施の形態では、説明の便宜上、モノクロ(光の明暗)を検出するイメージセンサ200を想定する。
受光素子314は、受けた光を電気信号に変換(光電変換)することによって、受けた光の量に応じた強さの電気信号を生成するものである。この受光素子314は、例えば、フォトダイオード(PD:Photo Diode)により構成される。
ここで、受光素子314に入射する光(入射光)について、図2(a)を用いて説明する。図2(a)には、受光素子314への入射光のうち、マイクロレンズ311の中心位置を通り光軸方向に平行する軸L1に対して平行な角度でマイクロレンズ311に入射する光(図2(a)に示す範囲R1内に照射する光)が模式的に示されている。また、図2(a)には、軸L1に対して所定角度だけ傾いた角度(図2(a)に示す角度−αおよびα)でマイクロレンズ311に入射する光(図2(a)に示す範囲R2およびR3内に入射する光)が模式的に示されている。なお、軸L1は、特許請求の範囲に記載のマイクロレンズの光軸の一例である。
範囲R1内に入射する光(範囲R1入射光)は、軸L1に対して平行な角度でマイクロレンズ311に入射する光である。この範囲R1入射光は、マイクロレンズ311によって焦点F1に集光する。
範囲R2およびR3内に入射する光(範囲R2入射光および範囲R3入射光)は、軸L1に対して所定角度(−αおよびα)だけ傾いた角度でマイクロレンズ311に入射する光である。この範囲R2入射光および範囲R3入射光は、軸L1に対して所定角度だけ傾いた角度でマイクロレンズ311に入射する光の一例を示す入射光である。この範囲R2入射光および範囲R3入射光は、受光素子314の受光面における所定の領域に集光する。
図2(b)には、図2(a)において示した撮像画素310に入射する光の照射位置の一例が示されている。
なお、この図2(b)では、マイクロレンズ311の中心位置を通り光軸方向に平行する軸L1と受光素子314の受光面との交点を原点とし、イメージセンサ200における長辺方向をx軸とし、その短辺方向をy軸とするxy座標を想定して説明する。また、以下に示すxy座標についても同様に、マイクロレンズの中心位置を通り光軸に平行する軸と受光素子の受光面との交点を原点とし、イメージセンサ200における長辺方向をx軸とし、その短辺方向をy軸とするxy座標を想定して説明する。
この図2(b)において、光分布領域A3以外は、図2(a)において示したものと同一であるため、図2(a)と同一の符号を付してここでの説明を省略する。
光分布領域A3は、マイクロレンズ311への入射光が受光素子314の受光面に照射する領域である。この光分布領域A3に照射する光(照射光)は、図2(a)において示すように、軸L1から離れるほどマイクロレンズ311への入射角度が大きい光となる。
ここで、光分布領域A3における照射光について説明する。受光素子314が受光する光量は、軸L1から離れると著しく低下する。これは、レンズ部110がテレセントリック光学系であることや、マイクロレンズ自体の周辺光量低下(例えば、コサイン4乗則)と呼ばれる現象により発生する。例えば、図2(a)において示したαを32度とした場合におけるマイクロレンズ自体の周辺光量低下を考える。この場合には、角度α(32度)から入射される入射光の受光面における光量は、光軸に平行な光が照射される領域(焦点F1)における光量の略半分となる。すなわち、受光素子314における照射光は、受光素子314の中心付近(軸L1付近)の光が最も強く、受光素子314の中心から端部に近づくにつれて弱くなる。
[焦点検出画素の構成例]
図3は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素の一例を模式的に示す断面図である。図3では、従来の撮像装置における焦点検出画素と同様の構成とする焦点検出画素490と、従来の撮像装置における焦点検出画素とは異なる構成とする焦点検出画素410との断面を示す。この焦点検出画素410および490は、イメージセンサ200を構成する各画素のうち、焦点調整信号を生成する画素(焦点検出画素)の一例である。なお、焦点検出画素のイメージセンサ200における配置構成については、図11乃至図15を参照して詳細に説明する。
なお、本発明の第1の実施の形態では、焦点検出画素410および490におけるマイクロレンズ311は、図2において示した撮像画素310のマイクロレンズ311と同一であるものとする。
また、本発明の第1の実施の形態では、焦点検出画素410および490のそれぞれの画素全体の大きさは、図2において示した撮像画素310の大きさと同一であるものとする。また、本発明の第1の実施の形態では、焦点検出画素410および490のそれぞれにおいて、焦点検出画素の中心と軸L1とが同一線上に位置するものとする。
図3(a)には、焦点検出画素490の断面構成が模式的に示されている。この図3(a)では、図3(a)の左右方向を、焦点検出画素490における受光素子の短辺方向とする場合における断面構成を示す。
なお、焦点検出画素410および490の入射光については、図2(a)と同様であるため、範囲R1入射光のみを図示し、所定角度だけ傾いた角度の入射光の一例である範囲R2入射光および範囲R3入射光の図示を省略する。
なお、この図3(a)では、第1受光素子491、第2受光素子492および素子分離領域493以外の構成は、図2(a)において示した撮像画素310の各構成と同一であるため、図2(a)と同一の符号を付してここでの説明を省略する。
第1受光素子491は、第2受光素子492と対をなす受光素子であり、瞳分割された2つの入射光のうちの一方を受光するものである。この第1受光素子491は、図2(a)において示した受光素子314と同様に、受けた光を電気信号に変換(光電変換)することによって、受けた光の量に応じた強さの電気信号を生成する。また、この第1受光素子491は、大きさおよび性能が第2受光素子492と同一の受光素子である。なお、撮像画素310の大きさと同一である焦点検出画素410および490が2つの受光素子を備えるため、第1受光素子491の面積は、撮像画素310の受光素子314と比較して、受光する面の面積が2分の1以下となる。
第2受光素子492は、第1受光素子491と対をなす受光素子であり、瞳分割された2つの入射光のうちの他方(第1受光素子491が受光する光とは異なる光)を受光するものである。この第2受光素子492の機能については、第1受光素子491の機能と同様のものであるため、ここでの説明を省略する。
素子分離領域493は、第1受光素子491と第2受光素子492との間に位置する絶縁体の領域であり、第1受光素子491と第2受光素子492とが接しないように分離するための領域である。この素子分離領域493は、第1受光素子491と第2受光素子492とが平行に位置するように、第1受光素子491と第2受光素子492との間に構成される。また、この素子分離領域493は、第1受光素子491および第2受光素子492が軸L1から等しい距離に位置するように構成される。例えば、軸L1を含む面を対称面として、第1受光素子491と第2受光素子492とが対称になるように素子分離領域493が構成される。
すなわち、焦点検出画素490では、素子分離領域493の中央に軸L1が位置する。また、焦点検出画素490の中心は軸L1と一致するため、第1受光素子491および第2受光素子492は、焦点検出画素490の中心から等しい距離に位置するように構成される。
なお、本発明の第1の実施の形態では、この素子分離領域493による第1受光素子491と第2受光素子492との間隔は、焦点検出画素を作成する際に、第1受光素子491と第2受光素子492とが接しないように作成できる最も狭い間隔であるものとする。
図3(b)には、焦点検出画素410の断面構成が模式的に示されている。この図3(b)では、図3(b)の左右方向を、焦点検出画素410における受光素子の短辺方向とする場合における断面構成を示す。なお、図7乃至9において示す焦点検出画素420乃至480の断面構成は焦点検出画素410と同様のものであるため、ここでは焦点検出画素410について説明し、焦点検出画素420乃至480の説明を省略する。
なお、この図3(b)では、第1受光素子401、第2受光素子402および素子分離領域403以外の構成は、図2(a)において示した撮像画素310の各構成と同一であるため、同一の符号を付してここでの説明を省略する。また、第1受光素子401、第2受光素子402および素子分離領域403については、図3(a)において示した第1受光素子491、第2受光素子492および素子分離領域493と同様であるため、ここでの説明を省略する。
この図3(b)において示す焦点検出画素410における第1受光素子401、第2受光素子402および素子分離領域403の大きさは、焦点検出画素490の第1受光素子491、第2受光素子492および素子分離領域493の大きさと同一である。すなわち、この焦点検出画素410および焦点検出画素490は、受光素子の受光面と同一面上における受光素子の配置位置のみが異なる。このため、この図3(b)では、第1受光素子401、第2受光素子402および素子分離領域403の配置位置についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
この焦点検出画素410において、第2受光素子402は、第2受光素子402の素子分離領域403側の端部が軸L1に接する位置に構成される。一方、第1受光素子401は、第2受光素子402の素子分離領域403側の端部と比較して、第1受光素子401の素子分離領域403側の端部が軸L1から遠くなる。すなわち、焦点検出画素410において、第1受光素子401および第2受光素子402は、軸L1を含む面に対して第1受光素子401と第2受光素子402とが非対称になるように構成される。なお、第1受光素子401および第2受光素子402は、特許請求の範囲に記載の1対の受光素子の一例である。
この図3(b)において示すように、第1受光素子401および第2受光素子402を軸L1に対して非対称に設けることによって、焦点検出画素410の軸L1付近における照射光の一部を第2受光素子492の受光面に入射させることができる。
[焦点検出画素490の受光例]
図4は、既存の焦点検出画素と同一の画素である焦点検出画素490を模式的に示す上面図および焦点検出画素490に入射する光の受光量の例を示す図である。
図4(a)には、図3(a)において示した焦点検出画素490に入射する光の照射位置例が示されている。
なお、光分布領域A1および光分布領域A2以外は、図2(b)および図3(a)において示したものと同様のものであるため、同一の符号を付してここでの説明を省略する。また、図4(b)では、光分布領域A1および光分布領域A2を点線の丸で示す。
光分布領域A1は、光量が大きい光であって、ほとんどが素子分離領域493に照射される光を示す領域である。すなわち、この光分布領域A1は、軸L1に対する角度が小さい光(平行光線(テレセントリック光)に近い非テレセントリックな光)が照射される領域である。図2(b)において説明したように、受光面に照射する光は、周辺光量低下などにより、軸L1(焦点F1)から離れると著しく低下する。すなわち、光分布領域A1における照射光は、光分布領域A1の外側の光分布領域A2における照射光と比較して、光量が大きくなる。しかしながら、この光分布領域A1における照射光の大部分は、素子分離領域493に照射されるため、その一部のみが第1受光素子491および第2受光素子492に照射される。すなわち、この光分布領域A1における照射光は、大部分が素子分離領域493へ照射されることによって、第1受光素子491および第2受光素子492において光電変換に使用される光は少ない。
