JP4861667B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861667B2
JP4861667B2 JP2005271494A JP2005271494A JP4861667B2 JP 4861667 B2 JP4861667 B2 JP 4861667B2 JP 2005271494 A JP2005271494 A JP 2005271494A JP 2005271494 A JP2005271494 A JP 2005271494A JP 4861667 B2 JP4861667 B2 JP 4861667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
threshold
color difference
contour
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088543A (ja
Inventor
和輝 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005271494A priority Critical patent/JP4861667B2/ja
Priority to US11/512,227 priority patent/US7697044B2/en
Priority to CN200610138960XA priority patent/CN1937781B/zh
Publication of JP2007088543A publication Critical patent/JP2007088543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861667B2 publication Critical patent/JP4861667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば単板式の撮像素子を使用した場合に発生する偽色の低減を図った画像処理装置及び画像処理方法に関する。
CCD(Charge Coupled Devices:電荷結合素子)のような単板式の撮像素子を使用した撮像装置においては、そのまま撮像しても淡色の分光感度しか得られない。このため、カラー画像を得るために、一般的には、各画素に対する受光素子の受光面に所定のパターンの色フィルタを設けて撮像されている。
この撮像により得られる画像は、各画像が単一の色成分しか有していないため、色に関しては、色フィルタのパターンに応じたモザイク状の画像となる。よって、モザイク状の画像の各画素に対して、当該画素が有していない他の色成分を周囲の画素を用いて補間することにより全ての画素が全ての色成分を有しているカラー画像を生成する。
また、3板式(3CCD)方式では、入射光をプリズムで3原色に分解し、それぞれの光を別のCCDで検知する。このように、被写体(原稿)の色情報をR、G、Bの3原色に分けてそれぞれにCCDを割り当てるため、同じ面積を得ようとすると3倍のCCD素子が必要となり、また、機構が複雑で価格も高くなる。しかし、高感度で解像度も十分高くでき色再現にも優れた画像を得ることができる。
ところで、単板式のカラーカメラにあっては、その構造上、欠落している色成分を予測補間する色補間処理が必要となる。この色補間処理は、注目画素周囲の画素値から推測によりその画素にない色のデータを生成する処理である。したがってエッジ部等の画素値に急激な変化がある部分では、正確な値を算出できないことが多い。このため、エッジ部には本来と異なる色のバランスを持つ画素が発生してこれが偽色となって出現し、画質を低下させる要因の1つとなっている。
そこで、色補間処理に伴うエッジ部に発生する偽色を容易かつ効果的に低減または排除することを目的とした画像処理方法が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載の画像処理方法は、画像データに対して色補間処理を施した後、色補間処理の施された画像データを輝度信号と色差信号とに変換し、色差信号に対して偽色低減処理を実行する。偽色低減処理は、注目画素を含む第一方向に連続したN個(但し、N≧4)の画素を一次元フィルタで選択し、一次元フィルタで選択された各画素の画素値のうち、最大値と最小値の画素値を除いた残りの画素値の平均値又は中間値をその注目画素の画素値として決定する。
すなわち、偽色を発生する画素の画素値は、周辺画素の画素値と比較して色つきの程度が大きいと仮定し、その色つきの割合が大きい画素を排除するために、注目画素を含む一次元方向に連続したN個の画素群のうち、最大値と最小値の画素値を排除する。この色つきの割合は、基本的に色差(C)信号の値の絶対値に比例して大きくなると判断してよいことから、その画素値は色補間処理後の画像データを輝度と色差信号とにYC変換した色差(C)信号の値から判断するものである。
また、偽色の原因となるトランジェットノイズを除去することを目的とした単板式カラーカメラが特許文献2に記載されている。この特許文献2に記載の単板式カラーカメラは、基礎振動が急激な変化を示すエッジ部を検出し、このエッジ部における色度信号を削除することでで、トランジェントノイズが原因で生じる偽色付き現象を未然に防止している。
特開2005−167974号公報 特開昭60−254893号公報
ここで、補間処理の際には注目する画素に隣接する画素の信号値のみしか考慮しないことから、画素の信号値が大きく変化する境界(輪郭部)において適切な補間処理を行なうことができず、結果、輪郭部において偽色が発生しやすい。すなわち、画像の信号値が大きく変化する境界、例えば縦縞模様や被写体画像と背景画像との境界などにおいては偽色が発生しやすい。しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、偽色を除去するために、YUV信号に変換した後に平均化フィルタやメディアンフィルタなどにより、全画素について偽色除去処理を施しており、このような方法では、輪郭部以外の、偽色が生じていない可能性が高い意図しない部分に対しても不要な偽色除去処理を施してしまうこととなる。更に、エッジ部を中心にフィルタ処理した場合であっても、一律に同様の偽色除去処理を施していることから偽色除去の度合いを調整することができず、ある画素における偽色は除去できても他の画素における偽色は十分に除去できない場合が生じる。
また、特許文献2に記載の技術においては、色差信号の絶対値に応じて変調をマスクし、色度信号を削除するか否かにより偽色除去処理をしているため、偽色が生じていない部分の色度信号まで削除してしまう可能性があり、その場合には不自然な画像となってしまうという問題点がある。
本発明にかかる画像処理装置は、カラー画像を輝度信号と色差信号に変換する信号変換部と、前記輝度信号に基づき求めた輪郭強度が第1の閾値以上であって、前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合に、前記輪郭強度が大きいほど変調度合いが大きくなるよう前記色差信号を変調する偽色除去処理を実行する偽色除去部と、を有し、前記第2の閾値は、前記色差信号の変調度合いが、機器の設定可能な最大の変調度合いよりも低い変調度合いに対応した輪郭強度の値に設定され、前記偽色除去部は、前記輪郭強度が前記第2の閾値より大きい場合は、前記最大の変調度合いよりも低い固定の変調度合いで前記色差信号を変調するものである。
カラー画像に生じた偽色を除去するための画像処理方法であって、前記カラー画像を輝度信号と色差信号に変換し、注目画素及びその周囲の画素の輝度信号から当該注目画素における輪郭強度を算出し、前記輪郭強度が第1の閾値以上であって、前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合に、前記輪郭強度が大きいほど変調度合いが大きくなるよう前記色差信号を変調すると共に、前記第2の閾値は、前記色差信号の変調度合いが、機器の設定可能な最大の変調度合いよりも低い変調度合いに対応した輪郭強度の値に設定され、前記輪郭強度が前記第2の閾値より大きい場合は、前記最大の変調度合いよりも低い固定の変調度合いで前記色差信号を変調するものである。


本発明においては、輝度信号から求まる輪郭強度に応じた変調度合いで色差信号を変調することで、輪郭強度で変調するか否かを決定する場合に比して自然な偽色除去処理を実行することができ、偽色が生じやすい部位について効果的な偽色除去処理を実行することができる。
本発明によれば、平均化フィルタやメディアンフィルタに対して効果的に偽色を除去すると共に偽色除去後においても自然な画像とすることが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる画像処理装置を示す図である。画像処理装置1は、CCD11、色補間処理部12、RGB信号処理部13、RGB−YUV変換部14、YUV偽色除去部15、YUV信号処理部16及びメモリ17を有する。
色補間処理部12は、CCD11からの画像信号において、各画素毎に欠落した色情報を近傍の画素から予測補間してRGB(レッド、グリーン、ブルー)信号を生成する。なお、本実施の形態においては、CCD11は、図示しないレンズにて投影された画像を電気信号(映像信号)に変換させる単板式のイメージセンサ(固体撮像素子)として説明するが、画像処理装置は、三板式(3CCD方式)の画像処理装置でもよい。なお、三板式とする場合には色補間処理部は不要となる。
CCD11は、光の強弱を検知するセンサであり、色を識別することはできない。このため、個々のCCD素子に予め単色のフィルタをかけ、別の色を受け持っている隣り合ういくつかの素子(画素)の信号と総合して色信号を得る。ここで、フィルタには光の3原色(RGB)を使用する原色系フィルタの他、その補色(CMY:シアン・マゼンタ・イエロ)を使用する補色系フィルタなどがあり、いずれのフィルタを使用してもよいが、ここでは、RGB信号を生成するものとして説明する。
RGB信号処理部13は、CCD11の感度ムラによるシェーディング(shading)補正などを行なう。シェーディングは、均一な明るさの物体をレンズとCCD11を用いて撮影した場合に、モニタ中心部と辺部とで明るさの違いが生じてしまう現象であり、RGB信号処理部13ではこれを補正する処理等を施す。
RGB−YUB変換部は、RGB信号処理部13にて信号処理されたRGB信号をY信号(輝度信号、輝度成分)、U(Cb)/V(Cr)信号(色差信号、色差成分)に変換する。U信号は、輝度信号と青色(B)信号との差であり、V信号は、輝度信号と赤色(R)信号との差であり、たとえば、下記の変換式によって変換することができる。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
U=−0.169×R−0.3316×G+0.500×B
V=0.500×R−0.4186×G−0.0813×B
ここで、Y、U、V、R、G、Bは、輝度信号、色差信号U、色差信号V、R信号、G信号、B信号をそれぞれの信号値(強度)を示す。なお、本実施の形態においては、
0≦Y≦255
−128≦U≦127
−128≦V≦127
の値を取るものとする。
YUV偽色除去部15は、Y、U、Vの各信号に基づき偽色除去処理を実行する。本実施の形態における偽色除去部15は、注目画素及びその周辺画素の輝度信号Yに基づき各注目画素の輪郭強度を算出し、この輪郭強度に応じた変調度合いで、色差信号U、Yの強度に基づき偽色を低減するよう色差信号U、Vを変調する。この偽色除去部15の詳細については後述する。
輝度信号Y及び偽色除去処理により変調された変調済みのU、V信号の各信号は、YUV信号処理部16へ供給され、このYUV信号処理部16にてノイズ除去などの処理が施される。例えば、各画素を平均化フィルタやメディアンフィルタによって処理することでノイズを除去し、ノイズを除去した後、フィルタ処理によってなまってしまった輪郭部分を再度強調させる輪郭強調処理(鮮鋭化)などを行なう。その後、必要に応じて、RGB信号に変換してメモリ17に記録する。
次に、本実施の形態にかかるYUV偽色除去部15について詳細に説明する。図2は、YUV偽色除去部15の詳細を示す図である。YUV偽色除去部15は、図2に示すように、輝度信号Yから輪郭強度を算出する輪郭強度算出部21と、輪郭強度から変調係数を算出する変調係数算出部22と、変調係数に基づき色差信号U、Vを変調して出力するUV変調部23とを有する。変調係数算出部22は、変調係数により変調度合いを決定するもので変調度合い決定部として機能する。
本実施の形態においては、先ず輪郭強度が大きい画素ほど偽色が発生しやすいものと推定するため輪郭強度の大きさを求める。そして、この輪郭強度が大きいものほど色差信号の値が小さくなるよう変調することで、輪郭強度に応じた偽色除去処理を行う。輪郭強度に応じて変調度合いを異ならせることで、より自然な変調を実現して偽色を低減又は削除することができる。更に、輪郭強度が大きいものを単に偽色が発生しやすいと推定すると、偽色が発生していない画素の色差信号を小さく変調してしまう可能性がある。そこで、本実施の形態においては、輪郭強度が大きいものであって、かつ色差信号の値が所定の閾値より小さい場合に偽色が発生しやすいものと推定し、色差信号を変調する。次に、各ブロックの処理について詳細に説明する。
輪郭強度算出部21は、各画素について、そのエッジの強度を求める。図3は、その演算方法の一例を説明する図である。輪郭強度は、例えば、輪郭強度を算出する画素(注目画素)の8近傍画素の輝度信号Yを使用し下記の式に示す畳み込み演算により、注目画素の輪郭強度(eF)を算出する。
eF=|bii×8−{(ai)+(aii)+(aiii)+(bi)+(bii)+(biii)+(ci)+(cii)+(ciii)}|
ただし、0≦eF≦255とし、演算結果が255を上回るときは255で丸めを行なう。また、ai、bi、ciなどは各画素の輝度値を示すものとする。
すなわち。輝度値biiを有する注目画素の輪郭強度は、注目画素の輝度値biiを8倍した値から、その8近傍の画素の輝度値をそれぞれ引いた値として求めることができる。なお、輪郭強度の算出は、上記方法に限らず他の演算式、8近傍画素の一部又はそれ以外の画素の輝度値を使用して求めてもよい。
変調係数算出部22は、上記輪郭強度eFと、予め設定される変調パラメータ(入力パラメータ:th1、th2、Fmin)とを使用して色差信号U、Vを変調するための変調係数cFを算出する。図4は、輪郭強度eFとUV変調係数cFとの関係を示す図である。変調係数cFは、その値が小さいほど色差信号U、Vの値を小さい値に変調するものであって0≦cF≦128の値を取る。変調係数cFは、後述するように、変調度K=cF/128に使用され、色差信号U、Vの各値×変調度Kとして変調を施すための値である。
先ず、変調係数算出部22における入力パラメータ(eF、th1、th2、Fmin)、出力パラメータ(cF)について下記に示す。
入力パラメータ
eF :輪郭強度 0≦eF≦255
th1 :第1のUV変調輪郭強度閾値 0≦th1≦254
th2 :第2のUV変調輪郭強度閾値 th1<th2≦255
Fmin:UV変調乗算下限値 0≦Fmin<128
出力パラメータ
cF :UV変調係数 0≦cF≦128
ここで、
輪郭強度eF<th1 cF=128
th1≦輪郭強度eF≦th2 cF=(th2−eF)×(128−Fmin)/(th2−th1)+Fmin・・・(式1)
輪郭強度eF>th2 cF=Fmin
この変調係数算出部22は、図4に示すように、輪郭強度eFが第1のUV変調輪郭強度閾値th1未満である場合には、変調係数cF=128とされる。変調係数cF=128の場合には、上記のように、変調度K=cF/128=1であり、これはすなわち、輪郭強度eFが第1のUV変調輪郭強度閾値th1未満である場合には、色差信号U、Vには、色差信号U、Vの値に関わらず変調を施さないことを示す。
また、th2は第2のUV変調輪郭強度閾値を示し、輪郭強度eFが第1のUV変調輪郭強度閾値th1〜第2のUV変調輪郭強度閾値th2の値を取る場合には、上記式1に示すように、輪郭強度eFが大きくなるほどUV変調係数cFが小さくなる値となる。ここで、FminはUV変調係数cFの最小値(UV変調乗算下限値)を示す。
そして、輪郭強度eFが第2のUV変調輪郭強度閾値th2より大きい場合には、色差信号U、Vに対し、最大の変調を施すため、UV変調係数cFを最小値であるUV変調乗算下限値Fminとする。この場合、変調度K=Fmin/128=最小変調度kとなる。上記のとおり、0≦Fmin<128であり、UV変調乗算下限値Fmin=0の場合には、輪郭強度eFが第2のUV変調輪郭強度閾値th2より大きいと、色差信号U、Vの値が0に変調されることとなる。
ここで、変調係数算出部22における入力パラメータ(eF、th1、th2、Fmin)のうち、輪郭強度eFは、輝度信号Yから求まるものであるが、その他のパラメータth1、th2、Fminは設定値となる。このth1、th2、Fminは、予め、実験結果などに基づき設定しておくことも可能であるが、例えば入力する画像が、風景画像であるか、動体物を撮像したものであるか、その他ポートレート、夜景など、撮像する対象に応じて撮像モードを設定し、この撮像モードに応じて適宜変更するものとしてもよい。又は、ユーザが予め設定されているデフォルト値から適宜調整することができるものとしてもよい。th2をth1に近づけたり、Fminを小さくすれば図4に示す変調係数のth1〜th2の間の傾きは大きいものとなり、th2をth1から離れた値としたり、Fminを大きくすれば、上記傾きは小さくなる。すなわち、各パラメータの値を設定変更することで、色差信号を変調する変調度(K=cF/128)を大きくしたり、小さくしたりすることができ、例えば偽色が発生しやすい撮像対象又は撮像モードの場合には、変調度を大きくしたり、偽色が発生しにくい撮像対象又は撮像モードの場合には変調度を小さめに設定したりしてもよい。
次に、UV変調部23について説明する。UV変調部23は、UV変調係数cFに応じて、色差信号U、Vに変調を施す。UV変調部23には、色差信号U、VがRGB−YUV変換部14から入力され、入力パラメータとして変調係数cFが変調係数算出部22から入力される。UV変調部23は、色差信号U、Vの大きさから変調を施すか否かを決定し、変調係数cFから色差信号U、Vを変調した変調済色差信号U、Vとして出力する。なお、以下の説明においては、RGB−YUV変換部14からの変調前の色差信号U、Vを色差信号U1、V1とし、UV変調部23にて処理済みとして出力される色差信号U、V(変調しない場合を含む)を色差信号U2、V2ということとする。また、UV変調閾値thUVは外部から供給されてもよく、予め設定された値であってもよい。また、このUV変調閾値thUVは、変調係数算出部22における入力パラメータ(th1、th2、Fmin)と同様に、固定の設定値としてもよいが、撮像画像又は撮像モードによって適宜可変設定することができるようにしてもよい。
UV変調部23の入力パラメータ(cF、thUV)及びUV出力(色差信号U2、V2)について下記に示す。
入力パラメータ
cF :UV変調係数 0≦cF≦255
thUV:UV変調閾値 0≦thUV≦128
UV出力
U1≧thUV及びV1≧thUVのとき
U2=U1、V2=V1
U1<thUV、又はV1<thUVのとき
U2=U1×(cF/128)、V2=V1×(cF/128)・・・(式2)
ただし、U2、V2は、−128≦U2、V2≦127でクリップするものとする。
また、変調度K=cF/128、最小変調度k=Fmin/128である。
UV変調部23は、先ず入力される色差信号U1、V1の値(U1、U2とする)がUV変調閾値thUV以上であるか否かを判定する。色差信号U1、V1の値がUV変調閾値thUV以上である場合には変調を施さず、そのまま色差信号U1、V1を色差信号U2、V2として出力する。すなわち、色差信号U1、V1が変調閾値thUVより大きい場合には偽色が生じている確率が低いものとして変調を行なわない。このことにより、偽色が生じていない箇所について間違って変調してしまうことを防止する。
色差信号U1、V1の各値が閾値thUV未満の場合には変調係数cFにより変調を行なう。ここで変調係数cFは、所定の輪郭強度であるth1未満である場合にはcF=128であり、色差信号U1=U2、V1=V2となる。すなわち、色差信号U1、V1がthUV未満であっても、輪郭強度eFがth1以下である場合には、上述と同じく変調を行なわない。そして、輪郭強度eFがth1より大きい場合には、128未満の変調係数cFが供給され、色差信号U1、V1を適宜変調し、色差信号U2、V2として出力する。
次に、YUV偽色除去部の除去方法について更に詳細に説明する。図5は、偽色除去方法を示すフローチャートである。図5に示すように、先ず、輪郭強度算出部21にて輪郭強度eFを算出する(ステップS1)。そして、変調係数算出部22が輪郭強度eFの大きさを閾値th1、th2を使用して判定する(ステップS2)。そして、輪郭強度eF≦th1と判定した場合には、UV変調係数cF=128の固定値とする(ステップS3)。また、th1<輪郭強度eF<th2と判定した場合には、上記式1に従ってUV変調係数cFを算出する(ステップS4)。更に、輪郭強度eF≧th2と判定された場合には、UV変調係数cF=Fminの固定値とする(ステップS5)。
次に、UV変調部23により、色差信号U1、V1の値がUV変調閾値thUVと比較される(ステップS6)。ここで、色差信号U1、V1の値(U1、V1)のいずれもUV変調閾値thUV以上である場合には、色差信号U1、V1をそのまま変調済み色差信号U2、V2として出力する(ステップS7)。一方、色差信号U1、V1の値(U1、V1)のいずれか一方がUV変調閾値thUVより小さい場合には、上記式2に従って色差信号U1、及びV1が変調され色差信号U2、V2とされる(ステップS8)。このステップS8の処理においては、色差信号U1、V1の値(U1、V1)のいずれか一方がUV変調閾値thUVより小さい場合であっても、上記ステップS2でUV変調係数cF=128と設定されている場合(ステップS3)には、変調度cF/128=1であるため、ステップS7と同様に、色差信号U1、V1がそのまま変調済み色差信号U2、V2として出力されることとなる。
本実施の形態においては、注目画素とその近傍画素の輝度信号から注目画素の輪郭強度を求める。そして、この輪郭強度の大きさに応じて変調度合いを決定する変調係数cFを算出し、注目画素の輪郭強度に応じた変調度合いで当該注目画素における色差信号を変調する。すなわち、輪郭強度が大きいものほど大きな変調度合とし、色差信号の絶対値を大きく減少させるよう変調をかけることで、輪郭強度に応じた変調を施す。このことにより、偽色を除去すると共に、輪郭強度が大きい画素の色差信号を削除するのに比して、偽色除去後の画像をより自然なものとすることができる。
特に、2つの閾値th1、th2により輪郭強度の値に応じてth1より小、th1〜th2、th2より大、の3つのグループに分け、輪郭強度がth1より小さいものについては変調を施さず、輪郭強度がth2より大きいものについては一律最大変調度で変調し、輪郭強度がth1〜th2のものについては、輪郭強度に比例した変調度合いとすると共に、これらの変調度合いを決定する各パラメータを可変設定することで、より撮像対象、撮像モードに応じた偽色除去処理が可能となる。
更に、輪郭強度に拘わらず、色差信号の大きさに応じて変調するか否かを決定する。すなわち、本実施の形態においては、輪郭強度及び色差信号の値が所定の条件を満たす場合にのみ、偽色を低減させるために色差信号を変調する。すなわち、輪郭強度が大きく大きな変調度として偽色除去処理を行なう対象となっている画素についても、色差信号の値が大きい場合には、色差信号を変調せず、偽色を除去する処理を行わないことにより、特に偽色が生じやすい画素にのみ偽色除去処理を施すことができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施の形態において、色補間処理部12、RGB信号処理部13、RGB−YUV変換部14、YUV偽色除去部15、YUV信号処理部16の各ブロック又はYUV偽色除去部15を構成する輪郭強度算出部21、変調係数算出部22、UV変調部23の任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、また、インターネットその他の伝送媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。
更に、上記各部は携帯電話、携帯ディジタルカメラ、ビデオカメラ等のように一の筐体内に一体的に収納されるものであってもよく、物理的に独立した画像出力部等を有していてもよい。更に、メモリは、内蔵型であっても、取り外し可能なものであってもよい。更にまた、上述の実施の形態においては、単板式の画像処理装置として説明したが、2板式、3板式などその他の形式の画像処理装置であってもよい。
本発明の実施の形態にかかる画像処理装置を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理装置におけるYUV偽色除去部の詳細を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理装置におけるYUV偽色除去部において輪郭強度を算出する際の演算方法の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理装置におけるYUV偽色除去部において算出される輪郭強度eFとUV変調係数cFとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
11 CCD
12 色補間処理部
13 RGB信号処理部
14 RGB−YUV変換部
15 YUV偽色除去部
16 YUV信号処理部
17 メモリ
21 輪郭強度算出部
22 変調係数算出部
23 UV変調部
eF 輪郭強度
cF 変調係数
Fmin 変調乗算下限値
th1,th2 変調輪郭強度閾値
thUV UV変調閾値

Claims (11)

  1. カラー画像を輝度信号と色差信号に変換する信号変換部と、
    前記輝度信号に基づき求めた輪郭強度が第1の閾値以上であって、前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合に、前記輪郭強度が大きいほど変調度合いが大きくなるよう前記色差信号を変調する偽色除去処理を実行する偽色除去部と、を有し、
    前記第2の閾値は、前記色差信号の変調度合いが、機器の設定可能な最大の変調度合いよりも低い変調度合いに対応した輪郭強度の値に設定され、
    前記偽色除去部は、前記輪郭強度が前記第2の閾値より大きい場合は、前記最大の変調度合いよりも低い固定の変調度合いで前記色差信号を変調する、画像処理装置。
  2. 前記偽色除去部は、前記色差信号の値が所定の閾値未満のものについて前記変調を施すことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記偽色除去部は、前記輝度信号に基づき前記輪郭強度を算出する輪郭強度算出部と、
    前記輪郭強度に基づき前記変調度合いを決定する変調度決定部と、
    前記変調度合いに基づき前記色差信号を変調する色差信号変調部とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記偽色除去部は、前記輪郭強度が前記第2の閾値を超える場合は、最大の変調度合いで前記色差信号を変調することを特徴とする請求項1項記載の画像処理装置。
  5. 前記輪郭強度算出部は、前記輪郭強度が第1の閾値th1未満であるか、前記第1の閾値th1乃至前記第1の閾値th1より大きい第2の閾値th2であるか、又は前記第2の閾値th2より大きいかを判定し、
    前記変調度決定部は、変調最小値k≦変調度K≦1(0≦k≦K)となるよう変調度を決定するものであって、前記輪郭強度の判定結果に基づき前記第1の閾値th1未満である場合には、変調度K=1とし、前記第1の閾値th1乃至第2の閾値th2である場合には変調最小値k<変調度K<1となる前記輪郭強度に応じた変調度Kを決定し、前記第2の閾値th2より大きい場合は変調度K=変調最小値kとし、
    前記色差変調部は、前記色差信号が所定の閾値未満の場合、前記色差信号の値に前記変調度を乗算して変調済み色差信号を算出することを特徴とする請求項3項記載の画像処理装置。
  6. 前記所定の閾値の値を可変に設定可能なパラメータ設定部を有することを特徴とする請求項1項記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の閾値th1、前記第2の閾値th2、前記変調最小値kのいずれか1以上を可変に設定可能なパラメータ設定部を有することを特徴とする請求項5項記載の画像処理装置。
  8. カラー画像に生じた偽色を除去するための画像処理方法であって、
    前記カラー画像を輝度信号と色差信号に変換し、
    注目画素及びその周囲の画素の輝度信号から当該注目画素における輪郭強度を算出し、前記輪郭強度が第1の閾値以上であって、前記第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合に、前記輪郭強度が大きいほど変調度合いが大きくなるよう前記色差信号を変調すると共に、
    前記第2の閾値は、前記色差信号の変調度合いが、機器の設定可能な最大の変調度合いよりも低い変調度合いに対応した輪郭強度の値に設定され、
    前記輪郭強度が前記第2の閾値より大きい場合は、前記最大の変調度合いよりも低い固定の変調度合いで前記色差信号を変調する、画像処理方法。
  9. 前記注目画素の前記色差信号の値が所定の閾値未満のものについてのみ前記輪郭強度に応じて色差信号を変調することを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  10. 前記輪郭強度に応じて色差信号を変調する際には、
    前記輪郭強度が第1の閾値th1未満であるか、前記第1の閾値th1乃至前記第1の閾値th1より大きい第2の閾値th2であるか、又は前記第2の閾値th2より大きいかを判定し、
    前記判定結果に応じて変調最小値k≦変調度K≦1(0≦k<1)となる変調度Kを決定し、前記注目画素の色差信号に前記変調度Kを乗算して変調済み色差信号を算出することを特徴とする請求項8又は9記載の画像処理方法。
  11. 前記変調済み色差信号を算出する際には、
    前記輪郭強度が前記第1の閾値未満の場合には、前記変調度Kを1として前記変調済み色差信号を算出し、前記輪郭強度が前記第1の閾値th1乃至前記第2の閾値th2の場合には、変調最小値k<変調度K<1として前記変調済み色差信号を算出し、前記輪郭強度が前記第2の閾値th2より大きい場合には変調度Kを変調最小値kとして前記変調済み色差信号を算出することを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
JP2005271494A 2005-09-20 2005-09-20 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4861667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271494A JP4861667B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像処理装置及び画像処理方法
US11/512,227 US7697044B2 (en) 2005-09-20 2006-08-30 Image processing apparatus and image processing method
CN200610138960XA CN1937781B (zh) 2005-09-20 2006-09-20 图像处理设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271494A JP4861667B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088543A JP2007088543A (ja) 2007-04-05
JP4861667B2 true JP4861667B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37883652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271494A Expired - Fee Related JP4861667B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7697044B2 (ja)
JP (1) JP4861667B2 (ja)
CN (1) CN1937781B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440922C (zh) * 2006-11-28 2008-12-03 北京中星微电子有限公司 一种伪彩抑制方法
JP4863011B2 (ja) * 2007-08-24 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN101483784B (zh) * 2008-01-08 2010-12-15 华晶科技股份有限公司 数字影像的伪色抑制方法
JP2009239394A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp ぬりえ製造装置およびぬりえ製造方法
CN101778297B (zh) * 2009-01-08 2012-08-08 华晶科技股份有限公司 影像序列的干扰消除方法
KR101600312B1 (ko) * 2009-10-20 2016-03-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
CN102045574B (zh) * 2009-10-21 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 一种处理图像伪彩色的设备及方法
JP2011239067A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Corp 画像処理装置
JP5130329B2 (ja) * 2010-06-29 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN102118624B (zh) * 2011-03-08 2012-12-26 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种从rgb色彩空间到yuv色彩空间的图像转换方法
US9769430B1 (en) 2011-06-23 2017-09-19 Gentex Corporation Imager system with median filter and method thereof
CN103747222B (zh) * 2013-12-27 2016-04-06 上海富瀚微电子股份有限公司 一种图像假色抑制的方法及装置
CN104093011B (zh) * 2014-07-22 2016-09-14 浙江宇视科技有限公司 一种伪彩色抑制方法和装置
CN106920218B (zh) * 2015-12-25 2019-09-10 展讯通信(上海)有限公司 一种图像处理的方法及装置
CN108632583B (zh) * 2017-03-23 2019-10-22 展讯通信(上海)有限公司 数字图像处理方法及装置
JP6953297B2 (ja) 2017-12-08 2021-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN113793249B (zh) * 2021-08-09 2023-12-08 深圳曦华科技有限公司 Pentile图像转换RGB图像的方法及相关设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254893A (ja) 1984-05-30 1985-12-16 Nec Home Electronics Ltd 単板式カラ−カメラ
JP4392891B2 (ja) * 1999-03-01 2010-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法
JP2001103507A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び画像処理方法
JP4016593B2 (ja) 2000-12-05 2007-12-05 日本電気株式会社 エッジ色消し回路及びその方法
JP3633561B2 (ja) * 2002-01-29 2005-03-30 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2004040546A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2005167974A (ja) 2003-11-10 2005-06-23 Seiko Epson Corp 画像処理方法及び画像処理装置、画像処理プログラム並びに半導体装置
JP2005354585A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006098803A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 動画処理方法、動画処理装置および動画処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1937781A (zh) 2007-03-28
US20070064118A1 (en) 2007-03-22
US7697044B2 (en) 2010-04-13
CN1937781B (zh) 2010-09-08
JP2007088543A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861667B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4154847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP1528793B1 (en) Image processing apparatus, image-taking system and image processing method
US8385641B2 (en) Method and apparatus for eliminating chromatic aberration
JP4803178B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
JP2012165204A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、撮像装置及び撮像処理方法
KR20070078463A (ko) 이미지 센서 노이즈 저감 장치 및 방법
US9401006B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4934839B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラム
US7885488B2 (en) Image processing apparatus, method and medium
US20090207268A1 (en) Image signal processing device, image signal processing method and imaging device
JP7423033B2 (ja) 画像信号処理方法
US8115834B2 (en) Image processing device, image processing program and image processing method
US9071803B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method and non-transitory computer-readable storage medium storing image processing program
JP2005260908A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、半導体装置、電子機器、画像処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4596069B2 (ja) ノイズ除去フィルタ処理回路、画像処理回路、撮像装置及びノイズ除去プログラム
JP5103580B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
US8068145B1 (en) Method, systems, and computer program product for demosaicing images
US20100189350A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR100999888B1 (ko) 이미지 신호 처리 장치, 이미지 신호 처리 장치의 휘도 노이즈 저감 방법 및 휘도 노이즈 저감 방법이 기록된 기록매체
JP2002077647A (ja) 画像処理装置
KR100999885B1 (ko) 이미지 신호 처리 장치, 이미지 신호 처리 장치의 색 노이즈 저감 방법 및 색 노이즈 저감 방법이 기록된 기록 매체
KR101517407B1 (ko) 색수차 제거 방법 및 장치
JP2000253411A (ja) 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法
JP2023081416A (ja) 画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees