JP2009115893A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115893A
JP2009115893A JP2007285972A JP2007285972A JP2009115893A JP 2009115893 A JP2009115893 A JP 2009115893A JP 2007285972 A JP2007285972 A JP 2007285972A JP 2007285972 A JP2007285972 A JP 2007285972A JP 2009115893 A JP2009115893 A JP 2009115893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
contrast evaluation
focus
pixel group
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007285972A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawarada
昌大 瓦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007285972A priority Critical patent/JP2009115893A/ja
Priority to US12/259,476 priority patent/US8018524B2/en
Publication of JP2009115893A publication Critical patent/JP2009115893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Abstract

【課題】コントラスト評価の信頼性を高くしつつ遠近競合を抑えて、精度の高いコントラスト検出方式でのフォーカス制御を行う。
【解決手段】撮像装置は、被写体像を光電変換する第1の画素群105、及び分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群106を含む撮像素子を備える。また、第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価の結果に応じてフォーカス制御を行う制御手段108,117と、第2の画素群のうちコントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いた像の位相差の検出結果に基づいて、位相差検出領域ごとに撮像光学系の合焦位置を算出する位相差焦点検出手段118とを有する。制御手段は、各位相差検出領域に対して算出された合焦位置に基づいて、コントラスト評価領域を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に関し、特に撮像素子内の焦点検出画素を利用して、撮像画素を用いたコントラスト検出方式のフォーカス制御を行う撮像装置に関する。
撮像装置に用いられている撮像素子を構成する一部の画素の光学特性を他の画素と異ならせて、該一部の画素からの出力に基づいて焦点検出を行う撮像装置が特許文献1にて開示されている。
特許文献1にて開示された撮像装置では、撮像素子の一部に互いに対をなす焦点検出画素を複数配置する。ここで、図9には、画素行列のうち一部の行に焦点検出画素を配置した撮像素子の画素配置例を示す。
図9において、R,G,Bはそれぞれ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタが配置された通常の撮像画素である。また、S1,S2は第1及び第2の焦点検出画素(位相差検出画素)であり、撮像画素とは光学特性が異なる。
図10には、第1の焦点検出画素S1の構造を示す。図10において、第1の焦点検出画素の光入射側には、マイクロレンズ501が形成されている。502はマイクロレンズ501を形成するための平面を構成する平滑層である。
503は遮光層であり、第1の焦点検出画素S1の光電変換領域504の中心Oに対して一方向に偏心した絞り開口部を有する。
また、図11には、第2の焦点検出画素S2の構造を示す。図11において、第2の焦点検出画素の光入射側には、マイクロレンズ601が形成されている。602はマイクロレンズ601を形成するための平面を構成する平滑層である。
603は遮光層であり、第2の焦点検出画素S2の光電変換領域604の中心Oに対して、第1の焦点検出画素S1に設けられた遮光層503とは反対方向に偏心した絞り開口部を有する。すなわち、第1及び第2の焦点検出画素S1,S2の遮光層503,603は、各マイクロレンズの光軸を挟んだ対称な位置に絞り開口部を有する。
このような構成によれば、撮像光学系を第1の焦点検出画素S1から見た場合と第2の焦点検出画素S2から見た場合とで、撮像光学系の瞳が対称に分割されたことと等価となる。
図9において、第1の焦点検出画素S1を含む行と第2の焦点検出画素S2を含む行には、撮像素子の画素数が多くなるにつれてより近似した2像が形成されるようになる。撮像光学系が被写体に対してピントが合っている状態では、第1の焦点検出画素S1を含む行と第2の焦点検出画素S2を含む行から得られる出力(像信号)は互いに一致する。
これに対し、撮像光学系のピントがずれているならば、第1の焦点検出画素S1を含む行と第2の焦点検出画素S2を含む行から得られる像信号には位相差が生じる。そして、該位相差の方向は、前ピン状態と後ピン状態とで逆になる。
図12A及び図12Bには、ピント状態と位相差との関係を示す。これらの図においては、両焦点検出画素S1,S2を互いに近づけて、それぞれをA,Bの点として示している。また、撮像画素は省略している。
被写体上の特定点からの光束は、焦点検出画素Aに対応する分割瞳を通って該焦点検出画素Aに入射する光束ΦLaと、焦点検出画素Bに対応する分割瞳を通って該焦点検出画素Bに入射する光束ΦLbとに分割される。これら2つの光束は、被写体上の同一点から入射しているため、撮像光学系のピントが合った状態では、図12Aに示すように、同一のマイクロレンズを通過して撮像素子上の1点に到達する。したがって、第1の焦点検出画素A(S1)を含む行と第2の焦点検出画素B(S2)を含む行からそれぞれ得られる像信号は互いに一致する。
しかし、図12Bに示すように、xだけピントがずれている状態では、光束ΦLa,ΦLbのマイクロレンズへの入射角の変化分だけ両光束ΦLa,ΦLbの到達位置が互いにずれる。したがって、第1の焦点検出画素A(S1)を含む行と第2の焦点検出画素B(S2)を含む行からそれぞれ得られる像信号には位相差が生じる。
以上のことを利用して、特許文献1にて開示された撮像装置は撮像素子を用いた焦点検出を行う。
また、特許文献2には、特許文献1にて開示された撮像素子と同様な撮像素子を用いて、位相差検出方式のフォーカス制御とコントラスト検出方式のフォーカス制御とを切り換えて行うことができる撮像装置が開示されている。この撮像装置では、被写体としての横線と縦線の検出にそれぞれ適したフォーカス制御を選択して行う。
特開2000−156823号公報 特開2001−305415号公報
特許文献2に開示された撮像装置のようにコントラスト検出方式のフォーカス制御を行う場合において、被写体像を光電変換して得られた輝度信号にノイズが混入すると、コントラスト評価が不正確になる可能性がある。ノイズ混入による悪影響を抑えるためには、撮像範囲内においてコントラスト評価を行うサンプル位置(又は領域)を数多く設定し、これらのサンプル位置での評価結果を積算することで、コントラスト評価のS/Nを向上させることが望ましい。
しかしながら、サンプル位置の数を多くしようとすると、それらサンプル位置の全てを包含するコントラスト評価領域の大きさが増加する。この場合、互いに距離が異なる複数の被写体が同時にコントラスト評価領域内に入り込みやすくなり、いわゆる遠近競合によってコントラスト評価が誤って行われてしまう可能性がある。
本発明は、コントラスト評価の信頼性を高くしつつ遠近競合を抑えて、精度の高いコントラスト検出方式でのフォーカス制御を行えるようにした撮像装置及びその制御方法を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子を備える。また、第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、第2の画素群のうち前記コントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された像の位相差に基づいて、位相差検出領域ごとに撮像光学系の合焦位置を算出する位相差焦点検出手段とを有する。そして、制御手段は、位相差検出領域ごとに算出された合焦位置に基づいて、コントラスト評価領域を変更することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子と、第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、第2の画素群のうちコントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された像の位相差に基づいて、位相差検出領域ごとに撮像光学系の合焦位置を算出する位相差焦点検出手段とを有する。そして、制御手段は、コントラスト評価を、複数の位相差検出領域に対して算出された複数の合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる合焦位置を含まない複数の範囲でフォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての撮像装置の制御方法は、撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子を備えた撮像装置に適用される。該制御方法は、第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行うステップと、第2の画素群のうちコントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された像の位相差に基づいて、位相差検出領域ごとに撮像光学系の合焦位置を算出するステップと、位相差検出領域ごとに算出された合焦位置に基づいて、コントラスト評価領域を変更するステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としての撮像装置の制御方法は、フォーカスレンズを含む撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子を備えた撮像装置に適用される。該制御方法は、第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行うステップと、第2の画素群のうちコントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された像の位相差に基づいて、位相差検出領域ごとに撮像光学系の合焦位置を算出するステップとを有する。そして、コントラスト評価を、複数の位相差検出領域に対して算出された複数の合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる合焦位置を含まない複数の範囲でフォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする。
本発明によれば、位相差検出領域ごとに算出された撮像光学系の合焦位置に基づいてコントラスト評価領域を変更するため、コントラスト評価領域内に互いに距離が異なる複数の被写体が入り込む場合を少なくすることができる。これにより、コントラスト評価の信頼性を高くしつつ遠近競合を抑えることができ、この結果、精度の高いコントラスト検出方式でのフォーカス制御を行うことができる。
また、本発明によれば、コントラスト評価を、複数の位相差検出領域に対して算出された複数の合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲(スキャン範囲)であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる合焦位置を含まない複数の範囲でフォーカスレンズを移動させて行う。このため、各スキャン範囲では、そのスキャン範囲に対応する狭い距離範囲に位置する被写体のみについてのコントラスト評価結果が得られる。したがって、合焦目標とする被写体とそれ以外の被写体(合焦目標被写体と距離が異なる被写体)との間の位置にコントラスト検出方式でのフォーカス制御が行われてしまうことを回避でき、合焦目標被写体に対して正確にピントを合わせることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例である撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す。
カメラ100は、被写体から光束により被写体像を形成する撮像光学系101と、該撮像光学系101に含まれるフォーカスレンズ101aの位置を制御するレンズ制御部116と、撮像光学系101を通過する光の量を調節する絞り102とを有する。さらに、カメラ100は、撮像光学系101からの光束によって被写体像がその受光面上に形成されるCMOSセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子104を備えている。
撮像素子104は、それぞれR,G,Bのうちいずれか1色のカラーフィルタを有し、撮像光学系101により形成される被写体像を光電変換する複数の撮像画素により構成される撮像画素群(第1の画素群)105を有する。撮像画素群105は、被写体画像を生成するために用いられる撮像信号を出力する。また、撮像素子104は、撮像光学系101の焦点状態の検出(位相差検出)に用いられる一対の像信号を出力する位相差検出画素群(第2の画素群)106を有する。
位相差検出画素群106は、後述する瞳分割光学系107により瞳分割された2つの光束により形成された一対の像を光電変換する、それぞれ複数の第1及び第2の位相差検出画素を含む。複数の第1の位相差検出画素により第1の位相差センサが構成され、複数の第2の位相差検出画素により第2の位相差センサが構成される。そして、第1の位相差センサは、上記一対の像信号のうち一方の像信号を出力し、第2の位相差センサは、上記一対の像信号のうち他方の像信号を出力する。
さらに、撮像素子104は、第1の位相差センサと第2の位相差センサとに、撮像光学系101からの光束のうち瞳分割した2つの光束をそれぞれ入射させるための瞳分割光学系107を備えている。
ここで、図2には、本実施例に用いられる撮像素子104の画素配列を示している。図2において、位相差検出画素群106における第1の位相差検出画素をS1とし、第2の位相差検出画素をS2として示している。
第1及び第2の位相差検出画素S1,S2の構造はそれぞれ、図10及び図11に示した構造と同様である。すなわち、第1及び第2の位相差検出画素S1,S2に設けられた遮光層が、瞳分割光学系107としてのマイクロレンズの光軸を挟んだ対称な位置に絞り開口部を有する構造を有している。
図2において、第1の位相差検出画素S1が離散的に挿入された画素行が第1の位相差センサを構成する。また、第1の位相差センサに対して所定間隔(図2では1画素分の間隔)をあけて配置され、第2の位相差検出画素S2が離散的に挿入された画素行が第2の位相差センサを構成する。そして、これら第1及び第2の位相差センサを含む1つの位相差検出画素群(第2の画素群)が1つの位相差焦点検出エリア(位相差検出領域)を形成する。図2では、撮像素子104の上部と下部にそれぞれ第1の位相差焦点検出エリア及び第2の位相差焦点検出エリアが配置されている。ただし、実際の撮像素子104上には、後述するように、さらに多くの位相差焦点検出エリアが配置されている。
カメラ100は、各位相差焦点検出エリアの第1及び第2の位相差センサから出力される一対の像信号の位相差を相関演算を用いて求める位相差焦点検出部(位相差焦点検出手段)118を有する。
ここで、「第1及び第2の位相差センサから出力される一対の像信号」とは、基本的には、位相差検出画素S1,S2の出力信号のみから生成された一対の像信号である。ただし、位相差検出画素群全体の出力信号から一対の像信号を生成してもよい。
位相差焦点検出部118は、該位相差に基づいて、その位相差焦点検出エリアに像が形成されている被写体に対する撮像光学系101のデフォーカス量を算出する。さらに、位相差焦点検出部118は、該デフォーカス量に基づいて、その位相差焦点検出エリアにおけるフォーカスレンズ101aの合焦位置を算出する。このようにして、位相差焦点検出部118は、各位相差焦点検出エリアで個別に位相差検出方式を用いた合焦位置(以下、位相差合焦位置という)を算出する。
なお、本実施例では、位相差焦点検出部118で位相差合焦位置の算出まで行う場合について説明する。ただし、位相差焦点検出部118で像信号の位相差を演算し、後述するカメラ制御部117で該位相差に基づいて、デフォーカス量及び位相差合焦位置を算出するようにしてもよい。また、位相差焦点検出部118でデフォーカス量を演算し、カメラ制御部117で該デフォーカス量に基づいて、位相差合焦位置を算出するようにしてもよい。これらの場合、カメラ制御部117が検出手段の機能の一部を担うことになる。
カメラ制御部117は、位相差焦点検出部118から得られる位相差合焦位置にフォーカスレンズ101aを駆動するためのフォーカスレンズ101aの駆動量を算出する。算出された駆動量はレンズ制御部116に出力される。レンズ制御部116はモータ等のアクチュエータを含み、該駆動量に基づいてフォーカスレンズ101aを移動させる。このようにして位相差検出方式でのフォーカス制御(以下、位相差AFという)が行われる。
また、カメラ100は、撮像画素群105からの撮像信号(又は該撮像信号から生成された画像信号〈つまりは被写体画像〉)のコントラスト評価を行うコントラスト評価部108を有する。コントラスト評価部108は、撮像素子104におけるコントラスト評価領域(特定領域)に含まれる撮像画素から出力された撮像信号(又は画像信号)から高周波数成分を抽出し、この高周波数成分からコントラスト評価値を生成する。コントラスト評価値は、カメラ制御部117に出力される。
カメラ制御部117は、レンズ制御部116を介してフォーカスレンズ101aを光軸方向に移動(スキャン)させながら、コントラスト評価部108からフォーカスレンズ位置に対応する複数のコントラスト評価値を取得する。そして、該複数のコントラスト評価値のうち最大値に対応するフォーカスレンズ位置を合焦位置と判定し、この合焦位置(以下、コントラスト合焦位置という)にフォーカスレンズ101aを移動させる。このようにコントラスト評価値に基づいてフォーカスレンズ101aをコントラスト合焦位置に移動させる制御が、コントラスト検出方式のフォーカス制御(以下、コントラストAFという)である。
カメラ100は、焦点検出切換部109を有する。焦点検出切換部109は、カメラ制御部117からの指令に応じて、位相差焦点検出部118に位相差合焦位置の算出動作を行わせる。また、焦点検出切換部109は、カメラ制御部117からの指令に応じて、コントラスト評価部108にコントラスト評価値の生成動作を行わせる。
さらに、カメラ100は、遠近競合検出部110を有する。遠近競合検出部110は、全位相差焦点検出エリアのうちコントラスト評価領域に含まれる複数の位相差焦点検出エリアで算出された位相差合焦位置間の差を求める。これは、コントラスト評価領域に距離が所定値より大きく異なる複数の被写体が含まれているか否かを検出するためである。
また、遠近競合検出部110は、位相差検出エリアの位置情報(座標情報)を予め不図示のメモリに記憶保持している。遠近競合検出部110は、コントラスト評価領域の座標情報をコントラスト評価部108から取得し、該コントラスト評価領域の座標情報と位相差焦点検出エリアの座標情報とからコントラスト評価領域内の(又は一部がかかる)位相差焦点検出エリアを判別する。
さらに遠近競合検出部110は、コントラスト評価領域内の各位相差焦点検出エリアにおける位相差合焦位置の情報を、位相差焦点検出部118から取得する。そして、遠近競合検出部110は、位相差焦点検出部118から取得した各位相差焦点検出エリアでの位相差合焦位置間に所定値(閾値)より大きい差があるか否かを判定する。所定値より大きい差があれば、コントラスト評価領域に互いにカメラ100からの距離が異なる複数の被写体が混在している、すなわち遠近競合が生じているため、コントラストAFで正しい合焦状態が得られない可能性がある。
これを避けるため、遠近競合検出部110は、コントラスト評価領域内に配置された各位相差焦点検出エリアにおける位相差合焦位置間に所定値より大きい差がある場合は、以下のように新たなコントラスト評価領域を算出する。
具体的には、まずコントラスト評価領域内に配置された位相差焦点検出エリアのうち、位相差合焦位置が最も近距離側に存在する(つまりは、被写体が最も近い位置に存在する)位相差焦点検出エリア(以下、最至近焦点検出エリアという)を判定する。次に、最至近焦点検出エリアの座標情報と、最至近焦点検出エリアの位相差合焦位置に対する位相差合焦位置の差が所定値より小さい1つ以上の位相差焦点検出エリア(以下、至近焦点検出エリアという)の座標情報とを位相差焦点検出部118から取得する。そして、これらの座標情報から新たなコントラスト評価領域を算出する。
新たなコントラスト評価領域は、最至近焦点検出エリアと至近焦点検出エリアとを含み、かつ他の位相差焦点検出エリアを含まないように設定される。ここにいう「含む」及び「含まない」は、その位相差焦点検出エリアの全体を含む及び含まないを意味する。すなわち、該位相差焦点検出エリアのわずかな一部を含まない場合及びわずかな一部のみを含む場合もそれぞれ、「含む」及び「含まない」とみなしてよい。
このように、遠近競合検出部110は、上記他の位相差焦点検出エリアよりも近距離側に位相差合焦位置を持つ最至近焦点検出エリア及び至近焦点検出エリアを含むように新たなコントラスト評価領域を設定する。
新たなコントラスト評価領域の設定後(つまりはコントラスト評価領域の変更後)、遠近競合検出部110は、遠近競合を抑えた新たなコントラスト評価領域の座標情報を、コントラスト評価部108に出力する。コントラスト評価部108は、新たなコントラスト評価領域に含まれる撮像画素から出力された撮像信号から高周波数成分を抽出し、この高周波数成分からコントラスト評価値を生成する。
新たなコントラスト評価領域は、この領域内で生成されたコントラスト評価値を用いて最終的な合焦状態を得るための合焦目標領域となる。すなわち、遠近競合検出部110は、位相差焦点検出部118からの合焦位置に関する情報に基づいて、変更前のコントラスト評価領域内に、コントラストAFによる合焦目標領域となる新たなコントラスト評価領域を設定する。
このようにして、本実施例では、遠近競合検出部110は、コントラスト評価領域内に含まれる位相差焦点検出エリアでの合焦位置に基づいて遠近競合の有無を検出する。そして、遠近競合を検出した場合には、遠近競合を抑えることができる新たなコントラスト評価領域を算出及び設定する。
なお、コントラスト評価部108、焦点検出切換部109、遠近競合検出部110及びカメラ制御部117により制御手段が構成される。
また、カメラ100は、撮像画素群105から出力される撮像信号に対して、ガンマ補正、ホワイトバランス調整、表示用のリサンプリング及び画像圧縮符号化等の画像処理を行う画像処理部111を有する。
また、カメラ100は、ゲイン調整部112を有する。位相差検出画素群106(第1及び第2の位相差検出画素S1,S2)では、図10及び図11からも分かるように、画素ごとに設けられた遮光層によって視野が制限されており、またカラーフィルタが設けられていない。したがって、位相差検出画素群106からの像信号のレベルは、撮像画素群105のうち位相差検出画素群106の近傍に位置する複数の画素(以下、近傍画素群という)から出力される像信号のレベルと異なってしまう。
このため、ゲイン調整部112は、位相差検出画素群106からの像信号を近傍画素群の像信号のレベルに近づけるために、位相差検出画素群106からの像信号に対するゲインを調整する。
さらに、カメラ100は、画像処理部111から出力された画像データ(静止画データ)を表示する表示部113と、該画像データを半導体メモリや光ディスク等の記録媒体に記録する記録部114を有する。また、カメラ100は、使用者の操作入力を受け付ける操作部115も有する。
図3には、撮像素子104上でのコントラスト評価領域と位相差焦点検出エリアの位置関係を模式的に示す。撮像素子104上には、地面203、人204、海205、船206及び空207といった遠近様々な被写体の像が形成されている。また、図3は、撮像素子104側から被写体を見た場合のコントラスト評価領域と位相差焦点検出エリアの視野と言うこともできる。
横長の点線枠の矩形領域201は、位相差焦点検出エリアを示している。また、一点鎖線の矩形領域202は、コントラスト評価領域を示す。コントラスト評価領域202の大きさ及び位置は、操作部115を通じてユーザが任意に又はコントラスト評価部108によって自動的に設定される。コントラスト評価領域202は、コントラスト評価が十分行えるS/Nが確保できる大きさで、その内側に位相差焦点検出エリア201が複数含まれるように設定される。
図3に示す状態では、コントラスト評価領域202には、互いに距離が異なる人204の顔、海205の一部、船206の一部及び空207の一部の像(被写体像)が形成されている。このため、遠近競合により、人204の顔に対して正しくコントラスト合焦位置が得られない可能性がある。
図4には、本実施例のカメラ100(主としてコントラスト評価部108、遠近競合検出部110及びカメラ制御部117)でのAF動作を示す。この動作は、カメラ制御部117内の不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。このことは、後述する実施例で説明するAF動作についても同じである。
カメラ制御部117は、操作部115に設けられた不図示の電源スイッチがオンされることでステップS301から動作を開始する。なお、ここでは、特に説明をしないが、AF動作と並行して露出演算等の撮像準備動作が行われているものとする。
ステップS301では、カメラ制御部117は、コントラスト評価部108に、操作部115からの入力に応じて又は自動的にコントラスト評価領域を指定させる。その後、ステップS302に進む。
ステップS302では、カメラ制御部117は、操作部115からのAF命令(例えば、レリーズボタンの半押し操作によって出力される信号)が入力されたか否かを判別する。未入力である場合はこのステップを繰り返し、入力された場合はステップS303に進む。
ステップS303では、カメラ制御部117は、焦点検出切換部109を通じて位相差焦点検出部118に、ステップS301で指定されたコントラスト評価領域に含まれる複数の位相差焦点検出エリア201a〜201iでの位相差合焦位置の算出を行わせる。
図3に示すようにコントラスト評価領域202が指定されている場合、図5に拡大して示すように、コントラスト評価領域202に含まれる9個の位相差焦点検出エリア201a〜201iで位相差合焦位置が算出される。
図5の例では、位相差焦点検出エリア201eでは近距離に位置する人204の顔に対する位相差合焦位置が算出される。また、位相差焦点検出エリア201a〜201c,201d,201f,201iでは遠距離に位置する空207や海205に対する位相差合焦位置が算出される。さらに、位相差焦点検出エリア201gでは中距離に位置する船206に対する位相差合焦位置が算出される。この後、ステップS304に進む。
ステップS304では、カメラ制御部117は、遠近競合検出部110に、ステップS303で得られた各位相差焦点検出エリアでの位相差合焦位置(つまりは被写体の距離)に所定値より大きい差があるか否か、すなわち遠近競合の有無を検出させる。
ステップS305では、カメラ制御部117は、遠近競合が検出されたか否かを判別する。検出された場合はステップS306に進み、検出されない場合はステップS308に進む。
ステップS306では、カメラ制御部117は、遠近競合検出部110に、位相差焦点検出エリア201a〜201iのうち前述した最至近焦点検出エリアと至近焦点検出エリアを選択させる。そして、最至近焦点検出エリアと至近焦点検出エリアを含み、他の位相差焦点検出エリアを含まないように新たな狭いコントラスト評価領域を算出させる。これにより、コントラスト評価部108は、これまで設定されていたコントラスト評価領域を遠近競合検出部110で算出された新たなコントラスト評価領域に更新(変更)する。
図6には、図5に示した位相差焦点検出エリア201a〜201iにおいて最至近焦点検出エリアが201eで、至近焦点検出エリアが201hであった場合の更新後のコントラスト評価領域501を示す。図6には、至近焦点検出エリアが1つである場合を示しているが、至近焦点検出エリアは複数であってもよい。この場合は、更新後のコントラスト評価領域は、最至近焦点検出エリアと該複数の至近焦点検出エリアを含む。
図6の例では、コントラスト評価領域が、最至近及び至近焦点検出エリアのみを含むように、もとのコントラスト評価領域よりも狭められたので、最も近距離に位置する人204の顔とその背後に位置する海205との遠近競合を避けることができる。コントラスト評価領域の更新後、ステップS307に進む。
ステップS307では、カメラ制御部117は、最至近焦点検出エリアでの位相差合焦位置である最も近距離側の位相差合焦位置の近傍範囲(位相差合焦位置を含む微小な所定動作範囲:以下、微小スキャン範囲という)内でフォーカスレンズ101aを移動させる。これに先だって、カメラ制御部117は、位相差AFにより最も近距離側の位相差合焦位置にフォーカスレンズ101aを移動させてもよい。そして、該微小スキャン範囲でフォーカスレンズ101aを移動(スキャン)させてコントラスト評価部108からコントラスト評価値を取得する。微小スキャン範囲は、フォーカスレンズ101aの無限遠端から至近端までの全可動範囲よりもはるかに狭い範囲である。具体的には、絞り102の絞り値Fと許容錯乱円径δから求まる焦点深度に基づいて、上記最も近距離側の位相差合焦位置を中心に、例えば前後1Fδとなるデフォーカス範囲といったように定められる。各フォーカスレンズ位置に対応するコントラスト評価値の取得が終了すると、ステップS309に進む。
一方、ステップS305で遠近競合が検出されずにステップS308に進むと、カメラ制御部117は、以下の動作を行う。すなわち、ステップS303で得られた各位相差焦点検出エリア(201a〜201i)での位相差合焦位置を含む範囲内でフォーカスレンズ101aを移動させてコントラスト評価部108からコントラスト評価値を取得する。こうして、コントラスト評価領域202内の全ての位相差焦点検出エリア201a〜201iでの位相差合焦位置を含むスキャン範囲内でのフォーカスレンズ101aの移動とコントラスト評価値の取得が行われる。そして、ステップS309に進む。
ステップS309では、カメラ制御部117は、ステップS307又はステップS308で得られたコントラスト評価値に基づいて最終的なコントラスト合焦位置を決定し、該コントラスト合焦位置にフォーカスレンズ101aを移動させる。
以上のようなAF動作により、コントラストAFでの遠近競合によって合焦精度が低下したり合焦が得られるまでの時間が長くなったりすることを回避することができる。また、位相差検出方式で得られた合焦位置の近傍範囲でのみフォーカスレンズ101aを移動させてコントラスト評価を行うため、コントラスト評価領域が狭くなることによるS/Nの低下が生じても、コントラスト評価性能の低下を抑えることができる。これらにより、コントラスト評価の信頼性を高く保ちつつ遠近競合を抑えることができ、高い精度で合焦を得ることができる。
なお、本実施例では、位相差焦点検出エリアごとにフォーカスレンズ101aの位相差合焦位置の情報を算出し、この位相差合焦位置の情報に基づいてコントラスト評価領域を変更する場合について説明した。しかし、合焦位置と撮像光学系を構成する他のレンズ(例えば、変倍レンズ)の位置情報とに基づいて、合焦すべき被写体までの距離を算出することもできる。このため、位相差合焦位置に代えて、各焦点検出領域での被写体距離の情報を算出し、該被写体距離の情報に基づいてコントラスト評価領域を変更するようにしてもよい。合焦位置が近距離側であることは、被写体距離が短いことに相当する。
実施例1では、はじめに指定されたコントラスト評価領域内に含まれる位相差焦点検出エリアのうち位相差合焦位置が近距離側の位相差焦点検出エリアのみを含むようにコントラスト評価領域を変更した。さらに、変更後のコントラスト評価領域でのコントラスト評価のためのフォーカスレンズの移動範囲(微小スキャン範囲)を、最も近距離側の位相差合焦位置の近傍範囲に設定した。
これに対し、本実施例では、コントラスト評価領域(はじめに設定された又は実施例1と同様に変更された後のコントラスト評価領域)に含まれる複数の位相差焦点検出エリアのそれぞれにおける位相差合焦位置の近傍範囲でフォーカスレンズを移動させる。これにより、各近傍範囲(各微小スキャン範囲)に対応する距離範囲でのみコントラスト評価を行う。つまり、コントラスト評価を離散的に行う。
ここで、本実施例は、図8Aに示すように、複数の被写体(コントラスト評価領域の下側部分に存在する第1の被写体と上側の部分に存在する第2の被写体)が互いに距離は異なるが、ある程度類似した距離に位置する場合に有効である。
類似した距離に位置する複数の被写体に対してコントラスト評価を行うと、個々の被写体をコントラスト評価して得られる評価値の加算値に相当する評価値が得られる。複数の被写体の距離差が小さい場合には、図8Bの左図に示すように、加算評価値(最終的に得られる評価値)のピークが複数の被写体の距離的な重心位置に表れる。
しかし、複数の被写体の距離的な重心位置にピントを合わせてしまうと、被写界深度が浅い撮像条件下では、被写体(例えば、近距離側の合焦目標被写体)に正確にピントが合っていない画像が取得されることになる。つまり、距離差が小さい複数の被写体間であっても遠近競合による不都合が生じる。
このため、本実施例では、コントラスト評価を、加算評価値のピークが複数の被写体の距離的な重心位置に表れる可能性がある広い視野で行うのではなく、個々の被写体のみが含まれる狭い視野ごとに行う。つまり、コントラスト評価を、複数の位相差検出エリアに対して算出された複数の位相差合焦位置をそれぞれ含む複数の微小スキャン範囲であって、かつそれぞれが他の微小スキャン範囲に含まれる位相差合焦位置を含まない複数の範囲で行う。また、言い換えれば、複数の被写体に対して算出された複数の位相差合焦位置のそれぞれの近傍範囲でコントラスト評価を行う。これにより、図8Bの右図に示すように、個々の被写体の評価値を最終的に得られる評価値として正確に取得し、これら評価値のピークの高さ等を基準として最終的な合焦位置(コントラスト合焦位置)を決める。
なお、本実施例のAF動作は、実施例1で説明したカメラ100から遠近競合検出部110を除いた構成を有するカメラにおいて行われる。本実施例において、実施例1と共通する構成要素には、実施例1と同符号を付す。
図7のフローチャートには、本実施例におけるAF動作を示している。
カメラ制御部117は、操作部115に設けられた不図示の電源スイッチがオンされることでステップS601から動作を開始する。なお、ここでは、特に説明をしないが、AF動作と並行して露出演算等の撮像準備動作が行われているものとする。
ステップS601では、カメラ制御部117は、コントラスト評価部108に、操作部115からの入力に応じて又は自動的にコントラスト評価領域を指定させる。その後、ステップS602に進む。
ステップS602では、カメラ制御部117は、操作部115からのAF命令(例えば、レリーズボタンの半押し操作によって出力される信号)が入力されたか否かを判別する。未入力である場合はこのステップを繰り返し、入力された場合はステップS603に進む。
ステップS603では、カメラ制御部117は、焦点検出切換部109を通じて位相差焦点検出部118に、ステップS601で指定されたコントラスト評価領域に含まれる複数の位相差焦点検出エリアのそれぞれでの位相差合焦位置の算出を行わせる。
次にステップS604では、カメラ制御部117は、ステップS603で得られた各位相差焦点検出エリアでの位相差合焦位置の近傍範囲(位相差合焦位置を含む微小な所定動作範囲:微小スキャン範囲)内でフォーカスレンズ101aを移動させる。つまり、前述のように、複数の位相差検出エリアに対して算出された複数の位相差合焦位置をそれぞれ含む複数の微小スキャン範囲であって、かつそれぞれが他の微小スキャン範囲の位相差合焦位置を含まない複数の範囲でフォーカスレンズ101aを移動させる。各微小スキャン範囲の一部は、他の微小スキャン範囲の位相差合焦位置を含まなければ該他の微小スキャン範囲と重なってもよい。そして、各微小スキャン範囲でフォーカスレンズ101aを移動(スキャン)させてコントラスト評価部108からコントラスト評価値を取得する。
本実施例の微小スキャン範囲も、フォーカスレンズ101aの無限遠端から至近端までの全可動範囲よりもはるかに狭い範囲である。具体的には、絞り102の絞り値Fと許容錯乱円径δから求まる焦点深度に基づいて、各位相差合焦位置を中心に、例えば前後1Fδとなるデフォーカス範囲といったように定められる。
各微小スキャン範囲でのコントラスト評価値の取得が終了すると、ステップS605に進む。
ステップS605では、カメラ制御部117は、ステップS604で取得した複数の微小スキャン範囲でのコントラスト評価値のうち最大値が最も高い評価値の最大値に対応する位置(最終的なコントラスト合焦位置)にフォーカスレンズ101aを移動させる。この場合において、最大値が同じレベルである2以上のコントラスト評価値、つまりは被写体が存在する場合には、その中で最も近い被写体のコントラスト評価値の最大値に対応する位置に、フォーカスレンズ101aを移動させる。
以上のAF動作により、各位相差焦点検出エリアで得られた位相差合焦位置の近傍範囲でフォーカスレンズを移動させてコントラスト評価が行われる。つまり、コントラスト評価領域が広くても、コントラスト評価は各位相差合焦位置の近傍範囲に絞られて行われる。したがって、複数の被写体の距離的な重心位置が最終的なコントラスト合焦位置として決定されることを回避でき、個々の被写体のうち合焦目標被写体(例えば、最も近距離の被写体)に対して正確にピントを合わせることができる。これにより、遠近競合を抑えることができ、高い精度で合焦を得ることができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
本発明の実施例1,2のカメラの構成を示すブロック図。 実施例1,2における撮像画素群と焦点検出画素群の配列を示す図。 実施例1,2におけるコントラスト評価領域と位相差焦点検出エリアとの位置関係を示す模式図。 実施例1のカメラの動作を示すフローチャート。 図3の部分拡大図。 実施例1における変更後のコントラスト評価領域を示す模式図。 実施例2のカメラの動作を示すフローチャート 実施例2を用いて撮像される被写体を示す説明図。 実施例2の説明図。 撮像画素群と焦点検出画素群の配列を示す図。 第1の焦点検出画素の構造を示す図。 第2の焦点検出画素の構造を示す図。 焦点状態(合焦状態)に応じた像信号の位相差を説明するための模式図。 焦点状態(前ピン状態)に応じた像信号の位相差を説明するための模式図。
符号の説明
100 カメラ
105 撮像画素群
106 位相差検出画素群
107 瞳分割光学系
108 コントラスト評価部
110 遠近競合検出部
117 カメラ制御部
118 位相差焦点検出部

Claims (8)

  1. 撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子と、
    前記第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、
    前記第2の画素群のうち前記コントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された前記像の位相差に基づいて、前記位相差検出領域ごとに前記撮像光学系の合焦位置又は被写体距離の情報を算出する位相差焦点検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記位相差検出領域ごとに算出された前記情報に基づいて、前記コントラスト評価領域を変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の位相差検出領域のうち、前記合焦位置が他の位相差検出領域よりも近距離側である位相差検出領域又は前記被写体距離が他の位相差検出領域よりも短い焦点検出領域を含み、前記他の位相差検出領域を含まないように前記コントラスト評価領域を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮像光学系に含まれるフォーカスレンズを移動させて前記コントラスト評価を行い、
    前記制御手段は、前記変更後のコントラスト評価領域での前記コントラスト評価を、該変更後のコントラスト評価領域に含まれる複数の前記位相差検出領域のうち1つに対して算出された前記撮像光学系の合焦位置を含み、かつ前記フォーカスレンズの可動範囲よりも狭い範囲で前記フォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮像光学系に含まれるフォーカスレンズを移動させて前記コントラスト評価を行い、
    前記制御手段は、前記変更後のコントラスト評価領域での前記コントラスト評価を、該変更後のコントラスト評価領域に含まれる複数の前記位相差検出領域に対して算出された複数の前記合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる前記合焦位置を含まない複数の範囲で前記フォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記位相差検出領域ごとに算出された前記合焦位置又は前記被写体距離の差が所定値より大きい場合は前記コントラスト評価領域を変更し、前記差が前記所定値より小さい場合は前記コントラスト評価領域を変更せずに前記コントラスト評価を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。
  6. フォーカスレンズを含む撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子と、
    前記第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、
    前記第2の画素群のうち前記コントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された前記像の位相差に基づいて、前記位相差検出領域ごとに前記撮像光学系の合焦位置を算出する位相差焦点検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記コントラスト評価を、前記複数の位相差検出領域に対して算出された複数の前記合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる前記合焦位置を含まない複数の範囲で前記フォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行うステップと、
    前記第2の画素群のうち前記コントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された前記像の位相差に基づいて、前記位相差検出領域ごとに前記撮像光学系の合焦位置又は被写体距離の情報を算出するステップと、
    前記位相差検出領域ごとに算出された前記情報に基づいて、前記コントラスト評価領域を変更するステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. フォーカスレンズを含む撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換する第2の画素群を含む撮像素子を備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の画素群のうちコントラスト評価領域内の画素からの信号を用いたコントラスト評価に基づいてフォーカス制御を行うステップと、
    前記第2の画素群のうち前記コントラスト評価領域内で複数の位相差検出領域を構成する画素からの信号を用いて検出された前記像の位相差に基づいて、前記位相差検出領域ごとに前記撮像光学系の合焦位置を算出するステップとを有し、
    前記コントラスト評価を、前記複数の位相差検出領域に対して算出された複数の前記合焦位置をそれぞれ含む複数の範囲であって、かつそれぞれが他の範囲に含まれる前記合焦位置を含まない複数の範囲で前記フォーカスレンズを移動させて行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2007285972A 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置 Pending JP2009115893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285972A JP2009115893A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置
US12/259,476 US8018524B2 (en) 2007-11-02 2008-10-28 Image-pickup method and apparatus having contrast and phase difference forcusing methods wherein a contrast evaluation area is changed based on phase difference detection areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285972A JP2009115893A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009115893A true JP2009115893A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40587712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285972A Pending JP2009115893A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018524B2 (ja)
JP (1) JP2009115893A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013725A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that performs automatic focus control and control method for the image pickup apparatus
JP2013041075A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
WO2014196511A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像入力装置
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2016224372A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置および電子機器
US9625787B2 (en) 2013-04-17 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, focus detection method and program, and imaging apparatus
US10564392B2 (en) 2016-03-30 2020-02-18 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and focus control method
JP2020073971A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 株式会社ニコン 撮像装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109641B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-26 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2009258690A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Kyocera Corp オートフォーカスカメラ機能を備える電子機器
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
US8558940B2 (en) * 2008-11-27 2013-10-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP5322783B2 (ja) * 2009-06-05 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5173954B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8624999B2 (en) * 2009-12-01 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP5653035B2 (ja) * 2009-12-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP5212396B2 (ja) * 2010-02-10 2013-06-19 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP5421829B2 (ja) * 2010-03-18 2014-02-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5126261B2 (ja) * 2010-03-18 2013-01-23 株式会社ニコン カメラ
JP2011221253A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5807324B2 (ja) * 2010-09-08 2015-11-10 リコーイメージング株式会社 合焦画像表示装置および合焦画像表示方法
JP5183715B2 (ja) * 2010-11-04 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5493011B2 (ja) * 2010-11-30 2014-05-14 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦位置検出方法
JP2012123296A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5800498B2 (ja) * 2010-12-17 2015-10-28 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置およびそれを有するレンズ装置
JP2012141240A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距方法および撮像装置、撮像方法
JP5709532B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-30 キヤノン株式会社 自動合焦装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像システム
JP5589857B2 (ja) * 2011-01-11 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP2753062A4 (en) 2011-08-30 2015-02-11 Fujifilm Corp IMAGING DEVICE AND IMAGING METHOD
JP5888914B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2013047110A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び位相差画素の感度比算出方法
JP5973708B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置
CN104221369B (zh) * 2012-03-28 2016-02-10 富士胶片株式会社 摄像元件以及使用该摄像元件的摄像装置和摄像方法
US8655162B2 (en) * 2012-03-30 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lens position based on focus scores of objects
CN104365089B (zh) * 2012-06-07 2018-10-26 富士胶片株式会社 摄像装置及图像显示方法
JP5786847B2 (ja) * 2012-12-19 2015-09-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5948492B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP2015232604A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6482247B2 (ja) * 2014-11-14 2019-03-13 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
KR102219784B1 (ko) * 2014-12-15 2021-02-24 에스케이하이닉스 주식회사 컬러 필터 어레이 및 이를 구비한 이미지 센서
JP6506560B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-24 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
TWI604221B (zh) * 2016-05-27 2017-11-01 致伸科技股份有限公司 影像景深測量方法以及應用該方法的影像擷取裝置
JP6427720B2 (ja) * 2016-06-01 2018-11-21 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN106225687A (zh) * 2016-09-06 2016-12-14 乐视控股(北京)有限公司 物体尺寸的测量方法和装置
CN106506969B (zh) 2016-11-29 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组、通过其进行人像追踪的方法以及电子设备
JP2019086775A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11490000B2 (en) * 2020-10-13 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Depth-assisted auto focus
US11935258B2 (en) 2021-03-08 2024-03-19 Toyota Research Institute, Inc. Range detection using machine learning combined with camera focus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330811A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH07159685A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH10142490A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 環境認識装置及びカメラ
JP2001021792A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出システム
JP2001221945A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JP2003043340A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003244519A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2007178480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd デジタルカメラ、自動焦点調節方法、および自動焦点調節プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2001221633A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP4560173B2 (ja) * 2000-05-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2002298142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 人物画像検出方法、この方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、人物画像検出装置及びこの装置を備えた撮影装置
EP1684503B1 (en) * 2005-01-25 2016-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and autofocus control method therefor
US7728903B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Nikon Corporation Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
US7751700B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP4973273B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-11 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2008275890A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Olympus Imaging Corp レンズ交換式デジタルカメラ
JP2008276115A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びフォーカス制御プログラム
US7844176B2 (en) * 2007-08-01 2010-11-30 Olympus Imaging Corp. Imaging device, and control method for imaging device
US8203645B2 (en) * 2007-08-10 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and control method thereof with image generation based on a detected spatial frequency
JP5071044B2 (ja) * 2007-10-26 2012-11-14 ソニー株式会社 撮像装置
US8279318B2 (en) * 2007-12-14 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and display control method for the same
JP5495683B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置および測距方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330811A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH07159685A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH10142490A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 環境認識装置及びカメラ
JP2001021792A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出システム
JP2001221945A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JP2003043340A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2003244519A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2007178480A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd デジタルカメラ、自動焦点調節方法、および自動焦点調節プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013725A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that performs automatic focus control and control method for the image pickup apparatus
JP2011028048A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US8736742B2 (en) 2009-07-27 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that performs automatic focus control and control method for the image pickup apparatus
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2013041075A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
US9625787B2 (en) 2013-04-17 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, focus detection method and program, and imaging apparatus
WO2014196511A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像入力装置
JP2016224372A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置および電子機器
US10564392B2 (en) 2016-03-30 2020-02-18 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and focus control method
JP2020073971A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 株式会社ニコン 撮像装置
JP2021184102A (ja) * 2019-09-30 2021-12-02 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018524B2 (en) 2011-09-13
US20090115882A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009115893A (ja) 撮像装置
JP5264131B2 (ja) 撮像装置
RU2585235C2 (ru) Устройство захвата изображения
JP6584149B2 (ja) 撮像装置
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP4823167B2 (ja) 撮像装置
JP5000413B2 (ja) 撮像システム及び画像信号処理プログラム
JP2011081271A (ja) 撮像装置
JP6506560B2 (ja) フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
JP5448621B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6045214B2 (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP2012113171A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4823168B2 (ja) 撮像装置
US20160094776A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2009075407A (ja) 撮像装置
JP2023115356A (ja) 計測装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2016001853A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4823169B2 (ja) 撮像装置
JP2017032646A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5852371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5207893B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018010245A (ja) 信号処理装置、その制御方法
JP2010139624A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5407567B2 (ja) 撮像装置および撮像素子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129