光分布領域A2は、光分布領域A1の外側の領域であり、光分布領域A1における照射光の軸L1に対する入射角度より大きい角度でマイクロレンズ311に入射した光(平行光線と大きく角度が異なる非テレセントリックな光)が照射される領域である。この光分布領域A2における照射光は、光分布領域A1における照射光と比較して、光量が小さくなる。そのため、第1受光素子491および第2受光素子492における受光量(照射される光の総量)は、光分布領域A1の幅によっては、素子分離領域493における照射光の光量よりも小さくなることが想定される。
この図4(a)に示すように、第1受光素子491および第2受光素子492は、軸L1からある程度離れた領域(光分布領域A1より外側の領域)に照射する光を受光する。すなわち、第1受光素子491および第2受光素子492には、面積当たりの光量が光分布領域A1に照射する光よりも弱い光(光分布領域A1に照射する光より大きい角度の光)が照射する。
図4(b)には、第1受光素子491および第2受光素子492の受光量(照射光の総量)の一例を表すグラフが示されている。この図4(b)におけるグラフでは、縦軸を受光量として、第1受光素子491における受光量(受光量B1)と、第2受光素子492における受光量(受光量B2)と、素子分離領域493における照射光の総量(照射量B3)とを示す棒グラフを示す。
なお、この図4(b)では、一例として、光分布領域A1における照射光の光量が非常に多く、一方、光分布領域A2における照射光の光量が少ない場合を想定して説明する。
受光量B1および受光量B2は、第1受光素子491および第2受光素子492における受光量である。この受光量B1および受光量B2には、第1受光素子491および第2受光素子492が軸L1に対して対称の位置に備えられるため、受光量B1および受光量B2の受光量が等しくなることが示されている。
照射量B3は、素子分離領域493に照射する光量である。この照射量B3には、第1受光素子491および第2受光素子492における照射光の光量より、素子分離領域493における照射光の光量が多いことが一例として示されている。例えば、レンズ部110がテレセントリック光学系であるとともに、素子分離領域493がある程度広く、また、マイクロレンズ311と受光素子が近接している場合には、このように素子分離領域493における照射光の光量が非常に多くなることが考えられる。
このように、焦点検出画素490では、素子分離領域493における照射光の光量が非常に多くなるにもかかわらず、光分布領域A1における照射光は、第1受光素子491および第2受光素子492における光電変換にほとんど使用されない。
[焦点検出画素410の受光例]
図5は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素410を模式的に示す上面図および焦点検出画素490に入射する光の受光量の例を示す図である。
図5(a)には、図3(b)において示した焦点検出画素410に入射する光の照射位置例が示されている。
なお、第1受光素子401、第2受光素子402および素子分離領域403以外は、図2(b)において示したものと同様のものであるため、図2(b)と同一の符号を付してここでの説明を省略する。
この図5(a)に示すように、焦点検出画素410においては、光分布領域A1における照射光の右半分が第2受光素子402に照射される。すなわち、焦点検出画素410では、光分布領域A1に入射する光のうちマイクロレンズ311の左側(x軸におけるマイナス側)方向から光分布領域A1の右半分(x軸におけるプラス側)に照射する光が第2受光素子402において受光される。一方、焦点F1に入射する光のうちマイクロレンズ311の右側(x軸におけるプラス側)から焦点F1付近に集光する光は、焦点検出画素490と同様に、素子分離領域403に照射される。
また、光分布領域A2における照射光は、焦点検出画素490と同様に、第1受光素子401および第2受光素子402に入射する。しかしながら、焦点検出画素410では、第1受光素子401に入射する光が、第2受光素子402に入射する光よりも少なくなる。
図5(b)には、第1受光素子401および第2受光素子402の受光量(照射光の総量)の一例を表すグラフが示されている。この図5(b)におけるグラフでは、縦軸を受光量として、第1受光素子401における受光量(受光量B4)と、第2受光素子402における受光量(受光量B5)と、素子分離領域403における照射光の総量(照射量B6)とを示す棒グラフを示す。また、このグラフでは、受光量B4、受光量B5および照射量B6の比較対象として、図4(b)において示した受光量B1、受光量B2および照射量B3とを示す棒グラフを示す。
ここで、焦点検出画素410の受光量について、焦点検出画素490の受光量と比較しながら説明する。
受光量B4は、焦点検出画素410における第1受光素子401の受光量を示す。この受光量B4は、焦点検出画素490における第1受光素子491の受光量(受光量B1)と比較して、僅かに減少する。この減少は、図5(a)において示すように、第1受光素子401において、光分布領域A2の照射光の受光量が減少することにより発生する。
受光量B5は、焦点検出画素410における第2受光素子402の受光量を示す。この受光量B5は、焦点検出画素490における第2受光素子492の受光量(受光量B2)と比較して、大幅に増加する。この増加は、図5(a)において示すように、光分布領域A1の左半分への照射光が第2受光素子492に受光されることにより発生する。
照射量B6は、素子分離領域403における照射光の総量を示す。この照射量B6は、素子分離領域493の照射光の総量(照射量B3)と比較して、大幅に減少する。この減少は、軸L1に第2受光素子402が近接したことにより、光分布領域A1の右半分への照射光が第2受光素子402に照射することにより発生する。
このように、焦点検出画素410では第2受光素子402が軸L1に近接することによって、瞳分割された光のうちのマイクロレンズ311の左側からの入射光を効率よく受光素子に入射することができる。
なお、ここでは、軸L1が第2受光素子402の素子分離領域403側の端部に位置する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の第1の実施の形態は、受光面の軸L1付近(焦点F1付近)に照射される光が第2受光素子402に照射されるように、第1受光素子401および第2受光素子402の位置を調整するのであればよい。すなわち、素子分離領域403の中心と第2受光素子402の素子分離領域403側の端部との間に軸L1が位置するように、第1受光素子401および第2受光素子402の位置を調整する場合が考えられる。
[焦点検出画素410の効果例]
図6は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出画素410による受光の効果を示す模式図である。
図6(a)には、焦点検出画素410に入射する光量が不足の場合における第1受光素子401および第2受光素子402の受光量の一例を表すグラフが示されている。この図6(a)におけるグラフでは、縦軸を受光量として、第1受光素子401における受光量(受光量B9)と、第2受光素子402における受光量(受光量B10)とを示す棒グラフを示す。また、このグラフでは、受光量B9およびB10の比較対象として、同一の入射光が焦点検出画素490に入射した場合における、第1受光素子491の受光量(受光量B7)と、第2受光素子492の受光量(受光量B8)とを示す棒グラフを示す。
この図6(a)では、焦点検出画素に入射する光量の不足のため、焦点検出画素490の第1受光素子491および第2受光素子492は電気信号を発生できない状態を想定する。
受光量B7は、焦点検出画素490の第1受光素子491の受光量を示す。この受光量B7は、第1受光素子491の受光量が、受光素子の微弱な光の検出限界の光量(微弱光検出限界Th2)よりも低い受光量であることを示している。この受光量である第1受光素子491は、微弱光検出限界Th2以下の受光量であると電気信号を発生できないため、第1受光素子491における受光が無かったことを示す電気信号(例えば、256階調の電気信号のうちの「0」)を出力する。
受光量B8は、焦点検出画素490の第2受光素子492の受光量を示す。この受光量B8は、第2受光素子492の受光量が微弱光検出限界Th2よりも低い受光量であることを示している。この受光量である第2受光素子492は、受光量が受光量B7である第1受光素子491と同様に、第2受光素子492における受光が無かったことを示す電気信号を出力する。
受光量B9および受光量B10は、焦点検出画素410の第1受光素子401および第2受光素子402の受光量を示す。この受光量B9および受光量B10では、図5において説明したように第2受光素子492における受光量が上昇し、その結果、第2受光素子402の受光量が微弱光検出限界Th2を超えたことが示されている。この場合には、第1受光素子401は受光が無かったことを示す電気信号を出力し、第2受光素子492は受光したことを示す電気信号(例えば、256階調の電気信号のうちの「20」)を出力する。
すなわち、焦点検出画素410は、焦点検出画素490では検出限界より低い入射光が照射する場合でも、第2受光素子402において微弱光検出限界Th2より高い受光量となることで、光量を検出できるようになる。
図6(b)には、焦点検出画素410に入射する光量が飽和している場合における第1受光素子401および第2受光素子402の受光量の一例を表すグラフが示されている。この図6(b)におけるグラフでは、縦軸を受光量として、第1受光素子401における受光量(受光量B13)と、第2受光素子402における受光量(受光量B14)とを示す棒グラフを示す。また、このグラフでは、受光量B13およびB14の比較対象として、同一の入射光が焦点検出画素490に入射した場合における、第1受光素子491の受光量(受光量B11)と、第2受光素子492の受光量(受光量B12)とを示す棒グラフを示す。
受光量B11は、焦点検出画素490の第1受光素子491の受光量を示す。この受光量B11は、第1受光素子491の受光量が、受光素子の検出できる光量の最大(飽和検出限界Th1)よりも高い受光量であることを示している。この受光量である第1受光素子491は、飽和検出限界Th1以上における受光量の差を検出できないため、第1受光素子491における受光が最大を示す電気信号(例えば、256階調の電気信号のうちの「255」)を出力する。
受光量B12は、焦点検出画素490の第2受光素子492の受光量を示す。この受光量B8は、第2受光素子492の受光量が飽和検出限界Th1よりも高い受光量であることを示している。この受光量である第2受光素子492は、受光量が受光量B11である第1受光素子491と同様に、第2受光素子492における受光が最大を示す電気信号を出力する。
受光量B13および受光量B14は、焦点検出画素410の第1受光素子401および第2受光素子402の受光量を示す。この受光量B13および受光量B14では、図5で説明したように第2受光素子492における受光量が上昇するとともに第1受光素子491における受光量が減少し、その結果、第1受光素子401の受光量が飽和検出限界Th1以下になったことが示されている。
すなわち、焦点検出画素410は、焦点検出画素490では検出限界より高い入射光が照射する場合でも、第1受光素子401において飽和検出限界Th1より低い受光量となることで、光量の差を検出できるようになる。
[焦点検出画素420乃至480の受光例]
図7乃至9は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素420乃至480に入射する光の受光例を示す模式図である。
この図7乃至9では、焦点検出画素420乃至480に関して、図5(a)において示した焦点検出画素410との違いについて説明する。
また、本発明の第1の実施の形態では、焦点検出画素410乃至490おいて、マイクロレンズ311の光軸に近接する受光素子は第2受光素子402であることを想定する。
図7(a)乃至(c)は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素420乃至440を模式的に示す上面図である。
焦点検出画素420は、図7(a)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに180°回転させたものである。この焦点検出画素420は、マイクロレンズ311の右側(x軸におけるプラス側)から光分布領域A1の左側(x軸におけるマイナス側)に照射する光を、第2受光素子402において受光することができる。この焦点検出画素420は、焦点検出画素410とともに用いることによって、マイクロレンズ311の左右方向で瞳分割された光(x軸においてプラス側およびマイナス側に分割された光)を効率よく受光することができる。
焦点検出画素430は、図7(b)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに270°回転させたものである。この焦点検出画素430は、マイクロレンズ311の下側(y軸におけるマイナス側)から光分布領域A1の上側(y軸におけるプラス側)に照射する光を第2受光素子402において受光することができる。
焦点検出画素440は、図7(c)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに90°回転させたものである。この焦点検出画素440は、マイクロレンズ311の上側(y軸におけるプラス側)から光分布領域A2の下側(焦点面において軸L1よりy軸におけるマイナス側)に照射する光を第2受光素子402において受光することができる。この焦点検出画素440は、焦点検出画素430とともに用いることによって、マイクロレンズ311の上下方向で瞳分割された光(y軸においてプラス側およびマイナス側に分割された光)を効率よく受光することができる。
図8(a)乃至(b)は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素450乃至460を模式的に示す上面図である。
焦点検出画素450は、図8(a)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに315°回転させたものである。この焦点検出画素450は、マイクロレンズ311の右下半分(y=xの線で分割した領域のうち下側(y軸におけるマイナス側))から光分布領域A1の左上半分(y=xの線で分割した領域の上側)に照射する光を、第2受光素子402において受光することができる。
焦点検出画素460は、図8(b)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに135°回転させたものである。この焦点検出画素460は、マイクロレンズ311の左上半分(y=xの線で分割した領域の上側)から光分布領域A1の右下半分(軸L1を中心としてy=xの線で分割した領域の下側)に照射する光を、第2受光素子402において受光することができる。この焦点検出画素460は、焦点検出画素450とともに用いることによって、マイクロレンズ311の左上右下(y=xの線で分割)方向で瞳分割された光を効率よく受光することができる。
図9(a)乃至(b)は、本発明の第1の実施の形態における焦点検出画素470乃至480を模式的に示す上面図である。
焦点検出画素470は、図9(a)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに225°回転させたものである。この焦点検出画素470は、マイクロレンズ311の左下半分(y=−xの線で分割した領域の下側)から光分布領域A1の右上半分(y=−xの線で分割した領域の上側)に照射する光を、第2受光素子402において受光することができる。
焦点検出画素480は、図9(b)において示すように、xy座標の原点を回転中心として、図5(a)に示す焦点検出画素410を時計回りに45°回転させたものである。この焦点検出画素480は、マイクロレンズ311の右上半分(y=−xの線で分割した領域の上側)から光分布領域A1の左下半分(軸L1を中心としてy=−xの線で分割した領域の下側)に照射する光を、第2受光素子402において受光することができる。この焦点検出画素480は、焦点検出画素470とともに用いることによって、マイクロレンズ311の左下右上(y=−xの線で分割)方向で瞳分割された光を効率よく受光することができる。
このように、イメージセンサ200における焦点検出画素として、1対の受光素子の焦点検出画素における配置位置が対称である焦点検出画素490と、1対の受光素子の焦点検出画素における配置位置が非対称である焦点検出画素410乃至480とが設けられる。
なお、ここでは、マイクロレンズ311の焦点面に受光素子の受光面を合わせたが、本発明はこれに限定されるものではない。マイクロレンズ311への入射光を正確に分離するため、受光素子の受光面は焦点面より後方とするようにしてもよい。
[イメージセンサにおける焦点検出画素の配置例]
図10は、本発明の第1の実施の形態におけるイメージセンサ200において焦点検出画素410乃至490が配置される領域の一例を示す模式図である。
この図10には、イメージセンサ200と、焦点検出エリア210、230、250、270および290とが示されている。
なお、この図10乃至14では、イメージセンサ200の中心を原点として、左右方向をx軸とし、上下方向をy軸とするxy軸を想定して説明する。
焦点検出エリア210、230、250、270および290は、焦点検出画素410乃至490が配置される領域の一例を示す領域である。この焦点検出エリアにおいては、撮像画素310と、焦点検出画素410乃至490のうちのいずれかとが所定のパターンで配置される。またイメージセンサ200の焦点検出エリア以外の領域では、撮像画素310のみが配置される。
この焦点検出エリア290、210、230、250および270については図11乃至14を用いて詳細に説明する。
図11は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア290における画素配置の一例を示す模式図である。
なお、この図11以降では、焦点検出画素490を時計回りに90°回転させたものを、焦点検出画素495と称することとする。
焦点検出エリア290は、イメージセンサ200の中心付近における焦点検出画素が配置される領域である。この焦点検出エリア290では、例えば、図11に示すように、撮像画素310と、焦点検出画素490および495とが所定のパターンで配置される。このパターンは、焦点検出画素490および495が配置される画素の撮像データを保管できるように撮像画素310が配置されるパターンである。この所定のパターンは、例えば、図11に示すように、焦点検出画素490および495の上下左右に撮像画素310が配置されるパターンである。
図12は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア210における画素配置の一例を示す模式図である。
焦点検出エリア210は、イメージセンサ200の左端における中央および右端における中央付近における焦点検出画素が配置される領域である。この焦点検出エリア210では、例えば、図12に示すように、撮像画素310と、焦点検出画素410、420および495とが図11と同様のパターンで配置される。また、この焦点検出エリア210では、1対の受光素子の位置が互いに180度異なる焦点検出画素である焦点検出画素410および420が隣接して配置されている。
図13は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア230における画素配置の一例を示す模式図である。
焦点検出エリア230は、イメージセンサ200の上端における中央および下端における中央付近における焦点検出画素が配置される領域である。この焦点検出エリア230では、例えば、図13に示すように、撮像画素310と、焦点検出画素430、440および490とが図11と同様のパターンで配置される。また、この焦点検出エリア230では、1対の受光素子の位置が互いに180度異なる焦点検出画素である焦点検出画素430および440が隣接して配置されている。
図14は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア250における画素配置の一例を示す模式図である。
焦点検出エリア250は、イメージセンサ200の上端における左端および下端における右端付近における焦点検出画素が配置される領域である。この焦点検出エリア250では、例えば、図14に示すように、撮像画素310と、焦点検出画素450、460および490とが図11と同様のパターンで配置される。また、この焦点検出エリア250では、1対の受光素子の位置が互いに180度異なる焦点検出画素である焦点検出画素450および460が隣接して配置されている。
図15は、本発明の第1の実施の形態の焦点検出エリア270における画素配置の一例を示す模式図である。
焦点検出エリア270は、イメージセンサ200の上端における右端および下端における左端付近における焦点検出画素が配置される領域である。この焦点検出エリア270では、例えば、図15に示すように、撮像画素310と、焦点検出画素470、480および490とが図11と同様のパターンで配置される。また、この焦点検出エリア270では、1対の受光素子の位置が互いに180度異なる焦点検出画素である焦点検出画素470および480が隣接して配置されている。
このように、瞳分割の方向に合わせて、焦点検出画素410乃至490をイメージセンサ200に配置することによって、第1受光素子491および第2受光素子492に効率よく光を照射することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態では、焦点検出画素が配置される領域の一例として、焦点検出エリア210、230、250、270および290を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。焦点検出画素の配置は、フォーカスのズレを検出できるものであれば何であってもよく、例えば、x軸方向およびy軸方向に一列に配置させる場合なども考えられる。
