JP5653035B2 - 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法 - Google Patents

撮像装置、焦点検出方法、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5653035B2
JP5653035B2 JP2009290246A JP2009290246A JP5653035B2 JP 5653035 B2 JP5653035 B2 JP 5653035B2 JP 2009290246 A JP2009290246 A JP 2009290246A JP 2009290246 A JP2009290246 A JP 2009290246A JP 5653035 B2 JP5653035 B2 JP 5653035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
lens
image
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133521A (ja
JP2011133521A5 (ja
Inventor
山▲崎▼ 亮
亮 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009290246A priority Critical patent/JP5653035B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US13/516,794 priority patent/US8736745B2/en
Priority to PCT/JP2010/006872 priority patent/WO2011077639A1/en
Priority to CN201080059329.5A priority patent/CN102687052B/zh
Priority to KR1020127015691A priority patent/KR101395015B1/ko
Priority to EP10838879.4A priority patent/EP2517063A4/en
Publication of JP2011133521A publication Critical patent/JP2011133521A/ja
Publication of JP2011133521A5 publication Critical patent/JP2011133521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653035B2 publication Critical patent/JP5653035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Description

本発明はカメラ(撮像装置)に関する。
特許文献1は、位相差検出方式の焦点検出(以下、単に「位相差AF」と呼ぶ。)手段とコントラスト検出方式の焦点検出(以下、単に、「TVAF」と呼ぶ。)手段を有するハイブリッド焦点検出手段を開示している。特許文献2は、撮像素子に撮像用画素と焦点検出用画素と瞳分割手段を設けて位相差検出(撮像面位相差AF(以下、単に「SAF」と呼ぶ。))機能を持たせたことを開示している。特許文献3は、2次結像光学系による位相差AFを開示している。
その他の従来技術としては特許文献4及び5がある。
特開2004−219581号公報 特開2009−003122号公報 特開2007−323063号公報 特開昭63−172110号公報 特開2000−156823号公報
TVAFは焦点検出精度に優れているが合焦まで時間がかかるため、特に動体追従時や連写時の焦点検出のように焦点検出にかかる許容時間が短い場合は適用できない。
本発明は、焦点検出を高速かつ高精度に行うことができるカメラを提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1瞳分割手段を介して撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第1の光束を受光する第1の撮像手段から出力された一対の信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第1焦点検出手段と、第2瞳分割手段を介して前記瞳領域よりも小さい、前記撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第2の光束を受光する第2の撮像手段から出力された一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第2焦点検出手段と、前記撮影レンズによって形成される焦点位置と前記第1の撮像手段の相対位置を変化させるスキャンを行いながら、前記第1の撮像手段から出力された前記像信号のコントラストのピーク位置を検出することによって焦点検出を行う第3焦点検出手段と、前記第2焦点検出手段が検出した焦点位置と撮影光束との最良像面位置のずれを補正するための補正情報に基づいて設定される方向に、前記第1焦点検出手段が検出した焦点位置から前記スキャンを行うように前記第3焦点検出手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明は、焦点検出を高速かつ高精度に行うことができるカメラを提供することができる。
本発明が適用可能なデジタルカメラ(撮像装置)のブロック図である 図1に示すデジタルカメラの撮影レンズから位相差AF手段までの光路図である。 図1に示す撮影レンズと撮像素子を光学ファインダー側から見た光路図である。 図1に示す位相差AF手段の焦点検出補正値とSAF手段の焦点検出手段との関係を説明するための光路図である。 図1に示すカメラMPUが行なう焦点調節動作のフローチャートである。 図5に示すS112の概念図である。 図5の変形例のフローチャートである。 図7に示すS122、S126及びS128の概念図である。
図1は、本実施例のデジタルカメラの焦点調節に関連する主要部分のブロック図である。本実施例のデジタルカメラは交換レンズ式一眼レフカメラであり、カメラ本体10とレンズユニット60とを有する。
レンズユニット60は、カメラ本体10に交換可能に構成されており、撮影レンズ62、絞り64、レンズMPU70、レンズメモリ72を有する。
撮影レンズ62は、光軸方向の進退により焦点調節を行う不図示のフォーカスレンズと、ズーム機能を与える不図示のズームレンズを含み、被写体像を形成する。Lは撮影レンズ62の光軸である。
絞り64は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行う他、静止画撮影時には露光秒時調節用のシャッターとしても機能する。
