JP6661506B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661506B2
JP6661506B2 JP2016185672A JP2016185672A JP6661506B2 JP 6661506 B2 JP6661506 B2 JP 6661506B2 JP 2016185672 A JP2016185672 A JP 2016185672A JP 2016185672 A JP2016185672 A JP 2016185672A JP 6661506 B2 JP6661506 B2 JP 6661506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
pixel
photodiode
exposure time
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050233A (ja
Inventor
正紀 舟木
正紀 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2016185672A priority Critical patent/JP6661506B2/ja
Priority to US15/660,592 priority patent/US11122216B2/en
Publication of JP2018050233A publication Critical patent/JP2018050233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661506B2 publication Critical patent/JP6661506B2/ja
Priority to US17/393,751 priority patent/US20210368090A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置、特に車載用の裏面照射型固体撮像装置に関する。
固体撮像装置は、車載用として用いられる場合、LEDフリッカという現象が問題になっている。一般的に、信号機等のLED表示装置では、LEDの光量をPWM(Pulse Width Modulation)により調整している。LEDフリッカは、LEDがオフ状態の期間に撮影された映像が暗くなってしまい、点滅して見える現象である。特許文献1には、フリッカを検出して画像処理を行う撮像装置が記載されている。
特開2015−88917号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような撮像装置では、画像処理に時間がかかるため、撮影した画像を実時間で表示したい車載用としては不向きである。
本発明は、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制し、車載用に適用できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、大きさの異なるフォトダイオードを有する第1の画素回路と、前記第1の画素回路に接続されている第2の画素回路と、前記第2の画素回路を駆動制御する周辺回路と、を備え、前記第2の画素回路は、前記大きさの異なるフォトダイオードにより第1の露光時間に得られた第1の光信号と、前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間に得られた第2の光信号とを保持する保持部を有し、前記周辺回路は、前記第1の光信号の電圧値が所定値以上であるか否かを判定し、前記第1の光信号の電圧値が所定値以上であると判定された場合には前記第1の光信号に前記第2の光信号を加算した信号を出力信号とし、所定値以上ではないと判定された場合には前記第1の光信号を出力信号とすることを特徴とする固体撮像装置を提供する。
本発明の固体撮像装置によれば、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制し、車載用に適用できる。
一実施形態の固体撮像装置を示す斜視図である。 第1の基板を示す構成図である。 第2の基板を示す構成図である。 第1の基板のフォトダイオードを示す構成図である。 図4のA1−A2で切断した固体撮像装置の断面図である。 画素回路を示す回路図である。 カラム処理回路を示す構成図である。 画素回路の動作を説明するためのタイムチャートである。 カラム処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の露光時間T1における光信号とショットノイズとの関係を示す図である。 水平走査回路へ読み出される光信号と入射光の光量との関係を示す図である。 暗い場所で撮影する場合の大きさの異なるフォトダイオードの露光時間と出力信号との関係を示す図である。 中間の明るさの場所で撮影する場合の大きさの異なるフォトダイオードの露光時間と出力信号との関係を示す図である。 非常に明るい場所で撮影する場合の大きさの異なるフォトダイオードの露光時間と出力信号との関係を示す図である。
図1を用いて、一実施形態の固体撮像装置の構成例を説明する。固体撮像装置1は、基板(第1の基板)100と、基板(第2の基板)200と、放熱板2とを備える。基板100は外部から入射した光を光電変換して光信号を生成する。基板200は基板100と接続され、光信号を保持して出力する。放熱板2は基板100及び基板200が発生した熱を外部へ放出する。例えば放熱板2にペルチェ素子等の温度制御手段を設け、基板100及び基板200の温度を制御してもよい。
基板100は、例えば厚さが10μm程度のシリコン基板である。基板200は、例えば厚さが200μm〜1mm程度のシリコン基板である。放熱板2の厚さは1mm〜3mm程度である。放熱板2の材料として、金属、熱伝導性の高いセラミック、プラスチック、ダイヤモンド等の炭素系材料、サファイア、各種半導体基板、または多層構造の回路基板を用いてもよい。また、パッケージの一部を放熱板2として機能させてもよい。
基板200を基板100よりも大きくしてもよい。基板200の基板100が接続されている領域よりも外側の領域に、外部回路と接続するためのパッドを形成してもよい。なお、基板100と基板200とは同じ大きさであっても構わない。
放熱板2を基板200よりも大きくしてもよい。放熱板2を大きくすることにより放熱性を向上させることができる。基板200を貫通するトンネル部を形成し、トンネル部にマイクロバンプを形成し、放熱板2を介して基板100及び基板200と外部回路とを接続してもよい。
図2を用いて、基板100の構成例を説明する。図2は基板100の表面を示している。基板100は、複数の画素が規則的に配置されている画素領域(第1の画素領域)101と、画素領域101の周辺に配置され、各画素の駆動制御を行う周辺回路(第1の周辺回路)102と、基板200に接続するパッド(第1のパッド)103とを有する。
周辺回路102は、各画素を駆動する駆動回路、駆動回路を制御する制御回路、及び電源回路を有する。周辺回路102をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路で構成してもよい。
図3を用いて、基板200の構成例を説明する。図3は基板200の表面を示している。基板200は、複数の画素が規則的に配置されている画素領域(第2の画素領域)201と、画素領域201の周辺に配置され、各画素の駆動制御を行う周辺回路(第2の周辺回路)202と、基板100に接続するパッド(第2のパッド)203とを有する。
周辺回路202は、カラム毎にデジタル・アナログ変換する回路、デジタル・アナログ変換に必要な高性能のランプ波形を生成するデジタル・アナログ変換器、各光信号に基づいて画像を構成する回路(例えば白傷補正、階調設定、ホワイトバランス設定等の各種回路、フィールドメモリ、画像・動画圧縮回路、及び外部とのシリアル通信を行うための回路)、電源回路、タイミング調整回路、及びクロック信号供給回路を有する。周辺回路202をCMOS回路で構成してもよい。基板200を基板100よりも大きくする場合、基板200の外周部に、外部回路と接続するためのパッド204を形成してもよい。
基板100と基板200とは、図2に示す画素領域101と図3に示す画素領域201とが対向し、かつ、パッド103とパッド203とが対向するように配置されている。従って、図1に示す基板100の上面は、基板100の裏面である。
パッド103とパッド203とは例えばマイクロバンプを介して電気的に接続されている。画素領域101の各画素と画素領域201の各画素とはマイクロバンプを介して画素毎に接続されている。即ち、基板100と基板200とは、マイクロバンプを介して電気的に接続されている。画素領域101の一画素と、その一画素に電気的に接続されている画素領域201の一画素とにより一単位の画素が構成されている。
図4を用いて、基板100の画素領域101におけるフォトダイオードの構成例を説明する。図4は基板100の裏面を示している。画素領域101は、大きなフォトダイオード(第1のフォトダイオード)105が形成されている画素(第1の画素)と、小さなフォトダイオード(第2のフォトダイオード)106が形成されている画素(第2の画素)とを有する。固体撮像装置1は、基板100の裏面側から外部光が照射される裏面照射型の固体撮像装置である。
フォトダイオード105は例えば8角形の受光面を有する。フォトダイオード106は、フォトダイオード105の受光面よりも小さい、例えば矩形の受光面を有する。各フォトダイオード105,106は、互いの電荷が混合しないように分離領域107により分離されている。なお、図4では、説明をわかりやすくするために大きさの異なる2種類のフォトダイオード105,106を示しているが、大きさの異なる3種類以上のフォトダイオードで第1の画素領域101を構成するようにしてもよい。
図5は図4のA1−A2で切断した固体撮像装置1における画素108〜110の断面を示している。図5の上部が基板100であり、中央部が基板200であり、下部が放熱板2である。
基板100と基板200とは接続部3で電気的に接続されている。基板100の画素領域101のパッドと基板200の画素領域201のパッドとをマイクロバンプを介して接続し、接続部3を形成するようにしてもよい。基板200の裏面(図5の下側の面)には放熱板2が固定されている。
基板100は、配線領域(第1の配線領域)120と、受光領域130と、p+型領域(第1のp+型領域)140と、絶縁膜(第1の絶縁膜)141と、カラーフィルタ142と、マイクロレンズ143とが積層された積層構造を有する。カラーフィルタ142として、透明フィルタ、赤色フィルタ、緑色フィルタ、及び青色フィルタを用いてもよい。絶縁膜141としてシリコン酸化膜を用いてもよい。
受光領域130はシリコン基板(シリコン層)により形成されている。受光領域130は、n型の光電変換領域131と、p型ウェル132と、n+型領域133と、p+型領域(第2のp+型領域)134とを有する。
画素109では、光電変換領域131aとp型ウェル132aとにより、図4に示すフォトダイオード105が構成される。画素108,110では、光電変換領域131bとp型ウェル132bとにより、図4に示すフォトダイオード106が構成される。フォトダイオード105とフォトダイオード106とは、互いの電荷が混合しないように分離領域107により分離されている。
基板100の裏面(図5の上側の面)の分離領域107を形成するための領域以外の領域にレジストマスクを形成し、イオン注入することにより分離領域107を形成してもよい。または、基板100の裏面の分離領域107を形成するための領域以外の領域に例えば窒化シリコン膜マスクを形成し、窒化シリコン膜マスク以外の領域をエッチングすることによりトレンチを形成し、トレンチに酸化シリコン、窒化シリコン、またはポリシリコンを埋め込むことにより、分離領域107を形成してもよい。
光電変換領域131と絶縁膜141との界面、及び光電変換領域131と配線領域120との界面では、光電変換領域131の結晶構造が壊れている場合がある。そのため、これら界面では非光信号のキャリアが発生し、ノイズの原因となる。そこで、これら界面にp+型領域134,140を介在させることにより、非光信号のキャリアをp+型領域134,140へ移動させることができる。
配線領域120は、絶縁膜(第2の絶縁膜)121と、ゲート122と、金属配線(第1の金属配線)123とを有する。ゲート122及び金属配線123は絶縁膜121の内部に形成されている。p型ウェル132、ソース及びドレインとなるn+型領域133、及びゲート122は、基板100のMOSFET(MOS Field Effect Transistor)を構成する。基板100は、フォトダイオード105及びMOSFETを含む画素回路(第1の画素回路)150を有する。
基板100の裏面側から外部光が入射する。外部光は、画素毎にマイクロレンズ143、カラーフィルタ142、絶縁膜141、及びp+型領域140を透過し、フォトダイオード105,106により光信号電荷に光電変換される。光信号電荷は、基板100内に形成されているMOSFETにより電圧に変換され、光信号として金属配線123及び接続部3を介して基板200へ出力される。画素回路150は、入射光を光電変換して光信号を生成する光電変換回路である。
基板200は、p型シリコン基板210と、配線領域(第2の配線領域)220とが積層された積層構造を有する。配線領域220は、絶縁膜(第3の絶縁膜)221と、ゲート222と、金属配線(第2の金属配線)223とを有する。ゲート222及び金属配線223は絶縁膜221の内部に形成されている。
p型シリコン基板210は、ソース及びドレインとなるn+型領域211を有する。p型シリコン基板210とn+型領域211とゲート222とは、基板200のMOSFETを構成する。絶縁膜221とゲート222とp型シリコン基板210とは、基板200のMOSキャパシタを構成する。基板200は、MOSFET及びMOSキャパシタを含む画素回路(第2の画素回路)250を有する。
画素回路150から接続部3を介して出力された光信号は、画素回路250のMOSキャパシタに保持され、MOSFETによりスイッチ制御され、出力される。画素回路250は、光信号を保持し、出力する信号保持回路及び出力回路である。
各画素108〜110は、画素回路150と画素回路250とを有する。画素回路250は画素毎に等間隔に形成されている。一方、画素回路150のフォトダイオードは画素単位で大きさが異なっている。具体的には、画素回路150は、大きなフォトダイオード105を有する画素(第1の画素)109と、小さなフォトダイオード106を有する画素(第2の画素)108,110とを有して構成されている。
上述した画素回路150及び画素回路250のMOSFETはn型のMOSFETである。MOSFETを構成する各半導体の導電型を逆の導電型にする(具体的にはp型をn型にし、n型をp型にする)ことにより、p型のMOSFETとしてもよい。
固体撮像装置1は、フォトダイオード105,106を含む画素回路150が形成された基板100と、画素回路250が形成された基板200とが接続され、基板100の裏面側から外部光が入射する裏面照射型の固体撮像装置である。
裏面照射型の固体撮像装置1は、共通の基板に第1の画素回路と第2の画素回路とが形成された表面照射型の固体撮像装置と比較して、画素毎に等間隔に形成されている画素回路250に対して、フォトダイオード105,106の大きさを画素毎に異ならせることができる。フォトダイオード105,106の大きさは、分離領域107が形成される位置により決定される。
図6を用いて、画素回路を説明する。図6には、垂直方向に配置された2つの画素を示している。上側の画素は、例えば図4に示すフォトダイオード105を有する画素109である。下側の画素は、例えば図4に示すフォトダイオード106を有する画素111である。画素111は、図5に示す画素108,110と同じ構造を有する。なお、図6では、説明をわかりやすくするために、画素109を第1画素列で第1画素行の画素とし、画素111を第1画素列で第2画素行の画素とする。図1〜図5と同じ構成部には同じ符号を付す。
画素109,111は、第1の画素回路150と、接続部3と、第2の画素回路250とを有する。2つの画素を区別するために、画素109では、第1の画素回路を1501、接続部を31、第2の画素回路2501とする。画素111では、第1の画素回路を1502、接続部を32、第2の画素回路2502とする。画素109と画素111とは基本的に同じ回路構成を有するため、まとめて説明する。
第1の画素回路1501,1502は、フォトダイオード105,106と、転送トランジスタ(以下、トランジスタをTrと称す)1511,1512と、フローティングディフュージョン(以下、FLDと称す)1521,1522と、リセットTr(第1のリセットTr)1531,1532とを有する。
また、第1の画素回路1501,1502は、増幅Tr(第1の増幅Tr)1541,1542と、負荷Tr1551,1552とを有する。転送Tr1511,1512、リセットTr1531,1532、増幅Tr1541,1542、及び負荷Tr1551,1552は、基板100に形成されたMOSFETである。
フォトダイオード105,106は、入射光をホール電子対に変換する。ホール電子対のうち、どちらか一方(例えば電子)が光信号電荷としてフォトダイオード105,106に蓄積される。転送Tr1511,1512は、周辺回路102から出力される転送信号TS1,TS2により制御される。
転送信号TS1,TS2により転送Tr1511,1512がオン状態になると、フォトダイオード105,106に蓄積されている光信号電荷はFLD1521,1522へ転送される。FLD1521,1522は、拡散層で構成されている微小浮遊容量であり、転送された光信号電荷(電子)により電位が減少する。FLD1521,1522の浮遊容量をC1521,C1522とする。
リセットTr1531,1532は、周辺回路102から出力されるリセット信号RS11,RS12により制御される。リセット信号RS11,RS12によりリセットTr1531,1532がオン状態になることで、FLD1521,1522はリセットされる。
FLD1521,1522は増幅Tr1541,1542のゲートに接続されている。増幅Tr1541,1542は、FLD1521,1522の電位を増幅させる。負荷Tr1551,1552は、周辺回路102から印加される電圧LV1,LV2に応じて負荷として機能する。負荷Tr1551,1552により発生した電圧は光信号として、接続部31,32を介して第2の画素回路2501,2502へ出力される。
第2の画素回路2501,2502は、スイッチングTr(第1のスイッチングTr)2511,2512と、スイッチングTr(第2のスイッチングTr)2521,2522と、スイッチングTr(第3のスイッチングTr)2531,2532と、スイッチングTr(第4のスイッチングTr)2541,2542とを有する。
また、第2の画素回路2501,2502は、キャパシタ(第1のキャパシタ)2551,2552と、キャパシタ(第2のキャパシタ)2561,2562と、キャパシタ(第3のキャパシタ)2571,2572と、ノード2581,2582と、リセットTr(第2のリセットTr)2591,2592と、増幅Tr(第2の増幅Tr)2601,2602と、選択Tr2611,2612とを有する。
キャパシタ2551,2552、キャパシタ2561,2562、及びキャパシタ2571,2572は、第1の画素回路1501,1502から出力された光信号を保持する保持部として機能する。
スイッチングTr2511,2512,2521,2522,2531,2532,2541,2542、リセットTr2591,2592、増幅Tr2601,2602、及び選択Tr2611,2612は、基板200に形成されたMOSFETである。キャパシタ2551,2552,2561,2562,2571,2572は基板200に形成されたMOSキャパシタである。
スイッチングTr2511,2512は、周辺回路202から出力される制御信号CS11,CS12により制御される。制御信号CS11,CS12によりスイッチングTr2511,2512がオン状態になると第1の画素回路1501,1502と接続し、オフ状態になると接続を遮断する。
スイッチングTr2521,2522は、周辺回路202から出力される制御信号CS21,CS22により制御される。スイッチングTr2521,2522は、制御信号CS21,CS22により、光信号をキャパシタ2551,2552へ書き込んだり読み出したりする。スイッチングTr2531,2532は、周辺回路202から出力される制御信号CS31,CS32により制御される。
スイッチングTr2531,2532は、制御信号CS31,CS32により光信号をキャパシタ2561,2562へ書き込んだり読み出したりする。スイッチングTr2541,2542は、周辺回路202から出力される制御信号CS41,CS42により制御される。スイッチングTr2541,2542は、制御信号CS41,CS42により光信号をキャパシタ2571,2572へ書き込んだり読み出したりする。
リセットTr2591,2592は、周辺回路202から出力されるリセット信号RS21,RS22により制御される。リセット信号RS21,RS22によりリセットTr2591,2592がオン状態になることで、ノード2581,2582はリセットされる。ノード2581,2582は増幅Tr2601,2602のゲートに接続されている。増幅Tr2601,2602は、ノード2581,2582の電位を増幅させる。
選択Tr2611,2612は、周辺回路202から出力される画素選択信号SS1,SS2により制御される。画素選択信号SS1,SS2により選択Tr2611,2612がオン状態になることで、画素が選択され、選択された画素の増幅Tr2601,2602から光信号が選択Tr2611,2612を介してカラム信号線L1へ出力される。
1列分の画素が1つのカラム信号線L1に接続されている。即ち、カラム信号線L1は、画素列毎に形成されている。選択Tr2611,2612により画素を行方向に順次選択することにより、各光信号は対応する画素列のカラム信号線L1へ順次出力される。
図7を用いて、カラム信号線L1に接続するカラム処理回路を説明する。カラム処理回路260は基板200の周辺回路202に形成されている。カラム処理回路260は、電流源負荷261と、プログラマブルアンプ262と、コンパレータ(第1のコンパレータ)263と、カウンタ264と、コンパレータ(第2のコンパレータ)265と、メモリ266とを有する。コンパレータ263とカウンタ264とコンパレータ265とはアナログ・デジタル変換回路(以下、ADC回路と称す)を構成する。
電流源負荷261は、カラム信号線L1とプログラマブルアンプ262とに接続されている。電流源負荷261により発生した電圧(光信号)は、プログラマブルアンプ262により増幅されてコンパレータ263へ出力される。コンパレータ263には周辺回路202からアナログ信号であるランプ波形信号RWSが入力される。コンパレータ263は、プログラマブルアンプ262から出力された光信号の電圧値とランプ波形信号RWSの電圧値とを比較し、両者が一致したときに一致パルス信号をカウンタ264へ出力し、カウントを停止させる。
カウンタ264には周辺回路202からクロック信号CLが入力される。カウンタ264は、アップダウンカウンタであり、数字が小さくなる方向にも大きくなる方向にもカウントすることができる。カウンタ264は、例えばダウンカウンタでクロック信号CLをカウントし、アップカウンタで光信号をカウントすることにより、CDS(相関2重サンプリング)処理を実行する。
コンパレータ265はカウンタ264の動作を制御する。コンパレータ265は、カウンタ264のカウント値と予め設定された所定値とを比較し、カウンタ264の次の動作を決定する。コンパレータ265の具体的な制御方法については後述する。
カウンタ264によりCDS処理されたカウント値はメモリ266に保持される。なお、コンパレータ265による制御は、ダイナミックレンジを拡大させるための制御である。そのため、ダイナミックレンジを拡大させない場合には、コンパレータ265による制御は行わなくてもよい。
カラム処理回路260は、画素列毎に配置されている。水平走査回路270は、複数のカラム処理回路260と画素列毎に接続されている。水平走査回路270は、基板200の周辺回路202に形成されている。水平走査回路270には、画素列毎に複数のカラム処理回路260からメモリ266に保持されているカウント値(光信号)が出力される。水平走査回路270は、各画素に対応する光信号を順次出力する。
図8を用いて、図6に示す画素回路の動作、具体的にはグローバルシャッタ動作について説明する。グローバルシャッタ動作は、全画素一斉に光信号を蓄積する蓄積過程と、各画素の光信号を読み出す読み出し過程とで構成される。図8において、上段(RS11からSS1までの範囲)のタイムチャートは、図6に示す上段の画素109の画素回路におけるタイムチャートを示している。図8において、下段(RS12からSS2までの範囲)のタイムチャートは、図6に示す下段の画素111の画素回路におけるタイムチャートを示している。
期間tbの終了時点から期間t6の終了時点までの期間が全画素の蓄積過程である。期間t7の開始時点から期間t14の終了時点までの期間が画素109の読み出し過程である。期間t17の開始時点から期間t24の終了時点までの期間が画素111の読み出し過程である。
初期動作として、期間taにて、リセット信号RS11,RS12によりリセットTr1531,1532がオン状態となり、FLD1521,1522がリセットされる。期間tbにて、転送信号TS1,TS2により転送Tr1511,1512がオン状態となり、フォトダイオード105,106がリセットされる。なお、FLD1521,1522のリセットとフォトダイオード105,106のリセットとを同じ期間で行ってもよい。
蓄積過程において、期間tbの終了時点から期間t3の終了時点までの期間を第1の露光時間T1とし、期間t3の終了時点から期間t6の終了時点までの期間を第2の露光時間T2とする。即ち、蓄積過程は第1の露光時間T1と第2の露光時間T2とにより構成される。第1の露光時間T1は第2の露光時間T2よりも長くなるように設定されている。
期間t1にて、全画素を一斉にリセットする。具体的には、リセット信号RS11,RS12によりリセットTr1531,1532がオン状態となり、FLD1521,1522がリセットされる。リセット信号RS21,RS22によりリセットTr2591,2592がオン状態になり、ノード2581,2582がリセットされる。
制御信号CS21,CS22によりスイッチングTr2521,2522がオン状態となり、キャパシタ2551,2552がリセットされる。制御信号CS31,CS32によりスイッチングTr2531,2532がオン状態となり、キャパシタ2561,2562がリセットされる。制御信号CS41,CS42によりスイッチングTr2541,2542がオン状態となり、キャパシタ2571,2572がリセットされる。
なお、キャパシタ2551,2552、キャパシタ2561,2562、及びキャパシタ2571,2572への光信号の書き込みは、増幅Tr1541,1542が負荷Tr1551,1552に発生させる電圧により行われるため、リセットを行わなくてもよい。但し、キャパシタ2551,2552、キャパシタ2561,2562、及びキャパシタ2571,2572へ光信号を書き込む場合、高い電圧から下げる方向に書き込む場合と、低い電圧から上げる方向に書き込む場合とで若干ずれが生じる場合がある。そのような問題を避けるため、各キャパシタをリセットして高い方向の電圧(Vdd)に合わせておくことが好ましい。
リセットされたFLD1521,1522の電位が画素の基準電位となる。期間t2の開始時点で、負荷Tr1551,1552に電圧LV1,LV2が印加されることにより、負荷Tr1551,1552は電流源として動作する。これにより、増幅Tr1541,1542に電流が流れ、増幅Tr1541,1542及び負荷Tr1551,1552はソースフォロア回路として動作する。
期間t2にて、制御信号CS11,CS12によりスイッチングTr2511,2512がオン状態となり、制御信号CS21,CS22によりスイッチングTr2521,2522がオン状態となり、FLD1521,1522の電位(基準電位)がキャパシタ2551,2552に保持される。
第1の露光時間T1は、フォトダイオード105,106により光電変換された光信号電荷(電子)の蓄積を開始してから転送されるまでの時間である。フォトダイオード105,106には、第1の露光時間T1に光電変換された光信号電荷が蓄積される。
期間t3にて、転送信号TS1,TS2により転送Tr1511,1512がオン状態となり、フォトダイオード105,106に蓄積されている光信号電荷はFLD1521,1522(浮遊容量C1521,C1522)へ転送される。FLD1521,1522の電位は、転送された光信号電荷に応じて変動する(光信号電荷が電子の場合は下がる)。転送された光信号電荷に応じて変動したFLD1521,1522の電位が、第1の露光時間T1の光信号(第1の光信号)となる。
期間t4にて、制御信号CS31,CS32によりスイッチングTr2531,2532がオン状態となり、第1の露光時間T1の光信号がキャパシタ2561,2562に保持される。期間t4の終了時点で、負荷Tr1551,1552への電圧LV1,LV2の印加を停止させる。これにより、全画素に対して、第1の露光時間T1における光信号の記録が完了する。
期間t3にてフォトダイオード105,106に蓄積されている光信号電荷はFLD1521,1522へ転送される。従って、期間t3の終了時点から第2の露光時間T2が開始される。期間t5にて、リセット信号RS11,RS12によりリセットTr1531,1532がオン状態となり、FLD1521,1522がリセットされる。
期間t6にて、負荷Tr1551,1552に電圧LV1,LV2が印加されることにより、負荷Tr1551,1552は電流源として動作する。これにより、増幅Tr1541,1542に電流が流れ、増幅Tr1541,1542及び負荷Tr1551,1552はソースフォロア回路として動作する。
また、期間t6にて、転送信号TS1,TS2により転送Tr1511,1512がオン状態となり、フォトダイオード105,106に蓄積されている光信号電荷はFLD1521,1522へ転送される。FLD1521,1522の電位は、転送された光信号電荷に応じて変動する。転送された光信号電荷に応じて変動したFLD1521,1522の電位が、第2の露光時間T2の光信号(第2の光信号)となる。
また、期間t6にて、制御信号CS11,CS12によりスイッチングTr2511,2512がオン状態となり、制御信号CS41,CS42によりスイッチングTr2541,2542がオン状態となり、第2の露光時間T2の光信号がキャパシタ2571,2572に保持される。
期間t6の終了時点で、負荷Tr1551,1552への電圧LV1,LV2の印加を停止させる。これにより、全画素に対して、第2の露光時間T2における光信号の記録が完了する。なお、第2の露光時間T2が終了した後の次の第1の露光時間T1は、期間t6の終了時点から次の期間t3の終了時点までの期間となる。
図8及び図9を用いて読み出し過程を説明する。図9はカラム処理回路260で実行される処理のフローチャートを示している。まず、第1画素行の画素109の読み出し過程を説明する。
期間t7の開始時点で、画素選択信号SS1により選択Tr2611がオン状態となり、画素109が選択される。また、期間t7にて、リセット信号RS21によりリセットTr2591がオン状態になり、ノード2581がリセットされる。
期間t8にて、制御信号CS21によりスイッチングTr2521がオン状態となり、キャパシタ2551に保持されている基準電位がノード2581に充電される。キャパシタ2551の容量はノード2581の浮遊容量よりも十分に大きいので、ノード2581の電位はキャパシタ2551の電圧レベルとほぼ同じになる。ノード2581の電位(基準電位)は増幅Tr2601により増幅され、選択Tr2611及びカラム信号線L1を介してカラム処理回路260へ出力される。
カラム処理回路260の電流源負荷261により発生した電圧は、プログラマブルアンプ262により増幅され、光信号としてコンパレータ263へ出力される。なお、カウンタ264は予めリセットされている。
カウンタ264は、図9のステップS1にて、コンパレータ263から出力される光信号(基準電位)をダウン方向でカウントする。コンパレータ263は、プログラマブルアンプ262の出力値とランプ波形信号RWSとを比較し、両者が一致したときに一致パルス信号をカウンタ264へ出力し、カウントを停止させる。一致パルス信号が入力されたときのカウント値が第1の露光時間T1における基準電位を示すカウント値となる。
期間t9にて、リセット信号RS21によりリセットTr2591がオン状態となり、ノード2581がリセットされる。期間t10にて、制御信号CS31によりスイッチングTr2531がオン状態となり、キャパシタ2551に保持されている第1の露光時間T1の光信号がノード2581に充電される。ノード2581の電位は増幅Tr2601により増幅され、選択Tr2611及びカラム信号線L1を介してカラム処理回路260へ出力される。
カウンタ264は、ステップS2にて、コンパレータ263から出力される第1の露光時間T1の光信号をアップ方向でカウントする。コンパレータ263は、プログラマブルアンプ262の出力値とランプ波形信号RWSとを比較し、両者が一致したときに一致パルス信号をカウンタ264へ出力し、カウントを停止させる。一致パルス信号が入力されたときのカウント値が第1の露光時間T1の光信号の電圧値を示すカウント値となる。
カウンタ264は、期間t8でダウン方向のカウントを行い、期間t10でアップ方向のカウントを行っている。従って、カウンタ264は、基準電位と第1の露光時間T1の光信号の電圧値との差分を取得することになる。即ち、カウンタ264は第1の露光時間T1の光信号に対してCDS処理を行ったことになる。
コンパレータ265は、ステップS3にて、CDS処理された第1の露光時間T1の光信号の電圧値(カウント値)と予め設定された所定値とを比較し、第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上であるか否かを判定する。コンパレータ265は、判定結果に基づいて指示信号をカウンタ264へ出力する。
具体的には、第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上である(YES)と判定された場合には、コンパレータ265は、第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算する指示信号をカウンタ264へ出力する。第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上ではない(NO)と判定された場合には、コンパレータ265は、第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算しない指示信号をカウンタ264へ出力する。
ところで、FLD1521の浮遊容量C1521に対してkTCノイズ(リセットノイズ)が発生する。浮遊容量C1521は非常に小さいため、kTCノイズのノイズレベルは大きくなる。浮遊容量C1521に対して発生するkTCノイズのノイズレベルは、電子数にして例えば50〜100個程度になる。第1の露光時間T1の光信号は、kTCノイズが加算されることによりノイズレベルが上がる。
第1の露光時間T1の光信号は、キャパシタのリーク電流に起因するノイズと回路に起因するショットノイズとを含んでいる。第1の露光時間T1の光信号のノイズレベルが第2の露光時間T2の光信号の電圧値以上であれば、第1の露光時間T1の光信号のノイズレベルが大きいため、第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算してもよい。リーク電流は画素毎のばらつきが大きい。一方、ショットノイズは光信号の平方根に等しく、その大きさが明確であるため、ショットノイズに着目して所定値を設定する。
図10を用いて、所定値の設定方法を説明する。図10の横軸は第1の露光時間T1の光信号の電圧値(電子数に換算された値)を示し、縦軸は第1の露光時間T1の光信号に対するショットノイズのノイズレベル(電子数に換算された値)を示している。図10中のkTCノイズ及びリーク電流は、第1の露光時間T1の光信号に含まれるkTCノイズ及びリーク電流に起因するノイズを示している。
kTCノイズとリーク電流に起因するノイズとの合計は、電子数にして100個程度である。これらノイズとショットノイズとのノイズレベルが等しくなる第1の露光時間T1の光信号の電圧値は、電子数にして10000個程度である。そこで、所定値を電子数にして10000個と設定する。
図9のステップS3で第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上である(YES)と判定された場合、カウンタ264には、コンパレータ265から第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算する指示信号が出力される。カウンタ264は、指示信号に基づいて第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算する。
具体的には、図8の期間t11にて、リセット信号RS21によりリセットTr2591がオン状態となり、ノード2581がリセットされる。期間t12にて、制御信号CS21によりスイッチングTr2521がオン状態となり、キャパシタ2551に保持されている第1の露光時間T1における基準電位がノード2581に充電される。ノード2581の電位は増幅Tr2601により増幅され、選択Tr2611及びカラム信号線L1を介してカラム処理回路260へ出力される。
カラム処理回路260の電流源負荷261により発生した電圧は、プログラマブルアンプ262により増幅され、コンパレータ263へ出力される。なお、カウンタ264は予めリセットされている。
カウンタ264は、図9のステップS4にて、コンパレータ263から出力される光信号(基準電位)をダウン方向でカウントする。コンパレータ263は、プログラマブルアンプ262の出力値とランプ波形信号RWSとを比較し、両者が一致したときに一致パルス信号をカウンタ264へ出力し、カウントを停止させる。一致パルス信号が入力されたときのカウント値が第2の露光時間T2における基準電位を示すカウント値となる。
期間t13にて、リセット信号RS21によりリセットTr2591がオン状態となり、ノード2581がリセットされる。期間t14にて、制御信号CS41によりスイッチングTr2541がオン状態となり、キャパシタ2571に保持されている第2の露光時間T2の光信号がノード2581に充電される。
ノード2581の電位は、増幅Tr2601により増幅され、選択Tr2611及びカラム信号線L1を介してカラム処理回路260へ出力される。その後、選択Tr2611がオフ状態になり、画素109の選択が終了する。
カウンタ264は、ステップS5にて、コンパレータ263から出力される第2の露光時間T2の光信号をアップ方向でカウントする。コンパレータ263は、プログラマブルアンプ262の出力値とランプ波形信号RWSとを比較し、両者が一致したときに一致パルス信号をカウンタ264へ出力し、カウントを停止させる。一致パルス信号が入力されたときのカウント値が第2の露光時間T2の光信号の電圧値を示すカウント値となる。
カウンタ264は、期間t12でダウン方向のカウントを行い、期間t14でアップ方向のカウントを行っている。従って、カウンタ264は、基準電位と第2の露光時間T2の光信号の電圧値との差分を取得することになる。即ち、カウンタ264は第2の露光時間T2の光信号に対してCDS処理を行ったことになる。カウンタ264は、CDS処理された第1の露光時間T1の光信号と、CDS処理された第2の露光時間T2の光信号とを加算する。
図9のステップS3で第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上ではない(NO)と判定された場合、カウンタ264には、コンパレータ265から第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算しない指示信号が出力される。カウンタ264は、指示信号に基づいて加算動作を行わない。
具体的には、カウンタ264は、第2の露光時間T2の光信号がカラム信号線L1に出力されている期間、即ち期間t11の開始時点から期間t13の終了時点までの期間、カウント動作を停止する。これにより、カウンタ264には、第1の露光時間T1の光信号のカウント値のみが残る。
カウンタ264は、ステップS6にて、カウント値をメモリ266に保持させる。上述した処理は、画素行の全ての画素に対して並行して行われるため、例えば第1画素行の全ての画素のメモリ266に各画素のカウント値が保持される。水平走査回路270は、ステップS7にて、第1画素行の全ての画素のメモリ266に保持されている各画素のカウント値を光信号(画素信号)として、カラム信号線毎に順次読み出す。これにより、第1画素行分の光信号の読み出し処理が終了する。
図11を用いて、水平走査回路270へ読み出される画素の光信号とその画素に入射する入射光の光量との関係について説明する。図11の縦軸は水平走査回路270へ読み出される画素の光信号の電圧値を示し、横軸はその画素への入射光の光量を示している。
第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値以上である場合には、水平走査回路270へ読み出される光信号は、第1の露光時間T1の光信号の電圧値に第2の露光時間T2の光信号の電圧値が加算された電圧値の信号となる。第1の露光時間T1は第2の露光時間T2よりも長いため、同じ光量であっても第1の露光時間T1の光信号の電圧値が先に飽和する。第1の露光時間T1の光信号の電圧値が先に飽和しても、第2の露光時間T2の光信号の電圧値は光量に応じて増大する。従って、第1の露光時間T1の光信号に第2の露光時間T2の光信号を加算することにより、ダイナミックレンジを拡大することができる。
第1の露光時間T1の光信号の電圧値が所定値未満である場合には、水平走査回路270へ読み出される光信号は、第1の露光時間T1の光信号となる。
第1画素行の画素109の読み出しが完了すると、第2画素行の画素111の読み出しが開始される。第1画素行の画素109における期間t7から期間t14までの読み出し過程と同様に、第2画素行の画素111に対しても期間t17から期間t24までの読み出し過程を行うことにより、第2画素行の画素111の読み出し処理が終了する。第3画素行以降も同様の読み出し過程を行うことにより、1画像分の読み出し処理が終了する。
図12〜図14を用いて、大きさの異なるフォトダイオードによりLEDフリッカによる影響を抑制できる理由について説明する。図12〜図14の横軸は露光時間、縦軸は水平走査回路270へ読み出される光信号(以下、出力信号と称す)の電圧値を示している。図12〜図14の時点Aから時点Dまで期間を第1の露光時間T1とし、時点Dから時点Eまで期間を第2の露光時間T2とする。
固体撮像装置1を車載用として用いる場合、固体撮像装置1は、信号機等のLED表示装置の表示画像を撮像する。LED表示装置は、LEDの光量を通常、PWMにより調整しているため、点滅動作を行う。図12〜図14には、LED表示装置のLEDの光量を示している。図12〜図14の時点Aから時点Bまで期間、及び時点Cから時点Eまで期間をLED表示装置が点灯していない期間とし、時点Bから時点Cまで期間をLED表示装置が点灯している期間とする。
固体撮像装置1は、大きさの異なるフォトダイオード、例えば図4に示す大きなフォトダイオード105と小さなフォトダイオード106とを有する。各フォトダイオードを区別するために、LED光が受光される大きなフォトダイオード(第1の大きなフォトダイオード)を105a、LED光が受光されない大きなフォトダイオード(第2の大きなフォトダイオード)を105bとする。また、LED光が受光される小さなフォトダイオード(第1の小さなフォトダイオード)を106a、LED光が受光されない小さなフォトダイオード(第2の小さなフォトダイオード)を106bとする。
図12は、暗い場所で撮影する場合、具体的には第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bがいずれも飽和しない場合を示している。図13は、図12の場合よりも明るい場所(ここでは中間の明るさの場所と定義する)で撮影する場合、具体的には第1の大きなフォトダイオード105aが飽和し、第2の大きなフォトダイオード105bが飽和しない場合を示している。
図14は、中間の明るさの場所よりもさらに明るい場所(ここでは非常に明るい場所と定義する)で撮影する場合、具体的には第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bがいずれも飽和する場合を示している。非常に明るい場所とは、直射日光が当たっている場合も含む。なお、図12〜図14は、いずれの場合においても、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bがいずれも飽和しない場合を示している。
図12を用いて、暗い場所で撮影する場合について説明する。時点Aから時点Bまでの期間では、LED表示装置が点灯していないため、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
時点Bから時点Cまでの期間では、LED表示装置が点灯しているため、第1の大きなフォトダイオード105aの光信号の電圧値は、LEDの光量分が加算されることにより、さらに増大する。一方、第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値は、周囲環境の光量に応じて増大する。
時点Cから時点Eまでの期間ではLED表示装置が点灯していないため、時点Cから時点Dまでの期間では、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。時点Dから時点Eまでの期間、即ち第2の露光時間T2では、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値はいずれも所定値以上である。従って、出力信号は、第1の露光時間T1の光信号の電圧値に第2の露光時間T2の光信号の電圧値が加算された電圧値となる。
大きなフォトダイオード105a,105bの光信号の電圧値が増大する傾きと比較して、小さなフォトダイオード106a,106bの光信号の電圧値が増大する傾きは、同じ光量であっても小さくなる。そのため、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値は、いずれも所定値未満となっている。従って、第2の露光時間T2の光信号が加算されないため、第1の露光時間T1の光信号が出力信号となる。
第1の大きなフォトダイオード105aによる出力信号と第2の大きなフォトダイオード105bによる出力信号とは電圧値が異なるため、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができる。また、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bについても、出力信号の電圧値が異なるため、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができる。従って、固体撮像装置1を車載用に適用できる。
暗い場所で撮影する場合には、大きなフォトダイオード105a,105bは、小さなフォトダイオード106a,106bと比較して、ダイナミックレンジが広く、また、第1の露光時間T1における光信号の電圧値が所定値以上である場合には第2の露光時間T2の光信号が加算されるため、さらにダイナミックレンジが拡大する。従って、大きなフォトダイオード105a,105bは、暗い場所で撮影する場合に有効である。
図13を用いて、中間の明るさの場所で撮影する場合について説明する。時点Aから時点Bまでの期間では、LED表示装置が点灯していないため、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
中間の明るさの場所で撮影する場合は、暗い場所で撮影する場合と比較して周囲環境が明るいため、大きなフォトダイオード105a,105b及び小さなフォトダイオード106a,106bの光信号の電圧値が増大する傾きは、暗い場所で撮影する場合よりも大きくなる。
時点Bから時点Cまでの期間では、LED表示装置が点灯しているため、第1の大きなフォトダイオード105aの光信号の電圧値は、LEDの光量分が加算されることにより、さらに増大し、飽和する。一方、第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値は、周囲環境の光量に応じて増大する。
時点Cから時点Eまでの期間ではLED表示装置が点灯していないため、時点Cから時点Dまでの期間では、第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値は周囲環境の光量に応じて増大する。一方、第1の大きなフォトダイオード105aは、飽和後は一定の電圧値を維持する。時点Dから時点Eまでの期間、即ち第2の露光時間T2では、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値はいずれも所定値以上である。従って、出力信号は、第1の露光時間T1の光信号の電圧値に第2の露光時間T2の光信号の電圧値が加算された電圧値となる。
それに対して、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値は、いずれも所定値未満である。従って、第2の露光時間T2の光信号が加算されないため、第1の露光時間T1の光信号が出力信号となる。
第1の大きなフォトダイオード105aによる出力信号と第2の大きなフォトダイオード105bによる出力信号とは電圧値が異なるため、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができる。また、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bについても、出力信号の電圧値が異なるため、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができる。従って、固体撮像装置1を車載用に適用できる。
中間の明るさの場所で撮影する場合には、大きなフォトダイオード105a,105bは、小さなフォトダイオード106a,106bと比較して、ダイナミックレンジが広く、また、第1の露光時間T1における光信号の電圧値が所定値以上である場合には第2の露光時間T2の光信号が加算されるため、さらにダイナミックレンジが拡大する。従って、大きなフォトダイオード105a,105bは、中間の明るさの場所で撮影する場合に有効である。
図14を用いて、非常に明るい場所で撮影する場合について説明する。時点Aから時点Bまでの期間では、LED表示装置が点灯していないため、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
非常に明るい場所で撮影する場合は、中間の明るさの場所で撮影する場合と比較して周囲環境が明るいため、大きなフォトダイオード105a,105b及び小さなフォトダイオード106a,106bの光信号の電圧値が増大する傾きは、中間の明るさの場所で撮影する場合よりも大きくなる。
時点Bから時点Cまでの期間では、LED表示装置が点灯しているため、第1の大きなフォトダイオード105aの光信号の電圧値は、LEDの光量分が加算されることにより、さらに増大し、飽和する。第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値は、周囲環境の光量に応じて増大し、飽和する。従って、非常に明るい場所で撮影する場合には、第1の大きなフォトダイオード105aの光信号と第2の大きなフォトダイオード105bの光信号とは、いずれも第1の露光時間T1内で飽和し、同じ電圧値となる。
時点Cから時点Eまでの期間ではLED表示装置は点灯していないが、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bは、既に飽和しているため、時点Cから時点Dまでの期間では同じ電圧値を維持する。時点Dから時点Eまでの期間、即ち第2の露光時間T2では、第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
第1の大きなフォトダイオード105a及び第2の大きなフォトダイオード105bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値はいずれも所定値以上である。従って、出力信号は、第1の露光時間T1の光信号の電圧値に第2の露光時間T2の光信号の電圧値が加算された電圧値となる。
非常に明るい場所で撮影する場合、第1の大きなフォトダイオード105aと第2の大きなフォトダイオード105bとは、第1の露光時間T1及び第2の露光時間T2における光信号の電圧値がいずれも同じであるため、出力信号のレベル差が生じない。従って、非常に明るい場所で撮影する場合、大きなフォトダイオード105a,105bでは出力信号のレベル差が生じないため、撮影した映像はフリッカによる影響を受けてしまう。
一方、時点Aから時点Bまでの期間では、LED表示装置が点灯していないため、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
時点Bから時点Cまでの期間では、LED表示装置が点灯しているため、第1の小さなフォトダイオード106aの光信号の電圧値は、LEDの光量分が加算されることにより、さらに増大する。第2の小さなフォトダイオード106bの光信号の電圧値は、周囲環境の光量に応じて増大する。
時点Cから時点Eまでの期間ではLED表示装置が点灯していないため、時点Cから時点Dまでの期間では、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。時点Dから時点Eまでの期間、即ち第2の露光時間T2では、第1の小さなフォトダイオード106a及び第2の小さなフォトダイオード106bの光信号の電圧値はいずれも周囲環境の光量に応じて増大する。
第1の小さなフォトダイオード106aの第1の露光時間T1における光信号の電圧値は所定値以上である。従って、出力信号は、第1の露光時間T1の光信号の電圧値に第2の露光時間T2の光信号の電圧値が加算された電圧値となる。一方、第2の小さなフォトダイオード106bの第1の露光時間T1における光信号の電圧値は所定値未満となっている。従って、第2の小さなフォトダイオード106bに対しては、第2の露光時間T2の光信号が加算されないため、第1の露光時間T1の光信号が出力信号となる。
第1の小さなフォトダイオード106aによる出力信号と第2の小さなフォトダイオード106bによる出力信号とは電圧値が異なるため、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができる。非常に明るい場所で撮影する場合、特に第2の露光時間T2にLED表示装置が点灯していない場合には、小さなフォトダイオード106a,106bが有効である。従って、小さなフォトダイオード106a,106bで撮像することにより固体撮像装置1を車載用に適用できる。
ここで、第1の露光時間T1の光信号を保持するキャパシタ2561,2562の容量、及び第2の露光時間T2の光信号を保持するキャパシタ2571,2572の容量について説明する。
キャパシタ2561,2562は、露光時間が長く、かつ、光量が少ない場合の撮像を担っている。そのため、ノイズレベルを小さくすることが望ましい。一方、キャパシタ2571,2572は光量が多い場合に光信号を拡大するための撮像を担っている。そのため、キャパシタ2561,2562よりもノイズレベルが大きくてもよい。
従って、キャパシタ2561,2562の容量を、キャパシタ2571,2572の容量よりも大きくすることが望ましい。キャパシタ2571,2572の容量を小さくするとノイズレベルが大きくなるため、ノイズレベルに応じて所定値を設定する(具体的にはノイズレベルが大きくなると所定値を上げる)ことが望ましい。なお、所定値は実験的に求めておくことが好ましい。
キャパシタ2551,2552は、低いレベル(基準電位)の光信号を保持するため、容量を大きくして、ノイズレベルを小さくすることが望ましい。従って、キャパシタ2551,2552及びキャパシタ2561,2562の容量を、キャパシタ2571,2572の容量よりも大きくすることが望ましい。
固体撮像装置1によれば、大きさの異なるフォトダイオードを有する構成としたことにより、撮影する場所の周囲環境の光量に応じて有効な大きさのフォトダイオードで撮像することにより、撮影した映像のフリッカによる影響を抑制することができるので、固体撮像装置1を車載用に適用できる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、コンパレータとカウンタとを用いてADC回路を構成し、CDS処理を行っているが、キャパシタを用いたクランプ回路によりCDS処理を行ってもよいし、差分増幅器を用いてCDS処理を行ってもよい。また、パイプライン型のAD変換器等を用いてもよい。
1 固体撮像装置
105,106 フォトダイオード
150 画素回路(第1の画素回路)
202 周辺回路
250 画素回路(第2の画素回路)
2561,2562,2571,2572 キャパシタ(保持部)

Claims (4)

  1. 大きさの異なるフォトダイオードを有する第1の画素回路と、
    前記第1の画素回路に接続されている第2の画素回路と、
    前記第2の画素回路を駆動制御する周辺回路と、
    を備え、
    前記第2の画素回路は、
    前記大きさの異なるフォトダイオードにより第1の露光時間に得られた第1の光信号と、前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間に得られた第2の光信号とを保持する保持部を有し、
    前記周辺回路は、
    前記第1の光信号の電圧値が所定値以上であるか否かを判定し、前記第1の光信号の電圧値が所定値以上であると判定された場合には前記第1の光信号に前記第2の光信号を加算した信号を出力信号とし、所定値以上ではないと判定された場合には前記第1の光信号を出力信号とする
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記大きさの異なるフォトダイオードは、
    第1のフォトダイオードと、
    前記第1のフォトダイオードよりも小さい第2のフォトダイオードと、
    を有して構成され、
    前記第2のフォトダイオードにより得られた第1の光信号の電圧値は、前記第1のフォトダイオードにより得られた第1の光信号の電圧値よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の画素回路が形成されている第1の基板と、
    前記第2の画素回路及び前記周辺回路が形成されている第2の基板と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の基板は、前記第1のフォトダイオードと前記第2のフォトダイオードとを分離する分離領域を有し、前記第1のフォトダイオードの大きさ及び前記第2のフォトダイオードの大きさは、前記分離領域が形成される位置により決定されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
JP2016185672A 2016-09-23 2016-09-23 固体撮像装置 Active JP6661506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185672A JP6661506B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 固体撮像装置
US15/660,592 US11122216B2 (en) 2016-09-23 2017-07-26 Solid-state imaging device
US17/393,751 US20210368090A1 (en) 2016-09-23 2021-08-04 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185672A JP6661506B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050233A JP2018050233A (ja) 2018-03-29
JP6661506B2 true JP6661506B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61686888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185672A Active JP6661506B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11122216B2 (ja)
JP (1) JP6661506B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3459117B1 (en) * 2016-05-20 2021-04-14 Lumileds LLC Method of forming a p-type layer for a light emitting device
WO2018207731A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2019165312A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
US10652479B2 (en) 2018-09-19 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. HDR image sensor with LFM and reduced Motion Blur
WO2020227980A1 (zh) * 2019-05-15 2020-11-19 合刃科技(深圳)有限公司 图像传感器、光强感知系统及方法
US10811453B1 (en) * 2019-11-01 2020-10-20 Omnivision Technologies, Inc. Pillar structures for suppressing optical cross-talk
US11670648B2 (en) * 2020-12-10 2023-06-06 Omnivision Technologies Inc. Flicker-mitigating pixel-array substrate
US11710752B2 (en) 2020-12-10 2023-07-25 Omnivision Technologies, Inc. Flicker-mitigating pixel-array substrate
US20220191416A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Omnivision Technologies, Inc. Pixel level expandable memory array for voltage domain global shutter
US11616926B2 (en) * 2021-04-29 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converting circuit using output signal feedback and operation method thereof
US20230074679A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensor with actively cooled sensor array
KR20230073722A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 주식회사 라온텍 화소 회로 및 이를 포함하는 마이크로 디스플레이 장치
US11979675B2 (en) * 2022-04-25 2024-05-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensing device with event based vision sensor pixels and imaging pixels

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304962A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Sony Corp 光検出装置およびこれを用いた距離測定装置
JP2007116437A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nikon Corp 撮像素子および撮像システム
JP2011015219A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6124217B2 (ja) * 2011-04-28 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
JP5791571B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5963421B2 (ja) * 2011-11-17 2016-08-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP6220225B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6334908B2 (ja) * 2013-12-09 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及び撮像素子
JP6299544B2 (ja) * 2014-09-24 2018-03-28 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
US9774801B2 (en) * 2014-12-05 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with enhanced charge capacity and dynamic range
JP6420195B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9654712B2 (en) * 2015-10-07 2017-05-16 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels with a global shutter and high dynamic range
US9854184B2 (en) * 2016-03-01 2017-12-26 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with a fully depleted charge transfer path
JP6885393B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-16 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210368090A1 (en) 2021-11-25
JP2018050233A (ja) 2018-03-29
US11122216B2 (en) 2021-09-14
US20180091723A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661506B2 (ja) 固体撮像装置
US11798962B2 (en) Solid-state imaging device with a pixel having a partially shielded photoelectric conversion unit region for holding charge
US10021321B2 (en) Imaging device and imaging system
US9894295B2 (en) Imaging device and imaging system
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
CN101702753B (zh) 固体成像元件和相机系统
JP6448289B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
TW201911855A (zh) 具有堆疊基板的光感測器的偵測電路
TW201826513A (zh) 對於每像素具有雙浮動擴散之cmos影像感測器以用於發光二極體之無閃爍偵測
US9641783B2 (en) Solid-state image pickup device that performs optoelectronic conversion by accumulating an optical signal
US20100060763A1 (en) Imaging device and imaging system
JP2017084892A (ja) 撮像装置
JP6480862B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
TW201340708A (zh) 固體攝像裝置及電子機器
US8456558B2 (en) Pixel circuit, a solid-state image sensing device, and a camera system that facilitates charge transfer within a pixel
US9843748B2 (en) Solid-state image pickup device
JP2007123679A (ja) 固体撮像装置
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US9749566B2 (en) Imaging device and electronic device
JP2021068758A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP3628970B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6902367B2 (ja) 固体撮像装置
Meynants et al. 24 MPixel 36 x 24 mm2 14 bit image sensor in 110/90 nm CMOS technology
JP6508375B2 (ja) 固体撮像装置
TW202141766A (zh) 攝影元件及攝影裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250