[位相差検出例]
図16乃至19は、本発明の第1の実施の形態における位相差検出例を示す模式図である。この図16乃至19では、便宜上、焦点検出画素として焦点検出画素410および420が横一列(例えば、図10において示したx軸方向)に交互に配置されているイメージセンサ200を想定して説明する。また、図16乃至19において示す例では、イメージセンサ200の中央に光源(被写体)があることを想定する。
図16は、本発明の第1の実施の形態における合焦時の位相差検出例を示す図である。この図では、焦点検出画素410および420の焦点調整信号から生成された焦点調整用画像データに基づいて、制御部140がフォーカスのズレを検出するまでの流れを模式的に説明する。
まず、信号処理部130によって生成される焦点調整用画像データについて説明する。
画像データ611は、焦点検出画素410からの焦点調整信号から生成した画像データを模式的に示すグラフである。この画像データ611は、横軸をイメージセンサにおける焦点検出画素410の画素位置とし、縦軸を焦点検出画素410の焦点調整信号の強度を示す階調とする焦点調整用画像データを示す。この画像データ611には、第1受光素子画像データC1および第2受光素子画像データC2が示されている。
第1受光素子画像データC1は、焦点検出画素410の第1受光素子401(x軸におけるマイナス側に位置する受光素子)が供給する焦点調整信号に基づいて生成された画像データである。すなわち、この第1受光素子画像データC1は、マイクロレンズ311の右側(図5(a)において示したマイクロレンズ311のx軸における右側)から入射した光のイメージセンサにおける強度分布を示している。この図16では合焦状態のため、イメージセンサの中央付近に位置する焦点検出画素410の第1受光素子401において被写体からの光が受光され、その受光した光の量に基づいて焦点調整信号が生成されている。
第2受光素子画像データC2は、焦点検出画素410の第2受光素子402(x軸におけるプラス側に位置する受光素子)が供給する焦点調整信号に基づいて生成された画像データである。すなわち、この第2受光素子画像データC2は、マイクロレンズ311の左側(図5(a)において示したマイクロレンズ311のx軸の左側)から入射した光のイメージセンサにおける強度分布を示している。この図16では合焦状態のため、第1受光素子画像データC1と同様に、イメージセンサの中央付近に位置する焦点検出画素410の第2受光素子402において被写体からの光が受光され、その受光した光の量に基づいて焦点調整信号が生成されている。また、図5において説明したように、第1受光素子401の焦点調整信号より大きい階調の焦点調整信号が、第2受光素子402において生成されている。
画像データ612は、焦点検出画素420からの焦点調整信号から生成した画像データを模式的に示すグラフである。この画像データ612は、横軸をイメージセンサにおける焦点検出画素420の画素位置とし、縦軸を焦点検出画素420の焦点調整信号の強度を示す階調とする焦点調整用画像データを示す。この画像データ612には、第1受光素子画像データD1および第2受光素子画像データD2が示されている。
第1受光素子画像データD1は、焦点検出画素420の第1受光素子401(x軸におけるプラス側に位置する受光素子)が供給する焦点調整信号に基づいて生成された画像データである。すなわち、この第1受光素子画像データD1は、マイクロレンズ311の左側から入射した光のイメージセンサにおける強度分布を示している。この図16では合焦状態のため、イメージセンサの中央付近に位置する焦点検出画素420の第1受光素子401において被写体からの光が受光され、その受光した光の量に基づいて焦点調整信号が生成されている。
第2受光素子画像データD2は、焦点検出画素420の第2受光素子402(x軸におけるマイナス側に位置する受光素子)が供給する焦点調整信号に基づいて生成された画像データである。すなわち、この第2受光素子画像データD2は、マイクロレンズ311の右側から入射した光のイメージセンサにおける強度分布を示している。この図16では合焦状態のため、第1受光素子画像データD1と同様に、イメージセンサの中央付近に位置する焦点検出画素420の第2受光素子402において被写体からの光が受光され、その受光した光の量に基づいて焦点調整信号が生成されている。また、図5において説明したように、第1受光素子401の焦点調整信号より大きい階調の焦点調整信号が、第2受光素子402において生成されている。
また、焦点検出画素410および420は横一列に交互に配置されているため、第1受光素子画像データC1と第1受光素子画像データD1とが略同一の像位置になっている。同様に第2受光素子画像データC2と第2受光素子画像データD2とが略同一の像位置になっている。
このように、信号処理部130は、焦点検出画素410および焦点検出画素420からの焦点調整信号に基づいて、4つの焦点調整用画像データを生成する。そして、この信号処理部130は、生成した4つの焦点調整用画像データを制御部140に供給する。
次に、制御部140におけるフォーカス検出の一例について説明する。
焦点検出比較画像データ613は、焦点検出する際に比較する2つの画像データを模式的に示すグラフである。この焦点検出比較画像データ613は、横軸をイメージセンサにおける焦点検出画素410および焦点検出画素420の画素位置とし、縦軸を焦点調整信号の強度を示す階調とする焦点調整用画像データを示す。この焦点検出比較画像データ613には、フォーカス検出において比較する2つの画像データ(第2受光素子画像データC2および第1受光素子画像データD2)が示されている。
ここで制御部140の動作について、焦点検出比較画像データ613を参照して説明する。まず、制御部140は、信号処理部130から供給された4つの焦点調整用画像データから、2つの焦点調整用画像データを選択する。すなわち、この制御部140は、位相差検出を行うため、マイクロレンズ311の右側から入射した光の強度分布と、マイクロレンズ311の左側から入射した光の強度分布とを1つずつ選択する。この制御部140は、信号の強弱がはっきりしている焦点調整用画像データを使うことにより正確にフォーカスの差異を検出できる。このため、制御部140は、4つの焦点調整用画像データのうち信号が強い焦点調整用画像データ(第2受光素子画像データC2および第1受光素子画像データD2)を選択する。
そして、制御部140は、第2受光素子画像データD2と第2受光素子画像データC2との間の像のズレ(像間隔E1)を検出する。なお、この図16では合焦状態のため、像間隔E1は、最も強い光量を受光した焦点検出画素410の第2受光素子402の位置と、最も強い光量を受光した焦点検出画素420の第1受光素子401との間の間隔および位置関係になる。
制御部140は、像間隔E1に基づいて今の状態が合焦状態であると判定し、レンズ部110における撮像レンズの位置を維持させる信号を駆動部150に供給する。
図17は、本発明の第1の実施の形態における後ピン時の位相差検出例を示す図である。
ここでは、被写体からの光量は図16と同一のものを想定して説明する。すなわち、後ピンであることにより発生する焦点調整信号の違い以外は図16と同一である。
画像データ621は図16の焦点検出画素410画像データ611に相当し、画像データ622は図16の画像データ612に相当する。また、焦点検出比較画像データ623は図16の焦点検出比較画像データ613に相当する。
この図17では、図16において示した合焦状態との違いについて説明する。
まず、撮像レンズの左側から入射した光を受光する受光素子の画像データについて説明する。図17では後ピンであるため、撮像レンズの左側から入射した光は、合焦の時よりもさらに右側に進んだ後に受光される。すなわち、焦点検出画素410の第2受光素子402による画像データ(図17における第2受光素子画像データC2)は、合焦の時の画像データ(図16における第2受光素子画像データC2)を右にズラしたような画像データになる。同様に、焦点検出画素420の第1受光素子401による画像データ(図17における第1受光素子画像データD1)は、合焦の時の画像データ(図16における第1受光素子画像データD1)を右にズラしたような画像データになる。
続いて、撮像レンズの右側から入射した光を受光する受光素子の画像データについて説明する。図17では後ピンであるため、撮像レンズの右側から入射した光は、合焦の時よりもさらに左側に進んだ後に受光される。すなわち、焦点検出画素410の第1受光素子401による画像データ(第1受光素子画像データC1)は、合焦の時の画像データを左にズラしたような画像データになる。また、焦点検出画素410の第2受光素子402による画像データ(第2受光素子画像データC2)は、合焦の時の画像データを左にズラしたような画像データになる。
次に、制御部140におけるフォーカス検出について簡単に説明する。まず、制御部140は、図16と同様にして、2つの焦点調整用画像データ(第2受光素子画像データC2および第1受光素子画像データD2)を選択する。そして、この制御部140は、第2受光素子画像データD2と第2受光素子画像データC2との間の像のズレ(像間隔E2)に基づいて、撮像レンズの移動量を決定し、駆動部150に撮像レンズを移動させるための信号を供給する。
図18は、本発明の第1の実施の形態における光量不足時の位相差検出例を示す図である。
ここでは、図6(a)と同様に、第1受光素子401においては光量を検出できないが、第2受光素子402においては光量を検出できることを想定する。
また、この図18は、焦点調整用画像データにおける信号強度以外は図17と同一である。画像データ631は図17の画像データ621に相当し、画像データ632は図17の画像データ622に相当する。また、焦点検出比較画像データ633は図16の焦点検出比較画像データ623に相当する。
この図18に示すように、焦点検出画素410および焦点検出画素420の第1受光素子401では光を検出できないような場合においても、焦点検出画素410および焦点検出画素420の第2受光素子402の信号に基づいて位相差検出を行うことができる。
図19は、本発明の第1の実施の形態における光量飽和時の位相差検出例を示す図である。
ここでは、図6(b)と同様に、第2受光素子402においては受光量が飽和する(光量の強弱の大部分を検出できない)が、第1受光素子401においては受光量が飽和しない(光量の強弱を検出できる)ことを想定する。
また、この図19は、焦点調整用画像データにおける信号強度以外は図17と同一である。画像データ641は図17の画像データ621に相当し、画像データ642は図17の画像データ622に相当する。また、焦点検出比較画像データ643は図17の焦点検出比較画像データ623に相当する。
この図19の第2受光素子画像データC2および第1受光素子画像データD2に示すように、信号の大部分が最大値(信号上限値Th5)であるような焦点調整用画像データでは、焦点調整用画像データにおける信号の差異が減少してしまう。これにより、像のズレの検出が困難になる問題が生じる。
そこで、制御部140は、第2受光素子402の焦点調整用画像データで受光量の飽和が生じている場合には、受光量が少ない第1受光素子401の焦点調整用画像データ(第1受光素子画像データC1および第1受光素子画像データD1)を選択する。そして、この制御部140は、第1受光素子画像データC1と第1受光素子画像データD1との間の像のズレ(像間隔E2)に基づいて、撮像レンズの移動量を決定し、駆動部150に撮像レンズを移動させるための信号を供給する。
この図19に示すように、焦点検出画素410および焦点検出画素420の第2受光素子402では受光量が飽和する場合においても、焦点検出画素410および焦点検出画素420の第1受光素子401の信号に基づいて位相差検出を精度よく行うことができる。
[制御部の動作例]
次に、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
図20は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100によるフォーカス制御手順例を示すフローチャートである。
この図20では、被写体を撮影する場合におけるフォーカス制御の開始から、合焦によるフォーカス制御の終了までの手順について説明する。また、ここでは、第1受光素子および第2受光素子のどちらかの焦点調整信号は使用できるような強度の光を撮像する場合を想定して説明する。
まず、イメージセンサ200における焦点検出画素によって被写体が撮像されることにより、焦点調整信号が生成される(ステップS901)。続いて、その焦点調整信号に基づいて、焦点調整用画像データ(画像データ)が信号処理部130によって生成される(ステップS902)。なお、ステップS901は、特許請求の範囲に記載の撮像手段の一例である。
次に、制御部140によって、その生成された焦点調整用画像データのうち第2受光素子の焦点調整信号から生成された焦点調整用画像データが像間隔の算出に使用可能か否かが判断される(ステップS903)。そして、第2受光素子による焦点調整用画像データが使用可能でないと判断された場合には(ステップS903)、第1受光素子の焦点調整信号から生成された焦点調整用画像データが制御部140によって選択される(ステップS905)。ここで、第2受光素子による焦点調整用画像データが使用可能でないと判断される場合とは、例えば、図19において示したように、第2受光素子402において受光量が飽和する場合を意味する。そして、その選択された第1受光素子による焦点調整用画像データに基づいて、像間隔が算出される(ステップS906)。
一方、第2受光素子の焦点調整信号から生成された焦点調整用画像データが使用可能であると判断された場合には(ステップS903)、その第2受光素子の焦点調整用画像データが制御部140によって選択される(ステップS904)。そして、その選択された第2受光素子の焦点調整用画像データに基づいて、像間隔が算出される(ステップS906)。
次に、その算出された像間隔に基づいて、合焦しているか否かが制御部140によって判断される(ステップS907)。そして、合焦していないと判断された場合には(ステップS907)、レンズ部110における撮像レンズの駆動量(移動量)が制御部140によって算出される(ステップS908)。続いて、駆動部150によって、レンズ部110における撮像レンズが駆動され(ステップS909)、ステップS901に戻る。なお、ステップS907は、特許請求の範囲に記載の判定手段の一例である。
一方、合焦していると判断された場合には(ステップS907)、フォーカス制御手順は終了する。
このように、本発明の第1の実施の形態では、軸L1が第2受光素子492に近接するようにするように、1対の受光素子の位置を調整することによって、フォーカスの調整を精度よく行うことができる。
<2.第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、マイクロレンズの光軸が1対の受光素子の一方に近接させるために、1対の受光素子の焦点検出画素における位置を調整する例について説明した。この場合には、マイクロレンズが均等な間隔で配置された汎用のマイクロレンズアレイを用いることができる。
一方、マイクロレンズの光軸が1対の受光素子の一方に近接するようにすることは、焦点検出画素に対するマイクロレンズの位置を調整することによっても行うことができる。そこで、本発明の第2の実施の形態では、焦点検出画素に対するマイクロレンズの位置を調整する例について説明する。
[焦点検出画素の構成例]
図21は、本発明の第2の実施の形態における焦点検出画素の一例を模式的に示す断面図および上面図である。図21では、一例として、図3(b)において示した焦点検出画素410に相当する焦点検出画素として、マイクロレンズ810を備える焦点検出画素490の断面構成および上面図を示す。
図21(a)には、本発明の第2の実施の形態におけるマイクロレンズ810を備える焦点検出画素490の断面構成が模式的に示されている。
この本発明の第2の実施の形態では、マイクロレンズ810以外の構成は、図3(a)において示した焦点検出画素490の構成と同一であるため、この図21での説明を省略する。また、この図21(a)には、比較対象として、図3(a)において示したマイクロレンズ311の位置および範囲R1入射光が破線で示されている。
マイクロレンズ810は、マイクロレンズ311と同様に、撮像画素490に入射される光を集光するものである。このマイクロレンズ810は、マイクロレンズ810の中央を通過する軸(L1)が、第2受光素子492の素子分離領域493側の端部に位置するように配置される。すなわち、このマイクロレンズ810の軸L1は、焦点検出画素490の中心位置を通過しない。
図21(b)には、本発明の第2の実施の形態におけるマイクロレンズ810と焦点検出画素490との位置関係を示す上面図が示されている。この図21(b)には、本発明の第2の実施の形態における焦点検出エリアの一部が示されている。なお、この図21(b)には、比較対象として、図3(a)に置いて示したマイクロレンズ311の位置が破線で示されている。
ここでは、マイクロレンズ810の位置に着目して説明する。マイクロレンズ810は、本発明の第1の実施の形態において示した焦点検出画素490に備えられるマイクロレンズ311と比較して、右方向にズレている。これにより、焦点検出画素490は、焦点検出画素490画素の中心と分離領域493の中心とが同一であるにもかかわらず、マイクロレンズの位置がズレることにより、軸L1に対して1対の受光素子が非対称となる。
このように、この図21(b)では、焦点検出画素490のマイクロレンズ311の位置(図21(b)における破線)を調整(右に移動)することにより、焦点検出画素410と同様の効果を生じることができることが示されている。
このように、本発明の第2の実施の形態では、焦点検出画素に対するマイクロレンズの位置を調整することにより、本発明の第1の実施の形態と同様に、瞳分割された光のうちの一方の入射光を効率よく受光素子に照射することができる。
<3.第3の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態および本発明の第2の実施の形態においては、第2受光素子への照射光を増加させる例について説明した。これまでに説明した焦点検出画素は、1つの焦点検出画素に1対の受光素子を備えているため、2つの焦点調整信号を生成する。そのため、この2つの焦点調整信号の読み出し方を工夫することにより、フォーカス制御の速度を向上させることができる。そこで、本発明の第3の実施の形態では、2つの焦点調整信号のうちの1つの焦点調整信号の読み出しにのみ使用する第2の信号線を設ける例について説明する。
[イメージセンサの構成例]
図22は、本発明の第3の実施の形態におけるイメージセンサ200の信号線の一例を示した模式図である。
この図22では、従来の撮像装置におけるイメージセンサ200と同様の信号線に接続される撮像画素310および焦点検出画素410と、本発明の第3の実施の形態における撮像画素310および焦点検出画素530とを示す。
図22(a)には、従来の撮像装置におけるイメージセンサ200と同様にして信号線に接続される撮像画素310および焦点検出画素410が模式的に示されている。この図22(a)では、1つの撮像画素310(中央)、2つの焦点検出画素410(上段、下段)および第1列信号線510が示されている。
また、撮像画素310として、受光素子314、FD(Floating Diffusion)316およびアンプ317が示されている。また、焦点検出画素410として、第1受光素子401、第2受光素子402、FD416およびアンプ417が示されている。
なお、撮像画素310における受光素子314と、焦点検出画素410における第1受光素子401および第2受光素子402は、本発明の第1の実施の形態において示したものと同様のものであるため、ここでの説明を省略する。
FD316およびFD416は、撮像画素310および焦点検出画素410のフローティング・ディフュージョンである。このFD316およびFD416は、受光素子の電荷を検出する。このFD316およびFD416は、検出した電荷を電圧に変えてアンプ317およびアンプ417に供給する。
アンプ317およびアンプ417は、FD316およびFD416から供給された電圧を増幅するものである。このアンプ317およびアンプ417は、増幅した電圧を第1列信号線510に供給する。
第1列信号線510は、撮像画素310が生成した撮像信号および焦点検出画素410が生成した焦点調整信号を読み出すための信号線である。撮像信号および焦点調整信号は、この第1列信号線510を介して信号処理部130に読み出される。例えば、まず、図21(a)の上段の焦点検出画素410における第1受光素子401の焦点調整信号が読み出される。続いて、上段の焦点検出画素410における第2受光素子402の焦点調整信号が読み出され、そして、中央の撮像画素310の撮像信号が読み出される。その後、下段の焦点検出画素410における第1受光素子401の焦点調整信号が読み出され、最後に、下段の焦点検出画素410における第2受光素子402の焦点調整信号が読み出される。
このように、従来の撮像装置におけるイメージセンサ200と同様に、一本の信号線を介して焦点検出画素410の焦点調整信号を読み出す場合には、焦点検出画素410から焦点調整信号の読み出しを2回行う必要が生じる。
図22(b)には、本発明の第3の実施の形態におけるイメージセンサ200の信号線が接続される撮像画素310および焦点検出画素410が模式的に示されている。この図22(a)では、1つの撮像画素310(中央)、2つの焦点検出画素530(上段、下段)、第1列信号線510および第2列信号線520が示されている。
第1列信号線510には、撮像画素310(中央)と、焦点検出画素530(上段、下段)の第2受光素子402とが接続される。第2列信号線520には、焦点検出画素530(上段、下段)の第1受光素子401が接続される。
ここでは、図22(a)において示した従来の撮像装置におけるイメージセンサ200との違いについて説明する。なお、焦点検出画素530および第2列信号線520以外は、図22(a)において示したものと同様であるため、ここでの説明を省略する。