レンズMPU70は、撮影レンズに係る全ての演算、制御を行い、撮影レンズ62のフォーカスレンズとズームレンズの駆動、絞り64の駆動を制御する。また、レンズMPU70は、現在のレンズ位置を検出し、カメラMPU20からの要求に対してレンズ位置情報を通知する。
レンズメモリ(第1メモリ)72は後述する焦点検出補正値(補正情報)BPとずれの方向を含む自動焦点調節に必要な光学情報(補正情報)を記憶する。なお、後述するように、補正情報を格納する第1メモリはカメラ本体10とレンズユニット60の一方に設けられていれば足りる。
カメラ本体10は、メインミラー11、サブミラー12、ピント板13、ペンタプリズム14、接眼レンズ15、撮像素子16、撮像素子駆動回路17、画像処理回路18を有する。また、カメラ本体10は、カメラMPU20、メモリ22、操作スイッチ群24、位相差AF手段(第1焦点検出手段)30、SAF手段(第2焦点検出手段)40、TVAF手段(第3焦点検出手段)50を更に有する。
なお、カメラ本体10にとって、位相差AF手段30は必ずしも必須ではない。例えば、レンズユニット60が、位相差AF手段に対応し、位相差AF手段を唯一の焦点検出手段として有するカメラに交換可能に取り付けられ、レンズメモリ72が焦点検出補正値BPを格納しているとする。このレンズユニット60が、上述の構成要素のうち位相差AF手段30を有さないカメラ本体に交換可能に取り付けられた場合であっても本発明は機能する。
撮影レンズ62と撮像素子16との間には、光学ファインダーによる観察時には撮影レンズ62から撮像素子16までの光路内に配置され、撮影時には光束外へ退避するメインミラー11とサブミラー12が配置されている。メインミラー11はハーフミラーにより構成され、ファインダー観察時には、撮影レンズ62からの光束はファインダー光学系に導かれる反射光と、サブミラー12に入射する透過光とに分離される。反射光は、ピント板13のマット面上に結像し、マット面上の像は、ペンタプリズム14及び接眼レンズ15を介して撮影者によって観察される。一方、メインミラー11を透過した光は、サブミラー12によって反射され、位相差AF手段30に導かれる。
撮像素子16はC−MOSセンサとその周辺回路で構成され、横方向m画素、縦方向n画素の受光ピクセル上に1つの光電変換素子が配置され、被写体像を光電変換する。撮像素子16は、全画素独立出力が可能なように構成されている。また一部の画素が焦点検出用画素となっており、撮像面(第2像面)でSAFが可能となっている。
具体的には、撮像素子16は、被写体の像を形成する撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を各々が受光して被写体像を光電変換する複数の撮影用画素と、複数の焦点検出用画素を有する。また、撮像素子16は、撮影レンズ62の射出瞳の異なる領域を通過した光束を各焦点検出用画素に導く瞳分割手段(第2瞳分割手段)を更に有する。
複数の焦点検出用画素は全体として撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を受光することができる。例えば、撮像素子16は、2行×2列の画素のうち、対角に配置される一対のG画素は撮影用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。瞳分割手段は、特許文献2の図6や図7に記載されているようなマイクロレンズや開口部を有する配線層などである。
撮像素子駆動回路17は、撮像素子16の動作を制御すると共に、取得した画像信号をA/D変換してカメラMPU20に送信する。画像処理回路18は、撮像素子16が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮などを行う。
カメラMPU(制御部)20は、カメラ本体10に係る全ての演算、制御を行うプロセッサである。カメラMPU20はレンズMPU70と接続され、レンズMPU70に対して撮影レンズ62の位置の取得や所定の駆動量でのレンズ駆動要求を発行したり、レンズユニット60に固有の光学情報(焦点距離など)を取得したりする。
カメラMPU20は、後述する補正情報を取得する取得手段としても機能する。本実施例では、カメラMPU20は、レンズユニット60のレンズメモリ72から補正情報を取得する。しかし、カメラ本体10は、USBケーブルなどの接続手段によってコンピュータや携帯電話(電子機器)に接続可能であり、これらの電子機器を介してインターネット(あるいはその他のネットワーク)から補正情報を取得してもよい。
カメラMPU20は、各焦点検出部の検出結果に基づいてレンズMPU70を介してフォーカスレンズを駆動するAF制御を行う。また、カメラMPU20は、SAF手段40による焦点検出後にTVAF手段50による焦点検出を行わせる。
本実施例では、カメラMPU20が、補正情報に基づいてTVAF手段50によるスキャンの方向をSAF手段40が検出した焦点位置から一方向に設定するが、本発明は、制御部がTVAF手段50のスキャンの方向を設定することを要求するものではない。即ち、TVAF手段50は、補正情報に基づいて設定される、SAF手段40が検出した焦点位置から一方向においてスキャンを行う場合があれば足りる。
メモリ22(第2メモリ)は、カメラ動作を制御するプログラムや各種の閾値(例えば、図5のS106で使用される閾値、図7のS106で使用される閾値、S120で使用される閾値(第1閾値)、S124で使用される閾値(第2閾値))を格納する。
また、メモリ22は、上述したように、ずれ量を補正するための焦点検出補正値BPを格納する第1メモリとして機能してもよい。
操作スイッチ群(以下、単に「操作SW」と呼ぶ)24は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ(SW1、SW2)、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ、ダイヤル、その他の入力部で構成される。操作SW24はファインダーに表示される複数の焦点検出領域の中で実際に焦点検出すべき焦点検出領域を設定する設定手段としても機能する。
位相差AF手段(位相差焦点検出部)30は、撮影レンズ62の異なる瞳領域を通過した光束を導く第1瞳分割手段を有し、一対の被写体像の像信号のずれ量を像面(第1像面)で検出することによって撮影レンズ62の焦点を検出する第1焦点検出手段である。
本実施例の位相差AF30は、特許文献3に開示されている2次結像光学系による位相差AFを行い、視野マスク、フィールドレンズ、絞り、2次結像レンズユニット、第1像面に配置された受光素子を有する。但し、一対の対の被写体像の位相差を検出できる限り、その構成は特許文献3の構成に限定されない。
