JP6814028B2 - プリント配線基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814028B2
JP6814028B2 JP2016224208A JP2016224208A JP6814028B2 JP 6814028 B2 JP6814028 B2 JP 6814028B2 JP 2016224208 A JP2016224208 A JP 2016224208A JP 2016224208 A JP2016224208 A JP 2016224208A JP 6814028 B2 JP6814028 B2 JP 6814028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment liquid
plating
resin substrate
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080369A (ja
Inventor
西條 義司
義司 西條
久光 山本
久光 山本
宣彦 仲
宣彦 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016224208A priority Critical patent/JP6814028B2/ja
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD. filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority to CN201780070895.8A priority patent/CN109983157B/zh
Priority to US16/348,296 priority patent/US20210289637A1/en
Priority to KR1020197010926A priority patent/KR102440121B1/ko
Priority to PCT/JP2017/033910 priority patent/WO2018092410A1/ja
Priority to EP17872640.2A priority patent/EP3543372A4/en
Priority to TW106133266A priority patent/TWI732045B/zh
Publication of JP2018080369A publication Critical patent/JP2018080369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814028B2 publication Critical patent/JP6814028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/166Process features with two steps starting with addition of reducing agent followed by metal deposition

Description

本発明は、絶縁樹脂中にフィラーを含有するプリント配線基板の製造方法に関する。
電子機器類などの分野に汎用されるプリント配線基板の多くは、通常、絶縁樹脂基板に触媒を付与し、無電解銅めっきなどの無電解めっき処理を行い、必要に応じて電気銅めっきなどの電気めっき処理液を行なって製造される。絶縁樹脂基板と銅との間には化学結合が形成されないため、絶縁樹脂基板と銅めっき皮膜との間に高い密着性は期待できない。そのため、これまでは、絶縁樹脂基板を膨潤処理した後、過マンガン酸塩、クロム酸塩などの酸化剤を含有する粗化液に浸漬して前記絶縁樹脂基板の表面を粗化(エッチング)してアンカー形状を形成することにより、絶縁樹脂基板と銅めっき皮膜との密着性を高める方法が行なわれている。上記の粗化液はデスミア液とも呼ばれており、プリント配線基板に設けられる多数の穴部(例えば、複数の導体間を接続するためのブラインドビアやスルーホール、又は回路形成のためのトレンチなど)の形成に伴い、穴部や基板表面に発生する樹脂カス(スミア)を除去するために用いられる。上述した膨潤処理、粗化処理(酸化剤によるエッチング)、更には粗化処理により樹脂基板表面に生じた残渣(例えば過マンガン酸ナトリウムに由来するマンガン酸化物など)を溶解除去するための還元処理(中和処理とも呼ばれる。)、コンディショナーによる清浄化処理などの一連の工程を含む処理方法は、デスミア処理方法と呼ばれている。
上記絶縁樹脂にはシリカ系フィラーなどのフィラーが含まれることが多く、これにより、絶縁樹脂基板の機械的特性、電気的特性が改善されると共に、前述した粗化処理時のアンカー効果により絶縁樹脂基板とめっき皮膜との密着性が向上する。
近年、プリント配線基板の高機能化、高集積化に伴い、従来のデスミア処理ではめっき皮膜との十分な密着力を確保できないという問題が生じている。そこで、例えば特許文献1には、基板表面にシランカップリング処理を施してめっき皮膜との密着性を高める技術が提案されている。
特開2006−219727号公報
本発明の目的は、フィラー含有絶縁樹脂基板とめっき皮膜との密着性がより一層高められた、新規なプリント配線基板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明に係るプリント配線基板の製造方法は、以下のとおりである。
項1
フィラーを含有する絶縁樹脂基板を膨潤処理、粗化処理、還元処理し、無電解めっきを行なってプリント配線基板を製造する方法であって、前記還元処理の後、無電解めっきの前に、CmH(2m+1)−(OC24)n−OH(m=1〜4の整数、n=1〜4の整数)で表されるエチレン系グリコールエーテル、および/またはCxH(2x+1)−(OC36)y−OH(x=1〜4の整数、y=1〜3の整数)で表されるプロピレン系グリコールエーテルと、を含み、pHが7以上である第1の処理液で処理した後、アミン系シランカップリング剤を含み、pHが7.0以上である第2の処理液で処理することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
項2
前記第2の処理液で処理した後、清浄化処理を行なってから、前記無電解めっきを行なうものである上記項1に記載の製造方法。
本発明の製造方法を用いれば、フィラー含有絶縁樹脂基板とめっき皮膜との密着性に優れたプリント配線基板が得られる。
また、本発明の技術は、配線基板の製造方法、ビルドアップ工法による高密度多層配線基板の製造にのみ適用されるものではなく、例えば、ウエハレベルCSP(Chip SizエポキシPackageまたはChip ScalエポキシPackage)、またはTCP(Tape Carrier Package)などにおける多層配線層の製造にも適用される。
本発明者らは、めっき皮膜との密着性が良好なプリント配線基板を製造するための表面処理方法(デスミア処理)を提供するため、検討を重ねてきた。その結果、フィラー含有絶縁樹脂基板を膨潤処理、粗化処理、還元処理(中和処理)した後、無電解めっきを行なう前に(還元処理の後、必要に応じて清浄化処理を行なう場合があるが、その場合は、清浄化処理の前に)、以下の二段階工程を行なうことが有効であることを見出し、本発明を完成した。
(1)第1の処理工程
CmH(2m+1)−(OC24)n−OH(m=1〜4の整数、n=1〜4の整数)で表されるエチレン系グリコールエーテル、および/またはCxH(2x+1)−(OC36)y−OH(x=1〜4の整数、y=1〜3の整数)で表されるプロピレン系グリコールエーテルと、を含み、pHが7以上である第1の処理液で処理する工程。
(2)第2の処理工程
上記第1の処理工程の後、アミン系シランカップリング剤を含み、pHが7.0以上である第2の処理液で処理する工程。
本発明によれば、良好な密着性が得られるため、本発明の製造方法は、例えば無電解めっき方法、或は、基板とめっき皮膜との間の密着性を向上するめっき密着性向上方法と呼ぶこともできる。
具体的には、例えば銅めっきを行なってプリント配線基板を製造する方法を例に挙げると、フィラーを含有する絶縁樹脂基板に膨潤処理、粗化処理、粗化処理で発生した酸化物を還元するための還元処理(中和処理)、[必要に応じて超音波処理、必要に応じて清浄化処理(コンディショニング、クリーニング等とも呼ばれる)]、乾燥、ソフトエッチング、酸洗、触媒付与、無電解銅めっき、電解銅めっきを行なってプリント配線基板を製造するに当たり、還元処理の後、無電解めっきの前に上記の二段階工程を行なう。或は、上記還元処理の後、超音波処理、清浄化処理を更に行なう場合は、超音波処理の後、清浄化処理の前に上記の二段階工程を行なう。上記還元処理の後、超音波処理を行なわずに清浄化処理を行なう場合もあるが、その場合は、還元処理の後、清浄化処理の前に上記の二段階工程を行なう。
本発明では、上記第1の処理工程に用いられる第1の処理液を単に、グリコールエーテルと略記する場合がある。また、フィラー含有絶縁樹脂基板を単に絶縁樹脂基板または樹脂基板と呼ぶ場合がある。
上述したように本発明では、シランカップリング剤およびアミン化合物(第2の処理液)で処理する第2の処理工程の前に、グリコールエーテル(第1の処理液)で処理する第1の処理工程を行なうことが重要であり、この順番を逆にしても所望の効果は得られないことを実施例の欄で実証している。また、表には示していないが第1の処理工程と第2の処理工程を同時に行なっても所望とする効果は得られなかった。勿論、第1の処理工程のみ、或は、前述した特許文献1のように第2の処理工程のみを行なっても所望の効果は得られないことも実証している。また本発明では、第1の処理液および第2の処理液の各pHの制御も極めて重要であり、pHが外れる場合、やはり所望の効果は得られないことを確認している。
まず、本発明を特徴付ける上記工程について説明する。
(1)第1の処理工程
上記第1の処理工程では、CmH(2m+1)−(OC24)n−OH(m=1〜4の整数、n=1〜4の整数)で表されるエチレン系グリコールエーテル、および/またはCxH(2x+1)−(OC36)y−OH(x=1〜4の整数、y=1〜3の整数)で表されるプロピレン系グリコールエーテルを含み、pHが7以上である第1の処理液を用いる。
上記グリコールエーテルは有機溶剤の一種であり、例えば塗料、インキなどの溶剤として使用されている。グリコールエーテルには、例えばエチレングリコールをベースとするエチレングリコール系(E.O.系)、プロピレングリコールをベースとするプロピレングリコール系(P.O.系)などが含まれる。本発明者らは、上述したE.O.系およびP.O.系のグリコールエーテルのうち、特に下式(1)で表されるエチレン系グリコールエーテル、および下式(2)で表されるプロピレン系グリコールエーテルを用いると、絶縁樹脂基板とめっき皮膜との密着性が著しく向上することを見出した。その理由は詳細には不明であるが、上記グリコールエーテルの使用により浸透性が向上して、フィラーと樹脂との間に処理液が効率良く浸透することが考えられる。