焦点検出画素530は、図22(a)において示した焦点検出画素410の第1受光素子401および第2受光素子402が、第1列信号線510および第2列信号線520に別々に接続されたものである。この焦点検出画素530は、第1受光素子401の電荷を検出して電圧に変換するためのFD533と、その変換された電圧を増幅するためのアンプ534を備える。また、この焦点検出画素530は、第2受光素子402の電荷を検出して電圧に変換するためのFD531と、その変換された電圧を増幅するためのアンプ532を備える。
第2列信号線520は、焦点検出画素530における第1受光素子401が生成した焦点調整信号を読み出すための信号線である。この第2列信号線520は、第1列信号線510が焦点検出画素530の第2受光素子402の焦点調整信号を取り出すタイミングと同時に、第1受光素子401の焦点調整信号を取り出す。
このように、本発明の第3の実施の形態では、第2列信号線520を設けることにより、信号処理部130への焦点調整信号の供給に掛かる時間を短縮することができる。これにより、焦点調整用画像データの生成に掛かる時間が短縮され、フォーカス制御に掛かる時間を短縮することができる。
このように、本発明の実施の形態によれば、1対の受光素子のいずれか一方の受光素子における受光量を増加させ、他方の受光素子における受光量を減少させることにより、フォーカス調整の精度を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、本発明の実施の形態において明示したように、本発明の実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本発明の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
100 撮像装置
110 レンズ部
130 信号処理部
140 制御部
150 駆動部
160 記憶部
170 表示部
200 イメージセンサ
310 撮像画素
311 マイクロレンズ
312 平坦化膜
313 絶縁膜
314 受光素子
316 FD
317 アンプ
401 第1受光素子
402 第2受光素子
403 素子分離領域
410、420、430、440、450、460、470、480、490 焦点検出画素
810 マイクロレンズ

Claims (10)

  1. 1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして前記1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が、焦点検出画素として所定の規則に基づいて配置されている撮像素子と、
    前記焦点検出画素により生成された焦点検出信号に基づいて、合焦判定を行う判定部と
    を具備する撮像装置。
  2. 前記画素において、前記分離領域の中心と前記1対の受光素子のいずれか一方の受光素子の前記分離領域側の端部との間に前記光軸が位置するように前記1対の受光素子が配置される請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画素の中心に前記光軸が位置するように前記マイクロレンズが配置される請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記画素において、当該画素の中心に前記分離領域の中心が位置するように前記1対の受光素子が配置される請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子は、前記1対の受光素子の位置が互いに180度異なる1対の焦点検出画素が隣接して配置される請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、撮像画像を生成するための撮像信号を生成する撮像画素と前記焦点検出画素とが所定の規則に基づいて混在して配置されている請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子は、前記焦点検出画素が前記撮像画素間に一定間隔で配置されている請求項6記載の撮像装置。
  8. 合焦判定を行うための焦点検出信号を生成する画素であって、1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして前記1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が所定の規則に基づいて配置されている固体撮像素子。
  9. 1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして前記1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が、焦点検出画素として所定の規則に基づいて配置されている撮像素子において前記焦点検出画素が焦点検出信号を生成する撮像手段と、
    前記焦点検出画素により生成された焦点検出信号に基づいて、合焦判定を行う判定手段と
    を具備する撮像方法。
  10. 1対の受光素子間を隔てる分離領域を設け、光を集光するマイクロレンズの光軸を基準にして前記1対の受光素子が非対称となるように配置されている画素が、焦点検出画素として所定の規則に基づいて配置されている撮像素子において前記焦点検出画素が焦点検出信号を生成する撮像手段と、
    前記焦点検出画素により生成された焦点検出信号に基づいて、合焦判定を行う判定手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010089796A 2010-04-08 2010-04-08 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム Ceased JP2011221253A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089796A JP2011221253A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
EP11766003.5A EP2556401B1 (en) 2010-04-08 2011-04-01 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
KR1020127024526A KR101846586B1 (ko) 2010-04-08 2011-04-01 촬상 장치, 고체 촬상 소자, 및 촬상 방법
CN201180016928.3A CN102822716B (zh) 2010-04-08 2011-04-01 摄像装置、固体摄像器件以及摄像方法
US13/637,734 US8953085B2 (en) 2010-04-08 2011-04-01 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
EP17208091.3A EP3333609B1 (en) 2010-04-08 2011-04-01 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
PCT/JP2011/058863 WO2011126103A1 (en) 2010-04-08 2011-04-01 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
TW100111690A TWI471631B (zh) 2010-04-08 2011-04-01 影像拾取設備,固態影像拾取裝置,及影像拾取方法
US14/573,779 US9172865B2 (en) 2010-04-08 2014-12-17 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
US14/854,218 US9451158B2 (en) 2010-04-08 2015-09-15 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
US15/196,308 US9565382B2 (en) 2010-04-08 2016-06-29 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method
US15/397,026 US10021327B2 (en) 2010-04-08 2017-01-03 Image pickup apparatus, solid-state image pickup device, and image pickup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089796A JP2011221253A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011221253A true JP2011221253A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44763037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089796A Ceased JP2011221253A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (5) US8953085B2 (ja)
EP (2) EP2556401B1 (ja)
JP (1) JP2011221253A (ja)
KR (1) KR101846586B1 (ja)
CN (1) CN102822716B (ja)
TW (1) TWI471631B (ja)
WO (1) WO2011126103A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
US20130235276A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, focus detection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014049727A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
WO2014061820A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP2014086781A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nikon Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2015204382A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015204381A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2017212351A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017216578A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
WO2019035380A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2019106548A (ja) * 2019-03-07 2019-06-27 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2019134170A (ja) * 2019-03-07 2019-08-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020074548A (ja) * 2020-01-06 2020-05-14 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10778879B2 (en) 2015-12-25 2020-09-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
JP2020194965A (ja) * 2020-07-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US10995670B2 (en) 2012-10-26 2021-05-04 Powerphase International, Llc Gas turbine energy supplementing systems and heating systems, and methods of making and using the same
WO2023218853A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2023218852A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221254A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP5513623B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP6000520B2 (ja) * 2011-07-25 2016-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP5979961B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法及び撮像装置
EP2936709B1 (en) * 2012-12-21 2019-06-05 Koninklijke Philips N.V. Electronic devices for, a system for and a method of controlling one of the electronic devices
JP2014178474A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、その合焦位置探索方法およびプログラム
US9451152B2 (en) 2013-03-14 2016-09-20 Apple Inc. Image sensor with in-pixel depth sensing
JP6317548B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015029011A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015032640A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
CN113192995A (zh) * 2013-11-06 2021-07-30 索尼公司 半导体装置和成像元件
CN103593111A (zh) * 2013-11-14 2014-02-19 三星电子(中国)研发中心 一种移动终端屏幕共享的方法和移动终端
JP2015102735A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2015129846A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6381266B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9491442B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device and mobile computing device having the same
JP2015228466A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR102268712B1 (ko) * 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
KR102286109B1 (ko) * 2014-08-05 2021-08-04 삼성전자주식회사 이미지 픽셀, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102306670B1 (ko) 2014-08-29 2021-09-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10358979B2 (en) * 2015-02-05 2019-07-23 Powerphase Llc Turbocooled vane of a gas turbine engine
JP6486151B2 (ja) * 2015-03-05 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像システム
JP6600246B2 (ja) * 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
CN106973206B (zh) * 2017-04-28 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组摄像处理方法、装置和终端设备
KR102465492B1 (ko) * 2020-08-03 2022-11-11 주식회사 덱셀리온 수평적 시차와 수직적 시차를 획득하기 위한 opa를 구비한 카메라 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009015164A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2010049209A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4007716B2 (ja) 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4027113B2 (ja) * 2002-02-19 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びシステム
JP2005148091A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 光学機器
US7667174B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid state imaging device in which each photoelectric transducer of plural unit pixels being located axisymmetrically with a symmetrical axis of a centerline passing through an approximate center of the device
US7812299B2 (en) * 2005-07-22 2010-10-12 Nikon Corporation Image sensor having two-dimensionally arrayed pixels, focus detecting device using the sensor, and imaging system including the sensor
JP5034215B2 (ja) * 2005-11-02 2012-09-26 株式会社ニコン 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置
US8049801B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-01 Nikon Corporation Image sensor and imaging apparatus
US20090278996A1 (en) 2006-12-22 2009-11-12 Koninklijke Kpn N.V. The Hague, The Netherlands Method and system for selecting a broadcast-signal in a multi-user environment
JP5458475B2 (ja) * 2007-04-18 2014-04-02 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
WO2008132812A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corporation 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4979482B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置及び画像信号処理プログラム
US7978255B2 (en) * 2007-10-11 2011-07-12 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP5040700B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5123701B2 (ja) * 2008-03-13 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2009289927A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5325117B2 (ja) * 2008-06-18 2013-10-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5276371B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5317562B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム
JP5163446B2 (ja) * 2008-11-25 2013-03-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20100309340A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Border John N Image sensor having global and rolling shutter processes for respective sets of pixels of a pixel array
JP2012032723A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sony Corp 撮像装置、撮像素子、撮像方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009015164A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2010049209A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
US9083877B2 (en) * 2012-03-12 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, focus detection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20130235276A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, focus detection apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014049727A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
US9620558B2 (en) 2012-10-19 2017-04-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor
US10038020B2 (en) 2012-10-19 2018-07-31 Nikon Corporation Solid-state image sensor
JP2014086781A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nikon Corp 固体撮像素子および撮像装置
KR20150070376A (ko) * 2012-10-19 2015-06-24 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자
WO2014061820A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ニコン 固体撮像素子
JPWO2014061820A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP2018207121A (ja) * 2012-10-19 2018-12-27 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017135422A (ja) * 2012-10-19 2017-08-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102125673B1 (ko) 2012-10-19 2020-06-23 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자
US10580810B2 (en) 2012-10-19 2020-03-03 Nikon Corporation Solid-state image sensor
US11686250B2 (en) 2012-10-26 2023-06-27 Powerphase Llc Gas turbine energy supplementing systems and heating systems, and methods of making and using the same
US10995670B2 (en) 2012-10-26 2021-05-04 Powerphase International, Llc Gas turbine energy supplementing systems and heating systems, and methods of making and using the same
JP2015204381A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2015204382A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US11747714B2 (en) 2015-12-25 2023-09-05 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
US11353775B2 (en) 2015-12-25 2022-06-07 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
US10778879B2 (en) 2015-12-25 2020-09-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
JP2017212351A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017216578A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
WO2019035380A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JPWO2019035380A1 (ja) * 2017-08-15 2020-10-08 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7149278B2 (ja) 2017-08-15 2022-10-06 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2019134170A (ja) * 2019-03-07 2019-08-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2019106548A (ja) * 2019-03-07 2019-06-27 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2020074548A (ja) * 2020-01-06 2020-05-14 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020194965A (ja) * 2020-07-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP7015350B2 (ja) 2020-07-28 2022-02-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
WO2023218852A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2023218853A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10021327B2 (en) 2018-07-10
EP2556401A1 (en) 2013-02-13
EP3333609B1 (en) 2020-07-29
KR101846586B1 (ko) 2018-04-06
TW201211611A (en) 2012-03-16
US8953085B2 (en) 2015-02-10
US20130021499A1 (en) 2013-01-24
US9451158B2 (en) 2016-09-20
US9172865B2 (en) 2015-10-27
US20170118425A1 (en) 2017-04-27
US20160006926A1 (en) 2016-01-07
US9565382B2 (en) 2017-02-07
EP2556401A4 (en) 2014-07-30
EP3333609A1 (en) 2018-06-13
CN102822716B (zh) 2015-11-25
US20160309103A1 (en) 2016-10-20
US20150103233A1 (en) 2015-04-16
EP2556401B1 (en) 2018-05-30
TWI471631B (zh) 2015-02-01
WO2011126103A1 (en) 2011-10-13
CN102822716A (zh) 2012-12-12
KR20130066565A (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011221253A (ja) 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
TWI463867B (zh) 攝像裝置,固態攝像元件,攝像方法,及攝像程式
CN105518862B (zh) 固态成像器件、固态成像器件的驱动方法及电子装置
US8817166B2 (en) Imaging device and imaging apparatus
JP5861257B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5764884B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5159700B2 (ja) 光学装置及び焦点検出方法
JP5589857B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP4935078B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2015195235A (ja) 固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP2012182332A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2012151774A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008071920A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2014032214A (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP2012022147A (ja) 位相差検出用情報取得装置、位相差検出装置、撮像装置
JP5699573B2 (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150929