図2は、撮影レンズ62から位相差AF手段30の光学系の部分光路図である。なお、図2と同様の光学作用が図2と直交する方向についても当てはまる。点線で示す光束LF1は撮影レンズ62と絞り64を通過し、撮像素子16の受光面の中央、即ち、撮影レンズ62の光軸Lと視野マスク31の交点に結像する撮影光束である。斜線で示す光束LF2は焦点検出用光束である。
上述したように、本実施例の位相差AF30は、撮影レンズ62側から光軸Lに沿って、視野マスク31、フィールドレンズ33、絞り34、2次結像レンズユニット35、受光素子36を有する。視野マスク31は撮像素子16の受光面と光学的に等価な位置に配置されている。
フィールドレンズ33は、複数種の撮影レンズ62による代表的な射出瞳位置と絞り34を結像する光学パワーを有する。ここで、撮影レンズ62の射出瞳位置を絞り64とすると、フィールドレンズ33によって絞り34の対の開口部が絞り64面上に投影されることとなる。そして、斜線で示す焦点検出用光束LF3は、絞り64上では2つに分割された光束となっており、受光素子36は撮影レンズ62の瞳分割した対の焦点検出用光束LF3を受光する。このように、フィールドレンズ33と絞り34は上述の第1瞳分割手段として機能する。
撮影光束LF1は視野マスク31上に結像しているが、対の焦点検出用光束LF2は視野マスク31上では結像せず、それよりも後方の面32に結像している。このように、撮影光束LF1と焦点検出用光束LF2の結像位置が異なると最良像面位置にずれが生じ、このずれを補正する焦点検出補正値BPが必要となる。
焦点検出補正値BPは、位相差AF手段30に入射する撮影レンズ62からの撮影光束LF1と焦点検出用光束LF2との光軸方向における像面位置のずれ量を補正するための補正情報である。上述したように、第1メモリは、焦点検出補正値BPを格納し、焦点検出補正値BPはずれの方向の情報を含んでいる。「ずれの方向」は、焦点検出用光束LF2の像面位置が撮影光束LF1の像面位置よりも前ピン側にあるか後ピン側にあるかということである。
図2は、位相差AF手段30による焦点検出後に焦点検出補正値BPを正しく反映した後の状態を示している。図2では、焦点検出用光束LF2の像面位置(面32)が撮影光束LF1の像面位置(視野マスク31)よりも後ピン側にある場合を示している。
焦点検出補正値BPは、視野マスク31の不図示の開口部毎にレンズメモリ72に格納されてもよい。なお、最良像面位置のずれは光束の違いだけによらず、撮像素子16と受光素子36により受光される分光特性の違いや、注目している空間周波数の違いによっても生じ、本実施例の焦点検出補正値BPはこれらの全てを含んでいる。
表1に、レンズメモリ72又はメモリ22に格納される焦点検出補正値BPの一例を示す。
表1において、本実施例では撮影レンズ62のズーム位置とフォーカス位置を8つに分割し、その位置ごとに焦点検出補正値BP111〜BP188を設定して高精度な補正が可能な構成としている。
本実施例のSAF手段40は、撮像素子16に埋め込まれた焦点検出用画素の像信号により位相差AFを行う第2焦点検出手段である。具体的には、SAF手段40は、撮影レンズ62の一対の瞳領域を通過する光束により焦点検出用画素に形成される一対の被写体像のずれ量を検出することによって撮影レンズ62の焦点状態を検出するSAFを行う。SAFの原理は、特許文献2の図5〜7などで説明されているものと同様であり、SAF手段40は、特許文献2の図8に開示された合成手段、連結手段、演算手段を有する。
但し、第2焦点検出手段はSAF手段に限定されず、第1瞳分割手段とは異なる第2瞳分割手段を有し、第1像面とは異なる第2像面で被写体の一対の像のずれ量を検出することによって撮影レンズ62の第1焦点位置を検出するものであれば足りる。
TVAF手段(コントラスト焦点検出部)50は、画像処理回路18にて得られた画像情報のコントラスト成分によりコントラスト検出方式での焦点検出を行う第3焦点検出手段である。TVAFは、焦点を検出する領域を規定する焦点検出枠といわゆる山登り方式によってフォーカスレンズを移動してコントラストがピークとなるフォーカスレンズの位置を検出する。
但し、第3焦点検出手段は必ずしもフォーカスレンズを移動するものに限定されない。第3焦点検出手段は、撮影レンズ62によって形成される焦点位置と撮像素子16の相対位置を変化させるスキャンを行いながら撮像素子16が形成した被写体像のコントラストのピーク位置を撮影レンズの第2焦点位置として検出することができれば足りる。
本実施例はSAFとTVAFを組み合わせたハイブリッド焦点検出手段を使用している。本実施例は、SAFで高速にフォーカスレンズ104を合焦位置近傍に移動させてからTVAFで高精度にフォーカスレンズ104を合焦位置に位置決めすることによって応答性と焦点検出精度の両立を達成している。
しかし、TVAFは焦点検出精度に優れているが合焦時間がかかるため、特に動体追従の際や連写の際の焦点検出のように焦点検出にかかる許容時間が短い場合は適用できない。そこで、本実施例は、SAF後に焦点検出補正値BPの情報からTVAFのスキャン方向の設定し、その方向にTVAFを行う。スキャン方向が限定されるのでTVAFの時間は短くなる。
なお、焦点検出補正値BPの量が閾値(第1閾値)以下の場合やSAFの精度が低い場合(SAFの焦点検出のバラツキ範囲が閾値よりも大きい場合)には現在のフォーカスレンズの位置からTVAFを行ってもよい。
図3は、撮影レンズ62と撮像素子16を光学ファインダー側から見た光路図である。図3は、撮像素子16の中央に結像する撮影光束LF1と、撮像素子16の焦点検出用画素で受光される焦点検出用光束のうち撮像素子16受光面の中央付近に結像する斜線で示す焦点検出用光束LF4を示している。
SAF手段40についても、焦点検出用光束LF4と撮影光束LF1の最良像面位置はずれている。図3は、撮影光束LF1が撮像素子16上に結像している場合を示し、焦点検出用光束LF4が撮像素子16よりも後ピン側へ光軸方向の距離がBP’だけずれている場合を示している。これがSAF手段40の焦点検出補正値BP’である。
画面中央部付近において、焦点検出補正値BP’は主として撮影レンズ62の球面収差に起因し、図2と図3を比較すると、BP及びBP’の量は異なるが、撮影光束LF1に対しては両者共に後ピン側にずれる。本実施例は、この特性を利用してTVAFを行う。
図4は、焦点検出補正値BPとBP’の関係を説明するための光路図である。図4は、光軸Lの上側のみを通過する光線のみを示し、絞り64は開放Fナンバーの状態を示す図である。撮影レンズ62の収差は軸対称に発生するため、光軸周りに同様に発生する。R1〜R5は、被写体側の光軸L上の1物点(不図示)から発する光束で撮影レンズ62の球面収差により結像位置はずれている。即ち、光線R1は位置BPに、光線R2は位置BPに、光線R3は位置BPに、光線R4は位置BPに、光線R5は位置BPにそれぞれ結像している。
撮影光束LF1の最良像面位置が結像位置BP〜BPの平均位置であると考えると、位置BPと同じ最良像面位置M1となる。
一方、位相差AF手段30による最良像面位置は、瞳P1を通過する光束が用いられ、光線R1とR2が瞳P1に含まれるため最良像面位置はBPとBPの間の位置M2となる。この結果、位相差AF手段30の焦点検出補正値BPが、図4に示すように、得られる。
また、SAF手段40による最良像面位置を考えると瞳P2を通過する光束が用いられ、光線R1〜R4が瞳P2に含まれるため最良像面位置はBPとBPの間の位置M3となる。この結果、SAF手段40の焦点検出補正値BP’が、図4に示すように、得られる。
単純な撮影レンズ62の球面収差のみのモデルにおいて、SAF手段40の最良像面位置は、撮影光束LF1の最良像面位置M1に対して、位相差AF手段30の最良像面位置と同方向にずれ、ずれ量は位相差AF手段30のそれよりも小さい。これは、撮影レンズ62の射出瞳上の焦点検出用光束が、位相差AF手段30よりもSAF手段40の方が太くより撮影光束LF1に近いからである。以上から、次式が成立する。
数式1は、位相差AF手段30及びSAF手段40の最良像面位置が、撮影光束LF1の最良像面位置M1に対して同方向にずれることを示している。数式2は、撮影光束LF1の最良像面位置M1に対する最良像面位置のずれが、SAF手段40よりも位相差AF手段30の方が大きいことを示している。実際の撮影レンズ62では様々な収差が生じるものの、焦点検出補正値BPがある程度大きい場合には上記関係は成立する。
本実施例は数式1及び2を利用して、SAF後にTVAFを行う際に、撮影レンズ62の焦点位置と撮像素子16の相対位置の変化の方向と範囲(即ち、TVAFにおけるスキャン方向とスキャン範囲)を設定する。
TVAFでは、撮像素子16により画像データを撮影し、画像処理回路18が撮像素子16の画像データを被写体のコントラスト成分に注目して演算して評価値をメモリ22に格納する。その後、カメラMPU20は撮影レンズ62のフォーカスレンズを所定量駆動させる。そして、再び画像データを撮影し、画像処理回路18で画像データを演算し評価値を得る。これを繰り返し行い、評価値のピーク位置を探すことで撮影レンズ62の焦点を検出する。TVAFは公知であるため、詳細な動作フローの説明は省略する。
図5は、メモリ22に格納され、カメラMPU20が実行する焦点調節動作(又は焦点検出方法)のフローチャートであり、「S」はステップの略である。図5の焦点調節動作は、メインミラー11とサブミラー12が撮影光束外へ退避し、シャッターの開口部を開放して撮像素子16で得られた画像データを逐次表示する電子ファインダー時に実行される。
まず、電子ファインダー時にカメラMPU20は、操作SW24のSW1などの焦点検出開始指示ボタンがONされたかを検出し(S102)、ONされたと判断した場合には、カメラMPU20はSAF手段40にSAFを行わせる(S104、第1ステップ)。
SAF手段40は、逐次読み出されている画像データから対の焦点検出用信号を生成し、公知の相関演算手段を用いて対の焦点検出用信号のずれ量を算出し、デフォーカス量(焦点ずれ量)に変換する。焦点ずれ量の算出はSAF手段40が行なってもよいし、カメラMPU20が行なってもよい。本実施例では電子ファインダー中にSAFを行うため、焦点検出用画素は電子ファインダー中の間引き読み出しに対応した離散配置としている。
次に、カメラMPU20は、焦点ずれ量がメモリ22に格納された閾値以下であるかどうかを判断する(S106)。
カメラMPU20は、焦点ずれ量が閾値よりも大きいと判断した場合は(S106のNo)、撮影レンズ62のレンズ駆動量を算出し、レンズMPU70に送信してフォーカスレンズの焦点調節を行う(S108)。
一方、カメラMPU20は、焦点ずれ量が閾値以下と判断された場合は(S106のYes)、SAFは完了し、カメラMPU20は表1に示す位相差AF手段30の焦点検出補正値BP(補正情報)をレンズメモリ72又はメモリ22から取得する(S110)。
この場合、カメラMPU20は、S104で最後に焦点検出を行った際に、撮影レンズ62のズーム位置、フォーカス位置、F値などの各種パラメータをメモリ22に一時的に記憶しておき、これらのパラメータに適した焦点検出補正値BPを取得する。
次に、カメラMPU20は、S110で取得した焦点検出補正値BPに基づいて、TVAFのフォーカスレンズの焦点位置を撮像素子16に対して変化させる方向と範囲(スキャン方向とスキャン範囲)を設定する(S112)。
S110とS112は、カメラMPU20(プロセッサ)が行なう焦点検出を制御する方法を構成する。
図6はS112の概念図であり、左側が撮影レンズ62の焦点位置が前ピンで右側が後ピンであることを示している。P10は、撮像素子16が配置される1次結像面位置であり、TVAFが検出すべき合焦位置(第2焦点位置)である(図4の位置M1に対応する)。一方、P11は、S104(第1ステップ)においてSAF手段40によって検出された焦点位置(第1焦点位置)である(図4の位置M3に対応する)。P12は、図4の位置M2に対応する。
SAF手段40の焦点検出補正値BP’は実際の焦点調節中に知ることはできないため、カメラMPU20は、位相差AF手段30の焦点検出補正値BPを取得して(S110)、この焦点検出補正値BPから焦点検出補正値BP’を推定する。図4に示すようにBPとBP’は点P10から同方向にずれており、BPよりもBP’の方が小さい。
カメラMPU20は、TVAFのスキャン方向として矢印F1で示す方向を選択し、スキャン範囲として第2焦点位置P10を含む矢印F1で示す範囲を設定する(S112)。この範囲は点P10を含めばよい。カメラMPU20は、矢印F1の範囲を、焦点検出補正値BP’を基に算出してもよいし、予め決まった固定値を用いたり、撮影レンズ62の焦点距離やFナンバーごとに決めた値を使用したりしてもよい。
なお、本実施例では、図2に示すように、焦点検出用光束の像面位置が前記撮影光束の像面位置よりも後ピン側にあるために、図6に示すように第1焦点位置から前ピン側にスキャン方向を設定している。しかし、焦点検出用光束の像面位置が前記撮影光束の像面位置よりも前ピン側にある場合には、カメラMPU20は、第1焦点位置から後ピン側にスキャン方向を設定することになる。
一般に、焦点検出用光束LF2の像面位置が撮影光束LF1の像面位置よりも前ピン側と後ピン側の一方の側にある場合に、カメラMPU20は、スキャン方向を第1焦点位置P11から前記一方の側とは反対側の一方向に設定する。また、カメラMPU20は、第1焦点位置P11から前記一方の反対側に焦点検出補正値BPの絶対値以下である焦点検出補正値BP’の範囲にある第2焦点位置P10をTVAF手段50がスキャンすることができるようにスキャン範囲を設定する。
次に、カメラMPU20は、S112で設定したスキャン方向やスキャン範囲に基づいてTVAF手段50にTVAFを行わせる(S114)。
最後に、カメラMPU20は、TVAFの結果に基づいて、撮影レンズ62の焦点調節を行って焦点調節を終了させる(S116)。
本実施例によれば、SAF手段40で合焦近傍に粗く焦点調節した後でTVAFで細かく焦点調節し、その際に、焦点検出補正値BPに基づいてTVAFのスキャン方向を制限しているので高速で高精度な焦点検出を行うことができる。
本実施例では、位相差AF手段30とSAF手段40の焦点検出領域がほぼ一致しているため、焦点検出補正値BPを数式1に当てはめるだけで、TVAF手段50による焦点位置のスキャンする方向を設定することができる。
しかし、SAF手段40の焦点検出領域が位相差AF手段30のそれよりも広い場合、カメラMPU20は、SAF手段40の焦点検出領域の代表像高Xを求める。そして、位相差AF手段30の焦点検出補正値BPを撮影画面内中心の像高0と周辺の像高Hにおける焦点検出補正値とし、代表像高Xにおける焦点検出補正値を像高0と像高Hの焦点検出補正値からの補間演算で算出する。この値を用いることで、位相差AF手段30とSAF手段40の焦点検出領域が一致していなくてもTVAF手段50によるスキャン方向とスキャン範囲を設定することができる。
図7は、図5の変形例のフローチャートであり、「S」はステップの略である。図5と同一のステップには同一の参照符号を付して説明を省略する。図7の焦点調節動作も、メインミラー11とサブミラー12が撮影光束外へ退避し、シャッターの開口部を開放して撮像素子16で得られた画像データを逐次表示する電子ファインダー時に実行される。
S110の後で、カメラMPU20は、S110で取得した焦点検出補正値BPがメモリ22に格納されている閾値以下(第1閾値以下)であるかどうかを判断する(S120)。
カメラMPU20は、焦点検出補正値BPが閾値以下であると判断した場合は(S120のYes)、撮影レンズ62の焦点位置のスキャン方向を現在の位置から前ピンと後ピン両方向とし、その範囲を狭い範囲に設定する(S122)。
図8(a)は、S122の概念図である。SAF手段40の焦点検出補正値BP’は、図6と同様に、実際の焦点調節中にこの値を知ることはできない。このため、カメラMPU110は、位相差AF手段30による焦点検出補正値BPからBP’を推定するわけだが、焦点検出補正値BPが図8(a)に示すようにある程度小さい場合は、数式1及び2から、BP’は更に小さくなり、点P10に近づく。
ここで、撮影レンズ62のフォーカスレンズの停止精度などによる焦点検出のバラツキ範囲をbとすると、バラツキ範囲bによってはSAF手段40による第1焦点位置P11が第2焦点位置P10よりも前ピン側となってしまう。
そこで、矢印F2で示すように、カメラMPU20は、TVAFのスキャン方向を点P11に対して前ピン側と後ピン側の両方向を含むように設定し、スキャン範囲を前ピン側のスキャン範囲WFAと後ピン側のスキャン範囲WFBに設定する(S122)。
ここで、前ピン側のスキャン範囲WFAと後ピン側のスキャン範囲WFBは次式を満足する必要がある。
数式3及び4を満足することで、SAF手段40による焦点検出後の第1焦点位置P11がバラツキ範囲b内でばらついてもTVAFで焦点位置を検出することができる。
図8(a)は、図2に示すように、焦点検出用光束の像面位置が前記撮影光束の像面位置よりも後ピン側にある場合に対応している。
一般に、S122において、カメラMPU20は、焦点検出用光束LF2の像面位置が撮影光束LF1の像面位置よりも前ピン側と後ピン側の一方の側にある場合に、第1焦点位置P11から前ピン側と後ピン側の両方向にスキャン方向を設定する。また、カメラMPU20は、数式3に従って、第1焦点位置P11から前記一方の側の反対側のスキャン範囲を焦点検出補正値BP’とSAF手段40による焦点検出のバラツキ範囲bの半分の和よりも大きく設定する。また、カメラMPU20は、数式4に従って、第1焦点位置P11から前記一方の側のスキャン範囲をバラツキ範囲bの半分から焦点検出補正値BP’を引いたものの絶対値よりも大きく設定する。
この場合、位置P12が第2焦点位置P10よりも前ピン側にある場合は、前ピン側のスキャン範囲が数式4、後ピン側のスキャン範囲が数式3となる。また、実際のスキャン範囲は確実に点P10を範囲内に含ませるように、数式3及び4の右辺の値に対して、安全率を乗じてもよい。
一方、カメラMPU20は、焦点検出補正値BPが閾値よりも大きいと判断した場合は(S120のNo)、撮影レンズ62の停止精度などによる焦点検出バラツキがメモリ22に格納された閾値以下(第2閾値以下)かどうかを判断する(S124)。撮影レンズ62の焦点検出バラツキはレンズメモリ72に予め格納されており、カメラMPU20がレンズMPU70を介して取得する。
カメラMPU20は、焦点検出バラツキが閾値以下であると判断した場合には(S124のYes)、S110で取得した焦点検出補正値BPに基づいて、TVAFのスキャン方向とスキャン範囲を設定する(S126)。
図8(b)はS126の概念図である。焦点検出補正値BP’は、図6と同様に、実際の焦点調節中にこの値を知ることはできず、焦点検出補正値BPが大きくなる分だけ大きくなることが推定される。また、焦点検出補正値BP’に対して、焦点検出のバラツキ範囲bは十分に小さい。
そこで、矢印F3で示すように、カメラMPU20は、TVAFのスキャン方向を点P11の前ピン側の一方向に設定し、スキャン範囲を数式3に従って設定する(S126)。これにより、焦点検出バラツキによらず、TVAFによって焦点位置を検出することができる。
なお、図8(b)も、図2に示すように、焦点検出用光束の像面位置が前記撮影光束の像面位置よりも後ピン側にある場合に対応している。
一般に、S126において、カメラMPU20は、焦点検出用光束LF2の像面位置が撮影光束LF1の像面位置よりも前ピン側と後ピン側の一方の側にある場合に、スキャン方向を第1焦点位置P11から前記一方の側の反対側の一方向に設定する。また、カメラMPU20は、数式3に従って、第1焦点位置P11から前記一方の側の反対側にあるスキャン範囲が焦点検出補正値BP’とSAF手段40による焦点検出のバラツキ範囲bの半分の和よりも大きくなるように設定する。
この場合、位置P12が第2焦点位置P10よりも前ピン側にある場合は数式4が適用される。また、実際のスキャン範囲は確実に点P10を範囲内に含ませるように、数式3及び4の右辺の値に対して、安全率を乗じてもよい。
一方、カメラMPU20は、焦点検出バラツキが閾値よりも大きいと判断した場合には(S124のNo)、撮影レンズ62の焦点位置のスキャン方向を現在の位置から前ピンと後ピン両方向とし、その範囲を広い範囲に設定する(S128)。
図8(c)はS128の概念図であり、点P10〜P12の定義は図6と同様である。焦点検出補正値BP’は、図6と同様に、実際の焦点調節中にこの値を知ることはできず、焦点検出補正値BPが大きくなる分だけ大きくなることが推定される。また、焦点検出のバラツキ範囲bも大きいため、バラツキ範囲bによってはSAF手段40による焦点検出位置P11が1次結像面位置501よりも前ピン側となる。
そこで、矢印F4で示すように、カメラMPU20は、VAFのスキャン方向を点P11に対して前ピン側と後ピン側の両方向を含むように設定し、スキャン範囲を前ピン側のスキャン範囲WFAと後ピン側のスキャン範囲WFBに設定する(S128)。前ピン側のスキャン範囲WFAと後ピン側のスキャン範囲WFBは数式3及び4を満足する必要がある。
なお、図8(c)も、図2に示すように、焦点検出用光束の像面位置が前記撮影光束の像面位置よりも後ピン側にある場合に対応しており、一般化の条件はS122と同様である。
S122、S126及びS128のいずれかの後で、S114とS116が行われる。
以上のように、位相差AF手段30の焦点検出補正値BPの値に基づいてTVAFの制御を切り替えるようにしたため、合焦不能の確率が下がり、高速な焦点検出を行うことが可能となる。
図5及び図7に示すフローチャートはプロセッサが実行可能なプログラムとして実現可能である。
カメラは、被写体の撮像に適用することができる。
16 撮像素子
20 カメラMPU(取得手段、プロセッサ)
22 メモリ
30 位相差AF手段(第1焦点検出手段)
40 SAF手段(第2焦点検出手段)
50 TVAF手段(第3焦点検出手段)
62 撮影レンズ
64 絞り
70 レンズMPU
72 レンズメモリ

Claims (6)

  1. 第1瞳分割手段を介して撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第1の光束を受光する第1の撮像手段から出力された一対の信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第1焦点検出手段と、
    第2瞳分割手段を介して前記瞳領域よりも小さい、前記撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第2の光束を受光する第2の撮像手段から出力された一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第2焦点検出手段と、
    前記撮影レンズによって形成される焦点位置と前記第1の撮像手段の相対位置を変化させるスキャンを行いながら、前記第1の撮像手段から出力された前記像信号のコントラストのピーク位置を検出することによって焦点検出を行う第3焦点検出手段と、
    前記第2焦点検出手段が検出した焦点位置と撮影光束との最良像面位置のずれを補正するための補正情報に基づいて設定される方向に、前記第1焦点検出手段が検出した焦点位置から前記スキャンを行うように前記第3焦点検出手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影レンズは交換可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正情報は、前記撮影レンズから取得する情報に基づくことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正情報が第1閾値よりも大きく前記第1焦点検出手段による焦点検出のバラツキ範囲が第2閾値以下であると判断した場合に、前記第3焦点検出手段による前記スキャンの方向が一方向に設定されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 第1瞳分割手段を介して撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第1の光束を受光する第1の撮像手段から出力された一対の信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第1焦点検出手段と、
    第2瞳分割手段を介して前記瞳領域よりも小さい、前記撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第2の光束を受光する第2の撮像手段から出力された一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第2焦点検出手段と、
    前記撮影レンズによって形成される焦点位置と前記第1の撮像手段の相対位置を変化させるスキャンを行いながら、前記第1の撮像手段から出力された前記像信号のコントラストのピーク位置を検出することによって焦点検出を行う第3焦点検出手段と、を備えた撮像装置の焦点検出方法であって、
    前記第1焦点検出手段により焦点検出を行う第1ステップと、
    前記第2焦点検出手段が検出した焦点位置と撮影光束との最良像面位置のずれを補正するための補正情報に基づいて設定される方向に、前記第1ステップで検出された焦点位置から前記スキャンを行うように前記第3焦点検出手段制御する第2ステップと、を有することを特徴とする焦点検出方法。
  6. 第1瞳分割手段を介して撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第1の光束を受光する第1の撮像手段から出力された一対の信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第1焦点検出手段と、
    第2瞳分割手段を介して前記瞳領域よりも小さい、前記撮影レンズの異なる瞳領域を通過した第2の光束を受光する第2の撮像手段から出力された一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出を行う第2焦点検出手段と、
    前記撮影レンズによって形成される焦点位置と前記第1の撮像手段の相対位置を変化させるスキャンを行いながら、前記第1の撮像手段から出力された前記像信号のコントラストのピーク位置を検出することによって焦点検出を行う第3焦点検出手段と、を備えた撮像装置の焦点検出をプロセッサを利用して制御する制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1焦点検出手段により焦点検出を行う第1ステップと、
    前記第2焦点検出手段が検出した焦点位置と撮影光束との最良像面位置のずれを補正するための補正情報に基づいて設定される方向に、前記第1ステップで検出された焦点位置から前記スキャンを行うように前記第3焦点検出手段行うよう制御する第2ステップと、
    を実行することを特徴とする制御方法。
JP2009290246A 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法 Expired - Fee Related JP5653035B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290246A JP5653035B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
PCT/JP2010/006872 WO2011077639A1 (en) 2009-12-22 2010-11-25 Camera
CN201080059329.5A CN102687052B (zh) 2009-12-22 2010-11-25 照相机、焦点检测方法和控制方法
KR1020127015691A KR101395015B1 (ko) 2009-12-22 2010-11-25 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
US13/516,794 US8736745B2 (en) 2009-12-22 2010-11-25 Camera
EP10838879.4A EP2517063A4 (en) 2009-12-22 2010-11-25 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290246A JP5653035B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011133521A JP2011133521A (ja) 2011-07-07
JP2011133521A5 JP2011133521A5 (ja) 2013-02-14
JP5653035B2 true JP5653035B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44195193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290246A Expired - Fee Related JP5653035B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8736745B2 (ja)
EP (1) EP2517063A4 (ja)
JP (1) JP5653035B2 (ja)
KR (1) KR101395015B1 (ja)
CN (1) CN102687052B (ja)
WO (1) WO2011077639A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029353A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 焦点調整装置および焦点調整方法
JP5930999B2 (ja) 2013-04-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法
JP6366230B2 (ja) * 2013-06-27 2018-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6288968B2 (ja) * 2013-07-19 2018-03-07 キヤノン株式会社 自動焦点調整制御装置及びそれを有するレンズ装置、撮像装置
ES2674094T3 (es) 2013-12-16 2018-06-27 Pride Mobility Products Corporation Silla de ruedas de altura elevada
JP6478457B2 (ja) * 2014-01-23 2019-03-06 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP6457740B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP6298362B2 (ja) * 2014-06-02 2018-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及び撮像システム
JP6543916B2 (ja) 2014-11-07 2019-07-17 株式会社ニコン 交換レンズおよび撮像装置
KR102622489B1 (ko) * 2015-07-31 2024-01-09 소니그룹주식회사 촬상 장치, 촬상 방법, 및 프로그램
WO2017147569A1 (en) 2016-02-27 2017-08-31 Pride Mobility Products Corporation Adjustable height wheelchair
US10491799B2 (en) * 2016-06-17 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, focus control apparatus, image capturing apparatus, focus detection method, and storage medium
CN106534666A (zh) * 2016-10-11 2017-03-22 广东欧珀移动通信有限公司 相位对焦方法、装置及终端设备
JP6395790B2 (ja) * 2016-11-18 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP6508267B2 (ja) * 2017-08-17 2019-05-08 株式会社ニコン 交換レンズ
JP7118702B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-16 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、補正値決定方法およびプログラム
KR102628415B1 (ko) 2018-06-01 2024-01-23 한화비전 주식회사 감시 시스템 및 그 동작 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616131B2 (ja) 1987-01-12 1994-03-02 キヤノン株式会社 オート フォーカスカメラ
JPH1026725A (ja) * 1996-05-10 1998-01-27 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4331314B2 (ja) * 1999-04-12 2009-09-16 オリンパス株式会社 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP3634232B2 (ja) * 2000-03-30 2005-03-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルスチルカメラ
US6453124B2 (en) 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2004021958A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Sanyo Kogaku:Kk シート状に展開された導電体もしくは発光導電体の破断検出警報装置
JP4125101B2 (ja) 2002-12-06 2008-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置、並びにその自動焦点調節装置及びその制御方法
JP2004219581A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP4324402B2 (ja) * 2003-04-08 2009-09-02 Hoya株式会社 カメラの自動焦点調節装置
US7773146B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and optical apparatus
US7469098B2 (en) * 2004-07-12 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4910366B2 (ja) * 2005-11-09 2012-04-04 株式会社ニコン 焦点検出装置、光学システムおよび焦点検出方法
JP2007248782A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 焦点調節装置およびカメラ
JP4931226B2 (ja) 2006-05-02 2012-05-16 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び光学機器
JP4861057B2 (ja) * 2006-05-29 2012-01-25 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP4973273B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-11 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5028154B2 (ja) 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009069255A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp 撮像装置および合焦制御方法
JP5264131B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2009115893A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 撮像装置
JP2009139728A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 制御装置
JP2009151254A (ja) 2007-12-25 2009-07-09 Olympus Imaging Corp 撮影装置及び焦点検出装置
US8077255B2 (en) * 2008-02-22 2011-12-13 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP5128616B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 パナソニック株式会社 撮像装置
CN102077577B (zh) * 2008-10-28 2013-05-15 松下电器产业株式会社 摄像组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687052B (zh) 2014-08-20
JP2011133521A (ja) 2011-07-07
KR20120093380A (ko) 2012-08-22
EP2517063A4 (en) 2017-12-20
CN102687052A (zh) 2012-09-19
KR101395015B1 (ko) 2014-05-15
EP2517063A1 (en) 2012-10-31
WO2011077639A1 (en) 2011-06-30
US20120274837A1 (en) 2012-11-01
US8736745B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP5312502B2 (ja) 光学機器
JP5168798B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4972960B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5168797B2 (ja) 撮像装置
JP5753371B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8692928B2 (en) Autofocus apparatus and image-pickup apparatus
JP4709247B2 (ja) 焦点検出装置及び制御方法
JP5963552B2 (ja) 撮像装置
JP2017126035A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6960755B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4693709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5157073B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013122494A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2009031562A (ja) 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4282404B2 (ja) カメラ
JP2013054288A (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP4208887B2 (ja) 焦点検出装置及び信号処理方法
JP2004198625A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees