JP2016187028A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187028A
JP2016187028A JP2015067714A JP2015067714A JP2016187028A JP 2016187028 A JP2016187028 A JP 2016187028A JP 2015067714 A JP2015067714 A JP 2015067714A JP 2015067714 A JP2015067714 A JP 2015067714A JP 2016187028 A JP2016187028 A JP 2016187028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
region
pixel
photodiodes
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420195B2 (ja
Inventor
木村 雅俊
Masatoshi Kimura
雅俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015067714A priority Critical patent/JP6420195B2/ja
Priority to KR1020160031226A priority patent/KR20160115727A/ko
Priority to TW105108358A priority patent/TW201705463A/zh
Priority to US15/077,011 priority patent/US9761625B2/en
Priority to CN201610178582.1A priority patent/CN106024815B/zh
Publication of JP2016187028A publication Critical patent/JP2016187028A/ja
Priority to US15/671,649 priority patent/US9893109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6420195B2 publication Critical patent/JP6420195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】各画素内に所定の方向に並ぶ2つのフォトダイオードを有し、複数回の露光によりチップ全体を露光処理する分割露光を行って形成される固体撮像素子において、画質の向上および自動合焦の速度の向上を実現する。
【解決手段】第1領域1Aを有する第1露光領域IG1と、第2領域2Aを有する第2露光領域IG2とが、第1領域1Aおよび第2領域2Aの間の第3領域3Aにおいて重なっており、第3領域3Aに形成された画素PE3内において、第1露光領域IG1用のマスクにより形成されたフォトダイオードPD2を、第2露光領域IG2用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD3よりも第2領域2A側に近い位置に配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、固体撮像素子を含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
デジタルカメラなどに用いられる撮像素子(画像素子)は、高画質化のために大きなチップサイズで形成される場合、その製造工程において1回の露光ではチップ全体を露光処理できないため、複数回の分割露光処理が行われる。
また、像面位相差技術を適用した自動焦点システム機能を搭載したデジタルカメラで使用される固体撮像素子においては、撮像素子を構成する複数の画素のそれぞれに2以上のフォトダイオードを設けることが知られている。この場合、合焦時において、1つのマイクロレンズを有する画素における2つのフォトダイオードの撮像出力は、原理上同じになる。
特許文献1(特開平06−324474号公報)には、分割露光による接続部の画像異常を目立たなくするために、接続部における左右のマスクの画素を離散的かつ不規則に配置することが記載されている。
特許文献2(特開平09−190962号公報)には、分割露光の境界線を非直線形状にすることが記載されている。
特許文献3(特開2003−005346号公報)には、画素パターンをジグザグ形状の分割線によって分割することで複数の分割領域を形成し、互いに隣接する分割領域の間で二重に露光される二重露光パターンを形成することが記載されている。
特許文献4(特開2014−102292号公報)には、分割領域に重複領域を有し、複数の遮光パターン、光透過部および減光部を設け、減光部の光透過率を、遮光パターンより大きく、かつ、光透過部よりも小さくすることが記載されている。
特許文献5(特開2008−008729号公報)には、繋ぎ露光領域の幅方向の中心が、繋ぎ露光領域の上下のそれぞれの振動子の中心同士を結ぶ線上の中央に位置するように繋ぎ露光領域を配置することが記載されている。
特開平06−324474号公報 特開平09−190962号公報 特開2003−005346号公報 特開2014−102292号公報 特開2008−008729号公報
分割露光により大面積のチップを形成する場合、複数回の露光工程ごとに異なるマスクを使用して露光処理を行うことから、各マスクまたは露光装置に起因して寸法変動または重ね合わせ誤差が生じる虞がある。この場合、複数マスクのそれぞれにより形成したパターン同士の間隔などにずれが生じることで、イメージセンサにおいて出力値差による画像異常が生じる問題、または、自動焦点検出を正常に行うことができなくなる問題などが生じる。特に、撮像により得た画像または映像において、固体撮像素子に対し各マスクにより露光した領域同士の境界に対応する箇所に、線状の画像異常が生じることが問題となる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、第1領域を有する第1露光領域と、第2領域を有する第2露光領域とが、第1領域および第2領域の間の第3領域において重なっており、第3領域に形成された画素内において、第1露光領域用のマスクにより形成されたフォトダイオードを、第2露光領域用のマスクにより形成されるフォトダイオードよりも第2領域側に近い位置に配置するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の構成を示す概略図である。 図1の一部を拡大して示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図3のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 比較例の半導体装置を示す平面レイアウトである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。本願では、同一の図において、同一の符号が付された画素のそれぞれの内部のフォトダイオードの構成はいずれも同一である。
また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、本願でいうマスクとは、エッチングまたはイオン注入の保護膜として用いるハードマスクおよびフォトレジスト膜などを除いて、フォトリソグラフィ工程において露光の際に用いるフォトマスク(レチクル)を意味する。
(実施の形態1)
以下に、図1〜図5を用いて本実施の形態の半導体装置を説明する。本実施の形態の半導体装置は、固体撮像素子に係るものであり、特に、1つの画素内に複数のフォトダイオードを有する固体撮像素子に係る。
図1は、本実施の形態に係る固体撮像素子の構成を示す概略図である。本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、図1に示すように、画素アレイ部PEAと、読み出し回路CC1、CC2と、出力回路OCと、行選択回路RCと、制御回路COCとを備えている。
画素アレイ部PEAには、複数の画素PEが行列状に配置されている。図1に示すX軸方向は、固体撮像素子を構成する半導体基板の主面に沿う方向であって、画素PEが配列されている行方向に沿う方向である。また、当該半導体基板の主面に沿う方向であって、当該X軸方向に対して直交するY軸方向は、画素PEが配列されている列方向に沿う方向である。つまり画素PEはマトリクス状に並んで配置されている。
複数の画素PEのそれぞれは、照射される光の強度に応じた信号を生成する。行選択回路RCは、複数の画素PEを行単位で選択する。行選択回路RCによって選択された画素PEは、生成した信号を後述する出力線OL(図5参照)に出力する。読み出し回路CC1、CC2は、画素アレイ部PEAを間に挟むようにY軸方向で互いに対向して配置されている。読み出し回路CC1、CC2のそれぞれは、画素PEから出力線OLに出力された信号を読み出して出力回路OCに出力する。
読み出し回路CC1は、複数の画素PEのうち、当該読み出し回路CC1側の半分の画素PEの信号を読み出し、読み出し回路CC2は、当該読み出し回路CC2側の残りの半分の画素PEの信号を読み出す。出力回路OCは、読み出し回路CC1、CC2が読み出した画素PEの信号を、本固体撮像素子の外部に出力する。制御回路COCは、本固体撮像素子全体の動作を統括的に管理し、本固体撮像素子の他の構成要素の動作を制御する。
次に、図2および図3に画素PEの平面レイアウトを示す。また、図4に図3のA−A線における断面図を示す。図2は、図1に示す画素アレイ部PEAの一部を拡大して示す平面レイアウトであり、図3は、図2に示す3つの画素PE1〜PE3を拡大して示す平面レイアウトである。図2および図3では、フォトダイオード上およびその周辺のトランジスタなどの上に設けられた、層間絶縁膜および配線などの図示を省略している。また、図2では、各画素が有するマイクロレンズと、各画素に形成された2つフォトダイオードのみを示している。
図2に示すように、固体撮像素子を構成する半導体基板の上面には、複数の画素PE1、PE2およびPE3が、X軸方向およびY軸方向に行列状(アレイ状)に並んでいる。画素PE1、PE2およびPE3は、図1に示す複数の画素PEに相当する。図2では、上記画素アレイ部PEA(図1参照)を構成する第1露光領域IG1および第2露光領域IG2を示し、さらに、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2を3つに分割する第1領域1A、第2領域2Aおよび第3領域3Aを示している。
なお、本願の平面図・平面レイアウトでは、図を分かりやすくするために、第1露光領域IG1用のマスクを用いて形成されたフォトダイオードにハッチングを付している。これに対して、第2露光領域IG2用のマスクを用いて形成されたフォトダイオードには、ハッチングを付していない。
第1露光領域IG1および第2露光領域IG2は、互いの端部が、X軸方向における画素アレイ部PEAの中心部において重なっている。ここで、第1領域1Aは、第1露光領域IG1のうち、第2露光領域IG2と平面視において重なっていない領域であり、第2領域2Aは、第2露光領域IG2のうち、第1露光領域IG1と平面視において重なっていない領域であり、第3領域3Aは、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とが平面視において重なっている領域である。
言い換えれば、第1露光領域IG1は第1領域1Aおよび第3領域3Aを有し、第2露光領域IG2は第2領域2Aおよび第3領域3Aを有している。例えば、第3領域3Aは、第1領域1Aおよび第2領域2Aに比べて、X軸方向における幅が小さい領域である。第1領域1Aおよび第2領域2Aはほぼ同等の面積を有している。つまり、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2は互いにほぼ同等の面積を有している。
図2では、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2のそれぞれの輪郭を破線で示している。また、図2では、X軸方向およびY軸方向のそれぞれにおいて5つの画素が並ぶ構造を示しているが、実際にはX軸方向およびY軸方向においてより多くの画素が並んで配置されている。
第1領域1Aには、複数の画素PE1がX軸方向およびY軸方向において行列状に配置されている。また、第2領域2Aには、複数の画素PE2がX軸方向およびY軸方向において行列状に配置されている。また、第1領域1Aと第2領域2Aとの間の第3領域3Aには、複数の画素PE3がY軸方向に並んで配置されている。画素PE1、PE2およびPE3はアレイ状に配置されている。つまり、複数の画素PE1と、複数の画素PE2と、画素PE3とが、X軸方向(第1方向)に並んで配置されている。X軸方向に並ぶ画素PE1〜PE3により1つの行が構成されており、その行がY軸方向(第2方向)に複数行並んで配置されることで、画素アレイ部PEA(図1参照)が構成されている。
画素PE1〜PE3のそれぞれは、1つのマイクロレンズMLを有している。画素PE1〜PE3のそれぞれは、平面視においてマイクロレンズMLと重なる2つのフォトダイオードを有している。具体的には、各画素PE1は、半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードPD1、PD2を有しており、各画素PE2は、半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードPD3、PD4を有しており、各画素PE3は、半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードPD3、PD2を有している。フォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれは、平面視においてほぼ矩形の形状を有している。
ここで、上記第1方向が、第1領域1A側から第2領域2A側に向かう方向である場合、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2は、第1方向において順に並んで配置されており、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4は、第1方向において順に並んで配置されている。言い換えれば、画素PE1内において、フォトダイオードPD2は、フォトダイオードPD1よりも第2領域2Aに近い領域に配置されており、画素PE2内において、フォトダイオードPD3は、フォトダイオードPD4よりも第1領域1Aに近い領域に配置されている。
また、画素PE3内において、フォトダイオードPD2は、フォトダイオードPD3よりも第2領域2Aに近い領域に配置されている。つまり、画素PE3内において、フォトダイオードPD3は、フォトダイオードPD2よりも第1領域1Aに近い領域に配置されている。画素PE1内においてフォトダイオードPD1、PD2が第1方向に並び、画素PE2内においてフォトダイオードPD3、PD4が第1方向に並んでいるのに対し、画素PE3内において、フォトダイオードPD3、PD2は、厳密には第1方向において並んでおらず、フォトダイオードPD3、PD2のうちの一方が他方に対して1方向にずれた位置に配置されている。
また、厳密には、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2は、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4に対して第1方向において並んでおらず、フォトダイオードPD1、PD2は、フォトダイオードPD3、PD4に対して1方向にずれた位置に配置されている。つまり、画素PE1とPE3との内部のフォトダイオードPD1、PD2は、画素PE2とPE3との内部のフォトダイオードPD3、PD4に対して同一の方向にずれた位置に配置されている。
画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2の相互の間隔は、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4の相互の間隔と同等である。これに対し、画素PE3内ではフォトダイオードPD2とフォトダイオードPD3との間で形成位置にずれが生じているため、画素PE3内の2つのフォトダイオード同士の間隔は、画素PE1、画素PE2のそれぞれが備える2つのフォトダイオード同士の間隔とは異なる。
このように、半導体基板の主面に形成されたフォトダイオードPD1〜PD4のうち、フォトダイオードPD1、PD2と、フォトダイオードPD3、PD4との間で形成位置にずれが生じている。その理由は、フォトダイオードPD1、PD2と、フォトダイオードPD3、PD4とが、固体撮像素子を形成する工程において用いられる別々のマスクを用いた露光によりその形成位置を規定されるためである。つまり、フォトダイオードPD1、PD2の位置は、第1露光領域IG1を露光する際に用いられるマスクのパターンにより規定され、フォトダイオードPD3、PD4の位置は、第2露光領域IG2を露光する際に用いられる他のマスクのパターンにより規定される。
すなわち、本実施の形態の半導体装置を構成する固体撮像素子は、半導体チップ(イメージセンサ)の面積が非常に大きく、1つのマスクを用いて露光できる面積より大きい面積を有するため、半導体チップの主面の第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とのそれぞれを、2種類のマスクを用いて分割露光することで形成するものである。この場合、上記2種類のマスクを別々の露光工程で用いる際、それぞれのマスクの位置合わせを正確に行うことは非常に困難であるため、第1露光領域IG1に形成されるフォトダイオードPD1、PD2と、第2露光領域IG2に形成されるフォトダイオードPD3、PD4との間で形成位置にずれが生じる。
以下では、図3を用いて、形成位置が互いにずれた複数のフォトダイオードの具体的なレイアウトについて、拡大した平面図を用いて説明する。
図3に示すように、画素PE1〜PE3のそれぞれは、1つのマイクロレンズMLと、受光部内の2つのフォトダイオードとを有している。画素PE1では、平面視において、1つのマイクロレンズMLと2つのフォトダイオードPD1、PD2とが重なるようにそれぞれ配置されている。画素PE2でも同様に、平面視においてマイクロレンズMLと2つのフォトダイオードPD3、PD4が重なっている。また、画素PE3でも同様に、平面視においてマイクロレンズMLと2つのフォトダイオードPD2、PD3が重なっている。図では、マイクロレンズMLの輪郭を破線で示している。
画素PE1内において、上記受光部の周囲には複数の周辺トランジスタおよび基板コンタクト部(図示しない)が配置されており、受光部、周辺トランジスタおよび基板コンタクト部のそれぞれの活性領域の周縁は、素子分離領域EIにより囲まれている。ここでいう周辺トランジスタとは、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれを指す。
上記受光部を含む活性領域ARは、平面視において矩形に近い形状を有している。1つの画素PE1内において、各周辺トランジスタは同一の活性領域に形成されており、当該活性領域は上記受光部の活性領域ARの1辺に沿ってX軸方向に延在している。図示はしていないが、基板コンタクト部を構成する活性領域は、例えば、上記受光部の活性領域ARの他の1辺に沿ってY軸方向に延在しているか、または、例えば活性領域ARの近傍に島状に形成されている。
活性領域ARの他の1辺であって、周辺トランジスタが形成されている側の反対側の1辺には、活性領域ARのフォトダイオードPD1をソース領域とする転送トランジスタTX1と、活性領域ARのフォトダイオードPD2をソース領域とする転送トランジスタTX2とが形成されている。つまり、活性領域AR内において、フォトダイオードPD1、PD2はX軸方向に並んで配置されており、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに対応し、転送トランジスタTX1、TX2がX軸方向に並んで配置されている。
各周辺トランジスタのそれぞれはY軸方向に延在するゲート電極GEを有し、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれは、X軸方向に延在するゲート電極GEを有している。ゲート電極GEは例えばポリシリコンからなり、半導体基板上にゲート絶縁膜(図示しない)を介して形成されている。
周辺トランジスタが形成された活性領域においては、X軸方向においてリセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELが順に並んで配置されている。リセットトランジスタRSTと増幅トランジスタAMIとは、互いのドレイン領域を共有している。また、リセットトランジスタRSTのソース領域は、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域、つまりフローティングディフュージョン(浮遊拡散部)FDに接続されている。増幅トランジスタAMIのソース領域は、選択トランジスタSELのドレイン領域として機能する。選択トランジスタSELのソース領域は、図5を用いて説明するように、出力線OLに接続されている。
図3に示すように、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域、選択トランジスタSELのソース領域、リセットトランジスタRSTのソース領域および増幅トランジスタAMIのドレイン領域は、半導体基板の主面に形成されたN型の半導体領域であり、基板コンタクト部(図示しない)は、半導体基板の主面に形成されたP型の半導体領域である。それらの半導体領域の上面には、コンタクトプラグCPがそれぞれ接続されている。また、図示はしていないが、複数のゲート電極GEのそれぞれの上面にもコンタクトプラグが接続されている。
基板コンタクト部は、接地電位GND(図5参照)が印加される領域であり、半導体基板上面のウェルの電位を0Vに固定することで、周辺トランジスタのしきい値電圧のばらつきの発生を防ぐ役割を有している。
受光部である活性領域AR内においてX軸方向に並ぶフォトダイオードPD1およびフォトダイオードPD2は、いずれもY軸方向に延在する半導体素子である。つまり、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの長手方向はY軸方向に沿う。
図4を用いて後述するように、フォトダイオードPD1は、半導体基板の主面に形成されたN型半導体領域N1と、P型の半導体領域であるウェル領域WLとからなる。同様に、フォトダイオードPD2は、半導体基板の主面に形成されたN型半導体領域N2と、ウェル領域WLとからなる。図3に示す受光素子であるフォトダイオードPD1、PD2は、N型半導体領域N1、N2の形成領域に形成されているものとみなすことができる。活性領域AR内において、N型半導体領域N1、N2が形成された領域以外の領域には、P型のウェル領域WLが形成されている。
活性領域ARは平面視において矩形に近い形状を有しているが、矩形の4辺のうちの1辺には突出部が2つ形成されており、それらの突出部のうち、一方の突出部には転送トランジスタTX1のドレイン領域(フローティングディフュージョンFD)が形成され、もう一方の突出部には転送トランジスタTX2のドレイン領域(フローティングディフュージョンFD)が形成されている。また、2つの突出部のそれぞれの上を跨ぐように、ゲート電極GEが配置されている。
当該2つの突出部は互いに接続されている。つまり、活性領域ARは、矩形のパターンと、当該矩形パターンの1辺から突出し、互いに接続された2つの突出パターンとを含む環状レイアウトを有している。環状に形成された活性領域ARに囲まれた領域には、活性領域ARの外側と同様に素子分離領域EIが形成されている。なお、2つの突出部は半導体基板SBの主面において接続されていなくてもよい。つまり、活性領域ARは環状構造を有していなくてもよい。この場合、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのフローティングディフュージョンFDは、互いに半導体基板上のコンタクトプラグおよび配線により電気的に接続される。
ここまでは画素PE1の構造について説明したが、画素PE2も同様の構造を有している。つまり、画素PE2は、平面視においてマイクロレンズMLと重なる活性領域AR内に、X軸方向において並ぶフォトダイオードPD3、PD4を有しており、活性領域ARの近傍には周辺トランジスタが形成されている。画素PE1および画素PE2のそれぞれにおいては、上記突出部を除いて、活性領域ARの2辺であってX軸方向に平行な2辺の中央部に段差は形成されていない。つまり、画素内においてレイアウトにずれは生じていない。
これに対し、画素PE3は、画素PE1、PE2と概ね同様の構造を有しているが、画素PE3の活性領域ARの矩形の4辺のうち、上記2つの突出部が形成されている1辺には、当該2つの突出部の相互間の中央部において段差DPが形成されており、活性領域ARの当該1辺と平行な他の1辺にも、同様に段差DPが形成されている。画素PE3の活性領域ARにおけるこれら2辺の段差DPは、平面視において所定の直線と重なる位置に形成されており、当該直線は図3において二点鎖線で示されている。これは、Y軸方向において並ぶ他の画素PE3においても同様である(図2参照)。
当該直線は、素子分離領域EIを形成し、かつ活性領域ARを規定するためのフォトリソグラフィ工程において、フォトレジスト膜に対し露光を行う際に、異なる2枚のマスクのそれぞれにより露光する領域同士の境界線(以下、単に境界線DLと呼ぶ場合がある)を示すものである。二点鎖線は示していないが、異なる2枚のマスクのそれぞれにより露光する領域同士の境界線は、画素PE1と画素PE3との間、および、画素PE3と画素PE2との間にも存在している。つまり、第1露光領域IG1と重なる第2露光領域IG2の端部は、露光領域同士の境界である。同様に、第2露光領域IG2と重なる第1露光領域IG1の端部は、露光領域同士の境界である。
ここで、第3領域3A内において、画素PE3のフォトダイオードPD3を含む領域は、第2露光領域IG2を露光するマスクによって各素子のレイアウトが規定される領域であり、第3領域3A内において、画素PE3のフォトダイオードPD2を含む領域は、第1露光領域IG1を露光するマスクによって各素子のレイアウトが規定される領域である。
すなわち、画素PE1のフォトダイオードPD1、PD2と、画素PE3のフォトダイオードPD2とは、第1露光領域IG1の露光用のマスクにより形成される受光素子であり、画素PE1と画素PE3のフォトダイオードPD2との間には、他の第2露光領域IG2の露光用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD3が配置されている。同様に、画素PE2のフォトダイオードPD3、PD4と、画素PE3のフォトダイオードPD3とは、第2露光領域IG2の露光用のマスクにより形成される受光素子であり、画素PE2と画素PE3のフォトダイオードPD3との間には、他の第1露光領域IG1の露光用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD2が配置されている。
本願では、このような状態を、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2の露光のために使用される2つのマスク(左右のマスク)のそれぞれにより形成されるフォトダイオードが交錯している状態と呼ぶ。
言い換えれば、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とか重なる第3領域3Aでは、境界線DLよりも第2領域2Aに近い領域の素子は、第1露光領域IG1の露光用のマスクにより形成され、境界線DLよりも第1領域1Aに近い領域の素子は、第2露光領域IG2の露光用のマスクにより形成されている。したがって、第1領域1Aおよび第3領域3AのフォトダイオードPD1、PD2は、X軸方向およびY軸方向において行列状に並んで形成されており、第2領域2Aおよび第3領域3AのフォトダイオードPD3、PD4は、X軸方向およびY軸方向において行列状に並んで形成されている。
これに対し、フォトダイオードPD1、PD2に対して、フォトダイオードPD3、PD4は、特定の1方向にずれた位置に形成されている。このように、本実施の形態では、固体撮像素子の画素アレイ部では、分割露光により複数のフォトダイオードを形成しているため、一部のフォトダイオードとその他の一部のフォトダイオードとの形成位置にずれが生じている。よって、第1領域1Aおよび第2領域2Aに形成された画素PE1、PE2のそれぞれの内部の2つのフォトダイオード同士の間の距離は一定であるが、その距離の大きさに対して、第3領域3Aの画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3の相互間の距離は異なる大きさを有している。
境界線DLは特定の列の全ての画素PE3と重なっているが、他の列の画素PE1、PE2とは重なっていない。境界線DLは、各画素PE3の活性領域ARに重なっているが、フォトダイオードPD2、PD3には重なっていない。つまり、分割露光によるずれは、画素PE3のフォトダイオードPD2とフォトダイオードPD3との間において、Y軸方向に沿う位置で生じている。
境界線DLはY軸方向、つまり、フォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれの長手方向に延在している。また、画素PE3の活性領域ARの近傍においては、周辺トランジスタが形成された活性領域であって、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとの間の活性領域において、境界線DLと重なる位置に段差が形成されている。増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとの間のドレイン領域を構成する半導体基板の主面にはコンタクトプラグCPが接続されていないため、当該段差が生じても、コンタクトプラグCPの接続不良が起こることを防ぐことができる。
画素PE1、PE2は、活性領域ARにおいて段差DPが形成されていない点、周辺トランジスタの活性領域において段差が形成されていない点、および、境界線DLと重なっていないという点を除いて、画素PE3と同様の構成を有している。
図4には、1つの画素PE3(図3参照)内のフォトダイオードPD3、PD2が並ぶ方向に沿う断面図を示している。図4に示す断面図では、半導体基板SB上に積層された複数の層間絶縁膜同士の境界の図示を省略している。図4に示すように、N型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBの上面内には、P型のウェル領域WLが形成されている。ウェル領域WL上には、活性領域ARと、他の活性領域とを区画する素子分離領域EIが形成されている。素子分離領域EIは例えば酸化シリコン膜からなり、半導体基板SBの上面に形成された溝内に埋め込まれている。
ウェル領域WLの上面内には、N型半導体領域N1およびN2が素子分離領域EIに挟まれて形成されている。N型半導体領域N1とPN接合を形成するウェル領域WLはフォトダイオードPD3のアノードとして機能する。N型半導体領域N2とPN接合を形成するウェル領域WLはフォトダイオードPD2のアノードとして機能する。N型半導体領域N1とN型半導体領域N2とは、素子分離領域EIに挟まれた1つの活性領域AR内に設けられている。
このように、画素に形成された活性領域AR内には、N型半導体領域N1およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD3と、N型半導体領域N2およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD2とが形成されている。活性領域AR内においてフォトダイオードPD3、PD2は、半導体基板SBの上面にウェル領域WLが露出している領域を介して並んで配置されている。フォトダイオードPD3とフォトダイオードPD2との間の半導体基板SBの上面のウェル領域WLは、図3に示す境界線DLと平面視において重なる。また、N型半導体領域N1、N2の形成位置は、図3のフォトダイオードPD3、PD2のそれぞれの形成位置に対応する。つまり、N型半導体領域N1、N2が形成された部分が、光電変換部として機能する。
型半導体領域N1、N2の形成深さは、ウェル領域WLの形成深さよりも浅い。また、素子分離領域EIが埋め込まれた半導体基板SBの上面の溝の深さは、N型半導体領域N1、N2の形成深さよりも浅い。
半導体基板SB上には、素子分離領域EI、フォトダイオードPD3およびPD2を覆うように層間絶縁膜IFが形成されている。層間絶縁膜IFは、複数の絶縁膜を積層した積層膜である。層間絶縁膜IF内には、複数の配線層が積層されており、最下層の配線層には、層間絶縁膜IFに覆われた配線M1が形成されている。配線M1上には層間絶縁膜IFを介して配線M2が形成されており、配線M2上には層間絶縁膜IFを介して配線M3が形成されている。層間絶縁膜IFの上部にはカラーフィルタCFが形成されており、カラーフィルタCF上にはマイクロレンズMLが形成されている。固体撮像素子の動作時において、光はマイクロレンズMLおよびカラーフィルタCFを介して、フォトダイオードPD3、PD2に照射される。
フォトダイオードPD3、PD2を含む活性領域ARの直上には配線は形成されていない。これは、マイクロレンズMLから入射した光が配線により遮蔽され、画素の受光部であるフォトダイオードPD3、PD2に照射されなくなることを防ぐためである。逆に、活性領域AR以外の領域に配線M1〜M3を配置することで、周辺トランジスタなどが形成された活性領域において光電変換が起こることを防いでいる。
ここで、活性領域ARおよび素子分離領域EIの形成工程の露光処理に限らず、N型半導体領域N1、N2、ゲート電極GE(図3参照)、層間絶縁膜IF、および配線M1〜M3なども、分割露光による複数の露光処理により形成され、それらの露光処理は、境界線DLにより分離された別々の露光領域に対して行われる。つまり、N型半導体領域N1、N2などを形成するためのイオン注入工程、およびコンタクトプラグを埋め込むコンタクトホールの形成工程など、いずれの工程においても、露光処理の分割位置が、Y軸方向に1列に並ぶ画素PE3(図3参照)のそれぞれが有するフォトダイオードPD3とフォトダイオードPD2との間の領域と重なる位置に規定されている。
この結果、N型半導体領域N1、N2、ゲート電極GE、コンタクトホール、および配線M1〜M3などのそれぞれの平面レイアウトは、境界線DLを挟む領域それぞれの領域においてずれた形状となる。
型半導体領域N1、N2、ゲート電極GE、コンタクトホール、および配線M1〜M3などのそれぞれの形成工程において、マスクの位置ずれの管理については、活性領域ARの分割位置に対する各工程でのオーバーレイ(重ね合わせ)製造誤差の位置ずれのみを管理すれば、固体撮像素子の性能のばらつきを低減することができる。
図3では、フォトダイオードPD2並びにその周辺のゲート電極GEおよびコンタクトプラグCPなどが、フォトダイオードPD3に対し、分割露光による活性領域ARのレイアウトと同様の方向にずれた位置に形成された構造を示している。これに対し、活性領域ARとフォトダイオードPD2、ゲート電極GEおよびコンタクトプラグCPなどとは別のマスクを用いた別の露光工程によりパターン形成されるため、これらのパターンが同じ方向に同じずれ量でずれて形成されるとは限らない。つまり、異なる工程でパターン形成される活性領域、半導体領域、ゲート電極および配線などは、マスクの位置ずれにより同一の方向にずれて形成される訳ではなく、境界線DLの近傍を境界として、様々な方向にずれて形成され得る。
本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子において、1つの画素内に2つの光電変換部(例えばフォトダイオード)を設けているのは、例えば、本実施の形態の固体撮像素子を、像面位相差型の自動焦点システムを有するデジタルカメラに利用した場合に、合焦精度および速度を向上させることができるためである。このようなデジタルカメラでは、画素内の一方のフォトダイオードと、もう一方のフォトダイオードとのそれぞれが検出した信号のずれ量、つまり位相差から、合焦に必要なレンズの駆動量を算出し、短時間での合焦を実現することができる。よって、画素内に複数のフォトダイオードを設けることで、固体撮像素子内に微細なフォトダイオードをより多く形成することができるため、自動合焦の精度を向上させることができる。
なお、撮影画像を出力する際には、画素内の2つのフォトダイオードの信号(電荷)を1つの信号としてまとめて出力する。これにより、1つのフォトダイオードのみを有する画素を複数備えた固体撮像素子と同等の画質で画像を得ることができる。
また、本実施の形態では、フォトダイオードとしてP型のウェル領域をアノードとし、N型半導体領域である拡散層をカソードとした場合について記載している。しかし、これに限らず、N型ウェルと当該N型ウェル中のP型拡散層とからなるフォトダイオード、または、それらの表面に画素ウェルと同じ導電型の拡散層が存在するフォトダイオードを有する固体撮像素子においても、同様の効果を奏することが可能である。また、固体撮像素子の種類はCMOSイメージセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)であっても同様の構造を実現することで、上記の効果を得ることが可能である。
次に、図5に画素の等価回路図を示す。図1に示す複数の画素PEのそれぞれが、図5に示す回路を有している。ここでは例として画素PE1(図2参照)の回路および動作について説明するが、画素PE2、PE3(図2参照)の回路および動作も同様である。
図5に示すように、画素は、光電変換を行うフォトダイオードPD1、PD2と、フォトダイオードPD1で発生した電荷を転送する転送トランジスタTX1と、フォトダイオードPD2で発生した電荷を転送する転送トランジスタTX2とを有している。また、画素は、転送トランジスタTX1、TX2から転送される電荷を蓄積するフローティングディフュージョン(浮遊拡散部)FDと、フローティングディフュージョンFDの電位を増幅する増幅トランジスタAMIとを有している。
画素はさらに、増幅トランジスタAMIで増幅された電位を、読み出し回路CC1、CC2(図1参照)の一方に接続された出力線OLに出力するか否かを選択する選択トランジスタSELと、フォトダイオードPD1、PD2のカソードおよびフローティングディフュージョンFDの電位を所定電位に初期化するリセットトランジスタRSTとを備えている。転送トランジスタTX1、TX2、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれは、例えばN型のMOSトランジスタである。
フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれのアノードには、マイナス側電源電位である接地電位GNDが印加され、フォトダイオードPD1、PD2のカソードは、転送トランジスタTX1、TX2のソースにそれぞれ接続されている。フローティングディフュージョンFDは、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレインと、リセットトランジスタRSTのソースと、増幅トランジスタAMIのゲートとに接続されている。リセットトランジスタRSTのドレインと、増幅トランジスタAMIのドレインとには、プラス側電源電位VCCが印加される。増幅トランジスタAMIのソースは、選択トランジスタSELのドレインに接続されている。選択トランジスタSELのソースは、上述の読み出し回路CC1、CC2のいずれか一方に接続された出力線OLに接続されている。
次に画素の動作について説明する。まず、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位が印加されて、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTがともにオン状態となる。そうすると、フォトダイオードPD1、PD2に残存する電荷およびフローティングディフュージョンFDに蓄積された電荷がプラス側電源電位VCCに向かって流れて、フォトダイオードPD1、PD2およびフローティングディフュージョンFDの電荷が初期化される。その後、リセットトランジスタRSTがオフ状態となる。
次に、入射光がフォトダイオードPD1、PD2のPN接合に照射されて、フォトダイオードPD1、PD2で光電変換が発生する。その結果、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに電荷が発生する。この電荷は、転送トランジスタTX1、TX2によってすべてフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFDは転送されてきた電荷を蓄積する。これにより、フローティングディフュージョンFDの電位が変化する。
次に、選択トランジスタSELがオン状態となると、変化後のフローティングディフュージョンFDの電位が、増幅トランジスタAMIによって増幅され、その後、出力線OLに出力される。そして、読み出し回路CC1、CC2の一方は、出力線OLの電位を読み出す。なお、像面位相差式の自動合焦を行う際には、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を、転送トランジスタTX1、TX2により同時にフローティングディフュージョンFDに転送するのではなく、各電荷を順次転送および読み出しを行うことで、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに電荷の値を読み出す。撮像を行う際には、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を同時にフローティングディフュージョンFDに転送する。つまり、静止画における出力は各画素における2つのフォトダイオードの活性領域の両方の出力和により算出される。
次に、本実施の形態の半導体装置の効果について、図26に示す比較例を用いて説明する。図26は、比較例の半導体装置である固体撮像素子の画素アレイ部を示す平面レイアウトである。
露光装置の最大露光領域を超えるようなチップサイズを有する固体撮像素子を形成するためには、半導体ウエハにおいて1つのチップを形成する領域内において、露光する場所を変えながら複数回の露光を行ってパターンを形成する分割露光を行う必要がある。この場合、複数回の露光ごとに異なるマスクを使用して露光処理を行うことから、同一工程でのリソグラフィにおいても複数マスクで形成されたレジストパターンのそれぞれの間で、マスクまたは露光装置などに起因する寸法変動または重ね合わせ誤差が生じる虞がある。これにより、複数のマスクのそれぞれにより形成されたフォトダイオード同士の間での面積および間隔などに違いが生じることで、固体撮像素子における出力値差による画像異常などが生じる場合がある。
つまり、2つのマスクを用いて分割露光を行う場合、一方のマスクを用いて露光する露光領域と、他方のマスクを用いて露光する露光領域とでは、形成されるパターンの形成位置にずれが生じるため、これらの露光領域同士の境界において画素の受光特性に差が生じる。上記境界近傍の画素の特性差は、固体撮像素子を用いた撮像により得られた画像または映像において視認可能な異常であって、当該境界に対応する箇所に線状の撮像異常が生じる原因となる。このような異常が生じれば、撮像により得られる画像の画質が低下する。
また、1つの画素内に2つのフォトダイオードを設けて、像面位相差式の自動合焦を行う際、当該2つのフォトダイオード同士の間の出力差が生じ、結果として自動焦点検出の誤差が大きくなる。したがって、合焦に要する時間が長くなる問題を生じる。また、画像を補正する為の余分な回路を設ける場合には、半導体装置の消費電力の増大および動作の遅延などの問題が生じる。
ここで、図26に示すように、比較例の半導体装置では、分割露光を行うそれぞれの露光領域の一部を重ねることで、各露光領域同士の境界において生じる画像異常が目立たないようにしている。図26において、ハッチングを付した画素PEBは、第1マスクにより露光された画素であり、ハッチングが付されていない画素PEWは、第1マスクとは異なる第2マスクにより露光された画素である。
比較例では、図2に示すレイアウトと同様に、第1露光領域IG1は、第1領域1Aおよび第3領域3Aを有し、第2露光領域IG2は、第2領域2Aおよび第3領域3Aを有しており、第3領域3Aは、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とが重なる領域である。ここでは、第3領域3Aにおいて、画素PEBが第2領域2A側に向かって徐々に数が減少するように配置され、画素PEWが第1領域1A側に向かって徐々に数が減少するように配置されている。
このように、分割露光の境界領域において、2つのマスクによる第1露光領域IG1、第2露光領域IG2のそれぞれの画素PEB、PEWが交錯した配置にすることで、分割露光の境界近傍での出力値の段差が画像上で視覚的に認識しにくくなり、結果として分割領域での画質を向上させることができる。
ここで、1つの画素におけるマイクロレンズの下に2つのフォトダイオードが存在する固体撮像素子では、当該2つのフォトダイオードのそれぞれの出力に差がある場合に焦点がずれている状態であると認識する。焦点がずれている場合に、像面位相差式の自動合焦を行う際には、異なる画素からフォトダイオードを1つずつ選択し、選択した複数のフォトダイオードのそれぞれの出力が一致するような隣接画素の位置を探索する。これにより、合焦に必要なレンズの動作量を算出することで、短い時間で自動合焦を行うことができる。
しかし、比較例の半導体装置では、左右の露光領域における仕上がり寸法および重ね合わせ位置のずれの発生に起因して、第1露光領域IG1用のマスクで形成された画素PEBと、第2露光領域IG2用のマスクで形成された画素PEWとの間の出力差が重畳されて、出力が一致する画素の探索に要する時間が大きくなる問題がある。
また、行列状に並ぶ画素PEB、PEWのうち、上下方向(Y軸方向)で行毎に交錯している画素数が異なることから、上記した像面位相差式の自動合焦における画素間の出力差の探索時間が行ごとに異なる。このため、露光領域の境界近傍では、行ごとに最適なフォーカス補正量が異なる状態となり、合焦に要する時間が非常に大きくなる問題も存在する。
本実施の形態の半導体装置は、分割露光により半導体チップを形成する点と、分割された2つの露光領域同士が一部重なっている点とが、上記比較例と同じである。しかし、本実施の形態の半導体装置は、図3に示すように、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とが重なる領域は、Y軸方向に並ぶ1列の画素PE3のみである点で、上記比較例と異なる。また、本実施の形態の半導体装置は、像面位相差式自動合焦用に、各画素内に2つのフォトダイオードを有する固体撮像素子である。
また、本実施の形態は、上記比較例とは異なり、露光領域の重なる領域の画素PE3内において、第1露光領域IG1用のマスクにより形成される画素PE1が並ぶ第1領域1Aから離間し、第2露光領域IG2用のマスクにより形成される画素PE2が並ぶ第2領域2A側に近い領域に、第1露光領域IG1用のマスクにより形成されたフォトダイオードPD2を配置している。同様に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成される画素PE2が並ぶ第2領域2Aから離間し、第1露光領域IG1用のマスクにより形成される画素PE1が並ぶ第1領域1A側に近い領域に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成されたフォトダイオードPD3を配置している。
つまり、1つの固体撮像素子を、互いの一部が重なる第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とに分けて分割露光する場合において、一方の露光領域用のマスクにより形成する行列状の画素のうち、最端部の1列のフォトダイオードと、その隣りの1列のフォトダイオードとの間に、他の一方の露光領域用のマスクにより形成する1列のフォトダイオードを配置している。したがって、画素PE3内の2つのフォトダイオードPD2、PD3は、それぞれ別々のマスクにより形成されている。これは、画素PE3内のフォトダイオードのみならず、それらのフォトダイオードの周辺の活性領域、周辺トランジスタ、並びに配線なども同様である(図3および図4参照)。
また、境界部の1列の画素PE3については、2つのフォトダイオードPD2、PD3のそれぞれと、マイクロレンズMLとの相対的な位置が同じになるように、第3領域3Aの画素PE3内において、2つのフォトダイオードPD2、PD3を交錯して配置している。なお、ここでいう交錯とは、一方の露光領域用のマスクで形成する素子などのパターンを、他方の露光領域用のマスクで形成する素子などが形成された領域内に配置することを指す。
本実施の形態の効果の1つは、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2との境界部における静止画出力の段差を画像上で認識しにくくできることにある。これにより、固体撮像素子により得られる画像の画質を向上させることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
本実施の形態では、静止画における出力は各画素における2つのフォトダイオードの活性領域の両方の出力和により算出されるところ、本実施の形態では、画素PE3内に2つのマスクのそれぞれにより形成されるフォトダイオードを、交錯させて配置している。
ここで、分割露光を行う固体撮像素子では、画素アレイ部に形成される画素のうち、第1露光領域IG1内のフォトダイオードPD1、PD2と、第2露光領域IG2内のフォトダイオードPD3、PD4との間での形成位置および出力特性に差が生じることが考えられる。しかし、本実施の形態では、画素PE3内に、2つのマスクのそれぞれにより形成されたフォトダイオードPD2、PD3が配置されているため、画素PE3の2つのフォトダイオードPD2、PD3の出力和は、画素PE1のフォトダイオードPD1、PD2の出力和に近く、かつ、画素PE2のフォトダイオードPD3、PD4の出力和に近くなる。
よって、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2との間での画素の出力特性の差が、上記境界部において顕著になることを防ぐことができる。したがって、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2との境界部における静止画出力の段差を画像上で認識しにくくできる。
また、画素PE3内に、異なるマスクで形成するフォトダイオードPD2、PD3を形成する場合、画素PE3内の一方のフォトダイオードがマスクの位置ずれなどに起因して機能しなくなる虞がある。しかし、当該画素PE3内で他方のフォトダイオードが機能していれば、その出力は、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2の出力の平均値に近い値となり、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4の出力の平均値に近い値となる。その結果、撮像により得られる画像においては、第1領域1Aと第3領域3Aとの間、および、第3領域3Aと第2領域2Aとの間のそれぞれに対応する箇所において、分割露光による出力段差が認識しにくくなる。
また、本実施の形態の他の効果の1つは、像面位相差式自動合焦動作において、当該境界部近傍での補正量検出の判定処理を単純にすることで、算出時間を低減できることにある。これにより、自動合焦の速度を高めることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
つまり、像面位相差式の自動合焦における合焦補正量の算出においては、分割露光の境界部以外の第1領域1A、第2領域2Aでは、第1露光領域IG1、第2露光領域IG2のそれぞれが一定の露光条件で形成されているので、像面位相差式自動合焦を、2つのフォトダイオードを有する画素により行うことが可能であり、合焦位置情報も短時間で算出可能である。
これに対し、境界部の画素PE3には、異なるマスクで形成された2つのフォトダイオードPD2、PD3が配置されているので、それらのマスクでの露光条件のプロセス変動などにより、画素PE3内の活性領域などの仕上がり寸法に差が生じ得る。この場合には、撮像の際に合焦した状態でも、画素PE3においては、合焦が不一致、つまり焦点が合っていないと判断され得る。しかし、そのように判断される画素は本実施の形態では画素アレイ部の第3領域3Aの1列のみであり、動画における像面位相差式自動合焦処理においては大きな影響は無く、その隣接画素列において速やかに合焦情報を短時間で算出できる。
つまり、第3領域3Aの画素PE3に対してX軸方向に隣接する箇所では、同一のマスク、同一の露光条件で形成された2つのフォトダイオードを有する画素が存在しているので、片側のフォトダイオード出力が一致するまで探索を行う像面位相差式自動合焦位置検出アルゴリズムにおいても短時間でその探索を収束させることができる。つまり、合焦位置情報を短時間で算出可能である。
また、本実施の形態では、Y軸方向において画素PE3を並べて配置している。つまり、各行において、画素PE3の配置数に変動はない。したがって、上記比較例のように、上下方向(Y軸方向)の行毎に交錯している画素数が異なることに起因して、像面位相差式の自動合焦における画素間の出力差の探索時間が行毎に変動することを避けることができる。よって、合焦に要する時間を短縮することができる。
ここでは、異なるマスクにより形成された2つのフォトダイオードを含む画素を、Y軸方向に並べて1列形成しているが、このような縦一直線に当該画素を並べなくとも、平面視において階段状に配置し、または蛇行して配置しても、ほぼ同様の機能を奏することができる。ただし、基本的には、当該画素を縦一直線の配置形態とした方が、合焦位置算出時間の短縮効果は大きい。
また、上記の効果は、半導体基板の主面側から照射された光を検出する固体撮像素子のみならず、半導体基板の裏面側から照射された光を検出する裏面照射型の固体撮像素子に適用しても、同じ効果を得ることができる。また、上記説明では、基本的に画素レイアウトの配置のみに関して述べている。ただし、その配置位置を決定している画素レイアウトのレイヤ情報は、例えば素子分離工程、ゲート電極形成工程、ソース・ドレイン領域などの注入工程、フォトダイオードなどの注入工程、および配線工程など、全レイヤおよび全工程に関して、それぞれの個別レイヤおよび幾つかのレイヤを選択することで、画素の位置を本実施の形態の通りに配置することが含まれることは言うまでもない。
次に、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の製造方法について、図6〜図9を用いて説明する。図6〜図9は、本実施の形態での半導体装置の製造工程中の平面図である。以下では、画素の製造方法を中心に説明する。
まず、図6に示すように、半導体チップとなる領域を複数含む半導体基板SBを準備する。次に、半導体基板SBの主面に対してP型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法などにより打ち込むことで、半導体基板の主面内にウェル領域WLを形成する。
次に、ウェル領域WL上に、フォトリソグラフィ技術を用いて素子分離領域EIを形成することで、画素アレイ部内の複数の画素のそれぞれを構成する活性領域ARを半導体基板の上面に区画する。このとき、画素アレイ部外の読み出し回路CC1、CC2および出力回路OC(図1参照)などが形成される領域内の活性領域も半導体基板の主面に区画される。ここでは、酸化シリコン膜から成る素子分離領域EIをSTI(shallow trench isolation)方式で形成する。なお、素子分離領域EIをLOCOS(local oxidation of silicon)方式で形成しても良い。
素子分離領域EIを形成する際には、まず、酸化シリコン膜およびシリコン窒化膜の積層構造を有する保護膜(図示しない)を半導体基板SB上に形成する。続いて、保護膜上に、フォトレジスト膜(図示しない)を形成する。続いて、所定のマスクパターンが形成されたフォトマスクを2枚使用してフォトレジスト膜を露光する。このとき、フォトレジスト膜に対しては分割露光を行う。
ここでいう分割露光とは、半導体基板SBの面において並ぶ第1露光領域IG1および第2露光領域IG2を、1回の露光処理により露光するのではなく、各露光領域に対して1回ずつ露光処理を行うことで、計2回の露光により、半導体チップとなる領域全体を露光することをいう。なお、本実施の形態では、半導体ウエハにおいて1枚の半導体チップとなる領域全体を2つの露光領域に分割し、2回の露光を行うことについて説明するが、1枚の半導体チップとなる領域の全体を露光するために行う露光回数および分割された露光領域の数は3以上であっても構わない。
フォトレジスト膜に対して分割露光を行う際には、まず第1露光領域IG1に第1マスクを用いて露光を行うことで、マスクパターンを転写し、その次に第2露光領域IG2に第2マスクを用いて露光を行うことで、マスクパターンを転写する。このとき、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2とは、第3領域3Aにおいて重なっている。続いて、露光後のフォトレジスト膜を現像することで、当該フォトレジスト膜をパターニングする。
続いて、フォトレジスト膜をマスクに用いて、フォトレジスト膜から露出した保護膜をエッチングで除去する。その後、エッチング用のマスクとして使用したフォトレジスト膜を除去する。続いて、保護膜をマスクとして用いてドライエッチングを行うことで、保護膜から露出する半導体基板SBの主面に素子分離用の溝を形成する。その後、当該溝内に酸化シリコン膜を埋込み、続いて半導体基板SB上の酸化シリコン膜および保護膜を研磨法などにより除去することで、活性領域ARを含む複数の活性領域を区画する素子分離領域EIを形成する。つまり、素子分離領域EIに覆われていない領域であって、保護膜に覆われていた領域には、活性領域である半導体基板SBの主面が露出する。
図6には、画素が形成される領域を、X軸方向に並べて3つ示している。1つの画素となる領域は、受光部となる活性領域ARと、その周囲に形成された他の活性領域であって、周辺トランジスタ用の活性領域とを有している。活性領域ARは、その内側に後の工程でフォトダイオードが2つ形成される領域である。
ここで、第1露光領域IG1の露光用のマスクにより形成された活性領域のパターンは、第2露光領域IG2の露光用のマスクにより形成された活性領域のパターンに比べて、1方向にずれて形成されている。これは、分割露光に用いるマスクを配置する際に位置ずれが起きることなどに起因している。
活性領域の位置ずれは、第3領域3A内の各活性領域AR内おいて、1つのフォトダイオードが形成される領域と、当該活性領域AR内における、他の1つのフォトダイオードが形成される領域との間で生じている。これにより、第3領域3Aの活性領域ARの2辺であって、X軸方向に沿う2辺のそれぞれの中心部には、段差DPが形成される。
また、活性領域の位置ずれは、第2露光領域IG2に重ならない第1露光領域IG1、つまり第1領域1Aと、第3領域3Aの活性領域AR内において2つのフォトダイオードが形成される領域のうち、第1領域1A側に近い領域との間で生じている。同様に、活性領域の位置ずれは、第1露光領域IG1に重ならない第2露光領域IG2、つまり第2領域2Aと、第3領域3Aの活性領域AR内において2つのフォトダイオードが形成される領域のうち、第2領域2A側に近い領域との間で生じている。
ただし、第1領域1Aと、第3領域3Aの活性領域AR内において2つのフォトダイオードが形成される領域のうち、第2領域2A側に近い領域との間では、位置ずれは生じていない。これらの領域のパターンは、第1露光領域IG1の露光に用いられる第1マスクにより形成されるためである。同様に、第2領域2Aと、第3領域3Aの活性領域AR内において2つのフォトダイオードが形成される領域のうち、第1領域1A側に近い領域との間では、位置ずれは生じていない。これらの領域のパターンは、第2露光領域IG2の露光に用いられる第2マスクにより形成されるためである。
次に、図7に示すように、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタなど、各種MOSトランジスタを形成する各活性領域上に、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極GEを形成する。具体的には、半導体基板SB上に絶縁膜およびポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより積層した後、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチングにより当該ポリシリコン膜および当該絶縁膜をパターニングすることで、当該絶縁膜からなる上記ゲート絶縁膜と、当該ポリシリコン膜からなる上記ゲート電極GEとを形成する。
複数形成されるゲート電極GEおよびその下のゲート絶縁膜は、平面視においてY軸方向に延在する矩形のパターンを有しており、所定の活性領域上に形成されている。活性領域ARに隣接して形成される転送トランジスタのゲート電極GEは、活性領域ARからY軸方向に突出する半導体領域の直上に形成される。本実施の形態では、各画素フォトダイオードが2つ形成され、それらのフォトダイオードに対応して転送トランジスタも2つ形成されるため、上記突出部および転送トランジスタのゲート電極GEも2つ形成される。活性領域ARの一部を構成する当該2つの突出部は、延在した先で互いに接続されている。なお、1つの画素内の2つの転送トランジスタは、1本のゲート電極GEを共有していてもよい。
また、周辺トランジスタであるリセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタは、1つの画素となる領域内において、受光部である活性領域ARに隣接する他の活性領域上に並んで形成される。このため、当該他の活性領域上に跨ぐように、それらの周辺トランジスタの3本のゲート電極GEが形成される。これらの3本のゲート電極GEは、X軸方向に延在する当該他の活性領域の直上において、X軸方向に並んで配置される。
ゲート電極GEを形成する工程において、上記のようにポリシリコン膜および絶縁膜をパターニングする際には、素子分離領域EIを形成して活性領域ARを規定した上記工程と同様に、分割露光処理を行う。よって、第1露光領域IG1用のマスクにより形成されるゲート電極GEと、第2露光領域IG2用のマスクにより形成されるゲート電極GEとでは、形成位置にずれが生じる。
次に、図8に示すように、各種のイオン注入工程を行う。これにより、各活性領域AR中のウェル領域WLの上面内に、N型半導体領域N1、N2を形成し、また、転送トランジスタのドレイン領域を形成し、また、他の活性領域内に、各周辺トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する。N型半導体領域N1、N2は、半導体基板SBの主面にN型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込んで導入することで形成する。
上記イオン注入により、第1領域1Aの活性領域ARには、N型半導体領域N1およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD1と、N型半導体領域N2およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD2とが形成される。また、第2領域2Aの活性領域ARには、N型半導体領域N1およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD3と、N型半導体領域N2およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD4とが形成される。また、第3領域3Aの活性領域ARには、N型半導体領域N1およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD3と、N型半導体領域N2およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD2とが形成される。
また、各活性領域ARには、上記イオン注入により、ゲート電極GEおよびゲート電極GEの両側のソース・ドレイン領域により構成される転送トランジスタTX1、TX2がそれぞれ形成される。また、他の活性領域には、上記イオン注入により、ゲート電極GEおよびゲート電極GEの両側のソース・ドレイン領域により構成されるリセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELがそれぞれ形成される。
これにより、第1領域1Aには、フォトダイオードPD1、PD2および周辺トランジスタを含む画素PE1が形成される。また、第2領域2Aには、フォトダイオードPD3、PD4および周辺トランジスタを含む画素PE2が形成される。また、第3領域3Aには、フォトダイオードPD3、PD2および周辺トランジスタを含む画素PE3が形成される。
画素PE1において、転送トランジスタTX1は、フォトダイオードPD1に隣接して第1領域1Aの活性領域ARに形成され、転送トランジスタTX2は、フォトダイオードPD2に隣接して第1領域1Aの活性領域ARに形成される。画素PE2において、転送トランジスタTX1は、フォトダイオードPD3に隣接して第2領域2Aの活性領域ARに形成され、転送トランジスタTX2は、フォトダイオードPD4に隣接して第2領域2Aの活性領域ARに形成される。画素PE3において、転送トランジスタTX1は、フォトダイオードPD3に隣接して第3領域3Aの活性領域ARに形成され、転送トランジスタTX2は、フォトダイオードPD2に隣接して第3領域3Aの活性領域ARに形成される。
上記の各種半導体領域を形成する工程においては、フォトレジスト膜(図示しない)をマスクとしてイオン注入を行う。このフォトレジスト膜のパターンを形成する際には、上述した素子分離領域EIの形成工程と同様に、分割露光処理を行う。露光処理を別々に行う境界は、活性領域ARの形成工程と同じ位置に規定する。よって、例えば、第1領域1Aに形成されるN型半導体領域N1と、第2領域2Aに形成されるN型半導体領域N1とでは、境界線DLを境として、形成位置にずれが生じる。また、第3領域3Aに形成されるN型半導体領域N1と、第3領域3Aに形成されるN型半導体領域N2とでは、境界線DLを境として、形成位置にずれが生じる。
次に、図9に示すように、半導体基板SB上に層間絶縁膜(図示しない)を形成した後、層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグCPを形成する。
その後、配線M1〜M3(図4参照)を形成する。具体的には、半導体基板SB上に1層目の層間絶縁膜を形成した後、当該層間絶縁膜を貫通する複数のコンタクトプラグCPを形成する。続いて、1層目の層間絶縁膜上に、コンタクトプラグCPと接続された下層の配線M1を形成する。その後、1層目の層間絶縁膜上に2層目の層間絶縁膜を形成した後、2層目の層間絶縁膜を貫通するビアプラグおよび当該ビアプラグ上の配線M2を形成し、さらに同様の工程により、配線M2上に3層目の層間絶縁膜、ビアプラグ、配線M3および4層目の層間絶縁膜を形成することで、上層の配線を形成する。1層目から4層目の層間絶縁膜からなる積層膜は、層間絶縁膜IFを構成する。
以上により、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子が完成する。なお、図4に示すように、層間絶縁膜IF上には、カラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLを順次形成することも可能である。
上記の層間絶縁膜IF、コンタクトプラグCP、ビアプラグ、および配線M1〜M3を形成する工程においては、フォトレジスト膜(図示しない)をマスクとして用いたエッチングによるパターニングを行う。このフォトレジスト膜のパターンを形成する際には、素子分離領域EIの形成工程と同様に、分割露光処理を行う。露光処理を分割して行う境界は、図6に示す活性領域ARの形成工程と同じ位置に規定する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、図26の比較例を用いて説明した上記の本実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。すなわち、ここでは、互いに第3領域3Aにおいて一部が重なる第1露光領域IG1、IG2のそれぞれに対して分割露光を行って固体撮像素子を形成する場合に、第3領域3Aの画素PE3内の2つのフォトダイオードPD2、PD3を別々のマスクにより形成する。
その際、第1マスクにより形成されるフォトダイオードPD2を、画素PE3内において、第1マスクにより形成される画素PE1を含む第1領域1A側に配置するのではなく、第2マスクにより形成される画素PE2を含む第2領域2A側に配置する。同様に、第2マスクにより形成されるフォトダイオードPD3を、画素PE3内において、第2マスクにより形成される画素PE2を含む第2領域2A側に配置するのではなく、第1マスクにより形成される画素PE1を含む第1領域1A側に配置する。つまり、画素PE3内において、別々のマスクにより形成されるフォトダイオードPD2、PD3の配置を交錯させる。
これにより、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2との境界部における静止画出力の段差を画像上で認識しにくくできる。したがって、固体撮像素子により得られる画像の画質を向上させることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、画素PE3内の一方のフォトダイオードがマスクの位置ずれなどに起因して機能しなくなる場合でも、当該画素PE3内で他方のフォトダイオードが機能していれば、その出力は、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2の出力の平均値に近い値となり、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4の出力の平均値に近い値となる。その結果、撮像により得られる画像においては、第1領域1Aと第3領域3Aとの間、および、第3領域3Aと第2領域2Aとの間のそれぞれに対応する箇所において、分割露光による出力段差が認識しにくくなる。
また、本実施の形態の製造方法では、形成した固体撮像素子の像面位相差式自動合焦動作において、当該境界部近傍での補正量検出の判定処理を単純にすることで、算出時間を低減できる。これにより、自動合焦の速度を高めることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
(変形例1)
以下に、本実施の形態の変形例1について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。
本変形例は、第3領域3Aに、画素PE4が配置されており、画素PE4内では、フォトダイオードPD2、PD3が交錯せずに配置されている点において、図2を用いて説明したレイアウトと異なっている。つまり、第3領域3Aでは、Y軸方向において、画素PE4と、図2と同様の構造を有する画素PE3とが、交互に配置されている。画素PE4内において、第1露光領域IG1用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD2は、第1露光領域IG1用のマスクにより形成される画素PE1を有する第1領域1A側に配置されている。また、画素PE4内において、第2露光領域IG2用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD3は、第2露光領域IG2用のマスクにより形成される画素PE2を有する第2領域2A側に配置されている。
よって、第3領域3Aには、Y軸方向において、異なるマスクにより形成されるフォトダイオードPD2、PD3が交互に並んで複数配置された列が、X軸方向に2列並んで形成されている。
このような配置構成にすることで、マイクロレンズMLの左右非対称性に起因する2つのフォトダイオード間の出力差を、Y軸方向(列方向)に平均化できる。したがって、図1〜図9を用いて説明した効果に加えて、X軸方向(行方向)における第1露光領域IG1と第2露光領域IG2との間の出力段差を認識しにくくする効果を得ることができる。
具体的には、像面位相差式の合焦検出では、固体撮像素子上のマイクロレンズの形状が対称に形成されていないと、画素内の2つのフォトダイオード間に出力差が生じる。しかし、製造上での問題から、マイクロレンズを完全に対称な形状で形成することは非常に困難であるため、非常に小さいがフォトダイオード間において出力差が生じる。
本変形例では、Y軸方向において隣り合う画素PE3、PE4との間でフォトダイオードPD2、PD3の配置を入れ替え、画素PE3、PE4との間での出力値情報の平均化を行うことで、上記出力差の発生を防ぐことを可能としている。このため、撮像により得られる画像上での出力段差を低減することができる。
なお、図11に示すように、第3領域3A内に、Y軸方向において画素PE3、PE5を交互に並べ、画素PE5内にフォトダイオードPD1、PD4を配置しても、図10に示す固体撮像素子と同様の効果を得ることができる。つまり、画素PE5内には、第1領域1Aに近い方にフォトダイオードPD1が配置され、第2領域2Aに近い方にフォトダイオードPD4が配置されている。図11は、本実施の形態の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。
画素PE5内のフォトダイオードPD1は、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2と同様に、第1露光領域IG1用のマスクにより形成された受光素子であり、フォトダイオードPD4は、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4と同様に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成された受光素子である。
また、図12に示すように、第3領域3A内に、Y軸方向において画素PE4、PE8を交互に並べ、画素PE8内にフォトダイオードPD4、PD1を配置しても、図10および図11に示す固体撮像素子と同様の効果を得ることができる。画素PE4は、図10と同様の構成を有するものである。画素PE8内には、第1領域1Aに近い方にフォトダイオードPD4が配置され、第2領域2Aに近い方にフォトダイオードPD1が配置されている。図12は、本実施の形態の変形例1である半導体装置を示す平面レイアウトである。
画素PE8内のフォトダイオードPD1は、画素PE1内のフォトダイオードPD1、PD2と同様に、第1露光領域IG1用のマスクにより形成された受光素子であり、フォトダイオードPD4は、画素PE2内のフォトダイオードPD3、PD4と同様に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成された受光素子である。
(変形例2)
以下に、本実施の形態の変形例2について、図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。
本変形例は、第3領域3Aにおいて、Y軸方向に並ぶ複数の画素PE3からなる1列に加えて、Y軸方向に並ぶ複数の画素PE4からなる1列を配置している点において、図2を用いて説明したレイアウトと異なっている。画素PE4は、図10と同じ構造を有するものである。複数の画素PE3からなる1列と、複数の画素PE4からなる1列とは、X軸方向において並んで配置されており、画素PE3の列は第2領域2Aに近い方に配置され、画素PE4の列は第1領域1A側に配置されている。
つまり、図13に示すレイアウトは、図2に示す第3領域3AにおいてY軸方向に並ぶ1列の画素を、第3領域3A内において線対称にもう1列並べた構成を有している。
本変形例においては、第3領域3Aにおいて、フォトダイオードの形成位置を左右で入れ替えた構造、つまりフォトダイオードが交錯して配置されている構造を有する画素が、1列のみである場合、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2の間の画像上での出力段差を徐々に変化させることで、出力段差を認識されにくくすることができる。しかし、当該出力段差を徐々に変化させる領域の幅が小さいため、出力段差が画像において認識されやすくなる虞がある。
そこで、本変形例では、第3領域3Aに形成する画素の列を2列にして左右の露光領域の出力差をより平均化して低減している。これにより、図1〜図9を用いて説明した効果に加えて、画像上での分割露光の境界部に対応する箇所において、出力段差をさらに認識されにくくする効果を得ることができる。つまり、境界部での出力段差を平均化できる領域を大きくすることができ、左右の出力段差を視覚において認識しにくくできる。
また、このように、画素PE3と画素PE4とをX軸方向に並べて配置することで、マイクロレンズMLに対して2つのフォトダイオードPD2、PD3の配置を相互に入れ替えた列を形成することを意味する。よって、マイクロレンズMLの形状の非対称性に起因する出力差を平均化し、その出力差を画像において認識しにくくすることができる。
なお、図14に示すように、第3領域3Aの2列のそれぞれにおいて、Y軸方向に画素PE3と画素PE4とを交互に並べて複数配置してもよい。この場合、X軸方向においては、画素PE3と画素PE4とを並べて配置する。図14は、本実施の形態の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。
つまり、図14に示すレイアウトは、図10に示す第3領域3AにおいてY軸方向に並ぶ1列の画素を、第3領域3A内において線対称にもう1列並べた構成を有している。
これにより、第3領域3AでX軸方向において並ぶ列同士の間、および、第3領域3AでY軸方向に並ぶ行同士の間で出力差の平均化が可能になるため、図13に示す固体撮像素子に比べ、画像上での出力段差をさらに認識しにくくすることができる。
また、図15に示すように、第3領域3Aに、画素PE3、PE4、PE5およびPE8を配置しても、図14の固体撮像素子と同様の効果を得ることができる。図15は、本実施の形態の変形例2である半導体装置を示す平面レイアウトである。
すなわち、ここでは、第3領域3Aにおいて所定の行では、画素PE5、PE8を並べて配置し、当該行とY軸方向において隣り合う他の行では、画素PE3、PE4を並べる。言い換えれば、Y軸方向において隣り合う画素PE3同士の間に画素PE8を配置し、Y軸方向において隣り合う画素PE4同士の間に画素PE5を配置する。第3領域3Aにおいて、第1領域1A側には画素PE4、PE5を含む列を配置し、第2領域2A側には画素PE3、PE8を含む列を配置している。
(変形例3)
以下に、本実施の形態の変形例3について、図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。
本変形例は、第3領域3Aにおいて、Y軸方向に並ぶ複数の画素PE3からなる列を、X軸方向に3列並べて配置している点で、図2を用いて説明したレイアウトと異なっている。このように、第3領域3Aの列の数を3列にすることで、第1露光領域IG1と第2露光領域IG2の出力差を広い範囲で平均化して低減している。これにより、画像上での分割領域における出力段差をさらに認識されにくくすることができる。
ここでは、第3領域3Aにおいて画素PE3を行列状に配置しているが、図10の画素PE4を行列状に配置してもよい。つまり、第3領域3Aに並べる画素内において、第1露光領域IG1用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD2を第1領域1A側に配置し、第2露光領域IG2用のマスクにより形成されるフォトダイオードPD3を第2領域2A側に配置してもよい。この場合、マイクロレンズMLに対して2つのフォトダイオードの位置を相対的に入れ替えた画素が存在するため、マイクロレンズMLの形状の非対称性に起因する出力差も平均化することができる。
また、ここでは第3領域3AにおいてX軸方向に並べる列の数が3列である場合について説明したが、当該列の数は4列以上であってもよい。
なお、図17に示すように、第3領域3Aの複数列のそれぞれにおいて、Y軸方向に画素PE3と画素PE4とを交互に並べて複数配置してもよい。この場合、第3領域3A内の所定の行では、X軸方向においては画素PE3のみが複数並んで配置され、Y軸方向において当該行と隣り合う他の行では、X軸方向において画素PE4のみが複数並んで配置される。図17は、本実施の形態の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。
この場合、X軸方向における第1露光領域IG1および第2露光領域IG2間に加えて、Y軸方向での出力差の平均化が可能となる。
また、図18に示すように、第3領域3Aの複数列のそれぞれにおいて、Y軸方向に画素PE3と画素PE8とを交互に並べて複数配置してもよい。図18は、本実施の形態の変形例3である半導体装置を示す平面レイアウトである。
この場合、第3領域3A内の所定の行では、X軸方向においては画素PE3のみが複数並んで配置され、Y軸方向において当該行と隣り合う他の行では、X軸方向において画素PE8のみが複数並んで配置される。画素PE8は、図12を用いて説明した画素PE8と同様の構造を有している。
この場合、X軸方向における第1露光領域IG1および第2露光領域IG2間に加えて、Y軸方向での出力差の平均化が可能となる。さらに、行ごとに形成するフォトダイオードが異なっているため、X軸方向における第1露光領域IG1および第2露光領域IG2間に加えて、Y軸方向での出力差の平均化が可能となる。
(変形例4)
以下に、本実施の形態の変形例4について、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。
本変形例は、第3領域3Aの画素PE6内および画素PE7内に形成されるフォトダイオードPD5、PD6のそれぞれの平面視における面積が、第1領域1Aおよび第2領域2AのフォトダイオードPD1〜4よりも大きい点で、図10を用いて説明したレイアウトと異なっている。
画素PE6、PE7は、いずれもフォトダイオードPD5、PD6を1つずつ有している。画素PE6内において、フォトダイオードPD5は第2領域2A側に配置され、フォトダイオードPD6は第1領域1A側に配置されている。逆に、画素PE7内において、フォトダイオードPD5は第1領域1A側に配置され、フォトダイオードPD6は第2領域2A側に配置されている。フォトダイオードPD5は、フォトダイオードPD1、PD2と同様に、第1露光領域IG1用のマスクにより形成された受光素子であり、フォトダイオードPD6は、フォトダイオードPD3、PD4と同様に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成された受光素子である。
つまり、画素PE6、PE7のそれぞれの内部において、異なるマスクによりフォトダイオードPD5、PD6が形成されている点、および、Y軸方向に並ぶ画素PE6、PE7のそれぞれにおいて、内部のフォトダイオードの配置が入れ替わっている点で、本変形例は図10を用いて説明したレイアウトと同じである。
ここでは、境界領域(第3領域3A)の画素PE6、PE7においてのみ、フォトダイオードPD5、PD6の面積を大きめにしている。分割露光による重ね合わせずれなどが生じた場合、1つの画素内のフォトダイオードの面積が片側だけ実質的に減少して形成される虞がある。この場合、第3領域3Aの一部のフォトダイオードの出力が低下し、画質の低下、および自動合焦の遅延が生じる。これに対し、本変形例では、第3領域3Aの画素PE6、PE7を構成するフォトダイオードPD5、PD6を大きめにレイアウト設計しているため、当該出力低下の影響を低減することができる。よって、画像上での分割領域における出力段差を認識されにくくすることができる。
フォトダイオードを大きく形成するためには、図3に示す活性領域AR内において、N型半導体領域N1およびN2を形成する面積を増大させればよい。また、フォトダイオードと共に、図3に示す活性領域ARの面積を増大させてもよい。
なお、図20に示すように、フォトダイオードPD5、PD6のそれぞれの平面視における面積が、第1領域1Aおよび第2領域2AのフォトダイオードPD1〜4よりも小さくてもよい。図20は、本実施の形態の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。この場合、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2のそれぞれに用いられるマスクの重ね合わせずれにより、活性領域同士の間、またはフォトダイオード同士の間の距離が小さくなり、活性領域間またはフォトダイオード間においてリークが発生することを防ぐことができる。したがって、当該リークに起因する第3領域3Aでの出力段差の発生および自動合焦の遅延の発生を防ぐことができる。
また、ここでは、画素PE6内および画素PE7内のそれぞれにおいて、フォトダイオードPD5、PD6の相互間の間隔を大きく確保することができる。また、フォトダイオードPD5、PD6のそれぞれと、当該フォトダイオードPD5、PD6を含む活性領域の端部との距離を大きく確保することができる。よって、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2のそれぞれに用いられるマスクの重ね合わせずれにより、活性領域またはフォトダイオードの形成位置がずれた場合に、フォトダイオードの面積が小さくなることを防ぐことができる。したがって、画像上での分割領域における出力段差が生じることを防ぐことができる。
フォトダイオードを小さく形成するためには、図3に示す活性領域AR内において、N型半導体領域N1およびN2を形成する面積を縮小させればよい。
また、図21に示すように、第3領域3Aの各画素内のフォトダイオードPD5、PD6のうち、フォトダイオードPD5の大きさをフォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれより大きくし、フォトダイオードPD6の大きさをフォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれより小さくしてもよい。図21は、本実施の形態の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。
このように、予め第3領域3Aの画素PE6、PE7のそれぞれの内部に、大きいレイアウトのフォトダイオードPD5と小さいレイアウトのフォトダイオードPD6とを規定しておくことで、第1露光領域IG1または第2露光領域IG2のショット端でのフォトダイオードのパターン寸法を製造時に寸法測定モニタする場合に、測定位置特定が容易に行えるという効果がある。
また、ここでは、画素PE6内および画素PE7内のそれぞれにおいて、フォトダイオードPD5、PD6の相互間の間隔を大きく確保することができる。また、フォトダイオードPD6と、当該フォトダイオードPD6を含む活性領域の端部との距離を大きく確保することができる。
よって、第1露光領域IG1および第2露光領域IG2のそれぞれに用いられるマスクの重ね合わせずれにより、活性領域、フォトダイオードPD5、PD6の形成位置がずれた場合に、フォトダイオードPD6の面積が小さくなることを防ぐことができる。また、フォトダイオードPD6を小さく形成することで、フォトダイオードPD5およびPD6間にリークが生じることを防ぐことができる。したがって、画像上での分割領域における出力段差が生じることを防ぐことができる。
また、図22に示すように、第3領域3Aに複数の画素PE3をY軸方向に1列に並べて配置し、第1領域1Aおよび第2領域2Aの各画素が有する2つのフォトダイオードのうち、一方の面積を小さくしてもよい。図22は、本実施の形態の変形例4である半導体装置を示す平面レイアウトである。
図22に示す構成は、第1領域1Aおよび第2領域2Aにおいて、一部のフォトダイオードPD1〜PD4が、その他のフォトダイオードよりも小さい面積を有している点で、図2に示す構成とは異なる。
すなわち、X軸方向において並ぶ所定の行の画素PE1内では、フォトダイオードPD1の面積はフォトダイオードPD2の面積よりも小さい。また、当該行とY軸方向において隣り合う他の行の画素PE1内では、フォトダイオードPD2の面積はフォトダイオードPD1の面積よりも小さい。
このように、第1領域1Aの画素PE1は、比較的小さい面積のフォトダイオードを有しており、このフォトダイオードの面積は、画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3のそれぞれの面積よりも小さい。また、画素PE1内において、比較的小さい面積を有する上記フォトダイオードと並んで配置された他のフォトダイオードは、画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3と同等の面積(以下では、標準的な面積と呼ぶ場合がある)を有している。
第1領域1Aの所定の列では、Y軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD1と、当該フォトダイオードPD1よりも面積が小さいフォトダイオードPD1とが交互に並んで配置されている。また、第1領域1Aにおいて当該列と隣り合う他の列では、Y軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD2と、当該フォトダイオードPD2よりも面積が小さいフォトダイオードPD2とが交互に並んで配置されている。
また、第1領域1Aの所定の行では、X軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD1と、当該フォトダイオードPD1よりも面積が小さいフォトダイオードPD2とが交互に並んで配置されている。また、第1領域1Aにおいて当該行と隣り合う他の行では、X軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD2と、当該フォトダイオードPD2よりも面積が小さいフォトダイオードPD1とが交互に並んで配置されている。
同様に、第2領域2Aの画素PE2は、比較的小さい面積のフォトダイオードを有しており、このフォトダイオードの面積は、画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3のそれぞれの面積よりも小さい。また、画素PE2内において、比較的小さい面積を有する上記フォトダイオードと並んで配置された他のフォトダイオードは、画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3と同等の面積を有している。
第2領域2Aの所定の列では、Y軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD3と、当該フォトダイオードPD3よりも面積が小さいフォトダイオードPD3とが交互に並んで配置されている。また、第2領域2Aにおいて当該列と隣り合う他の列では、Y軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD4と、当該フォトダイオードPD4よりも面積が小さいフォトダイオードPD4とが交互に並んで配置されている。
また、第2領域2Aの所定の行では、X軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD3と、当該フォトダイオードPD3よりも面積が小さいフォトダイオードPD4とが交互に並んで配置されている。また、第2領域2Aにおいて当該行と隣り合う他の行では、X軸方向において、標準的な面積を有するフォトダイオードPD4と、当該フォトダイオードPD4よりも面積が小さいフォトダイオードPD3とが交互に並んで配置されている。
ここで、画素アレイ部の所定の行において、画素PE1は面積が小さいフォトダイオードPD1を有し、画素PE2は面積が小さいフォトダイオードPD3を有しており、当該行に隣り合う他の行では、画素PE1は面積が小さいフォトダイオードPD2を有し、画素PE2は面積が小さいフォトダイオードPD4を有している。
このように、図22に示すレイアウトでは、境界領域(第3領域3A)以外の画素PE1、PE2のそれぞれに形成する活性領域またはフォトダイオードの面積に差を設けている。第3領域3Aでは、分割露光で用いる2つのマスクの重ね合わせ誤差などにより、1つの画素PE3内のフォトダイオードPD2、PD3の相互間に出力差が生じることが考えられる。その場合に、図22に示すように、第3領域3A以外の領域の画素PE1、PE2のそれぞれが有する2つのフォトダイオードの相互間に予め寸法差を設けておくことで、画素アレイ部に並ぶ全ての画素PE1〜PE3の出力を平均化することができる。
つまり、画素PE3において2つのフォトダイオードに出力差が生じても、固体撮像素子全体において、当該出力差を目立たなくすることができる。ここでは、各行において並ぶ複数のフォトダイオードの面積の大小が交互に変わっているため、当該固体撮像素子を用いて得られた画像全体を見た場合に、境界領域での出力差が認識しにくくなる。よって、分割露光に起因する画像異常の発生を防ぐことができる。
また、半導体装置の製造装置によっては、各画素に形成される2つのフォトダイオードを同じ面積で形成しようとしても、意図せず一方のフォトダイオードが大きくなる場合がある。そのような特性のある製造装置を用いる場合には、図22に示すように予め画素PE1、PD2のそれぞれの内部のフォトダイオードPD1、PD3の面積を小さく設計することで、各フォトダイオードの面積にばらつきが生じることを防ぐことができる。よって、分割露光に起因する画像異常の発生を防ぐことができる。このような特性は、例えば半導体装置の製造工程において、主面に段差を有する半導体基板に対してフォトダイオードを形成する場合などに生じ得る。
なお、画素PE1、PE2のそれぞれの内部の2つのフォトダイオードの面積に差があるため、図22に示す固体撮像素子において像面位相差式自動合焦を行う際には、例えばX軸方向およびY軸方向において隣り合う4つの画素のそれぞれの内部の左側のフォトダイオードの出力の平均値と、当該4つの画素のそれぞれの内部の右側のフォトダイオードの出力の平均値とを比べることで、合焦しているか否かを判断する。
(実施の形態2)
以下に、本実施の形態2の半導体装置について、図23を用いて説明する。図23は、本実施の形態である半導体装置を示す平面レイアウトである。
本実施の形態は、第3領域3Aの画素内において、フォトダイオードPD1〜PD4よりも面積が大きいフォトダイオードを1つのみ配置しており、他のフォトダイオードを配置していない点で、図2を用いて説明した前記実施の形態の構成と異なっている。
図23に示すように、第3領域3Aには、画素PE9および画素PE10が、Y軸方向において交互に並んで複数配置されている。画素PE9、PE10のそれぞれは、フォトダイオードを1つのみ有している。言い換えれば、第3領域3Aでは、1つのマイクロレンズMLと平面視において重なるフォトダイオードは1つのみである。画素PE9は、フォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれよりも平面視における面積が大きいフォトダイオードPD7を有している。また、画素PE10は、フォトダイオードPD1〜PD4のそれぞれよりも平面視における面積が大きいフォトダイオードPD8を有している。
フォトダイオードPD7、PD8は互いに同等の面積を有している。フォトダイオードPD7、PD8のそれぞれの面積は、フォトダイオードPD1の面積とフォトダイオードPD2の面積とを足した大きさに近い。つまり、フォトダイオードPD7、PD8のそれぞれの面積は、フォトダイオードPD3の面積とフォトダイオードPD4の面積とを足した大きさに近い。
フォトダイオードPD7は、フォトダイオードPD1、PD2と同様に、第1露光領域IG1用のマスクにより形成される受光素子である。フォトダイオードPD8は、フォトダイオードPD3、PD4と同様に、第2露光領域IG2用のマスクにより形成される受光素子である。つまり、第3領域3Aでは、Y軸方向において、異なるマスクにより形成されたフォトダイオードPD7、PD8が交互に配置されている。
ここでは、固体撮像素子において像面位相差式自動合焦を行うため、画素アレイ部の殆どの画素に2つのフォトダイオードを形成しているが、第3領域3Aでは、各画素に1つしかフォトダイオードを形成していない。よって、第3領域3Aの画素PE9、PE10では、像面位相差式自動合焦を行わない。
第3領域3Aの画素に2つのフォトダイオードを形成する場合に、分割露光において使用する2つのマスクの重ね合わせ誤差などに起因して、当該2つのフォトダイオード間に出力差が生じ、撮像により得られる画像に異常が生じる虞がある。これに対し、本実施の形態では、第3領域3Aの画素PE9、PE10のそれぞれに形成するフォトダイオードの数を1つだけとしているため、分割露光に起因して第3領域3Aの画素に出力差が生じることを防ぐことができる。
本実施の形態では、画素PE9の活性領域およびフォトダイオードなどを第1露光領域IG1用のマスクのみで形成するため、画素PE9内において活性領域の一部にずれが生じることなどにより、フォトダイオード面積が変動することがない。同様に、画素PE10の活性領域およびフォトダイオードなどを第2露光領域IG2用のマスクのみで形成するため、画素PE10内においてフォトダイオード面積が変動することがない。よって、固体撮像素子により得られる静止画において、分割領域に対応する箇所に段差が生じることを効果的に防ぐことができる。
(変形例)
なお、図24および図25に示すように、第3領域3Aにおいて、画素PE9と画素PE10との間に、2つのフォトダイオードを有する画素を設けてもよい。図24および図25は、本実施の形態の変形例である半導体装置の平面レイアウトである。
図24では、第3領域3Aにおいて、画素PE9と画素PE10との間に、フォトダイオードPD3、PD2を有する画素PE3を配置した構造を示している。つまり、第3領域3Aでは、Y軸方向において順に画素PE3、PE9、PE3、PE10およびPE3が配置されている。画素PE3の構成は、図2を用いて説明した画素PE3と同様である。
図25では、第3領域3Aにおいて、画素PE9と画素PE10との間に、フォトダイオードPD1、PD4を有する画素PE5を配置した構造を示している。つまり、第3領域3Aでは、Y軸方向において順に画素PE9、PE5、PE10、PE5およびPE9が配置されている。画素PE5の構成は、図11を用いて説明した画素PE5と同様である。
図24および図25に示す本変形例では、露光領域が重なる第3領域3Aに、フォトダイオードを1つのみ有する画素を配置することで、画素の出力段差を低減することができ、さらに、フォトダイオードを2つ有する画素も配置することで、第3領域3Aの一部において合焦検出を行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A 第1領域
2A 第2領域
3A 第3領域
IG1 第1露光領域
IG2 第2露光領域
PD1〜PD8 フォトダイオード
PE1〜PE10 画素

Claims (15)

  1. 主面に沿う第1方向に順に並ぶ第1領域、第2領域、並びに、前記第1領域および前記第2領域の間の第3領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域において、前記第1方向および前記第1方向に対して直交する第2方向に行列状に複数並んで配置された第1画素と、
    前記第2領域において、前記第1方向および前記第2方向に行列状に複数並んで配置された第2画素と、
    前記第3領域に形成された第3画素と、
    前記半導体基板の主面においてそれぞれ複数形成された第1フォトダイオード、第2フォトダイオード、第3フォトダイオードおよび第4フォトダイオードと、
    を有する固体撮像素子を含む半導体装置であって、
    前記第1画素内には、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第2画素内には、前記第3フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第1方向において前記複数の第1画素および前記複数の第2画素と並んで配置された前記第3画素内には、前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードが配置され、
    前記第3フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードは、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードに対し、平面視において1方向にずれた位置に配置され、
    前記第3画素のそれぞれにおいて、前記第2フォトダイオードは、前記第3フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第2方向に並ぶ第4画素をさらに有し、
    前記第1方向において前記複数の第1画素および前記複数の第2画素と並んで配置された前記第4画素内には、前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードが配置され、
    前記第4画素内において、前記第3フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第2方向に並ぶ第5画素をさらに有し、
    前記第1方向において前記複数の第1画素および前記複数の第2画素と並んで配置された前記第5画素内には、前記第1フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードが配置され、
    前記第5画素内において、前記第4フォトダイオードは、前記第1フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第1方向に並ぶ第6画素をさらに有し、
    前記第6画素内には、前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードが配置され、
    前記第6画素内において、前記第3フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第2方向に並ぶ第4画素と、前記第6画素と前記第2方向に並ぶ第7画素とをさらに有し、
    前記第4画素内および前記第7画素内のそれぞれには、前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードが配置され、
    前記第4画素内において、前記第3フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置され、
    前記第7画素内において、前記第2フォトダイオードは、前記第3フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第2方向に並ぶ第8画素と、前記第6画素と前記第2方向に並ぶ第5画素とをさらに有し、
    前記第5画素内および前記第8画素内のそれぞれには、前記第1フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードが配置され、
    前記第5画素内において、前記第4フォトダイオードは、前記第1フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置され、
    前記第8画素内において、前記第1フォトダイオードは、前記第4フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素は、前記第1方向および前記第2方向に行列状に複数配置されている、半導体装置。
  8. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素および前記第4画素のそれぞれは、前記第1方向に並んで複数配置されている、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域において、前記第3画素と前記第2方向に並ぶ第9画素をさらに有し、
    前記第3領域において、前記第3画素および前記第9画素のそれぞれは、前記第1方向に並んで複数配置され、
    前記第9画素内には、前記第1フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードが配置され、
    前記第9画素内において、前記第1フォトダイオードは、前記第4フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域の前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードは、前記第1領域および前記第2領域の前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードよりも平面視における面積が大きい、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域の前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードは、前記第1領域および前記第2領域の前記第2フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードよりも平面視における面積が小さい、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3領域の前記第2フォトダイオードは、前記第1領域の前記第2フォトダイオードよりも平面視における面積が大きく、
    前記第3領域の前記第3フォトダイオードは、前記第2領域の前記第3フォトダイオードよりも平面視における面積が小さい、半導体装置。
  13. 主面に沿う第1方向に順に並ぶ第1領域、第3領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域において、前記第1方向に対して直交する第2方向に並んで配置された第1画素および第4画素と、
    前記第2領域において、前記第2方向に並んで配置された第2画素および第5画素と、
    前記第3領域において、前記第2方向に並んで配置された第3画素および第6画素と、
    前記半導体基板の主面に形成された第1フォトダイオード、第2フォトダイオード、第3フォトダイオード、第4フォトダイオード、第5フォトダイオード、第6フォトダイオード、第7フォトダイオード、第8フォトダイオード、第9フォトダイオード、第10フォトダイオード、第11フォトダイオード、および第12フォトダイオードと、
    を有する固体撮像素子を含む半導体装置であって、
    前記第1方向において、前記第1画素、前記第2画素および前記第3画素は、互いに並んで配置され、
    前記第1方向において、前記第4画素、前記第5画素および前記第6画素は、互いに並んで配置され、
    前記第1画素内には、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第2画素内には、前記第3フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第3画素内には、前記第5フォトダイオードおよび前記第6フォトダイオードが配置され、
    前記第4画素内には、前記第7フォトダイオードおよび前記第8フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第5画素内には、前記第9フォトダイオードおよび前記第10フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第6画素内には、前記第11フォトダイオードおよび前記第12フォトダイオードが配置され、
    前記第3フォトダイオード、前記第4フォトダイオード、前記第5フォトダイオード、前記第9フォトダイオード、前記第10フォトダイオードおよび前記第11フォトダイオードは、前記第1フォトダイオード、前記第2フォトダイオード、前記第6フォトダイオード、前記第7フォトダイオード、前記第8フォトダイオードおよび前記第12フォトダイオードに対し、平面視において1方向にずれた位置に配置され、
    前記第3画素内において、前記第6フォトダイオードは、前記第5フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置され、
    前記第6画素内において、前記第12フォトダイオードは、前記第11フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置され、
    前記第1フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードおよび前記第6フォトダイオードよりも平面視における面積が小さく、
    前記第3フォトダイオードは、前記第4フォトダイオードおよび前記第5フォトダイオードよりも平面視における面積が小さく、
    前記第8フォトダイオードは、前記第7フォトダイオードおよび前記第12フォトダイオードよりも平面視における面積が小さく、
    前記第10フォトダイオードは、前記第9フォトダイオードおよび前記第11フォトダイオードよりも平面視における面積が小さい、半導体装置。
  14. 主面に沿う第1方向に順に並ぶ第1領域、第3領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域において、前記第1方向に対して直交する第2方向に並んで配置された第1画素および第4画素と、
    前記第2領域において、前記第2方向に並んで配置された第2画素および第5画素と、
    前記第3領域において、前記第2方向に並んで配置された第3画素および第6画素と、
    前記半導体基板の主面に形成された複数の第1フォトダイオード、複数の第2フォトダイオード、第3フォトダイオードおよび第4フォトダイオードと、
    を有する固体撮像素子を含む半導体装置であって、
    前記第1方向において、前記第1画素、前記第2画素および一部の前記第3画素は、互いに並んで配置され、
    前記第1方向において、前記第4画素、前記第5画素および一部の前記第6画素は、互いに並んで配置され、
    前記第1画素内および前記第4画素内のそれぞれには、2つの前記第1フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第2画素内および前記第5画素内のそれぞれには、2つの前記第2フォトダイオードが前記第1方向に順に並んで配置され、
    前記第3画素内には、前記第3フォトダイオードが配置され、
    前記第6画素内には、前記第4フォトダイオードが配置され、
    前記複数の第2フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードは、前記複数の第1フォトダイオードおよび前記第3フォトダイオードに対し、平面視において1方向にずれた位置に配置され、
    前記第3フォトダイオードおよび前記第4フォトダイオードのそれぞれは、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードよりも平面視における面積が大きい、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第3領域では、前記第2方向において、前記第3画素および前記第6画素と並んで第7画素が配置されており、
    前記第7画素内には、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードが配置されており、
    前記第7画素内において、前記第1フォトダイオードは、前記第2フォトダイオードよりも前記第2領域に近い位置に配置されている、半導体装置。
JP2015067714A 2015-03-27 2015-03-27 半導体装置 Active JP6420195B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067714A JP6420195B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 半導体装置
KR1020160031226A KR20160115727A (ko) 2015-03-27 2016-03-16 반도체 장치
TW105108358A TW201705463A (zh) 2015-03-27 2016-03-18 半導體裝置
US15/077,011 US9761625B2 (en) 2015-03-27 2016-03-22 Image sensor having overlapping exposure regions and pixels with misaligned photodiodes
CN201610178582.1A CN106024815B (zh) 2015-03-27 2016-03-25 半导体器件
US15/671,649 US9893109B2 (en) 2015-03-27 2017-08-08 Method for manufacturing a solid state image sensor with pixels having photodiodes patterned through overlapping divided exposure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067714A JP6420195B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187028A true JP2016187028A (ja) 2016-10-27
JP6420195B2 JP6420195B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56976511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067714A Active JP6420195B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9761625B2 (ja)
JP (1) JP6420195B2 (ja)
KR (1) KR20160115727A (ja)
CN (1) CN106024815B (ja)
TW (1) TW201705463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140999A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US9743015B2 (en) * 2015-05-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10043905B2 (en) * 2015-09-11 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP6661506B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 固体撮像装置
US10110840B2 (en) 2016-10-25 2018-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with overflow capabilities
TWI631694B (zh) * 2017-06-26 2018-08-01 錼創科技股份有限公司 顯示面板
US10079261B1 (en) * 2017-08-17 2018-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Raised electrode to reduce dark current
US10714517B2 (en) * 2018-01-23 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US11658193B2 (en) 2018-01-23 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US10573543B2 (en) * 2018-04-30 2020-02-25 Cree, Inc. Apparatus and methods for mass transfer of electronic die
CN109167941B (zh) * 2018-11-09 2021-02-09 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
US20210407764A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Detection using semiconductor detector
US11317039B1 (en) * 2021-01-06 2022-04-26 Visera Technologies Company Limited Image-sensing device
KR20220139740A (ko) 2021-04-08 2022-10-17 삼성전자주식회사 오토 포커스 픽셀을 포함하는 이미지 센서

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324474A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Nikon Corp フオトマスク及び露光方法
JP2013061440A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013182943A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US20150084159A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075019B2 (ja) 1996-01-10 2008-04-16 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP2003005346A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Toshiba Corp マスク製造方法及びマスク製造装置
JP2006311307A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4979283B2 (ja) 2006-06-29 2012-07-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5214904B2 (ja) * 2007-04-12 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2014102292A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc フォトマスク、分割露光方法、および半導体デバイスの製造方法
US9711553B2 (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor
JP6246076B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016192467A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324474A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Nikon Corp フオトマスク及び露光方法
JP2013061440A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20140176683A1 (en) * 2011-09-13 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
JP2013182943A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US20150084159A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140999A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284759A1 (en) 2016-09-29
TW201705463A (zh) 2017-02-01
JP6420195B2 (ja) 2018-11-07
US9893109B2 (en) 2018-02-13
CN106024815B (zh) 2021-08-17
KR20160115727A (ko) 2016-10-06
US9761625B2 (en) 2017-09-12
CN106024815A (zh) 2016-10-12
US20170338269A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420195B2 (ja) 半導体装置
JP6246076B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6362478B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5950514B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5214904B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US10121816B2 (en) Imaging device and method of manufacturing imaging device
US9281340B2 (en) Manufacturing method for photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion apparatus
JP2017085065A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6254048B2 (ja) 半導体装置
JP2017045873A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016192467A (ja) 半導体装置
JP2017054966A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20130049156A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2013182943A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5855695B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP6420450B2 (ja) 半導体装置
JP7097773B2 (ja) 固体撮像装置、基板および撮像システム
JP5768073B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150