CmH(2m+1)−(OC24)n−OH(m=1〜4の整数、n=1〜4の整数)・・・(1)
CxH(2x+1)−(OC36)y−OH(x=1〜4の整数、y=1〜3の整数・・・(2)
上式(1)で表されるエチレン系グリコールエーテルとしては、エチレングリコールメチルエーテル(n=1、m=1)、エチレングリコールエチルエーテル(n=1、m=2)、エチレングリコールプロピルエーテル(n=1、m=3)、エチレングリコールブチルエーテル(n=1、m=4)、ジエチレングリコールメチルエーテル(n=2、m=1)、ジエチレングリコールエチルエーテル(n=2、m=2)、ジエチレングリコールプロピルエーテル(n=2、m=3)、ジエチレングリコールブチルエーテル(n=2、m=4)、トリエチレングリコールメチルエーテル(n=3、m=1)、トリエチレングリコールエチルエーテル(n=3、m=2)、トリエチレングリコールプロピルエーテル(n=3、m=3)、トリエチレングリコールブチルエーテル(n=3、m=4)、テトラエチレングリコールメチルエーテル(n=4、m=1)、テトラエチレングリコールエチルエーテル(n=4、m=2)、テトラエチレングリコールプロピルエーテル(n=4、m=3)、テトラエチレングリコールブチルエーテル(n=4、m=4)が挙げられる。
また、上式(2)で表されるプロピレン系グリコールエーテルとしては、プロピレングリコールメチルエーテル(x=1、y=1)、プロピレングリコールエチルエーテル(y=1、x=2)、プロピレングリコールプロピルエーテル(y=1、x=3)、プロピレングリコールブチルエーテル(y=1、x=4)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(y=2、x=1)、ジプロピレングリコールエチルエーテル(y=2、x=2)、ジプロピレングリコールプロピルエーテル(y=2、x=3)、ジプロピレングリコールブチルエーテル(y=2、x=4)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(y=3、x=1)、トリプロピレングリコールエチルエーテル(y=3、x=2)、トリプロピレングリコールプロピルエーテル(y=3、x=3)、トリプロピレングリコールブチルエーテル(y=3、x=4)が挙げられる。
ここで、上式(1)、(2)で表されるグリコールエーテル中のプロピル、ブチルは、直鎖状でも分岐状でも良い。
これらのうち、密着性の更なる向上などを考慮すると、好ましいグリコールエーテルは、上式(1)で表されるエチレン系グリコールブチルエーテルであり、より好ましくはジエチレングリコールブチルエーテル(例えば、ジエチレングリコール−モノ−n−ブチルエーテルなど)である。
本発明では、上式(1)、(2)で表されるグリコールエーテルを単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。併用例としては、上式(1)で表されるグリコールエーテルを二種以上用いる例、上式(2)で表されるグリコールエーテルを二種以上用いる例、上式(1)で表されるグリコールエーテルと上式(2)で表されるグリコールエーテルを二種以上用いる例が挙げられる。
上記第1の処理液は、最終的にpHの範囲を7以上に制御することが必要である。後記する実施例の欄で実証したとおり、上記pHが7を下回ると、所望とする効果が有効に発揮されない。好ましいpHは9以上、より好ましいpHは10以上である。なお、上記pHの上限は、基板へのダメージなどを考慮すると、おおむね、14以下であることが好ましい。
上記第1の処理液は、pHを7以上に制御するためのpH調整剤を含む。本発明に用いられるpH調整剤の種類は、pHを上記範囲に調整できるものであれば特に限定されず、例えば、ジエチレントリアミンなどのアミン化合物;NaOHなどのアルカリ溶液が挙げられる。第1の処理液全量に対するpH調整剤の好ましい含有量は、使用するグリコールエーテルやpH調整剤の種類などによって相違し得るが、例えばpH調整剤として上記ジエチレントリアミンを用いる場合、おおむね、3g/L以上、50g/L以下であり、より好ましくは5g/L以上、30g/L以下である。
上記第1の処理液は、前述したグリコールエーテルおよびpH調整剤を含み、残部:水である。なお、本発明では上記第1の処理液中にフッ素化合物、界面活性剤を含有しない。これらを添加しても上記効果は向上しないからである。
ここで、上記グリコールエーテルと、pH調整剤と、水の合計量(なお、他の成分を更に含むときは当該他の成分を加算した合計量)を「第1の処理液全量」としたとき、上記第1の処理液全量に対する上記グリコールエーテルの好ましい含有量(単独で含むときは単独の量であり、二種類以上を含むときは合計量である。)は30g/L以上、800g/L以下であり、より好ましくは50g/L以上、600g/L以下である。上記の下限を下回ると、グリコールエーテルの添加効果が有効に発揮されず、めっき密着性が低下する。一方、上記の上限を超えて添加しても、グリコールエーテルの添加効果は飽和し、経済的に無駄である。
上記第1の処理工程では、上述した第1の処理液を用いて還元処理後の基板を処理する。具体的には還元処理後の基板に対して、上記第1の処理液を浸漬することが好ましい。浸漬条件は、例えば、温度:50〜90℃、時間:1〜20分で行なうことが好ましい。
(2)第2の処理工程
上記第1の処理工程の後、アミン系シランカップリング剤を含み、pHが7.0以上である第2の処理液で処理する。ここで、第1の処理工程と、第2の処理工程との間隔は特に限定されない。例えば、第1の処理工程の後、直ちに第2の処理工程を行なっても良いし、或は、第1の処理工程の後、一定時間放置してから、第2の処理工程を行なっても良い。
上記第2の処理液に用いられるアミン系シランカップリング剤は、下記一般式で表されるシランカップリング剤においてY=アミノ基のものを意味する。式中、Xはアルコキシ基、アセトキシ基、クロル原子などを意味する。アミン系シランカップリング剤は、分子内に有機材料と反応結合する官能基Y(アミノ基)と、無機材料と反応結合する官能基Xを同時に含有し、加水分解により生成されるシラノールが無機材料と反応結合する。
Y−R−Si−(X)3
本発明に好ましく用いられるアミン系シランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩などが挙げられる。
上記第2の処理液は、最終的にpHを7.0以上に制御することが必要である。後記する実施例の欄で実証したとおり、上記pHが7.0を下回ると、所望とする効果が有効に発揮されない。好ましいpHは9以上、より好ましいpHは10以上である。なお、上記pHの上限は、基板へのダメージなどを考慮すると、おおむね、14以下である。
上記第2の処理液は、pHを7.0以上に制御するためのpH調整剤を含む。本発明に用いられるpH調整剤の種類は、pHを上記範囲に調整できるものであれば特に限定されず、例えば、前述した第1の処理液に用いられるpH調整剤が挙げられる。
上記第2の処理液は、上記アミン系シランカップリング剤およびpH調整剤を含み、残部:水である。
ここで、上記アミン系シランカップリング剤と、pH調整剤と、水の合計量(なお、他の成分を更に含むときは当該他の成分を加算した合計量)を「第2の処理液全量」としたとき、上記第2の処理液全量に対する上記アミン系シランカップリング剤の好ましい含有量(単独で含むときは単独の量であり、二種類以上を含むときは合計量である。)は3g/L以上、500g/L以下であり、より好ましくは5g/L以上、300g/L以下である。上記の下限を下回ると、アミン系シランカップリング剤の添加効果が有効に発揮されず、めっき密着性が低下する。一方、上記の上限を超えて添加しても、アミン系シランカップリング剤の添加効果は飽和し、経済的に無駄である。
上記第2の処理工程では、上述した第1の処理工程で処理された基板を処理する。具体的には上記処理後の基板に対して、上記第2の処理液を浸漬することが好ましい。浸漬条件は、例えば、温度:40〜80℃、時間:1〜20分で行なうことが好ましい。
本発明に係るプリント配線基板の製造方法は、前述した二段階処理工程を行なう点に特徴があり、それ以外の工程は本発明の技術分野で通常採用される一般的な方法を採用することができ、特に限定されない。具体的には、例えば、以下のとおりである。
まず、フィラーを含有する絶縁樹脂基板を用意する。本発明に用いられる絶縁樹脂としては、デスミア処理などに通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば、電気絶縁樹脂として広く用いられているエポキシ樹脂の他、イミド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ノボラック樹脂、メラミン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、シロキサン樹脂、マレイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルホンなどが挙げられる。勿論、これに限定されず、上記のほか、例えば前述した樹脂から選択された2種以上の樹脂を任意な割合で混合して生成した樹脂なども使用可能である。
本発明に用いられるフィラーは、代表的にはシリカ系フィラーが挙げられる。シリカ系フィラーは、絶縁樹脂基板の機械的特性、電気的特性などの向上に有用であると共に、粗化処理時のアンカー効果により絶縁樹脂基板とめっき皮膜との密着性向上にも寄与する。
次いで、上記フィラー含有絶縁樹脂基板に対して膨潤処理を行なう。膨潤処理により、後工程の粗化処理において基板表面が粗化され易くなる。上記膨潤処理に用いられる膨潤液として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。膨潤処理は、上記膨潤液にフィラー含有絶縁樹脂基板を、約60〜90℃程度の温度で10〜30分間、浸漬して行なうことが好ましい。
次に、膨潤処理後のフィラー含有絶縁樹脂基板を水洗した後、基板表面を粗化処理(エッチング)する。上記粗化処理に用いられるエッチング液として、例えば過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、クロム酸ナトリウム、クロム酸カリウムなどの酸化剤が挙げられる。粗化処理は、上記エッチング液のアルカリ溶液に、前述した水洗後のフィラー含有絶縁樹脂基板を接触させることによって行なう。接触方法として、例えば、浸漬などが挙げられる。具体的には、例えば50〜80℃程度の温度で1〜10分間接触させて、樹脂表面を粗化することが好ましい。
このようにして樹脂基板の表面を粗化した後、還元処理を行なう。上記還元処理に用いられる還元剤は、粗化処理の後、還元処理に通常用いられる還元剤であれば特に限定されず、例えば、過酸化水素、硫酸ヒドロキシルアンモニウム、グリオキシル酸;硫酸ヒドロキシルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸など、種々のアミン系化合物などが挙げられる。
次いで、必要に応じて、超音波処理を行なっても良く、これにより、フィラーの除去効果が高まり、密着性が一層向上する。超音波の処理条件として、例えば、周波数を20〜〜200kHzの範囲に制御することが好ましい。より好ましくは24〜100kHzである。周波数が上記下限を下回る場合、上記効果が有効に発揮されない。一方、周波数が上限を超えると、基板へのダメージが大きくなる。また、超音波の照射時間は、おおむね、10秒〜10分の範囲に制御することが好ましい。照射時間が10秒未満の場合、上記効果が有効に発揮されない。一方、照射時間が10分を超えると、内層金属に対して過剰なエッチングが生じる虞がある。
その後、前述した二段階処理工程を行なう。
或は、上記二段階処理工程の後、清浄化処理を行なっても良い。
上記清浄により樹脂基板をクリーニングすることよって、樹脂基板表面のゴミなどが除去されて表面が清浄化すると共に、樹脂基板に水濡れ性が付与されるため、後工程に形成されるめっき皮膜との密着性が一層向上する。上記清浄化処理に用いられる溶液の種類は特に限定されず、例えば、ノニオン界面活性剤及びカチオン界面活性剤の両方を少なくとも含むクリーナー・コンディショナーなどが用いられる。具体的には、クリーナー・コンディショナー中に、約40℃で5分間、上記の表面処理を施した樹脂基板を浸漬することが好ましい。
以上のようにしてめっき前処理を行なった後、めっき処理を施す。めっき処理の方法は特に限定されず、例えばセミアディティブ法、フルアディティブ法など、通常用いられる方法を採用してめっき皮膜を形成する。めっき処理の詳細は、例えば前述した特許文献1や、特開2015−71821号公報の記載などを参照することができる。
以下、フルアディティブ法によるめっき処理方法について、詳細に説明する。なお、以下では、銅めっき皮膜を形成する例について説明するが、めっき皮膜の種類は銅めっき皮膜に限られず、ニッケルなど、他の金属めっき皮膜であっても良い。また、フルアディティブ法によるめっき処理ではなく、セミアディティブ法を用いて、電気めっきによりめっき皮膜を形成しても良い。
前述した膨潤処理、粗化処理、還元処理、二段階処理工程、必要に応じて清浄化処理を行なう。
次に、回路パターンを形成させる樹脂基板の表面に触媒を付与する。上記触媒付与に用いられる触媒の種類は通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば、2価のパラジウムイオン(Pd2+)を含む触媒液;塩化パラジウム(PdCl2・2H2O)と塩化第一スズ(SnCl2・2H2O)と塩酸(HCl)とを含む混合溶液などを用いることができる。上記混合溶液の濃度として、例えばPd濃度:100〜300mg/L、Sn濃度:10〜20g/L、HCl濃度:150〜250mL/Lの範囲に制御することが好ましい。このような触媒液中に絶縁樹脂基板を、例えば30〜40℃の温度で1〜3分間浸漬させることにより、まずPd−Snコロイドを樹脂基板の表面に吸着させる。次に、常温条件下で、例えば50〜100mL/Lの硫酸又は塩酸からなるアクセレータ(促進剤)に浸漬させて触媒の活性化を行う。この触媒活性化処理によって、錯化合物のスズが除去されて、パラジウム吸着粒子となり、最終的にパラジウム触媒として、その後の無電解銅めっきによる銅の析出を促進させるようにする。なお、水酸化ナトリウムやアンモニア溶液をアクセレータとして用いてもよい。また、この樹脂基板に対する触媒付与に際しては、コンディショナー液やプレディップ液を用いた前処理を施し、より樹脂基板と銅めっき皮膜との密着性をより一層に高めるようにしてもよく、さらに触媒の樹脂基板の表面への馴染みを良くする前処理を施すようにしてもよい。
次に、このようにして絶縁樹脂基板に触媒を付与した後、適宜、所望の回路パターンを形成するためのめっきレジストを形成する。すなわち、次の工程で回路パターンを構成する銅めっき皮膜を析出させる箇所以外をマスキングするレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、めっき処理終了後にエッチング操作などにより剥離除去してもよいが、めっき処理後に剥離除去せずに、ソルダーレジストとして機能するようにしてもよい。めっきレジストの形成方法は、周知の方法を用いて行うことができる。
めっきレジストを形成した後、無電解めっき法により、銅めっき皮膜を析出させ、回路パターンを形成する。なお、無電解めっき法により銅めっき皮膜を析出させるにあたり、めっきレジストの形成後、例えば10%硫酸及びレデュサーを用いて、樹脂基板の表面に付着している触媒のパラジウム吸着粒子を還元することによって触媒を活性化させ、樹脂基板上における銅めっきの析出を向上させるようにしてもよい。
具体的には、上記無電解銅めっきに用いられるめっき浴として、例えば、錯化剤としてEDTAを含むめっき浴を用いることができる。上記無電解銅めっき浴の組成の一例として、硫酸銅(10g/L)、EDTA(30g/L)を含有し、水酸化ナトリウムによってpHを約12.5程度に調整した無電解銅めっき浴を使用することができる。また、錯化剤としてロッシェル塩を用いた無電解銅めっき浴を使用してもよい。そして、この無電解銅めっき浴中に絶縁樹脂基板を、例えば60〜80℃の温度で30〜600分間浸漬することによって銅めっき皮膜を形成する。また、例えば、多層配線基板において下層との導通のためのビアなどを形成させた場合には、液の撹拌を十分に行って、ビアにイオン供給が十分に行われるようにするとよい。撹拌方法は特に限定されず、例えば、空気撹拌、ポンプ循環などによる撹拌などの方法を適用することができる。
なお、このめっき処理においては、絶縁樹脂基板との密着を更に向上させるため、二段階めっきを施してもよい。すなわち、樹脂基板上に下地めっき皮膜を形成する一次めっき処理を行い、形成された下地めっき皮膜の上に、下地めっき皮膜よりも膜厚の厚い厚付けめっき皮膜を形成する二次めっき処理を行って回路パターンを形成してもよい。特に一次めっき処理に際しては、二次めっき処理で形成される厚付けめっき皮膜の内部応力の向きとは異なる向きの内部応力;換言すると、二次めっき処理で形成される厚付けめっき皮膜の内部応力とは逆方向の向きの内部応力であって、一般的には引張内部応力を有する下地めっき皮膜を形成させる無電解めっき浴を用いてめっき処理を行ってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
本実施例では、表1に記載の第1の処理液および第2の処理液を用いて、以下の試料を作製した。なお、表1中、第1の処理液はpH調整剤として2〜20g/LのNaOHを用いてpHを7以上に調整し、pHが7を下回るものはpH調整剤として硫酸を用いた。また、第2の処理液はpH調整剤としてジエチレントリアミンを用いてpHを7.0以上に調整し、pHが7.0を下回るものはpH調整剤として硫酸を用いた。
具体的には、まず、太陽インキ製造株式会社製の感光性樹脂(PVI−1 EL100)をラミネートした樹脂基板を用い、表2に記載の手順で、膨潤、粗化、中和(還元)、超音波処理(周波数28KHz)、表1に記載の二段階処理、乾燥、クリーナー・コンディショナー(清浄化処理)による処理を行なった。このときの表面粗さRaは0.45μmであった。次いで、ソフトエッチング、酸洗を行なってから、触媒付与プロセス(プレディップ、アクチベーター、レデューサー、アクセレレーター)によりPd触媒を付与した後、無電解銅めっきを行ない、乾燥して厚み0.8μmのめっき皮膜を形成した。更に乾燥、熱処理、クリーナー、酸洗を行なってから、2.5A/dm2の条件で電気銅めっきを行ない、厚み25μmの銅めっき皮膜を形成した。その後、変色防止処理、乾燥、熱処理を行ない、試料を作製した。
このようにして作製した試料を用い、めっき皮膜と絶縁樹脂基板との密着強度を以下のようして測定した。
(めっき皮膜と絶縁樹脂基板との密着強度の測定)
上記試料に1cm幅の切り込みを入れ、JIS−C5012「8.5 めっき密着性」に記載の方法に基づき、90°剥離試験を行ない、ピール強度を測定した。ピール強度は、島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Xを用いて測定した。
これらの結果を表1に併記する。
Figure 0006814028
Figure 0006814028
Figure 0006814028
表1より以下のように考察することができる。
まず、No.1〜19は、二段階処理工程を含む方法を用いた本発明例であり、エチレングリコール系(No.1〜14)、プロピレングリコール系(No.15〜19)のいずれにおいても、ピール強度は500gf/cm以上となり、めっき皮膜との密着性に優れている。
なお、No.20は、エチレングリコール(第1の処理液)におけるグリコールエーテルの濃度が低い参考例であり、密着性が低下した。
同様にNo.27は、シランカップリング剤(第2の処理液)の濃度が低い参考例であり、密着性が低下した。
これに対し、本発明のいずれかの要件を満足しない処理液を用いた下記の比較例は、以下の不具合を抱えている。
No.21〜23は、第2の処理液において硫酸を用いてpHを7.0未満に調整した例であり、密着性が低下した。
No.24〜26は、第1の処理液においてpH調整剤を用いる等してpHを7未満に調整した例であり、密着性が低下した。
No.28、29は、第2の処理液において、アミン系以外のシランカップリング剤を用い、且つ、硫酸を用いてpHを7.0未満に制御した例であり、密着性が低下した。
No.30は、本発明の方法と順番を逆にした例であり、第2の処理液で処理した後、第1の処理液で処理したため、密着性が低下した。
No.31は、第1の処理液による処理のみ行い、第2の処理液(アミン系シランカップリング剤およびpH調整剤)による処理を行なわなかった例であり、密着性が低下した。
No.32は、第2の処理液においてアミン系シランカップリング剤を添加せずpH調整剤であるジエチレントリアミンのみを添加した例であり、密着性が低下した。
No.33は、第1の処理液においてグリコールエーテルを添加せずpH調整剤であるNaOHを10g/Lの濃度で添加した例であり、密着性が低下した。
No.34は、第2の処理液による処理のみ行い、第1の処理液(グリコールエーテルおよびpH調整剤)による処理を行なわなかった例であり、密着性が低下した。
No.35は、第1の処理液の代わりに、膨潤処理に通常用いられるN−メチル−2−ピロリドンを用いた比較例であり、密着性が低下した。
これらの結果から、所望とする密着性を確保するためには、本発明に規定するとおり、所定の処理液を用い、所定の順番で行なうことが有用であることが実証された。

Claims (2)

  1. フィラーを含有する絶縁樹脂基板を膨潤処理、粗化処理、還元処理し、無電解めっきを行なってプリント配線基板を製造する方法であって、
    前記還元処理の後、無電解めっきの前に、
    CmH(2m+1)−(OC24)n−OH(m=1〜4の整数、n=1〜4の整数)で表されるエチレン系グリコールエーテル、および/またはCxH(2x+1)−(OC36)y−OH(x=1〜4の整数、y=1〜3の整数)で表されるプロピレン系グリコールエーテルと、を含み、pHが7以上である第1の処理液で処理した後、
    アミン系シランカップリング剤を含み、pHが7.0以上である第2の処理液で処理することを特徴とし、
    前記第1の処理液におけるグリコールエーテルの濃度は100g/L以上、
    前記第2の処理液におけるシランカップリング剤の濃度は10g/L以上であるプリント配線基板の製造方法。
  2. 前記第2の処理液で処理した後、清浄化処理を行なってから、前記無電解めっきを行なうものである請求項1に記載の製造方法。
JP2016224208A 2016-11-17 2016-11-17 プリント配線基板の製造方法 Active JP6814028B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224208A JP6814028B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 プリント配線基板の製造方法
US16/348,296 US20210289637A1 (en) 2016-11-17 2017-09-20 Method for producing printed wiring board
KR1020197010926A KR102440121B1 (ko) 2016-11-17 2017-09-20 프린트 배선 기판의 제조 방법
PCT/JP2017/033910 WO2018092410A1 (ja) 2016-11-17 2017-09-20 プリント配線基板の製造方法
CN201780070895.8A CN109983157B (zh) 2016-11-17 2017-09-20 印刷电路板的制备方法
EP17872640.2A EP3543372A4 (en) 2016-11-17 2017-09-20 METHOD FOR MANUFACTURING PRINTED CIRCUIT BOARD
TW106133266A TWI732045B (zh) 2016-11-17 2017-09-28 印刷配線基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224208A JP6814028B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 プリント配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080369A JP2018080369A (ja) 2018-05-24
JP6814028B2 true JP6814028B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62146424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224208A Active JP6814028B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 プリント配線基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210289637A1 (ja)
EP (1) EP3543372A4 (ja)
JP (1) JP6814028B2 (ja)
KR (1) KR102440121B1 (ja)
CN (1) CN109983157B (ja)
TW (1) TWI732045B (ja)
WO (1) WO2018092410A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228468B2 (ja) * 2019-05-28 2023-02-24 上村工業株式会社 プリント配線基板の製造方法
JP7430990B2 (ja) * 2019-06-26 2024-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP7387326B2 (ja) * 2019-08-02 2023-11-28 上村工業株式会社 無電解めっきの前処理方法及び無電解めっきの前処理液
CN112969304A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 深圳中科利尔科技有限公司 一种溶胀剂及去除线路板孔内残渣的方法
CN113035448B (zh) * 2021-03-09 2022-07-12 西北工业大学 一种柔性的导电金属图案及其制备方法、应用和导电材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219169A (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Hitachi Chem Co Ltd 無電解めっき前処理液
US5311660A (en) * 1993-02-10 1994-05-17 International Business Machines Corporation Methyl chloroform-free desmear process in additive circuitization
JP4658634B2 (ja) * 2005-02-10 2011-03-23 アルプス電気株式会社 無電解めっき用触媒液及びそれを用いた無電解めっき方法
JP5857386B2 (ja) * 2011-09-02 2016-02-10 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 無電解めっきの前処理皮膜形成用組成物
JP5859838B2 (ja) 2011-12-20 2016-02-16 株式会社Adeka 無電解めっき前処理方法
EP2644744A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Atotech Deutschland GmbH Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers
EP2645830B1 (en) * 2012-03-29 2014-10-08 Atotech Deutschland GmbH Method for manufacture of fine line circuitry
JP6367606B2 (ja) * 2013-09-09 2018-08-01 上村工業株式会社 無電解めっき用前処理剤、並びに前記無電解めっき用前処理剤を用いたプリント配線基板の前処理方法およびその製造方法
US9268223B2 (en) * 2013-11-20 2016-02-23 Eastman Kodak Company Forming conductive metal pattern using reactive polymers
JP6471392B2 (ja) * 2015-02-12 2019-02-20 上村工業株式会社 無電解めっき用前処理剤、並びに前記無電解めっき用前処理剤を用いたプリント配線基板の前処理方法およびその製造方法
JP6584149B2 (ja) 2015-05-29 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210289637A1 (en) 2021-09-16
KR20190077335A (ko) 2019-07-03
CN109983157A (zh) 2019-07-05
TWI732045B (zh) 2021-07-01
JP2018080369A (ja) 2018-05-24
CN109983157B (zh) 2021-08-24
TW201823511A (zh) 2018-07-01
EP3543372A1 (en) 2019-09-25
EP3543372A4 (en) 2020-07-08
WO2018092410A1 (ja) 2018-05-24
KR102440121B1 (ko) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814028B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
TWI630176B (zh) Pretreatment agent for electroless plating, pretreatment method using printed wiring substrate using the above pretreatment agent for electroless plating, and manufacturing method thereof
KR102502531B1 (ko) 환원 처리와 동시에 사용되는 무전해 도금용 전처리액, 및 프린트 배선 기판의 제조 방법
WO2011149019A1 (ja) 金メッキ金属微細パターン付き基材の製造方法、金メッキ金属微細パターン付き基材、プリント配線板、インターポーザ及び半導体装置
EP3257967B1 (en) Pretreatment agent for electroless plating, and pretreatment method and manufacturing method for printed wiring board in which pretreatment agent for electroless plating is used
JP2009270174A (ja) プリント配線基板を形成するための表面処理方法及びその表面処理方法に用いられるエッチング処理液
JP2020193365A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5490942B2 (ja) プリント配線基板を形成するための表面処理方法及びその表面処理方法に用いられるエッチング処理液
KR20180073473A (ko) 무전해 도금 방법
JP2001247973A (ja) 洗浄・調整剤及びプリント配線板の無電解銅めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250