JP6711573B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6711573B2
JP6711573B2 JP2015158109A JP2015158109A JP6711573B2 JP 6711573 B2 JP6711573 B2 JP 6711573B2 JP 2015158109 A JP2015158109 A JP 2015158109A JP 2015158109 A JP2015158109 A JP 2015158109A JP 6711573 B2 JP6711573 B2 JP 6711573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
interlayer insulating
photoelectric conversion
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037952A (ja
Inventor
山口 哲司
哲司 山口
聡志 慶野
聡志 慶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2015158109A priority Critical patent/JP6711573B2/ja
Priority to US15/747,274 priority patent/US10504965B2/en
Priority to CN201680045325.9A priority patent/CN107924928B/zh
Priority to PCT/JP2016/003580 priority patent/WO2017026109A1/en
Publication of JP2017037952A publication Critical patent/JP2017037952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711573B2 publication Critical patent/JP6711573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Description

本開示は、例えば有機光電変換膜を用いた固体撮像素子に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子では、画素サイズの微細化に伴って、感度の低下が懸念されている。そこで、シリコン基板の上層に光電変換層を形成することで、光電変換領域の開口率を拡大し、感度向上を実現することが可能な固体撮像素子が提案されている。
このような固体撮像素子では、一対の電極間に光電変換膜が形成されるが、この光電変換膜を画素毎に物理的に分離することが困難な場合がある。この場合、一対の電極のうちの少なくとも一方の電極を画素ごとに物理的に分離することで、光電変換膜を分離することなく、電気的な素子分離が可能となる。
ところが、この構造では、画素サイズの微細化に伴って、画素毎に分離された電極(以下、画素電極という)同士の間の距離が短くなる。このため、隣接画素間において、隣り合う画素電極間に電位差がつくと、光電変換膜を介した容量結合により電気的なリークを生じる。これにより、隣接画素間において、信号のクロストークが発生する。
このクロストーク抑制の対策としては、隣接する画素電極間にポテンシャル制御用の配線と絶縁膜とを形成して、ポテンシャル制御用の配線による電界効果で光電変換膜中のポテンシャル障壁を大きくしてリークを抑制する手法がある(特許文献1)。また、隣接画素間にシールド配線を形成して画素電極間の容量結合を低減する手法が提案されている(特許文献2)。
特開2008−112907号公報 国際公開第2013/001809号
上記特許文献1の手法では、製造プロセスが複雑であり、工程数も増加する。また、上記特許文献2の手法のようにシールド電極を用いた場合には、画素電極とシールド電極との間にリーク電流が生じることがある。したがって、上記特許文献1,2とは異なる手法で、隣接画素間でのリーク電流等に起因する信号のクロストークを抑制することが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、隣接画素間での信号のクロストークを抑制することが可能な固体撮像素子を提供することにある。
本開示の第1の固体撮像素子は、複数の画素と、各々が画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、複数の第1電極上に、層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、光電変換層上に配置された第2電極とを備える。基板は、光電変換層と層間絶縁膜とを間にして第2電極と対向し、層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、低誘電率層または空隙は、第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられるものである。
本開示の第1の固体撮像素子では、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられている。ここで、第2電極への電圧印加により、隣り合う第1電極間での電荷障壁が増大するが、層間絶縁膜が第1電極同士の間隙に対応する領域に比誘電率が3.6以下の低誘電率層を含むことにより、低誘電率層を含まない場合に比べ、電荷障壁をより増大させることができる。これにより、第1電極間でのリーク電流の発生が抑制される。あるいは、層間絶縁膜が第1電極同士の間隙に対応する領域に空隙を含んでいてもよく、この場合、層間絶縁膜の誘電率が実効的に下がることから、低誘電率層を含む場合と同様、第1電極間でのリーク電流が抑制される。
本開示の第2の固体撮像素子は、複数の画素と、各々が画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、複数の第1電極上に、層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、光電変換層上に配置された第2電極と、層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に設けられた第3電極とを備える。基板は、その少なくとも一部において光電変換層と層間絶縁膜とを間にして第2電極と対向し、基板の層間絶縁膜側の面のうちの第1電極及び第3電極の間に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有するものである。
本開示の第2の固体撮像素子では、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられ、層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に第3電極が設けられている。基板の層間絶縁膜側の面のうちの第1電極及び第3電極の間に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有することにより、光電変換層のうちの隣接画素間に対応する部分に印加される電圧が小さくなる。これにより、第1電極間でのリーク電流が抑制される。
また、上記本開示の第1の固体撮像素子は、隣り合う第1電極間に第3電極を備えるようにしてもよく、この場合には、第1電極と第3電極との間のリーク電流の発生を抑制することができる。
本開示の第3の固体撮像素子は、複数の画素と、各々が画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、複数の第1電極上に形成された光電変換層と、光電変換層上に配置された第2電極と、層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に設けられると共に、第1電極とは異なる仕事関数を有する第3電極とを備え、層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、低誘電率層または空隙は、第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられ、第1電極を通じて信号電荷が読み出されると共に、信号電荷が正孔の場合には、第3電極の仕事関数は、第1電極の仕事関数よりも小さく、信号電荷が電子の場合には、第3電極の仕事関数は、第1電極の仕事関数よりも大きいものである。
本開示の第3の固体撮像素子では、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられている。層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、低誘電率層または空隙は、第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられる。層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に、第1電極とは異なる仕事関数を有する第3電極が設けられることにより、第2電極と第1電極との間の電荷取り出しのための電界は保ちつつ、第3電極から光電変換層への電荷注入が抑制される。第1電極と第3電極との間のリーク電流が抑制される。
本開示の第1の固体撮像素子によれば、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられている。層間絶縁膜が第1電極同士の間隙に対応する領域に比誘電率が3.6以下の低誘電率層を含むことにより、第2電極への電圧印加による隣り合う第1電極間の電荷障壁を増大し易くなり、第1電極間でのリーク電流を抑制できる。あるいは、層間絶縁膜が第1電極同士の間隙に対応する領域に空隙を含んでいてもよく、この場合には、層間絶縁膜の誘電率を実効的に下げることができ、これにより第1電極間でのリーク電流等を抑制できる。よって、隣接画素間でのリーク電流に起因する信号のクロストークを抑制することが可能となる。
本開示の第2の固体撮像素子によれば、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられ、層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に第3電極が設けられている。基板の層間絶縁膜側の面のうちの第1電極及び第3電極の間に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有することにより、光電変換層のうちの隣接画素間に対応する部分に印加される電圧を小さくすることができる。これにより、第1電極間でのリーク電流を抑制できる。よって、隣接画素間でのリーク電流に起因する信号のクロストークを抑制することが可能となる。
本開示の第3の固体撮像素子によれば、基板上に層間絶縁膜を介して画素毎に第1電極が設けられ、この第1電極上に、光電変換層および第2電極が設けられている。層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、低誘電率層または空隙は、第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられる。層間絶縁膜上の第1電極同士の間隙に、第1電極とは異なる仕事関数を有する第3電極が設けられることにより、第1電極と第3電極との間のリーク電流を抑制できる。よって、隣接画素間でのリーク電流に起因する信号のクロストークを抑制することが可能となる。尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 図1に示した第1電極およびシールド電極の配置構成を表す平面模式図である。 図1に示した固体撮像素子の製造方法を表す流れ図である。 比較例に係る固体撮像素子の構成を表す断面模式図である。 図4に示したA100−A101線およびB100−B101線における断面のポテンシャル図である。 図4に示したC100−C101線における断面のポテンシャル図である。 電圧印加時におけるA100−A101線およびB100−B101線における断面のポテンシャル図である。 電圧印加時におけるC100−C101線における断面のポテンシャル図である。 図1に示した固体撮像素子の概要について説明するための断面模式図である。 図7に示したA11−A12線における断面のポテンシャル図である。 図7に示したB11−B12線における断面のポテンシャル図である。 図1および図7に示した固体撮像素子の構成例を表す断面模式図である。 図9に示したA21−A22線における断面のポテンシャル図である。 図9に示したB21−B22線における断面のポテンシャル図である。 変形例1−1に係る固体撮像素子の要部構成を表す断面模式図である。 変形例1−2に係る固体撮像素子の要部構成を表す断面模式図である。 本開示の第2の実施形態に係る固体撮像素子の要部構成を表す断面模式図である。 図3に示したA21−A22線における断面のポテンシャル図である。 図13に示したA31−A32線における断面のポテンシャル図である。 図13に示したB31−B32線における断面のポテンシャル図である。 変形例2に係る固体撮像素子の要部構成を表す断面模式図である。 本開示の第3の実施形態に係る固体撮像素子の要部構成を表す断面模式図である。 図16に示したA41−A42線およびB41−B42線における断面のポテンシャル図である。 図16に示したC41−C42線における断面のポテンシャル図である。 変形例3に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 変形例4に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 変形例5−1に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 変形例5−2に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 変形例5−3に係る固体撮像素子の構成を表す断面図である。 固体撮像素子を含む撮像装置の全体構成を表すブロック図である。 固体撮像素子を備えた電子機器の一例を表すブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施形態(層間絶縁膜に低誘電率材料を用いた固体撮像素子の例)
2.変形例1−1(層間絶縁膜の一部を低誘電率層とした例)
3.変形例1−2(層間絶縁膜が空隙を含む例)
4.第2の実施形態(基板の一面側に凹部を設けることにより層間絶縁膜の厚みを変化させた固体撮像素子の例)
5.変形例2(基板の一面側に低キャリア密度領域を設けた例)
6.第3の実施形態(第1電極と異なる仕事関数をもつシールド電極を設けた固体撮像素子の例)
7.変形例3(カラーフィルタ層を用いた固体撮像素子の例)
8.変形例4(カラーフィルタ層を用いた他の固体撮像素子の例)
9.変形例5−1〜5−3(シールド電極を設けない場合の例)
10.適用例1(撮像装置全体の機能構成例)
11.適用例2(電子機器(カメラ)の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施形態の固体撮像素子(固体撮像素子1)の断面構成を表したものである。固体撮像素子1は、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものである。尚、図1では、後述の画素部(図23に示した画素部10)のうちの3画素に相当する領域を示している。
固体撮像素子1では、基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10aが形成されている。これらの光電変換素子10a上(第2電極16上)には、保護膜(または平坦化膜)130が形成されている。保護膜130上には、画素P毎にオンチップレンズ(レンズ17)が形成されている。
この固体撮像素子1は、互いに異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換を行う光電変換素子を縦方向に積層した構造を有している。具体的には、固体撮像素子1では、基板11上に、例えば光電変換素子10a(有機光電変換素子)が設けられると共に、基板11内には、例えば2つの光電変換素子110B,110R(フォトダイオード)が形成されている。これらの光電変換素子10A,110B,110Rの積層構造により、例えば赤(R),緑(G),青(B)の各色光を、カラーフィルタを用いることなく分光することができ、1つの画素Pから複数種類の色信号を得ることができる。
基板11は、例えばシリコン(Si)等の半導体(導電体)から構成され、その上面側の層(シリコン層11a)内に、例えば光電変換素子110B,110Rが埋め込み形成されている。この基板11は、光電変換層15(後述)と層間絶縁膜12とを間にして第2電極16と対向して配置されている。本実施の形態では、第1電極13同士の間隙に対応する領域(第1電極13の配置されていない領域、第1電極13に非対向の領域)の少なくとも一部において、基板11の一部(シリコン層11aの一部)が、第2電極16と対向し、電気的に結合(容量結合)している。光電変換素子110B,110Rはそれぞれ、例えばpn接合を有するフォトダイオード(Photo Diode)であり、光入射側から順に光電変換素子110B,110Rの順に形成されている。基板11の回路形成面には、光電変換素子10a,110B,110Rのそれぞれから信号読み出しを行うための駆動素子として、例えば複数の画素トランジスタが設けられている。具体的には、転送トランジスタ(TRF)、リセットトランジスタ(RST)、増幅トランジスタ(AMP)および選択トランジスタ(SEL)等が挙げられる。
光電変換素子110Bは、例えば青色(例えば波長450nm〜495nm)の光を選択的に吸収して電荷を生じるものである。光電変換素子110Rは、例えば赤色光(例えば波長620nm〜750nm)を選択的に吸収して電荷を生じるものである。これらの光電変換素子110B,110Rはそれぞれ、図示しないフローティングディフュージョン(FD)を介して上記の転送トランジスタに接続されている。
この基板11には、光電変換素子10aにより生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積層112が形成されている。電荷蓄積層112は、例えばn型またはp型の不純物拡散層であり、第1電極13と電気的に接続されている。具体的には、これらの電荷蓄積層112と第1電極13とは、貫通配線111および配線層121等を介して接続されている。これにより、第1電極13に収集された信号電荷は、基板11へ転送されるように構成されている。
層間絶縁膜12内には、1または複数の層にわたって配線層121,122等が形成されている。この層間絶縁膜12上に、複数の光電変換素子10a(第1電極13)が配置されている。層間絶縁膜12は、単層膜であってもよいし、2以上の層を含む積層膜であってもよい。本実施の形態では、詳細は後述するが、この層間絶縁膜12が、隣り合う第1電極13間における電荷障壁を増大させるように構成されている。
(光電変換素子10a)
光電変換素子10aは、例えば有機半導体を用いて、選択的な波長の光(例えば波長495nm〜570nm程度の緑色光)を吸収して、電子・ホール対を発生させる有機光電変換素子である。光電変換素子10aは、電荷を取り出すための一対の電極としての第1電極13と第2電極16との間に、光電変換層15を挟み込んだ構成を有している。光電変換層15は、全画素Pに共通する連続膜として設けられているが、第1電極13は、画素P毎に複数配置されている。この第1電極13の離散配置(画素電極の分離)によって、光電変換領域が画素P毎に電気的に分離される。本実施の形態では、層間絶縁膜12上の、隣り合う第1電極13同士の間隙(第1電極13の形成されていない領域)に、シールド電極14(第3電極)が設けられている。以下、各構成要素について具体的に説明する。
第1電極13は、画素毎に設けられており、この第1電極13を通じて電荷(例えば正孔または電子,光電変換キャリア)が信号電荷として読み出される。第1電極13は、上記のように、基板11内に形成された電荷蓄積層112に電気的に接続されている。この第1電極13は、ここでは光透過性を有する導電膜(透明導電膜)により構成されている。透明導電膜としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)が挙げられる。但し、第1電極13の構成材料としては、このITOの他にも、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいはアルミニウム亜鉛酸化物(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料を用いてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn24、CdO、ZnSnO3等が用いられてもよい。
シールド電極14は、例えば第1電極13と同一の材料から構成されていてもよいし、第1電極13とは異なる材料から構成されていてもよい。本実施の形態では、第1電極13が光透過性を有する材料から構成されるが、シールド電極14では光透過性は問われず、光透過性をもたない材料、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)等の金属から構成されていても構わない。
図2は、第1電極13とシールド電極14との平面構成を表したものである。このように、シールド電極14は、平面式的には、第1電極13の周囲を囲むように配置されている。層間絶縁膜12上において、第1電極13が例えばマトリクス状に2次元配置されている場合には、シールド電極14は、例えば全体として格子状を成すように配置されている。
光電変換層15は、選択的な波長(例えば緑色)の光を光電変換するものであり、p型およびn型の有機半導体のうちの一方または両方を含むことが望ましい。有機半導体としては、例えばキナクリドン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン、ペリレンおよびフルオランテン等(いずれも誘導体を含む)のうちの少なくとも1種を用いることができる。あるいは、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレンおよびジアセチレンのうちの少なくとも1種、またはそれらの重合体もしくは誘導体が用いられていてもよい。加えて、金属錯体色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン系色素およびアントラキノン系色素などの色素を用いることもできる。尚、金属錯体色素としては、例えばジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素が挙げられる。
尚、光電変換層15と第1電極13との間、および光電変換層15と第2電極16との間にはそれぞれ、図示しない他の層が設けられていてもよい。例えば、電子ブロッキング膜、正孔ブロッキング膜および仕事関数調整膜等が必要に応じて形成されていてもよい。
第2電極16は、光透過性を有する導電膜(透明導電膜)により構成されている。透明導電膜としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)が挙げられる。但し、第2電極16の構成材料としては、このITOの他にも、ドーパントを添加した酸化スズ(SnO2)系材料、あるいはアルミニウム亜鉛酸化物(ZnO)にドーパントを添加してなる酸化亜鉛系材料を用いてもよい。酸化亜鉛系材料としては、例えば、ドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム(Ga)添加のガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウム(In)添加のインジウム亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。また、この他にも、CuI、InSbO4、ZnMgO、CuInO2、MgIn24、CdO、ZnSnO3等が用いられてもよい。尚、第1電極13から取り出される電荷を信号として読み出す場合には、第2電極16から取り出される電荷は排出されるので、この第2電極16は、各画素Pに共通の電極として連続的に形成されている。但し、第2電極16は、画素P毎に分離されていても構わない。
図3は、上記のような固体撮像素子1の製造方法を説明するための流れ図である。このように、固体撮像素子1は、基板11の形成(ステップS11)、層間絶縁膜12の形成(ステップS12)、第1電極13およびシールド電極14の形成(ステップS13)、光電変換層15の形成(ステップS14)、第2電極16の形成(ステップS15)、保護膜130の形成(ステップS16)およびレンズ17の形成(ステップS17)の各工程を順に経ることにより、製造することができる。
[要部の構成および作用]
本実施の形態の固体撮像素子1では、第2電極16への電圧印加によって、第1電極13およびシールド電極14間に生じる電荷(ポテンシャル)障壁(障壁E)が増大するように構成されている。
ここで、図4〜図6Bを参照して、シールド電極と第1電極との間のリーク電流の発生原因について説明する。図4〜図6Bは、比較例に係る固体撮像素子の断面図およびポテンシャル図であり、図5Aおよび図5Bは、電極等にバイアス電圧を印加していない状態を、図6Aおよび図6Bは、電極等にバイアス電圧を印加した状態(駆動状態)をそれぞれ表している。この固体撮像素子では、光電変換素子101B,101Rを含むシリコン層101a上に、層間絶縁膜102を介して、第1電極103、光電変換層105および第2電極106が形成されている。層間絶縁膜102上の第1電極103同士の間隙には、シールド電極104が配置されている。尚、ここでは、信号電荷として正孔(ホール)を第1電極103に収集するものとする。信号電荷として電子を第1電極103に収集する場合には、仕事関数の大小関係やバイアス電圧の極性を反転して考えればよい。
第1電極103とシールド電極104は、例えば同じ仕事関数をもつ材料により構成されている。第2電極106は、第1電極103よりも仕事関数が小さい材料で構成されている。これにより、第2電極106から第1電極13に向けてホールが流れやすい内部電界が生じ易くなる。この構成では、シールド電極104と第1電極103は同じ仕事関数を有しているため、図5Aに示したように、バイアス電圧を印加していない状態(第2電極106の電位a1と、第1電極103の電位a2と、シールド電極104の電位a3とが等しい状態)では、図5Bに示したように、第1電極103およびシールド電極104の光電変換層105へのホールに対する障壁Eは等しくなる。
一方、図6Aに示したように、第2電極106およびシールド電極104に電圧を印加した駆動状態(第2電極106の電位をV1、シールド電極104の電位をV3とした状態)について考える。ここでは第2電極106から第1電極103へ向けてホールが流れるように、第2電極106には正(プラス)の電圧を印加している。また、シールド電極104にホールが流入して第1電極103に収集されるホールの数が減少しないように、シールド電極104には、第2電極106と同じ極性(プラス)の電圧を印加している。このような電圧印加状況下では、シールド電極104から第1電極103へホールが流れると共に、第1電極103からシールド電極104へ電子が流れる方向に電界が生じる。このため、第1電極103とシールド電極104との間でリークが生じ易くなる。また、第1電極103とシールド電極104との間の光電変換層105では、第2電極106の電圧V1に起因して、ホールに対する障壁Eが増大し、ホール電流が抑制される。なお、この構成では、光電変換キャリアのうちホールを第1電極103に収集するために、第1電極103に仕事関数の大きな材料を用いることを想定している。このため、リーク電流成分はホール電流が支配的となる。
上記のメカニズムに基づくと、リーク電流を抑制するためには、第2電極106への電圧印加による障壁Eをより増大させることが望まれる。詳細には、第2電極106への電圧印加によって生じる電界で、シールド電極104から第1電極103へ流れるホールに対する障壁Eを大きくする。
そこで、本実施の形態の固体撮像素子1では、層間絶縁膜12が以下のように構成されている。即ち、第2電極16への電圧印加によって生じる障壁Eをより大きくするために、光電変換層15と、その下方に形成された層間絶縁膜12との容量を考慮し、より光電変換層15側での電圧降下が小さくなるように構成されている。
図7は、本実施の形態の固体撮像素子1の概要を説明するための断面模式図である。図8Aは、第1電極13とシールド電極14との間の、第2電極16、光電変換層15、層間絶縁膜12および基板11を通る断面(A11−A12線における断面)のポテンシャル図である。図8Bは、B11−B12線における断面のポテンシャル図である。
まず、第2電極16に電圧V1を、シールド電極14に電圧V3を印加すると、図8Aに示したように、この電圧V1は光電変換層15と層間絶縁膜12とに分配される。そして、光電変換層15と層間絶縁膜12との境界となる点(A11−A12線とB11−B12線との交点)E1のポテンシャルが、図8Bにおける、ホールに対する障壁Eとなる。つまり、図8Aでは、点E1のポテンシャルが、第2電極16に近いほど、リーク抑制に効果的である。
また、光電変換層15および層間絶縁膜12における電圧の分配比は、光電変換層15の容量と層間絶縁膜12の容量との比に基づいて決まる。即ち、光電変換層15での電圧降下をできる限り抑制することが可能な層間絶縁膜12を用いることが、リーク抑制に効果的である。本実施の形態では、そのような観点から、層間絶縁膜12の構成(材料、厚み、積層構造等)が設計されている。
その一例を図9に示す。図9は、固体撮像素子1の要部構成例を表す断面模式図である。また、図10Aに、第1電極13とシールド電極14との間の、第2電極16、光電変換層15、層間絶縁膜12および基板11を通る断面(A21−A22線における断面)のポテンシャル図を示す。図10Bに、B21−B22線における断面のポテンシャル図を示す。この例では、第1電極13同士の間隙、具体的には、第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域(領域Da)において、基板11(シリコン層11a)が、層間絶縁膜12(低誘電率層12A)と光電変換層15とを介して第2電極16と対向している。これにより、領域Daにおいて、基板11は第2電極16と電気的に結合している。このように、層間絶縁膜12として、基板11上に、低誘電率(比誘電率の小さい)材料(Low-k材料)からなる低誘電率層12Aが形成されている(低誘電率層12Aが基板11の全域にわたって形成されている)。具体的には、低誘電率層12Aは、比誘電率が3.6以下であることが望ましい。
低誘電率層12Aの構成材料としては、例えば酸化ケイ素(SiOx)に少なくとも、炭素(C)、水素(H)、フッ素(F)、ホウ素(B)および窒素(N)のうちのいずれかの元素が混合された材料が挙げられる。あるいは、低誘電率層12Aは、炭素(C),窒素(N),酸素(O),水素(H),フッ素(F)およびホウ素(B)のうちのいずれかを組成に含む有機膜であってもよいし、空孔を有する膜であってもよい。尚、低誘電率層12Aは、ここでは単層膜として示しているが、2層あるいは3層以上からなる積層膜であってもよい。また、積層膜の場合、全ての層が上記のような低誘電率材料から構成されていてもよいし、任意の選択的な層にのみ低誘電率材料が用いられていてもよい。選択的な層にのみ低誘電率材料を用いた場合であっても、層間絶縁膜12全体としての比誘電率を下げることができる。
層間絶縁膜12として低誘電率層12Aを用いることで、光電変換層15での電圧低下が抑えられ、上記比較例に比べ、第2電極16への電圧印加による障壁Eの上昇が大きくなり(図10B)、リーク電流が抑制され易い。
[効果]
上記のような固体撮像素子1では、レンズ17を介して光電変換素子10aへ光が入射すると、入射した光の一部(例えば緑色光)が、光電変換層15において吸収される。これにより、光電変換層15では、電子および正孔(ホール)の対が発生し(光電変換され)、それらのうちの一方が、例えば第1電極13の側に収集され、基板11内の電荷蓄積層112に蓄積される。電荷蓄積層112に蓄積された電荷は、図示しない画素回路を介して電気信号として読み出される。一方で、光電変換層15によって吸収されなかった光(例えば、青色光,赤色光)は、基板11内の光電変換素子110B,110Rにおいて順に吸収されて、光電変換され、色毎に電気信号として読み出される。
ここで、有機半導体を用いた光電変換素子10aは、第1電極13と第2電極16との間に光電変換層15を有するが、この光電変換層15を画素P毎に物理的に分離することが困難な場合がある。このような場合、第1電極13と第2電極16とのうちの少なくとも一方の電極を画素P毎に物理的に分離することで、光電変換層15を分離することなく、電気的な素子分離が可能となる。
ところが、このような素子構造では、画素サイズの微細化に伴って、隣り合う第1電極13同士の間(あるいは第1電極13とシールド電極14との間)の距離が短くなる。このため、隣接画素間において、第1電極13同士の間(あるいは第1電極13とシールド電極14との間)に電位差が生じると、光電変換層15を介してリーク電流を生じる。また、容量結合も発生する。これにより、隣接画素間において、信号のクロストークが発生する。
ここで、上述したように、第2電極16への電圧印加に伴って、シールド電極14から第1電極13への障壁Eが生じるが、この障壁Eをより大きくすることで、効果的にリーク電流を抑制することができる。
そこで、本実施の形態の固体撮像素子1では、層間絶縁膜12において、その障壁Eを増大させるような構成、即ち光電変換層15における電圧降下を抑制し得る構成を採用する。具体的には、層間絶縁膜12を低誘電率層12Aとすることで、層間絶縁膜12の比誘電率を下げて、光電変換層15における電圧降下を抑制することができる。これにより、第1電極13およびシールド電極14間におけるリーク電流の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態では、層間絶縁膜12上の第1電極13同士の間隙に、シールド電極14が形成されている。即ち、シールド電極14が、第1電極13と同一平面上に形成されている。加えて、これらの第1電極13およびシールド電極14の両方が、光電変換層15に接した構成となっている。これにより、次のような効果もある。即ち、光電変換層15は、その下地に段差があるとカバレッジ性が低下し、第1電極13および第2電極16間でのリーク発生の要因となることがある。本実施の形態のように、シールド電極14が、第1電極13と同一平面上に形成され、かつ第1電極13およびシールド電極14の両方が光電変換層15に接することで、光電変換層15の下地層の平坦性を確保し易くなる。また、シールド電極14が配置されることで、第1電極13同士の間における容量結合の発生を抑制することができる。
ところが、この一方で、第1電極13とシールド電極14との両方が光電変換層15に接すると、光電変換層15を介して第1電極13とシールド電極14との間でリーク電流が発生し易くなる。本実施の形態では、上述したように、このリーク電流を、ポテンシャルにおける障壁Eを増大させることで抑制することができる。即ち、本実施の形態では、光電変換層15の下地層の平坦性を確保しつつ、第1電極13およびシールド電極14間のリーク電流を抑制可能である。
尚、ポテンシャル障壁を制御するために、画素電極(第1電極13に相当)間に制御用の配線層を形成し、さらにこの配線層上に絶縁膜を形成する手法もある。この手法では、制御用の配線層を画素電極より下方に形成することから、作製のプロセスが複雑であり、工程数が増加する。
以上説明したように本実施の形態では、基板11上に層間絶縁膜12を介して第1電極13、光電変換層15および第2電極16が設けられ、基板11(導電体)が、それらの光電変換層15と層間絶縁膜12とを間にして第2電極16と対向するように配置されている。詳細には、基板11は、第1電極13同士の間隙に対応する領域(第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域)において、第2電極16と電気的に結合している。ここで、第2電極16への電圧印加により、隣り合う第1電極13間での障壁Eが増大するが、層間絶縁膜12が低誘電率層12Aから構成されることにより、低誘電率材料を含まない場合に比べ、障壁Eをより増大させることができる。これにより、第1電極13およびシールド電極14間でのリーク電流の発生が抑制される。
次に、上記第1の実施の形態の他の実施の形態および変形例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1−1>
図11は、変形例1−1に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。上記第1の実施の形態では、層間絶縁膜12の全域を低誘電率層12Aとした構成を例示したが、低誘電率材料は、層間絶縁膜12の一部に設けられていてもよい。例えば、本変形例のように、層間絶縁膜12のうちの第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域Daにのみ選択的に低誘電率層12A1が形成されていてもよい。この例では、領域Daにおいて、基板11(シリコン層11a)が、層間絶縁膜12(低誘電率層12A1)と光電変換層15とを介して、第2電極16と対向し、電気的に結合している。
低誘電率層12A1は、上記第1の実施の形態の低誘電率層12Aと同等の材料から構成されている。この低誘電率層12A1は、第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域Daのうちの少なくとも一部に形成されていればよい。層間絶縁膜12のうちの低誘電率層12A1以外の部分は、例えば酸化ケイ素等から構成されている。
このように、低誘電率層12A1を、層間絶縁膜12の選択的な領域にのみ形成してもよく、その場合であっても、上記第1の実施の形態と同様に、第2電極16への電圧印加による障壁Eの増大効果をより大きくすることができる。また、比誘電率の低い材料では、酸化ケイ素等の一般的な層間絶縁膜材料に比べ、機械強度が弱いこと、プロセス中のガスによるダメージを受け易いこと、耐湿性等に代表される信頼性が低いことなどが課題となる。そのため、低誘電率材料を使用する領域を限定して、他の領域を酸化ケイ素等からなる層間絶縁膜12とすることで、上記の機械的強度等の低下を抑えつつ、リーク電流を抑制することができる。
<変形例1−2>
図12は、変形例1−2に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。上記第1の実施の形態では、層間絶縁膜12に低誘電率材料を用いた構成を例示したが、必ずしも低誘電率材料を用いなくともよい。例えば、本変形例のように、層間絶縁膜12の一部に、空隙(エアーギャップ)12Bが設けられていてもよい。この例では、領域Daにおいて、基板11(シリコン層11a)が、層間絶縁膜12のうちの空隙12Bと光電変換層15とを介して、第2電極16と対向し、電気的に結合している。
空隙12Bは、第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域Daのうちの少なくとも一部に形成されていればよい。この空隙12Bは、第1電極13とシールド電極14との間に所定のアスペクト比でトレンチ(溝、凹部)を形成し、このトレンチ内に、意図的に埋め込み性の良くないCVD成膜を用いて、絶縁膜材料を埋め込むことで形成することができる。
このように、層間絶縁膜12の一部に空隙12Bを形成してもよく、この場合にも、実効的に層間絶縁膜12の比誘電率を下げることができる。よって、第1電極13とシールド電極14との間のリーク電流を抑制することができる。即ち、層間絶縁膜12に低誘電率材料を用いた上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
図13は、本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。図14Aは、図13のA31−A32線における断面のポテンシャル図である。図14Bは、図13のB31−B32線における断面のポテンシャル図である。本実施の形態の固体撮像素子も、上記第1の実施の形態の固体撮像素子1と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものであり、光電変換素子110B,110Rを含む基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10a(第1電極13、光電変換層15、第2電極16)が形成されている。層間絶縁膜12上の第1電極13同士の間隙には、シールド電極14が設けられている。また、図13には図示しないが、光電変換素子10a上には、保護膜130およびレンズ17が形成されている。
このような構成において、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、第2電極16への電圧印加によって生じる障壁Eをより増大させるように構成されている。但し、上記第1の実施の形態と異なり、基板11が局所的に厚みの薄い部分(周辺領域よりも厚みの薄い部分)を有している。一例としては、図13に示したように、基板11の層間絶縁膜12側の面(シリコン層11aの表面)に凹部12Cが形成されている。この例では、領域Daにおいて、基板11(シリコン層11a)が、層間絶縁膜12と光電変換層15とを介して、第2電極16と対向し、電気的に結合している。
凹部12Cは、第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域Daのうちの少なくとも一部に形成されていればよい。この凹部12Cを埋め込むように、層間絶縁膜12が形成されている。
このように、基板11が周辺領域よりも厚みの薄い部分(例えば凹部12C)を有していてもよい。この凹部12Cを、層間絶縁膜12が埋め込むことで、第2電極16から基板11の表面までの距離(領域Daにおける層間絶縁膜12の厚み)が、凹部12Cが形成されていない場合(図14A)に比べ、大きくなる(図14B)。そのため、第2電極16および光電変換層15によって形成される容量と、層間絶縁膜12および基板11によって形成される容量のうち、層間絶縁膜12に起因する容量が小さくなる。その結果、シールド電極14と第1電極13との間の光電変換層15にかかる電圧が小さくなり、シールド電極14と第1電極13と間のリーク電流が抑制される。よって、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、隣接画素間でのリーク電流に起因する信号のクロストークを抑制することが可能となる。
<変形例2>
図15は、変形例2に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。上記第2の実施の形態では、基板11の一面側に、周辺領域よりも厚みの薄い部分を形成したが、本変形例では、基板11の層間絶縁膜12の側の面(シリコン層11aの表面)に、低キャリア密度領域12Dが形成されていてもよい。この例では、領域Daにおいて、基板11(シリコン層11a)が、層間絶縁膜12と光電変換層15とを介して、第2電極16と対向し、電気的に結合している。
低キャリア密度領域12Dは、シリコン層11aの表面において、第1電極13とシールド電極14との間隙に対応する領域Daのうちの少なくとも一部に形成されていればよい。この低キャリア密度領域12Dは、その周辺領域よりもキャリア密度が低い(不純物濃度が低い)領域である。
このように、基板11が周辺領域よりもキャリア密度が低い領域(低キャリア密度領域12D)を有していてもよい。キャリア密度が低いと、キャリア密度が高い場合と比較して、基板11の表面にかかる電圧が大きくなる。このため、第2電極16および光電変換層15によって形成される容量と、層間絶縁膜12および基板11によって形成される容量とにおいて、光電変換層15にかかる電圧が小さくなる。その結果、シールド電極14と第1電極13と間のリーク電流が抑制される。よって、上記第1および第2の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図16は、本開示の第3の実施の形態に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。図17Aは、図16のA41−A42線およびB41−B42線における断面のポテンシャル図である。図17Bは、図16のC41−C42線における断面のポテンシャル図である。本実施の形態の固体撮像素子も、上記第1の実施の形態の固体撮像素子1と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものであり、光電変換素子110B,110Rを含む基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10a(第1電極13、光電変換層15、第2電極16)が形成されている。層間絶縁膜12上の第1電極13同士の間隙には、シールド電極(シールド電極14A)が設けられている。また、図16には図示しないが、光電変換素子10a上には、保護膜130およびレンズ17が形成されている。
このような構成において、本実施の形態では、シールド電極14A(第3電極)の仕事関数と、第1電極13の仕事関数とが異なっている。例えば、第1電極13から読み出す信号電荷が正孔(ホール)の場合には、シールド電極14Aの構成材料として、第1電極13よりも小さな仕事関数をもつ材料が用いられる。具体的には、第1電極13の構成材料としてインジウム(In)および錫(Sn)を含む酸化物半導体が挙げられ、シールド電極14Aの構成材料としては、インジウム(In)および亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体が挙げられる。
一方で、第1電極13から読み出す信号電荷が電子の場合には、シールド電極14Aの構成材料として、第1電極13よりも大きな仕事関数をもつ材料が用いられる。具体的には、第1電極13の構成材料としてインジウム(In)および亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体が挙げられ、シールド電極14Aの構成材料としては、インジウム(In)および錫(Sn)を含む酸化物半導体が挙げられる。
本実施の形態では、上記のように、シールド電極14Aとして、第1電極13と異なる仕事関数をもつ材料が用いられる。これにより、図17Aの左図に示したように、第2電極16および第1電極13間の電荷取り出しのための電界を保ちながら、図17Aの右図および図17Bに示したように、シールド電極14Aから光電変換層15への電荷(ここではホール)注入の障壁E2を大きくすることができる。このため、シールド電極14Aから光電変換層15への電荷注入を抑制でき、第1電極13とシールド電極14Aとの間のリーク電流が抑制される。よって、上記第1の実施の形態と同様、隣接画素間における信号のクロストークを抑制することが可能である。
<変形例3>
図18は、変形例3に係る固体撮像素子(固体撮像素子1A)の構成を表したものである。上記第1の実施の形態等では、1画素P内に、光電変換素子110B,110Rと光電変換素子10aとを形成した、いわゆる縦方向分光型の素子構造を例示したが、本開示は、上述した縦方向分光型以外の素子構造にも適用可能である。以下にその一例を示す。
固体撮像素子1Aは、上記第1の実施の形態の固体撮像素子1と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものであり、基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10a(第1電極13、光電変換層15、第2電極16)が形成されている。層間絶縁膜12上の第1電極13同士の間には、シールド電極14が設けられている。また、光電変換素子10a上には、保護膜130およびレンズ17が形成されている。
但し、本変形例では、上記第1の実施の形態と異なり、光電変換素子10aの光入射側に、カラーフィルタ層18が設けられている。
カラーフィルタ層18は、例えば赤色光を選択的に透過するカラーフィルタ18Rと、緑色光を選択的に透過するカラーフィルタ18Gと、青色光を選択的に透過するカラーフィルタ18Bとを含んでいる。これらのカラーフィルタ18R,18G,18Bはそれぞれ画素P(光電変換素子10a)毎に設けられている。カラーフィルタ18R,18G,18Bの配列は、例えばいわゆるベイヤー配列とすることができる。尚、本変形例では、光電変換層15は、例えば可視光を吸収して電荷を生じるように構成されている。また、基板11には、光電変換素子110B,110Rが形成されていない。
このように、カラーフィルタ層18を用いて分光が行われるものであってもよい。この構成では、画素Pにおいて、R,G,Bのいずれかの色光に対応する信号を取得することができる。
<変形例4>
図19は、変形例4に係る固体撮像素子(固体撮像素子1B)の構成を表したものである。上記第1の実施の形態等では、1画素P内に、光電変換素子110B,110Rと光電変換素子10aとを形成した、いわゆる縦方向分光型の素子構造を例示したが、本開示は、本変形例のような素子構造にも適用可能である。
固体撮像素子1Bは、上記第1の実施の形態の固体撮像素子1と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどに適用されるものであり、基板11上に、層間絶縁膜12を介して、複数の光電変換素子10a(第1電極13、光電変換層15、第2電極16)が形成されている。層間絶縁膜12上の第1電極13同士の間隙には、シールド電極14が設けられている。また、光電変換素子10a上には、保護膜130およびレンズ17が形成されている。
但し、本変形例では、上記第1の実施の形態と異なり、光電変換素子10aの光入射側に、カラーフィルタ18C,18Mが設けられている。また、基板11のシリコン層11a内には、光電変換素子110Bが形成されている。光電変換層15は、例えば可視光を吸収して電荷を生じるように構成されている。カラーフィルタ18C,18Mは、例えば補色フィルタであり、カラーフィルタ18Cは例えば青色光および緑色光を、カラーフィルタ18Mは、例えば緑色光および赤色光を、それぞれ選択的に透過するように構成されている。カラーフィルタ18Cの配置された光電変換素子10aの下方のシリコン層11aには、光電変換素子110Bが形成されている。カラーフィルタ18Mの配置された光電変換素子10aの下方のシリコン層11aには、光電変換素子110Rが形成されている。
このように、補色に対応するカラーフィルタ18C,18Mを用いることで、カラーフィルタ18Cを透過した緑色光および青色光のうちの緑色光は、光電変換素子10aにおいて選択的に吸収され、青色光は、基板11内の光電変換素子110Bにおいて吸収される。また、カラーフィルタ18Mを透過した緑色光および赤色光のうちの緑色光は、光電変換素子10aにおいて選択的に吸収され、赤色光は、基板11内の光電変換素子110Rにおいて吸収される。このような素子構造とすることもできる。
<変形例5−1>
図20は、変形例5−1に係る固体撮像素子(固体撮像素子1C)の構成を表したものである。上記第1の実施の形態等では、隣り合う第1電極13同士の間隙に、シールド電極14が設けられた構成を挙げたが、本変形例のように、シールド電極14は配置されていなくともよい。例えば、第1電極13間の容量結合が許容できる場合等には、シールド電極14は形成されていなくともよい。
本変形例の固体撮像素子1Cでは、隣接画素間において、第1電極13同士が隣り合うことから、これらの第1電極13同士の間に光電変換層15を介してリーク電流が生じ得る。このため、例えば、層間絶縁膜12を低誘電率層12Aとすることにより、上記第1の実施の形態と同様の理由から、第1電極13間における光電変換層15での電圧低下が抑えられ、第2電極16への電圧印加による障壁Eの上昇が大きくなる。このため、リーク電流の発生が抑制される。よって、第1電極13間におけるリーク電流の発生を抑制して、隣接画素間での信号のクロストークを抑制することができる。
<変形例5−2>
図21は、変形例5−2に係る固体撮像素子(固体撮像素子1D)の構成を表したものである。本変形例の固体撮像素子1Dでは、上記変形例3に記載したようなカラーフィルタ層18を備えつつ、シールド電極14が配置されていない構成となっている。上述した内容は、このような構成の固体撮像素子1Dにも適用可能である。
<変形例5−3>
図22は、変形例5−3に係る固体撮像素子の要部構成を表したものである。上記変形例5−1,5−2のように、シールド電極14を形成しない場合には、層間絶縁膜12内の第1電極13同士の間隙に対応する領域に、ビア122aおよび配線層122bを形成しておくとよい。工程数を増やさずに、光電変換層15のポテンシャルを制御することができる。ビア122aおよび配線層122bが積層されていることで、配線層122bの電位を固定すれば、ビア122aよりも配線層122bに到達するまでの層間絶縁膜12の膜厚が大きくなるので、上記第2の実施の形態と同様の理由から、リーク電流を抑制することができる。配線層122bは、層間絶縁膜12と光電変換層15とを介して第2電極16と対向し、電気的に結合している。尚、この配線層122bが、本開示の「導電体」の一具体例に相当する。
<適用例1>
図23は、上記第1の実施の形態等において説明した固体撮像素子(固体撮像素子1を例に挙げる)を画素部10に用いた撮像装置全体の構成を表したものである。この撮像装置は、撮像エリアとしての画素部10を有すると共に、この画素部10の周辺領域に、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる周辺回路部20を有している。
画素部10は、例えば行列状に2次元配置された複数の画素Pを有している。この画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部10の各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して基板11の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線135からなる回路部分は、基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの周辺回路の駆動制御を行う。
<適用例2>
上述の固体撮像素子1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図24に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像素子1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像素子1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像素子1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像素子1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像素子1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、基板11上に形成される光電変換素子において、第1電極(画素電極)を画素毎に分離して設け、この第1電極側から信号電荷を読み出す場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、第2電極(上部電極)を画素毎に分離し、第2電極側から信号電荷を読み出す構成であってもよい。
更に、上記実施の形態等では、縦方向分光型の固体撮像素子として、基板11上に緑色光を吸収する有機半導体を用いた光電変換素子10aを形成し、基板11内に青色光および赤色光をそれぞれ吸収する光電変換素子110B,11Rを形成したが、本開示の固体撮像素子の素子構造は、これに限定されるものではない。即ち、基板11上に互いに異なる波長を光電変換する2種以上の有機半導体を用いた光電変換素子を積層してもよいし、基板11内に、1種または3種以上のフォトダイオードを形成してもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
複数の画素と、
各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、
前記複数の第1電極上に、前記層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、
前記光電変換層上に配置された第2電極と
を備え、
前記基板は、前記光電変換層と前記層間絶縁膜とを間にして前記第2電極と対向し、
前記層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、前記低誘電率層または前記空隙は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられる
固体撮像素子。
(2)
前記低誘電率層は、酸化ケイ素(SiOx)と炭素(C),水素(H),フッ素(F),ホウ素(B)および窒素(N)のうちの少なくとも1つとを含む膜であるか、炭素,窒素,酸素(O),水素,フッ素およびホウ素のうちの少なくとも1つを含む有機膜であるか、または空孔を有する膜である
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記基板の前記層間絶縁膜側の面のうちの前記第1電極同士の間隙に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有する
上記(1)又は(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に、第3電極を更に備えた
上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(5)
前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数と異なるものである
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記層間絶縁膜内に、前記第2電極と容量結合にて電気的に結合する配線層が設けられている
上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(7)
前記基板は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域のうちの少なくとも一部において、前記第2電極と容量結合にて電気的に結合する
上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(8)
前記基板内に、前記第1電極に電気的に接続された電荷蓄積層を有する
上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(9)
前記基板内に、1または2以上の色光を吸収する他の光電変換層を更に備えた
上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(10)
前記光電変換層よりも光入射側に、1または2以上の色光を選択的に透過させるカラーフィルタ層を更に備えた
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(11)
複数の画素と、
各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、
前記複数の第1電極上に、前記層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、
前記光電変換層上に配置された第2電極と
前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に設けられた第3電極と
を備え、
前記基板は、前記光電変換層と前記層間絶縁膜とを間にして前記第2電極と対向し、
前記基板の前記層間絶縁膜側の面のうちの前記第1電極及び前記第3電極の間に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有する
固体撮像素子。
(12)
前記基板は、前記層間絶縁膜側の面に凹部を有し、
前記層間絶縁膜は、前記凹部を埋め込んで形成されている
上記(11)に記載の固体撮像素子。
(13)
複数の画素と、
各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の
第1電極と、
前記複数の第1電極上に形成された光電変換層と、
前記光電変換層上に配置された第2電極と、
前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に設けられると共に、前記第1電極とは異
なる仕事関数を有する第3電極と
を備え
前記層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、前記低誘電率層または前記空隙は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられ、
前記第1電極を通じて信号電荷が読み出されると共に、前記信号電荷が正孔の場合には、前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数よりも小さく、
前記信号電荷が電子の場合には、前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数よりも大きい
固体撮像素子。
1,1A〜1D…固体撮像素子、10a,110B,110R…光電変換素子、11…基板、11a…シリコン層、12…層間絶縁膜、12A,12A1…低誘電率層、12B…空隙、12C…凹部、12D…低キャリア密度領域、13…第1電極、14,14A…シールド電極、15…光電変換層、16…第2電極、17…レンズ、18…カラーフィルタ層、18R,18G,18B…カラーフィルタ。

Claims (13)

  1. 複数の画素と、
    各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極上に、前記層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、
    前記光電変換層上に配置された第2電極と
    を備え、
    前記基板は、前記光電変換層と前記層間絶縁膜とを間にして前記第2電極と対向し、
    前記層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、前記低誘電率層または前記空隙は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられる
    固体撮像素子。
  2. 前記低誘電率層は、酸化ケイ素(SiOx)と炭素(C),水素(H),フッ素(F),ホウ素(B)および窒素(N)のうちの少なくとも1つとを含む膜であるか、炭素,窒素,酸素(O),水素,フッ素およびホウ素のうちの少なくとも1つを含む有機膜であるか、または空孔を有する膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記基板の前記層間絶縁膜側の面のうちの前記第1電極同士の間隙に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に、第3電極を更に備えた
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数と異なるものである
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記層間絶縁膜内に、前記第2電極と容量結合にて電気的に結合する配線層が設けられている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記基板は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域のうちの少なくとも一部において、前記第2電極と容量結合にて電気的に結合する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記基板内に、前記第1電極に電気的に接続された電荷蓄積層を有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記基板内に、1または2以上の色光を吸収する他の光電変換層を更に備えた
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記光電変換層よりも光入射側に、1または2以上の色光を選択的に透過させるカラーフィルタ層を更に備えた
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 複数の画素と、
    各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極上に、前記層間絶縁膜に接して形成された光電変換層と、
    前記光電変換層上に配置された第2電極と
    前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に設けられた第3電極と
    を備え、
    前記基板は、前記光電変換層と前記層間絶縁膜とを間にして前記第2電極と対向し、
    前記基板の前記層間絶縁膜側の面のうちの前記第1電極及び前記第3電極の間に対応する領域に、周辺領域よりも厚みの薄い領域またはキャリア密度の低い領域を有する
    固体撮像素子。
  12. 前記基板は、前記層間絶縁膜側の面に凹部を有し、
    前記層間絶縁膜は、前記凹部を埋め込んで形成されている
    請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 複数の画素と、
    各々が前記画素毎に設けられると共に、基板上に層間絶縁膜を介して配置された複数の第1電極と、
    前記複数の第1電極上に形成された光電変換層と、
    前記光電変換層上に配置された第2電極と、
    前記層間絶縁膜上の前記第1電極同士の間隙に設けられると共に、前記第1電極とは異なる仕事関数を有する第3電極と
    を備え
    前記層間絶縁膜は、比誘電率が3.6以下の低誘電率層または空隙を含み、前記低誘電率層または前記空隙は、前記第1電極同士の間隙に対応する領域に設けられ、
    前記第1電極を通じて信号電荷が読み出されると共に、前記信号電荷が正孔の場合には、前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数よりも小さく、
    前記信号電荷が電子の場合には、前記第3電極の仕事関数は、前記第1電極の仕事関数よりも大きい
    固体撮像素子。
JP2015158109A 2015-08-10 2015-08-10 固体撮像素子 Active JP6711573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158109A JP6711573B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 固体撮像素子
US15/747,274 US10504965B2 (en) 2015-08-10 2016-08-03 Solid-state imaging device
CN201680045325.9A CN107924928B (zh) 2015-08-10 2016-08-03 固体摄像器件、电子设备和用于形成图像传感器的方法
PCT/JP2016/003580 WO2017026109A1 (en) 2015-08-10 2016-08-03 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158109A JP6711573B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037952A JP2017037952A (ja) 2017-02-16
JP6711573B2 true JP6711573B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=56738150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158109A Active JP6711573B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10504965B2 (ja)
JP (1) JP6711573B2 (ja)
CN (1) CN107924928B (ja)
WO (1) WO2017026109A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6907029B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7026336B2 (ja) * 2017-06-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
JP6920110B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
CN109300923B (zh) * 2017-07-25 2023-11-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR102008933B1 (ko) * 2017-08-29 2019-08-08 현대오트론 주식회사 근적외선 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP7164532B2 (ja) * 2017-08-31 2022-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR102421726B1 (ko) * 2017-09-25 2022-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102510520B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
FR3076082B1 (fr) * 2017-12-21 2020-01-24 Isorg Capteur d'image
CN110071126A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
TW202018927A (zh) * 2018-06-15 2020-05-16 日商索尼股份有限公司 固體攝像元件、固體攝像裝置、電子機器及固體攝像元件之製造方法
TW202008572A (zh) * 2018-07-26 2020-02-16 日商索尼股份有限公司 固態攝像元件、固態攝像裝置及固態攝像元件之讀出方法
JP2020077848A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
FR3093233B1 (fr) * 2019-02-25 2021-03-05 Isorg Dispositif matriciel pour capteur d'image, à transistors en couches minces et photodiodes organiques
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치
JP2020161717A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
JPWO2020203249A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP2022177339A (ja) * 2019-10-30 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子
KR20210074654A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
DE112021005042T5 (de) * 2020-09-25 2023-09-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörperbildgebungsvorrichtung und elektronische einrichtung
TW202232743A (zh) * 2020-09-25 2022-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
WO2022074972A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2023038415A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513748A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Canon Inc 固体撮像素子
US5936261A (en) * 1998-11-18 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Elevated image sensor array which includes isolation between the image sensors and a unique interconnection
US6100158A (en) * 1999-04-30 2000-08-08 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing an alignment mark with an etched back dielectric layer and a transparent dielectric layer and a device region on a higher plane with a wiring layer and an isolation region
US6051867A (en) * 1999-05-06 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Interlayer dielectric for passivation of an elevated integrated circuit sensor structure
JP2004320178A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電子撮像素子の制御装置および方法
US7038232B2 (en) * 2003-09-24 2006-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Quantum efficiency enhancement for CMOS imaging sensor with borderless contact
JP2008112907A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2008172108A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2009135208A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP5366396B2 (ja) 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
EP2109143B1 (en) * 2008-04-09 2013-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011211121A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の駆動方法、及び固体撮像素子の製造方法
JP2013140190A (ja) * 2010-04-21 2013-07-18 Sharp Corp 表示装置
JPWO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
WO2013001809A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9911772B2 (en) * 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR102149937B1 (ko) * 2013-02-22 2020-09-01 삼성전자주식회사 광전 소자 및 이미지 센서
KR102083550B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP6285667B2 (ja) * 2013-09-03 2018-02-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
TWI505455B (zh) * 2013-09-27 2015-10-21 Maxchip Electronics Corp 光感測器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107924928A (zh) 2018-04-17
US10504965B2 (en) 2019-12-10
US20180219046A1 (en) 2018-08-02
WO2017026109A1 (en) 2017-02-16
CN107924928B (zh) 2022-08-16
JP2017037952A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711573B2 (ja) 固体撮像素子
US10608051B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
KR102517997B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9614010B2 (en) Solid-state image sensing device having an organic photoelectric conversion section fills a depression section and solid-state image pickup unit including same
US9786708B2 (en) Unit pixel having an insulated contact penetrating a charge accumulation region, solid-state image pickup unit including the same, and method of manufacturing the unit pixel
JP6136663B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN104247021B (zh) 固态摄像装置及其制造方法以及电子设备
JP2013135123A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US11127910B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2017061176A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
KR101676972B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150