JP6584149B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584149B2
JP6584149B2 JP2015109420A JP2015109420A JP6584149B2 JP 6584149 B2 JP6584149 B2 JP 6584149B2 JP 2015109420 A JP2015109420 A JP 2015109420A JP 2015109420 A JP2015109420 A JP 2015109420A JP 6584149 B2 JP6584149 B2 JP 6584149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
image
pupil
photoelectric conversion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015109420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224208A (ja
Inventor
大貫 一朗
一朗 大貫
啓仁 甲斐
啓仁 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015109420A priority Critical patent/JP6584149B2/ja
Priority to US15/159,673 priority patent/US9854146B2/en
Publication of JP2016224208A publication Critical patent/JP2016224208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584149B2 publication Critical patent/JP6584149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Description

本発明は、焦点検出することが可能な撮像装置に関する。
近年、記録用又は表示用の画像を取得するとともに、撮像面で位相差式の焦点検出を行う撮像素子を複数有する撮像装置の発明が提案されている。特許文献1の撮像装置では、動画撮影用と静止画撮影用に画素ピッチの異なる2つ撮像素子を有する。2つの撮像素子は互いに基線長の異なる焦点検出用の画素部を複数備え、一方の撮像素子で画像を生成しようとする場合は、他方の撮像素子を用いて焦点検出を行うことが開示されている。
特開2015−34917号公報
特許文献1では、焦点検出用の画素部が遮光部を有しており、遮光部の寸法を変更することで焦点検出特性を左右する要因の1つである基線長を異ならせることができる。しかしながら、焦点検出用の画素部では光電変換部に入射する光束を遮る遮光部の寸法を比較的自由に変更できる反面、画質の観点では記録用の画像に不自然な部分が生じてしまう場合があるという課題があった。本発明は、2つの撮像素子のそれぞれから、高画質の記録用の画像信号や焦点検出信号を取得することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を複数の光束に分割する光束分割手段と、複数のマイクロレンズを有し前記分割された光束の一方を受光する第1の撮像素子と、複数のマイクロレンズを有し前記分割された光束の他方を受光する第2の撮像素子と、を有し、前記第1、第2の撮像素子は、それぞれ各マイクロレンズに対応して、一対の光電変換部を有し、前記一対の光電変換部が受光する光束がそれぞれ通過する前記射出瞳の一対の瞳領域は、前記第1、第2の撮像素子のいずれでも重複し、前記第2の撮像素子における前記射出瞳の一対の瞳領域の重心間の距離は前記第1の撮像素子における前記重心間の距離と比べて大きいよう構成したことを特徴とする。
本発明によれば、2つの撮像素子のそれぞれから、高画質の記録用の画像信号や焦点検出信号を取得することができる撮像装置を得ることができる。
撮像装置の構成図 撮像素子101と撮像素子102の構成図 撮像素子101の読み出し回路構成図 撮像素子101と撮像素子102のマイクロレンズ焦点位置を説明する図 瞳領域の大きさと基線長を説明する図 撮影レンズ500のFナンバと瞳領域の基線長との関係を説明する図 撮像素子101と撮像素子102の瞳領域との関係を説明する図 撮像素子101と撮像素子102の瞳領域の平面形状と受光効率を説明する図 デフォーカス量と像ずれの関係を説明する図 Fナンバと基線長の関係図 Fナンバとデフォーカス量変換係数を説明する図 撮影に関わるメインフロー図 「焦点検出1」のサブルーチンフロー図 「静止画撮影1」のサブルーチンフロー図 「焦点検出2」のサブルーチンフロー図 「静止画撮影2」のサブルーチンフロー図 焦点検出に用いる撮像素子切り替え条件を説明する図 撮像素子201の構成と瞳領域を説明する図 撮像素子201と撮像素子202の瞳領域の平面形状と受光効率を説明する図 撮像素子301の構成と瞳領域を説明する図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を実施した撮像装置の一例としての、レンズ交換式デジタルカメラ本体100および交換式レンズである撮影レンズ500の構成図である。
撮影レンズ500のレンズ群を透過した光束は、カメラ本体100に備え付けられた光束分割手段としてのビームスプリッタ103に入射する。ビームスプリッタ103はカメラ内に固定されており、本実施例においてはハーフミラーである。ビームスプリッタ103によって分割された光束の一方の光束はビームスプリッタ103を透過して第1の撮像面に配置された第1の撮像素子としての撮像素子101へと導かれる。他方の光束はビームスプリッタ103で反射して第2の撮像面に配置された第2の撮像素子としての撮像素子102へと導かれる。なお、ビームスプリッタ103は、ハーフミラーと同様に入射する光束を分割することができるものであれば、必ずしもハーフミラーでなくても良い。
第1及び第2の撮像面は撮影レンズ500から見て光学的に等価な位置にある。言い換えると、第1の撮像面に配置された撮像素子101と第2の撮像面に配置された撮像素子102はそれぞれ、撮影レンズ500を介して、被写体に対して光学的に共役な結像面にあると言える。
第1及び第2の撮像面には、ビームスプリッタ103の透過率及び反射率に応じた明るさの被写体像が形成される。撮像光束中に配置されたハーフミラーは理想的な平面であることが望ましいが、現実にはある程度のうねりや湾曲を有しているため、ビームスプリッタ103を透過及び反射した光束により形成される画像は画質が低下する場合がある。そして、この画質の低下の程度は、透過した光束により形成される画像と比較し、反射した光束により形成される画像において相対的に大きい。そこで本実施例においては、透過側の撮像素子101を、個々の画素サイズが小さく、総画素数の多い静止画の撮影に用いることとし、反射側の撮像素子102は個々の画素サイズが大きく、総画素数の少ない動画の撮影に用いる撮像素子こととしている。しかしながら本発明はこの形態に限定されるものではなく、ビームスプリッタ103の特性やその他の条件に応じて撮像素子101と撮像素子102の位置を入れ替えても良い。
CMOSエリアセンサからなる撮像素子101および撮像素子102は、被写体像を電気信号に変換するマトリクス状に配置された画素部によって構成される。電気信号に変換された画素情報は、カメラCPU104で画像信号や焦点検出信号を得るための各種補正処理や、得られた画像信号をライブビュー画像や記録画像へ変換するための処理等が行われる。なお、本実施例においてはこれらの処理等をカメラCPU104で行っているが、これらの処理等は専用の回路を設けて当該回路によって処理しても良い。操作部材105はカメラの撮影モードや撮影条件等を設定するための各種部材である。記憶媒体106はフラッシュメモリであり、撮影した静止画や動画を記録するための媒体である。ファインダ内表示器107は、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等の小型で高精細な表示手段としてのディスプレイ108と接眼レンズ109とで構成される。外部表示器110は、裸眼視に適した画面サイズの有機ELディスプレイや液晶ディスプレイである。カメラ本体100の設定状態、ライブビュー画像、撮影済み画像等の各種情報は、ファインダ内表示器107や外部表示器110に表示される。
フォーカルプレンシャッタ111は撮像素子101の前面に配置されている。シャッタ駆動部112は例えばモーターであり、シャッタの羽根を駆動制御することで、静止画を撮像する際の露光時間を制御する。カメラ側通信端子113は、交換レンズを装着するためのカメラマウント部に設けられている。カメラ側通信端子113はレンズマウント部に設けられたレンズ側通信端子508とともにカメラCPU104後述のレンズCPU507の間でやりとりされる情報を送受信する。
撮影レンズ500はカメラ本体100に対して着脱可能であり、本実施例では焦点距離が可変なズームレンズである。被写体からの光束は第1レンズ群501、第2レンズ群502、第3レンズ群503を透過し、カメラ本体100内の撮像面に被写体像を形成する。第2レンズ群502は光軸方向に進退して変倍を行なうバリエータとして機能する。第3レンズ群503は光軸方向に進退して焦点調節を行なうフォーカスレンズとして機能する。第3レンズ群503は、ステッピングモーターなどを用いたフォーカス駆動部504によって駆動される。虹彩絞り505は撮影レンズ500に入射する光量を調節するための複数の絞り羽根で構成されている。絞り駆動部506は絞り羽根を所定のFナンバになるまで絞り込み駆動する。レンズCPU507は、レンズ側通信端子508及びカメラ側通信端子113を介してカメラCPU104と通信し、各種情報を送受信するとともに、カメラCPU104からの指令に基づいてフォーカス駆動部504や絞り駆動部506を駆動制御する。
図2は撮像素子101および撮像素子102の構成を説明する図である。撮像素子101は主として静止画を撮影するための撮像素子である。本実施例では、撮像素子101の有する複数の画素部はそれぞれ撮像面上の水平方向(x)、垂直方向(y)共に4μmの大きさを有した正方形の画素部である。撮像素子101の有する画素部の構造は、後述するマイクロレンズの偏心を除きすべて同じである。これらの画素部が水平方向に6000画素、垂直方向に4000画素配列された、有効画素数2400万画素の撮像素子である。撮像領域の大きさは画素部の大きさ、すなわち画素ピッチに画素数を乗じれば求めることができ、この場合は水平方向に24mm、垂直方向に16mmとなる。各画素部にはRGBのカラーフィルタがモザイク状に配列されている。
撮像素子102は主として動画を撮影するための撮像素子である。本実施例では、撮像素子102の有する複数の画素部はそれぞれ水平方向(x)、垂直方向(y)共に6μmの大きさを有する。撮像素子102の有する画素部の構造は、後述するマイクロレンズの偏心を除きすべて同じである。これらの画素部が水平方向に3840画素、垂直方向に2160画素配列された、有効画素数830万画素のいわゆる4K動画用の撮像素子である。撮像領域の大きさは第1の撮像素子と同様の計算で求めることができ、水平方向に23.04mm、垂直方向に12.96mmとなる。各画素部には第1の撮像素子と同様にRGBのカラーフィルタがモザイク状に配列されている。
このように、本実施例においては、撮像素子101の有する個々の画素部は、撮像素子102の有する画素部と比較して小さい。また、撮像素子101の撮像領域は撮像素子102の撮像領域と比較して大きい。ただし、画素数や画素部の大きさについては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
図2(a)(b)は、第1の撮像素子101の構成図であり、同図(a)は撮像面の中央近傍(像高0付近)における一部の画素部を撮影レンズ500側から見た平面図、同図(b)はそのうちの一つの画素部の断面図である。CMOSイメージセンサの基体を成すシリコン基板101d内には第1の光電変換部としての光電変換部101a及び第2の光電変換部としての光電変換部101bが設けられている。また、シリコン基板101d内には該光電変換部で発生した光電子を電圧に変換して外部に読み出す不図示のスイッチングトランジスタ等が形成されている。光電変換部の出力信号は配線層101eによって読み出される。
各配線層は透明な層間膜101fによって絶縁されている。オンチップマイクロレンズ101cの下には色分離用のカラーフィルタ101gが設けられている。位相差式の焦点検出を行なう際は、光電変換部101a及び光電変換部101bの出力信号を個別に処理して一対2像の位相差像を生成する。焦点検出手段としてのカメラCPU104が当該2像の相対的な像ずれ量から撮像面における被写体像のデフォーカス量を算出する。また、加算制御手段としてのカメラCPU104が一対の光電変換部101a及び101bの信号を加算して静止画又は動画の記録用画像信号もしくはライブビュー用(表示用)の画像信号を得る。なお、当該加算処理は専用の回路を設けて行っても良い。
図2(c)及び(d)は、撮像素子102の要部平面図及び断面図で、撮像素子101を示した同図(a)及び(b)に対応する。撮像素子101と撮像素子102は、画素部が有する各種機能部の大きさ、すなわちxyz方向の寸法は異なるが、機能は実質的に同一であるため、詳細説明は省略する。
図3は本実施例の撮像素子101の読み出し回路の構成を示したものである。光電変換部101a及び光電変換部101bは1つの画素部に配置された一対の光電変換部、121は水平走査回路、123は垂直走査回路である。そして各画素部の境界部には、水平走査ライン122a及び122bと、垂直走査ライン124a及び124bが配線され、各光電変換部からの信号は、これらの走査ラインを介して外部に読み出される。撮像素子102もこれと同様の読み出し回路を有しているため、説明は省略する。
そして、本実施例の撮像素子101及び撮像素子102は、以下の2種類の読み出しモードを有する。第1の読み出しモードは全画素読み出しモードと称するもので、記録用の静止画もしくは動画を撮像するためのモードである。この場合は、全画素部の信号が読み出される。第2の読み出しモードは間引き読み出しモードと称するもので、ライブビュー画像の表示を行うためのモードである。ライブビュー画像とは、撮像素子が取得した画像をファインダ内表示器107や外部表示器110にリアルタイムで表示するための画像である。ライブビューに必要な画素数は全画素数よりも少ないため、撮像素子はx方向及びy方向ともに所定比率に間引いた画素部のみから信号読み出すことで、信号処理回路の処理負荷を軽減するとともに、消費電力の低減にも寄与する。また、第1及び第2のいずれの読み出しモードにおいても、各画素部が備える一対2個の光電変換部の信号は独立して読み出しされるため、いずれのモードにおいても焦点検出のための信号生成が可能である。
なお、本実施例では撮像素子101は主として静止画撮影用に用いられるが、動画撮影を禁止するものでは無い。たとえば、撮像素子102で動画撮影中に、撮像素子101は先に説明した間引き読み画像を低解像度動画として記録することも可能である。同様に、撮像素子102は主として動画撮影用に用いられるが、静止画撮影も可能である。例えば、動画記録中に所望の1フレームを静止画として記録することも可能である。
図4は本実施例の撮像素子の各画素部が備えるマイクロレンズの焦点位置を概念的に説明する図で、図4(a)は撮像素子101が備える画素部、図4(b)は撮像素子102が備える画素部の説明図である。まず図4(a)について説明する。
画素部101−1は撮像領域の中央、すなわち撮影レンズ500の光軸上に位置している。主点101pは該画素部が備えるマイクロレンズ101cの光線屈折作用を考える上での基準位置となる予定結像位置であり、主点101pを通って光軸に直交する面IPが撮像素子の予定結像面、いわゆる撮像面となる。すなわち、撮影レンズ500によって形成される被写体像のピント位置が各マイクロレンズの主点101pを連ねた予定結像面IP上に一致する状態が合焦で、この時に撮像素子が取得する被写体像が最も先鋭なものとなる。なお、マイクロレンズの厚さは1μm程度なので、主点101pはマイクロレンズの頂点とみなしても差し支えない。撮影レンズ500の射出瞳EPLは撮像面から絞りを見たときの絞りの像であり、撮像素子101及び102は射出瞳EPLを通過した光束を受光する。射出瞳EPLの平面形状は円形、断面は平面であるが、以降で説明する瞳領域との大小関係をわかりやすくするため、当図では楕円で表記している。
マイクロレンズの主点101pと撮影レンズ500の射出瞳EPLの間の距離が射出瞳距離PDLである。主点101pと光電変換部101a及び光電変換部101bの上面間の高さh1が画素部の光学的な高さである。厳密な光学的高さは、機械的寸法である高さh1に画素部内の光路部分の屈折率を乗じた値であるが、ここでは図示した高さh1を画素部の高さとする。同図においては、高さh1に対して射出瞳距離PDLは数倍程度の大きさに描かれているが、現実には高さh1がマイクロメートルオーダーであるのに対して、PDLは数10mmオーダーであり、両者の大きさには4桁程度の開きがある。すなわち、画素部101−1から見た撮影レンズ500の射出瞳EPLは無限遠にあると見なしてよい。よって、マイクロレンズ101cの焦点位置が光電変換部の上面であれば、射出瞳EPLと光電変換部の上面が光学的に共役となり、光軸方向に対して射出瞳と同じ位置に、一対の光電変換部101a及び101bに対応する一対の逆投影像が形成される。当該一対の逆投影像に対応する領域のうち射出瞳EPLと重なる領域である一対の瞳領域を通過した、一対の光束に対応する一対の画像信号の相対的なずれ量を検出することで、カメラCPU104は当該画像の焦点ずれ量、いわゆるデフォーカス量を検出する。すなわち、当該一対の瞳領域は撮像面における位相差検出のためのいわゆる一対の測距瞳として機能する。当該一対の瞳領域については図5で詳しく説明する。
ここで、マイクロレンズの焦点位置が撮影用の画像と焦点検出用の画像に及ぼす影響について説明する。本実施例の撮像素子の各画素部は撮像と焦点検出の両機能を担っている。すなわち、一対の光電変換部101a及び101bの出力を個別に取り扱うことで、焦点検出を行なう。この場合、当該一対の光電変換部の逆投影像である当該一対の瞳領域の輪郭が先鋭でその重心間の距離が大きいほど、焦点検出用画像のぼけが少なく、かつ像ずれ量も大きく、高精度な焦点検出が可能となる。一方で、一対の光電変換部101a及び101bの出力を加算制御手段としてのカメラCPU104によって加算したものが、記録用または表示用の画像信号となる。なお、当該加算処理は専用の回路を設けることで、当該専用の回路において処理を行っても良い。
この場合、前述した一対の瞳領域は射出瞳EPLの面座標のu方向に明確に分離されていると、一対の瞳領域の間には光線を通過させる瞳としての機能を有さない領域が生じてしまう。このとき、射出瞳EPLの中心(光軸)上を通過して画素部に入射した光束は光電変換されない。光電変換されない理由は下記の通りである。
例えば、一対の光電変換部101a及び101bの間には境界部が存在し、またプロセスによってはこの境界部が不感帯となる場合もある。仮に該境界部が不感帯でその寸法が無視できないほど大きく、かつマイクロレンズ101cの焦点位置が光電変換部上面に一致していると、一対の瞳領域は射出瞳EPLの面座標のu方向に明確に分離される。このように、一対の瞳領域がu方向に明確に分離されるため、前述の理由により射出瞳EPLの中心(光軸)上を通過して画素部に入射した光束は光電変換されない。
このように一対の瞳領域が射出瞳EPLの面座標のu方向に明確に分離されている場合、焦点の合った画像への影響は無視できるが、焦点のはずれたぼけ画像にはその一部に陰りを生じ、いわゆる二線ボケのような画質の低下が起こってしまう場合がある。この現象を回避するため、本実施例では、撮像素子101の各画素部が備えるマイクロレンズ101cの焦点位置は、図4(a)に示すように光電変換部の上面より所定寸法だけ下方向に偏差した位置である。言い変えると、マイクロレンズに対して光電変換部の表面よりも深い方向に位置している。すなわち、前述した射出瞳EPLと光電変換部の上面の光学的な共役状態を崩すことで瞳領域をボケさせている。瞳領域をボケさせて、前述した一対の瞳領域における互いが重複する領域を設けることで、射出瞳EPLの中心(光軸)を通過して画素部に入射した光束も光電変換される。焦点のずれたぼけ画像においても画質が低下しない。
次に図4(b)を用いて撮像素子102の画素特性について説明する。図4(a)と同様に画素部102−1は撮像領域の中央、すなわち撮影レンズ500の光軸上に位置している。マイクロレンズ102cの主点102pを通って光軸に直交する面IPが撮像素子の予定結像面、すなわち撮像面となる。当画素部においては、マイクロレンズ102cの焦点位置は光電変換部の上面より若干下方に偏差した位置に設定されているが、その偏差量は撮像素子101における偏差量に比べれば少ない。言い換えると、撮像素子101における画素高さに対するマイクロレンズの焦点位置と主点102pとの距離の比は、撮像素子102における画素高さに対するマイクロレンズの焦点位置と主点102pとの距離比よりも大きい。撮像素子101の画素部の高さをh1、マイクロレンズの焦点距離をf1、撮像素子102の画素部の高さをh2、マイクロレンズの焦点距離をf2とすると、これらの数値の関係は、
f1/h1>f2/h2 (式1)
である。すなわち、撮像素子101の瞳領域は相対的にボケが大きくて先鋭度が低く、これに対して、撮像素子102の瞳領域は相対的にボケが小さく先鋭度が高い。よって、焦点検出性能の観点では第2の撮像素子が優れ、ぼけ画像の品位の観点では第1の撮像素子が優れている。このような特性にする理由は以下のとおりである。
第1の撮像素子は主として静止画撮影に用いられるが、静止画観賞時は大画面の液晶モニタ上で拡大表示されることが多く、画質の劣化が視認されやすい。また、インクジェットプリンタ等で印刷した画像を観賞する場合も、近年のプリンタは出力解像度が非常に高く、僅かな画質劣化も視認されてしまう。これに対して、動画観賞時に画像の一部を拡大することはまれであり、しかも動画はカメラのパン操作やズーム操作で画像が変化するため、静止画に比べて画質劣化に対する許容度が大きい。そこで本実施例においては、静止画用撮像素子は画質重視の画素特性としている。
図5は、撮影レンズ500の射出瞳と光電変換部の投影関係を図4とは異なる観点で説明する図である。図5(a)は撮像素子101の有する画素部内の一対の光電変換部のうち一方の光電変換部101aに対応する瞳領域の特性、図5(b)は一対の光電変換部101a及び101bに対応する一対の瞳領域の基線長を説明する図である。図4で説明したものと同一部分の説明は省略する。
マイクロレンズ101cを介して、撮影レンズ500の射出瞳EPLと光電変換部101aの上面が光学的に略共役とであるため、光軸方向に対して射出瞳EPLと同じ位置に一対の光電変換部101aに対応する逆投影像が形成される。よって、被写体から出射した光束は、当該逆投影像に対応する領域のうち、射出瞳と重なる領域である瞳領域AFPa1の内側を通過して撮像面に結像し、光電変換部101aに入射して光電変換される。
光電変換部101aのX方向の幅をTS、瞳領域AFPa1の幅をTPとすると、マイクロレンズの主点101pを頂点とした2つの三角形の相似関係より、
TP/PDL=TS/h1 (式2)
となり、瞳領域AFPa1の幅TPは次式、
TP=TS×(PDL/h1) (式3)
で計算できる。ただし、式2や式3が厳密に成り立つのは光電変換部101aとその逆投影像が光学的に理想な共役関係である場合のみである。一方で、本実施例の撮像素子のマイクロレンズは図4で説明したように、その焦点位置が光電変換部の上面に対して後ピン状態であるため、光電変換部101aと瞳領域AFPa1は理想的な共役関係とはなっておらず、瞳領域AFPa1にもボケが生じる。また、撮像素子の各画素部の大きさはマイクロメートルオーダーと非常に小さく、画素部に入射する光束は波動の性質が顕著になり、幾何光学的には理想的な結像関係が成立していても、光波の回折によりいわゆる回折ボケが発生する。
更に、光電変換部の中でも実際に光電変換が行われる領域はxy平面上の1平面のみに収まるものではなく、z軸に沿った数μmの領域に広がっている。そこで、光軸方向に対して射出瞳EPLと同じ位置に逆投影される光電変換部の逆投影像も正確には平面では無く、z軸方向にも伸びる立体であるため、これを一つの平面上に射影するとその輪郭は鋭利ではなく、所定のボケを生ずる。すなわち対応する瞳領域AFPa1も同様にz軸方向に伸びる領域となる。
以上のようないくつかの理由によって瞳領域AFPa1には撮像素子固有のボケが発生し、幾何光学的な瞳領域AFPa1よりも外側に広がる。当該広がった領域を、図5(a)において破線の瞳領域AFPa1−eとして図示し、その幅をTP−eとする。
図5(a)では1個の光電変換部101aに対応する瞳領域について説明したが、図5(b)では一対の光電変換部101a及び102bが形成する一対の瞳領域の基線長について説明する。図5(b)において、画素部は光軸に対して対称な一対の光電変換部101a及び101bを備える。図5(a)において瞳領域AFPa1は光電変換部101aに対応する、射出瞳EPLに含まれる一部の領域であることは前述の通りであり、瞳領域AFPb1は同様に光電変換部101bに対応する、射出瞳EPLに含まれる一部の領域である。幾何光学上理想的な共役関係が成り立っていると仮定した場合の瞳領域AFPa1及び瞳領域AFPb1に対し、現実の瞳領域AFPa1−e及び瞳領域AFPb1−eは前述の理由により広がりを生じている。
被写体から出射し、一対の瞳領域AFPa1及びAFPb1の内側を通過して撮像面に結像した光束は、一対の光電変換部101a及び101bに入射して光電変換される。このように、一対の光電変換部101a及び101bが受光する光束は、撮影レンズ500の射出瞳EPLの異なる領域を通過した光束であるため、該一対の光束は視差を有する。そしてその視差量は、一対の瞳領域AFPa1及び瞳領域AFPb1(瞳領域AFPa1−e及び瞳領域AFPb1−eでも良い)の重心間の距離に比例する。当該重心間の距離を基線長と呼ぶことにする。
ただし、本実施例において瞳領域AFPa1−e及び瞳領域AFPb1−eは完全に分離されておらず、瞳領域AFPa1−e及び瞳領域AFPb1−eが重複する領域として重なりRPを有する。重なりRPを通過する複数の光線は、それぞれ一対の光電変換部101a及び101bのいずれかに入射する。すなわち、光電変換部101aにおいて光電変換した電気信号には、瞳領域AFPb1−eを通過する光束に対応する信号も含まれている。同様に、光電変換部101bにおいて光電変換した電気信号には、瞳領域AFPa1−eを通過する光束に対応する信号も含まれている。なお、本実施例の説明において、焦点検出のための一対の瞳領域をAFPa1及び瞳領域AFPb1と記載している場合も、実際にはぼけて広がった瞳領域AFPa1−e及び瞳領域AFPb1−eを含むものとする。撮像素子102についても同様である。
次に、基線長について説明する。光電変換部101a及び101bの各々において実際に光電変換する領域の重心間の距離をGS、瞳領域AFPa1及びAFPb1の重心間の距離、すなわち基線長をGPとすると、マイクロレンズの主点101pを頂点とした2つの三角形の相似関係より、
GP/PDL=GS/H (式4)
となり、基線長GPは次式、
GP=GS×(PDL/H) (式5)
で計算できる。
基線長という用語は、2眼式ステレオカメラや、外測式位相差検出モジュールにおける一対の光学系の入射瞳間の距離を指す。しかし本実施例における撮像面での位相差式の焦点検出では、撮影レンズ500の射出瞳EPLを通過する一対の光束の間の距離GPを基線長と称することにする。この場合、射出瞳EPLと撮像面のとの間の距離である射出瞳距離PDLが変わると基線長GPも変化してしまうので、基線長の大小を比較する場合は、射出瞳距離PDLを揃える必要がある。
同図(b)を参照すると、マイクロレンズの主点101pから見た基線長GPの張る角度α、及びマイクロレンズの主点101pから光電変換部の重心間の距離GSの張る角度αは共に等しい。角度αは、主点101pと、一対の光電変換部それぞれの重心とを結んだ線が成す劣角と言い変えられる。また、射出瞳距離PDLが変化しても角度αは変化しない。すなわち、撮像面で位相差式の焦点検出を行うにあたっての一対の像の視差量はこの角度αに比例し、角度αが大きいほど基線長GPは長く、角度αが小さいほど基線長は短い。つまり、本実施例の各実施例で説明する基線長GPは、正確には角度αと読み替えるのが正しい。ただし、本実施例では説明を平易にするために、角度αではなく基線長GPで説明する。
なお、図5では撮像素子101の例を用いて説明したが、撮像素子102についても大きさや寸法は異なるものの機能は実質的に同一であるため、詳細説明は省略する。
図6は、撮影レンズ500のFナンバと一対の瞳領域の基線長について説明する図である。図6(a)は先に説明した図5(b)と同じ図で、撮影レンズ500のFナンバが小さい場合、すなわち絞り開口径が大きく、瞳領域のけられが無視できる場合を示している。一対の瞳領域は各々がボケて広がっており、両者の裾は重なり量RPを生じており、また重心間の距離が基線長GPである。図6(b)はFナンバが大きい場合、すなわち光彩絞りを絞り込んで絞り開口径が小さくなった場合である。一対の瞳領域は互いに光軸から離れた外側領域から対称的にけられていき、けられに応じて基線長も短くなる。図6(b)の基線長GP−dは、このように光彩絞りを絞り込んで絞り開口径が小さくなった場合の基線長である。光彩絞りを絞り込んで絞り開口径が小さくなった場合、瞳領域の内側の重なり部はけられずに残るため、絞り開口径が小さくなるほど、一対の瞳領域の重心間の距離は急激に小さくなっていく。一方で、一対の光電変換部の重心間の距離は不変であるが、けられによって光電変換部の外側の領域(図中の斜線で示した部分)には光束が到達しなくなるため、光量を考慮した重心間の距離GS−dは図6(a)のGSより短くなる。
図7は、1つの撮影レンズ500と2つの撮像素子の瞳領域の関係を説明する図であり、図7(a)は撮像素子101の瞳領域、図7(b)は撮像素子102の瞳領域を示す。高精度な位相差AFを実現するためには、一対の位相差像を取得するために設けられる一対の瞳領域の基線長が長いこと、小絞りでも焦点検出可能なこと、撮像面の端部でも焦点検出性能が低下しないこと、等が挙げられる。これらの性能を満足するための画素部の構造に関し、図7(a)を用いて説明する。
図7(a)には撮影レンズ500の射出瞳EPLと、2個の画素部101−1及び101−2が図示されている。画素部101−1は撮像面中央、すなわち像高x=0に配置された画素部、画素101−2は撮像面の端に近い場所、例えば像高x=10mmに配置された画素部である。画素部101−1は、マイクロレンズ101cの光軸が画素部の中心(一対の光電変換部の境界部)と一致しており、画素部101−1が形成する瞳領域の特性は図5や図6で説明したとおりである。
すなわち、第1の瞳領域としての瞳領域AFPa1を通過した光束は、第1の光電変換部としての光電変換部101aに到達して光電変換される。第2の瞳領域としての瞳領域AFPb1を通過した光束は、第2の光電変換部としての光電変換部101bに到達して光電変換される。よって、瞳領域AFPa1及びAFPb1が位相差検出に用いる測距瞳に相当する。直線RYaは光電変換部101aの中心と瞳領域AFPa1の中心を結ぶ線、すなわち光電変換部101aが受光する光束の主光線である。同様に直線RYbは光電変換部101bの中心と瞳領域AFPb1の中心を結ぶ線、すなわち光電変換部101bが受光する光束の主光線である。図5でも説明したように、射出瞳EPLの領域内を通過する一対の光束の、主光線の間の距離、すなわち瞳領域の重心間の距離GP1が位相差検出の際の基線長となる。なお、後述するように、記録用又は表示用の画像信号を得る際は一対の光電変換部の出力を加算制御手段としてのCPU104又は専用の回路によって加算して用いるため、一対の光電変換部を隔てる境界部が撮像時の光電変換領域の中心になる。そこで、一対の光電変換部の境界部とマイクロレンズの主点101pを通る光線を画素部の主光線と呼ぶことにする。像高x=0の画素部の主光線は撮影レンズ500の光軸と一致する。
次に、画素部101−2について説明する。画素部101−2のマイクロレンズ101c−oは画素部の中心には一致しておらず、撮影レンズ500の光軸寄りに所定量dx1だけ偏心している。そこで、画素部101−2の主光線RYc−oは光軸に対して所定の角度ω1だけ傾斜することになり、撮像面から所定距離だけ隔たった位置で光軸と交差する。この交差位置における光軸と直交する仮想面をセンサ瞳面、センサ瞳面と撮像面の間の距離PDS1をセンサ瞳距離と呼ぶことにする。同図(a)において、2つの三角形の相似関係より、
X/(PDS1+h1)=dx1/h1 (式6)
とである。当実施例においては、マイクロレンズ101c−oの偏心量dx1によってセンサ瞳距離PDS1は撮影レンズ500の射出瞳距離PDLと等しい。よって式5より、マイクロレンズの偏心量dx1は、
dx1=X×h1/(PDS1+h1) (式7)
である。そしてマイクロレンズの偏心により、一対の光電変換部101a−oと101b−oの主光線RYa−o及びRYb−oも撮影レンズ500の光軸方向に偏倚し、センサ瞳面で、画素部101−1の各光電変換部の主光線RYa及びRYbと交差する。
画素部101−1と画素部101−2の間にある画素部のマイクロレンズの偏心量dx1は、当該画素部の像高xに比例する。すると、任意の像高に位置する画素部の主光線は、撮像面から同一距離のセンサ瞳面上で光軸と交わることになる。すなわち、すべての画素部の瞳領域は、センサ瞳面上において撮像面中央の画素部の瞳領域AFPa1及びAFPb1と実質的に一致し、その基線長はGP1となる。このように撮影レンズ500の射出瞳距離PDLとセンサ瞳距離をPDS1一致させることで、一対の焦点検出光束の光量が像高に依らず等しくなるため、焦点検出領域が撮像面の端部にあっても正確な焦点検出が可能となる。
図7(b)は、撮影レンズ500と撮像素子102の関係を示すものである。撮影レンズ500から撮像素子102に向かう光束はビームスプリッタ103を介して90度折れ曲がるとともに、撮像素子102上に形成される被写体像は鏡像であるが、ここでは光束を直線状に展開し、鏡像も元の正像に戻した状態で説明する。図2で説明したように、撮像素子101に対して撮像素子102はxy平面上における画素部の大きさが異なるため、xz断面における画素部内の各機能部の大きさも異なる。
図7(b)には図7(a)と同様に2個の画素部102−1及び102−2が図示され、画素部102−1は撮像面中央、すなわち像高x=0mmに配置され、画素部102−2は像高x=10mmに配置されている。画素部102−1のマイクロレンズ102cは、光軸が画素部中心(一対の光電変換部の境界部)と一致する。マイクロレンズ102cの焦点位置は、図4(b)で説明したように、一対の光電変換部102a及び102bの最上面近傍であるため、撮影レンズ500の射出瞳EPLと光電変換部の上面はマイクロレンズにより光学的に略共役である。
よって、撮像素子101の場合と同様に、一対の光電変換部102a及び102bは、対応する一対の瞳領域AFPa2及びAFPb2を通過した光束を受光する。この瞳領域AFPa2及びAFPb2が画素部102−1の瞳領域に相当する。直線RYa、RYbは、それぞれ第1の光電変換部としての光電変換部102a及び第2の光電変換部としての光電変換部102bがそれぞれ受光する光束の主光線である。よって、撮影レンズ500の射出瞳EPLの領域内を通過する一対の光束の、主光線の間の距離、すなわち瞳領域の重心間の距離である基線長GP2が、位相差検出の際の基線長となる。また、RYcは記録用又は表示用の画像信号を得る際の画素部の主光線であり、撮影レンズ500の光軸と一致する。
画素部102−2のマイクロレンズ102c−oは、第1の撮像素子の画素部101−2と同様に撮影レンズ500の光軸寄りに所定量dx2だけ偏心している。そのために、画素部102−2の主光線RYc−oは光軸に対して所定の角度ω2をなし、像面からの距離PSD2の所で光軸と交差する。そして、画素部102−1と画素部102−2の間にある画素部のマイクロレンズの偏心量dx2は、当該画素部の像高Xに比例し、先に説明した式5及び式6と同様の関係が成り立つ。よって、任意の像高に位置する画素部の主光線はセンサ瞳面上で光軸と交わることになる。すなわち、第2の撮像素子においても、すべての画素部の瞳領域はセンサ瞳面上において、撮像面中央の画素部の瞳領域AFPa2及びAFPb2と実質的に一致し、その基線長はGP2となる。
ここで、基線長GP1とGP2の関係について説明する。撮像素子101に対して撮像素子は画素部の寸法が大きいため、画素サイズ(画素ピッチ)に対する光電変換部のx及びy方向の寸法比は、撮像素子101の有する画素部と比べて第2の撮像素子が有する画素部において大きくすることが可能である。当実施例では撮像素子102の光電変換部102a及び102bのx方向寸法が、撮像素子101の光電変換部101a及び101bのx方向寸法よりも大きい。その結果センサ瞳面上での瞳領域も大きく、撮像素子102の基線長GP2も撮像素子の基線長GP1より大きい。
また、撮像素子101と同様の理由により、撮像素子102の瞳領域にも所定のボケが生じ、一対の瞳領域はRP2だけ重なっているが、その重なり量RP2は第1の撮像素子101における重なり量RP1より小さい。
本実施例において撮像素子101では撮像素子102よりも重なり量が大きい理由は、撮像素子101では撮像素子102よりもボケ量が大きいからである。前述の通り、撮像素子101では撮像素子102と比べてマイクロレンズの焦点位置がマイクロレンズに対して光電変換部の方向に深い、すなわち後ピンである。撮像素子101では射出瞳EPLと光電変換部の上面の光学的な共役状態を崩すことで瞳領域をボケさせている。
光軸方向に対して射出瞳と同じ位置に逆投影される、撮像素子101の光電変換部の逆投影像も、撮像素子102の場合と比べてよりz軸方向にも伸びる立体であるため、撮像素子102の場合よりもボケを生ずる。すなわち対応する撮像素子101の瞳領域AFPa1及びAFPb1も同様に、撮像素子102のAFPa2及びAFPb2と比較してz軸方向に伸びる領域となる。これにより、撮像素子101では撮像素子102と比べてより瞳領域のボケが大きくなる。
以上の理由により、撮像素子101の瞳領域AFPa1及びAFPb1は、撮像素子102の瞳領域AFPa2及びAFPb2と比較してボケが大きいため、重なり量RPも撮像素子101において撮像素子102より大きい。
以上説明したように、撮像面で位相差式の焦点検出を行うための撮像素子においては、センサ瞳距離、瞳領域の基線長、及び瞳領域の重なり量が焦点検出性能を決める重要な特性値である。そしてこれらの特性値は撮像素子を構成する画素部内の各機能部の配置や寸法に依存する。本実施例においては、第1の撮像素子101と第2の撮像素子102に関し、前述したようにセンサ瞳距離は実質的に同一となる。一方で、位相差検出のための基線長は撮像素子101よりも撮像素子102において大となり、瞳領域の重なり量は撮像素子101の方が大となる。すなわち式で表わすと以下のようになる。
PDS1≒PDS2 (式8)
GP1<GP2 (式9)
RP1>RP2 (式10)
なお、瞳領域の重なりと基線長については図8以降で更に説明する。
図8は瞳領域の広がりと受光特性について説明する図である。図8(a)は、撮像素子101のセンサ瞳面上における瞳領域の平面図、図8(b)は該瞳領域の受光特性を説明する図である。
図8(a)の平面における座標軸をuvとし、撮影レンズ500の射出瞳EPLは直径D0の円で示される。瞳領域AFPa1及びAFPb1に対応する光電変換部101a及び101bの平面形状は、図2(a)に示したように撮像面のxy平面上においてx方向に分離された2個の矩形である。しかしながら前述したように瞳領域は種々の原因でボケるため、図8(a)のように瞳領域AFPa1及びAFPb1の瞳領域の外周形状はボケて広がり、四隅は丸みを帯びるとともに隣接部は重なりを生じている。
図8(a)のA−A断面における瞳領域AFPa1及びAFPb1の受光効率を図8(b)に示す。横軸はセンサ瞳面上におけるX座標、縦軸は瞳領域AFPa1及びAFPb1の受光効率である。撮像面で位相差式の焦点検出を行う本実施例では、撮影レンズ500と一対の光電変換部が、マイクロレンズにより、撮影レンズ500の射出瞳EPLを仮想的に一対の領域に分割しており、これを前述の通り瞳領域と定義した。そして瞳領域は所定のボケを有していることを説明したが、瞳領域のボケている領域を通過する光束は光電変換部における光束の受光効率が低下していることを意味する。そこで、瞳領域のボケを受光効率の観点で説明したのが図8(b)である。EFa1は瞳領域AFPa1の受光効率、EFb1は瞳領域AFPb1の受光効率である。各瞳領域は各々の中心部で受光効率が高く、周辺に行くに従って受光効率が低下し、裾を引いている。そして、各々の受光効率曲線で囲まれた領域の重心が各瞳領域の重心、一対の瞳領域の重心間の距離基線長GP1が位相差検出時の基線長となる。厳密には、同8(a)においてA−A断面線をv軸上にずらしながら当該受光効率を積分し、積分した結果のu方向における重心間の距離が基線長GP1である。図8における撮影レンズ500はFナンバが小さいものを想定しているため、射出瞳EPLの直径D0は基線長GP1に対して十分に大きい。また、一対の瞳領域の受光率曲線が隣接する裾部分は幅RP1の重なりを生ずる。
図8(c)は、撮像素子102の瞳領域の平面図、図8(d)は該瞳領域の特性を説明する図で、撮像素子101における図8(a)及び図8(b)に対応する。図8(b)と図8(d)の受光効率曲線を対比すると、基線長については撮像素子101の基線長GP1よりも撮像素子102の基線長GP2が大きい。一方で、受光効率曲線の裾のひろがり形状が異なり、裾の重なり量は撮像素子101の重なり量RP1に対して撮像素子102の重なり量RP2の方が小さい。撮影レンズ500の絞りが開放近傍で、一対の瞳領域のケラレが無い場合、撮像素子101及び撮像素子102における焦点検出時の基線長は十分に大きい。一方で、撮影レンズ500の絞りを絞り込んでいくに従い、一対の瞳領域は外側からケラレていくため、Fナンバの増加に応じて基線長GP1及びGP2が短くなるが、その減少程度はGP2よりもGP1の方が著しい。
なお、本発明の実施例の説明では、瞳領域の重なり量を各瞳領域の裾の先端間の距離RP1及びRP2で定義したが、この定義に限定されるものではない。一般に波形の裾先端の位置、すなわち応答性がゼロになる位置を厳密に規定することは困難なため、各波形の最高点に対する相対高さ、たとえば最高点の10%になるところを波形の裾とし、その間の距離を瞳領域の重なり量と定義しても良い。あるいは、一方の波形の面積に対する両波形の重なり領域面積の比率で定義することも可能である。その例を図8(b)で説明する。瞳領域AFPa1に対応する受光効率波形EFa1で囲まれた部分の面積をSa1、瞳領域AFPb1に対応する受光効率波形EFb1で囲まれた部分の面積をSb1、両波形の重なり部(共通領域)の面積をSab1とし、瞳領域の重なり比SR1を、
SR1=Sab1/((Sa1+Sb1)/2) (式11)
で定義する。すなわち、重なり比とは、一対の瞳領域ぞれぞれの受光効率曲線で囲まれた領域を足して2で割った面積に対する当該一対の瞳領域の受光効率曲線で囲まれた領域の重複部分の領域の面積の比である。この定義によると、一対の瞳領域が完全に分離している場合はSR1=0、完全に重なっている場合はSR1=1となり、図8(b)ではおよそSR1=0.15となる。
図8(d)に示した第2の撮像素子についても同様に、瞳領域の重なり比SR2を、
SR2=Sab2/((Sa2+Sb2)/2) (式12)
で定義すると、この場合はおよそSR2=0.08となる。従って2つの撮像素子の瞳領域の重なり比の関係は、
SR1>SR2 (式13)
となり、式10で定義したものと同様の大小関係である。すなわち、本実施例では、前記一対の瞳領域の重心を結んだ線を通る断面であるA−A断面についてみたときに、撮像素子101における重なり比は第2の撮像素子102における重なり比よりも大きい。 次に図9を用いてデフォーカス量と像ずれ量の関係について説明する。図9(a)に示すように、被写体から射出し、瞳領域AFPa1及びAFPb1を通過した光束は合焦面JPで交差する。これに対して撮像素子の撮像面IP、すなわち予定結像面が合焦面JPからずれている場合、そのずれ量DEFがデフォーカス量であり、撮像面に到達した瞳領域の主光線はφだけ離間する。そこで合焦面を頂点とした2つの三角形の相似関係より、
GP/(PDL−DEF)≒GP/PDL=φ/DEF (式14)
となり、離間量φは、
φ=DEF×(GP/PDL) (式15)
となって、基線長GPとデフォーカス量DEFに比例することがわかる。
図9(a)は点像について説明したものだが、焦点検出時には焦点検出視野内でx方向に広がった画像情報を用いる。そこで、x方向に隣接した隣接した複数の画素部において、各画素部が含む第1の光電変換部の出力信号を連結して得た信号(A像と呼ぶ)と、第2の光電変換部の出力信号を連結して得た信号(B像と呼ぶ)を生成する。この時のA像とB像の強度分布を概念的に示したものが図9(b)である。SaがA像信号、SbがB像信号を表わすが、両信号はx方向にφだけずれており、この像ずれ量φが同図(a)の光線離間量φに等しい。そこで、公知の相間演算アルゴリズムを用いてA像とB像のx方向の相対ずれ量φを算出する。そして、(式15)を変形した以下の式、
DEF=φ×(PDL/GP) (式16)
を用いてデフォーカス量DEFを算出し、これにフォーカスレンズに固有の係数を乗じてフォーカスレンズ群を駆動することで、被写体像を撮像面に一致させ、合焦させることができる。
図10は撮影レンズ500のFナンバに対する瞳領域の基線長や焦点検出精度の関係を説明する図である。同図(a)は、撮影レンズ500のFナンバに対する撮像素子101及び撮像素子102における瞳領域の基線長の変化状況を示す図である。横軸は撮影レンズ500のFナンバで1目盛がFナンバの1段、縦軸は基線長で1目盛が2倍もしくは2分の1の変化になる対数目盛である。図中のGP1及びGP2は撮像素子101及び撮像素子102における一対の瞳領域の基線長である。また参考のため、撮影レンズ500の射出瞳EPLの直径もD0で表記している。当実施例における撮影レンズ500は、焦点距離と射出瞳距離PDLが共に100mm、開放FナンバがF1.4としている。絞りを2段絞り込む、すなわちFナンバが2段大きな数値になると、撮影レンズ500の有効径は2分の1になるため、直径D0は傾きが−0.5の直線となる。
これに対して基線長GP1及び基線長GP2も撮影レンズ500の絞り込みと共に減少するが、基線長GP1及び基線長GP2の減少の程度はD0の減少率よりも大で、かつ基線長P2よりも基線長GP1の方減少が著しい。その理由は、撮像素子102と比べて撮像素子101の方が瞳領域のボケが大きく、小絞りになるほど瞳領域の分離が不完全で基線長が短くなるためである。すなわち当実施例では、開放から小絞りの全領域に渡り、撮像素子101よりも第2の撮像素子102の基線長の方が大きく、両者の基線長の差異は小絞りになるほど差異(厳密には比)が顕著になる。よって焦点検出精度は全Fナンバ領域において、撮像素子101よりも撮像素子102において高精度となる。このように、撮像素子102は焦点検出性能重視であるといえる。
図10(b)は撮影レンズ500のFナンバと焦点深度の関係を示す図である。横軸は撮影レンズ500のFナンバで1目盛がFナンバの1段、縦軸は焦点深度で1目盛が2倍もしくは2分の1の変化になる対数目盛とである。図10(a)で説明したように、撮像面で位相差式の焦点検出を行う本実施例では、絞り込みとともに基線長が減少し、焦点検出精度が低下するが、絞り込みと共に画像の焦点深度は深くなるため、焦点検出時の許容誤差も大きくなる。撮影レンズ500のFナンバをF、画像の許容錯乱円径をδとすると、焦点深度は合焦点を基準に±Fδとなり、これはピントずれの許容値と見なすことができる。許容錯乱円の定義方法は種々あるが、ここでは撮像素子の画素サイズの2倍とする。本実施例では、撮像素子101の画素サイズは4μmなので許容錯乱円径は8μm、撮像素子の画素サイズは6μmなので許容錯乱円径は12μmとなる。
図8(b)のFδ1は撮像素子101の焦点深度で、絞り値が開放のF1.4の場合、焦点深度は±11.2μm、絞り値がF4なら焦点深度は±32μmとなる。同様に焦点深度Fδ2は撮像素子102の焦点深度で、絞り値が開放のF1.4の場合の焦点深度は±11.2μm、絞り値がF4なら焦点深度は±32μmとなる。このように絞りを2段絞り込む、すなわちFナンバが2段大きな数値になると、撮影レンズ500の有効径は2分の1になるため、焦点深度グラフは傾きが+0.5の直線となる。また、所定のFナンバで比較した時の大きさは画素サイズに比例する。
図10(a)によると、Fナンバの増加とともに一対の瞳領域の基線長が減少するので焦点検出精度も低下するが、一方で図10(b)のごとくFナンバの増加に応じて焦点深度が深くなるため、焦点検出の許容誤差も大きくなる。これらの状況を勘案し、焦点検出誤差と該誤差の許容値を概念的に示したものが図10(c)である。横軸は撮影レンズ500のFナンバで1目盛がFナンバの1段、縦軸はFナンバ毎の許容深度で正規化した焦点検出誤差で、直線目盛となっており、1Fδが許容値である。図中の破線の曲線Er1は撮像素子101の焦点検出誤差、実線の曲線Er2は撮像素子102の焦点検出誤差である。Fナンバの増加に応じて正規化された焦点検出誤差も増加し、Er1はF8で許容値を超えるが、Er2はF16まで許容値以下に収まっている。すなわち、静止画撮影時に静止画用である撮像素子101で焦点検出を行なうと、小絞り時に合焦精度が規格を満足できない恐れがある。ただし、静止画撮影時は絞りを開放側に制御して焦点検出することにより、正規化された誤差を許容値以下に抑えることができる。絞り開放でAFし、所定のFナンバまで絞り込んで撮影する場合の焦点検出誤差を一点鎖線のEr0で示す。静止画撮影時の絞り制御のタイミングについては図12の制御フロー図で説明する。
式16によると、検出した像ずれ量からデフォーカス量を算出する場合には、基線長に関する情報が必要であり、図10では基線長がFナンバに応じて変化する様子を説明した。よって、本実施例の撮像装置では、式16のPDL/GPをKとし、撮像素子とFナンバ毎の定数として図11に示すようなルックアップテーブルとして記憶している。
ここで、図10(a)で説明したように、基線長は撮像素子101と撮像素子102で異なり、かつ撮影レンズ500のFナンバによっても変化する。そこで、図11のルックアップテーブルでは撮像素子別にFナンバ1段毎に定数を有している。すなわち、K11ないしK18は各Fナンバにおける撮像素子101の比例定数、K21ないしK28は撮像素子102の比例定数である。撮像素子101もしくは撮像素子102で検出した像ずれ量φと、この時のFナンバより、図11のテーブルから該当する定数Kを読み出し、以下の式、
DEF=φ×K (式17)
を用いてデフォーカス量を算出することができる。なお、上式によれば、比例定数Kが小さいほど算出されるデフォーカス量DEFが小さいので、Kが小さいほど焦点検出分解能が高い、すなわち焦点検出精度が高いことになる。
図12は本実施例における撮影処理の手順を示すメインフローチャートである。S101で撮影者がカメラの電源スイッチをオン操作すると、カメラCPU107はカメラ内の各アクチュエータや撮像素子101及び撮像素子102の動作確認を行なうとともに、メモリ内容や実行プログラムの初期化を行う。
S102ではカメラCPU104がレンズCPU507と通信を行ない、交換レンズの開放Fナンバ、焦点距離、射出瞳距離PDL、フォーカスレンズ繰り出し量とピント変化量の比例定数であるフォーカス敏感度等の情報を受信する。
S103では撮影モードが静止画モードであるか動画モードであるかを判別し、静止画モードであればS111へ移行し、動画モードであればS131へ移行する。静止画モードが設定されている場合はS111以降のフローを実行する。
S111では静止画撮影用の撮像素子101をライブビューモードで駆動する。ライブビューとは、撮像素子で取得した画像を図1のファインダ内表示器107もしくは外部表示器110にリアルタイムで表示するモードである。記録用画像の画素数に対して該表示器の画素数は水平及び垂直方向共に少ないため、ライブビューモードでは撮像素子から読み出す際に、水平方向及び垂直方向共に画素の間引きを行ない、撮像素子や信号処理回路の消費電力を低く抑えている。また、ライブビューモードで読み出した画像信号を用いて位相差検出も行なうが、焦点検出信号の分解能維持のため、焦点検出領域のみ間引き読みせずに全画素情報を読み出してもよい。
S112では、S111で取得した画像信号の明るさを判断し、ライブビュー時の絞り制御を行なう。S111ないしS115は静止画撮影時のライブビューと焦点調節を行なうステップであるが、静止画撮影時はライブビュー時と静止画撮影時の絞りが異なっても大きな支障は無い。一方で、静止画用撮像素子は画素サイズが小さく、記録画素数が多いために合焦誤差の許容値は小さい。そこで、S112では撮影レンズ500のFナンバが小さい、すなわち絞り開口径が大きくなるように絞り制御を行なう。具体的には撮影レンズ500のFナンバを開放寄りのFナンバとし、決定したFナンバ情報をカメラ側通信端子113及びレンズ側通信端子508を介してレンズCPU507に送信する。すると、交換レンズ500は絞り駆動部506を駆動制御し、光彩絞りの開口径を所定の値に制御する。そして撮影光学系を通過する光量が多く露光過多となる場合は、撮像素子の信号を増幅するアンプゲインを低くするとともに、露光時間を制御する電子シャッタの蓄積時間を短くする。
S113では、撮像素子101で取得した信号を表示用信号に変換し、ファインダ内表示器107もしくは外部表示器110に送信してライブビュー表示を開始する。
S114では、静止画撮影に適した焦点検出1のサブルーチンを実行する。当サブルーチンの詳細は図13で説明する。
S115では、S114で算出したフォーカスレンズ駆動量を、カメラ側通信端子113及びレンズ側通信端子508を介してレンズCPU507に送信する。すると、交換レンズ500はフォーカス駆動部504を所定量だけ駆動し、ピントズレを解消する。
S116では静止画開始トリガボタンがオン操作されたか否かを判断する。そしてオン操作されていなければS111に戻り、S111ないしS115のライブビュー表示と焦点調節動作を繰り返し実行する。静止画開始トリガボタンがオン操作されていたら、S116からS121に移行する。
S121では静止画撮影1のサブルーチンを実行する。当サブルーチンの詳細は図14で説明する。
S122では、カメラCPU104がS121で取得した信号の処理を行ない、静止画像信号を生成する第1の生成手段又は動画信号を生成する第2の生成手段としてのカメラCPU104が記録画像を生成してメモリ手段としての記憶媒体106に記録する。なお、当該信号の処理や記録画像の生成は、専用の回路を設け、当該回路で行っても良い。その場合、第1の生成手段としての専用回路と第2の生成手段としての専用回路とは互いにほぼ同時に並行して動作可能なように構成してもよい。具体的には以下の処理を行なう。撮像素子101の各画素部は位相差検出のために一対2個の光電変換部を有しているため、その出力信号も各画素部について一対2個の信号からなりたっている。そこで画素部毎の一対の信号を加算制御手段としてのカメラCPU104又は専用の回路が加算し、各画素部の記録用又は表示用の画像信号を得る。ついで、ベイヤー配列の色情報をデモザイキングするカラー変換、ガンマ補正、圧縮等の処理を行ない、記録用の画像を生成する。
そしてS123で静止画撮影を終了する。
次いで、動画撮影時のフローについて説明する。S103において、動画撮影モードが設定されていたら、S103からS131に移行する。
S131では動画撮影用である撮像素子102をライブビューモードで駆動する。
S132では動画記録用の絞り制御を行なう。動画撮影時はライブビュー時と動画記録時の絞りが同じであるため、当ステップにおいては動画に適した絞り値を選択する。動画撮影時に電子シャッタの露光時間を短くし過ぎると、動きのある被写体の連続性が失われ、ストップモーションの静止画が高速でコマ送りされるような不自然な動画となる。よって、このような現象を回避する電子シャッタの秒時が選択され、適正露光となるように撮影レンズ500の絞り値や撮像素子のアンプゲインが適正に制御される。ここで決定したFナンバはカメラ側通信端子113及びレンズ側通信端子508を介してレンズCPU507に送信される。すると、交換レンズ500は絞り駆動部506を駆動制御し、光彩絞りの開口径を所定の値に制御する。
S133では、撮像素子102で取得した信号を表示用信号に変換し、ファインダ内表示器107もしくは外部表示器110に送信してライブビュー表示を開始する。
S134では、動画撮影に適した焦点検出2のサブルーチンを実行する。当サブルーチンの詳細は図15で説明する。
S135では、カメラCPU104が、S134で算出したフォーカスレンズ駆動量を、カメラ側通信端子113及びレンズ側通信端子508を介してレンズCPU507に送信する。すると、交換レンズ500はフォーカス駆動部504を所定量だけ駆動し、ピントズレを解消する。
S141では動画撮影トリガボタンがオン操作されたか否かを判断する。そしてオン操作されていたら、S142でカメラCPU104が動画用の画像処理を行い、動画信号を生成する第2の生成手段としてのカメラCPU104が記録画像である動画を生成する。生成された動画が記録されると、S143に移行する。動画撮影トリガボタンがオン操作されていなければ動画記録することなく、S141からS143にジャンプする。
S143では静止画開始トリガボタンがオン操作されたか否かを判断する。本実施例では、動画用ライブビューもしくは動画記録時に静止画撮影が指示されると、撮像素子101による静止画の記録を可能としている。そこで、静止画開始トリガボタンがオン操作されていたら、S143からS144に移行する。
S144では静止画撮影2のサブルーチンを実行する。当サブルーチンでは、S121の静止画撮影1のサブルーチンとは異なり、動画撮影モードが選択された状態で、動画撮影に並行して静止画撮影を行なうよう,第1の制御手段としてのカメラCPU104が制御する。詳細は図16で説明する。
S145では、カメラCPU104がS144で取得した静止画信号の処理を行ない、静止画像信号を生成する第1の生成手段としてのカメラCPU104が記録するための静止画像を生成してメモリ手段としての記憶媒体106に記録する。なお、当該信号の処理や記録画像の生成は、専用の回路を設け、当該回路において行っても良い。具体的な処理内容は先に説明したS122と同様である。
S145を実行したのちはS146に移行し、動画撮影トリガボタンがオフ操作されたか否かを判断する。そしてオン状態が継続していたら、S131ないしS145のステップを繰り返し実行し、動画用のAF制御や動画記録を継続するとともに、静止画の割り込みも許可する。そしてS146で動画撮影トリガボタンがオフ操作されたと判断したら、S123に移行して動画撮影を終了する。
図13は「焦点検出1」のフローであり、図12のS114で実行するサブルーチンである。
S114よりS151に移行すると、ライブビューで制御されている撮影レンズ500のFナンバFnと、所定のFナンバFnCとの大小比較を行なう。そして、現在のFナンバFnが所定値FnC以下の第1のFナンバである場合、すなわち絞り開口径が所定値より大きい場合はS152に移行する。
S152では第2制御手段としてのカメラCPU104が静止画用の撮像素子101から検出した信号を用いて焦点検出を行うよう制御する。具体的には、カメラCPU104が静止画用撮像素子101で取得した信号から一対の焦点検出信号(A像とB像)を生成し、公知の相間演算アルゴリズムを用いて像ずれ量φ1を計算する。そして、カメラCPU104は図11で説明した変換係数のなかから現在のFナンバに対応した変換係数1を読み出し、前述の式17を用いてデフォーカス量DEFを算出してS155に移行する。S155では、デフォーカス量をフォーカスレンズ駆動量に変換し、S156でメインフローにリターンする。
一方、S151において現在のFナンバFnが所定値FnCより大の第2のFナンバである場合、つまり絞り開口径が所定値以下である場合は、第2の制御手段としてのカメラCPU104が次のように制御する。カメラCPU104は動画用の撮像素子102から検出した信号を用いて焦点検出を行なうよう制御する。その理由は、図8で説明したように、Fナンバが大きくなるほど静止画用の撮像素子101の瞳領域の基線長が急激に小さくなり、焦点検出精度の低下が動画用の撮像素子102に比べて顕著になるためである。現S151によって現在のFナンバFnが所定値FnCより大であるとわかったら、S153に移行する。
S153では動画用の撮像素子102を駆動し、所定の焦点検出領域における画素信号を読み出す。S154では読み出した画素信号から一対の焦点検出信号を生成し、像ずれ量φ2を計算する。そして、カメラCPU104は図11で説明した変換係数のなかから現在のFナンバに対応した変換係数2を読み出し、前述の式17を用いてデフォーカス量DEFを算出し、S155に移行する。S155では、カメラCPU104又はレンズCPU507はデフォーカス量をフォーカスレンズ駆動量に変換し、S156でメインフローにリターンする。
前述のように本実施例では現在のFナンバFnが所定値FnC以下であるか、もしくは所定値FnCよりも大きいかに応じて撮像素子101と撮像素子102のいずれを焦点検出に行うかを第2の制御手段としてのカメラCPU104が制御する。すなわち、Fナンバがその時装着している撮影レンズ500の最小値であるときは、第2の制御手段としてのカメラCPU104が静止画用の撮像素子101から検出した信号を用いて焦点検出を行うよう制御する。Fナンバがその時装着している撮影レンズ500の最大値であるときは、第2の制御手段としてのカメラCPU104が動画用の撮像素子102から検出した信号を用いて焦点検出を行なうよう制御する。
以上のごとく、静止画撮影モードでの焦点検出において、Fナンバが小さく、静止画用の撮像素子101での焦点検出精度が十分な場合は、静止画用の撮像素子101の焦点検出信号が用いられる。静止画用撮像素子101に選択的に電力を供給し、動画用撮像素子を駆動しないため、消費電力の増加を抑えることができる。一方で、Fナンバが大きく、静止画用撮像素子101での焦点検出精度が十分でない場合は、動画用撮像素子を駆動し、該撮像素子の焦点検出信号を用いる。撮影に用いる静止画用撮像素子101だけでなく動画用撮像素子102にも電力を供給し、動画用撮像素子102を焦点検出に用いることで、焦点検出精度が維持される。このように、本実施例では焦点検出と撮影のために、撮影モードとレンズのFナンバに応じて2つの撮像素子のうちのどちらか一方を駆動するためにいずれか一方の撮像素子に選択的に電力を供給する第1の電力供給モードを有する。また、2つの撮像素子両方を駆動し利用するために両方の撮像素子に電力を供給する第2の電力供給モードを有する。当該2つの電力供給モードを使い分けることで、画質と焦点検出性能を保つと同時により消費電力を抑えることができる。
図14は「静止画撮影1」のフローであり、図12のS122で実行するサブルーチンである。S122よりS161に移行すると、静止画撮影用のFナンバをカメラ側通信端子113及びレンズ側通信手段508を介してレンズCPU507に送信する。すると、交換レンズ500は絞り駆動部506を駆動制御し、光彩絞りの開口径を静止画撮影用のFナンバに対応する値に制御する。
S162では、ライブビュー用に開放状態となっていたフォーカルプレンシャッタを、いったん閉鎖状態にリセット駆動する。
S163では撮像素子101で静止画撮影行なうための電荷蓄積動作を開始する。
S164では所定の露出演算プログラムで計算された静止画撮影用のシャッタ秒時に基づき、フォーカルプレンシャッタの先幕及び後幕を駆動制御し、撮像素子に所定の露光量を与える。
フォーカルプレンシャッタの走行が完了すると、S165で撮像素子101の蓄積動作を終了し、電荷転送を行ない、S166でメインフローにリターンする。
以上のごとく、静止画撮影モードが選択された状態で静止画撮影を行なう場合は、フォーカルプレンシャッタで光量調節を行ない、電荷転送時には撮像素子へ到達する光束を遮蔽する。これによりスミアやブルーミングの発生が回避でき、高画質の静止画を得ることができる。
図15は「焦点検出2」のフローであり、図12のS134で実行するサブルーチンである。
S134よりS171に移行すると、カメラCPU104は撮像素子102で取得された画像の(平均)空間周波数Frqと、予め規定されている所定の空間周波数FrqCとの大小比較を行なう。そして、取得画像の空間周波数Frqが所定値FrqC以下の値であればS172に移行する。
S172では、第3の制御手段としてのカメラCPU104が、現時点で使用している動画用の撮像素子102で取得した信号を用いてから一対の焦点検出信号を生成し、公知の相間演算アルゴリズムを用いて像ずれ量φ2を計算するよう制御する。そして、カメラCPU104は図11で説明した変換係数のなかから現在のFナンバに対応した変換係数2を読み出し、前述の式17を用いてデフォーカス量DEFを算出してS175に移行する。S175では、カメラCPU104又はレンズCPU507はデフォーカス量をフォーカスレンズ駆動量に変換し、S176でメインフローにリターンする。
一方で、S171において、撮像素子が空間周波数の非常に高い被写体像を撮像する場合、折り返し歪み(エイリアス)により取得した信号に誤差が生じる場合がある。そこで、取得画像の空間周波数Frqが所定値FrqCより大きい場合はS173に移行する。S173では第3の制御手段としてのカメラCPU104が画素ピッチの小さい静止画用の撮像素子101から信号を取得し、焦点検出に用いるよう制御する。具体的には撮像素子101を起動させ、所定の焦点検出領域における画素信号を読み出す。そして、S174では読み出した画素信号から一対の焦点検出信号を生成し、像ずれ量φ1を計算する。そして、カメラCPU104は図11で説明した変換係数のなかから現在のFナンバに対応した変換係数1を読み出し、前述の式17を用いてデフォーカス量DEFを算出し、S175に移行する。S175では、カメラCPU104又はレンズCPU507はデフォーカス量をフォーカスレンズ駆動量に変換し、S176でメインフローにリターンする。
なお、本実施例のフローでは、動画用である撮像素子102で記録用又は表示用の画像信号を取得する場合に、画像の空間周波数に応じて2つの撮像素子を焦点検出において使い分けることを説明した。しかしながら、2つの撮像素子のどちらで画像信号を取得するかに関わらず、画像の空間周波数に応じて2つの撮像素子を焦点検出において使いわけることができる。例えば、画像の空間周波数が所定値以下である場合、すなわち折り返し歪みが起りにくい場合に基線長の長い撮像素子102で取得した信号を用いて焦点検出を行うようカメラCPU104が制御することもできる。これにより、より高い精度で焦点検出を行うことができる。
また、「焦点検出2」では、撮像素子102で取得した取得画像の空間周波数に応じて撮像素子101と撮像素子102のいずれから検出した信号を焦点検出に用いるかを制御することを説明した。これ以外にも、撮像素子102が取得した画像が高周波成分を有する第1の画像であるか、又は高周波成分を有しない第2の画像であるかに応じて、撮像素子101と撮像素子102のいずれを焦点検出に用いるかを制御しても良い。この場合に、当該取得画像が所定レベル以上の高周波成分を含む場合は第1の画像であり、当該取得画像が所定レベル以上の高周波成分を含まない場合は第2の画像であると判定される。当該取得画像が第1の画像である場合には撮像素子101から取得した信号を、当該取得画像が第2の画像である場合には撮像素子102から取得した信号を、焦点検出に用いるよう第4の制御手段としてのカメラCPU104が制御する。
このように、動画撮影モードでの焦点検出においても、Fナンバが大きくなっても基線長が相対的に大きな動画用の撮像素子102で焦点検出を行ない、静止画用の撮像素子101を駆動しないため、消費電力の増加を抑えることができる。一方で、焦点検出誤差が大きくなる恐れがある高周波被写体では静止画用の撮像素子101を駆動し、該撮像素子の焦点検出信号を用いることで焦点検出精度が維持され、常に焦点の合った高精細動画が取得できる。すなわち、動画撮影モードにおいても前述の第1の電力供給モードと第2の電力供給モードを備える。
図16は「静止画撮影2」のフローであり、図12のS144で実行するサブルーチンである。
S144よりS181に移行する時点で、フォーカルプレンシャッタは開放状態であるとともに、撮影レンズ500の絞りは動画撮影用のFナンバに制御されている。そこでS181では、この時点におけるFナンバや撮像素子101について設定された感度に基づき、静止画用の撮像素子101の露出時間を演算する。
S182では、フォーカルプレンシャッタは開放状態のまま、撮像素子101の電子シャッタを動作させ、電荷蓄積を開始する。
S183では、所定時間が経過したのちに電子シャッタを閉動作させて電荷蓄積を終了し、S184で電荷転送を行ない、S184でメインフローにリターンする。
以上のごとく、動画撮影モードが選択された状態で、動画撮影に並行して静止画撮影を行なう場合は、動画撮影モードで制御されているFナンバのまま静止画撮影を行なう。また、フォーカルプレンシャッタは動作させない。したがって、動画記録中に絞り開口径が不用意に変化することなく、かつフォーカルプレンシャッタの動作音が録音されることもないため、高品位な動画記録を継続したまま、静止画を得ることができる。
なお、前述の通り、撮像素子101の一対の瞳領域における基線長GP1は撮像素子102の基線長GP2よりも短い。また、撮像素子101の一対の瞳領域における重なり量RP1は撮像素子102の一対の瞳領域におけるRP2よりも大きく、Fナンバの増加に応じて基線長GP1及びGP2が短くなるが、その減少程度はGP2よりもGP1の方が著しい。これにより、本実施例では撮影レンズ500のFナンバに関係なく撮像素子102の一対の瞳領域の基線長は撮像素子101と比べて長い。しかしながら、これはRP1よりもRP2が大きくなることを妨げる趣旨ではない。この場合、絞りが開放である場合には撮像素子101と比べて撮像素子102における基線長が長かったとしても、Fナンバが大きく一対の瞳領域がけられると、撮像素子101のほうが撮像素子102よりも基線長が長くなる場合もある。この場合は、撮像素子101の基線長が撮像素子102の基線長よりも長い場合は撮像素子101で焦点検出し、撮像素子102の基線長が撮像素子101の基線長よりも長い場合は撮像素子102で焦点検出するように制御しても良い。このとき、撮像素子101と撮像素子102における基線長の関係が逆転する所定のFナンバをカメラCPU104に記憶し、当該Fナンバに応じて焦点検出に用いる撮像素子を切り替えるよう構成しても良い。これにより、2つの撮像素子の異なる焦点検出特性を状況に応じて使い分けることができる。
更に、図13の「焦点検出1」フローのS151では、静止画撮影時の焦点検出に用いる撮像素子の選択基準を撮影レンズ500のFナンバとしていたが、本実施例ではこれに限定されるものではない。図17(a)は、静止画撮影時の焦点検出に用いる撮像素子を、静止画用撮像素子101から動画用撮像素子102に切り替える条件の一例を示している。図17(a)において、番号1は図13のサブルーチンフローで説明した判定指針に対応するもので、焦点検出時のFナンバFnが所定のFナンバFnC値より大であれば、静止画撮影時でも動画用撮像素子の焦点検出結果を採用する。
番号2は被写体輝度に応じて判断する例である。撮像素子が備える画素部の大きさは図2で説明したように、静止画用撮像素子101より動画用撮像素子102の方が画素部の開口面積が大きく高感度のため、被写体輝度が低い時には後者の信号の方が低ノイズである。よって、被写体輝度が所定値より低い場合は、動画用撮像素子の焦点検出結果を採用する。
番号3は連続撮影か否かに応じて判断する例である。静止画を連続撮影する場合の連写速度、いわゆる連写コマ速はライブビューのフレームレートよりも低速となるため、焦点検出サイクルも低下してしまう。そこで、静止画用撮像素子での連続撮影と並行し、動画用撮像素子で焦点検出を行なうことで、焦点検出サイクルの低下が回避でき、動く被写体に対するAFの追従能力が維持できる。
同様に、図15の「焦点検出2」フローのS171では、動画撮影時の焦点検出に用いる撮像素子の選択基準を焦点検出用画像の空間周波数としていたが、本実施例ではこれに限定されるものではない。図17(b)は、動画撮影時の焦点検出に用いる撮像素子を、動画用撮像素子102から静止画用撮像素子101に切り替える条件の一例を示している。図17(b)において、番号1は図15のサブルーチンフローで説明した判定指針に対応するもので、焦点検出信号の空間周波数Frqが所定の周波数FrqC値より大であれば、動画撮影時でも静止画用撮像素子の焦点検出結果を採用する。
番号2は焦点検出用信号のコントラストに応じて判断する例である。図8で説明したように、静止画用撮像素子に対して動画用撮像素子は各瞳領域が大きく、基線長も長い。すると、動画用撮像素子で取得した焦点検出像はデフォーカス量の増加に応じてコントラストが低下しやすく、またA像とB像の相対ずれ量も大きいため、焦点検出が不能となる確率が高い。そこで、動画用撮像素子による焦点検出信号が低コントラストで焦点検出不能と判断された場合は、静止画用撮像素子による焦点検出結果を採用する。
以上の実施例1においては、動画用の撮像素子102に対して静止画用の撮像素子101の画素サイズは小さい。また、撮像素子101では撮像素子102と比較して光電変換部に対するマイクロレンズの焦点位置がマイクロレンズに対して光電変換部の方向に深い、すなわち焦点のずらし量が大きい。これらにより、撮像素子101は画質重視の瞳領域、動画用の撮像素子102は焦点検出性能重視の瞳領域としている。そして、静止画撮影モードと動画撮影モードのいずれにおいても、各撮像素子の焦点検出性能に応じた撮像素子の使い分けを行なうことで、消費電力が無駄に増加することを回避し、かつ高精度なAFを可能としている。
また、本実施例では2つ撮像素子を焦点検出にあたって焦点検出特性に応じて使い分けできるので、焦点検出精度の向上させることができる。また、複数種類の画素部を備えた1つの撮像素子において画素部の焦点検出特性に応じて画素部を焦点検出にあたって使い分ける場合と比較し、各撮像素子が1種類の画素により構成されている本実施例の撮像素子より画質を保つことができる。
以上、本実施例においては、前述した一対の瞳領域における互いが重複する領域を作ることで、射出瞳EPLの中心(光軸)上を通過して画素部に入射した光束も光電変換されるようになり、焦点のはずれたぼけ画像においても画質が低下しない。
また、本実施例の撮像素子101の瞳領域AFPa1及びAFPb1の基線長は撮像素子102の瞳領域AFPa2及びAFPb2の基線長と比べて長い。すなわち、2つの撮像素子では一対の瞳領域の基線長が異なるため、異なる基線長を持つ撮像素子を使い分けることで、総合的な焦点検出精度を向上させることができる。
実施例1では、図4に示したように、動画用撮像素子に対して静止画用の撮像素子101の画素サイズを小さく、またマイクロレンズの焦点位置を光電変換部に対してずらすことで、静止画用の撮像素子101の瞳領域の重なりが大きくなるようにした。以下に示す実施例2では、一方の撮像素子の画素部内に導波路を設けることで実施例1と同様の特性を得るようにしたものである。実施例2における第1の撮像素子としての撮像素子201と第2の撮像素子としての撮像素子202の撮像面内における形状は、図2に示した撮像素子101及び撮像素子102と同一である。また、撮像素子201及び撮像素子202の読み出し回路構成は図3に示したものと同一である。また、実施例2における撮像素子202の構造は実施例1の撮像素子102の構造と同じであるため、同一構成部分の説明は省略する。
図18は実施例2における撮像素子201の画素部の構造と瞳領域を説明する図である。図18(a)は実施例1の図4(a)に対応するもので、画素部201−1は撮像領域の中央、すなわち撮影レンズ500の光軸上に位置している。
CMOSイメージセンサの基体を成すシリコン基板201d内には第1の光電変換部としての光電変換部201a及び第2の光電変換部としての光電変換部201bが形成されている。該また、光電変換部で発生した光電子を電圧に変換して外部に読み出す不図示のスイッチングトランジスタ等が形成されている。光電変換部の出力信号は配線層201eによって読み出される。各配線層は透明な層間膜201fによって絶縁されている。オンチップマイクロレンズ201cの下には色分離用のカラーフィルタ201gが設けられている。本実施例では層間膜201fは屈折率が約1.5の二酸化ケイ素が用いられ、その中央部分には屈折率が約2.0の窒化ケイ素製の導波路が形成されている。平坦化層201jは、層間膜201fと導波路201jの上面を平坦に保つとともに、マイクロレンズ201cと導波路201の距離を隔てる役割を有している。当図にはマイクロレンズの光軸に対して平行に入射する光線が図示されているが、当実施例ではマイクロレンズの焦点位置が導波路201jの高さ方向の中央付近となっている。
図18(b)は撮影レンズ500と画素部間の瞳領域の関係を説明する図であり、実施例1の図7(a)に対応している。図18(b)には撮影レンズ500の射出瞳EPLと、2個の画素部201−1及び201−2が図示されている。画素部201−1は撮像面中央、すなわち像高x=0に配置された画素部、画素部201−2は撮像面の端に近い場所、例えば像高x=10mmに配置された画素部である。画素部201−1は、マイクロレンズ201cの光軸が画素部の中心(一対の光電変換部の境界部)と一致している。一対の光電変換部201a及び201bに対応して、マイクロレンズ201cによって光軸方向に対して射出瞳EPLと同じ位置に一対の逆投影像が投影される。当該逆投影像に対応する領域瞳領域AFPa12及び瞳領域AFPb12が位相差検出のためのいわゆる測距瞳となる。すなわち位相差検出時の基線長である基線長GP12は一対一対の瞳領域の重心間の距離である。一対の瞳領域は重なり量RP12を有している。
ここで、瞳領域の基線長GP12と重なり量RP12は共に図7(a)に示した実施例1における基線長GP1及び重なり量RP1と異なるが、特に実施例2では重なり量RP12が重なり量RP1よりもかなり大きい。その理由は以下のとおりである。第1に、前述した通り、マイクロレンズ201cの焦点位置は光電変換部201a及び201bの上面に対してかなり前ピンであるため、瞳領域AFPa12及び瞳領域AFPb12も大きくぼけて、各々の瞳領域の裾の広がりも大きくなる。また、導波路の内側壁面に到達した光線は全反射して導波路内を進むため、マイクロレンズの光軸に対して大きな角度で入射した光線も光電変換部に到達する。一例として、直線RYdは第1の瞳領域としての瞳領域AFPa12の中心より左に偏倚した位置から画素部に入射する光線である。直線RYdに対応する光線はマイクロレンズ201cの主点を通過して導波路201hに入射し、導波路の右側壁面で全反射して一対の光電変換部の境界部近傍に到達する。このように、本来は光電変換部201aに入射すべき光線が201bに入射する割合が増加するため、瞳領域のボケが更に大きくなる効果を生み、一対の瞳領域の重なり量が増加することになる。
次に、画素部201−2について説明する。画素部201−2においても、実施例1の図7(a)で説明した画素部101−2と同様に、画素部201−2のマイクロレンズ201c−oは所定量だけ偏心させている。このため、画素部の主光線RYc−oは光軸に対してω1の傾きを有し、撮像面からセンサ瞳距離PDS1だけ隔たった所で光軸と交差する。そして画素部201−1と画素部201−2の間にある画素部のマイクロレンズの偏心量は、当該画素部の像高xに比例する。従って、すべての画素部の瞳領域は、センサ瞳面上において撮像面中央の画素部の瞳領域AFPa12及び瞳領域AFPb12と実質的に一致する。
図19は実施例2の撮像素子における瞳領域の広がりと受光特性について説明する図で、実施例1の図8に対応する。図19(c)及び(d)は撮像素子202の特性図であるが、これは実施例1における第2の撮像素子の特性と同一であるため、説明は省略する。同図(a)は実施例2における撮像素子201のセンサ瞳面上における瞳領域の平面図、該瞳領域のA−A断面におけるが受光特性が図19(b)である。図18(b)で説明したように、一対の瞳領域AFPa12及びAFPb12はその輪郭が大きくボケて広がり、裾の重なりは重なり量RP12だけ重複する。そして当実施例2においても、撮像素子201の瞳領域の重なり量RP12は撮像素子202の瞳領域の重なり量RP2より大、すなわち、
RP12>RP2 (式18)
の関係である。また、重なり部の面積比で比較する場合は、図8(b)及び式11で説明したものと同様の定義を適用し、撮像素子201の瞳領域の重なり比はSR12=0.3となるため、
SR12>SR2 (式19)
の関係が維持されている。なお、実施例2の撮像装置における焦点検出特性や、撮影フロー、焦点検出サブルーチン等は図10ないし図17で説明した実施例1と基本的に同一のため、説明は省略する。
以上のごとく実施例2においては、撮像素子201、すなわち静止画用の撮像素子の画素部内に導波路を設け、光軸に対して大きな角度で入射する光線も導波路の全反射作用で捕捉できるようにした。これにより瞳領域の重なりを大きくすることができ、実施例1と同様の作用や効果を得ることができる。
また、実施例では撮像素子201の画素部に導波路を設置したことで、集光効率が向上している。静止画用の撮像素子201の集光効率が向上することで、撮像素子201によって取得する画像の画質が向上する。
以下に示す実施例3は、一方の撮像素子をいわゆる裏面照射型CMOSイメージセンサとし、他方の撮像素子を前述の実施例と同様に表面照射型CMOSイメージセンサとすることで、実施例1及び実施例2と同様の特性を得るようにしたものである。実施例3における第1の撮像素子としての撮像素子301と第2の撮像素子としての撮像素子302の撮像面内における形状は、図2に示したものと同一であり、各撮像素子の読み出し回路構成は図3に示したものと同一である。また、実施例3における撮像素子302の構造は実施例1の撮像素子102の構造と同じであるため、同一構成部分の説明は省略する。
図20は実施例3における撮像素子301の画素部の構造と瞳領域を説明する図である。図20(a)は実施例1の図4(a)に対応するもので、画素部301−1は撮像領域の中央、すなわち撮影レンズ500の光軸上に位置している。
シリコン基板301dはCMOSイメージセンサの基体を成し、シリコン基板301d内には第1の光電変換部としての光電変換部301a及び第2の光電変換部としての光電変換部301bが形成されている。また、該光電変換部で発生した光電子を電圧に変換して外部に読み出す不図示のスイッチングトランジスタ等が形成されている。配線層301eによって光電変換部の出力信号が読み出される。層間膜301fは各配線層を絶縁している。撮像素子301は裏面照射型CMOSイメージセンサであるため、本実施例においては、一対の光電変換部に対して配線層や層間膜は撮影光束の入射側とは反対の面に形成されている。光電変換部、配線層、及び層間膜が形成されたシリコン基板301dは、配線層形成部とは反対の面が化学研磨で除去されたのち、所定の厚さの平坦化層301jが形成される。平坦化層301jの上に色分離用のカラーフィルタ301g、そしてオンチップマイクロレンズ301cが形成される。平坦化層301jは光電変換部の光束入射面を平坦に保つとともに、該光電変換部とマイクロレンズ301cとの距離を所定の値に保つ役割も有している。裏面照射型CMOSイメージセンサは集光用マイクロレンズと光電変換部の間に配線層が無いため、表面照射型CMOSイメージセンサに比べて光束の存在する部分が低背化される。そのため、各画素部の光の利用効率は高くなるが、マイクロレンズの焦点位置は光電変換部の上面よりもかなり下方向に深くなる。
図20(b)は撮影レンズ500と画素部間の瞳領域の関係を説明する図であり、実施例1の図7(a)に対応している。図面には撮影レンズ500の射出瞳EPLと、2個の画素部301−1及び301−2が図示されている。画素部301−1は撮像面中央、すなわち像高x=0に配置された画素部、画素部301−2は撮像面の端に近い場所、例えば像高x=10mmに配置された画素部である。画素部301−1は、マイクロレンズ201cの光軸が画素部中心(一対の光電変換部の境界部)と一致している。一対の光電変換部301a及び301bに対応して、マイクロレンズ301cによって光軸方向に対して射出瞳と同じ位置に一対の逆投影像が形成される。当該一対の逆投影像に対応する領域である瞳領域AFPa13及びAFPb13が位相差検出のためのいわゆる測距瞳となる。
本実施例においても、第1の撮像素子としての撮像素子301における一対の瞳領域の重なり量は、第2の撮像素子としての撮像素子302における一対の瞳領域の重なり量よりも大きい。本実施例1の場合と同様、撮像素子301では撮像素子302よりも当該重なり量が大きい理由は、撮像素子301では撮像素子302よりも各瞳領域のボケ量が大きいからである。
前述の通り、撮像素子301では撮像素子302と比べてマイクロレンズの焦点位置がマイクロレンズに対して光電変換部の方向に深い、すなわち後ピンである。これにより撮像素子301では射出瞳EPLと光電変換部の上面の光学的な共役状態が崩れるため、瞳領域がボケる。なお、マイクロレンズの焦点位置を後ピンとすることで瞳領域がボケる理由は実施例1において説明した通りである。
射出瞳EPLに逆投影される撮像素子301の光電変換部の逆投影像も、撮像素子302の場合と比べてよりz軸方向にも伸びる立体であるため、撮像素子302の場合よりもボケを生ずる。すなわち対応する撮像素子301の瞳領域AFPa13及びAFPb13も同様に、撮像素子302のAFPa23及びAFPb23(不図示)と比較してz軸方向に伸びる領域となる。これにより、撮像素子301では撮像素子302と比べてより瞳領域のボケが大きくなる。
以上の理由により、撮像素子301の瞳領域AFPa13及びAFPb13は撮像素子302の瞳領域AFPa23及びAFPb23と比較してボケが大きいため、重なり量RPも撮像素子301において撮像素子302より大きい。
位相差検出時の基線長である基線長GP13は一対の瞳領域の重心間の距離である。一対の瞳領域の重なり量RP13の重複領域を有している。
次に、画素部301−2について説明する。画素部301−2においても、実施例1の図7(a)で説明した画素部101−2と同様に、画素部301−2のマイクロレンズ301c−oは所定量だけ偏心させている。これにより、画素部の主光線RYc−oは光軸に対してω1の傾きを有し、撮像面からセンサ瞳距離PDS1だけ隔たった所で光軸と交差する。そして画素部301−1と画素部301−2の間にある画素部のマイクロレンズの偏心量は、当該画素部の像高xに比例するので、すべての画素部の瞳領域は、センサ瞳面上において撮像面中央の画素部の瞳領域AFPa13及びAFPb13と実質的に一致する。
実施例3における瞳領域の基線長GP13と重なり量RP13は、マイクロレンズ301cの形状や平坦化層301jの厚さに依存するが、当実施例では実質的に図18(b)に示した実施例2と類似の特性である。従って、瞳領域の広がりと受光特性は図19に示した実施例2と同様の特性となるため、詳細な説明は省略する。
以上のごとく実施例3においては、第1の撮像素子、すなわち静止画用の撮像素子301を裏面照射型CMOSイメージセンサとした。マイクロレンズの集光特性や画素部の高さを調節することで、瞳領域の重なりを大きくでき、実施例1と同様の作用や効果を得ることができる。また、裏面照射型CMOSイメージセンサでは、各画素部に入射する光が配線層に遮られないことから、より多くの光を受光できることが知られている。静止画用の撮像素子301として裏面照射型CMOSイメージセンサを採用することで、静止画像の画質の向上が期待できる。
(変形例)
先に説明した実施例1ないし実施例3の各撮像素子は、各画素はx方向に並置された一対の光電変換部を備え、撮影レンズ500の射出瞳をx方向に瞳分割し、被写体像のx方向の位相差を検出する実施形態であった。これに対して、撮像素子の各画素を撮像面に沿ったx方向とy方向に2×2個の合計4個の光電変換部で構成することもできる。これにより、被写体像の明暗パターンの方向性に応じてx方向もしくはy方向のうちの所望の方向、もしくは両方向に対して位相差検出することができる。この場合、撮像素子の各画素は二対の光電変換部で構成されるが、位相差検出の際は4個の光電変換部のなかから所定の2個を選択して一対の光電変換部として取り扱えば良い。または、y方向に隣接する2個の光電変換部の出力を加算して一対の信号を得るようにしても良い。そしてこの変形例においても、一対の瞳領域の重なりは実施例1ないし実施例3で説明した特性とすることで、各実施例と同様の効果を得ることができる。
101、201、301 第1の撮像素子
102 第2の撮像素子
103 ビームスプリッタ
500 撮影レンズ
101a、101b、102a、102b、201a、201b、301a、301b 光電変換部
101c、102c、201c、301c マイクロレンズ
EPL 射出瞳
IP 予定結像面
AFPa1、AFPb1、AFPa2、AFPb2、AFPa12、AFPb12、AFPa13、AFPb13 瞳領域

Claims (21)

  1. 撮影レンズの射出瞳を通過した光束を複数の光束に分割する光束分割手段と、
    複数のマイクロレンズを有し前記分割された光束の一方を受光する第1の撮像素子と、
    複数のマイクロレンズを有し前記分割された光束の他方を受光する第2の撮像素子と、を有し、
    前記第1、第2の撮像素子は、それぞれ各マイクロレンズに対応して、一対の光電変換部を有し、
    前記一対の光電変換部が受光する光束がそれぞれ通過する前記射出瞳の一対の瞳領域は、前記第1、第2の撮像素子のいずれでも重複し、
    前記第2の撮像素子における前記射出瞳の一対の瞳領域の重心間の距離は前記第1の撮像素子における前記重心間の距離と比べて大きいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記射出瞳の直径は、前記一対の瞳領域の重心間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮像素子の有する前記複数の光電変換部の各面積は、前記第2の撮像素子の有する前記複数の光電変換部の各面積よりも小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子は、
    撮影レンズを介して、被写体に対して光学的に共役な結像面にあることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 第1及び第2の撮像素子は複数の画素部を有し、
    前記第1の撮像素子は前記第2の撮像素子よりも画素数が多いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子において、記録用又は表示用の信号を得るために前記一対の光電変換部の信号を加算する加算制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の撮像素子から静止画用の画像信号を生成する第1の生成手段と、前記第2の撮像素子から動画用の画像信号を生成する第2の生成手段を有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の生成手段と前記第2の生成手段が並行して画像信号の生成を行うよう制御する第1の制御手段を有する請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記一対の瞳領域の重心を結んだ線を通る断面についてみたときに、前記一対の瞳領域の受光効率を示す受光効率曲線において、一対の瞳領域ぞれぞれの受光効率曲線で囲まれた領域の面積を足して2で割った面積に対する当該一対の瞳領域の受光効率曲線で囲まれた領域の重複部分の領域の面積の比が重なり比であり、第1の撮像素子における前記一対の瞳領域が重複する部分の重なり比は、第2の撮像素子における前記一対の瞳領域が重複する部分の重なり比とは異なることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 第1の撮像素子における重なり比は第2の撮像素子における重なり比よりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の撮像素子におけるマイクロレンズの焦点位置は、前記第2の撮像素子におけるマイクロレンズの焦点位置よりもマイクロレンズに対して光電変換部の方向に深い位置であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の撮像素子は、前記マイクロレンズと一対の光電変換部との間に光をより効率よく受光するための導波路を有し、前記第2の撮像素子は導波路を有しないことを特徴とする請求項1又は請求項10に記載の撮像装置。
  13. 前記第1の撮像素子は、裏面照射型CMOSイメージセンサであり、前記第2の撮像素子は表面照射型CMOSイメージセンサであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1、第2の撮像素子の少なくとも一方から取得した信号を用いて焦点検出する焦点検出手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮影レンズのFナンバに応じて、前記第1、第2の撮像素子のいずれから信号を取得して焦点検出に選択的に用いるよう制御する第2の制御手段を有することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第1の撮像素子によって画像信号を取得する場合において、前記撮影レンズのFナンバが所定値以下である第1のFナンバである場合には、前記第1の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行い、撮影レンズのFナンバが所定値よりも大きい第2のFナンバである場合には、前記第2の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行うよう前記第2の制御手段が制御することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記第1、第2の撮像素子の少なくとも一方から取得した信号を用いて焦点検出する撮像装置において、取得した画像の空間周波数に応じて、前記第1、第2の撮像素子のいずれかから信号を取得して焦点検出に選択的に用いるよう制御する第3の制御手段を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  18. 前記第1又は第2の撮像素子から取得した画像の前記空間周波数が所定値以下である場合には、前記第2の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行い、前記空間周波数が所定値よりも大きい場合には、前記第1の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行うよう前記第3の制御手段が制御することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記第1、第2の撮像素子の少なくとも一方から取得した信号を用いて焦点検出する撮像装置において、
    前記第2の撮像素子によって取得した画像が所定レベル以上の高周波成分を含む第1の画像である場合には、前記第1の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行い、
    前記画像が前記所定レベル以上の高周波成分を含まない第2の画像である場合には、第2の撮像素子から取得した信号を用いて焦点検出を行うよう制御する第4の制御手段を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  20. 前記第1、第2の撮像素子のいずれかを選択して選択的に電力を供給する第1の電力供給モードと、前記第1、第2の撮像素子の両方に電力を供給する第2の電力供給モードを有することを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 撮影レンズを通過した光束を複数の光束に分割する光束分割手段と、
    複数のマイクロレンズを有しそれぞれ前記分割された光束の一方を受光する第1の撮像素子と、
    前記分割された光束の他方を受光する第2の撮像素子と、を有し、
    前記第1、第2の撮像素子は、それぞれ各マイクロレンズに対応して、一対の光電変換部を有し、
    前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のそれぞれにおいて、前記一対の光電変換部のうちそれぞれ一方の光電変換部が受光する光束と、他方の光電変換部が受光する光束とは一部が重複し、
    前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子では、前記一方の光電変換部が受光する光束の主光線が通過する射出瞳の領域内の点と前記他方の光電変換部が受光する光束の主光線が通過する射出瞳の領域内の点との間の距離が異なることを特徴とする撮像装置。
JP2015109420A 2015-05-29 2015-05-29 撮像装置 Expired - Fee Related JP6584149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109420A JP6584149B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 撮像装置
US15/159,673 US9854146B2 (en) 2015-05-29 2016-05-19 Imaging apparatus with two image sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109420A JP6584149B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224208A JP2016224208A (ja) 2016-12-28
JP6584149B2 true JP6584149B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57398474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109420A Expired - Fee Related JP6584149B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854146B2 (ja)
JP (1) JP6584149B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090233A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6755679B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6748454B2 (ja) * 2016-03-10 2020-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10014338B2 (en) * 2016-10-12 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JP6814028B2 (ja) 2016-11-17 2021-01-13 上村工業株式会社 プリント配線基板の製造方法
JP2018169517A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置の制御方法
FR3065132B1 (fr) * 2017-04-06 2019-06-28 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales (Onera) Dispositif et procede d'imagerie multispectrale dans l'infrarouge
CN106961555B (zh) * 2017-04-20 2019-11-05 成都极米科技股份有限公司 数据处理方法及装置
JP6946045B2 (ja) * 2017-04-28 2021-10-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像システム
JP6991807B2 (ja) * 2017-09-20 2022-01-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN107682617A (zh) * 2017-11-15 2018-02-09 维沃移动通信有限公司 一种摄像头结构及移动终端
JP7066458B2 (ja) * 2018-03-08 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US11714259B2 (en) * 2018-07-20 2023-08-01 Nikon Corporation Focus detection device, imaging device, and interchangeable lens
CN110166675B (zh) * 2019-06-14 2024-02-13 深圳扑浪创新科技有限公司 同步拍摄装置与同步拍摄方法
KR20210087809A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754455B2 (ja) * 1994-05-09 1998-05-20 株式会社ニコン 焦点検出装置
US5815748A (en) * 1996-02-15 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Camera
JP2008070629A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp 光検出装置、カメラ、焦点検出装置および光学特性測定装置
JP4979482B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置及び画像信号処理プログラム
JP5217880B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP5434761B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-05 株式会社ニコン 撮像デバイスおよび撮像装置
JP5764884B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012043939A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5861257B2 (ja) * 2011-02-21 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
KR101777351B1 (ko) * 2011-05-16 2017-09-11 삼성전자주식회사 촬상 소자, 이를 이용한 디지털 촬영 장치, 오토 포커싱 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP5998583B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-28 株式会社ニコン 撮像装置
JP2014122957A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置
US9473688B2 (en) * 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
JP6249636B2 (ja) * 2013-05-28 2017-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2014216970A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 キヤノン株式会社 測距装置
JP2014239290A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 ソニー株式会社 焦点検出装置、電子機器、製造装置、製造方法
JP6207293B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6021780B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像データ処理装置、距離算出装置、撮像装置および画像データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9854146B2 (en) 2017-12-26
JP2016224208A (ja) 2016-12-28
US20160349522A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584149B2 (ja) 撮像装置
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
JP5169499B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5207797B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN107431755B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP6381266B2 (ja) 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US11297271B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP2014056014A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2019041178A (ja) 撮像素子およびこの撮像素子を用いた撮像装置
JP2010128205A (ja) 撮像装置
JP6271911B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、デフォーカス量算出方法
JP2017032646A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017118212A (ja) 撮像装置
JP5796388B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5929060B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5891667B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP2020171050A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、記憶媒体
JP6639208B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP2014211589A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2009031562A (ja) 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ
JP7022534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6628617B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6714434B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6378526B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees